JP5932631B2 - 燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法 - Google Patents

燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5932631B2
JP5932631B2 JP2012286393A JP2012286393A JP5932631B2 JP 5932631 B2 JP5932631 B2 JP 5932631B2 JP 2012286393 A JP2012286393 A JP 2012286393A JP 2012286393 A JP2012286393 A JP 2012286393A JP 5932631 B2 JP5932631 B2 JP 5932631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel assembly
fuel
jig
coordinate
inspection jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130013A (ja
Inventor
善夫 野中
善夫 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2012286393A priority Critical patent/JP5932631B2/ja
Publication of JP2014130013A publication Critical patent/JP2014130013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932631B2 publication Critical patent/JP5932631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、原子力発電所で使用された燃料集合体を燃料貯蔵ラック等に収納した状態で検査を行う燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法に関する。
燃料集合体は、その健全性確認のためにシッピング検査(非特許文献1)、外観検査(非特許文献1)、酸化膜厚さ測定(特許文献1)などの検査が行われている。
シッピング検査とは、燃料ペレットと呼ばれる核燃料物質を収納した燃料被覆管の破損や、被覆管内部の放射性物質が外部に漏えいしていないかどうかを判定する検査である。この検査は、燃料プール又は燃料検査ピットと呼ばれる専用設備に備え付けられた検査容器に燃料集合体を1体ずつ入れ、その容器内に窒素ガスを送り込みガス中と水中とでの放射能の測定を行うものである。
この検査によって放射性物質の漏洩状態から燃料被覆管の貫通破損の有無を特定することができる。この燃料被覆管の貫通破損前の異常を検知することが、外観検査や酸化膜厚さの測定などとなる。外観検査では、水中カメラを用いて燃料被覆管などに外観上の異常がないことを判定し、酸化膜厚さの測定では渦電流が発生するプローブ用いて異常な酸化膜形成の有無を判定するものである。
沸騰水型軽水炉(以下、BWRと称す)用燃料集合体で燃料被覆管の外観検査や酸化膜厚さの測定を行う場合は、燃料集合体にチャンネルボックスと呼ばれる冷却材の流路を形成する四角い筒状の覆いが取付けられている。そのため、燃料プールに設置されたチャンネル着脱機を用いてチャンネルボックスを取外し、検査が行われる。
この様に、燃料集合体の健全性は燃料プール又は燃料検査ピットに設置された専用設備を用いた検査により確認されている。
特開2010−145233号公報 (財)原子力安全研究協会「軽水炉燃料のふるまい」(H10.7).
上述した従来技術は通常使用時に発生する事象によって想定される破損等を対象とした検査である。しかしながら、大規模地震、海水浸水、瓦礫落下などの特殊環境に曝された燃料集合体では、通常使用時では生じない損傷事象が起こる可能性がある。
そのため、特殊環境に曝された燃料集合体については、特殊環境が燃料集合体に及ぼす影響を評価し、必要に応じてその影響有無の確認に有効な方法で検査を行うことが必要になる。この様な場合、検査設備や可搬式の検査治具を用いて検査を行うことになるが、検査設備を用いた検査では設備の改造や新設などの設備投資、燃料集合体を1体ずつその設備に移動するなどの作業効率などの面で課題が生じる。
一方、可搬式検査治具は検査設備より低コストかつ短納期で準備できるため設備投資の面に優れているだけではなく、燃料集合体を貯蔵ラックなどに保管した状態で検査が可能となるため作業効率の面でも優れている。この様に、可搬式検査治具は検査設備より優れた面が多い。
