JP5930178B2 - 車両検出方法及び車両検出装置 - Google Patents

車両検出方法及び車両検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5930178B2
JP5930178B2 JP2012046897A JP2012046897A JP5930178B2 JP 5930178 B2 JP5930178 B2 JP 5930178B2 JP 2012046897 A JP2012046897 A JP 2012046897A JP 2012046897 A JP2012046897 A JP 2012046897A JP 5930178 B2 JP5930178 B2 JP 5930178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
laser beam
measurement point
detected
vehicle detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012046897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182496A (ja
Inventor
征史 細矢
征史 細矢
久光 豊
豊 久光
佐藤 文男
文男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2012046897A priority Critical patent/JP5930178B2/ja
Publication of JP2013182496A publication Critical patent/JP2013182496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930178B2 publication Critical patent/JP5930178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、道路上にレーザ光を走査して車両を検出する車両検出方法及び車両検出装置に関わり、特に、レーザ光の走査範囲内に電線や標識等の固定の遮蔽物が存在している環境下で用いるのに好適な車両検出方法及び車両検出装置に関するものである。
近年、踏切や車道における移動体(障害物を含む)の検出手段として、三次元レーザレーダを用いた検出装置が実用化されてきており、このような三次元レーザレーダを用いた検出装置は、検出した移動体の位置や大きさや速度等のデータを安全性向上のための情報として保安システムや信号制御器等の上位システムに提供している。
特に、道路交通分野において、上記三次元レーザレーダを用いた検出装置を実用化するには、通行車両の安全な走行を確保するうえで、走行する車両をより高精度で検出する技術の構築が求められている。
ここで、三次元レーザレーダを用いた車両の検出において、移動体が車両である場合には、レーザ光の反射点(計測点)が数点〜数十点にも及ぶものの、このような多数の計測点の集まりである計測点群に基づいて移動体の位置を推定するので、画像のように移動体の形状を正確には捉えることができない。
また、三次元レーザレーダを用いた車両の検出において、三次元レーザレーダからの距離100m超までの広いエリアが検出可能範囲となっているので、太陽光や小物体を車両として誤検出する虞がある。
このような特徴を有する三次元レーザレーダを用いた検出手段として、例えば、レーザ光の1回の走査で得られる移動体の位置データ(1フレーム)をつなぎ合わせて、三次元レーザレーダの検出視野内に存在する移動体を歩行者として検出する特許文献1に開示された横断歩行者検出方法や、今回の1フレームで得られる検出結果に対して、2フレーム前からの検出結果による移動体の位置の蓄積により、今回の移動体が前回の移動体のうちのどれと同一であるかを判定する特許文献2に開示された車両の検出方法がある。
そして、これらの従来における検出手段では、特に、特許文献2に開示された車両の検出方法では、検出対象物である車両の移動方向がほぼ一定であるという前提が成立し易い条件を利用して、1フレームにおける多数の計測点のうちの少ない計測点で構成される計測点群をノイズとみなして除去したうえで、残った計測点群を複数のフレームにわたって同一車両とみなして追尾することで、車両の検出精度を高めるようにしている。
特開2002-140790号 特開2010-044496号
しかしながら、上記した従来の車両の検出方法において、レーザ光の走査範囲内に電線や標識等の固定の遮蔽物が存在している環境下では、三次元レーザレーダと固定の遮蔽物とを結ぶ線の延長線上を車両が通過した際に、1フレームにおける車両を構成する計測点の数が一時的に減少することで、本当のノイズとの識別が困難になってしてしまい、結果として車両を未検出とする虞が無いとは言えないという問題を有しており、この問題を解決することが従来の課題となっていた。
