JP5931766B2 - 竿掛け - Google Patents
竿掛け Download PDFInfo
- Publication number
- JP5931766B2 JP5931766B2 JP2013017713A JP2013017713A JP5931766B2 JP 5931766 B2 JP5931766 B2 JP 5931766B2 JP 2013017713 A JP2013017713 A JP 2013017713A JP 2013017713 A JP2013017713 A JP 2013017713A JP 5931766 B2 JP5931766 B2 JP 5931766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notch
- bifurcated
- ship
- hole
- fitting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
特許文献2および特許文献3に示すように、船舶の船縁に備えられている孔部を利用して固定する釣り竿保持具が提供されている。基本的には、特許文献1の釣り竿保持具における固定部に代わる部材として、前記孔部に差し込むための棒状の差し込み部を備えている。
特許文献2では、船縁における異なる大きさの孔部へ装着できるようにするために、船縁穴装着部(前記差し込み部に該当する部材)を、基幹柱に対して、外径を異にした幾種かの外径調整筒を取り換え可能に設けている。つまり、船縁の孔径に合わせた大きさの外径調整筒を前記基幹柱の外側へ、ねじなどの固定具を用いて取り付けている。
また、従来の釣り竿保持具では、船縁における異なる大きさの孔部へ装着できるようにするために、幾種もの外径調整筒を備える必要があるので、結果的に全体の大きさを小さくしたり、重量を軽くしたりすることになっていない。
本願における第一の発明は、 釣り竿(40)を保持可能な第一切欠き部(12)を備えた第一・二股形状部(11)と、 前記第一切欠き部(12)に対して反対側に位置するとともに釣り竿(40)を保持可能な第二切欠き部(22)を備えた第二・二股形状部(21)と、を可撓性のある材質にて一体として備える。 第一・二股形状部(11)と第二・二股形状部(21)とは、その形状を異ならせることで、前記第一・二股形状部(11)が船舶(30)の船縁(31)に備えられた中径の孔部(32b)へ差し込み可能であり、 前記第二・二股形状部(21)が船舶(30)の船縁(31)に備えられた極細径の孔部(32d)へ差し込み可能である竿掛け(10)に係る。
「可撓性のある材質」とは、たとえば発泡ゴム、発泡樹脂、などである。
「二股形状部」とは、たとえば平面形状がV字形状ないしはU字形状などのように、釣り竿(40)を挟み込むために二股形状をなす部材である。釣り竿(40)を保持可能であればよいので、特定の断面形状に限定されない。
第一・二股形状部および第二・二股形状部の形状が異なっているとは、それら平面形状に垂直な端面がなす形状および面積が、その端面に垂直な軸線に移動させた場合に異なっていることである。その端面を縮めるように変形させた場合の変形可能な量を異ならせるためである。
「中径」および「極細径」とは、孔径の大きさの違いを相対的に表している。この発明に係る竿掛け(10)は、後述するバリエーションを含めると、差し込み可能な孔径は、孔径の大きい順から、「大径」、「中径」、「細径」、「極細径」となる(図3参照)。
第一・二股形状部(11)を中径の孔部(32b)へ挿入すると、弾性を有している第一・二股形状部(11)は、第一切欠き部(12)の分だけ大きく縮まりながら中径の孔部(32b)へ挿入されることで、簡単に装着できる。挿入された第一・二股形状部(11)は縮んだ分だけ大きく反発するので、装着後は中径の孔部(32b)において安定した状態を保つ。前記第二・二股形状部(21)が竿掛け(10)の上部に位置するので、前記第二切欠き部(22)にて釣り竿(40)を挟み込むことで、竿掛け(10)として機能することになる。
一方、第二・二股形状部(21)を極細径の孔部(32d)へ挿入すると、弾性を有している第二・二股形状部(21)は、第二切欠き部(22)の分だけ大きく縮まりながら極細径の孔部(32d)へ挿入されることで、簡単に装着できる。前記第二・二股形状部(21)は縮んだ分だけ大きく反発するので、装着後は極細径の孔部(32d) において安定した状態を保つ。前記第一・二股形状部(11)が竿掛け(10)の上部に位置するので、前記第一切欠き部(12)にて釣り竿(40)を挟み込むことで、竿掛け(10)として機能することになる。
第一の発明においては、 前記第一・二股形状部(11)は、前記第一切欠き部(12)へ嵌め入れ可能な第一嵌合部材(13)を備える。その第一嵌合部材(13)を、前記第一切欠き部(12)へ嵌め入れることで、船舶(30)の船縁(31)に備えられた大径の孔部(32a)へ差し込み可能として形成する。
なお、第一切欠き部(12)と第二切欠き部(22)とを同一形状とした場合、第一嵌合部材(13)は、第二切欠き部(22)にも嵌め入れ可能である。その場合、第一・二股形状部および第二・二股形状部の形状が異なっているので、第一嵌合部材(13第一切欠き部(12)へ嵌め入れた場合と、第二切欠き部(22)へ嵌め入れた場合とで、異なる径の孔部への差し込みが可能となる。
第一・二股形状部(11)の第一切欠き部(12)へ第一嵌合部材(13)を嵌め入れた状態で、大径の孔部(32a)へ挿入すると、第一・二股形状部(11)は弾性を有しているので縮まりながら大径の孔部(32a)へ挿入される。その時、大径の孔部(32a)へ簡単に装着できるが、第一嵌合部材(13)の分だけ中径の孔部(32b)より大きい径の孔部に対して反発するので、装着後は安定した状態を保つ。
第一の発明においては、前記第一嵌合部材(13)は、先細りした矢印形状をなし、その先端側から前記大径の孔部(32a)へ差し込む方向に長い第三切欠き部(14)を備えることとしてもよい。
前記第一嵌合部材(13)に第三切欠き部(14)を備えることによって、空隙となる部位の存在によって変形しやすくなるために、装着可能な大径の孔部(32a)の大きさの適用範囲を広げられる。
第一の発明は、前記第二・二股形状部(21)は、前記第二切欠き部(22)へ嵌め入れ可能な第二嵌合部材(23)を備える。その第二嵌合部材(23)を、前記第二切欠き部(22)へ嵌め入れることで船舶(30)の船縁(31)に備えられた細径の孔部(32c)へ差し込み可能として形成してもよい。
第二・二股形状部(21)の第二切欠き部(22)へ第二嵌合部材(23)を嵌め入れて、細径の孔部(32c)へ挿入すると、第二・二股形状部(21)は弾性を有しているので縮まりながら細径の孔部(32c)へ挿入される。その時、第二嵌合部材(23) の分だけ極細径の孔部(32d)より大きい径の孔部に対して反発するので、細径の孔部(32c)へ安定した状態で簡単に装着される。
第一の発明は、前記第二嵌合部材(23)は、先細りした矢印形状をなし、その先端側から前記細径の孔部(32c)へ差し込む方向に長い第四切欠き部(24)を備えることとしてもよい。
前記第二嵌合部材(23)に第四切欠き部(24)を備えることによって、装着可能な細径の孔部(32c)の大きさの適用範囲を広げられる。
第一の発明は、 前記第一・二股形状部(11)の第一切欠き部(12)と、前記第二・二股形状部(21)の第二切欠き部(22)は、同じ面に貫通する構成としてもよい。
前記第一・二股形状部(11)の第一切欠き部(12)と、前記第二・二股形状部(21)の第二切欠き部(22)が、同じ面に貫通することによって、第一切欠き部(12)、第二切欠き部(22)、竿掛け(10)の外形形状は、同時に打ち抜き可能となる。その結果、大量生産できるので、低コスト化を図ることができる。
第一の発明は、 前記第一・二股形状部(11)は、その側面に凹凸部(15)を形成することとしてもよい。
ここで「凹凸部(15)」とは、孔へ装着した状態から抜けにくくするための構造としての趣旨であり、はっきりとした形状としての凹凸のほか、表面粗さを粗くしたり、摩擦係数を上昇させるような構造を採用することをも含む趣旨である。
第一・二股形状部(11)の側面に凹凸部(15)を形成することによって、船縁(31)に備えられた孔部(32)との装着状態がよりいっそう安定する。
第一の発明は、 前記第二・二股形状部(21)は、その側面に凹凸部(25)を形成することとしてもよい。
こちらの「凹凸部(25)」もまた、孔へ装着した状態から抜けにくくするための構造としての趣旨であり、はっきりとした形状としての凹凸のほか、表面粗さを粗くしたり、摩擦係数を上昇させたりするような構造を採用することをも含む趣旨である。
第二・二股形状部(21)の側面に凹凸部(25)を形成することによって、船縁(31)に備えられた孔部(32)との装着状態がよりいっそう安定する。
竿掛け10は、基本的には、釣り竿40を保持可能な第一切欠き部12を備えて可撓性のある材質の第一・二股形状部11と、前記第一切欠き部12に対して反対側に位置するとともに釣り竿40を保持可能な第二切欠き部22を備えて可撓性のある材質の第二・二股形状部21と、を一体として備えている。
さらに、前記第一・二股形状部11は、船縁31に備えられた中径の孔部32bへ差し込み可能である。また、前記第二・二股形状部21は、船縁31に備えられた極細径の孔部32dへ差し込み可能である。
同様に、前記第二・二股形状部21の側面には、孔部32との装着状態をよりいっそう安定させるために波形状あるいは他の凹凸形状などの凹凸部25を備えることが望ましい。
本実施形態では、船舶30に予め備えられている船縁31の孔部32の大きさを、大径の孔部32a、中径の孔部32b、細径の孔部32c、極細径の孔部32dに分類し、前記各種の大きさの船縁31の孔部32a〜32dへ装着する作用について説明する。
まず、前記竿掛け10を船縁31に備えられた大径の孔部32aへ装着する場合について説明する。図3(a)に示すように、第一・二股形状部11の第一切欠き部12へ第一嵌合部材13を嵌め入れる。そのように第一嵌合部材13を嵌め入れた状態の第一・二股形状部11を大径の孔部32aへ挿入すると、第一・二股形状部11は弾性を有しているので縮まりながら大径の孔部32aへ挿入される。その時、第一嵌合部材13の分だけ中径の孔部32bより大きい径の孔部に対して反発するので、大径の孔部32aへグラグラしないように安定した状態で装着することができる。 しかも、第一・二股形状部11の側面に凹凸部15を形成していれば、大径の孔部32aに対する装着状態がよりいっそう安定する。
したがって、前記第二・二股形状部21が前記竿掛け10の上部に位置するので、前記第二・二股形状部21における第二切欠き部22にて釣り竿40を挟み込むことで、竿掛け10として機能することになる。 なお、前記第二切欠き部22に第二嵌合部材23を嵌め入れる場合は、図1に示すように、前記第二嵌合部材23を第二切欠き部22から取り外してから、釣り竿40を挟み込むことになる。
