JP5930528B2 - Coil manufacturing apparatus and method - Google Patents
Coil manufacturing apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5930528B2 JP5930528B2 JP2012066557A JP2012066557A JP5930528B2 JP 5930528 B2 JP5930528 B2 JP 5930528B2 JP 2012066557 A JP2012066557 A JP 2012066557A JP 2012066557 A JP2012066557 A JP 2012066557A JP 5930528 B2 JP5930528 B2 JP 5930528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- coil
- nozzle
- bobbin
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 89
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 37
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 28
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 10
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、一対のコイルボビンに所定の長さの線材を両側から巻回させてチョークコイルを得るコイルの製造装置及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a coil manufacturing apparatus and a manufacturing method therefor, in which a choke coil is obtained by winding a wire rod of a predetermined length around a pair of coil bobbins.
従来、チョークコイル等を構成するコイルボビンへの巻線は、コイルボビンと組合わせた鉄心を空間的に固定し、コイルボビンの外周に形成された歯車と噛み合う駆動歯車でコイルボビンを回転駆動するように構成し、巻線ノズルにて線材をコイルボビンの係止部に引っ掛けた後、そのまま駆動歯車にてコイルボビンを回転させて巻線を行なうようにしている。そして、単一のコイルボビンに線材を巻線した場合に、巻始め線端のからげまでを自動で行なうことができる製造装置及び方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, a coil bobbin constituting a choke coil or the like is configured such that an iron core combined with a coil bobbin is spatially fixed, and the coil bobbin is rotationally driven by a drive gear that meshes with a gear formed on the outer periphery of the coil bobbin. After the wire rod is hooked on the locking portion of the coil bobbin by the winding nozzle, the coil bobbin is rotated as it is by the drive gear to perform winding. And when a wire rod is wound around a single coil bobbin, a manufacturing apparatus and method that can automatically perform winding up to the end of the winding wire end have been proposed (for example, see Patent Document 1).
しかし、上記従来の製造装置では、単一のコイルボビンに線材を巻線した場合であるけれども、コイルボビンに線材を巻回したチョークコイルには、一対のコイルボビンに線材を巻回させるようなものもある。このような一対のコイルボビンに線材を巻回させてチョークコイルを形成するためには、所定の長さの線材を両側からその一対のコイルボビンに巻回させる必要があり、そのような巻線を自動に行い得る製造装置は従来存在しなかった。 However, in the above-described conventional manufacturing apparatus, although a wire rod is wound around a single coil bobbin, some choke coils in which a wire rod is wound around a coil bobbin include a wire rod wound around a pair of coil bobbins. . In order to form a choke coil by winding a wire around such a pair of coil bobbins, it is necessary to wind a wire of a predetermined length around the pair of coil bobbins from both sides. There has been no manufacturing apparatus that can be used in the past.
本発明の目的は、所定の長さの線材を両側から一対のコイルボビンに巻回させ得るコイルの製造装置及びその製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a coil manufacturing apparatus and a manufacturing method thereof capable of winding a wire having a predetermined length around a pair of coil bobbins from both sides.
本発明のコイルの製造装置は、線材端部が係止可能な係止部が形成された一対のコイルボビンに所定の長さの線材を両側から巻回させる装置であって、線材繰り出しプーリから引き出された線材を支持しかつ切断するニッパクランプ機構と、ニッパクランプ機構を移動させるクランプ移動機構と、引き出された線材の端部を保持可能なノズルと、ノズルを移動させてノズルに保持された線材の端部を一対のコイルボビンの係止部に係止させるノズル移動機構と、係止部に端部が係止した線材を繰り出しプーリから引き出す引き出し機構と、一対のコイルボビンを保持しかつ回転させて引き出されて切断された所定の長さの線材を両側から一対のコイルボビンに巻回させるボビン保持回転機構とを備える。 The coil manufacturing apparatus of the present invention is an apparatus for winding a wire rod of a predetermined length from both sides around a pair of coil bobbins in which a locking portion capable of locking an end portion of a wire rod is formed, and is drawn out from a wire feeding pulley. A nipper clamp mechanism for supporting and cutting the drawn wire, a clamp moving mechanism for moving the nipper clamp mechanism, a nozzle capable of holding the end of the drawn wire, and a wire held by the nozzle by moving the nozzle A nozzle moving mechanism for locking the ends of the coil bobbins to the locking portions of the pair of coil bobbins, a drawing mechanism for pulling out the wire rod with the ends locked to the locking portions from the pulley, and holding and rotating the pair of coil bobbins A bobbin holding and rotating mechanism for winding a wire rod having a predetermined length drawn and cut around a pair of coil bobbins from both sides;
この場合、引き出された線材を挟んで一対のコイルボビンに線材を案内する線材ガイドを備えることもでき、ボビン保持回転機構を円弧状に移動させてボビン保持回転機構に保持される一対のコイルボビンを移動可能なボビン移動機構を備えることもできる。そして、ニッパクランプ機構が線材繰り出しプーリから繰り出される線材を解放可能に支持する第1及び第2クランプ機構を備え、ノズルが第1及び第2クランプ機構のそれぞれに支持されて第1及び第2クランプ機構の間にある線材を保持するように構成することが好ましい。 In this case, a wire guide for guiding the wire to the pair of coil bobbins with the drawn wire interposed therebetween may be provided, and the pair of coil bobbins held by the bobbin holding and rotating mechanism are moved by moving the bobbin holding and rotating mechanism in an arc shape. Possible bobbin movement mechanisms can also be provided. The nipper clamp mechanism includes first and second clamp mechanisms that releasably support the wire fed from the wire feeding pulley, and the nozzle is supported by the first and second clamp mechanisms, respectively. It is preferable that the wire rod between the mechanisms is held.
一方、本発明のコイルの製造方法は、所定の長さの線材を両側から一対のコイルボビンに巻回させる方法であって、線材繰り出しプーリを介して繰り出された線材の一端部を一方のコイルボビンの係止部に係止させる線材一端部係止工程と、線材繰り出しプーリから線材を所定長さ引き出す線材引き出し工程と、繰り出された線材を線材繰り出しプーリ側において切断する線材切断工程と、引き出された線材の切断により形成された他端部を他方のコイルボビンの係止部に係止させる線材他端部係止工程と、一方のコイルボビンと他方のコイルボビンの双方を同時に回転させて引き出された線材を両側から一方のコイルボビンと他方のコイルボビンの双方に巻回させる巻付け工程とを有する。 On the other hand, the coil manufacturing method of the present invention is a method of winding a wire of a predetermined length around a pair of coil bobbins from both sides, and one end of the wire fed through a wire feed pulley is connected to one coil bobbin. A wire one end locking step for locking to the locking portion, a wire drawing step for drawing the wire from the wire drawing pulley for a predetermined length, a wire cutting step for cutting the drawn wire on the wire drawing pulley side, and the drawn wire A wire rod other end portion locking step of locking the other end portion formed by cutting the wire rod to the locking portion of the other coil bobbin, and a wire rod drawn by rotating both one coil bobbin and the other coil bobbin simultaneously. A winding step of winding the coil bobbin from both sides around both the one coil bobbin and the other coil bobbin.
