JP5930468B2 - コークス排出装置 - Google Patents

コークス排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5930468B2
JP5930468B2 JP2012275051A JP2012275051A JP5930468B2 JP 5930468 B2 JP5930468 B2 JP 5930468B2 JP 2012275051 A JP2012275051 A JP 2012275051A JP 2012275051 A JP2012275051 A JP 2012275051A JP 5930468 B2 JP5930468 B2 JP 5930468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
coke
extruder
carriage
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012275051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118496A (ja
Inventor
昇 瀧川
昇 瀧川
俊彦 川戸
俊彦 川戸
紘大 浅野
紘大 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Process Equipment Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Process Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Process Equipment Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Process Equipment Co Ltd
Priority to JP2012275051A priority Critical patent/JP5930468B2/ja
Publication of JP2014118496A publication Critical patent/JP2014118496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930468B2 publication Critical patent/JP5930468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Description

本発明は、例えばコークスの押し出し作業において押詰まりが発生した際の押詰まりコークスを外部に排出することができるコークス排出装置に関する。
コークス炉の操業において、乾留終了後、押出機を用いてコークスの押し出し作業が行われる。具体的には、押出機に搭載された押出ラムが前進して炉内に挿入され、押出ラムのヘッド部によってコークスが押し出される。押し出されたコークスは、ガイド車を通して消火車に収容され、消火塔に運ばれて散水により冷却されたり、乾式消火設備に運ばれる。
ところで、コークスの押し出し作業においては、時として、押詰まりが発生することがある。押詰まりとは、炉内でコークスが詰まって押出機による押し出しができなくなる現象をいう。これに対し、押詰まりコークスを外部に排出して押詰まりを解消しようとする各種のコークス排出装置が提案されている。
特許文献1に記載されたコークス排出装置は、押詰まりが発生した際、押出ラムのヘッド部の下端の前方に装着される前方開放型受器を備え、押出ラムを前進させて炭化室に挿入し、押詰まりコークスを受器で受けた後、押出ラムを後退させて、押詰まりコークスをコークス炉の押出機側に排出するものである。
特許文献2に記載されたコークス排出装置は、押詰まりが発生した際、ガイド車の炉蓋着脱機構に掛止される掛止板と、該掛止板の下端に窯口に対して傾動可能に軸支されたスコップと、該スコップの後端側を係止することによりスコップを傾動させるストッパとを備え、炉蓋の着脱と同様の動作で押詰まりコークスの掻き出しを行うものである。
特許文献3に記載されたコークス排出装置は、押出機側又はガイド車側の炉前を炉団方向に沿って移動可能な台車と、該台車上に垂直軸回りに回動自在に配置された旋回体と、該旋回体の一部に水平軸回りに回動自在に設けられたブームと、該ブームの他端に水平軸回りに回動自在に連結されたアームと、該アームの他端に水平軸回りに回動自在に連結されたバケットとを備え、バケットを回転操作することによって押詰まりコークスを掻き出すものである。
特開平9−59643号公報 特開2006−124539号公報 特開平7−316560号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載されたコークス排出装置は、コークス生産設備である押出機又はガイド車に搭載される装置であるため、押詰まり解消作業を行う間、押出機又はガイド車を拘束することとなる。そのため、特許文献1及び特許文献2に記載されたコークス排出装置は、押詰まり解消作業に伴い、押出機又はガイド車の稼働率が低下し、コークスの生産性が落ちる、という問題を有している。
これに対し、特許文献3に記載されたコークス排出装置は、押出機又はガイド車から独立して設けられる装置である。しかしながら、特許文献3に記載されたコークス排出装置は、押出機又はガイド車とレールを兼用している。そのため、コークス排出装置を押詰まり解消作業を行う炉に向かわせる途中に押出機又はガイド車があれば、押出機又はガイド車をコークス排出装置が当たらない場所まで移動させる必要がある。やはり、特許文献3に記載されたコークス排出装置も同様の問題を有している。
しかも、特許文献3に記載されたコークス排出装置は、通常操業時、押出機又はガイド車の走行に邪魔となり、押出機又はガイド車を目的の炉まで直ちに移動させることができない、という問題も有している。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、押出機又はガイド車と相互干渉することがないコークス排出装置を提供することを課題とする。
本発明に係るコークス排出装置は、
コークス炉の押出機側又はガイド車側の炉前に配置され、コークス炉の炉団方向に沿って移動する台車と、
該台車上に配置される第一のベースと、
前記第一のベースの上方に位置する、1台の第二のベースと、
第二のベース上に出退自在に搭載され、先端部にコークス掻き出し手段を有するラムと、
前記第二のベースを旋回させる旋回機構と、
前記第二のベースを昇降させる昇降機構とを備え、
前記ラムの長手方向が前記台車の移動方向に沿うように前記第二のベースが前記旋回機構によって旋回し、且つ、前記第二のベースが前記昇降機構によって下降した状態で、前記押出機又は前記ガイド車が床面との間に形成する空間部を通過可能な大きさとなる。
かかる構成によれば、コークス掻き出し手段と炉口とが対向するようにベース(の上下方向における高さ位置)が昇降機構によって位置決めされ、且つ、ラムの長手方向と炉長方向とが一致するようにベース(の水平方向における角度位置)が旋回機構によって位置決めされた状態で、ラムが出退することにより、炉内のコークスがラム先端のコークス掻き出し手段により掻き出される。
そして、このコークス掻き出し作業姿勢(展開姿勢)から、ラムの長手方向が台車の移動方向に沿うようにベースが旋回機構によって旋回し、且つ、ベースが昇降機構によって下降した状態になる(圧縮姿勢になる)と、コークス排出装置は、押出機又はガイド車が床面との間に形成する空間部を通過することができる大きさとなる。そのため、コークス排出装置は、目的の炉に向かう途中に押出機又はガイド車があっても、押出機又はガイド車の当該空間部を通り抜けることができる。これにより、コークス排出装置の移動に際し、押出機又はガイド車をコークス排出装置が当たらない場所まで移動させる必要はなくなる。
逆に、押出機又はガイド車は、押出機又はガイド車が床面との間に形成する空間部を介してコークス排出装置を回避することができる。そのため、通常操業時、押出機又はガイド車は、目的の炉に向かう途中にコークス排出装置があっても、そのままコークス排出装置を回避して移動することができる。これにより、押出機又はガイド車の移動に際し、押出機又はガイド車を目的の炉まで直ちに移動させることができる。
なお、「押出機又はガイド車が床面との間に形成する空間部」とは、当初から押出機又はガイド車が床面との間に形成する空間部のみならず、押出機又はガイド車の構成のうち、取り外すことが軽作業で済む部材を取り外すことにより拡張される空間部も含む概念である。
ここで、本発明に係るコークス排出装置の一態様として、ラムが進出した際にコークス掻き出し手段がコークスから受ける反力を受ける反力受け機構、前記昇降機構とは別に備える、ようにすることができる。
この場合、反力受け機構は、ラムが進出する方向とは反対側に配置され、押出機側又はガイド車のレール、又は別のレール、又は床面に係合するジャッキ構造であり、前記ジャッキ構造の前記係合は、前記台車が接地した状態でなされる、ようにすることができる。
また、前記反力受け機構は、前記第二のベースに回転自在に取り付けられ、先端が前記押出機用のレールに係合する梁材である、ようにすることができる。
また、本発明に係るコークス排出装置の他態様として、旋回機構は、前記第二のベースが直接又は間接に取り付けられて該第二のベースを旋回させるターンテーブルである、ようにすることができる。
また、前記床面は、前記台車をコークス炉の炉団方向に沿って移動させるガイド手段を備える、ようにすることができる。
また、本発明に係るコークス排出装置は、
コークス炉の押出機側又はガイド車側の炉前に配置され、コークス炉の炉団方向に沿って移動する台車と、
該台車上に配置されるベースと、
該ベース上に出退自在に搭載され、先端部にコークス掻き出し手段を有するラムと、
前記ベースを旋回させる旋回機構と、
前記ベースを昇降させる昇降機構とを備え、
前記ラムの長手方向が前記台車の移動方向に沿うように前記ベースが前記旋回機構によって旋回し、且つ、前記ベースが前記昇降機構によって下降した状態で、前記押出機又は前記ガイド車が床面との間に形成する空間部を通過可能な大きさとなり、前記昇降機構は、中点が回転自在に接続される一対のリンク部材であって、一方のリンク部材の一端部が台車側に回転自在に接続され、且つ、他方のリンク部材の一端部が台車側にスライド自在に接続されるとともに、他方のリンク部材の他端部がベースに回転自在に接続され、且つ、一方のリンク部材の他端部がベースにスライド自在に接続される一対のリンク部材と、該一対のリンク部材の交差角を変更するアクチュエータとからなる
以上の如く、本発明に係るコークス排出装置によれば、押出機又はガイド車の稼働率の低下、ひいてはコークスの生産性の低下の原因となる、押出機又はガイド車との相互干渉を無くすことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るコークス排出装置であって、展開姿勢にあるコークス排出装置をコークス炉の炉団方向から見た全体図を示す。 図2(a)は、図1の特定箇所の拡大図、図2(b)は、図1の別の特定箇所の拡大図、図2(c)は、図1のさらに別の特定箇所の拡大図、を示す。 図3は、展開姿勢にあるコークス排出装置の平面図を示す。 図4は、圧縮姿勢にあるコークス排出装置をコークス炉の炉長方向から見た全体図を示す。 図5は、圧縮姿勢にあるコークス排出装置をコークス炉の炉団方向から見た全体図を示す。 図6は、コークス排出装置における反力受け構造の他実施形態を示す。
以下、本発明に係るコークス排出装置の一実施形態について、主に図1及び図3〜図5を参酌して説明する。なお、以下の説明において、コークス炉の炉団方向を第一方向Xといい、コークス炉の炉長方向、すなわち、コークス炉の炉団方向と直交する方向を第二方向Yという。
コークス排出装置1は、コークス炉100の押出機101側の炉前、より詳しくは、第二方向Yに互いに所定間隔を有して第一方向Xに沿って配置される押出機101用の一対のレール102,102間の床面103に配置されている。コークス排出装置10は、第一方向Xに沿って移動する台車10と、該台車10上に配置される第一のベース20と、該第一のベース20にリンク部材30を介して接続される第二のベース40と、該第二のベース40上に出退自在に搭載され、先端部にスコップ52を有するラム50とを備えている。
台車10は、第一方向Xに沿って長尺なボディ11と、複数個の車輪(本実施形態では、ゴムタイヤ)12,…と、駆動装置13とを備えている。台車10は、一対のレール102,102間の床面103のうち、炉100から離間する側のレール102に寄った位置に配置されている。但し、台車10は、レール102に寄った位置ではなく、例えば一対のレール102,102の真ん中に配置されるものであってもよい。
図2(a)に示す如く、床面103には、第一方向Xに沿ってガイド溝104が形成されている。一方、台車10の下面からは、ガイドローラ14を有するピンが下方に向かって突出している。ガイドローラ14は、ガイド溝104に入り込むようになっており、また、ガイドローラ14は、台車10の第一方向Xの少なくとも二箇所位置に設けられている(本実施形態では、台車10の第一方向Xにおける一端側及び他端側)。そのため、台車10は、第一方向Xに対する平行姿勢を保ったまま、第一方向Xに沿って移動可能となっている。
図2(b)に示す如く、床面103には、第一方向Xに沿ってガイドレール105が敷設されている。一方、台車10からは、アーム15が側方に向かって突出し、アーム15の先端には、第二方向Yに互いに所定間隔を有して配置される一対のガイド体16,16が設けられている。一対のガイド体16,16は、本実施形態では、ガイドローラで構成され、ガイドレール105を第二方向Yにおいて挟み込むようになっている。また、アーム15は、台車10の第一方向Xにおける少なくとも二箇所位置に設けられている(本実施形態では、台車10の第一方向Xにおける一端側及び他端側)。そのため、台車10は、ガイド溝104及びガイドローラ14の組み合わせと同様、第一方向Xに対する平行姿勢を保ったまま、第一方向Xに沿って移動可能となっている。
第一のベース20は、一つの方向に沿って長尺で、該一つの方向と直交する方向で短尺で、これらと直交する方向(上下方向)で扁平な板状部材ないし溶接構造物(フレーム構造)である。第一のベース20は、台車10のボディ11に組み込まれたターンテーブル17の回転部に取り付けられている。従って、第一のベース20は、ターンテーブル17によって台車10に対して水平面上を回転可能となっている。
具体的には、第一のベース20は、(本発明に係る「ベース」としての第二のベース40とともに、)その長手方向が第二方向Y、すなわち、台車10の長手方向と直交する方向と一致する旋回姿勢(第一の旋回姿勢:図1及び図3参照)と、その長手方向が第一方向X、すなわち、台車10の長手方向と一致する旋回姿勢(第二の旋回姿勢:図4及び図5参照)との間を少なくとも旋回可能となっている。従って、本実施形態では、ターンテーブル17が本発明に係る「旋回機構」を構成している。なお、本実施形態では、第一のベース20の短手方向における幅と、台車10の短手方向における幅とは、同じないし略同じとなっている。
第一のベース20は、その長手方向の中心位置から長手方向にずれた他端部側の位置でターンテーブル17の回転部に取り付けられている。そのため、第一の旋回姿勢では、第一のベース20の長手方向における一端部側が台車10から第二方向Y、より正確には、炉100から離間する方向に突出するようになっている。
第一のベース20の一端部には、ジャッキ構造21が設けられている。ジャッキ構造21は、第一のベース20に固定されるベースと、該ベースから下方に伸張してレール102、より正確には、炉100から離間する側のレール102に係合するシリンダ23とを備えている。図2(c)に示す如く、シリンダ23の先端には、レール102の幅に相当するスリット23aが形成されている。そのため、第一の旋回姿勢において、シリンダ23がベースから伸張すると、シリンダ23のスリット23aがレール102に係合するようになっている。本実施形態では、ジャッキ構造21が本発明に係る「反力受け機構」を構成している。
第二のベース40は、第一のベース20と同様、一つの方向に沿って長尺で、該一つの方向と直交する方向で短尺で、これらと直交する方向(上下方向)で扁平な板状部材ないし溶接構造物(フレーム構造)である。ただし、本実施形態では、第二のベース40は、第一のベース20よりも長尺に形成されている。なお、本実施形態では、第二のベース40の短手方向における幅と、第一のベース20の短手方向における幅とは、同じないし略同じとなっている。
第二のベース40は、中点が回転自在に接続された一対のリンク部材30,30の一方のリンク部材30の一端部が第一のベース20に回転自在に接続され、且つ、他方のリンク部材30の一端部(炉100から離間する側の一端部)が第一のベース20に第二方向Yにスライド自在に接続されるとともに、他方のリンク部材30の他端部が第二のベース40に回転自在に接続され、且つ、一方のリンク部材30の他端部(炉100から離間する側の他端部)が第二のベース40に第二方向Yにスライド自在に接続されることにより、第一のベース20に対して接離、すなわち、昇降可能となっている。
具体的には、第二のベース40は、リンク部材30,30が起きることで第一のベース20から離間した高さ姿勢(上昇姿勢:図1参照)と、リンク部材30,30が倒れることで第一のベース20に接近した高さ姿勢(降下姿勢:図4及び図5参照)との間を昇降可能となっている。従って、本実施形態では、リンク部材30,30と、このリンク部材30,30を起こしたり倒したり操作するアクチュエータ31、具体的には、シリンダ本体32とロッド33を備え、シリンダ本体32の基端側が一対のリンク部材30,30の一方のリンク部材30の一端部側に回転自在に連結され、ロッド33の先端側が他方のリンク部材30の他端部側に回転自在に連結されたシリンダからなり、一対のリンク部材30,30の交差角を変更するアクチュエータ31とが本発明に係る「昇降機構」を構成している。
第二のベース40は、長手方向に間隔を有して複数の支持ローラ41,…を備えている。支持ローラ41は、ラム50の出退運動(直進運動)を支持するためのもので、本実施形態では、ラム50を下方から支持する複数の支持ローラ41,…と、ラム50を上方から押さえ込む支持ローラ41とで構成される。
第二のベース40には、ラム50に長手方向に沿って形成されたラック51と噛合するピニオン43を駆動軸に有する駆動源42が取り付けられている。そして、駆動源42の駆動軸が正回転することにより、ピニオン43が正回転し、これにより、ラム50が前進(進出)し、一方、駆動源42の駆動軸が逆回転することにより、ピニオン43が逆回転し、これにより、ラム50が後退(退避)するようになっている。
ラム50の先端に取り付けられるスコップ52は、側面視にて直角三角形状の一対の側板53,53と、該一対の側板53,53の底部開口を塞ぐ底板54とで構成されている。スコップ52は、ラム50が前進して炉内に挿入された際、炉内のコークスを掬うためのものである。
以上の構成からなるコークス排出装置1によれば、図1及び図3に示す如く、スコップ52と炉口(の下部)とが対向するように第二のベース40(の上下方向における高さ位置)が昇降機構30,30,31によって位置決めされ、且つ、ラム50の長手方向と第二方向Yとが一致するように第二のベース40(の水平方向における角度位置)が旋回機構17によって位置決めされた状態で、ラム50が前進、後退することにより、炉内のコークスがラム50先端のスコップ52により掻き出される。
そして、このコークス掻き出し作業姿勢(展開姿勢)から、図4及び図5に示す如く、ラム50の長手方向が第一方向Xに沿うように第二のベース40が旋回機構17によって旋回し、且つ、第二のベース40が昇降機構30,30,31によって下降した状態になる(圧縮姿勢になる)と、コークス排出装置1は、押出機101が床面103との間に形成する空間部106を通過することができる大きさとなる。そのため、コークス排出装置1は、目的の炉に向かう途中に押出機101があっても、押出機101の当該空間部を通り抜けることができる。これにより、コークス排出装置1の移動に際し、押出機101をコークス排出装置1が当たらない場所まで移動させる必要はなくなる。
逆に、押出機101は、押出機101が床面103との間に形成する空間部106を介してコークス排出装置1を回避することができる。そのため、通常操業時、押出機101は、目的の炉に向かう途中にコークス排出装置1があっても、そのままコークス排出装置1を回避して移動することができる。これにより、押出機101の移動に際し、押出機101を目的の炉まで直ちに移動させることができる。
従って、本実施形態に係るコークス排出装置1によれば、押出機101の稼働率の低下、ひいてはコークスの生産性の低下の原因となる、押出機101との相互干渉を無くすことができる。
また、本実施形態に係るコークス排出装置1によれば、押詰まり解消作業時、ジャッキ構造21のシリンダ23が延びて、炉100から離間する側のレール102に係合した状態となっている。そのため、ラム50が前進してスコップ52が押詰まりコークスを掬う際に発生する反力を炉100から離間する側のレール102にて受けることができ、コークス排出装置1が転倒や横移動するのを好適に防止することができる。
また、本実施形態に係るコークス排出装置1によれば、ガイド溝104及びガイドローラ14の組み合わせ構造と、ガイドレール105及びガイド体16の組み合わせ構造とによって、台車10の第一方向Xに対する平行姿勢が保たれる。そのため、コークス掻き出し作業姿勢において、ラム50を第二方向Y、すなわち、炉長方向と一致させることができ、これにより、炉内に挿入されたラム50が炉壁に当たって炉壁を傷付けるのを好適に防止することができる。
なお、本発明に係るコークス排出装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、コークスの押し出し作業において押詰まりが発生した際の押詰まりコークスを外部に排出するためにコークス排出装置を使用するものであった。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、炉壁の補修を行う際、炉口の周囲にあるコークスを除去する場合にも使用することができる。
また、上記実施形態においては、台車10は、駆動装置13を有する自走式であった。しかしながら、これに限定されるものではない。例えばウィンチのロープ巻き上げによって台車10を曳いて移動させるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ラム50は、ラム50に設けられたラック51と駆動源42のピニオン43との噛合により前進及び後退するものであった。しかしながら、これに限定されるものではない。ラム50を動かす手段として、ロープ巻き上げ式を含む種々の公知の手段を採用することができる。
また、上記実施形態においては、コークスの掻き出しをコークス炉の押出機側の炉前から行うものであった。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、ガイド車が床面との間に空間部を形成し、この空間部を圧縮姿勢にあるコークス排出装置を通過させることができるならば、コークス炉のガイド車側の炉前からコークスの掻き出しを行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、台車10と第一のベース20との間に旋回機構17が設けられ、第一のベース20と第二のベース40との間に昇降機構30,30,31が設けられている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、台車10と第一のベース20との間に昇降機構30,30,31が設けられ、第一のベース20と第二のベース40との間に旋回機構17が設けられるようにしてもよい。
また、旋回機構や昇降機構、さらには、反力受け機構の具体的構成は、上記実施形態に限定されるものではなく、適宜の公知技術あるいはそれらの組み合わせによる機構を採用することができる。
また、上記実施形態においては、圧縮姿勢からコークス掻き出し作業姿勢への変換は、第二のベース40を上昇させ、次に、第二のベース40を旋回させるという順序で行われ、また、コークス掻き出し作業姿勢から圧縮姿勢への変換は、第二のベース40を旋回させ、次に、第二のベース40を下降させるという順序で行われている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、第二のベース40の昇降と旋回とが同時的に行われるようにしてもよいし、移動機(押出機又はガイド車)に干渉することがないようであれば、昇降と旋回の順序が逆になってもよい。
また、上記実施形態においては、第一の旋回姿勢と第二の旋回姿勢とが90度の旋回角度に設定されている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、第二の旋回姿勢が第一方向X、すなわち、台車10の長手方向と多少ずれていても、押出機101が床面103との間に形成する空間部106に余裕があれば、可である。
また、上記実施形態においては、コークス掻き出し手段として、ラム50の先端にスコップ52が取り付けられている。しかしながら、これに限定されるものではない。コークス掻き出し手段は、上記特許文献に記載されているものを含め、各種の形態のものを採用することができる。
また、上記実施形態においては、反力受け機構として、伸張すると、炉100から離間する側のレール102に当接するシリンダ23を有するジャッキ構造21を採用している。しかしながら、これに限定されるものではない。コークス掻き出しの反力を受けるのは、床面103であってもよいし、別途設けたレールであってもよい。
また、反力受け機構の別形態が図6に示される。長尺な梁材44が第二のベース40に回転自在に取り付けられ、梁材44の先端がレール102に係合することにより、反力が受けられる。梁材44は、炉100から離間する側のレール102に係合する梁材44と、炉100に近い側のレール102に係合する梁材44の二つがあるが、いずれか一方だけであってもよい。梁材44は、反力を受けているときは、補強材45によって回転不能に拘束されているが、使用しないときは、補強材45による拘束を解除し、第二のベース40の側部に沿わせるように収納される。
また、第二方向Yに対する台車10の平行姿勢が出せるのであれば、ガイド溝104及びガイドローラ14の組み合わせ構造及び/又はガイドレール105及びガイド体16の組み合わせ構造は、必ずしも必須でない。
また、ガイドローラ14ではなく、ピンがガイド溝104に入り込むようになっていてもよい。要は、ガイドローラ14やピンといったガイド体がガイド溝104に入り込んで第二方向Yに対する台車10の平行姿勢を保つようになっていればよい。
また、ガイドローラ14は、ガイド溝104に対し、出退式にしたり、取り外し式にすることで、台車10を第二方向Yに対して交差する方向に移動させることができる。
1…コークス排出装置、10…台車、11…ボディ、12…車輪、13…駆動装置、14…ピン、15…アーム、16…ガイド体(ガイドローラ)、17…ターンテーブル、20…第一のベース、21…ジャッキ構造、23…シリンダ、23a…スリット、30…リンク部材、31…アクチュエータ、32…シリンダ本体、33…ロッド、40…第二のベース、41…支持ローラ、42…駆動源、43…ピニオン、44…梁材、45…補強材、50…ラム、51…ラック、52…スコップ、53…側板、54…底板、100…コークス炉、101…押出機、102…レール、103…床面、104…ガイド溝、105…ガイドレール

Claims (7)

  1. コークス炉の押出機側又はガイド車側の炉前に配置され、コークス炉の炉団方向に沿って移動する台車と、
    該台車上に配置される第一のベースと、
    前記第一のベースの上方に位置する、1台の第二のベースと、
    第二のベース上に出退自在に搭載され、先端部にコークス掻き出し手段を有するラムと、
    前記第二のベースを旋回させる旋回機構と、
    前記第二のベースを昇降させる昇降機構とを備え、
    前記ラムの長手方向が前記台車の移動方向に沿うように前記第二のベースが前記旋回機構によって旋回し、且つ、前記第二のベースが前記昇降機構によって下降した状態で、前記押出機又は前記ガイド車が床面との間に形成する空間部を通過可能な大きさとなる
    コークス排出装置。
  2. 前記ラムが進出した際に前記コークス掻き出し手段がコークスから受ける反力を受ける反力受け機構を、前記昇降機構とは別に備える請求項1に記載のコークス排出装置。
  3. 前記反力受け機構は、前記ラムが進出する方向とは反対側に配置され、押出機側又はガイド車のレール、又は別のレール、又は床面に係合するジャッキ構造であり、
    前記ジャッキ構造の前記係合は、前記台車が接地した状態でなされる請求項2に記載のコークス排出装置。
  4. 前記反力受け機構は、前記第二のベースに回転自在に取り付けられ、先端が前記押出機用のレールに係合する梁材である請求項2に記載のコークス排出装置。
  5. 前記旋回機構は、前記第二のベースが直接又は間接に取り付けられて該第二のベースを旋回させるターンテーブルである請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のコークス排出装置。
  6. 前記床面は、前記台車をコークス炉の炉団方向に沿って移動させるガイド手段を備える請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のコークス排出装置。
  7. コークス炉の押出機側又はガイド車側の炉前に配置され、コークス炉の炉団方向に沿って移動する台車と、
    該台車上に配置されるベースと、
    該ベース上に出退自在に搭載され、先端部にコークス掻き出し手段を有するラムと、
    前記ベースを旋回させる旋回機構と、
    前記ベースを昇降させる昇降機構とを備え、
    前記ラムの長手方向が前記台車の移動方向に沿うように前記ベースが前記旋回機構によって旋回し、且つ、前記ベースが前記昇降機構によって下降した状態で、前記押出機又は前記ガイド車が床面との間に形成する空間部を通過可能な大きさとなり、
    前記昇降機構は、中点が回転自在に接続される一対のリンク部材であって、一方のリンク部材の一端部が前記台車側に回転自在に接続され、且つ、他方のリンク部材の一端部が前記台車側にスライド自在に接続されるとともに、他方のリンク部材の他端部が前記ベースに回転自在に接続され、且つ、一方のリンク部材の他端部が前記ベースにスライド自在に接続される一対のリンク部材と、該一対のリンク部材の交差角を変更するアクチュエータとからなる
    コークス排出装置。
JP2012275051A 2012-12-17 2012-12-17 コークス排出装置 Active JP5930468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275051A JP5930468B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 コークス排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275051A JP5930468B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 コークス排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118496A JP2014118496A (ja) 2014-06-30
JP5930468B2 true JP5930468B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51173626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275051A Active JP5930468B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 コークス排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930468B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111655820A (zh) * 2018-02-09 2020-09-11 住友重机械过程机器株式会社 导焦车

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485176B2 (ja) * 2015-04-03 2019-03-20 新日鐵住金株式会社 コークス炉のコークス詰まり除去装置及び詰まり除去方法
KR101820751B1 (ko) 2016-05-23 2018-01-22 주식회사 포스코 램 교체장치 및 교체방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974743B2 (ja) * 2012-09-07 2016-08-23 Jfeスチール株式会社 コークス炉の詰まりコークス掻出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111655820A (zh) * 2018-02-09 2020-09-11 住友重机械过程机器株式会社 导焦车
CN111655820B (zh) * 2018-02-09 2021-07-09 住友重机械过程机器株式会社 导焦车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118496A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130195554A1 (en) Moldboard lock
JP5930468B2 (ja) コークス排出装置
US8636460B1 (en) Gondola carriage assembly
US20150218946A1 (en) Travelling boom for rock bolting machine and apparatus
US2796999A (en) Tunneling apparatus
US2512333A (en) Material handling apparatus
JP5974743B2 (ja) コークス炉の詰まりコークス掻出装置
CN105691277A (zh) 隧道清障车
US8857080B1 (en) Transfer bucket and ejector assembly for a front end loader vehicle
JP7350842B2 (ja) コンクリート輸送車
CN216996823U (zh) 一种伸缩平台及伸缩式站台车
TR201816327T4 (tr) Dipten kapaklı vagon.
CN211001477U (zh) 灰斗车翻转结构
JPH08254099A (ja) トンネル内作業装置
JP4723971B2 (ja) 荷役車両
CN211869338U (zh) 移车装置
JP6631336B2 (ja) コークス炉のコークス詰まり除去装置
JP4699343B2 (ja) 作業機械の転倒防止装置
JP7360130B2 (ja) レール整理台車
JP3616536B2 (ja) コークス炉補修設備
JP4705555B2 (ja) 作業機械の転倒防止装置
US4042121A (en) Device for moving a rock at the entrance of a rock crusher
JPH08135398A (ja) ズリ搬出用コンベア台車
US1360997A (en) Shoveling-machine
JP6707919B2 (ja) コークス炉のコークス詰まり除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150