本発明は、上述した従来の課題に着目してなされたもので、レーザ光の走査範囲内に電線や標識等の固定の遮蔽物が存在している環境下であったとしても、走査範囲内の車両をノイズとして誤判定する頻度を少なく抑えることができ、その結果、車両の検出精度を向上させることが可能である車両検出方法及び車両検出装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項1に係る発明は、道路上にレーザ光を走査して車両を検出する車両検出方法であって、前記レーザ光を1回走査した際の多数の計測点(1フレーム)に対して、車高に基づいて設定される高さ閾値及び車両間隔に基づいて設定される計測点間隔閾値のそれぞれで選別処理を行って、互いに関連する計測点をグループ化した後、このグループ化して成る計測点群に対して、車両の大きさに基づいて設定される計測点数の閾値で選別処理して残った前記計測点数の閾値を超える計測点数の計測点群を前記レーザ光の走査範囲内に存在する車両として検出した際に、該前回のレーザ光走査により車両として検出した前記計測点群が、今回のレーザ光走査において前記レーザ光の走査範囲に位置する固定遮蔽物によって前記レーザ光が遮られる固定遮蔽物周辺領域に差し掛かって該計測点群を構成する計測点の数が前記車両の大きさに基づいて設定されるノイズ除去閾値以下になる場合には、前回のレーザ光走査により検出されている車両の今回のレーザ光走査における予測到達領域を設定するのに続いて、前記固定遮蔽物周辺領域と前記予測到達領域との重なり領域を設定した後、この重なり領域に前回のレーザ光走査により検出されている車両が位置している場合には、該検出されている車両に下した判定が有効であるとする構成としたことを特徴としており、この車両検出方法の構成を前述の従来の課題を解決するための手段としている。
一方、本発明の請求項2に係る車両検出装置は、道路上にレーザ光を走査して車両を検出する車両検出装置であって、前記レーザ光を照射すると共に前記道路に存在する検出対象物で反射して戻った反射光を受光して、前記検出対象物までの距離を測定するレーザ距離測定部と、このレーザ距離測定部で得た多数の計測点に基づいて、前記検出対象物が車両であるか否かの判定を行う車両検出部を備え、前記車両検出部は、請求項1に記載された車両検出方法により、検出されている車両に下した判定が有効であるか否かの判定を行う構成としたことを特徴としており、この車両検出装置の構成を前述の従来の課題を解決するための手段としている。
本発明に係る車両検出方法及び車両検出装置において、車線領域に照射するレーザ光としては、半導体レーザや固体レーザやガスレーザなどを用いることができ、信号波形がパルス状や位相変調した正弦波状を成すレーザ光が使用される。
また、本発明に係る車両検出方法及び車両検出装置において、1フレームにおける多数の計測点に対する選別処理で用いる高さ閾値は、車高として適当ではない高さ、すなわち、大型車両の車高を超える高さ(例えば3m)に設定され、この高さ閾値以上の計測点は除去する。
さらに、本発明に係る車両検出方法及び車両検出装置において、同じく1フレームにおける多数の計測点に対する選別処理で用いる計測点間隔閾値は、車両同士が通常最低限確保しようとする距離(例えば1m)に設定され、隣り合う計測点同士の間隔がこの計測点間隔閾値以下の計測点はグループ化して同一の計測点群に含まれるものとして扱う。
この際、グループ化されて成る計測点群が、例え高さ閾値以下で且つ計測点間隔閾値以下の計測点の集まりであったとしても、二輪車や乗用車等の車両の大きさを考慮して設定される計測点数の閾値(例えば3個)を下回る場合には、この計測点群全体をノイズとして除去する。
さらにまた、本発明に係る車両検出方法及び車両検出装置において、車両として検出した計測点群に対する選別処理で用いるノイズ除去閾値も、上記と同様にして二輪車や乗用車等の車両の大きさを考慮して設定される。
本発明に係る車両検出方法及び車両検出装置において、レーザ光走査範囲に位置する電線や標識等の固定遮蔽物によってレーザ光が遮られる領域、すなわち、固定遮蔽物周辺領域では、単純な計測点数に基づくノイズ除去処理ではなく、前回フレームの検出結果に基づいて設定される検出車両の予測到達領域を利用することで、検出されている車両に下した判定が有効であるか否かの判定を行うようにしているので、レーザ光の走査範囲内に電線や標識等の固定の遮蔽物が存在していたとしても、走査範囲内の車両をノイズとして誤判定する頻度を少なく抑え得ることとなる。
本発明に係る車両検出方法では、上記した構成としたから、レーザ光の走査範囲内における車両の存在を検出することができるのは言うまでもなく、レーザ光の走査範囲内に電線や標識等の固定の遮蔽物が存在している環境下であったとしても、車両の検出精度の向上を実現することが可能であるという非常に優れた効果がもたらされる。
本発明の一実施例に係る車両検出装置を示すブロック図である。 図1における車両検出装置による計測状況を示す斜視説明図である。 図1における車両検出装置によるレーザ光走査範囲内での車両判別要領を示す側面説明図(a)及び平面説明図(b)である。 図1における車両検出装置により固定遮蔽物周辺領域を通過する車両を判別する要領を示す平面説明図である。 図1に示した車両検出装置による車両の判定フローチャートである。
以下、本発明に係る車両検出方法及び車両検出装置を図面に基づいて説明する。
図1〜図5は、本発明に係る車両検出方法及び車両検出装置の一実施例を示している。
図1に示すように、この車両検出装置は、道路上にレーザ光LTを照射すると共に、検出対象物で反射して戻った反射光LRを受光して、検出対象物までの距離を測定するレーザ距離測定部10を備えている。このレーザ距離測定部10は、レーザ光LTを投光する投光部1と、反射光LRを受光して受光信号Srを発信する受光部2と、受光信号Srから検出対象物の測定距離を含む多数の計測点データDを作成する信号処理部3と、投光部1、受光部2及び信号処理部3を収容するレーザレーダヘッド7を具備しており、このレーザレーダヘッド7は、図2に示すように、道路Eの脇に立設した支柱8の上端部に配置されて、車両Bの進行方向の前方からレーザ光LTを走査するようになっている。
また、この車両検出装置は、レーザ距離測定部10のレーザレーダヘッド7と離隔して配置されて、多数の計測点データDを受信して車両の存在を検出する車両検出部6を有している。
投光部1は、例えば、光源となるレーザダイオード1aと、レーザ光Lをコリメートする投光レンズ1bと、レーザダイオード1aを操作するLDドライバ1cとから構成される。LDドライバ1cは、信号処理部3からのトリガー信号Stに基づいてレーザ光Lを発光するようにレーザダイオード1aを操作し、レーザ光Lの投光と同時にパルス状の投光同期信号Ssを信号処理部3に発信する。なお、投光同期信号Ssは、トリガー信号Stにより代用するようにしてもよい。
図1において、投光レンズ1bを透過したレーザ光LTは、回転駆動されるポリゴンミラー11と回動駆動される平面ミラー12とにより構成される走査部の光学系により、略水平方向及び略鉛直方向に走査されるようになっている。ポリゴンミラー11は、例えば、6面体の4側面が鏡面化されており、鏡面化された4側面以外の互いに対峙する2面(上下面)の中心を回転軸としてモータ11aにより回転されるように構成されている。モータ11aは、モータドライバ11bにより操作される。平面ミラー12は、例えば、モータ12aにより回動される回動軸の側面に接続されている。モータ12aは、モータドライバ12bにより操作される。また、モータドライバ11b,12bは、信号処理部3からの制御信号Smにより制御されるとともに、スキャン角度やスイング角度等の投光条件信号Scを信号処理部3に発信する。なお、この光学系は単なる一例であり、図示した構成に限定されるものではない。
受光部2は、例えば、反射光LRを集光する受光レンズ2aと、集光された反射光LRを受光して電圧に変換するフォトダイオード等の光電変換素子や増幅器等を有する受光部本体2bとから構成される。レーザレーダヘッド7の前面の投光窓Wを透過した反射光LRは、平面ミラー12及びポリゴンミラー11を介して受光レンズ2aに導かれる。そして、反射光LRを受光した受光部本体2bは、電圧値に変換された受光信号Srを信号処理部3に発信する。なお、図1では、投光部1と受光部2と個別に設けて投光軸と受光軸とがずれるように構成しているが、投光軸と受光軸とが一致するように投光部1と受光部2が一体に形成されていてもよい。
前記信号処理部3は、測定距離、受光強度、投光条件等のデータを含む計測点データDを発信する機器である。信号処理部3は、主信号処理部31と時間計測部32とを有する。主信号処理部31は、トリガー信号Stの発信、モータドライバ11b,12bの制御信号Smの発信、スキャン角度やスイング角度等の投光条件信号Scの受信、時間計測部32からの信号(受光強度信号Sq及び飛光時間信号Sd)の受信、計測点データDの発信等の処理を行う。また、時間計測部32は、投光同期信号Ssの受信により時間の計測を開始し、受光信号Srを受信した時間を把握する。したがって、時間計測部32では、投光されたレーザ光LTが、検出対象物に反射して受光されるまでの飛光時間を計測することになる。
また、時間計測部32は、受光信号Srから所望の受光強度を有する受光信号Srを選択する弁別機能や、受光信号Srのうち飛光時間の短いものを除外するゲート機能を有していてもよい。これらの弁別機能やゲート機能により、ノイズを効率よく排除することができる。そして、時間計測部32は、弁別機能やゲート機能を通過した受光信号Srの受光強度信号Sq及び飛光時間信号Sdを主信号処理部31に発信する。主信号処理部31は、飛光時間信号Sdを(光の速度)×(飛光時間)/2の計算式により距離データに変換し、受光強度信号Sq、スキャン角度やスイング角度等の投光条件信号Sc等と共に計測点データDを作成し、車両検出部6に計測点データDを発信する。