しかしながら、可搬式検査治具は検査に必要な高い位置決め精度で燃料集合体に取付ける必要があることから、治具の位置決め精度は極めて重要な課題となっている。
そこで本発明の目的は、燃料集合体の検査等を行うための治具の高い位置決め精度を有する燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、燃料集合体の上部に取り付けられた上部タイプレートに設けられた水平面と垂直面によって位置決めを行う燃料集合体用検査等治具であって、前記垂直面及び水平面を利用してx座標、y座標、z座標の決定による位置決めを行う燃料集合体用検査等治具としたものである。
また、本発明は上記目的を達成するために、検査設備の下部に位置決め治具をセットする工程と、位置決め治具を備えた検査設備を燃料集合体の上部にセットする工程と、治具を燃料集合体の方向に下降させて治具のx座標、y座標を決定する工程と、治具をさらに下降させてz座標を決定する工程と、x座標、y座標、z座標が確定した検査設備による燃料集合体の健全性確認開始する工程とからなる燃料集合体用検査治具の位置決め方法としたものである。
本発明によれば、燃料集合体の検査等を行うための治具の高い位置決め精度を有する燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法を提供できる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る燃料集合体の側面図である。 本発明に係る燃料集合体の上部タイプレートの構成図である。 図2AをA方向から見た構成図である。 本発明の実施例1に係る治具の位置決を行っている燃料集合体の一部斜視図である。 本発明の実施例2に係る治具の位置決を行っている燃料集合体の一部斜視図である。 本発明の実施例3に係る治具の位置決を行っている燃料集合体の一部斜視図である。 本発明の実施例4に係る治具の位置決を行っている燃料集合体の一部斜視図である。 本発明の実施例5に係る治具の位置決を行っている燃料集合体の一部斜視図である。 本発明の実施例6に係る治具の位置決を行っている燃料集合体の一部斜視図である。 本発明の実施例7に係る治具の位置決を行っている燃料集合体の一部斜視図である。 本発明の実施例8に係る治具の位置決を行っている燃料集合体の一部斜視図である。
ところで、上述したように燃料集合体は、その健全性を確認するための検査が必要であるが、従来は検査のたびに燃料集合体を抜き出して検査を行っていたため、時間とコストの面で問題があった。そのため、現場では燃料集合体を保管する燃料貯蔵ラック(キャスクともいう)等に保管したまま検査を行いたいとの要求が強い。ところが燃料貯蔵ラック内に収納のまま検査を行うには燃料集合体と検査装置との位置関係が正確であることが極めて重要である。
そこで、本発明の発明者らは燃料集合体を構成する上部タイプレートが正確な垂直部と水平部を備えていることから、この垂直部と水平部を利用して正確な位置決めを行うことができる治具を考えたものである。
なお、上部タイプレートは燃料集合体の移動時にグラップルで掴むハンドルと燃料棒を支持するプレートで構成されている。プレートには燃料棒を支える支持孔と冷却水の流路となる通水孔が施され、プレートの鉛直方向にハンドルが取付けられている。まだ、一部の燃料棒上部にはねじ付きの端栓が接合されており、燃料棒とハンドルがナットで固定されている。そのため、上部タイプレートの基準となりうるハンドル、通水孔などで治具の位置決めを行うことで、燃料棒、端栓、ナットなどの検査対象となりうる燃料集合体構成部品の位置を、治具を基準とした3次元座標で定義付けできる。
以下、本発明の一実施例を図にしたがって説明する。
図1は本発明に係る燃料集合体の側面図である。
図1において、BWR用の燃料集合体1は、上部タイプレート2を備えている。燃料棒3は上部タイプレート2に複数設けられた支持孔2d(図2に示す)に先端が挿入されて支持されている。ウォーターロット4は燃料集合体1の中心部に位置しているものである。スペーサ5は複数の燃料棒3の中心部を拘束するものである。燃料棒3の下部は下部タイプレート6で支持されている。燃料集合体1の中心部にはチャンネルボックス7と呼ばれる冷却材の流路を形成する四角い筒状の覆いが取付けられている。
燃料棒3の上部となる燃料棒端栓3aは上部タイプレート2の支持孔2dに挿入され、ナット3bによって強固に固定されている。
図2Aは本発明に係る燃料集合体の上部タイプレートの構成図である。
図2Bは図2AをA方向から見た構成図である。