この巻付け工程において、引き出された線材の両端部を挟んだ線材ガイドを一対のコイルボビンの回転と共に一対のコイルボビンの軸方向に往復移動させて、線材を一対のコイルボビンのそれぞれに巻回することが好ましい。また、線材一端部係止工程において線材の一端部を下方から一方のコイルボビンの係止部に係止し、線材一端部係止工程と線材他端部係止工程の間に一対のコイルボビンを円弧状に移動させるボビン移動工程が設けられ、線材他端部係止工程において線材の他端部を上方から他方のコイルボビンの係止部に係止することが好ましい。 In this winding step, the wire rod sandwiching both ends of the drawn wire rod can be reciprocated in the axial direction of the pair of coil bobbins along with the rotation of the pair of coil bobbins, and the wire rod can be wound around each of the pair of coil bobbins. preferable. Also, in the wire rod one end locking step, one end portion of the wire rod is locked from below to the locking portion of one coil bobbin, and a pair of coil bobbins are circled between the wire rod one end locking step and the wire rod other end locking step. It is preferable that a bobbin moving step for moving in an arc shape is provided, and the other end portion of the wire rod is locked from above to the locking portion of the other coil bobbin in the wire rod other end portion locking step.
また、線材の端部の係止部への係止が線材の端部を保持するノズルを移動させることにより行われることが好ましく、軸芯方向に沿って分割された左右における分割片を有するノズルを用い、分割された分割片の間に線材を挿通させた後に左右における分割片を合体させてノズルにより線材を保持することが更に好ましい。 In addition, it is preferable that the end of the wire rod is locked to the locking portion by moving a nozzle that holds the end of the wire rod, and the nozzle has split pieces on the left and right that are divided along the axial direction. It is further preferable that the wire is inserted between the divided pieces, and then the left and right divided pieces are combined and the wire is held by the nozzle.
本発明のコイルの製造装置及びその製造方法では、一対のコイルボビンを保持しかつ回転させて引き出されて切断された所定の長さの線材を両側から一対のコイルボビンに巻回させるので、自動的に、所定の長さの線材をその両側から一対のコイルボビンに巻回させることができる。 In the coil manufacturing apparatus and the manufacturing method thereof according to the present invention, a pair of coil bobbins are held and rotated, and a wire having a predetermined length that is drawn and cut is wound from both sides onto the pair of coil bobbins. A wire having a predetermined length can be wound around a pair of coil bobbins from both sides.
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明のコイル製造装置は、所定の長さの線材11(図3、図6及び図9)を、その両側から一対のコイルボビンに巻回させるものである。図10及び図11に示すように、一対のコイルボビン12,12はそれぞれが同形同大の円筒形を成し、各コイルボビン12の外周には、軸方向の中央部分に、このコイルボビン12を外部より回転駆動するための歯車12aが形成される。線材11を巻回するための巻線溝12b,12cはこの歯車12aを挟んだ軸方向の両側に形成され、線材11の端部を引っ掛ける係止部12d,12e及びその係止部12d,12eに引っ掛けた線材11の端部を収納しておくための貯線溝12f,12gが軸方向の両端部に形成される。このコイルボビン12は、その軸心方向に沿って分割され、図10に示すように、方形状を成す鉄心13の両側における足部13a,13bを挟み込んだ状態に組付けられる。この鉄心13は、その一対の足部13a,13bを両端部において連結部13c,13dにより連結し、これにより方形状を成すように形成される。
The coil manufacturing apparatus of the present invention winds a wire 11 (FIGS. 3, 6 and 9) having a predetermined length around a pair of coil bobbins from both sides thereof. As shown in FIGS. 10 and 11, the pair of
本発明におけるコイルの製造装置20を図1〜図9に示す。ここで、互いに直交するX、Y、Zの3軸を設定し、X軸が略水平前後方向、Y軸が略水平横方向、Z軸が略垂直方向に延びるものとし、コイルの製造装置20の構成を説明する。
A
図1に示すように、本発明のコイルの製造装置20は、一対のコイルボビン12,12を保持しかつその一対のコイルボビン12,12別々に回転させるボビン保持回転機構21を備える。図2及び図3に詳しく示すように、このボビン保持回転機構21は、水平な架台20a上にY軸方向に延びて立設された台板22を有し、この台板22には比較的大径な半円状の切り欠き22aがその上部のY軸方向における一方の側方に形成される。この台板22には、その半円状の切り欠き22aに沿ってレール23が円弧状に形成され、そのレール23の径方向外側にはそのレール23に沿って更に円弧状ギヤ24(図3)が取付けられる。そして、このレール23には可動台26がそのレール23に沿って円弧状に移動可能に支持される。
As shown in FIG. 1, the
図4に示すように、このボビン保持回転機構21を構成する可動台26には、円弧状の切り欠き22aの中央側に、その可動台26とX軸方向に所定の間隔をあけて取付片27がボス27aを介して設けられる。この取付片27の切り欠き22aの中央に臨む端縁は、可動台26の切り欠き22aの中央に臨む端縁と略面一になるように、この取付片27は可動台26に設けられる。この可動台26と取付片27の所定の間隔は、コイルボビン12が進入可能な間隔とし、そのコイルボビン12の両端部から突出する鉄心13における連結部13c,13dが、切り欠き22aの中央側に臨む可動台26と取付片27の面一となる端縁に載置可能に構成される。そして、この可動台26と取付片27の切り欠き22aの中央に臨む端縁に鉄心13の連結部13c,13dが載置された状態で、その連結部13c,13dを固定する固定具28がその端縁に取付けられる。図では、固定具28が小ネジ29により取付けられる場合を示す。そして、この固定具28により、一対のコイルボビン12,12は、鉄心13を介してこの可動台26に取付け可能に構成される。