この場合、車両検出部6は、レーザ光LTを1回走査した際の多数の計測点(1フレーム)に対して、車高に基づいて設定される高さ閾値及び車両間隔に基づいて設定される計測点間隔閾値のそれぞれで選別処理を行って、互いに関連する計測点同士をグループ化する。
また、車両検出部6は、このグループ化して成る計測点群に対して、車両の大きさを考慮して設定される計測点数の閾値で選別処理して残った計測点群を道路上に存在する車両として検出するようになっている。
具体的には、図3(a)に示すように、1回の走査による多数の計測点bに対して、車高に基づいて設定される高さ閾値H(例えば3m)により選別処理を行い、この高さ閾値H以上の計測点bnは除去し、同じく1回の走査による多数の計測点bに対して、図3(b)に示すように、車両間隔に基づいて設定される計測点間隔閾値(例えば1m)により選別処理を行い、隣り合う計測点b同士の間隔dがこの計測点間隔閾値以下の計測点bをグループ化して同一の計測点群Gに含まれるものとして扱う。
そして、このグループ化して成る計測点群Gに対して、該計測点群Gを構成する計測点bの構成数の閾値(例えば2個)で選別処理し、閾値以下の計測点群をノイズとして除去すると共に、残った計測点群Gを道路に設定した車線領域L内に存在する車両として検出する。
さらに、図4に示すように、今回フレームにおいて、レーザ光走査範囲に位置する電線や標識等の固定遮蔽物Nによってレーザ光LTが遮られる領域、すなわち、固定遮蔽物周辺領域Yに検出されている車両Bが差し掛かった場合には、計測点数が前回フレームに比べて5→2に減少するが、この車両検出部6では、前回フレームの検出結果に基づいて設定される検出車両Bの予測到達領域Xを今回フレームに設定することで、検出されている車両Bをノイズとして扱わないようにしている。
さらにまた、車両検出部6は、画像処理や、故障診断や、誤差補正を行うようになっており、車両Bの検出結果をディスプレイ、プリンタ、警報機等の出力機器9に出力する。
次に、図5の車両の判定フローチャートを用いて、上記した車両検出装置による車両の検出要領を説明する。
まず、ステップS1において、平面座標系上に多角形で定義した車線領域Lにレーザ光LTを走査し、車線領域L上の計測点以外は除去する。
次いで、ステップS2において、車線領域L上における多数の計測点bのうちの高さが車両として適切でない計測点bn、すなわち、高さ閾値H以上、例えば、高さが3m以上の計測点bnは除去する。
そして、ステップS3において、残っている計測点bのうちの隣接する計測点b同士の距離dが計測点間隔閾値(例えば1m)以下の計測点bは同一の計測点群としてグループ化する。
次に、ステップS4において、グループ化した計測点群Gのうちの計測点数が閾値以下の小さい計測点群(図示省略)はノイズとして除去し、ステップS5において、上記ステップを経て除去されずに残った計測点群Gを車両Bとみなす。
続いて、ステップS6において、前回のフレームで車両Bとして検出した計測点群Gが、今回フレームで固定遮蔽物Nによってレーザ光LTが遮られる固定遮蔽物周辺領域Yに差し掛かって、この計測点群Gを構成する計測点の数がノイズ除去閾値以下となっている場合にはステップS7に進み、このステップS7において、前回のレーザ光走査により検出されている車両Bに新規ID=1を付与すると共に、この車両Bの今回のレーザ光走査における予測到達領域Xを設定するのに続いて、ステップS8において、レーザ光LTの走査範囲に位置する固定遮蔽物Nに基づいて、あらかじめパラメータとして設定されているレーザ光LTが遮られる固定遮蔽物周辺領域Yと予測到達領域Xとの重なり領域を設定する。
この後、ステップS9において、固定遮蔽物周辺領域Yと予測到達領域Xとの重なり領域に前回のレーザ光走査により検出されているID=1の車両Bが位置している場合には、ステップS10において、ID=1の検出車両に下した判定が有効であるとして、車両識別の後処理へ進み、ステップS6において、車両Bとして検出した計測点群Gを構成する計測点の数が、ノイズ除去閾値以下となっていない場合にも、ステップS10において、ID=1の検出車両に下した判定が有効であるとして、車両識別の後処理へ進む。
なお、ステップS9において、重なり領域にID=1の車両Bが位置していない場合には、ステップS11において、ID=1の検出車両はノイズとして無効化処理する。
上記したように、この実施例に係る車両検出方法及び車両検出装置において、レーザ光走査範囲に位置する電線や標識等の固定遮蔽物Nによってレーザ光LTが遮られる領域、すなわち、固定遮蔽物周辺領域Yでは、単純な計測点数に基づくノイズ除去処理ではなく、前回フレームの検出結果に基づいて設定される検出車両Bの予測到達領域Xを利用することで、検出されている車両Bに下した判定が有効であるか否かの判定を行うようにしているので、レーザ光LTの走査範囲内に固定遮蔽物Nが存在していたとしても、走査範囲内の車両Bをノイズとして誤判定する頻度を少なく抑え得ることとなる。
つまり、査範囲内の車両Bを見逃すことがほとんどなくなり、その分だけ、車両の検出精度を向上させ得ることとなる。
なお、上記した実施例では、道路上に車線領域が一つ設定されている場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、道路上に車線領域が複数設定されている場合であってもよい。
また、閾値処理を行う際の高さ閾値や計測点間隔閾値の各値は、上記した実施例に限定されるものではない。
6 車両検出部
10 レーザ距離測定部
B 車両
b,bn 計測点
d 計測点間隔閾値
G 計測点群
H 高さ閾値
L 車線領域
LR 反射レーザ光
LT 投光レーザ光
N 固定遮蔽物
X 予測到達領域
Y 固定遮蔽物周辺領域

Claims (2)

  1. 道路上にレーザ光を走査して車両を検出する車両検出方法であって、
    前記レーザ光を1回走査した際の多数の計測点に対して、車高に基づいて設定される高さ閾値及び車両間隔に基づいて設定される計測点間隔閾値のそれぞれで選別処理を行って、互いに関連する計測点同士をグループ化した後、
    このグループ化して成る計測点群に対して、車両の大きさに基づいて設定される計測点数の閾値で選別処理して残った前記計測点数の閾値を超える計測点数の計測点群を前記レーザ光の走査範囲内に存在する車両として検出した際に、
    該前回のレーザ光走査により車両として検出した前記計測点群が、今回のレーザ光走査において前記レーザ光の走査範囲に位置する固定遮蔽物によって前記レーザ光が遮られる固定遮蔽物周辺領域に差し掛かって該計測点群を構成する計測点の数が前記車両の大きさに基づいて設定されるノイズ除去閾値以下になる場合には、前回のレーザ光走査により検出されている車両の今回のレーザ光走査における予測到達領域を設定するのに続いて、
    記固定遮蔽物周辺領域と前記予測到達領域との重なり領域を設定した後、
    この重なり領域に前回のレーザ光走査により検出されている車両が位置している場合には、該検出されている車両に下した判定が有効であるとする
    ことを特徴とする車両検出方法。
  2. 道路上にレーザ光を走査して車両を検出する車両検出装置であって、
    前記レーザ光を照射すると共に前記道路に存在する検出対象物で反射して戻った反射光を受光して、前記検出対象物までの距離を測定するレーザ距離測定部と、
    このレーザ距離測定部で得た多数の計測点に基づいて、前記検出対象物が車両であるか否かの判定を行う車両検出部を備え、
    前記車両検出部は、請求項1に記載された車両検出方法により、検出されている車両に下した判定が有効であるか否かの判定を行う
    ことを特徴とする車両検出装置。
JP2012046897A 2012-03-02 2012-03-02 車両検出方法及び車両検出装置 Active JP5930178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046897A JP5930178B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 車両検出方法及び車両検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046897A JP5930178B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 車両検出方法及び車両検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182496A JP2013182496A (ja) 2013-09-12
JP5930178B2 true JP5930178B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49273087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046897A Active JP5930178B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 車両検出方法及び車両検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930178B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443747B2 (ja) * 2015-01-15 2018-12-26 株式会社Ihi 計測データ処理装置と方法
JP6505470B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-24 株式会社デンソー ノイズ除去方法および物体認識装置
JP6694746B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-20 セコム株式会社 物体検出センサ
DE112018005030T5 (de) * 2017-09-11 2020-07-02 Sony Corporation Verwaltungseinrichtung, fahrzeug, überprüfungseinrichtung undfahrzeugüberprüfungssystem sowie informationsverarbeitungsverfahren dafür
CN111047868B (zh) * 2020-01-17 2020-12-11 深圳市戴升智能科技有限公司 道路车辆流量检测方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2021189599A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 三菱電機株式会社 監視用画像処理装置、3次元レーザスキャナシステムおよびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262790B2 (en) * 2002-01-09 2007-08-28 Charles Adams Bakewell Mobile enforcement platform with aimable violation identification and documentation system for multiple traffic violation types across all lanes in moving traffic, generating composite display images and data to support citation generation, homeland security, and monitoring
JP2004280372A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 移動体の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182496A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930178B2 (ja) 車両検出方法及び車両検出装置
JP6593588B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JP5488518B2 (ja) 道路端検出装置、運転者支援装置、および道路端検出方法
KR102614323B1 (ko) 수동 및 능동 측정을 이용한 장면의 3차원 지도 생성
US10061023B2 (en) Object detection apparatus and method
CN105785370B (zh) 物体检测装置和物体检测方法
WO2020014313A1 (en) Camera-gated lidar system
JP2008026997A (ja) 歩行者認識装置及び歩行者認識方法
US20130258108A1 (en) Road Surface Shape Recognition System and Autonomous Mobile Apparatus Using Same
JP5540217B2 (ja) レーザースキャンセンサ
JP2006209318A (ja) 人数検出装置及び方法
JP5718726B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4279302B2 (ja) 検知装置
JP2012203806A (ja) 物体認識装置
WO2019112514A1 (en) Rain filtering techniques for autonomous vehicle
JP2006012178A (ja) 駐車車両検知方法及び駐車車両検知システム
JP2011106829A (ja) 移動体検出方法及びレーザ距離測定装置
JP6252722B2 (ja) レーザ距離測定方法及びレーザ距離測定装置
JP5896139B2 (ja) 車両検出方法及び車両検出装置
EP2910974A1 (en) Laser monitoring method and laser monitoring device
KR101704635B1 (ko) 레이더 및 영상 래스터 데이터를 이용한 목표물 탐지 방법 및 장치
JP4230373B2 (ja) 検知装置及び検知方法
JP6813436B2 (ja) 情報処理装置、移動体、情報処理方法、およびプログラム
JP4098253B2 (ja) 検知装置及び検知方法
JP2019079338A (ja) 対象物検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250