図3(b)に示すように、第一嵌合部材13を第一・二股形状部11の第一切欠き部12から取り外す。この状態の第一・二股形状部11を中径の孔部32bへ挿入すると、第一・二股形状部11は弾性を有しているので、第一切欠き部12の分だけ大きく縮まりながら中径の孔部32bへ挿入される。
前述した場合と同様に、前記第二・二股形状部21が前記竿掛け10の上部に位置するので、前記第二・二股形状部21における第二切欠き部22にて釣り竿40を挟み込むことで、竿掛け10として機能する。 なお、前記第二切欠き部22に第二嵌合部材23を嵌め入れている場合は、図1に示すように、前記第二嵌合部材23を第二切欠き部22から取り外してから、釣り竿40を挟み込む。
図3(c)に示すように、第二・二股形状部21の第二切欠き部22へ第二嵌合部材23を嵌め入れる。そのように第二嵌合部材23を嵌め入れた状態の第二・二股形状部21を細径の孔部32cへ挿入すると、第二・二股形状部21は弾性を有しているので縮まりながら細径の孔部32cへ挿入される。その時、第二嵌合部材23の分だけ極細径の孔部32dより大きい径の孔部に対して反発するので、細径の孔部32cへグラグラしないように安定した状態で装着することができる。 しかも、第二・二股形状部21の側面に凹凸部25を形成していれば、細径の孔部32cに対する装着状態がよりいっそう安定する。
図3(d)に示すように、前記第二嵌合部材23を第二・二股形状部21の第二切欠き部22から取り外す。この状態の第二・二股形状部21を極細径の孔部32dへ挿入すると、第二・二股形状部21は弾性を有しているので、第二切欠き部22の分だけ大きく縮まりながら極細径の孔部32dへ挿入される。その時、第二・二股形状部21は縮んだ分だけ大きく反発するので、極細径の孔部32dへグラグラしないように安定した状態で装着することができる。 しかも、第二・二股形状部21の側面に凹凸部25を形成していれば、極細径の孔部32dに対する装着状態がよりいっそう安定する。
また、第一嵌合部材13、第二嵌合部材23を用いることによって、たとえば大径の孔部32a、中径の孔部32b、細径の孔部32c、極細径の孔部32dなどのように、よりいっそう幾つもの異なる大きさの船縁31の孔部32a〜32dへ容易に装着可能である。
11; 第一・二股形状部 12; 第一切欠き部
13; 第一嵌合部材 14; 第三切欠き部
15; 凹凸部
21; 第二・二股形状部 22; 第二切欠き部
23; 第二嵌合部材 24; 第四切欠き部
25; 凹凸部
30; 船舶 31; 船縁
32; 孔部 32a;大径の孔部
32b;中径の孔部 32c;細径の孔部
32d;極細径の孔部
40; 釣り竿
Claims (8)
- 釣り竿を保持可能な第一切欠き部を備えて可撓性のある材質の第一・二股形状部と、
前記第一切欠き部に対して反対側に位置するとともに釣り竿を保持可能な第二切欠き部を備えて可撓性のある材質の第二・二股形状部と、を一体として備え、
前記第一・二股形状部と前記第二・二股形状部とは、その形状を異ならせることで、前記第一・二股形状部が、船舶の船縁に備えられた中径の孔部へ差し込み可能であり、
前記第二・二股形状部が、船舶の船縁に備えられた極細径の孔部へ差し込み可能である竿掛け。 - 前記第一・二股形状部は、前記第一切欠き部へ嵌め入れ可能な第一嵌合部材を備えることで、船舶の船縁に備えられた大径の孔部へ差し込み可能である請求項1に記載の竿掛け。
- 前記第一嵌合部材は、先細りした矢印形状をなし、その先端側から前記大径の孔部へ差し込む方向に長い第三切欠き部を備えている請求項2に記載の竿掛け。
- 前記第二・二股形状部は、前記第二切欠き部へ嵌め入れ可能な第二嵌合部材を備えることで、船舶の船縁に備えられた細径の孔部へ差し込み可能である請求項1に記載の竿掛け。
- 前記第二嵌合部材は、先細りした矢印形状をなし、その先端側から前記細径の孔部へ差し込む方向に長い第四切欠き部を備えている請求項4に記載の竿掛け。
- 前記第一・二股形状部の第一切欠き部と、前記第二・二股形状部の第二切欠き部は、同じ面に貫通している請求項1から請求項5のいずれかに記載の竿掛け。
- 前記第一・二股形状部は、その側面に凹凸部を形成した請求項1から請求項6のいずれかに記載の竿掛け。
- 前記第二・二股形状部は、その側面に凹凸部を形成した請求項1から請求項6のいずれかに記載の竿掛け。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017713A JP5931766B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 竿掛け |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017713A JP5931766B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 竿掛け |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014147335A JP2014147335A (ja) | 2014-08-21 |
JP5931766B2 true JP5931766B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=51570968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013017713A Expired - Fee Related JP5931766B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 竿掛け |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5931766B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914740A (ja) * | 1982-07-13 | 1984-01-25 | 中部技研株式会社 | 釣竿用保護具 |
JPS60149978U (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-04 | 大木 高光 | つり竿かけ具 |
US4836127A (en) * | 1988-06-15 | 1989-06-06 | Wille Mark E | Rod holder adaptor for boat |
JPH0223476U (ja) * | 1988-08-01 | 1990-02-16 | ||
US4876980A (en) * | 1988-11-22 | 1989-10-31 | Bell Iii Randall R | Fishing rod holder extension |
US5987803A (en) * | 1996-12-13 | 1999-11-23 | White; Charles W. | Fishing rod holder |
JP2000041557A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Tadaki Kuriyama | 釣竿保持具 |
JP3067683U (ja) * | 1999-09-27 | 2000-04-07 | 株式会社丸鈴 | 簡易竿掛及び簡易竿掛キット |
JP3084544U (ja) * | 2001-09-05 | 2002-03-29 | 八郎 葛城 | 舟釣用魚釣竿置き具 |
JP4481143B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-06-16 | グローブライド株式会社 | 釣竿支持装置 |
US7146763B1 (en) * | 2005-08-15 | 2006-12-12 | Roland Stanton | Fishing pole holder |
US9072287B2 (en) * | 2011-07-20 | 2015-07-07 | Robert Charles Holzer | Adjustable rod holder |
-
2013
- 2013-01-31 JP JP2013017713A patent/JP5931766B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014147335A (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USD933659S1 (en) | Cartridge for an electronic pen | |
USD917464S1 (en) | Electronic device | |
USD838162S1 (en) | Elastic cable holder | |
USD878366S1 (en) | Head-mounted display | |
JP6147804B2 (ja) | 陥入爪矯正具 | |
USD588627S1 (en) | Eyeglass | |
EP1829636A3 (en) | Insert-indexable tool | |
USD954645S1 (en) | Earphone case | |
JP5931766B2 (ja) | 竿掛け | |
US20150345698A1 (en) | Adjustable magnetic holder for a plurality of work implements | |
JP2009247347A (ja) | 釣り用錘 | |
USD982329S1 (en) | Article holder | |
JP2007202402A (ja) | 釣竿 | |
USD916193S1 (en) | Sign holder | |
USD902704S1 (en) | Mountable holder | |
USD553178S1 (en) | Clip and support assembly for a head mounted magnifier | |
JP5923949B2 (ja) | 筆記具用部材 | |
JP2017087457A (ja) | 筆記具用リフィール | |
JP5861282B2 (ja) | 把持部材を装着した筆記具 | |
JP2012029621A5 (ja) | ||
CN210478205U (zh) | 握笔辅助装置 | |
KR101044821B1 (ko) | 낚싯대용 그립 및 팔꿈치 지지대 | |
KR101539396B1 (ko) | 볼펜 | |
JP3110734U (ja) | クランプの挟持部構造およびクランプ | |
JP3246029U (ja) | 塗料飛散抑制具及び飛散抑制具付きペイントローラー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5931766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |