JP5932393B2 - Magnetic resonance apparatus and program - Google Patents

Magnetic resonance apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP5932393B2
JP5932393B2 JP2012043335A JP2012043335A JP5932393B2 JP 5932393 B2 JP5932393 B2 JP 5932393B2 JP 2012043335 A JP2012043335 A JP 2012043335A JP 2012043335 A JP2012043335 A JP 2012043335A JP 5932393 B2 JP5932393 B2 JP 5932393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
sequence
window
respiratory signal
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012043335A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013176522A (en
Inventor
岩舘 雄治
雄治 岩舘
直行 竹井
直行 竹井
良寛 友田
良寛 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2012043335A priority Critical patent/JP5932393B2/en
Publication of JP2013176522A publication Critical patent/JP2013176522A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5932393B2 publication Critical patent/JP5932393B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検体の呼吸信号に同期して、前記被検体の撮影部位のデータを収集するためのシーケンスを実行する磁気共鳴装置、およびその磁気共鳴装置のプログラムに関する。   The present invention relates to a magnetic resonance apparatus that executes a sequence for collecting data of an imaging region of a subject in synchronization with a respiratory signal of the subject, and a program for the magnetic resonance apparatus.

肝臓など、呼吸により体動する部位を撮影する方法として、ナビゲータエコーを用いた呼吸同期撮像法が知られている(例えば、特許文献1参照)   As a method for imaging a part of the body that moves due to respiration, such as the liver, a respiratory synchronization imaging method using a navigator echo is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2011−036428号公報JP 2011-036428 A

呼吸同期撮像法の一例として、呼吸信号に基づいて呼吸同期トリガを発生させて、画像データを取得する方法がある。図21に、呼吸同期トリガを発生させる方法の一例を示す。先ず、呼吸信号の基準レベルPrefを設定する。基準レベルPrefは、例えば、被検体が息を吐き終わったときの位置に設定される。そして、基準レベルPrefに対してウィンドウ幅Wを設定する。このウィンドウ幅Wで決まる位置が、トリガを発生させるか否かを判断するときに使用されるトリガレベルとなる。被検体をスキャンするときは、ナビゲータシーケンスNAVにより呼吸信号を取得し、呼吸信号がトリガレベルTLを超えてから再びトリガレベルTLに戻ったときに、トリガを発生させる。トリガが発生すると、データを収集するためのデータ収集シーケンスが実行される。したがって、被検体の呼吸信号に同期させてデータを取得することができる。 As an example of the respiratory synchronization imaging method, there is a method of generating image data by generating a respiratory synchronization trigger based on a respiratory signal. FIG. 21 shows an example of a method for generating a respiratory synchronization trigger. First, the reference level P ref of the respiratory signal is set. The reference level P ref is set, for example, at a position when the subject finishes exhaling. Then, the window width W is set with respect to the reference level Pref . The position determined by the window width W is a trigger level used when determining whether or not to generate a trigger. When scanning the subject, a respiratory signal is acquired by the navigator sequence NAV, and a trigger is generated when the respiratory signal returns to the trigger level TL again after exceeding the trigger level TL. When the trigger occurs, a data collection sequence for collecting data is executed. Therefore, data can be acquired in synchronization with the respiratory signal of the subject.

上記の方法では、ウィンドウ幅Wは、スキャンを行う前にオペレータが事前に設定している。しかし、呼吸信号の振幅Dの値は被検体によって異なるので、オペレータが事前に設定したウィンドウ幅Wが、呼吸信号の振幅Dに対して広すぎたり、狭すぎたりすることがある。この場合、オペレータは、スキャン中にウィンドウ幅Wの値を変更する必要があり、オペレータの作業負担が大きくなる。したがって、オペレータの作業負担を軽減することが望まれている。   In the above method, the window width W is set in advance by the operator before scanning. However, since the value of the amplitude D of the respiratory signal varies depending on the subject, the window width W preset by the operator may be too wide or too narrow with respect to the amplitude D of the respiratory signal. In this case, the operator needs to change the value of the window width W during scanning, which increases the work load on the operator. Therefore, it is desired to reduce the work burden on the operator.

本発明の第1の態様は、被検体の呼吸信号に同期して、前記被検体の撮影部位のデータを収集するためのシーケンスを実行する磁気共鳴装置であって、
前記呼吸信号の振幅に基づいて、前記シーケンスを実行するためのトリガを発生させるか否かを判断するときに使用されるトリガレベルを設定するトリガレベル設定手段を有する、磁気共鳴装置である。
A first aspect of the present invention is a magnetic resonance apparatus that executes a sequence for collecting data of an imaging region of a subject in synchronization with a respiratory signal of the subject,
It is a magnetic resonance apparatus which has a trigger level setting means which sets the trigger level used when judging whether to generate the trigger for performing the sequence based on the amplitude of the respiration signal.

本発明の第2の態様は、被検体の呼吸信号に同期して、前記被検体の撮影部位のデータを収集するためのシーケンスを実行する磁気共鳴装置のプログラムであって、
前記呼吸信号の振幅に基づいて、前記シーケンスを実行するためのトリガを発生させるか否かを判断するときに使用されるトリガレベルを設定するトリガレベル設定処理、
を計算機に実行させるためのプログラムである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a program for a magnetic resonance apparatus that executes a sequence for collecting data of an imaging region of the subject in synchronization with a respiratory signal of the subject,
A trigger level setting process for setting a trigger level used when determining whether to generate a trigger for executing the sequence based on the amplitude of the respiratory signal;
Is a program for causing a computer to execute.

呼吸信号の振幅に基づいてトリガレベルを設定しているので、呼吸信号の振幅に適したトリガレベルを設定することができる。   Since the trigger level is set based on the amplitude of the respiratory signal, a trigger level suitable for the amplitude of the respiratory signal can be set.

本発明の第1の形態の磁気共鳴装置の概略図である。1 is a schematic view of a magnetic resonance apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本形態で実行されるシーケンスの説明図である。It is explanatory drawing of the sequence performed with this form. 撮影部位を概略的に示す図である。It is a figure which shows an imaging | photography site | part schematically. プレスキャンAの説明図である。It is explanatory drawing of the prescan A. FIG. 本スキャンBの説明図である。6 is an explanatory diagram of a main scan B. FIG. MR装置100の動作フローを示す図である。3 is a diagram showing an operation flow of the MR apparatus 100. FIG. プレスキャンAにより得られた呼吸信号Sを概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the respiratory signal S obtained by the prescan A. FIG. 呼吸信号Sの基準レベルPrefの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a reference level P ref of a respiratory signal S. トリガレベルの設定方法の説明図である。It is explanatory drawing of the setting method of a trigger level. 本スキャンBの説明図である。6 is an explanatory diagram of a main scan B. FIG. 第2の形態におけるスキャンの説明図である。It is explanatory drawing of the scan in a 2nd form. シミュレーション条件の説明図である。It is explanatory drawing of simulation conditions. シミュレーション結果を示す図である。It is a figure which shows a simulation result. 呼吸信号に対してウィンドウ係数F=0.9のトリガレベルTLを設定したときに発生するトリガTGのシミュレーション結果を示す図である。It is a figure which shows the simulation result of the trigger TG generate | occur | produced when the trigger level TL of window coefficient F = 0.9 is set with respect to the respiration signal. 呼吸信号に対してウィンドウ係数F=0.6のトリガレベルTLを設定したときに発生するトリガTGのシミュレーション結果を示す図である。It is a figure which shows the simulation result of the trigger TG generate | occur | produced when the trigger level TL of window coefficient F = 0.6 is set with respect to the respiration signal. 第3の形態におけるMR装置の動作フローを示す図である。It is a figure which shows the operation | movement flow of the MR apparatus in a 3rd form. パルスシーケンスIMが複数のプリパレーションパルスPR〜PRを有している例を示す図である。Is a diagram showing an example of pulse sequence IM has a plurality of preparation pulses PR 1 to PR m. ウィンドウ係数Fが小さい場合のトリガレベルTLの一例を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly an example of the trigger level TL when the window coefficient F is small. 被検体がスキャン中に眠ってしまった場合にトリガが発生しなくなるときの様子を示す図である。It is a figure which shows a mode when a trigger stops generating when the subject fell asleep during the scan. 呼吸信号が基準レベルPrefから大きくずれたときの様子を示す図である。It is a figure which shows a mode when a respiration signal has shifted | deviated largely from the reference level Pref . 呼吸同期トリガを発生させる方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the method of generating a respiration synchronous trigger.

以下、発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、以下の形態に限定されることはない。   Hereinafter, although the form for inventing is demonstrated, this invention is not limited to the following forms.

(1)第1の形態
図1は、本発明の第1の形態の磁気共鳴装置の概略図である。
磁気共鳴装置(以下、「MR装置」と呼ぶ。MR:Magnetic Resonance)100は、マグネット2、テーブル3、受信コイル4などを有している。
(1) First Embodiment FIG. 1 is a schematic view of a magnetic resonance apparatus according to a first embodiment of the present invention.
A magnetic resonance apparatus (hereinafter referred to as “MR apparatus”, MR: Magnetic Resonance) 100 includes a magnet 2, a table 3, a receiving coil 4, and the like.

マグネット2は、被検体12が収容されるボア21、超伝導コイル22、勾配コイル23、送信コイル24などを有している。超伝導コイル22は静磁場を印加し、勾配コイル23は勾配磁場を印加し、送信コイル24はRFパルスを送信する。尚、超伝導コイル22の代わりに、永久磁石を用いてもよい。   The magnet 2 has a bore 21 in which the subject 12 is accommodated, a superconducting coil 22, a gradient coil 23, a transmission coil 24, and the like. The superconducting coil 22 applies a static magnetic field, the gradient coil 23 applies a gradient magnetic field, and the transmission coil 24 transmits an RF pulse. In place of the superconducting coil 22, a permanent magnet may be used.

テーブル3は、被検体12を支持するためのクレードル3aを有している。クレードル3aがボア21に移動することによって、被検体12がボアに搬入される。
受信コイル4は被検体12に取り付けられており、磁気共鳴信号を受信する。
The table 3 has a cradle 3 a for supporting the subject 12. As the cradle 3a moves to the bore 21, the subject 12 is carried into the bore.
The receiving coil 4 is attached to the subject 12 and receives a magnetic resonance signal.

MR装置100は、更に、シーケンサ5、送信器6、勾配磁場電源7、受信器8、制御部9、操作部10、および表示部11を有している。   The MR apparatus 100 further includes a sequencer 5, a transmitter 6, a gradient magnetic field power supply 7, a receiver 8, a control unit 9, an operation unit 10, and a display unit 11.

シーケンサ5は、制御部9の制御を受けて、パルスシーケンスを実行するための情報を送信器6および勾配磁場電源7に送る。
送信器6は、RFコイル24に電流を供給する。
勾配磁場電源7は、勾配コイル23に電流を供給する。
受信器8は、受信コイル4で受信された磁気共鳴信号を信号処理し、制御部9に出力する。
Under the control of the control unit 9, the sequencer 5 sends information for executing the pulse sequence to the transmitter 6 and the gradient magnetic field power supply 7.
The transmitter 6 supplies a current to the RF coil 24.
The gradient magnetic field power supply 7 supplies a current to the gradient coil 23.
The receiver 8 processes the magnetic resonance signal received by the receiving coil 4 and outputs it to the control unit 9.

制御部9は、シーケンサ5および表示部11に必要な情報を伝送したり、受信器8から受け取ったデータに基づいて画像を再構成するなど、MR装置100の各種の動作を実現するように、MR装置100の各部の動作を制御する。制御部9は、例えばコンピュータ(computer)によって構成される。制御部9は、ウィンドウ係数設定手段91〜トリガ発生手段94などを有している。   The control unit 9 transmits necessary information to the sequencer 5 and the display unit 11 and reconstructs an image based on data received from the receiver 8 so as to realize various operations of the MR apparatus 100. The operation of each part of the MR apparatus 100 is controlled. The control unit 9 is configured by, for example, a computer. The control unit 9 includes window coefficient setting means 91 to trigger generation means 94 and the like.

ウィンドウ係数設定手段91は、ウィンドウ係数F(後述する式(1)参照)を設定する。
基準レベル設定手段92は、被検体の呼吸信号の基準レベルを設定する。
トリガレベル設定手段93は、トリガレベルTL(例えば、図9参照)を設定する。
トリガ発生手段94は、トリガTG〜TG(例えば、図10参照)を発生する。
The window coefficient setting means 91 sets a window coefficient F (see formula (1) described later).
The reference level setting unit 92 sets the reference level of the respiratory signal of the subject.
The trigger level setting unit 93 sets a trigger level TL (see, for example, FIG. 9).
The trigger generation means 94 generates triggers TG 1 to TG n (for example, see FIG. 10).

制御部9は、ウィンドウ係数設定手段91〜トリガ発生手段94を構成する一例であり、所定のプログラムを実行することにより、これらの手段として機能する。   The control unit 9 is an example that constitutes the window coefficient setting unit 91 to the trigger generation unit 94, and functions as these units by executing a predetermined program.

操作部10は、オペレータにより操作され、種々の情報を制御部9に入力する。表示部11は種々の情報を表示する。
MR装置100は、上記のように構成されている。
The operation unit 10 is operated by an operator and inputs various information to the control unit 9. The display unit 11 displays various information.
The MR apparatus 100 is configured as described above.

図2は、本形態で実行されるシーケンスの説明図、図3は、撮影部位を概略的に示す図である。
本形態では、プレスキャンAと、本スキャンBとが実行される。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a sequence executed in this embodiment, and FIG. 3 is a diagram schematically showing an imaging region.
In this embodiment, pre-scan A and main scan B are executed.

プレスキャンAでは、被検体の呼吸情報を含む呼吸信号を取得するためのスキャンであり、本スキャンMは、肝臓や腎臓などの臓器を含む部位から画像データを収集するためのシーケンスである。以下に、プレスキャンAおよび本スキャンBについて順に説明する。   The prescan A is a scan for acquiring a respiratory signal including respiratory information of the subject, and the main scan M is a sequence for collecting image data from a site including an organ such as a liver or a kidney. Hereinafter, the pre-scan A and the main scan B will be described in order.

図4は、プレスキャンAの説明図である。
プレスキャンAでは、被検体の横隔膜のSI方向の位置(図3参照)を検出するためのナビゲータシーケンスNAVが繰り返し実行される。横隔膜は被検体の呼吸によって動くので、ナビゲータシーケンスNAVを繰り返し実行することにより、被検体の呼吸信号Sを取得することができる。本形態では、プレスキャンAにより取得された呼吸信号Sに基づいて、トリガレベルTLが設定される。トリガレベルTLは、本スキャンBのデータ収集シーケンスAQ〜AQ(図5参照)を実行するためのトリガTG〜TGを発生するか否かを判断するときに使用されるものである。トリガレベルTLを求める方法については、後で詳しく説明する。プレスキャンAを実行した後に、本スキャンBが実行される。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the pre-scan A.
In prescan A, a navigator sequence NAV for detecting the position of the subject's diaphragm in the SI direction (see FIG. 3) is repeatedly executed. Since the diaphragm moves due to the breathing of the subject, the respiratory signal S of the subject can be obtained by repeatedly executing the navigator sequence NAV. In this embodiment, the trigger level TL is set based on the respiratory signal S acquired by the prescan A. The trigger level TL is used when determining whether or not to generate triggers TG 1 to TG n for executing the data acquisition sequences AQ 1 to AQ n (see FIG. 5) of the main scan B. . A method for obtaining the trigger level TL will be described in detail later. After executing pre-scan A, main scan B is executed.

図5は、本スキャンBの説明図である。
本スキャンBでは、肝臓や腎臓などを含む部位から画像データを収集するためのデータ収集シーケンスAQ〜AQが実行される。また、データ収集シーケンスAQ〜AQの他に、ナビゲータシーケンスNAVが実行される。ナビゲータシーケンスNAVは、各データ収集シーケンスAQ〜AQの直前に1回以上実行される。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the main scan B.
In the main scan B, data collection sequences AQ 1 to AQ n for collecting image data from a part including the liver and kidney are executed. In addition to the data collection sequences AQ 1 to AQ n , a navigator sequence NAV is executed. The navigator sequence NAV is executed once or more immediately before each data collection sequence AQ 1 to AQ n .

本スキャンBでは、ナビゲータシーケンスNAVを実行し、呼吸信号を取得する。そして、呼吸信号がトリガレベルTLを超えた後、再びトリガレベルTLの下側に移動したときに、データ収集シーケンスAQを実行するためのトリガTGを発生する。トリガTGが発生したら、データ収集シーケンスAQを実行する。 In the main scan B, the navigator sequence NAV is executed to acquire a respiratory signal. After the respiration signal exceeds a trigger level TL, when moved to the lower side of the trigger level TL again generates a trigger TG 1 for performing data acquisition sequence AQ 1. When the trigger TG 1 is generated, the data collection sequence AQ 1 is executed.

データ収集シーケンスAQを実行した後、再びナビゲータシーケンスNAVを実行し、次のトリガTGが発生したら、データ収集シーケンスAQを実行する。以下同様に、ナビゲータシーケンスNAVを実行し、トリガが発生したらデータ収集シーケンスを実行する。そして、最後のデータ収集シーケンスAQを実行したら、本スキャンBを終了する。 After executing the data acquisition sequence AQ 1, again executes the navigator sequence NAV, When the next trigger TG 2 is generated, executes a data acquisition sequence AQ 2. Similarly, the navigator sequence NAV is executed, and when a trigger occurs, the data collection sequence is executed. When the last data collection sequence AQ n is executed, the main scan B is terminated.

本形態では、プレスキャンAにより得られた呼吸信号Sに基づいて、被検体の呼吸特性に適したトリガレベルTLを設定することができる。以下に、この理由について、図6〜図10を参照しながら説明する。   In this embodiment, a trigger level TL suitable for the respiratory characteristics of the subject can be set based on the respiratory signal S obtained by the prescan A. Hereinafter, this reason will be described with reference to FIGS.

図6は、MR装置100の動作フローを示す図である。
ステップST1では、プレスキャンAを実行する。プレスキャンAでは、被検体の横隔膜の位置を検出するためのナビゲータシーケンスNAVが実行される。したがって、プレスキャンAを実行することにより、被検体の呼吸信号Sを得ることができる。図7に、プレスキャンAにより得られた呼吸信号Sを概略的に示す。プレスキャンAを実行した後、ステップST2に進む。
FIG. 6 is a diagram showing an operation flow of the MR apparatus 100.
In step ST1, prescan A is executed. In the prescan A, a navigator sequence NAV for detecting the position of the diaphragm of the subject is executed. Therefore, the respiration signal S of the subject can be obtained by executing the prescan A. FIG. 7 schematically shows the respiratory signal S obtained by the pre-scan A. After performing the pre-scan A, the process proceeds to step ST2.

ステップST2では、基準レベル設定手段92(図1参照)が、プレスキャンAにより得られた呼吸信号Sに基づいて、呼吸信号Sの基準レベルPrefを設定する。図8に、呼吸信号Sの基準レベルPrefの一例を示す。図8では、被検体が息を吐き終わったときの位置を、呼吸信号Sの基準レベルPrefとして設定した場合が示されている。基準レベルPrefを設定した後、ステップST3に進む。 In step ST2, the reference level setting means 92 (see FIG. 1) sets the reference level P ref of the respiration signal S based on the respiration signal S obtained by the prescan A. FIG. 8 shows an example of the reference level P ref of the respiratory signal S. FIG. 8 shows a case where the position when the subject has finished breathing is set as the reference level P ref of the respiratory signal S. After setting the reference level P ref , the process proceeds to step ST3.

ステップST3では、トリガレベル設定手段93(図1参照)が、トリガレベルを設定する。トリガレベルは、本スキャンBのデータ収集シーケンスAQ〜AQを実行するためのトリガを発生するか否かを判断するときに使用されるものである。以下に、トリガレベルを設定する方法について説明する。 In step ST3, the trigger level setting means 93 (see FIG. 1) sets the trigger level. The trigger level is used when determining whether or not to generate a trigger for executing the data acquisition sequences AQ 1 to AQ n of the main scan B. A method for setting the trigger level will be described below.

図9は、トリガレベルの設定方法の説明図である。
先ず、トリガレベルTLを設定するためのウィンドウ幅Wを算出する。ウィンドウ幅Wは、呼吸信号Sの振幅Dに基づいて算出される。具体的には、以下の式で計算される。
W=D×F ・・・(1)
ここで、W:ウィンドウ幅
D:呼吸信号Sの振幅
F:ウィンドウ係数
FIG. 9 is an explanatory diagram of a trigger level setting method.
First, the window width W for setting the trigger level TL is calculated. The window width W is calculated based on the amplitude D of the respiratory signal S. Specifically, it is calculated by the following formula.
W = D × F (1)
Where W: Window width
D: Amplitude of respiratory signal S
F: Window coefficient

ウィンドウ係数Fは、プレスキャンAを実行する前に事前に設定される値であり、0<F<1の範囲の中から設定される値である。本形態では、プレスキャンAを実行する前に、オペレータが、操作部10(図1参照)を操作し、ウィンドウ係数Fの値(例えば、F=0.5)を表す情報を入力する。この情報が入力されると、ウィンドウ係数設定手段91(図1参照)は、操作部10から入力された情報に基づいて、ウィンドウ係数Fを設定する。したがって、ウィンドウ係数Fは既知の値である。   The window coefficient F is a value set in advance before executing the pre-scan A, and is a value set from the range of 0 <F <1. In this embodiment, before executing the pre-scan A, the operator operates the operation unit 10 (see FIG. 1) and inputs information indicating the value of the window coefficient F (for example, F = 0.5). When this information is input, the window coefficient setting unit 91 (see FIG. 1) sets the window coefficient F based on the information input from the operation unit 10. Therefore, the window coefficient F is a known value.

また、呼吸信号Sの振幅Dは、呼吸信号Sの最大値と最小値の差から求めることができる。したがって、式(1)から、ウィンドウ幅Wを求めることができる。トリガレベル設定手段93(図1参照)は、呼吸信号Sの振幅Dとウィンドウ係数Fを式(1)に代入し、ウィンドウ幅Wを算出する。ウィンドウ幅Wを算出したら、基準レベルPrefからウィンドウ幅Wだけ離れた位置を、トリガレベルTLとして設定する。トリガレベルTLを設定した後、ステップST4に進む。 The amplitude D of the respiratory signal S can be obtained from the difference between the maximum value and the minimum value of the respiratory signal S. Therefore, the window width W can be obtained from the equation (1). The trigger level setting means 93 (see FIG. 1) calculates the window width W by substituting the amplitude D of the respiratory signal S and the window coefficient F into Expression (1). After calculating the window width W, a position separated from the reference level P ref by the window width W is set as the trigger level TL. After setting the trigger level TL, the process proceeds to step ST4.

ステップST4では、本スキャンBを実行する。
本スキャンBでは、図10に示すように、ナビゲータシーケンスNAVを実行し、呼吸信号を取得する。そして、呼吸信号がトリガレベルTLを超えた後、再びトリガレベルTLの下側に移動したときに、トリガ発生手段94(図1参照)が、データ収集シーケンスAQを実行するためのトリガTGを発生する。トリガTGが発生したらデータ収集シーケンスAQを実行する。
In step ST4, the main scan B is executed.
In the main scan B, as shown in FIG. 10, a navigator sequence NAV is executed to acquire a respiratory signal. Then, after the respiratory signal exceeds the trigger level TL, the trigger generation means 94 (see FIG. 1) triggers the trigger TG 1 to execute the data collection sequence AQ 1 when it moves again below the trigger level TL. Is generated. When the trigger TG 1 is generated, the data collection sequence AQ 1 is executed.

データ収集シーケンスAQを実行した後、再びナビゲータシーケンスNAVを実行し、次のトリガTGが発生したらデータ収集シーケンスAQを実行する。以下同様に、ナビゲータシーケンスNAVを実行し、トリガが発生したらデータ収集シーケンスを実行する。そして、最後のデータ収集シーケンスAQを実行したら、フローを終了する。 After executing the data acquisition sequence AQ 1, run again navigator sequence NAV, performs data acquisition sequence AQ 2 When the next trigger TG 2 is generated. Similarly, the navigator sequence NAV is executed, and when a trigger occurs, the data collection sequence is executed. Then, when the last data collection sequence AQ n is executed, the flow ends.

第1の形態では、プレスキャンAで取得された呼吸信号の振幅に基づいて、トリガレベルTLを設定しているので、被検体の呼吸信号の振幅に対して、トリガレベルTLを低くしすぎたり、高くしすぎたりすることが防止できる。したがって、オペレータがスキャン中にトリガレベルTLを修正するなどの作業をする必要がなくなり、オペレータの作業負担を軽減することができる。また、呼吸信号の振幅に基づいてトリガレベルTLを設定することにより、呼吸信号Sが基準レベルPrefに近いときにデータ収集シーケンスAQ〜AQを実行することができるので、体動アーチファクトが低減された高品質の画像を得ることもできる。 In the first embodiment, since the trigger level TL is set based on the amplitude of the respiratory signal acquired in the pre-scan A, the trigger level TL is set too low with respect to the amplitude of the respiratory signal of the subject. It can be prevented from being too high. Therefore, it is not necessary for the operator to perform operations such as correcting the trigger level TL during scanning, and the operator's workload can be reduced. Also, by setting the trigger level TL based on the amplitude of the respiratory signal, the data collection sequences AQ 1 to AQ n can be executed when the respiratory signal S is close to the reference level P ref , so that the body motion artifact is A reduced high quality image can also be obtained.

第1の形態では、基準レベルPrefは、被検体が息を吐き終わったときの位置に設定されている。一般的に、肝臓の撮影では、息の吐き終わり撮影したほうが、息の吸い終わりに撮影するよりも、体動アーチファクトが低減される。したがって、被検体が息を吐き終わったときの位置を基準レベルPrefとして設定することにより、より高品質な画像を得ることができる。ただし、十分な品質の画像が得られるのであれば、基準レベルPrefは、例えば、被検体が息を吸い終わったときの位置に設定してもよいし、被検体が息を吸っている途中(息を吐いている途中)の位置に設定してもよい。 In the first embodiment, the reference level P ref is set to a position when the subject has finished exhaling. In general, when photographing the liver, body movement artifacts are reduced when photographing at the end of exhalation than when photographing at the end of breathing. Therefore, a higher quality image can be obtained by setting the position when the subject has exhaled as the reference level Pref . However, if an image with sufficient quality can be obtained, the reference level P ref may be set, for example, at a position when the subject has finished breathing, or while the subject is breathing in. It may be set at a position (while exhaling).

また、第1の形態では、プレスキャンAはナビゲータシーケンスNAVのみを含んでいる。しかし、プレスキャンAは、ナビゲータシーケンスNAVの他に、データ収集シーケンスを含んでいてもよい。   In the first embodiment, the pre-scan A includes only the navigator sequence NAV. However, the pre-scan A may include a data collection sequence in addition to the navigator sequence NAV.

尚、第1の形態では、オペレータが入力したウィンドウ係数Fによって、ウィンドウ幅Wが決定される。したがって、オペレータが入力したウィンドウ係数Fの値によっては、ウィンドウ幅Wが広すぎたり、狭すぎたりすることがある。ウィンドウ幅Wが広すぎたり、狭すぎたりすると、トリガを発生させることができなくなったり、最適なタイミングでデータを収集することができなくなる場合がある。したがって、ウィンドウ幅Wが広すぎたり、狭すぎたりしないように、ウィンドウ幅Wに上限値や下限値を設けてもよい(例えば、ウィンドウ幅Wの上限値は20mm、下限値は2mmなど)。   In the first embodiment, the window width W is determined by the window coefficient F input by the operator. Therefore, depending on the value of the window coefficient F input by the operator, the window width W may be too wide or too narrow. If the window width W is too wide or too narrow, a trigger may not be generated or data may not be collected at an optimal timing. Therefore, an upper limit value and a lower limit value may be provided for the window width W so that the window width W is not too wide or too narrow (for example, the upper limit value of the window width W is 20 mm, the lower limit value is 2 mm, etc.).

(2)第2の形態
図11は、第2の形態におけるスキャンの説明図である。
第2の形態でも、第1の形態と同様に、プレスキャンAおよび本スキャンBが実行される。
(2) Second Embodiment FIG. 11 is an explanatory diagram of scanning in the second embodiment.
Also in the second mode, the pre-scan A and the main scan B are executed as in the first mode.

プレスキャンAは、第1の形態と同じであるので説明は省略する。
本スキャンBは、パルスシーケンスIM〜IMが実行される。パルスシーケンスIM〜IMは、プリパレーションパルスPRと、被検体からデータを収集するためのデータ収集シーケンスAQとを有している。プリパレーションパルスPRが送信された後、待ち時間Tが経過した時点で、データ収集シーケンスAQが実行される。プリパレーションパルスPRは、例えば、90°パルス、反転パルスである。また、各パルスシーケンスIM〜IMを実行する前には、ナビゲータシーケンスNAVが1回以上実行される。尚、MR装置のハードウェア構成は、第1の形態と同じである。
Since the prescan A is the same as the first embodiment, the description thereof is omitted.
In the main scan B, pulse sequences IM 1 to IM n are executed. The pulse sequences IM 1 to IM n have a preparation pulse PR and a data acquisition sequence AQ for collecting data from the subject. After preparation pulse PR is transmitted, when the waiting time T W has elapsed, the data acquisition sequence AQ is executed. The preparation pulse PR is, for example, a 90 ° pulse and an inversion pulse. In addition, the navigator sequence NAV is executed once or more before each of the pulse sequences IM 1 to IM n is executed. The hardware configuration of the MR apparatus is the same as that in the first embodiment.

次に、第2の形態におけるMR装置の動作フローについて、図6を参照しながら説明する。   Next, the operation flow of the MR apparatus in the second embodiment will be described with reference to FIG.

ステップST1〜ST3までは、第1の形態と同じであるので説明は省略する。トリガレベルTLを設定した後、ステップST4に進む。   Steps ST1 to ST3 are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted. After setting the trigger level TL, the process proceeds to step ST4.

ステップST4では、本スキャンBを実行する。
本スキャンBでは、図11に示すように、ナビゲータシーケンスNAVを実行し、呼吸信号を取得する。そして、呼吸信号がトリガレベルTLを超えた後、再びトリガレベルTLの下側に移動したときに、パルスシーケンスIMを実行するためのトリガTGを発生する。トリガTGが発生したらパルスシーケンスIMのプリパレーションパルスPRが送信される。プリパレーションパルスPRが送信された後、待ち時間Tが経過した時点で、データ収集シーケンスAQが実行される。
In step ST4, the main scan B is executed.
In the main scan B, as shown in FIG. 11, the navigator sequence NAV is executed to acquire a respiratory signal. After the respiration signal exceeds a trigger level TL, when moved to the lower side of the trigger level TL again generates a trigger TG 1 for executing a pulse sequence IM 1. When the trigger TG 1 is generated, the preparation pulse PR of the pulse sequence IM 1 is transmitted. After preparation pulse PR is transmitted, when the waiting time T W has elapsed, the data acquisition sequence AQ is executed.

パルスシーケンスIMを実行した後、再びナビゲータシーケンスNAVを実行し、トリガTGが発生したらパルスシーケンスIMのプリパレーションパルスPRが送信される。プリパレーションパルスPRが送信された後、待ち時間Tが経過した時点で、データ収集シーケンスAQが実行される。以下同様に、ナビゲータシーケンスNAVを実行し、トリガが発生したらパルスシーケンスが実行される。そして、最後のパルスシーケンスIMを実行したら、フローを終了する。 After executing the pulse sequence IM 1, run again navigator sequence NAV, preparation pulse PR pulse sequence IM 2 When trigger TG 2 is generated are transmitted. After preparation pulse PR is transmitted, when the waiting time T W has elapsed, the data acquisition sequence AQ is executed. Similarly, the navigator sequence NAV is executed, and when a trigger is generated, the pulse sequence is executed. When the last pulse sequence IM n is executed, the flow ends.

第2の形態では、プレスキャンAで取得された呼吸信号の振幅に基づいて、トリガレベルTLを設定しているので、第1の形態と同様に、オペレータがスキャン中にトリガレベルTLを修正するなどの作業をする必要がなくなり、オペレータの作業負担を軽減することができる。   In the second mode, since the trigger level TL is set based on the amplitude of the respiratory signal acquired in the pre-scan A, the operator corrects the trigger level TL during the scan as in the first mode. It is not necessary to perform such operations as the operator, and the operator's workload can be reduced.

また、第2の形態では、データ収集シーケンスAQの前に、プリパレーションパルスPRが送信される。プリパレーションパルスPRが送信される場合でも、呼吸信号の振幅に基づいてトリガレベルTLを設定することにより、呼吸信号Sが基準レベルPrefに近いときにパルスシーケンスIM〜IMのデータ収集シーケンスAQを実行することができるので、体動アーチファクトが低減された高品質の画像を得ることができる。 In the second mode, the preparation pulse PR is transmitted before the data collection sequence AQ. Even when the preparation pulse PR is transmitted, by setting the trigger level TL based on the amplitude of the respiratory signal, the data collection sequence AQ of the pulse sequences IM 1 to IM n when the respiratory signal S is close to the reference level P ref Therefore, it is possible to obtain a high-quality image with reduced body motion artifacts.

(3)第3の形態
第2の形態では、データ収集シーケンスAQの前に、プリパレーションパルスPRが送信されるので、プリパレーションパルスPRとデータ収集シーケンスAQとの間に待ち時間Tが発生する。一般的に、待ち時間Tの長さによって、ウィンドウ係数Fの最適値も異なってくる。そこで、第3の形態では、待ち時間Tに基づいてウィンドウ係数Fを設定する例について説明する。
(3) In the third embodiment the second embodiment, prior to data acquisition sequence AQ, since preparation pulse PR is transmitted, the waiting time T W is generated between the preparation pulse PR and the data acquisition sequence AQ. Generally, the length of the waiting time T W, result in different optimum values of the window coefficients F. Therefore, in the third embodiment, an example of setting the window coefficients F based on the waiting time T W.

先ず、待ち時間Tとウィンドウ係数Fの最適値との関係を調べるためのシミュレーションを行った。 First, a simulation for examining the relationship between the waiting time TW and the optimum value of the window coefficient F was performed.

図12は、シミュレーション条件の説明図である。
呼吸信号の十周期以上に渡ってパルスシーケンスを実行し、各データ収集シーケンスを実行している間の呼吸信号の信号値を2点抽出した。次に、抽出された信号値の平均値Pmeanを計算し、平均値Pmeanと基準レベルPrefとのずれΔd(mm)を計算した。そして、ずれΔdが、待ち時間Tとウィンドウ係数Fによってどのように変化するかを求めた。尚、データ収集時間は400msであり、呼吸信号は実測により取得されたものを使用した。
FIG. 12 is an explanatory diagram of simulation conditions.
The pulse sequence was executed over 10 cycles of the respiratory signal, and two signal values of the respiratory signal were extracted during the execution of each data acquisition sequence. Next, an average value P mean of the extracted signal values was calculated, and a deviation Δd (mm) between the average value P mean and the reference level P ref was calculated. The deviation Δd has determined how changes with latency T W and the window coefficients F. The data collection time was 400 ms, and the respiratory signal obtained by actual measurement was used.

図13は、シミュレーション結果を示す図である。
図13(a)〜(d)は、待ち時間Tが、それぞれ、T=200ms、600ms、1000ms、1400msの場合の、ウィンドウ係数FとずれΔdとの関係を示すグラフである。尚、各グラフのΔdの値は、5人の健常者の呼吸信号から計算したΔdの平均値である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a simulation result.
Figure 13 (a) ~ (d) is the waiting time T W, respectively, T W = 200ms, 600ms, 1000ms, when the 1400Ms, is a graph showing the relationship between the window coefficients F and displacement [Delta] d. In addition, the value of Δd in each graph is an average value of Δd calculated from the respiratory signals of five healthy persons.

グラフの横軸はウィンドウ係数Fを示し、縦軸は、ずれΔdを示している。ずれΔdが小さいほど、横隔膜が基準レベルPrefに近いときにデータ収集シーケンスAQが実行されていることを意味している。図13(a)〜(d)のグラフを参照すると、待ち時間TがT=200ms、600ms、1000ms、1400msの場合、それぞれ、ウィンドウ係数FがF=0.1、0.3、0.5、0.9のときに、ずれΔdが最小値になっている。したがって、待ち時間Tが長くなるほど、ずれΔdを最小にするウィンドウ係数Fは大きくなることがわかる。特に、待ち時間TがT=200ms、600ms、1000msの場合、ずれΔdを最小にするウィンドウ係数Fは、それぞれ0.1、0.3、0.5となっている。したがって、T=200ms、600ms、1000msのシミュレーション結果から考えると、ずれΔdを最小にするウィンドウ係数Fと、待ち時間Tとの間には、以下の関係式が成り立つことがわかる。
F=T/2000ms ・・・(2)
The horizontal axis of the graph indicates the window coefficient F, and the vertical axis indicates the shift Δd. A smaller deviation Δd means that the data acquisition sequence AQ is executed when the diaphragm is closer to the reference level Pref . Referring to the graphs of FIGS. 13A to 13D, when the waiting time T W is T W = 200 ms, 600 ms, 1000 ms, and 1400 ms, the window coefficients F are F = 0.1, 0.3, and 0, respectively. The deviation Δd is the minimum value when .5 and 0.9. Therefore, as the waiting time T W becomes longer, the window coefficients F to the shift Δd to a minimum it can be seen that increase. In particular, when the waiting time T W is T W = 200 ms, 600 ms, and 1000 ms, the window coefficients F that minimize the deviation Δd are 0.1, 0.3, and 0.5, respectively. Therefore, considering from the simulation results of T W = 200 ms, 600 ms, and 1000 ms, it can be seen that the following relational expression holds between the window coefficient F that minimizes the shift Δd and the waiting time T W.
F = T W / 2000 ms (2)

例えば、式(2)にT=200ms、600ms、1000msを代入すると、ウィンドウ係数Fは、それぞれF=0.1、0.3、0.5と計算されるので、図13(a)、(b)、(c)のシミュレーション結果と一致することがわかる。 For example, if T W = 200 ms, 600 ms, and 1000 ms are substituted into Equation (2), the window coefficients F are calculated as F = 0.1, 0.3, and 0.5, respectively. It can be seen that the results agree with the simulation results of (b) and (c).

一方、待ち時間TがT=1400msの場合、シミュレーション結果(図13(d))を参照すると、ずれΔdを最小にするウィンドウ係数Fは、F=0.9となっている。しかし、ウィンドウ係数FをF=0.9に設定すると、パルスシーケンスIMを実行するためのトリガTGが発生しなくなる可能性が高くなる。このことを検証するため、トリガTGの発生を調べるためのシミュレーションを行った。 On the other hand, when the waiting time T W is T W = 1400 ms, referring to the simulation result (FIG. 13D), the window coefficient F that minimizes the shift Δd is F = 0.9. However, when the window coefficient F is set to F = 0.9, there is a high possibility that the trigger TG for executing the pulse sequence IM will not occur. In order to verify this, a simulation for examining the occurrence of the trigger TG was performed.

図14は、呼吸信号に対してウィンドウ係数F=0.9のトリガレベルTLを設定したときに発生するトリガTGのシミュレーション結果を示す図である。図14では、トリガTGが発生したポイントを「▽」の記号で示してある。尚、呼吸信号は、実測により取得されたものを使用した。   FIG. 14 is a diagram showing a simulation result of the trigger TG generated when the trigger level TL with the window coefficient F = 0.9 is set for the respiratory signal. In FIG. 14, the point where the trigger TG is generated is indicated by a symbol “▽”. In addition, the respiration signal used what was acquired by measurement.

実際の呼吸信号の振幅Dは一定ではなく、時間tによってばらつきが生じる。したがって、ウィンドウ係数Fの値を大きくしてしまうとウィンドウ幅Wが広くなるので、トリガレベルTLが呼吸信号のピークを越えてしまうことがあり、この場合、トリガが発生しなくなる。図14を参照すると、トリガが発生したポイントは3箇所だけであり、トリガの失敗率が高いことがわかる。したがって、待ち時間TがT=1400msの場合、ずれΔdを小さくするためにはウィンドウ係数FをF=0.9に設定する必要があるが(図13(d)参照)、その一方で、F=0.9に設定してしまうと、トリガの失敗率が高くなる問題がある。そこで、トリガの失敗率を低くするためには、ウィンドウ係数Fの値を、大きくしすぎないことが望ましい。以下に、待ち時間TがT=1400msの場合に、ウィンドウ係数F=0.6としたときのトリガの発生のシミュレーション結果を示す。 The actual amplitude D of the respiratory signal is not constant and varies depending on the time t. Therefore, if the value of the window coefficient F is increased, the window width W is increased, so that the trigger level TL may exceed the peak of the respiratory signal. In this case, the trigger does not occur. Referring to FIG. 14, it can be seen that there are only three points where the trigger occurred, and the trigger failure rate is high. Therefore, when the waiting time T W is T W = 1400 ms, the window coefficient F needs to be set to F = 0.9 in order to reduce the shift Δd (see FIG. 13 (d)). If F = 0.9, the trigger failure rate increases. Therefore, in order to lower the trigger failure rate, it is desirable not to make the value of the window coefficient F too large. Hereinafter, when the waiting time T W is T W = 1400ms, it shows the simulation results of the occurrence of the trigger when the window coefficients F = 0.6.

図15は、呼吸信号に対してウィンドウ係数F=0.6のトリガレベルTLを設定したときに発生するトリガTGのシミュレーション結果を示す図である。トリガTGが発生したポイントを「▽」の記号で示してある。   FIG. 15 is a diagram showing a simulation result of the trigger TG generated when the trigger level TL with the window coefficient F = 0.6 is set for the respiratory signal. A point where the trigger TG is generated is indicated by a symbol “▽”.

図15を参照すると、呼吸信号の大部分のピークは、トリガレベルTLを超えているので、トリガの成功率を高くすることができる。したがって、待ち時間T=1400msの場合、ウィンドウ係数F=0.6に設定することが望ましい。 Referring to FIG. 15, since most of the peaks of the respiratory signal exceed the trigger level TL, the success rate of the trigger can be increased. Accordingly, when the waiting time T W = 1400 ms, it is desirable to set the window coefficient F = 0.6.

尚、図14および図15の説明では、待ち時間T=1400msの場合について説明されているが、一般的に、Tが長い場合は(例えば、T>1200ms)、ウィンドウ係数Fの値を大きくしすぎると、トリガの失敗率が高くなる。そこで、トリガの失敗率を低くするためには、ウィンドウ係数Fに上限値Fupを設けておき、待ち時間Tが長い場合(例えば、T>1200ms)は、ウィンドウ係数Fを上限値Fupに設定することが望ましい。上限値Fupとしては、Fup=0.6を使用することができる。 14 and FIG. 15, the case where the waiting time T W = 1400 ms is described. Generally, when the T W is long (for example, T W > 1200 ms), the value of the window coefficient F If the value is too large, the failure rate of the trigger increases. Therefore, in order to lower the failure rate of the trigger may be provided an upper limit value F Stay up-to window coefficients F, if the waiting time T W is long (for example, T W> 1200 ms), the upper limit value F the window coefficients F It is desirable to set up . As the upper limit value F up , F up = 0.6 can be used.

したがって、図13〜図15のシミュレーション結果から判断すると、待ち時間Tが所定時間Tth(例えば、Tth=1200ms)より長い場合は、ウィンドウ係数Fを上限値Fup(例えば、Fup=0.6)に設定し、一方、待ち時間Tが所定時間Tthより短い場合は、式(2)を用いてウィンドウ係数Fを算出することが望ましい。 Therefore, judging from the simulation results of FIGS. 13 to 15, the waiting time T W is the predetermined time T th (e.g., T th = 1200 ms) longer than the upper limit window coefficients F F Stay up-(e.g., F Stay up-= set 0.6), whereas, if the waiting time T W is shorter than the predetermined time T th, it is desirable to calculate the window coefficients F using equation (2).

第3の形態では、上記のシミュレーション結果に基づいて、トリガレベルTLを設定し、スキャンを行っている。以下に、第3の形態におけるMR装置の動作について説明する。   In the third embodiment, the trigger level TL is set based on the simulation result and scanning is performed. Hereinafter, the operation of the MR apparatus according to the third embodiment will be described.

図16は、第3の形態におけるMR装置の動作フローを示す図である。
ステップST1では、ウィンドウ係数設定手段91(図1参照)が、本スキャンBのパルスシーケンスにおける待ち時間Tが、T≦Tthであるか否かを判断する。一例として、Tth=1200msとすることができる。T≦Tthの場合はステップST2に進み、T>Tthの場合はステップST3に進む。例えば、T=600msであり、Tth=1200msの場合、T≦Tthであるので、ステップST2に進む。
FIG. 16 is a diagram showing an operation flow of the MR apparatus in the third embodiment.
In step ST1, the window coefficient setting unit 91 (see FIG. 1), the waiting time T W in the pulse sequence of the scan B determines whether it is T WT th. As an example, T th = 1200 ms can be set. If T W ≦ T th , the process proceeds to step ST2, and if T W > T th , the process proceeds to step ST3. For example, if T W = 600 ms and T th = 1200 ms, T W ≦ T th , so the process proceeds to step ST2.

ステップST2では、ウィンドウ係数設定手段91が、F=T/2000(式(2)参照)に待ち時間Tを代入し、ウィンドウ係数Fを設定する。例えば、待ち時間T=600msの場合、ウィンドウ係数F=0.3となる。ウィンドウ係数Fを設定した後、ステップST4に進む。 At step ST2, the window coefficient setting means 91, substituting F = T W / 2000 (see Equation (2)) latency T W, to set the window coefficients F. For example, when the waiting time T W = 600 ms, the window coefficient F = 0.3. After setting the window coefficient F, the process proceeds to step ST4.

一方、ステップST1において、T>Tthと判断された場合(例えば、T=1400msであり、Tth=1200msの場合)、ステップST3に進む。ステップST3では、ウィンドウ係数設定手段91は、ウィンドウ係数Fを、F=0.6に設定する。そして、ステップST4に進む。 On the other hand, if it is determined in step ST1 that T W > T th (for example, T W = 1400 ms and T th = 1200 ms), the process proceeds to step ST3. In step ST3, the window coefficient setting unit 91 sets the window coefficient F to F = 0.6. Then, the process proceeds to step ST4.

ステップST4では、プレスキャンAを実行する。図7に、プレスキャンAにより取得された呼吸信号Sを示す。プレスキャンAを実行した後、ステップST5に進む。   In step ST4, prescan A is executed. FIG. 7 shows the respiratory signal S acquired by the pre-scan A. After performing the pre-scan A, the process proceeds to step ST5.

ステップST5では、基準レベル設定手段92(図1参照)が、プレスキャンAにより得られた呼吸信号Sに基づいて、呼吸信号Sの基準レベルPrefを設定する。図8に、呼吸信号Sの基準レベルPrefの一例を示す。基準レベルPrefを設定した後、ステップST6に進む。 In step ST5, the reference level setting unit 92 (see FIG. 1) sets the reference level P ref of the respiratory signal S based on the respiratory signal S obtained by the prescan A. FIG. 8 shows an example of the reference level P ref of the respiratory signal S. After setting the reference level P ref , the process proceeds to step ST6.

ステップST6では、トリガレベル設定手段93(図1参照)が、W=D×F(式(1)参照)に、呼吸信号の振幅Dと、ステップST2又はステップST3で設定したウィンドウ係数Fを代入し、ウィンドウ幅Wを算出する。図9に、算出されたウィンドウ幅Wを示す。ウィンドウ幅Wを算出したら、基準レベルPrefからウィンドウ幅Wだけ離れた位置を、トリガレベルTLとして設定する。トリガレベルTLを設定した後、ステップST7に進む。 In step ST6, the trigger level setting means 93 (see FIG. 1) substitutes the amplitude D of the respiratory signal and the window coefficient F set in step ST2 or ST3 into W = D × F (see equation (1)). Then, the window width W is calculated. FIG. 9 shows the calculated window width W. After calculating the window width W, a position separated from the reference level P ref by the window width W is set as the trigger level TL. After setting the trigger level TL, the process proceeds to step ST7.

ステップST7では、本スキャンBが実行される。本スキャンBの実行方法は、第2の形態と同じであるので、説明は省略する。本スキャンBによりデータを収集したら、フローを終了する。   In step ST7, the main scan B is executed. Since the execution method of the main scan B is the same as that of the second embodiment, the description is omitted. When data is collected by the main scan B, the flow ends.

第3の形態では、プレスキャンAで取得された呼吸信号の振幅に基づいて、トリガレベルTLを設定しているので、第1および第2の形態と同様に、オペレータがスキャン中にトリガレベルTLを修正するなどの作業をする必要がなくなり、オペレータの作業負担を軽減することができる。   In the third mode, since the trigger level TL is set based on the amplitude of the respiratory signal acquired in the pre-scan A, the trigger level TL is set during the scan by the operator as in the first and second modes. It is not necessary to perform work such as correcting the operation, and the work load on the operator can be reduced.

また、第3の形態では、待ち時間Tに基づいてウィンドウ係数Fを設定しているので、待ち時間Tに応じたトリガレベルTLを設定することができ、体動アーチファクトが更に低減された高品質の画像を得ることができる。 In the third embodiment, since the set of window coefficients F based on the waiting time T W, it is possible to set the trigger level TL according to the waiting time T W, motion artifacts are further reduced High quality images can be obtained.

尚、第3の形態では、ステップST2において、式(2)に基づいてウィンドウ係数Fを算出しているが、撮影条件に応じて、式(2)とは別の式を用いてウィンドウ係数Fを算出してもよい。また、ステップST3では、ウィンドウ係数F=0.6に設定しているが、別の値(例えば、F=0.5)に設定してもよい。   In the third embodiment, the window coefficient F is calculated based on the expression (2) in step ST2, but the window coefficient F is calculated using an expression different from the expression (2) according to the shooting conditions. May be calculated. In step ST3, the window coefficient F is set to 0.6, but may be set to another value (for example, F = 0.5).

第3の形態では、各パルスシーケンスIM〜IMは、プリパレーションパルスを1個だけ有しているが、プリパレーションパルスを複数個有していてもよい。図17に、パルスシーケンスIMが複数のプリパレーションパルスPR〜PRを有している例を示す。この場合は、最初のプリパレーションパルスPRからデータ収集シーケンスAQを開始するまでの時間を待ち時間Tとして、図16に示すフローを実行すればよい。 In the third mode, each pulse sequence IM 1 to IM n has only one preparation pulse, but may have a plurality of preparation pulses. FIG. 17 shows an example in which the pulse sequence IM has a plurality of preparation pulses PR 1 to PR m . In this case, the time from the first preparation pulse PR 1 to the start of data acquisition sequence AQ as waiting time T W, may execute a flow shown in FIG. 16.

第3の形態では、F=T/2000(式(2)参照)に基づいてウィンドウ係数Fを算出しているので、待ち時間Tが短いほど、ウィンドウ係数Fの値も小さくなる。図18は、ウィンドウ係数Fが小さい場合のトリガレベルTLの一例を概略的に示す図である。例えば、待ち時間T=100msの場合、F=0.05となるので、W=0.05Dとなる。この場合、呼吸信号の振幅Dに対して、ウィンドウ幅Wが5%しかないので、トリガレベルTLが低くなる。したがって、被検体の呼吸のリズムが変わる等が原因で、スキャンの途中で、呼吸信号がトリガレベルTLを超えてしまうことがある。この場合、トリガが発生しなくなるので、被検体のデータを収集することができない。したがって、ウィンドウ係数Fに下限値Flowを設けておき、式(2)で計算されたウィンドウ係数Fが下限値Flow以下の場合には、ウィンドウ係数Fを下限値Flowに設定してもよい。例えば、Flow=0.1とすることができる。 In the third embodiment, since the window coefficient F is calculated based on F = T W / 2000 (see Expression (2)), the value of the window coefficient F decreases as the waiting time T W decreases. FIG. 18 is a diagram schematically illustrating an example of the trigger level TL when the window coefficient F is small. For example, when the waiting time T W = 100 ms, F = 0.05, so W = 0.05D. In this case, since the window width W is only 5% with respect to the amplitude D of the respiratory signal, the trigger level TL is lowered. Therefore, the respiratory signal may exceed the trigger level TL during the scan due to a change in the respiratory rhythm of the subject. In this case, since no trigger is generated, the data of the subject cannot be collected. Therefore, a lower limit value F low is provided for the window coefficient F, and when the window coefficient F calculated by Equation (2) is equal to or lower than the lower limit value F low , the window coefficient F may be set to the lower limit value F low Good. For example, F low = 0.1 can be set.

また、被検体がスキャン中に眠ってしまった場合にもトリガが発生しなくなることがある。図19に、被検体がスキャン中に眠ってしまった場合にトリガが発生しなくなるときの様子を示す。被検体が眠ると、呼吸信号の振幅が小さくなるので、呼吸信号がトリガレベルTLを超えなくなることがある。この場合、トリガが発生しなくなる。したがって、被検体が眠ってしまった場合にもスキャンが継続できるように、一定時間が経過してもトリガが発生しない場合には、被検体が眠ってしまったと判断して、パルスシーケンスを実行してもよい。ただし、被検体が眠ってしまったときに、呼吸信号が基準レベルPrefから大きくずれることがある。この様子を、図20に示す。このような場合にデータを収集すると、アーチファクトの原因となる。そこで、パルスシーケンスを実行してもよい呼吸範囲AWを事前に設定しておき、呼吸信号がこの範囲AWに入っている場合にのみ、パルスシーケンスを実行するようにしてもよい。 In addition, the trigger may not be generated when the subject falls asleep during the scan. FIG. 19 shows a state where the trigger is not generated when the subject falls asleep during the scan. When the subject sleeps, the amplitude of the respiratory signal becomes small, so the respiratory signal may not exceed the trigger level TL. In this case, the trigger is not generated. Therefore, if the trigger does not occur after a certain period of time so that scanning can continue even if the subject has fallen asleep, it is determined that the subject has fallen asleep and the pulse sequence is executed. May be. However, when the subject falls asleep, the respiratory signal may deviate greatly from the reference level Pref . This is shown in FIG. Collecting data in such cases can cause artifacts. Therefore, a respiration range AW in which the pulse sequence may be executed may be set in advance, and the pulse sequence may be executed only when the respiration signal is within this range AW.

また、第3の形態では、待ち時間Tに基づいて、ウィンドウ係数Fを設定したが、この代わりに、被検体の呼吸信号の周期に基づいてウィンドウ係数Fを設定してもよい。具体的には、呼吸信号の周期が長い場合はウィンドウ係数Fを小さくする。これにより、呼吸信号Sが基準レベルPrefに近いときにパルスシーケンスIM〜IMのデータ収集シーケンスAQを実行することができるので、より高品質の画像を得ることができる。 In the third embodiment, based on the waiting time T W, it was set window coefficients F, alternatively, may be set window coefficients F based on the period of the respiratory signal of the subject. Specifically, the window coefficient F is decreased when the period of the respiratory signal is long. Accordingly, since the data acquisition sequence AQ of the pulse sequences IM 1 to IM n can be executed when the respiratory signal S is close to the reference level P ref , a higher quality image can be obtained.

尚、上記の説明では、ウィンドウ係数Fに上限値や下限値を設ける場合について説明されているが、ウィンドウ係数Fに上限値や下限値を設ける代わりに、ウィンドウ幅Wに上限値や下限値を設けてもよい(例えば、ウィンドウ幅Wの上限値は20mm、下限値は2mmなど)。   In the above description, the case where an upper limit value and a lower limit value are provided for the window coefficient F has been described. Instead of providing an upper limit value and a lower limit value for the window coefficient F, an upper limit value and a lower limit value are set for the window width W. It may be provided (for example, the upper limit value of the window width W is 20 mm, the lower limit value is 2 mm, etc.).

2 マグネット
3 テーブル
3a クレードル
4 受信コイル
5 シーケンサ
6 送信器
7 勾配磁場電源
8 受信器
9 制御部
10 操作部
11 表示部
12 被検体
21 ボア
22 超伝導コイル
23 勾配コイル
24 送信コイル
91 ウィンドウ係数設定手段
92 基準レベル設定手段
93 トリガレベル設定手段
94 トリガ発生手段
100 MR装置
2 Magnet 3 Table 3a Cradle 4 Receiving coil 5 Sequencer 6 Transmitter 7 Gradient magnetic field power supply 8 Receiver 9 Control unit 10 Operation unit 11 Display unit 12 Subject 21 Bore 22 Superconducting coil 23 Gradient coil 24 Transmitting coil 91 Window coefficient setting means 92 Reference level setting means 93 Trigger level setting means 94 Trigger generation means 100 MR apparatus

Claims (10)

被検体の呼吸信号に同期して、プリパレーションパルスと、前記被検体からデータを収集するためのデータ収集シーケンスとを有する第1のシーケンスを実行する磁気共鳴装置であって、
前記呼吸信号の振幅とウィンドウ係数との積を計算することによりウィンドウ幅を算出し、前記呼吸信号の基準レベルと、前記ウィンドウ幅とに基づいて、前記第1のシーケンスを実行するためのトリガを発生させるか否かを判断するときに使用されるトリガレベルを設定するトリガレベル設定手段を有し、
前記ウィンドウ係数は、前記プリパレーションパルスと前記データ収集シーケンスとの間の待ち時間に基づいて設定される、磁気共鳴装置。
A magnetic resonance apparatus for executing a first sequence having a preparation pulse and a data collection sequence for collecting data from the subject in synchronization with a respiratory signal of the subject ,
A window width is calculated by calculating a product of the amplitude of the respiratory signal and a window coefficient, and a trigger for executing the first sequence is performed based on the reference level of the respiratory signal and the window width. It has a trigger level setting means for setting a trigger level to be used when determining whether to generate,
The magnetic resonance apparatus , wherein the window coefficient is set based on a waiting time between the preparation pulse and the data acquisition sequence .
前記ウィンドウ係数を設定するウィンドウ係数設定手段を有する、請求項に記載の磁気共鳴装置。 The magnetic resonance apparatus according to claim 1 , further comprising a window coefficient setting unit that sets the window coefficient. 前記第1のシーケンスは、複数のプリパレーションパルスと、前記データ収集シーケンスとを有しており、
前記ウィンドウ係数設定手段は、
前記複数のプリパレーションパルスのうちの最初のプリパレーションパルスと、前記データ収集シーケンスとの間の待ち時間に基づいて、前記ウィンドウ係数を設定する、請求項に記載の磁気共鳴装置。
The first sequence includes a plurality of preparation pulses and the data acquisition sequence;
The window coefficient setting means includes:
The magnetic resonance apparatus according to claim 2 , wherein the window coefficient is set based on a waiting time between a first preparation pulse of the plurality of preparation pulses and the data acquisition sequence.
前記ウィンドウ係数には、上限値が設定されている、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。 The magnetic resonance apparatus according to claim 1, wherein an upper limit value is set for the window coefficient. 前記ウィンドウ係数設定手段は、
前記待ち時間が所定時間より長い場合、前記ウィンドウ係数を前記上限値に設定する、請求項に記載の磁気共鳴装置。
The window coefficient setting means includes:
5. The magnetic resonance apparatus according to claim 4 , wherein when the waiting time is longer than a predetermined time, the window coefficient is set to the upper limit value.
前記ウィンドウ係数には、下限値が設定されている、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。 Wherein the window coefficients, the lower limit value is set, the magnetic resonance apparatus according to any one of claims 1 to 5. 前記ウィンドウ幅は、上限値又は下限値が設定されている、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。 The magnetic resonance apparatus according to any one of claims 1 to 6 , wherein an upper limit value or a lower limit value is set for the window width. 前記呼吸信号の基準レベルを設定する基準レベル設定手段を有する、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。 Having a reference level setting means for setting a reference level of the respiratory signal, a magnetic resonance device according to any one of claims 1 to 7. 前記基準レベル設定手段は、
前記被検体が息を吐き終わったときの位置を、前記呼吸信号の基準レベルとして設定する、請求項に記載の磁気共鳴装置。
The reference level setting means includes
The magnetic resonance apparatus according to claim 8 , wherein a position when the subject finishes exhaling is set as a reference level of the respiratory signal.
被検体の呼吸信号に同期して、プリパレーションパルスと、前記被検体からデータを収集するためのデータ収集シーケンスとを有する第1のシーケンスを実行する磁気共鳴装置のプログラムであって、
前記呼吸信号の振幅とウィンドウ係数との積を計算することによりウィンドウ幅を算出し、前記呼吸信号の基準レベルと、前記ウィンドウ幅とに基づいて、前記第1のシーケンスを実行するためのトリガを発生させるか否かを判断するときに使用されるトリガレベルを設定するトリガレベル設定処理を計算機に実行させるためのプログラムであり、
前記ウィンドウ係数は、前記プリパレーションパルスと前記データ収集シーケンスとの間の待ち時間に基づいて設定される、プログラム
A program for a magnetic resonance apparatus that executes a first sequence having a preparation pulse and a data collection sequence for collecting data from the subject in synchronization with a respiratory signal of the subject ,
A window width is calculated by calculating a product of the amplitude of the respiratory signal and a window coefficient, and a trigger for executing the first sequence is performed based on the reference level of the respiratory signal and the window width. It is a program for causing a computer to execute a trigger level setting process for setting a trigger level used when determining whether or not to generate ,
The window coefficient is set based on a waiting time between the preparation pulse and the data acquisition sequence .
JP2012043335A 2012-02-29 2012-02-29 Magnetic resonance apparatus and program Active JP5932393B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043335A JP5932393B2 (en) 2012-02-29 2012-02-29 Magnetic resonance apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043335A JP5932393B2 (en) 2012-02-29 2012-02-29 Magnetic resonance apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176522A JP2013176522A (en) 2013-09-09
JP5932393B2 true JP5932393B2 (en) 2016-06-08

Family

ID=49268843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043335A Active JP5932393B2 (en) 2012-02-29 2012-02-29 Magnetic resonance apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5932393B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956170B2 (en) * 2006-12-15 2012-06-20 株式会社日立メディコ Magnetic resonance imaging system
JP5097406B2 (en) * 2007-01-22 2012-12-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー MRI equipment
US9804245B2 (en) * 2007-06-29 2017-10-31 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013176522A (en) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105848B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and imaging condition setting method in magnetic resonance imaging apparatus
JP4807825B2 (en) Magnetic resonance imaging system
US9439603B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method
JP5591545B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP4789244B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP5106697B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP2006320527A (en) Magnetic resonance imaging system
WO2004080301A1 (en) Magnetic resonance imaging device
JP4558397B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP5932393B2 (en) Magnetic resonance apparatus and program
JP5337385B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP2012075509A (en) Magnetic resonance imaging apparatus and program
JP6356412B2 (en) Magnetic resonance apparatus and program
JP6100522B2 (en) Magnetic resonance apparatus and program
JP5144106B2 (en) Imaging device
JP2011110328A (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2011072448A (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2013154015A (en) Magnetic resonance device and program
WO2019130675A1 (en) Magnetic resonance imaging device
JP6685097B2 (en) Magnetic resonance device
JP5627903B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP5477948B2 (en) Magnetic resonance imaging system
CN118749943A (en) Magnetic resonance imaging apparatus and control method thereof
JP5908713B2 (en) Magnetic resonance apparatus and program
JP2008154945A (en) Magnetic resonance imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250