図2A、図2Bにおいて、上部タイプレート2は上部にハンドル2aを備えている。このハンドル2aと一体にプレート2bが設けられている。このプレート2bにはチャンネルボックス7の内側に冷却水を流すための通水孔2cと燃料棒3を支持するための支持孔2dが多数施工されている。
BWRの燃料集合体については、チャンネルボックス7を取り外し、外観検査、酸化膜厚さ測定などの検査が行われている。しかし、海水浸水、大規模地震、瓦礫落下など、特殊環境に曝された燃料集合体では、通常使用時では生じない損傷が起こる可能性があるため、想定される損傷を踏まえた検査方法を選定して検査を行うことになる。
例えば、瓦礫などの重量物落下を経験した燃料集合体1では、上部タイプレート2のハンドル部2aの変形や燃料棒端栓3aの破損などの可能性がある。そのため、ハンドル部2aの外観検査や燃料棒端栓3aの超音波探傷試験などが検査の候補となる。また、海水浸水を経験した燃料集合体では、ナット3bなどのステンレス鋼製隙間構造部材に孔食が発生している可能性があり、ナット3bの超音波探傷試験が検査の候補となる。
ハンドル部2aの外観検査では、上部タイプレート2のプレート2bから見えたハンドル部2aの見え方からハンドル部2aの変形状態を確認できる。そのため、基準となる通水孔2cなどで治具(図3〜図10で説明する)の位置決めを行うことを前提に、ハンドル部2aの変形状態の確認に適した向きに水中カメラを治具に取付けるとよい。
また、燃料棒端栓3aやナット3bに超音波探傷試験を行う場合は、超音波を送受信するセンサ(以下、探触子と称す)を燃料棒端栓3aやナット3bの所定の位置に設置する必要がある。そのため、基準となる通水孔2cなどで後述する治具の位置決めを行うことを前提に、治具が燃料集合体に取付けられた状態で燃料棒端栓2bやナット2cの所定の位置に探触子が設置するように探触子を治具に取付けるとよい。
本発明による通水孔2cを利用して位置決めを行う治具について実施例1〜実施例3を図に従って順に説明する。
図3は本発明の実施例1に係る治具の位置決めを行っている燃料集合体の一部斜視図である。
図3において、本実施例は位置決めの基準となる2個の通水孔2cを利用して位置決めを行う治具で構成したものである。
すなわち、治具10を構成する支持棒10aの先端にはピン10bが取り付けられている。このピン10bと支持棒10aとの間にはパッド10cが取り付けられている。
つまり、治具10を下降させるとピン10bが通水孔2cに差し込まれることで治具10のx座標、y座標が決定される。さらに治具10を下降させるとパッド10cがプレート2bの上面に当接することで治具10のz座標が決定される。
このように本実施例によれば燃料集合体1自身が持つ上部タイプレート2の垂直部と水平部を利用して治具10の位置決めを行うことができるため、検査に必要な高い位置決め精度を得ることができる。
図4は本発明の実施例2に係る治具の位置決めを行っている燃料集合体の一部斜視図である。
図4において、本実施例は実施例1のパッド10bの接触面積を大きくしたものである。
すなわち、治具10を構成する支持棒10aの先端にはピン10bが取り付けられている。このピン10bと支持棒10aとの間にはパッド10dが取り付けられている。本実施例のパッド10dは実施例1のパッド10cよりも接触面積を大きくしている。その面積は通水孔3個以上を目安にするとよい。
つまり、治具10を下降させるとピン10bが通水孔2cに差し込まれることで治具10のx座標、y座標が決定される。さらに治具10を下降させるとパッド10dがプレート2bの上面に当接することで治具10のz座標が決定される。
このように本実施例によれば、上部タイプレート2のプレート2bの上面に対するパッド10cの接触面積が大きくなるため、2個の通水孔2cを支点として治具10そのものが回転(揺れ)することを抑えることができる。したがって、治具の安定性が高くなり、高い位置決め精度が要求される検査等の治具に適用できる。
図5は本発明の実施例3に係る治具の位置決めを行っている燃料集合体の一部斜視図である。
図5において、本実施例は4個の通水孔2cを利用して位置決めを行う治具である。
すなわち、本実施例は実施例1と同様に、4個のピン10bを4個の通水孔2cに差し込むことで治具のx座標、y座標が決定され、パッド10eがプレート2bの上面に設置することで治具のz座標が決定される。
本実施例では4個のピン10aを使って4個の通水孔2cで位置決めを行うため、通水孔2cを支点とする回転を抑制でき治具10を自立させることができる。そのため、高い位置決め精度が要求される検査等の治具に適用できる。
なお、実施例1、実施例2及び実施例3は治具10の位置決めにハンドル2aを利用しないため、ハンドル2aが変形している場合や変形の恐れがある場合に通水孔2cを適用するとよい。
図6は本発明の実施例4に係る治具の位置決めを行っている燃料集合体の一部斜視図である。
図6において、本実施例は実施例1〜3と異なり、治具10はピンを用いていない。
つまり、治具10の先端に位置決め基準ホルダ20を取り付けたものである。この位置決め基準ホルダ20にはハンドル2aの投影面と同等の開口20aが設けられている。この開口20aにはハンドル2aの垂直部2eと対面する垂直面20bと、ハンドル2aの水平部2fと対面する水平面20cを有する。
すなわち、治具10を下降させると位置決め基準ホルダ10の開口20a内にハンドル2aが入り込む。このとき、位置決め基準ホルダ20の垂直面20bとハンドル2aの垂直部2eの面とが接触することで治具10のx座標、y座標が決定される。また、位置決め基準ホルダ20の水平面20cとハンドル2aの水平部2fとが接触することで治具のz座標が決定される。
本発明によるハンドル部2aとプレート2bを利用して位置決めを行う治具の実施例5を図7を使って説明する。
図7は本発明の実施例5に係る治具の位置決めを行っている燃料集合体の一部斜視図である。
図7において、本実施例は実施例1と実施例4を組み合わせた構成となっている。つまり、治具10の先端にパッド30bを取り付けたパッド支持棒30aが2本取り付けられている。このパッド30bから所定の距離の支持棒30aの途中にハンドル2aの貫通スリット30cを設けた位置決め基準ホルダ30が取り付けられている。
すなわち、治具10が下降すると、貫通スリット30cの内面にプレート2bと鉛直なハンドル2aの垂直部2eと接触することで治具のx座標、y座標が決定される。このように、本実施例による治具10は、貫通スリット30cとパッド30bを利用して位置決めを行うものである。一方、パッド30bがプレート2bの上面に接触することで治具のz座標が決定される。
図8は本発明の実施例6に係る治具の位置決めを行っている燃料集合体の一部斜視図である。
図8において、本実施例は実施例5を改良したものであり、垂直面40bと水平面40cを有する構成となっている。つまり、金属板をL字状に折り曲げて垂直面40bと水平面40cを形成した位置決め基準ホルダ40を治具10の先端に取り付けている。また、この位置決め基準ホルダ40には先端にピン40aを取り付けたピン支持棒40dが取り付けられている。
すなわち、本実施例による治具10は、ピン40a、垂直面40b及び水平面40cを利用し位置決めを行うものである。つまり、ピン40aを通水孔40dに挿入し、垂直面40bがプレート1bと鉛直なハンドル2aの垂直部2eと接触することで治具のx座標、y座標が決定される。また、水平面40cがプレート1bと鉛直なハンドル2aの水平部2fと接触することで治具のz座標が決定される。
なお、上記の実施例では、上部タイプレート2だけで治具10の位置決めを行った例を紹介したが、燃料集合体1にチャンネルボックス6が取付けられている場合はプレート2bの上面やそれに平行なハンドル2aの水平部2fの代わりにチャンネルボックス6の上端面を利用することで、治具10のz座標を決定することもできる。更に、通水孔2cの代わりに燃料棒支持孔2dを利用し、x座標、y座標を決定することもできる。
本発明による実施例3の治具を使った検査への実施例7について図9を使って説明する。
図9は本発明の実施例7に係る治具の位置決めを行っている燃料集合体の一部斜視図である。
図9において、本実施例は図5を用いて説明した実施例3の治具に小型カメラを挿入することができるガイド50を取り付け、このガイド50を介して通水孔2c内の撮影ができるようにしたものである。
すなわち、本実施例は実施例3と同様に、ピン10bを通水孔2cに差し込むことで治具のx座標、y座標が決定され、パッド10eがプレート2bの上面に接触することで治具のz座標が決定される。
本実施例では4個のピン10aを使って4個の通水孔2cで位置決めを行うため、通水孔2cを支点とする回転を抑制でき治具10を自立させることができる。そのため、高い位置決め精度が要求される検査等の治具に適用できる。
一方、ガイド50を通水孔50aに差込むとともに、治具10の下降によってピン10bが通水孔2cに挿入されることによってガイド50を上部タイプレート2に取付けることができる。
このように本実施例によれば、治具10のピン10bを通水孔2cに挿入した状態でガイド50の中にファイバースコープなどの小型カメラを挿入することできるので、通水孔50aから内部を容易に撮影することが可能となる。
本発明による実施例3の治具を使った検査への実施例8について図10を使って説明する。
図10は本発明の実施例8に係る治具の位置決めを行っている燃料集合体の一部斜視図である。
図10において、本実施例は図5を用いて説明した実施例3の治具に超音波センサ60を取り付けて燃料棒端栓の超音波探傷試験ができるようにしたものである。
すなわち、本実施例は実施例3と同様に、ピン10bを通水孔2cに差し込むことで治具のx座標、y座標が決定され、パッド10eがプレート2bの上面に接触することで治具10のz座標が決定される。
本実施例では4個のピン10aを使って4個の通水孔2cで位置決めを行うため、通水孔2cを支点とする回転を抑制でき治具10を自立させることができる。そのため、高い位置決め精度が要求される検査等の治具に適用できる。
一方、超音波センサ60は治具10に吊り下げられた状態で固定されている。この状態で治具10を下降させると、ピン10bが通水孔2cに挿入されるので治具10を上部タイプレート2に取付けることができる。治具10を上部タイプレート2に取付けた状態で所定の燃料棒端栓60aの上面に接触するように超音波センサ60が取り付けられているので、燃料棒端栓60aの超音波探傷試験を行うことが可能となる。
次に、燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法を纏めると以下の通りとなる。
1.位置決め治具を燃料集合体の上部にセットする。
2.位置決め治具を下降させてピンを所定の通水孔に挿入する。
3.通水孔に挿入されたピンによってx座標、y座標を決定する。
4.位置決め治具をさらに下降させてz座標を決定する。
5.x座標、y座標、z座標が確定したら位置決め治具に備えた超音波センサ等による燃料集合体の健全性確認開始。
以上のごとく本発明によれば、検査の目的、対象、方法などに応じて、燃料集合体の位置の基準となる適切な位置に治具を取付け、治具を取付けた状態でセンサ等が検査対象の所定位置に設置できるようにしておくことで様々な検査に対応可能となる。
また、燃料棒、端栓、ナットなどの燃料集合体構成部品の位置を3次元座標で定義付けできるため、治具に小型カメラを通水孔から挿入するためのガイドを搭載することでガイドからファイバースコープなどの小型カメラを燃料棒に沿って挿入できるため燃料棒の外観検査が可能となる。さらに、治具に燃料棒端栓上面に設置するような超音波センサを搭載することで燃料棒端栓の超音波検査が可能となるなど、燃料集合体の検査方法の選択視が広がる。
その結果、特殊環境に曝された燃料集合体の健全性を検査で保証でき、原発事故で原子力発電所の安全性に不安をもつ公衆に安心感を与えるとともに、原子力発電所の信頼性回復に貢献できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されたものではない。またある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、またある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…燃料集合体、 2…上部タイプレート、
2a…ハンドル、 2b…プレート、
2c…通水孔、 2d…支持孔、
2e…垂直部、 2f…水平部、
3…燃料棒、 3a…燃料棒上部端栓、
3b…ナット、 4…ウォーターロット、
5…スペーサ、 6…下部タイプレート、
7…チャンネルボックス、 10…治具、
10a…支持棒、 10b…ピン、
10c、10d、10e…パッド、 20…位置決め基準ホルダ、
20a…開口、 20b…垂直面、
20c…垂直面、 30…位置決め基準ホルダ、
30a…パッド支持棒、 30b…パッド、
30c…貫通スリット、 40…位置決め基準ホルダ、
40a…ピン、 40b…垂直面、
40c…水平面、 40d…ピン支持棒、
50…ガイド、 50a…通水孔、
60…超音波センサ、 60a…燃料棒端栓。

Claims (6)

  1. 垂直方向に伸びる複数の通水孔が形成されて複数の燃料棒の上端部を支持する燃料棒支持プレート、及びこの燃料棒支持プレート上面に設けられる一対の垂直部及びこれらの垂直部につながる水平部を含むハンドル部を有する上部タイプレートを備えた燃料集合体の前記上部タイプレートに形成された水平面及び垂直面によって位置決めを行う燃料集合体用検査治具であって、
    前記ハンドル部が挿入される孔部で横断面が長方形である前記孔部が形成された位置決めホルダを有し、前記位置決めホルダに形成された前記孔部は、一端が封鎖されて他端が開放されており、前記孔部の前記封鎖された一端に、前記他端から前記孔部に挿入される前記ハンドル部の前記水平部と接触する水平面が形成され、前記孔部の内面には、直交する2つの方向のそれぞれにおいて対向する垂直面が形成され、前記ハンドル部が前記孔部に挿入されるとき、それぞれの前記対向する垂直面が、前記ハンドル部の前記一対の垂直部のそれぞれに形成されて互いに直交している各側面と接触することを特徴とする燃料集合体用検査治具。
  2. 垂直方向に伸びる複数の通水孔が形成されて複数の燃料棒の上端部を支持する燃料棒支持プレート、及びこの燃料棒支持プレート上面に設けられる一対の垂直部及びこれらの垂直部につながる水平部を含むハンドル部を有する上部タイプレートを備えた燃料集合体の前記上部タイプレートに形成された水平面及び垂直面によって位置決めを行う燃料集合体用検査治具であって、
    前記ハンドル部の前記水平部の上面に接触される位置決めホルダと、前記位置決めホルダに取り付けられて、前記垂直方向において前記位置決めホルダよりも下方に向かって伸び、前記通水孔に挿入されるピンを下端部に有する支持棒とを備えたことを特徴とする燃料集合体用検査治具。
  3. 前記通水孔からカメラを挿入するガイドを備え請求項1または2に記載の燃料集合体用検査治具。
  4. 音波センサを備え請求項1または2に記載の燃料集合体用検査治具。
  5. 検査設備の下部に請求項1に記載の燃料集合体用検査治具をセットする工程と、
    前記燃料集合体用検査治具を燃料貯蔵ラックに収納された前記燃料集合体に向かって下降させて前記ハンドル部を前記位置決めホルダに形成された前記孔部内に挿入する工程と、
    前記孔部の前記水平面を前記ハンドル部の前記水平部の上面に接触させることによって前記燃料集合体用検査治具のz座標を決定し、前記孔部の内面に形成されたそれぞれの前記対向する垂直面を、前記ハンドルのそれぞれの垂直部に形成された互いに直交している各側面と接触させることによって前記燃料集合体用検査治具のx座標及びy座標を決定する工程と、
    前記燃料集合体用検査治具のx座標、y座標及びz座標が確定した後、前記燃料集合体用検査治具に備えられた超音波センサを用いてまたは前記燃料集合体用検査治具に備えられたガイドにカメラを挿入して前記燃料集合体の健全性を確認する工程とを含んでいることを特徴とする燃料集合体用検査治具の位置決め方法。
  6. 検査設備の下部に請求項2に記載の燃料集合体用検査治具をセットする工程と、
    前記燃料集合体用検査治具を燃料貯蔵ラックに収納された前記燃料集合体に向かって下降させて前記支持棒のピンを所定の前記通水孔に挿入に挿入し、前記通水孔に挿入された前記ピンによって前記燃料集合体用検査治具のx座標及びy座標を決定する工程と、
    前記燃料集合体用検査治具をさらに下降させて前記位置決めホルダの下面を前記ハンドル部の前記水平部の上面に接触させ、前記燃料集合体用検査治具のz座標を決定する工程と、
    前記燃料集合体用検査治具のx座標、y座標及びz座標が確定した後、前記燃料集合体用検査治具に備えられた超音波センサを用いてまたは前記燃料集合体用検査治具に備えられたガイドにカメラを挿入して前記燃料集合体の健全性確認する工程とを含んでいることを特徴とする燃料集合体用検査治具の位置決め方法。
JP2012286393A 2012-12-28 2012-12-28 燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法 Active JP5932631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286393A JP5932631B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286393A JP5932631B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130013A JP2014130013A (ja) 2014-07-10
JP5932631B2 true JP5932631B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51408527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286393A Active JP5932631B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5932631B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527084A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 燃料集合体のチヤンネルボツクス載置確認装置
JPH0527082A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 燃料集合体のチヤンネルボツクス載置確認装置
JP2616887B2 (ja) * 1994-02-14 1997-06-04 有限会社ゴーテック 核燃料集合体のチャネルボックス装着具合の判定装置
JP3889174B2 (ja) * 1999-02-15 2007-03-07 株式会社東芝 燃料破損検出用試料水採水方法と装置および燃料破損検出方法
JP2007163346A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 燃料集合体の検査治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014130013A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0607057B1 (en) Electrochemical monitoring of vessel penetrations
Jadot et al. ASTRID sodium cooled fast reactor: Program for improving in service inspection and repair
KR870002604A (ko) 가압수형 원자로 용기의 상부 내부설비 교체방법 및 장치
CN103606387B (zh) 一种核燃料元件芯体去除装置
US3936348A (en) Method and apparatus for detection of nuclear fuel rod failures
US4828782A (en) Apparatus and method for inspection of fuel assemblies
JPS60188890A (ja) 燃料集合体における漏洩燃料棒の探知方法および装置
JP5932631B2 (ja) 燃料集合体用検査治具及びその位置決め方法
Masláková et al. Applications of the strain gauge for determination of residual stresses using Ring-core method
JP2016061628A (ja) 燃料検査装置
JPH05180980A (ja) 核燃料棒の超音波検査方法と装置
JPS5834798B2 (ja) 燃料棒検査装置
CN213874363U (zh) 用于测量安全壳位移的铅垂线装置
KR100579399B1 (ko) 증기발생기 전열관의 시편 제작 방법
Baqué et al. Generation IV nuclear reactors-R&D program to improve sodium-cooled systems inspection
Ward et al. Visual Examination of Aluminum Containers for Extended Wet Storage of Non-Aluminum-Clad Spent Nuclear Fuel (FY 2021)
JP6472258B2 (ja) 炉内構造物の組立方法
CN117589102A (zh) 检测装置、检测系统及检测方法
RU2138057C1 (ru) Тепловизионная установка контроля и разбраковки контактно-сварочных соединений
KR200339313Y1 (ko) 핵연료형 원자로 제어봉 와전류 탐상 검사대
CN107764174B (zh) 一种抗振条扭曲检验系统及其检验方法
Fallon et al. Verifying robotic tool-head location in real time using computer vision
Hambley et al. Condition Monitoring relevant to Long Term Storage of LWR Spent Fuel. Annex XIII
Berggren et al. The Mechanics of Testing Irradiated Materials
Shin et al. Poolside Examination Techniques Applied for Development of an Advanced PWR Fuel, PLUS7™

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150