As shown in FIG. 4, the
図3及び図4に示すように、この可動台26には、一対のコイルボビン12,12の外周に形成された歯車12a(図4)と噛み合う駆動歯車31が一対設けられる。この駆動歯車31は、可動台26に枢支された回転軸31aの一端にその中心が固定され、その可動台26を貫通して設けられた回転軸31aの他端には第1傘歯車32が取付けられる。可動台26には、一対のボビン回転モータ33,33が配置され、このボビン回転モータ33の回転軸33aには、第1傘歯車32に歯合する第2傘歯車34が取付けられる。従って、第2傘歯車34をボビン回転モータ33により回転させることにより、第1傘歯車32をX軸回りに回転させ、その第1傘歯車32とともに回転する駆動歯車31を介して一対のコイルボビン12,12をX軸回りに別々に回転させるよう構成される。よって、上述した固定具28、駆動歯車31及びその駆動歯車31を回転させるボビン回転モータ33等は、一対のコイルボビン12,12を保持しかつ回転させるボビン保持回転機構21を構成するものとなる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、レール23を走行可能に構成されたランナブロック25が可動台26に取付けられ、このランナブロック25により、可動台26は、そのレール23に沿って円弧状に移動可能に支持される。そして、この可動台26には、レール23に沿って設けられた円弧状ギヤ24と噛み合う移動用歯車36が枢支される。この移動用歯車36は、可動台26に枢支された回転軸36aの一端にその中心が固定され、その可動台26を貫通して設けられた回転軸36aの他端には第3傘歯車37が取付けられる。可動台26には、ボビン移動モータ38が設けられ、このボビン移動モータ38の回転軸38aには、第3傘歯車37に歯合する第4傘歯車39が取付けられる。従って、第4傘歯車39をボビン移動モータ38により回転させることにより、第3傘歯車37をX軸回りに回転させ、その第3傘歯車37とともに回転する移動用歯車36を介して可動台26をレール23に沿って円弧状に移動可能に構成される。このため、このレール23、円弧状ギヤ24、移動用歯車36及びボビン移動モータ38は、ボビン保持回転機構21を円弧状に移動させて、そのボビン保持回転機構21に保持される一対のコイルボビン12,12を移動可能なボビン移動機構35を構成するものとなる。
A
図1に戻って、本発明におけるコイルの製造装置20は、線材繰り出しプーリ41から引き出された線材11を支持しかつ切断するニッパクランプ機構50と、引き出された線材11の端部を保持可能なノズル66等を備える。前述したように、この実施の形態におけるコイルボビン12は、線材11を巻回するための巻線溝12b,12cが歯車12aを挟んだ軸方向の両側に形成されている(図10)。このため、この製造装置20では、コイルボビン12の両側に形成された巻線溝12b,12cに巻回する線材11を別々に準備しかつ同時に巻線する必要がある。よって、本発明におけるコイルの製造装置20では、コイルボビン12の両側に形成された巻線溝12b,12cに線材11を別々にかつ同時に巻回するために、その一対のコイルボビン12,12を保持するボビン保持回転機構21を含むY軸方向の線Lを対称線として、上述したニッパクランプ機構50やノズル66等がそれぞれ一対ずつ設けられる。これらは、線対称を成して同一構造であるので、以下、図1の上側に示す片側のものを代表して説明することとし、図2にボビン保持回転機構21を含むその片側のものの斜視図を示す。
Returning to FIG. 1, the
図1〜図3及び図9に示すように、架台20a上面には、線材11を繰り出す線材繰り出しプーリ41が、Y軸方向流体圧シリンダ42及びX軸方向流体圧シリンダ43を介して設けられる。Y軸方向流体圧シリンダ42は架台20a上にY軸方向に延びて設けられ、そのY軸方向流体圧シリンダ42の出没軸42aに、X軸方向流体圧シリンダ43がX軸方向に延び設けられる。線材11を繰り出す線材繰り出しプーリ41はY軸回りに回転可能に枢支台44に枢支され、この枢支台44がこのX軸方向流体圧シリンダ43の出没軸43aに取付けられる。このため、この線材繰り出しプーリ41は、これら各流体圧シリンダ42,43を介して、その架台20a上面において、水平面内において移動可能に構成される。そして、この線材繰り出しプーリ41には、この線材繰り出しプーリ41からX軸方向に離間して設けられた図示しない線材供給源から繰り出された線材11が掛け回され、その線材11の端部はZ軸方向上方に向かって次に説明するニッパクランプ機構50にまで案内される。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 9, a
図1,図2及び図5に示すように、ニッパクランプ機構50は、線材繰り出しプーリ41から引き出された線材11を支持しかつ切断するものであって、このニッパクランプ機構50を移動させるクランプ移動機構45を介して架台20aに取付けられる。図5に詳しく示すように、この実施の形態におけるクランプ移動機構45は、X軸、Y軸、及びZ軸方向伸縮アクチュエータ46〜48の組合わせにより構成される。このクランプ移動機構45を構成する各伸縮アクチュエータ46〜48は、細長い箱形ハウジング46d〜48dと、そのハウジング46d〜48d内部に長手方向に伸びて設けられサーボモータ46a〜48aによって回動駆動されるボールネジ46b〜48bと、このボールネジ46b〜48bに螺合して平行移動する従動子46c〜48c等によって構成される。そして、これらの各伸縮アクチュエータ46〜48は、サーボモータ46a〜48aが駆動してボールネジ46b〜48bが回転すると、このボールネジ46b〜48bに螺合する従動子46c〜48cがハウジング46d〜48dの長手方向に沿って移動可能に構成される。
As shown in FIGS. 1, 2 and 5, the
この実施の形態では、ニッパクランプ機構50は支持板51に設けられる。そして、この支持板51をY軸方向に移動可能にY軸方向伸縮アクチュエータ47のハウジング47dに取付け、そのY軸方向伸縮アクチュエータ47とともにその支持板51をZ軸方向に移動可能に、Y軸方向伸縮アクチュエータ47の従動子47cがZ軸方向伸縮アクチュエータ48の従動子48cに取付けられる。また、そのZ軸及びY軸方向伸縮アクチュエータ47,48とともにその支持板51をX軸方向に移動可能に、そのZ軸方向伸縮アクチュエータ48のハウジング48dがX軸方向伸縮アクチュエータ46の従動子46cに取付けられる。そして、X軸方向伸縮アクチュエータ46のハウジング46dがX軸方向に伸びて架台20aに固定される。それらの各伸縮アクチュエータ46〜48における各サーボモータ46a〜48aは、これらを制御する図示しないコントローラの制御出力に接続される。
In this embodiment, the
図5及び図6に示すように、ニッパクランプ機構50は、支持板51にZ軸方向に所定の間隔をあけて設けられた第1及び第2クランプ装置52,53と、上側の第1クランプ装置52に上側から接近して設けられたニッパ装置54を備える。第1及び第2クランプ装置52,53は、エア圧により開閉する一対の把持片52a,53aを有し、その一対の把持片52a,53aを閉じることにより、線材繰り出しプーリ41により転向して鉛直方向に向かう線材11を把持可能に構成される。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
またニッパ装置54は、エア圧により開閉する一対の切断刃54aを有し、その一対の切断刃54aを閉じることにより、上側の第1クランプ装置52により把持され、その一対の把持片52aにより把持されて上方に突出する線材11をその近傍において切断可能に構成される。また、この支持板51には、ニッパ装置54の上方にピン状物56をY軸方向に向けて出没させるエアシリンダ57が設けられ、Y軸方向に突出させたピン状物56をこの支持板51と共にクランプ移動機構45が3軸方向に移動させることにより、次に説明するノズル66に保持された線材11をそのノズル66に沿って折り曲げ可能に構成される。
The
ノズル66は、線材繰り出しプーリ41を介して引き出された線材11の端部を保持するものであって、図5に示すように、ノズル移動機構61を介して架台20aに取付けられる。この実施の形態におけるノズル移動機構61は、X軸、Y軸、及びZ軸方向伸縮アクチュエータ62〜64の組合わせにより構成され、上述したクランプ移動機構45と同一構造のものが用いられる。そして、ノズル66が設けられる取付板67をX軸方向に移動可能にX軸方向伸縮アクチュエータ62のハウジング62dに取付け、そのX軸方向伸縮アクチュエータ62とともにその取付板67をZ軸方向に移動可能に、X軸方向伸縮アクチュエータ62の従動子62cがZ軸方向伸縮アクチュエータ64の従動子64cに取付けられる。また、そのZ軸及びX軸方向伸縮アクチュエータ62,64とともにその取付板67をY軸方向に移動可能に、そのZ軸方向伸縮アクチュエータ64のハウジング64dがY軸方向伸縮アクチュエータ63の従動子63cに取付けられる。そして、Y軸方向伸縮アクチュエータ63のハウジング63dがY軸方向に伸びて架台20aに固定される。それらの各伸縮アクチュエータ62〜64における各サーボモータ63a〜64aは、これらを制御する図示しないコントローラの制御出力に接続される。
The
図5〜図8に示すように、ノズル66は、正面から見て菱形を成す板材から成り、その中央に鉛直方向に伸びる貫通孔66aが形成される。このノズル66はその貫通孔66aの軸芯方向に沿ってY軸方向に分割され、このノズル66は、その左右における分割片66b,66cを分割し又は合体させる分割片移動機構68を介して取付板67に取付けられる。そして、ニッパクランプ機構51における第1及び第2クランプ装置52,53のそれぞれに線材11が支持された場合に、このノズル66は、その第1及び第2クランプ装置52,53の間に鉛直方向に延びる線材11を保持可能に構成される。
As shown in FIGS. 5 to 8, the
取付板67にはY軸方向に延びる支持壁69が取付けられ、この支持壁69には分割片移動機構であるエアシリンダ68,68が一対設けられる。ノズル66における左右の分割片66b,66cは、この一対のエアシリンダ68,68のエア圧によりY軸方向に移動するスライダ68a,68aに支持棒68b,68bを介して取付けられる。よって、左右の分割片66b,66cは、一対のエアシリンダ68,68により独立して左右に移動可能に取付けられ、左右の分割片66b,66cが離間した状態でその間に線材11が挿通され、その状態で左右の分割片66b,66cの対向面を互いに接触させることにより、その対向面に形成された貫通孔66aにその線材11が収容され、これにより、このノズル66はその線材11を長手方向に移動可能に保持するように構成される。
A
図6及び図8に示すように、取付板67には、このノズル66に隣接して線材ガイド71が設けられる。この線材ガイド71は、ボビン保持回転機構21が保持する一対のコイルボビン12,12の軸方向、即ち、X軸方向の両側から線材11を挟むように形成される。この実施の形態における線材ガイド71は鋼板をU字状に折り曲げ加工することにより作られ、この線材ガイド71は取付板67にエアシリンダ72を介して取付けられる。このエアシリンダ72は、図8の一点鎖線で示すように、その出没軸72aを突出させることによりその線材ガイド72をノズル66に隣接させ、図8の実線で示すように、その出没軸を没入させることにより、その線材ガイド72を取付板67側に引き戻してノズル66から離間させるように構成される。そして、ノズル移動機構61は、そのような線材11を保持するノズル66及び線材11を挟む線材ガイド71を三軸方向に移動させて、そのノズル66に保持された線材11の端部をコイルボビン12の係止部12d,12eに係止させ、又は線材ガイド71が挟んだ線材11を、コイルボビン12の巻線溝12c,12cに案内するように構成される。
As shown in FIGS. 6 and 8, the
図5〜図7に示すように、取付板67の上下には、ノズル66を挟むように第3及び第4クランプ装置73,74が設けられる。図6に示すように、第1及び第2クランプ装置52,53の間の線材11をノズル66が保持する状態で、この第1及び第2クランプ装置52,53を更にその上下から挟むように第3及び第4クランプ装置73,74は取付板67の上下に取付けられる。
As shown in FIGS. 5 to 7, third and
この第3及び第4クランプ装置73,74は、X軸方向流体圧シリンダ76とZ軸方向流体圧シリンダ77を介して取付板67にそれぞれ取付けられる。このX軸方向流体圧シリンダ76とZ軸方向流体圧シリンダ77はエア圧によりスライダ76a,77aを移動させるものであって、Z軸方向流体圧シリンダ77が取付板67にZ軸方向に伸びて設けられ、そのZ軸方向流体圧シリンダ77のZ軸方向に移動するスライダ77aにX軸方向流体圧シリンダ76がX軸方向に延びて取付けられる。そして、そのX軸方向流体圧シリンダ76のX軸方向に移動するスライダ76aに第3及び第4クランプ装置73,74が設けられる。このため、それぞれのZ軸方向流体圧シリンダ77は、それらのスライダ77aを互いに離間させることにより第3及び第4クランプ装置73,74をノズル66からそれぞれ離間させることになり、図6に示すように、このように互いに離間した第3及び第4クランプ装置73,74が、第1及び第2クランプ装置52,53を更にその上下から挟むように構成される。
The third and
また、それぞれのX軸方向流体圧シリンダ76は、それらのスライダ76aをノズル66側に移動させることにより第3及び第4クランプ装置73,74におけるそれぞれの把持片73a,74aがノズル66の貫通孔66aの延長線上に位置し、そのノズル66が保持する線材11をそのノズル66の上下において把持可能に構成される。その一方、それぞれのX軸方向流体圧シリンダ76は、それらのスライダ76aをノズル66側から引き戻すにように移動させることにより、第3及び第4クランプ装置73,74におけるそれぞれの把持片73a,74aがノズル66の貫通孔66aの延長線上から後退するように構成される。
Further, each of the X-axis direction
図1,図2及び図5に示すように、このコイルの製造装置20には、コイルボビン12の係止部12d,12eに端部が係止した線材11を線材繰り出しプーリ41から引き出す線材引き出し機構80が設けられる。この実施の形態における線材引き出し機構80は、架台20a上にY軸方向の延びて設けられた伸縮アクチュエータ81と、その伸縮アクチュエータ81の従動子81cにZ軸方向に向かって立設された支柱82と、その支柱82に上下動可能に嵌入された移動体83と、その移動体83に基端が固定されてY軸方向に延び、その先端に線材11が係止可能な係止ローラ84が設けられた昇降棒85とを備える。この昇降棒85の先端には、出没軸86aをX軸方向に向けた流体圧シリンダ86が設けられ、この流体圧シリンダ86の出没軸86aに係止ローラ84がX軸回りに回転可能に設けられる。
As shown in FIGS. 1, 2, and 5, the
一方、支柱82の下部には昇降用モータ87が設けられ、支柱82の上部には上部プーリ88が枢支される。昇降用モータ87の回転軸87aには下部プーリ89が設けられ、上部プーリ88と下部プーリ89の間にはベルト90が掛け回される。このベルト90はその周方向の一部が移動体83に固定され、昇降用モータ87が駆動して、上部プーリ88と下部プーリ89の間でベルト90が循環すると、そのベルト90の一部が固定された移動体83が昇降棒85と共にその支柱82に沿って昇降するように構成される。そして、このように昇降する昇降棒85の先端に設けられた係止ローラ84がコイルボビン12の係止部12d,12eに端部が係止した線材11に掛け回され、その状態で上昇することにより、その掛け回された線材11を線材繰り出しプーリ41から新たに引き出すように構成される。
On the other hand, an elevating
次に、上記巻線装置を用いた本発明のコイルの製造方法について説明する。 Next, the manufacturing method of the coil of this invention using the said winding apparatus is demonstrated.
本発明のコイルの製造方法は、所定の長さの線材11を両側から一対のコイルボビン12,12に巻回させる方法である。その特徴ある点は、線材繰り出しプーリ41を介して繰り出された線材11の一端部を一方のコイルボビン12の係止部12d,12eに係止させる線材一端部係止工程と、線材繰り出しプーリ41から線材11を所定長さ引き出す線材引き出し工程と、繰り出された線材11を線材繰り出しプーリ41側において切断する線材切断工程と、引き出された線材11の切断により形成された他端部を他方のコイルボビン12の係止部12d,12eに係止させる線材他端部係止工程と、一方のコイルボビン12と他方のコイルボビン12の双方を同時に回転させて引き出された線材11を両側から一方のコイルボビン12と他方のコイルボビン12の双方に巻回させる巻付け工程とを有するところにある。そして、この実施の形態では、線材一端部係止工程と線材他端部係止工程の間に一対のコイルボビン12,12を円弧状に移動させるボビン移動工程が設けられる場合を示す。
The coil manufacturing method of the present invention is a method in which a
ここで、この実施の形態におけるコイルボビン12は、線材11を巻回するための巻線溝12b,12cが歯車12aを挟んだ軸方向の両側に形成されている(図10)。このため、図1に示すボビン保持回転機構21を含むY軸方向の線Lを対称線として、対照構造を成して一対ずつ設けられたニッパクランプ機構50やノズル66等が、それぞれ同一の動きを同時に成して、コイルボビン12の両側に形成された巻線溝12b,12cに線材11をそれぞれ同時に巻回するものとして、以下に、各工程を詳説する。
Here, in the
<線材一端部係止工程>
この工程では、線材繰り出しプーリ41を介して繰り出された線材11の一端部を一方のコイルボビン12の係止部12d,12eに係止させる。このため、その前提として、図10及び図11に示すように、一対のコイルボビン12,12は鉄心13の両側における足部13a,13bを挟み込む状態に組立てられており、図4に示すように、その鉄心13の連結部13c,13dを固定具28により可動台26に取付けておく。そして、図3に示すように、一対のコイルボビン12,12が保持されたボビン保持回転機構21は、ボビン移動機構35により円弧状に移動されて、一点鎖線で示すように、円弧状の切り欠き22aの上方に位置させる。
<Wire rod one end locking process>
In this step, one end of the
具体的には、ボビン移動機構35を構成するボビン移動モータ38により第4傘歯車39を回転させ、第3傘歯車37をX軸回りに回転させ、その第3傘歯車37とともに回転する移動用歯車36を介して可動台26をレール23に沿って一点鎖線矢印で示すように円弧状に移動させる。そして、一対のコイルボビン12,12が円弧状の切り欠き22aの上方に位置した段階でそのボビン移動モータ38による第4傘歯車39の回転を停止させ、その位置に一対のコイルボビン12,12を停止させておく。
Specifically, the
線材11の端部の係止部12d,12e(図10及び図11)への係止は、その線材11の端部を保持するノズル66を移動させることにより行われる。ここで、図6に示すように、線材繰り出しプーリ41を介して繰り出された線材11の端部は、この工程を開始するに際して、第1及び第2クランプ装置52,53のそれぞれに支持される。そして、第1及び第2クランプ装置52,53の間に鉛直方向に延びて存在する線材11をノズル66における左右の分割片66b,66cが離間した状態で挟み、その後、分割片移動機構68により、その左右の分割片66b,66cの対向面を互いに接触させる。すると、左右の分割片66b,66cの対向面に形成された貫通孔66aにその線材11が収容され、これにより、ノズル66はその線材11を長手方向に移動可能に保持することになる。
The end of the
また、このノズル66による線材11の保持に際して、取付板67に設けられた下側の第4クランプ装置74は、線材繰り出しプーリ41と第2クランプ装置53の間にある線材11を把持する。即ち、図13に示すように、取付板67に設けられたそれぞれのZ軸方向流体圧シリンダ77は、それらのスライダ77aを互いに離間させることにより第3及び第4クランプ装置73,74をノズル66からそれぞれ離間させる。そして、下側のX軸方向流体圧シリンダ76のスライダ76aをノズル66側に移動させて第4クランプ装置74を実線で示すように突出させ、その把持片74aによりノズル66の下方にある線材11を把持する。その後、図6に示す第1及び第2クランプ装置53における線材11の把持を解消させる。このとき下側の第4クランプ装置74により線材11を把持しているので、ノズル66により保持された線材11がそのノズル66に対して移動して、その貫通孔66aから抜け出てしまうようなことを防止する。
Further, when the
すると、ノズル66の上端から線材11が突出することになるので、その突出した線材11の端部をそのノズル66に沿って折り返す。具体的には、図6に示すニッパ装置54の上方に設けられたエアシリンダ57によりピン状物56をY軸方向に向けて突出させ、図12の実線矢印で示すようにピン状物56を支持板51と共にクランプ移動機構45が移動させる。そして、図12に一点鎖線で示すように、そのノズル66から上方に突出した線材を、そのピン状物56によりノズル66に沿って折り曲げる。その後、クランプ移動機構45は、そのピン状物56とともに、ニッパクランプ機構50をそのノズル66から遠ざける方向に移動させて、その後のノズル66の移動に支障を生じさせないようにする。
Then, since the
一方、一対のコイルボビン12,12が保持されたボビン保持回転機構21は、図3の一点鎖線で示すように円弧状の切り欠き22aの上方に位置しており、この状態で、線材11の一端部は下方から一方のコイルボビン12の係止部12d,12eに係止させることになる。具体的には図13に示すように、取付板67に設けられた下側におけるZ軸方向流体圧シリンダ77により第4クランプ装置74を一点鎖線で示すように上昇させて、その第4クランプ装置74が把持する線材11を持ち上げ、それにより折り返された線材11の一端部をノズル66の上端から上方に突出させる。
On the other hand, the bobbin holding and
このように折り返された線材11の端部が上方に突出した線材11を保持するノズル66をその第4クランプ装置74と共に移動させて、図14に示すように、一方のコイルボビン12の係止部12d,12eに下方から係止させる。そして、第4クランプ装置74による線材11の把持を解消して、その一方のコイルボビン12を半回又は1回又は2回ぐらい回転させる。これにより、図15に示すように、係止部12d,12eに係止された線材11の端部を貯線溝12f,12gに収容させると共に、その係止部12d,12eから折り返されて繰り出しプーリ41に向かう線材11をその一方のコイルボビン12の巻付溝12b,12cに半回又は1回又は2回巻回させる。図では1回巻回した状態を示す。
The
コイルボビン12の回転は、図3及び図4に示すボビン回転モータ33を駆動して、その一方のコイルボビン12に歯合する駆動歯車31を回転させることにより行われ、これにより、線材11の端部がその係止部12d,12eから離脱するようなことを防止する(図15)。このように線材11の端部が一方のコイルボビン12の係止部12d,12eに係止された後には、線材11の把持を解消させた第4クランプ装置74(図13)は、X軸方向流体圧シリンダ76のスライダ76aをノズル66側から引き戻すにように移動させて、その第4クランプ装置74を後退させ、次の線材引き出し工程に支障を生じさせないようにする。
The rotation of the
<ボビン移動工程>
この工程では、一対のコイルボビン12,12を円弧状に移動させる。具体的には、図3に示すように、ボビン移動機構35を構成するボビン移動モータ38により第4傘歯車39を再び回転させ、第3傘歯車37をX軸回りに回転させ、その第3傘歯車37とともに回転する移動用歯車36を介して、切り欠き22aの上部に位置する可動台26をレール23に沿って実線矢印で示すように円弧状に移動させる。そして、一対のコイルボビン12,12が円弧状の切り欠き22aの下方に位置した段階で、そのボビン移動モータ38を停止させ、その位置に一対のコイルボビン12,12を停止させる。
<Bobbin moving process>
In this step, the pair of
<線材引き出し工程>
この工程では、線材繰り出しプーリ41から線材11を所定長さ引き出す。この引き出しは、図1,図2及び図5に示す線材引き出し機構80により行われ、この線材引き出し機構80における昇降用モータ87を駆動して、循環するベルト90により移動体83とともに昇降棒85を下降させる。そして、昇降棒85の先端に設けられた係止ローラ84を一方のコイルボビン12の係止部12d,12eに端部が係止されて線材繰り出しプーリ41にまで延びる線材11の下方にまで下げる。昇降棒85の先端に設けられた流体圧シリンダの出没軸を突出させて、その係止ローラ84をその線材11の下方に位置させる。その状態で上述したボビン移動工程が行われる。すると、切り欠き22aの上部に位置する可動台26が一方のコイルボビン12とともに円弧状に移動し、図16に示すように、その一方のコイルボビン12に端部が係止された線材11は、そのコイルボビン12が円弧状の切り欠き22aの下方に位置した段階で、係止ローラ84に掛け回されることになる。
<Wire drawing process>
In this step, the
その後、その状態から、図5に示す昇降用モータ87を逆方向に駆動して、昇降棒85を係止ローラ84とともに上昇させ、上昇する係止ローラ84は、その係止ローラ84に掛け回された線材11をノズル66を介して線材繰り出しプーリ41から新たに引き出す。この引き出しは引き出された線材11の長さが一対のコイルボビン12,12に巻回させる長さに十分になった段階で昇降棒85の上昇は停止され、線材引き出し工程を終了させる。
Thereafter, from that state, the lifting / lowering
<線材切断工程>
この工程では、繰り出された線材11をノズル66の線材繰り出しプーリ41側において切断する。具体的には、クランプ移動機構45によって支持板51と共にニッパクランプ機構50を移動させ、図17に示すように、その第1及び第2クランプ装置52,53の双方によりノズル66の下方における線材11を把持する。それと共に、取付板67に設けられた上側の第3クランプ装置73によりノズル66の上方に位置する線材11を把持する。即ち、図18に示すように、取付板67に設けられたそれぞれのZ軸方向流体圧シリンダ77は、それらのスライダ77aを互いに離間させることにより第3及び第4クランプ装置73,74をノズル66からそれぞれ離間させる。そして、上側のX軸方向流体圧シリンダ76のスライダ76aをノズル66側に移動させて第3クランプ装置73を実線で示すように突出させ、その把持片73aによりノズル66より上方にある線材11を把持する。図17に戻って、この状態で第1クランプ装置52の上部に設けられたニッパ装置54によりノズル66の下方における線材11を切断する。このとき上側の第3クランプ装置73により線材11を把持しているので、ノズル66により長手方向に移動可能に保持された線材11がそのノズル66に対して移動して、その貫通孔66aから抜け出てしまうようなことを防止する。
<Wire cutting process>
In this step, the fed
<線材他端部係止工程>
この工程では、引き出された線材11の切断により形成された他端部を他方のコイルボビン12の係止部12d,12eに係止させる。即ち、先の線材切断工程において、ノズル66の下方における線材11を切断すると、切断により形成された線材11の他端部はノズル66の下端から下方に突出することになる。このノズル66の下端から下方に突出する線材11の他端部を他方のコイルボビン12の係止部12d,12eに係止させることになるけれども、その係止のために、ノズル66の下端から下方に突出した線材11の端部をそのノズル66に沿って折り返す。
<Wire material other end part locking process>
In this step, the other end formed by cutting the drawn
この折り返しは、図12に示す上述した線材11の一端部における折り曲げ動作と同一であって、図示しないが、ニッパ装置54の上方に設けられたエアシリンダ57によりピン状物56をY軸方向に向けて突出させ、その突出したピン状物56をこの支持板51と共にクランプ移動機構45が3軸方向に移動させて、ノズル66に保持されてそのノズル66から下方に突出する線材11をそのノズル66に沿って図18に示すように折り曲げる。その後、図17に示すクランプ移動機構45は、線材繰り出しプーリ41から繰り出される線材11の端部を第1及び第2クランプ装置52,53が保持した状態で、そのニッパクランプ機構50をそのノズル66から遠ざける方向に移動させて、その後の工程に支障を生じさせないように待避させる。
This folding is the same as the bending operation at the one end portion of the
ここで、一対のコイルボビン12,12が保持されたボビン保持回転機構21は、先のボビン移動工程においてボビン移動機構35により円弧状の移動されて、円弧状の切り欠き22aの下方に位置される。このため、線材11の他端部は上方から他方のコイルボビン12の係止部12d,12eに係止させることになる。ここで、図19に示すように、一対のコイルボビン12,12は円弧状に移動されてその上下が反転しているので、下方から係止部12d,12eに係止された一方のコイルボビン12は、この他端部の係止に際して反転しているので、線材11の一端部はその一方のコイルボビン12の係止部12d,12eに上側から係止させている状態となる。そして、この状態で、線材11の他端部を上方から他方のコイルボビン12の係止部12d,12eに係止させるので、その線材11の両端部は上側からその一対のコイルボビン12,12の双方に係止されることになる。
Here, the bobbin holding and
線材11の他端部の具体的な係止にあっては、先ず、図18に示すように、取付板67に設けられた上側におけるエアシリンダ57により第3クランプ装置73を下降させて、その第3クランプ装置73が把持する線材11をノズル66に向かって押し下げる。すると、そのノズル66の下端において、折り返された線材11の他端部はノズル66の下端から下方に突出する。このように折り返された線材11の端部が下方に突出した線材11を保持するノズル66をその第3クランプ装置73と共にノズル移動機構61により移動させて、図19に示すように、他方のコイルボビン12の係止部12d,12eに上方から係止させる。
In concrete locking of the other end of the
そして、第3クランプ装置73による線材11の把持を解消して、図20に示すように、その他方のコイルボビン12を半回又は1回又は2回ぐらい回転させる。図では1回回転させた場合を示す。これにより、係止部12d,12eに係止された線材11の端部を貯線溝12f,12gに収容させると共に、その係止部12d,12eから折り返されてノズル66に向かう線材11をその一方のコイルボビン12の巻付溝12b,12cに半回又は1回又は2回巻回させる。この他方のコイルボビン12の回転は、図3に示すボビン回転モータ33を駆動して、その他方のコイルボビン12に歯合する駆動歯車31を回転させることにより行われ、これにより、線材11の端部がその係止部12d,12eから離脱するようなことを防止する。
And the holding | grip of the
そして、線材11の他端部が他方のコイルボビン12の係止部12d,12eに係止された後には、ノズル66の左右における分割片66b,66cを分割して、他方のコイルボビン12の係止部12d,12eに端部が係止した線材11のノズル66による保持を解消する。その後、ノズル移動機構61は、そのノズル66及び第3及び第4クランプ装置73,74をコイルボビン12から遠ざける方向に移動させて、このノズル66等が次の巻付け工程に支障を生じさせないようにする。
After the other end of the
<巻付け工程>
この工程では、一方のコイルボビン12と他方のコイルボビン12の双方を同時に回転させて引き出された線材11を両側からこの一方のコイルボビン12と他方のコイルボビン12の双方に巻回させる。具体的には、図3及び図4に示す可動台26に配置された一対のボビン回転モータ33,33を同期してそれぞれを駆動し、第1及び第2傘歯車32,34を介して駆動歯車31をそれぞれ回転させ、それに歯車12aが歯合する一対のコイルボビン12の双方を同方向に同速度で回転させる。このようにして、引き出された線材11を両側からこの一方のコイルボビン12と他方のコイルボビン12の双方に巻回させる。
<Winding process>
In this step, both the one
この巻付け工程において、図21に示すように、引き出された線材11の両端部、即ち、一方のコイルボビン12と他方のコイルボビン12の双方に巻回させる2本の線材を、その一対のコイルボビン12,12の近傍において線材ガイド71によりX軸方向の両側から挟む。その後、そのように線材11を挟んだ線材ガイド71を、ノズル移動機構61(図5)により一対のコイルボビン12,12の回転と共に一対のコイルボビン12,12の軸方向に往復移動させる。線材ガイド71はノズル66に隣接して取付板67(図8)に設けられるので、この線材ガイド71の移動はノズル移動機構61によりノズル66と共に行われる。この線材ガイド71によりコイルボビン12の軸方向の両側から挟まれた線材11を一対のコイルボビン12,12のそれぞれに巻回することにより、その線材11は線材ガイド71が位置するコイルボビン12の巻付溝12b,12cに巻回される。そして、そのコイルボビン12に線材11が1回巻回される毎にその線材11の外径に略等しい量だけ、その線材ガイド71をコイルボビン12の軸方向に移動させることにより、その線材11をコイルボビン12の巻付溝12b,12cにいわゆる整列巻きすることが可能になる。
In this winding step, as shown in FIG. 21, two wire rods wound around both ends of the drawn
上昇する係止ローラ84により引き出されて切断された線材11を、その両側からこの一方のコイルボビン12と他方のコイルボビン12の双方に巻回させると、その線材11の巻回されていない部分の長さは徐々に短くなる。このため、この巻回の際に、その線材11をZ軸方向の上方に引き上げている係止ローラ84を、その巻回と共に順次下降させる。即ち、図5に示す昇降用モータ87を駆動して、昇降棒85をその先端に設けられた係止ローラ84とともに下降させ、図22の破線矢印で示すように、その下降する係止ローラ84に掛け回された線材11を一方のコイルボビン12と他方のコイルボビン12の双方に順次繰り出す。そして、この係止ローラ84により引き出された線材11の全てが、その両側から一方のコイルボビン12と他方のコイルボビン12の双方に巻回される直前に、昇降棒85の先端に設けられた流体圧シリンダ86の出没軸86aを没入させて、図22の実線矢印で示すように、線材11から係止ローラ84を引き抜いて、その線材11を解き放す。これにより、線材11の全てを一方のコイルボビン12と他方のコイルボビン12の双方に巻回させることができる。
When the
その後、このように線材11が巻回された一対のコイルボビン12,12を鉄心13と共にボビン保持回転機構21から取り外すことにより、一連のコイルの製造を終了させる。これにより、本発明では、自動的に、所定の長さの線材11を両側から一対のコイルボビン12,12に巻回させることができるのである。
Thereafter, the pair of
なお、上述した実施の形態では、X軸、Y軸、及びZ軸方向伸縮アクチュエータの組合わせにより構成されたクランプ移動機構45及びノズル移動機構61を説明したけれども、これらの移動機構45,61は、この構造のものに限るものではなく、支持板51又は取付板67が架台20aに対して3軸方向に移動可能である限り、他の形式のものであっても良い。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施の形態では、固定具28が小ネジ29により取付けられる場合を説明したけれども、この固定具28は、小ネジ29により取付けられるようなものに限定されない。この固定具28は、鉄心13を介して一対のコイルボビン12,12を固定し得る限り、例えばクランプ等の他の形式による止め具により、鉄心13を取付けるようなものであっても良い。
In the above-described embodiment, the case where the
11 線材
12 コイルボビン
12d,12e 係止部
20 コイルの製造装置
21 ボビン保持回転機構
35 ボビン移動機構
41 繰り出しプーリ
45 クランプ移動機構
50 ニッパクランプ機構
52 第1クランプ装置
53 第2クランプ装置
61 ノズル移動機構
66 ノズル
66b,66c 分割片
68 分割片移動機構
71 線材ガイド
80 線材引き出し機構
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記線材繰り出しプーリ(41)から引き出された前記線材(11)を支持しかつ切断するニッパクランプ機構(50)と、
前記ニッパクランプ機構(50)を移動させるクランプ移動機構(45)と、
引き出された前記線材(11)の端部を保持可能なノズル(66)と、
前記ノズル(66)を移動させて前記ノズル(66)に保持された前記線材(11)の端部を前記一対のコイルボビン(12,12)の係止部(12d,12e)に係止させるノズル移動機構(61)と、
前記係止部(12d,12e)に端部が係止した前記線材(11)を前記線材繰り出しプーリ(41)から引き出す線材引き出し機構(80)と、
前記一対のコイルボビン(12,12)を保持しかつ回転させて引き出されて切断された所定の長さの前記線材(11)を両側から前記一対のコイルボビン(12,12)に巻回させるボビン保持回転機構(21)と、
前記ボビン保持回転機構(21)を円弧状に移動させて前記ボビン保持回転機構(21)に保持される前記一対のコイルボビン(12,12)を移動可能なボビン移動機構(35)と
を備えたコイルの製造装置。 Manufacture of a coil in which a wire rod (11) having a predetermined length is wound from both sides around a pair of coil bobbins (12, 12) formed with locking portions (12d, 12e) that can lock the ends of the wire rod (11) A device,
A nipper clamp mechanism (50) for supporting and cutting the wire (11) drawn out from the wire feeding pulley (41);
A clamp moving mechanism (45) for moving the nipper clamp mechanism (50);
A nozzle (66) capable of holding the end of the drawn wire (11);
Nozzle that moves the nozzle (66) to lock the end of the wire (11) held by the nozzle (66) to the locking portions (12d, 12e) of the pair of coil bobbins (12, 12) A moving mechanism (61);
A wire rod drawing mechanism (80) for pulling out the wire rod (11) whose end is locked to the locking portion (12d, 12e) from the wire rod feeding pulley (41);
Bobbin holding that holds the pair of coil bobbins (12, 12) and winds the wire (11) of a predetermined length that is drawn out by being rotated and cut around the pair of coil bobbins (12, 12) from both sides A rotation mechanism (21) ;
A bobbin moving mechanism (35) capable of moving the pair of coil bobbins (12, 12) held by the bobbin holding and rotating mechanism (21) by moving the bobbin holding and rotating mechanism (21) in an arc shape; Coil manufacturing equipment.
ノズル(66)が前記第1及び第2クランプ装置(52,53)のそれぞれに支持されて前記第1及び第2クランプ装置(52,53)の間にある前記線材(11)を保持するように構成された請求項1又は2記載のコイルの製造装置。 The nipper clamp mechanism (50) includes first and second clamp devices (52, 53) that releasably support the wire (11) fed from the wire feeding pulley (41),
A nozzle (66) is supported by each of the first and second clamping devices (52, 53) so as to hold the wire (11) between the first and second clamping devices (52, 53). The coil manufacturing apparatus according to claim 1 or 2, which is configured as described above.
線材繰り出しプーリ(41)を介して繰り出された線材(11)の一端部を下方から一方のコイルボビン(12)の係止部(12d,12e)に係止させる線材一端部係止工程と、
前記線材繰り出しプーリ(41)から前記線材(11)を所定長さ引き出す線材引き出し工程と、
繰り出された前記線材(11)を線材繰り出しプーリ(41)側において切断する線材切断工程と、
前記一対のコイルボビン1(12,12)を円弧状に移動させるボビン移動工程と、
引き出された線材(11)の切断により形成された他端部を上方から他方のコイルボビン(12)の係止部(12d,12e)に係止させる線材他端部係止工程と、
前記一方のコイルボビン(12)と前記他方のコイルボビン(12)の双方を同時に回転させて引き出された前記線材(11)を両側から前記一方のコイルボビン(12)と前記他方のコイルボビン(12)の双方に巻回させる巻付け工程と
を有するコイルの製造方法。 A method of manufacturing a coil in which a wire rod (11) of a predetermined length is wound around a pair of coil bobbins (12, 12) from both sides,
One end portion of the wire rod (11) fed out via the wire rod feeding pulley (41) is locked to the locking portion (12d, 12e) of one coil bobbin (12) from below, and one end portion locking step of the wire rod,
A wire rod drawing step for pulling out the wire rod (11) from the wire rod feeding pulley (41) for a predetermined length;
A wire cutting step of cutting the drawn wire (11) on the wire feed pulley (41) side;
A bobbin moving step of moving the pair of coil bobbins 1 (12, 12) in an arc shape;
A wire rod other end portion locking step of locking the other end portion formed by cutting the drawn wire rod (11) from above to the locking portion (12d, 12e) of the other coil bobbin (12),
Both the one coil bobbin (12) and the other coil bobbin (12) are drawn from both sides of the wire rod (11) that is drawn by rotating both the one coil bobbin (12) and the other coil bobbin (12) simultaneously. A coil manufacturing method comprising: a winding step for winding the coil on a coil.
After inserting the wire (11) between the divided pieces (66b, 66c) using the nozzle (66) having the left and right divided pieces (66b, 66c) divided along the axial direction. The method of manufacturing a coil according to claim 7, wherein the split pieces (66b, 66c) on the left and right sides are combined and the wire (11) is held by the nozzle (66).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012066557A JP5930528B2 (en) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | Coil manufacturing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012066557A JP5930528B2 (en) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | Coil manufacturing apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013197563A JP2013197563A (en) | 2013-09-30 |
JP5930528B2 true JP5930528B2 (en) | 2016-06-08 |
Family
ID=49396090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012066557A Active JP5930528B2 (en) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | Coil manufacturing apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5930528B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108025163A (en) * | 2015-09-25 | 2018-05-11 | 泰尔茂株式会社 | Sacculus folding machine and sacculus method for folding |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7195036B2 (en) * | 2018-07-19 | 2022-12-23 | Nittoku株式会社 | Winding device and winding method |
JP2020031126A (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Nittoku株式会社 | Winding apparatus and winding method |
CN109411227B (en) | 2018-11-05 | 2020-11-10 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | Conductor die-dropping system for winding large superconducting magnet coil |
CN114823106B (en) * | 2022-04-25 | 2023-06-06 | 博众精工科技股份有限公司 | Locking and unlocking device for miniature transformer and wire cutting equipment |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5493449A (en) * | 1977-12-29 | 1979-07-24 | Sumitomo Electric Industries | Alignment winding method |
JPS56148811A (en) * | 1980-04-18 | 1981-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Winding apparatus |
JPS61248512A (en) * | 1985-04-26 | 1986-11-05 | Citizen Watch Co Ltd | Wire-feeding device for winding machine |
JPH071746B2 (en) * | 1988-07-07 | 1995-01-11 | 松下電器産業株式会社 | Coil manufacturing equipment |
JPH04148519A (en) * | 1990-10-11 | 1992-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of common-mode choke coil |
JP2949687B2 (en) * | 1990-12-28 | 1999-09-20 | 株式会社トーキン | Coil and coil manufacturing apparatus and manufacturing method |
JP3381381B2 (en) * | 1994-05-17 | 2003-02-24 | 松下電器産業株式会社 | Winding device |
JP2006294736A (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nec Tokin Corp | Low profile coil and its manufacturing method |
JP4595990B2 (en) * | 2007-10-31 | 2010-12-08 | Tdk株式会社 | Manufacturing method of common mode filter |
-
2012
- 2012-03-23 JP JP2012066557A patent/JP5930528B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108025163A (en) * | 2015-09-25 | 2018-05-11 | 泰尔茂株式会社 | Sacculus folding machine and sacculus method for folding |
CN108025163B (en) * | 2015-09-25 | 2021-08-17 | 泰尔茂株式会社 | Balloon folding machine and balloon folding method |
US11104056B2 (en) | 2015-09-25 | 2021-08-31 | Terumo Kabushiki Kaisha | Balloon wrapping apparatus and balloon wrapping method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013197563A (en) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5930528B2 (en) | Coil manufacturing apparatus and method | |
TWI384727B (en) | Winding method and winding device | |
JP3913242B2 (en) | Multipole armature winding method and winding apparatus | |
JP5075429B2 (en) | Multi-pole armature winding apparatus and winding method | |
JP6399687B2 (en) | Coil winding device and winding method thereof | |
JP4918141B2 (en) | Coil winding apparatus and coil winding method | |
JP6436569B2 (en) | Coil manufacturing equipment | |
JP5936270B2 (en) | Winding device and winding method | |
TWI447761B (en) | Manufacture of non - circular coil and manufacturing method thereof | |
JP2011130554A (en) | Device for manufacturing coil | |
JP2015220267A (en) | Coil manufacturing apparatus | |
JP5389522B2 (en) | Coil forming method and coil forming apparatus | |
JP2014064348A (en) | Winding device and winding method | |
JP6211467B2 (en) | Winding device and winding method | |
CN211707983U (en) | Multi-shaft flexible carrier winding driving mechanism | |
JP5363804B2 (en) | Multiple coil winding method and apparatus | |
CN102684402A (en) | Coreless motor coil accurate reshaping machine | |
JP7178856B2 (en) | Wire winding device and winding method | |
JP2007124897A (en) | Method of winding and winding apparatus of multi-electrode armature | |
JP5369160B2 (en) | Air core coil winding device | |
JP2005073446A (en) | Winding device | |
JP2011182561A (en) | Wire processing apparatus, and coil manufacturing method using the same | |
JP2005065431A (en) | Winding machine | |
JP2018195688A (en) | Winding device and winding method | |
JP2011182560A (en) | Apparatus and method for manufacturing stator coil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5930528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |