JP5930006B2 - Control device, electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus - Google Patents

Control device, electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5930006B2
JP5930006B2 JP2014233635A JP2014233635A JP5930006B2 JP 5930006 B2 JP5930006 B2 JP 5930006B2 JP 2014233635 A JP2014233635 A JP 2014233635A JP 2014233635 A JP2014233635 A JP 2014233635A JP 5930006 B2 JP5930006 B2 JP 5930006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
electro
adjacent
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233635A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015064596A (en
Inventor
幸太 武藤
幸太 武藤
山田 裕介
裕介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014233635A priority Critical patent/JP5930006B2/en
Publication of JP2015064596A publication Critical patent/JP2015064596A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5930006B2 publication Critical patent/JP5930006B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示された画像の輪郭で発生した残像を低減する技術に関する。   The present invention relates to a technique for reducing an afterimage generated at the contour of a displayed image.

電気光学装置の表示素子として、電気泳動素子や、電子粉粒素子、コレステリック液晶素子など、記憶性を用いたものが知られている。説明を簡略化するために、この表示素子が例えば白色と黒色との二値的な表示を行うものとする。そして、例えば全面白表示とするために、すべての画素を白色に移行させる場合、記憶性であることを利用して、前画像において白色の画素については駆動せずに、前画像において白色以外の黒色の画素を白色となるように駆動する、という差分駆動が実行される(特許文献1参照)。   As a display element of an electro-optical device, an electrophoretic element, an electronic powder element, a cholesteric liquid crystal element, or the like that uses memory is known. In order to simplify the description, it is assumed that the display element performs binary display of, for example, white and black. For example, when all the pixels are shifted to white in order to obtain a white display on the entire surface, the white image in the previous image is not driven without driving white pixels in the previous image by utilizing the memory property. A differential drive is performed in which black pixels are driven to become white (see Patent Document 1).

特開2007−206267号公報JP 2007-206267 A

しかしながら、差分駆動では、すべての画素を白色に移行させたとき、白色を継続する画素と、黒色から白色に移行した画素との境界近傍で残像が発生しやすい、という問題が生じた。なお、同様な残像は、すべての画素を黒色に移行させたとき、黒色を継続する画素と、白色から黒色に移行した画素との境界近傍で残像が発生しやすい。また、この残像は、移行前の画像の輪郭に沿って現れることから、輪郭残像と呼ばれることもある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、このような残像を低減して高品位な表示が可能とする技術を提供することにある。
However, in the differential driving, there is a problem that when all the pixels are shifted to white, an afterimage is likely to occur in the vicinity of the boundary between the pixel that continues white and the pixel that shifts from black to white. Note that a similar afterimage is likely to occur in the vicinity of the boundary between a pixel that continues black and a pixel that transitions from white to black when all pixels are shifted to black. In addition, since this afterimage appears along the contour of the image before the transition, it may be called a contour afterimage.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and one of its purposes is to provide a technique that enables such high-quality display by reducing such afterimages.

上述した残像は、例えば白色画素と黒色画素とが隣り合ったときに、白色画素および黒色画素のうち、一方の画素における電界が他方の画素に影響を及ぼし、2つの画素が同色に移行した後でも、その影響が残存しているためと考えられる。したがって、残像を消去するためには、リフレッシュ駆動によって残存していた影響を排除すれば良いはずである。ただし、このようなリフレッシュ駆動は電力を無駄に消費する。特に記憶性を有する表示素子の大きな特徴の一つが低消費電力であることを考えると、この特徴に逆行するようなリフレッシュ駆動を頻繁に実行する構成は好ましくない、といえる。
そこで、本発明に係る制御装置にあっては、各々が表示素子を有する画素を含む表示部の制御装置であって、前記表示部に表示させる画像のうち所定の領域において異なる階調で画素が隣り合っていた箇所のうち、当該画素同士がいずれも同一階調に変化した箇所を計数した積算値が所定値を超えたときには、前記隣り合っていた箇所の画素の単一階調への書き換えを実行する旨の指示を出力する構成としたものである。この制御装置によれば、残像がそれほど目立たない状態であるにも拘わらず、リセットされてしまう点を改善することが可能になる。
ここで、前記所定の領域は、前記表示部における複数の画素のうち、全部の画素からなるとしても良いし、一部の画素からなるとしても良い。特に、所定の領域を、一部の画素からなるとしたときには、頻繁に表示内容が変更される領域において残像が目立たなくすることが可能になる。
また、前記所定の領域に含まれるすべての画素を単一階調に書き換える構成が好ましい。
なお、本発明は、制御装置のほか、電気光学装置や、当該電気光学装置の駆動方法、さらには、当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
The above-mentioned afterimage is, for example, when a white pixel and a black pixel are adjacent to each other, and the electric field in one pixel of the white pixel and the black pixel affects the other pixel, and the two pixels shift to the same color. However, it seems that the effect remains. Therefore, in order to erase the afterimage, it is necessary to eliminate the influence remaining by the refresh drive. However, such refresh driving wastes power. In particular, considering that one of the major features of a display element having memory characteristics is low power consumption, it can be said that a configuration that frequently performs refresh driving that goes against this feature is not preferable.
Therefore, in the control apparatus of the present invention is a control device for a display unit including pixels each having a display element, a pixel with a different tone at the predetermined area of the image to be displayed on the display unit of the points that were adjacent, when the integrated value the pixel each other both were counted locations have changed to the same gray level exceeds a predetermined value, the single gray level of the pixel locations that were adjacent said Is configured to output an instruction to execute the rewriting. According to this control device, it is possible to improve the point that resetting is performed even though the afterimage is inconspicuous.
Here, the predetermined area may be composed of all or some of the plurality of pixels in the display unit. In particular, when the predetermined area is composed of a part of pixels, the afterimage can be made inconspicuous in an area where display contents are frequently changed.
Further, it is preferable that all pixels included in the predetermined area are rewritten to a single gradation.
In addition to the control device, the present invention can be conceptualized as an electro-optical device, a driving method of the electro-optical device, and an electronic apparatus having the electro-optical device.

本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an electro-optical device according to a first embodiment of the invention. FIG. 表示部における画素の等価回路を示す図である。It is a figure which shows the equivalent circuit of the pixel in a display part. 電気泳動素子の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of an electrophoretic element. 第1実施形態に係る電気光学装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the electro-optical device according to the first embodiment. 第1実施形態における輪郭検出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline detection process in 1st Embodiment. 第1VRAMにおける注目画素の移動を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the movement of the attention pixel in 1st VRAM. 第1実施形態における注目画素との比較を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the comparison with the attention pixel in 1st Embodiment. 第1実施形態に係る電気光学装置の表示画像の変化例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a change example of a display image of the electro-optical device according to the first embodiment. 第1実施形態におけるリフレッシュ駆動の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the refresh drive in 1st Embodiment. 第1実施形態における差分駆動の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the difference drive in 1st Embodiment. 第2実施形態における輪郭検出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline detection process in 2nd Embodiment. 第2実施形態における境界フラグを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the boundary flag in 2nd Embodiment. 第2実施形態における注目画素との比較を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the comparison with the attention pixel in 2nd Embodiment. 第3実施形態における輪郭検出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline detection process in 3rd Embodiment. 第3実施形態における輪郭検出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline detection process in 3rd Embodiment. 第3実施形態における注目画素との比較を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the comparison with the attention pixel in 3rd Embodiment. 応用例における表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in an application example. 実施形態に係る電気光学装置を適用した電子機器を示す図である。1 is a diagram illustrating an electronic apparatus to which an electro-optical device according to an embodiment is applied.

<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る電気光学装置1の電気的な構成を示すブロック図である。この図に示されるように、電気光学装置1は、表示部10、第1VRAM51、第2VRAM52およびコントローラー60を含む構成となっている。
<First Embodiment>
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the electro-optical device 1 according to the first embodiment. As shown in this figure, the electro-optical device 1 includes a display unit 10, a first VRAM 51, a second VRAM 52, and a controller 60.

このうち、表示部10では、複数の走査線112が図において行(X)方向に沿って設けられ、複数のデータ線114が、列(Y)方向に沿って、かつ、各走査線112と互いに電気的に絶縁を保つように設けられている。そして、画素20が各走査線112と各データ線114との交差に対応して、それぞれ設けられている。便宜的に走査線112の行数を「m」とし、データ線114の列数を「n」としたとき、画素20は、縦m行×横n列でマトリクス状に配列して表示領域100を構成することになる。   Among them, in the display unit 10, a plurality of scanning lines 112 are provided along the row (X) direction in the drawing, and a plurality of data lines 114 are arranged along the column (Y) direction and each scanning line 112. They are provided so as to be electrically insulated from each other. Pixels 20 are provided corresponding to the intersections of the scanning lines 112 and the data lines 114, respectively. For convenience, when the number of rows of the scanning lines 112 is “m” and the number of columns of the data lines 114 is “n”, the pixels 20 are arranged in a matrix with m rows × n columns. Will be configured.

走査線駆動回路130は、m行の走査線112のいずれかを、コントローラー60による制御にしたがって選択し、当該選択した走査線112に対してハイ(High)レベルの
信号を供給し、他の走査線112に対しロー(Low)レベルの信号を供給するものである。
データ線駆動回路140は、選択された走査線112に位置する画素20の1行分の表示内容に応じて各列のデータ線114をそれぞれ駆動するものである。
The scanning line driving circuit 130 selects one of the m scanning lines 112 in accordance with control by the controller 60, supplies a high level signal to the selected scanning line 112, and performs another scanning. A low level signal is supplied to the line 112.
The data line driving circuit 140 drives the data lines 114 in each column according to the display content of one row of the pixels 20 positioned on the selected scanning line 112.

第1VRAM51および第2VRAM52は、それぞれm行×n列で配列する画素20の各々に対応した記憶領域を有するビデオRAMであり、それぞれコントローラー60によってアクセス(読み書き)される。後述するように表示部10の表示内容が変更されるときに、第1VRAM51には、変更後の画像が記憶され、第2VRAM52に、変更前の画像が記憶される。このため、第1VRAM51の記憶内容と第2VRAM52の記憶内容とを比較することによって、表示を変更すべき(書き換えるべき)画素と、書き換えが不要な画素とを判別できるようになっている。   The first VRAM 51 and the second VRAM 52 are video RAMs each having a storage area corresponding to each of the pixels 20 arranged in m rows × n columns, and are accessed (read / written) by the controller 60. As will be described later, when the display content of the display unit 10 is changed, the image after the change is stored in the first VRAM 51, and the image before the change is stored in the second VRAM 52. For this reason, by comparing the stored contents of the first VRAM 51 and the stored contents of the second VRAM 52, it is possible to determine the pixel whose display is to be changed (to be rewritten) and the pixel that does not need to be rewritten.

コントローラー(制御装置)60は、全体制御部62と、一時記憶部64と、リフレッシュ駆動制御部66と、差分駆動制御部68とを含む。このうち、全体制御部62は、各部を制御するとともに、プログラムの実行によって、後述する抽出機能や、計数機能、判別機能等を実行するものである。
一時記憶部64は、RAMであり、後述する動作時において用いる変数を一時的に記憶する。
リフレッシュ駆動制御部66は、表示部10で表示すべき画像が変更された場合に、後述する条件を満たしたとき、リフレッシュ駆動によって画素20のすべてを駆動するように走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140をそれぞれ制御するものである。
差分駆動制御部68は、表示部10で表示すべき画像が変更された場合に、後述する条件を満たしていないとき、変更があった画素20のみを駆動(差分駆動)するように走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140をそれぞれ制御するものである。
なお、コントローラー60には、図1において省略した上位装置(CPU)が接続され、表示部10で表示すべき画像を規定している。
The controller (control device) 60 includes an overall control unit 62, a temporary storage unit 64, a refresh drive control unit 66, and a differential drive control unit 68. Among these, the overall control unit 62 controls each unit and executes an extraction function, a counting function, a discrimination function, and the like, which will be described later, by executing a program.
Temporary storage unit 64 is a RAM, and temporarily stores variables used during operations described later.
When the image to be displayed on the display unit 10 is changed, the refresh drive control unit 66 is configured to drive the scanning line drive circuit 130 and the data line so as to drive all of the pixels 20 by refresh drive when a condition described later is satisfied. Each of the drive circuits 140 is controlled.
When the image to be displayed on the display unit 10 is changed, the difference drive control unit 68 drives the scanning line so that only the changed pixel 20 is driven (difference drive) when a condition described later is not satisfied. The circuit 130 and the data line driving circuit 140 are respectively controlled.
The controller 60 is connected to a host device (CPU) omitted in FIG. 1 and defines an image to be displayed on the display unit 10.

図2は、表示部10における画素20の等価回路を示す図であり、i行目及びこれに下方向で隣り合う(i+1)行目と、j列目及びこれに右方向で隣り合う(j+1)列目との交差に対応する2×2の計4画素分の構成が示されている。ここで、i、(i+1)とは、画素20が配列する行を一般的に示す場合の記号であって、1以上m以下の整数であり、j、(j+1)とは、画素20が配列する列を一般的に示す場合の記号であって、1以上n以下の整数である。   FIG. 2 is a diagram showing an equivalent circuit of the pixel 20 in the display unit 10, and is adjacent to the i-th row and the (i + 1) -th row in the downward direction, and the j-th column and this to the right-hand side (j + 1). ) A configuration of a total of 4 pixels of 2 × 2 corresponding to the intersection with the column is shown. Here, i and (i + 1) are symbols for generally indicating the row in which the pixels 20 are arranged, and are integers of 1 to m, and j and (j + 1) are the pixels 20 are arranged. This is a symbol for generally indicating a column to be performed, and is an integer of 1 to n.

図2に示されるように、各画素20は、nチャネル型の薄膜トランジスター(thin film transistor:以下単に「TFT」と略称する)22と、表示素子30と、補助容量40とを有する。
各画素20については互いに同一構成なので、i行j列に位置するもので代表して説明すると、当該i行j列の画素20において、TFT22のゲート電極はi行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続され、そのドレイン電極は、表示素子30の一端である画素電極32と補助容量40の一端とにそれぞれ接続されている。
As shown in FIG. 2, each pixel 20 includes an n-channel thin film transistor (hereinafter simply referred to as “TFT”) 22, a display element 30, and an auxiliary capacitor 40.
Since each pixel 20 has the same configuration, the pixel 20 in the i row and j column is connected to the i-th scanning line 112 in the pixel 20 in the i row and j column. On the other hand, the source electrode is connected to the data line 114 in the j-th column, and the drain electrode is connected to the pixel electrode 32 that is one end of the display element 30 and one end of the auxiliary capacitor 40.

表示部10は、特に図示しないが、画素電極32が形成された素子基板と、コモン電極36が形成された対向基板とで、誘電性を有する電気泳動層34を挟持した構成である。
このため、表示素子30は、等価回路でみたときに、画素電極32とコモン電極36とで、電気泳動層34を挟持した容量になる。そして、表示素子30は、両電極間の電圧を保持(記憶)するとともに、この保持電圧によって生じる電界方向にしたがって、後述するような表示を行うことになる。
なお、補助容量40は、素子基板側に形成された一対の電極によって誘電体層を挟持した構成である。補助容量40の他端の電極は、各画素にわたって共通の容量線132に共通接続されている。
また、図示省略した外部回路によって、コモン電極36には電圧Comが印加され、容量線132には電圧Vssが印加されるが、ここでは説明簡略化のため、電圧Comも電圧Vssも電圧基準(0V)の接地電位であるとする。
Although not particularly shown, the display unit 10 has a configuration in which an electrophoretic layer 34 having dielectric properties is sandwiched between an element substrate on which the pixel electrode 32 is formed and a counter substrate on which the common electrode 36 is formed.
Therefore, the display element 30 has a capacity in which the electrophoretic layer 34 is sandwiched between the pixel electrode 32 and the common electrode 36 when viewed in an equivalent circuit. The display element 30 holds (stores) the voltage between both electrodes, and performs display as described later according to the direction of the electric field generated by the held voltage.
The auxiliary capacitor 40 has a configuration in which a dielectric layer is sandwiched between a pair of electrodes formed on the element substrate side. The electrode at the other end of the auxiliary capacitor 40 is commonly connected to a common capacitor line 132 over each pixel.
Further, the voltage Com is applied to the common electrode 36 and the voltage Vss is applied to the capacitor line 132 by an external circuit (not shown). However, for simplicity of explanation, the voltage Com and the voltage Vss are both a voltage reference ( 0V) ground potential.

表示素子30の表示動作について図3を参照して説明する。
電気泳動層34は、素子基板に形成された画素電極32と、対向基板に形成されたコモン電極36との間において、複数のマイクロカプセル35を固定した層である。マイクロカプセル35には、2種類の電気泳動粒子が分散媒34eにおいて移動可能に分散している。2種類の電気泳動粒子は、負に帯電した白色粒子34wと、正に帯電した黒色粒子34bである。
このような構成において、図3(a)に示されるように、コモン電極36に電圧Comとして例えば0Vを印加し、画素電極32に例えば−15Vの電圧を印加して、相対的にコモン電極36を画素電極32よりも高電位に保つと、白色粒子34wがコモン電極36側に、黒色粒子34bが画素電極32側にそれぞれ引き寄せられる。コモン電極36としてITO(Indium Tin Oxide)などの透明性を有する導電層を用いるとともに、対向基板に透明性を持たせた構成にしてコモン電極36側から観察したときに、当該画素20は、白色として視認されることになる。
一方、図3(b)に示されるように、コモン電極36に例えば0Vの電圧を印加し、画素電極32に例えば+15Vの電圧を印加して、相対的にコモン電極36を画素電極32よりも低電位に保つと、黒色粒子34bがコモン電極36側に、白色粒子34wが画素電極32側にそれぞれ引き寄せられる。この結果、コモン電極36側から観察したときに、当該画素20は、黒色として視認されることになる。
The display operation of the display element 30 will be described with reference to FIG.
The electrophoretic layer 34 is a layer in which a plurality of microcapsules 35 are fixed between a pixel electrode 32 formed on the element substrate and a common electrode 36 formed on the counter substrate. In the microcapsule 35, two types of electrophoretic particles are dispersed so as to be movable in the dispersion medium 34e. The two types of electrophoretic particles are negatively charged white particles 34w and positively charged black particles 34b.
In such a configuration, as shown in FIG. 3A, for example, 0 V is applied as the voltage Com to the common electrode 36, and a voltage of −15 V is applied to the pixel electrode 32, for example. Is maintained at a higher potential than the pixel electrode 32, the white particles 34w are attracted toward the common electrode 36, and the black particles 34b are attracted toward the pixel electrode 32. When the transparent electrode such as ITO (Indium Tin Oxide) is used as the common electrode 36 and the counter substrate is made transparent, the pixel 20 is white when observed from the common electrode 36 side. Will be visually recognized.
On the other hand, as shown in FIG. 3B, for example, a voltage of 0 V is applied to the common electrode 36 and a voltage of, for example, +15 V is applied to the pixel electrode 32, so that the common electrode 36 is relatively more than the pixel electrode 32. When the potential is kept low, the black particles 34b are attracted toward the common electrode 36, and the white particles 34w are attracted toward the pixel electrode 32. As a result, the pixel 20 is visually recognized as black when observed from the common electrode 36 side.

また、電気泳動層34としては、2枚の基板(2つの電極)の間隙に、分散媒34eで満たしたマイクロカプセル35の中に帯電粒子を分散させた構成のほか、帯電した電子粉粒体をマイクロカプセルなしで封入した構成や、コレステリック液晶を封入した構成としても良い。いずれにおいても、画素電極32とコモン電極36との電圧を保持する構成であって、この保持電圧によって生じる電界方向にしたがって表示を行うことになる。   The electrophoretic layer 34 has a structure in which charged particles are dispersed in a microcapsule 35 filled with a dispersion medium 34e in a gap between two substrates (two electrodes). May be configured without a microcapsule, or a configuration in which a cholesteric liquid crystal is encapsulated. In any case, the voltage between the pixel electrode 32 and the common electrode 36 is held, and display is performed according to the direction of the electric field generated by the held voltage.

次に、電気光学装置1の概略的な動作について説明する。図4は、表示内容が変更されるときに実行される処理(メインフロー)を示すフローチャートである。この処理は、コントローラー60に対して、上位装置であるCPUから表示内容を変更する旨の指示を受信するとともに、変更後の画像データの供給を受けたときに実行される。
まず、ステップSa1において、コントローラー60における全体制御部62は、第1VRAM51に記憶されていた画像データを読み出して、第2VRAM52に複写する。次に、ステップSa2において、全体制御部62は、供給された変更後の画像データを第1VRAM51に格納する。
Next, a schematic operation of the electro-optical device 1 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing processing (main flow) executed when the display content is changed. This process is executed when the controller 60 receives an instruction to change the display content from the CPU, which is the host device, and receives supply of the changed image data.
First, in step Sa <b> 1, the overall control unit 62 in the controller 60 reads out the image data stored in the first VRAM 51 and copies it to the second VRAM 52. Next, in step Sa <b> 2, the overall control unit 62 stores the supplied changed image data in the first VRAM 51.

そして、ステップSa3において、全体制御部62は、変数Countが閾値Th1を越えているか否かを判別する。ここで変数Countは、第1VRAM51に記憶された表示内容において白色画素と黒色画素とが縦または横方向に隣り合う毎に「1」ずつインクリメントされるとともに、リフレッシュ駆動が実行されたときにゼロにリセットされる。したがって、変数Countは、前回のリフレッシュ駆動から、表示部10の表示内容において白色画素と黒色画素とが隣り合った箇所の積算値を示している。   In step Sa3, the overall control unit 62 determines whether or not the variable Count exceeds the threshold value Th1. Here, the variable Count is incremented by “1” every time the white pixel and the black pixel are adjacent in the vertical or horizontal direction in the display content stored in the first VRAM 51, and becomes zero when the refresh drive is executed. Reset. Therefore, the variable Count indicates the integrated value at the location where the white pixel and the black pixel are adjacent to each other in the display content of the display unit 10 since the previous refresh drive.

上述したように残像の原因は、白色画素と黒色画素とが隣り合ったときに、両画素のうち、一方の画素における電界が他方の画素に影響を及ぼし、2つの画素が同色に移行した後でも、その影響が残存しているためと考えられる。したがって、白色画素と黒色画素とが隣り合った回数の積算値を示す変数Countが閾値Th1を越えている状態において、表示内容を変更するために差分駆動を実行してしまうと、残像が看過できない程度に発生することが想定される。このため、全体制御部62は、ステップSa3において変数Countが閾値Th1を越えていると判別したとき、ステップSa4においてリフレッシュ駆動制御部66に対しリフレッシュ駆動を指示する。これにより、表示部10では、後述するリフレッシュ駆動によって表示部10に表示される画像が実際に書き換えられることになる。
この後、ステップSa5において、全体制御部62は、次回のリフレッシュ駆動に備えるために変数Countをゼロにリセットする。
As described above, the cause of the afterimage is that when a white pixel and a black pixel are adjacent to each other, an electric field in one of the pixels affects the other pixel, and the two pixels shift to the same color. However, it seems that the effect remains. Therefore, in the state where the variable Count indicating the integrated value of the number of times the white pixel and the black pixel are adjacent to each other exceeds the threshold value Th1, if differential driving is performed to change the display content, the afterimage cannot be overlooked. It is assumed that it will occur to the extent. Therefore, when it is determined in step Sa3 that the variable Count exceeds the threshold value Th1, the overall control unit 62 instructs the refresh drive control unit 66 to perform refresh drive in step Sa4. Thereby, in the display part 10, the image displayed on the display part 10 is actually rewritten by the refresh drive mentioned later.
Thereafter, in step Sa5, the overall control unit 62 resets the variable Count to zero to prepare for the next refresh drive.

一方、変数Countが閾値Th1以下である状態において、表示内容を変更するために差分駆動を実行しても、残像は目立たないと考えられる。このため、全体制御部62は、ステップSa3において変数Countが閾値Th1以下であると判別したとき、ステップSa6において差分駆動制御部68に対して差分駆動を指示する。これにより、表示部10では、後述する差分駆動によって表示部10に表示される画像が実際に書き換えられることになる。   On the other hand, in the state where the variable Count is equal to or less than the threshold value Th1, it is considered that the afterimage is not noticeable even if the differential driving is executed to change the display content. Therefore, when it is determined in step Sa3 that the variable Count is equal to or less than the threshold value Th1, the overall control unit 62 instructs the differential drive control unit 68 to perform differential drive in step Sa6. Thereby, in the display part 10, the image displayed on the display part 10 is actually rewritten by the differential drive mentioned later.

ステップSa5またはSa6の後、全体制御部62は、ステップSa7において第1VRAM51にアクセスし、輪郭検出処理を実行する。この輪郭検出処理を実行すると、全体制御部62は、次回、上位装置のCPUから表示内容を変更する旨の指示を受信するまで待機する。したがって、図4のメインフローは、上位装置のCPUから表示内容を変更する旨が指示される毎に実行される。   After step Sa5 or Sa6, the overall control unit 62 accesses the first VRAM 51 in step Sa7 and executes contour detection processing. When this contour detection process is executed, the overall control unit 62 stands by until an instruction to change the display content is received from the CPU of the host device next time. Therefore, the main flow in FIG. 4 is executed each time an instruction to change the display content is issued from the CPU of the host device.

図5は、輪郭検出処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップSb1において、全体制御部62は、注目画素を1行1列にセットする。ここで、注目画素とは、輪郭を検出するために便宜的に注目する画素のことである。詳述すると、図6に示されるように、注目画素は、1行1列〜1行n列、2行1列〜2行n列、3行1列〜3行n列、…、(m−1)行1列〜(m−1)行n列、m行1列〜m行n列という順番で移動させている。ステップSb1では、注目画素を、初期値として1行1列にセットしているのである。
ステップSb2において、全体制御部62は、第1VRAM51のうち、セットされた注目画素の画素値と、当該注目画素に対して右隣に位置する画素の画素値とを読み出して、2つの画素値の排他的論理和(Xor)が「1」であるか否かを判別する。ここで画素値とは、対応する画素の階調を指定するものであり、本実施形態のように2値的であれば、白色を指定するのであれば「1」であり、黒色を指定するのであれば「0」である。
FIG. 5 is a flowchart showing details of the contour detection process.
First, in step Sb1, the overall control unit 62 sets the target pixel in one row and one column. Here, the pixel of interest is a pixel that is noted for convenience in order to detect a contour. More specifically, as shown in FIG. 6, the target pixel is 1 row 1 column to 1 row n column, 2 rows 1 column to 2 rows n column, 3 rows 1 column to 3 rows n column,. -1) It is moved in the order of row 1 column to (m-1) row n column, m row 1 column to m row n column. In step Sb1, the target pixel is set in the first row and the first column as the initial value.
In step Sb2, the overall control unit 62 reads out the pixel value of the set target pixel in the first VRAM 51 and the pixel value of the pixel located on the right side of the target pixel, and sets the two pixel values. It is determined whether or not the exclusive OR (Xor) is “1”. Here, the pixel value designates the gradation of the corresponding pixel. If it is binary as in this embodiment, it is “1” if white is designated, and black is designated. If it is, it is “0”.

このため、ステップSb2において、2つの画素値の排他的論理和が「1」である場合とは、次のように2通り存在する。すなわち、図7(a)に示されるように注目画素の画素値が「1」であって、右隣画素の画素値が「0」である場合と、図7(b)に示されるように注目画素の画素値が「0」であって、右隣画素の画素値が「1」である場合とである。この2通りのいずれかであれば、全体制御部62は、ステップSb3において変数Countを「1」だけインクリメントする。
一方、ステップSb2において、2つの画素値の排他的論理和が「1」でない場合、すなわち「0」である場合も、次のように2通り存在する。すなわち、図7(c)に示されるように注目画素の画素値と右隣画素の画素値とがいずれも「1」である場合と、図7(d)に示されるように、いずれも「0」である場合とである。2通りのいずれかであれば、全体制御部62は、ステップSb3におけるインクリメント処理をスキップさせる。
For this reason, in step Sb2, there are two cases where the exclusive OR of two pixel values is “1” as follows. That is, as shown in FIG. 7A, when the pixel value of the target pixel is “1” and the pixel value of the right adjacent pixel is “0”, as shown in FIG. This is a case where the pixel value of the target pixel is “0” and the pixel value of the right adjacent pixel is “1”. If it is either of these two ways, the overall control unit 62 increments the variable Count by “1” in step Sb3.
On the other hand, in step Sb2, when the exclusive OR of two pixel values is not “1”, that is, “0”, there are two types as follows. That is, as shown in FIG. 7C, the pixel value of the target pixel and the pixel value of the right adjacent pixel are both “1”, and as shown in FIG. 0 ”. If there are two ways, the overall control unit 62 skips the increment process in step Sb3.

ステップSb2においては、注目画素と右隣画素との間において輪郭が形成されているか否かについて判別したが、同様な判別動作は、注目画素に対して下隣に位置する画素についても実行される。それがステップSb4である。
詳細には、ステップSb4において、全体制御部62は、注目画素の画素値と、当該注目画素に対して下隣に位置する画素の画素値とを読み出して、2つの画素値の排他的論理和(Xor)が「1」であるか否かを判別する。
In step Sb2, it is determined whether or not a contour is formed between the target pixel and the right adjacent pixel. However, a similar determination operation is performed for a pixel located below the target pixel. . That is step Sb4.
Specifically, in step Sb4, the overall control unit 62 reads out the pixel value of the target pixel and the pixel value of the pixel located below the target pixel, and performs an exclusive OR of the two pixel values. It is determined whether or not (Xor) is “1”.

ここで、ステップSb4において、2つの画素値の排他的論理和が「1」である場合とは、次のように2通り存在する。すなわち、図7(e)に示されるように注目画素の画素値が「1」であって、下隣画素の画素値が「0」である場合と、図7(f)に示されるように注目画素の画素値が「0」であって、下隣画素の画素値が「1」である場合とである。2通りのいずれかであれば、全体制御部62は、ステップSb5において変数Countを「1」だけインクリメントする。
一方、ステップSb4において、2つの画素値の排他的論理和が「0」である場合も、次のように2通り存在する。すなわち、図7(g)に示されるように注目画素の画素値と下隣の画素の画素値とがいずれも「1」である場合と、図7(h)に示されるように、いずれも「0」である場合とである。この2通りのいずれかであれば、全体制御部62は、ステップSb5におけるインクリメント処理をスキップさせる。
Here, there are two cases where the exclusive OR of two pixel values is “1” in step Sb4 as follows. That is, as shown in FIG. 7E, when the pixel value of the target pixel is “1” and the pixel value of the lower adjacent pixel is “0”, as shown in FIG. This is a case where the pixel value of the target pixel is “0” and the pixel value of the lower adjacent pixel is “1”. If there are two ways, the overall control unit 62 increments the variable Count by “1” in step Sb5.
On the other hand, when the exclusive OR of two pixel values is “0” in step Sb4, there are two types as follows. That is, as shown in FIG. 7G, the pixel value of the target pixel and the pixel value of the lower adjacent pixel are both “1”, and as shown in FIG. And “0”. If it is either of these two ways, the overall control unit 62 skips the increment processing in step Sb5.

そして、ステップSb6において、全体制御部62は、現時点における注目画素がm行n列、すなわち最終行最終列であるか否かを判別する。この判別結果が「No」であれば、ステップSb7において、全体制御部62は、注目画素を右隣に移動させる、または、注目画素がマトリクス配列の右端、すなわち最終n列であるときに限り、注目画素を1つ下の行であって最初の1列目に移動させる。この後、処理手順はステップSb2に戻る。
一方、ステップSb6における判別結果が「Yes」であれば、白色画素と黒色画素とが横または縦方向に隣り合う箇所の分だけ、変数Countを計数したことになるので、この輪郭検出処理が終了する。
In step Sb6, the overall control unit 62 determines whether the current pixel of interest is m rows and n columns, that is, the last row and the last column. If this determination result is “No”, in step Sb7, the overall control unit 62 moves the pixel of interest to the right, or only when the pixel of interest is the right end of the matrix arrangement, that is, the last n columns. The target pixel is moved to the first column in the lower row. Thereafter, the processing procedure returns to step Sb2.
On the other hand, if the determination result in step Sb6 is “Yes”, the variable Count is counted for the portion where the white pixel and the black pixel are adjacent in the horizontal or vertical direction. To do.

なお、最終n列の画素の右隣には画素が存在しない。このため、注目画素がn列であるとき、ステップSb2が実行されずに、ステップSb4のみが実行される。同様に、最終行m行の画素の下隣には画素が存在しない。このため、注目画素がm行であるとき、ステップSb4が実行されずに、ステップSb2のみが実行される。
また、図5中のステップSb2およびSb4における判別処理によって輪郭を抽出する抽出機能が実現され、これらの判別結果が「Yes」である場合に、変数Countのインクリメント処理によって計数機能が実現される。また、図4中のステップSa3における変数Countの判別処理によって判別機能が実現される。
There is no pixel on the right side of the last n columns of pixels. For this reason, when the pixel of interest is n columns, step Sb2 is not executed, but only step Sb4 is executed. Similarly, there is no pixel below the pixel in the last row m rows. For this reason, when the pixel of interest is m rows, step Sb4 is not executed and only step Sb2 is executed.
In addition, the extraction function for extracting the contour is realized by the discrimination processing in steps Sb2 and Sb4 in FIG. 5, and when the discrimination result is “Yes”, the counting function is realized by the increment processing of the variable Count. Further, the discrimination function is realized by the discrimination processing of the variable Count in step Sa3 in FIG.

次に、電気光学装置1の具体的な動作について、図8(a)に示されるような表示画像が、図8(b)に示されるような表示画像に変更されるときを例にとって説明する。
上述したように、表示部10による表示画像が変更される場合に、変数Countが閾値Th1を越えているとき、表示画像は、リフレッシュ駆動によって書き換えられる(ステップSa4)。
Next, the specific operation of the electro-optical device 1 will be described by taking as an example the case where the display image as shown in FIG. 8A is changed to the display image as shown in FIG. .
As described above, when the display image on the display unit 10 is changed and the variable Count exceeds the threshold value Th1, the display image is rewritten by refresh driving (step Sa4).

このようなリフレッシュ駆動について図9を参照して説明する。
まず、変更前の画像は、図9(a)に示される通りであり、これは図8(a)と同一であって、第2VRAM52の記憶内容に反映されている。
次に、リフレッシュ駆動制御部66は、図9(b)に示されるように、書き換える前の画像、すなわち第2VRAM52に記憶された画像のうち、白色画素を黒色画素に反転するように、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140を制御する。詳細には、リフレッシュ駆動制御部66は、走査線駆動回路130に対して、走査線112を1行目、2行目、3行目、…、(m−1)行目、m行目という順番で選択するように制御する。さらに、リフレッシュ駆動制御部66は、データ線駆動回路140に対して、第2VRAM52の記憶内容を参照して、選択された走査線112に位置する画素のうち、画素値が「1」であるものについては、データ線114に+15Vの電圧を印加させ、画素値が「0」であるものについては、データ線114に0Vの電圧を印加させるように(すなわちコモン電極36と同電位となるように)制御する。なお、画素値が「0」であるものについて、データ線114を切り離して、電気的にどの部分にも接続されないハイ・インピーダンス状態(浮遊状態)にさせるように制御しても良い。
走査線112が選択されるとハイレベルになるので、当該走査線112にゲート電極が接続されたTFTがオン(導通状態)して、画素電極32がデータ線114と電気的に接続された状態になる。
これによって、元が白色であった画素は、電界方向の逆転によって黒色に反転する一方、元が黒色であった画素は、電界が生じないので、黒色を維持する。したがって、この制御によって図9(c)に示されるように、すべての画素が黒色となる。
また、ここでは走査線112を1行目から順番に選択したが、1行分のすべてに変更が生じていない走査線112については選択をスキップしても良い。
Such refresh driving will be described with reference to FIG.
First, the image before the change is as shown in FIG. 9A, which is the same as FIG. 8A, and is reflected in the stored contents of the second VRAM 52.
Next, as shown in FIG. 9B, the refresh drive control unit 66 scans the scanning line so as to invert the white pixels to black pixels in the image before rewriting, that is, the image stored in the second VRAM 52. The drive circuit 130 and the data line drive circuit 140 are controlled. More specifically, the refresh drive control unit 66 refers to the scan line drive circuit 130 for the scan line 112 as the first row, the second row, the third row,..., The (m−1) th row, and the m-th row. Control to select in order. Further, the refresh drive control unit 66 refers to the data stored in the second VRAM 52 with respect to the data line drive circuit 140, and the pixel value of the pixel located on the selected scanning line 112 is “1”. With respect to the data line 114, a voltage of + 15V is applied to the data line 114, and a voltage of 0V is applied to the data line 114 for the pixel value “0” (that is, the same potential as the common electrode 36). )Control. Note that for the pixel value “0”, the data line 114 may be disconnected and controlled to be in a high impedance state (floating state) that is not electrically connected to any part.
When the scanning line 112 is selected, it becomes a high level, so that the TFT having the gate electrode connected to the scanning line 112 is turned on (conductive state), and the pixel electrode 32 is electrically connected to the data line 114. become.
As a result, pixels that were originally white are inverted to black by reversal of the electric field direction, while pixels that were originally black remain black because no electric field is generated. Therefore, by this control, as shown in FIG. 9C, all the pixels become black.
Here, the scanning lines 112 are selected in order from the first row, but selection may be skipped for the scanning lines 112 in which no change has occurred in all of the one row.

次に、リフレッシュ駆動制御部66は、図9(d)に示されるように、今度は、すべての画素を黒色から白色に反転するように、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140を制御する。詳細には、リフレッシュ駆動制御部66は、走査線駆動回路130に対して、走査線112を順番に選択させるように制御するとともに、データ線駆動回路140に対して、各列のデータ線114に−15Vの電圧を印加させるように制御する。
この制御によって、図9(e)に示されるように、今度はすべての画素が白色になる。
Next, as shown in FIG. 9D, the refresh drive control unit 66 controls the scanning line drive circuit 130 and the data line drive circuit 140 so as to invert all the pixels from black to white. To do. Specifically, the refresh drive control unit 66 controls the scan line drive circuit 130 to select the scan lines 112 in order, and controls the data line drive circuit 140 to the data lines 114 in each column. Control to apply a voltage of −15V.
By this control, as shown in FIG. 9 (e), all pixels are now white.

そして、リフレッシュ駆動制御部66は、図9(f)に示されるように、書き換える後に応じた画像、すなわち、黒色とすべき画素を書き込むように、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140を制御する。詳細には、リフレッシュ駆動制御部66は、走査線駆動回路130に対して、走査線112を順番に選択するように制御するとともに、データ線駆動回路140に対して、第1VRAM51の記憶内容を参照して、選択された走査線112に位置する画素のうち、画素値が「0」であるものについては、データ線114に+15Vの電圧を印加させ、画素値が「1」であるものについては、データ線114に0Vの電圧を印加させるように制御する。
これによって、画素電極に+15Vの電圧が印加された画素は、電界方向の逆転によって黒色に反転する一方、選択されたときにデータ線114が0Vであった画素は、電界方向になんら変化が生じないので、白色を維持する。このため、図9(g)に示されるように、第1VRAM51の記憶内容を反映させた表示状態となる。
Then, as shown in FIG. 9F, the refresh drive control unit 66 sets the scanning line drive circuit 130 and the data line drive circuit 140 so as to write an image corresponding to the rewrite, that is, a pixel to be black. Control. Specifically, the refresh drive control unit 66 controls the scan line drive circuit 130 to select the scan lines 112 in order, and refers to the data line drive circuit 140 stored in the first VRAM 51. Then, among the pixels located on the selected scanning line 112, for those whose pixel value is “0”, a voltage of +15 V is applied to the data line 114, and those whose pixel value is “1”. Control is performed so that a voltage of 0 V is applied to the data line 114.
As a result, a pixel in which a voltage of +15 V is applied to the pixel electrode is inverted to black by reversing the electric field direction, while a pixel whose data line 114 is 0 V when selected is changed in the electric field direction. No white color is maintained. For this reason, as shown in FIG. 9G, the display state reflects the stored contents of the first VRAM 51.

リフレッシュ駆動によれば、すべての画素を黒色とした後、今度は、すべての画素を白色としているので、元の画像において、白色画素と黒色画素とが隣り合って、一方の画素における電界が他方の画素に影響を及ぼしていても、その影響が排除される。そして、影響が排除された状態で、黒色の画素について新たな書き込みをしているので、図8(c)に示されるような輪郭残像が発生することなく、図8(b)または図9(g)で示されるような正しい表示が可能となる   According to the refresh drive, after all the pixels are black, this time, all the pixels are white. In the original image, the white pixel and the black pixel are adjacent to each other, and the electric field in one pixel is the other. Even if it has an influence on the other pixels, the influence is eliminated. Then, since the new writing is performed for the black pixel in the state where the influence is eliminated, the afterimage as shown in FIG. 8C does not occur, and FIG. 8B or FIG. It is possible to display correctly as shown in g)

一方、表示部10による表示画像を変更する場合に変数Countが閾値Th1以下であるとき、表示画像は、リフレッシュ駆動ではなく、差分駆動によって書き換えられる(ステップSa6)。   On the other hand, when the display image on the display unit 10 is changed and the variable Count is equal to or less than the threshold value Th1, the display image is rewritten by differential driving instead of refresh driving (step Sa6).

このような差分駆動について図10を参照して説明する。
まず、変更前の画像は、図10(a)に示される通りであり、これは図8(a)と同一であって、第2VRAM52の記憶内容に反映されている。
差分駆動制御部68は、図10(b)に示されるように、書き換え前後の画像を比較して、変更のある画素のみについて、反転するように走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140を制御する。詳細には、差分駆動制御部68は、走査線駆動回路130に対して、走査線112を1行目、2行目、3行目、…、(m−1)行目、m行目という順番で選択するように制御する。さらに、差分駆動制御部68は、第1VRAM51および第2VRAM52を参照して、データ線駆動回路140に対し、選択された走査線112に位置する画素のうち、画素値が「0」から「1」に変化するものについては、データ線114に−15Vの電圧を印加させ、画素値が「1」から「0」に変化するものについては、データ線114に+15Vの電圧を印加させ、画素値に変更がないものについては、データ線114に0Vの電圧を印加させるように制御する。
これによって、画素電極に−15Vまたは+15Vの電圧が印加された画素は、電界方向の逆転によって反転する一方、画素電極に0Vの電圧が印加された画素では、なんら変化が生じないので、元の状態を維持する。このため、図10(c)に示されるように、第1VRAM51の記憶内容を反映させた表示状態となる。
Such differential driving will be described with reference to FIG.
First, the image before the change is as shown in FIG. 10A, which is the same as FIG. 8A, and is reflected in the stored contents of the second VRAM 52.
As shown in FIG. 10B, the differential drive control unit 68 compares the images before and after rewriting, and sets the scanning line drive circuit 130 and the data line drive circuit 140 so as to invert only the changed pixels. Control. More specifically, the differential drive control unit 68 refers to the scanning line driving circuit 130 for the scanning line 112 as the first row, the second row, the third row,..., The (m−1) th row, the m-th row. Control to select in order. Further, the differential drive control unit 68 refers to the first VRAM 51 and the second VRAM 52, and the pixel value among the pixels located on the selected scanning line 112 is changed from “0” to “1” with respect to the data line drive circuit 140. For those that change to -15V, a voltage of -15V is applied to the data line 114, and for those whose pixel value changes from "1" to "0", a voltage of + 15V is applied to the data line 114, If there is no change, control is performed so that a voltage of 0 V is applied to the data line 114.
Accordingly, a pixel to which a voltage of −15 V or +15 V is applied to the pixel electrode is inverted by reversal of the electric field direction, while no change occurs in a pixel to which a voltage of 0 V is applied to the pixel electrode. Maintain state. For this reason, as shown in FIG. 10C, the display state reflects the stored contents of the first VRAM 51.

差分駆動によれば、変化のある画素についてのみ、書き換えられるので、電力が無駄に消費されることはない。また、この差分駆動は、表示画像を変更する場合に、変数Countが閾値Th1以下であるときに限って実行されるので、輪郭に起因する残像が目立つこともない。さらに、リフレッシュ駆動と比較して駆動ステップが少ないので高速であること、駆動の途中で少なくとも一部の画素が黒、一部の画素が白状態となるため、リフレッシュ駆動と比較して観察者がちらつきを認識しにくい、という利点もある。   According to the differential driving, only a pixel having a change is rewritten, so that power is not wasted. Further, this differential driving is executed only when the variable Count is equal to or less than the threshold value Th1 when the display image is changed, so that an afterimage due to the contour does not stand out. Furthermore, since there are fewer drive steps compared to refresh drive, it is faster, and at least some of the pixels are black and some pixels are white during the drive. There is also an advantage that it is difficult to recognize flicker.

このように本実施形態によれば、表示部10の表示内容に変更が生じた場合に、前回のリフレッシュ駆動から白色画素と黒色画素とが隣り合った箇所を計数した積算値が閾値Th1を越えていれば、リフレッシュ駆動がなされ、閾値Th1以下であれば、差分駆動がなされる。このため、本実施形態によれば、残像を低減した高品位な表示と、低消費電力化とを両立することが可能となる。さらに、高速な表示切り換えが可能となり、ちらつきが低減できるという効果も得られる。   As described above, according to the present embodiment, when the display content of the display unit 10 is changed, the integrated value obtained by counting the positions where the white pixel and the black pixel are adjacent from the previous refresh drive exceeds the threshold Th1. If so, refresh driving is performed, and if it is equal to or less than the threshold Th1, differential driving is performed. For this reason, according to this embodiment, it is possible to achieve both high-quality display with reduced afterimages and low power consumption. Further, display switching can be performed at high speed, and the effect of reducing flickering can be obtained.

なお、第1実施形態では、表示内容の変更を契機として図4に示したメインフローを実行する構成としたが、所定の時間間隔毎に実行する構成としても良い。この構成において変数Countが閾値Th1を越えていれば、リフレッシュ駆動がなされるが、当該リフレッシュ駆動の後においても同じ画像が書き込まれることになる。   In the first embodiment, the main flow shown in FIG. 4 is executed when the display content is changed. However, the main flow shown in FIG. 4 may be executed every predetermined time interval. In this configuration, if the variable Count exceeds the threshold value Th1, refresh driving is performed, but the same image is written even after the refresh driving.

<第2実施形態>
上述した第1実施形態は、前回のリフレッシュ駆動から白色画素と黒色画素とが隣り合った箇所を計数した積算値が閾値Th1を越えたときに、リフレッシュ駆動を実行するものであった。このため、表示内容の変更が複数回生じたときに、当該積算値が閾値Th1以下であれば、リフレッシュ駆動は実行されない。このとき、同じ箇所で白色画素と黒色画素とが隣り合う状態が、表示内容の変更の都度毎回発生しても、残像が同じ箇所でとどまるだけであるから、その影響は小さいと考えられる。
しかしながら、第1実施形態では、同じ箇所で白色画素と黒色画素とが複数回隣り合ったとき、当該箇所が重複して計数されるので、リフレッシュ駆動が頻繁に実行される可能性がある点において改善の余地がある。
Second Embodiment
In the first embodiment described above, the refresh drive is executed when the integrated value obtained by counting the locations where the white pixels and the black pixels are adjacent from the previous refresh drive exceeds the threshold value Th1. For this reason, when the display content is changed a plurality of times, the refresh drive is not executed if the integrated value is equal to or less than the threshold Th1. At this time, even if the state in which the white pixel and the black pixel are adjacent to each other at the same location occurs every time the display content is changed, the afterimage only remains at the same location, so the influence is considered to be small.
However, in the first embodiment, when a white pixel and a black pixel are adjacent to each other a plurality of times at the same location, the locations are counted redundantly, so that refresh drive may be frequently executed. There is room for improvement.

そこで、この点を改良した第2実施形態について説明する。この第2実施形態に係る電気光学装置は、第1実施形態における輪郭検出処理(図4におけるステップSa7、およ
び、図5)の内容を変更したものである。また、メインフロー(図4参照)におけるステップSa5では、変数Countがゼロにリセットされるほか、すべての境界フラグについてもゼロにリセットされる。
ここで、境界フラグとは、図12に示されるように、m行×n列でマトリクス状に配列する画素20同士の境界に対応して設けられるフラグであり、前回のリフレッシュ駆動から現時点に至るまでに、境界を挟む二つの画素が白色と黒色とになって、当該境界が画像の輪郭部分になったことがあったか否かを示すものである。
Therefore, a second embodiment in which this point is improved will be described. The electro-optical device according to the second embodiment is obtained by changing the content of the contour detection process (step Sa7 in FIG. 4 and FIG. 5) in the first embodiment. In step Sa5 in the main flow (see FIG. 4), the variable Count is reset to zero, and all boundary flags are also reset to zero.
Here, the boundary flag is a flag provided corresponding to the boundary between the pixels 20 arranged in a matrix of m rows × n columns, as shown in FIG. 12, from the previous refresh drive to the present time. Up to now, the two pixels sandwiching the boundary have become white and black, indicating whether or not the boundary has become the contour portion of the image.

図11は、第2実施形態に係る輪郭検出処理を示すフローチャートである。
まず、ステップSc1において、全体制御部62は、注目画素を1行1列にセットする。次に、ステップSc2において、全体制御部62は、第1VRAM51のうち、注目画素の画素値と、当該注目画素に対して右隣に位置する画素の画素値とを読み出して、2つの画素値の排他的論理和(Xor)が「1」であるか否かを判別する。
この判別結果が「No」であれば、2つの画素のいずれもが白色または黒色で同色であり、輪郭を形成していない。このため、処理手順は後述するステップSc6にスキップする。
一方、判別結果が「Yes」であれば、2つの画素のうち、一方が白色であり、他方が黒色であり、輪郭を形成している。
FIG. 11 is a flowchart showing a contour detection process according to the second embodiment.
First, in step Sc1, the overall control unit 62 sets the target pixel in one row and one column. Next, in step Sc2, the overall control unit 62 reads out the pixel value of the target pixel and the pixel value of the pixel located on the right side of the target pixel in the first VRAM 51, and sets the two pixel values. It is determined whether or not the exclusive OR (Xor) is “1”.
If the determination result is “No”, both of the two pixels are white or black and have the same color, and no contour is formed. For this reason, the processing procedure is skipped to step Sc6 described later.
On the other hand, if the determination result is “Yes”, one of the two pixels is white and the other is black, forming an outline.

このため、ステップSc3において、全体制御部62は、注目画素の右隣に相当する境界フラグが「0」であるか否かを判別する。この判別結果が「No」であれば、処理手順は後述するステップSc6にスキップする。
一方、判別結果が「Yes」であれば、ステップSc4において、全体制御部62は、注目画素の右隣に相当する境界フラグを「1」にセットする。
ここで、注目画素の右隣に相当する境界フラグは、前回のリフレッシュ駆動(ステップSa4)の直後にゼロにリセットされ、ステップSc4以外において「1」にセットされることはない。このため、ステップSc2およびSc3における判別結果がともに「Yes」である場合とは、前回のリフレッシュ駆動から今回の判別に至るまでに、注目画素と右隣画素とが初めて画像の輪郭部分になったことを示している。したがって、この場合であれば、ステップSc5において、全体制御部62は変数Countを「1」だけインクリメントする。
Therefore, in step Sc3, the overall control unit 62 determines whether or not the boundary flag corresponding to the right side of the target pixel is “0”. If the determination result is “No”, the processing procedure skips to Step Sc6 described later.
On the other hand, if the determination result is “Yes”, in step Sc4, the overall control unit 62 sets a boundary flag corresponding to the right adjacent to the target pixel to “1”.
Here, the boundary flag corresponding to the right side of the target pixel is reset to zero immediately after the previous refresh drive (step Sa4), and is not set to “1” except for step Sc4. For this reason, when both the determination results in Steps Sc2 and Sc3 are “Yes”, the pixel of interest and the right adjacent pixel are the first contoured part of the image from the previous refresh drive to the current determination. It is shown that. Therefore, in this case, in step Sc5, the overall control unit 62 increments the variable Count by “1”.

なお、ステップSc5において変数Countがインクリメントされる場合とは、次の2通り存在する。すなわち、図13(a)に示されるように、注目画素の画素値が「1」であり、右隣画素の画素値が「0」であって、かつ、それまでに注目画素の右隣に相当する境界フラグが「0」であった場合と、図13(b)に示されるように、注目画素の画素値が「0」であり、右隣画素の画素値が「1」であって、かつ、それまでに注目画素の右隣に相当する境界フラグが「0」であった場合とである。
また、注目画素の右隣に相当する境界フラグが「1」にセットされた後から次回リフレッシュ駆動が実行されるまでに、再び注目画素と右隣画素とが画像の輪郭部分になったとしても、ステップSc3における判別結果が「No」になるので、ステップSc5のインクリメント処理がスキップされる。このため、同じ箇所が輪郭を形成しても変数Countが重複して計数されることはない。
There are the following two cases where the variable Count is incremented in step Sc5. That is, as illustrated in FIG. 13A, the pixel value of the target pixel is “1”, the pixel value of the right adjacent pixel is “0”, and the pixel value of the target pixel is right next to the target pixel so far. When the corresponding boundary flag is “0”, as shown in FIG. 13B, the pixel value of the target pixel is “0”, and the pixel value of the right adjacent pixel is “1”. In addition, the boundary flag corresponding to the right side of the target pixel has been “0” until then.
Even if the boundary pixel corresponding to the right side of the pixel of interest is set to “1” and the next refresh drive is executed, the pixel of interest and the pixel on the right side again become the contour portion of the image. Since the determination result in step Sc3 is “No”, the increment process in step Sc5 is skipped. For this reason, even if the same part forms a contour, the variable Count is not counted repeatedly.

同様な判別動作は、注目画素に対して下隣に位置する画素に対しても実行される。
すなわち、ステップSc6において、全体制御部62は、第1VRAM51のうち、注目画素の画素値と、当該注目画素に対して下隣に位置する画素の画素値とを読み出して、2つの画素値の排他的論理和(Xor)が「1」であるか否かを判別する。
この判別結果が「No」であれば、処理手順は後述するステップSc10にスキップする。一方、判別結果が「Yes」であれば、ステップSc7において、全体制御部62は、注目画素の下隣に相当する境界フラグが「0」であるか否かを判別する。この判別結果が「No」であれば、処理手順はステップSc10にスキップする。
一方、判別結果が「Yes」であれば、ステップSc8において、全体制御部62は、注目画素の下隣に相当する境界フラグを「1」にセットする。
ステップSc6およびSc7における判別結果がともに「Yes」である場合とは、前回のリフレッシュ駆動から今回に至るまでに、注目画素と下隣画素とが初めて画像の輪郭部分になったことを示している。したがって、この場合であれば、ステップSc9において、全体制御部62は変数Countを「1」だけインクリメントする。
A similar determination operation is performed for a pixel located below the target pixel.
That is, in step Sc6, the overall control unit 62 reads out the pixel value of the target pixel and the pixel value of the pixel located below the target pixel in the first VRAM 51, and excludes the two pixel values. It is determined whether or not the logical OR (Xor) is “1”.
If the determination result is “No”, the processing procedure skips to Step Sc10 described later. On the other hand, if the determination result is “Yes”, in step Sc7, the overall control unit 62 determines whether or not the boundary flag corresponding to the lower neighbor of the target pixel is “0”. If the determination result is “No”, the processing procedure skips to Step Sc10.
On the other hand, if the determination result is “Yes”, in step Sc8, the overall control unit 62 sets a boundary flag corresponding to the lower neighbor of the target pixel to “1”.
The case where the determination results in steps Sc6 and Sc7 are both “Yes” indicates that the pixel of interest and the lower adjacent pixel are the first contour portion of the image from the previous refresh drive to this time. . Accordingly, in this case, in step Sc9, the overall control unit 62 increments the variable Count by “1”.

なお、ステップSc9において変数Countがインクリメントされる場合とは、次の2通り存在する。すなわち、図13(c)に示されるように、注目画素の画素値が「1」であり、下隣画素の画素値が「0」であって、かつ、それまでに注目画素の下隣に相当する境界フラグが「0」であった場合と、図13(d)に示されるように、注目画素の画素値が「0」であり、下隣画素の画素値が「1」であって、かつ、それまでに注目画素の下隣に相当する境界フラグが「0」であった場合とである。
また、注目画素の下隣に相当する境界フラグが「1」にセットされた後から次回リフレッシュ駆動が実行されるまでに、再び注目画素と下隣画素とが画像の輪郭部分になったとしても、ステップSc7における判別結果が「No」になるので、ステップSc9のインクリメント処理がスキップされる。このため、同じ箇所で輪郭が発生しても、変数Countが重複して計数されることはない。
There are the following two cases where the variable Count is incremented in step Sc9. That is, as shown in FIG. 13C, the pixel value of the target pixel is “1”, the pixel value of the lower adjacent pixel is “0”, and the pixel value below the target pixel so far is When the corresponding boundary flag is “0”, as shown in FIG. 13D, the pixel value of the target pixel is “0”, and the pixel value of the lower adjacent pixel is “1”. In addition, the boundary flag corresponding to the lower neighbor of the target pixel has been “0” until then.
Further, even when the boundary pixel corresponding to the lower side of the target pixel is set to “1” and the next refresh drive is executed, the target pixel and the lower side pixel again become the contour portion of the image. Since the determination result in step Sc7 is “No”, the increment process in step Sc9 is skipped. For this reason, even if a contour is generated at the same location, the variable Count is not counted repeatedly.

ステップSc10において、全体制御部62は、現時点における注目画素がm行n列であるか否かを判別する。この判別結果が「No」であれば、ステップSc11において、全体制御部62は、注目画素を右隣に移動させる、または、注目画素が最終n列であるときに限り、注目画素を1つ下の行であって最初の1列目に移動させる。この後、処理手順はステップSc2に戻る。
一方、ステップSc10における判別結果が「Yes」であれば、前回のリフレッシュ駆動から初めて輪郭となった箇所の分だけ、変数Countを計数したことになるので、この輪郭検出処理が終了する。
In step Sc10, the overall control unit 62 determines whether or not the current pixel of interest is m rows and n columns. If this determination result is “No”, in step Sc11, the overall control unit 62 moves the pixel of interest to the right, or moves down the pixel of interest by one only when the pixel of interest is in the final n columns. And move to the first column. Thereafter, the processing procedure returns to Step Sc2.
On the other hand, if the determination result in Step Sc10 is “Yes”, the variable Count is counted for the portion that has become the contour for the first time from the previous refresh drive, and thus the contour detection processing ends.

この第2実施形態によれば、表示部10の表示内容に変更が生じた場合に、前回のリフレッシュ駆動から白色画素と黒色画素とが初めて隣り合ったときだけ変数Countが計数される。そして、この変数Countが閾値Th1を越えていれば、リフレッシュ駆動がなされ、閾値Th1以下であれば、差分駆動がなされる。したがって、第2実施形態によれば、リフレッシュ駆動が頻繁に実行されるという状況を改善することが可能になる。   According to the second embodiment, when the display content of the display unit 10 is changed, the variable Count is counted only when the white pixel and the black pixel are adjacent to each other for the first time since the previous refresh drive. If the variable Count exceeds the threshold value Th1, refresh driving is performed. If the variable Count is equal to or less than the threshold value Th1, differential driving is performed. Therefore, according to the second embodiment, it is possible to improve the situation where the refresh drive is frequently executed.

<第3実施形態>
上述した残像の原因を今一度考えてみる。白色画素と黒色画素とが隣り合ったとき、一方の画素における電界が他方の画素に影響を及ぼすので、この時点において残像が発生しているはずである。ただし、白色画素と黒色画素とが隣り合っている状態が強調されて視認される余り、発生しているはずの残像は、実はそれほど目立たないと考えられる。
換言すれば、残像が目立つのは、白色画素と黒色画素とが隣り合っているときではなく、異なる色で隣り合っていた2つの画素がともに同色に移行したときに、移行後の色とは異なる色(残像)が存在しているために目立つ、と考えることができる。
上述した第1実施形態は、白色画素と黒色画素とが隣り合った回数を積算し、第2実施形態では、前回のリフレッシュ駆動から白色画素と黒色画素とが初めて隣り合った回数を積算して、当該積算値(変数Count)が閾値Th1を越えたときにリフレッシュ駆動を実行する、というものであった。このため、第1または第2実施形態では、残像がそれほど目立たない状態であるにも拘わらず、リフレッシュ駆動を実行してしまう可能性があり、この点において未だ改善の余地がある、といえる。
<Third Embodiment>
Consider once again the cause of the above-mentioned afterimage. When a white pixel and a black pixel are adjacent to each other, an electric field in one pixel affects the other pixel, and thus an afterimage should be generated at this point. However, since the state where the white pixel and the black pixel are adjacent to each other is emphasized and visually recognized, an afterimage that should have occurred is actually not so noticeable.
In other words, the afterimage is not conspicuous when the white pixel and the black pixel are adjacent to each other, but when the two pixels adjacent to each other are shifted to the same color, It can be considered that it stands out because of the presence of different colors (afterimages).
In the first embodiment described above, the number of times that the white pixel and the black pixel are adjacent to each other is integrated. In the second embodiment, the number of times that the white pixel and the black pixel are adjacent to each other from the previous refresh drive is integrated. The refresh drive is executed when the integrated value (variable Count) exceeds the threshold Th1. For this reason, in the first or second embodiment, there is a possibility that the refresh drive may be executed even though the afterimage is not so conspicuous, and it can be said that there is still room for improvement in this respect.

そこで次に、この点を改善した第3実施形態について説明する。この第3実施形態に係る電気光学装置は、概略すれば、表示内容の変更によって互いに隣り合う2つの画素が同色となる箇所が存在する場合であって、その変更前の状態において一方が白色画素であり、他方が黒色画素であるときに、変更によって残像が目立つ場合と考えて、当該箇所を変数Countとして計数する、というものである。
なお、第3実施形態は、第2実施形態と同様に、第1実施形態における輪郭検出処理の内容を変更したものである。また、メインフロー(図4参照)におけるステップSa5では、変数Countがゼロにリセットされるほか、すべての境界フラグについてもゼロにリセットされる点において第2実施形態と同様である。
Therefore, a third embodiment in which this point is improved will be described next. In summary, the electro-optical device according to the third embodiment is a case where there are locations where two adjacent pixels have the same color due to a change in display content, and one of the pixels is a white pixel in the state before the change. In other words, when the other is a black pixel, it is considered that the afterimage is noticeable by the change, and the portion is counted as a variable Count.
Note that, in the third embodiment, the contents of the contour detection process in the first embodiment are changed as in the second embodiment. In step Sa5 in the main flow (see FIG. 4), the variable Count is reset to zero, and all boundary flags are also reset to zero, which is the same as in the second embodiment.

図14および図15は、それぞれ第3実施形態に係る輪郭検出処理を示すフローチャートである。
まず、ステップSd1において、全体制御部62は、注目画素を1行1列にセットする。次に、ステップSd2において、全体制御部62は、第1VRAM51のうち、注目画素の画素値と、当該注目画素に対して右隣に位置する画素の画素値とを読み出して、2つの画素値の排他的論理和(Xor)が「0」であるか否かを判別する。
この判別結果が「No」であれば、2つの画素が互いに異なる色である、ということを示しているので、処理手順は後述するステップSd5にスキップする。
一方、判別結果が「Yes」であれば、2つの画素がともに白色または黒色で互いに同色である、ということを示している。このため、ステップSd3において、全体制御部62は、注目画素の右隣に相当する境界フラグが「1」であるか否かをさらに判別する。
FIG. 14 and FIG. 15 are flowcharts showing the contour detection process according to the third embodiment.
First, in step Sd1, the overall control unit 62 sets the target pixel in one row and one column. Next, in step Sd2, the overall control unit 62 reads out the pixel value of the target pixel and the pixel value of the pixel located on the right side of the target pixel in the first VRAM 51, and sets the two pixel values. It is determined whether or not the exclusive OR (Xor) is “0”.
If the determination result is “No”, it indicates that the two pixels have different colors, and the processing procedure is skipped to step Sd5 described later.
On the other hand, if the determination result is “Yes”, it indicates that the two pixels are both white or black and have the same color. Therefore, in step Sd3, the overall control unit 62 further determines whether or not the boundary flag corresponding to the right side of the target pixel is “1”.

第3実施形態における境界フラグは、第2実施形態とはやや意味が異なる。すなわち、第3実施形態における境界フラグは、画素の境界に対応して設けられる点において第2実施形態と同様であるが、前回のリセット駆動でゼロにリセットされてから、一旦「1」にセットされても、再び「0」にリセットされる場合がある点において第2実施形態と異なる。端的にいえば、第3実施形態における境界フラグが「1」であれば、表示内容を変更する前の状態において、当該境界を挟む2つの画素のうち、一方が白色であり、他方が黒色であることを示している。
このため、ステップSd2およびSd3における判別結果がともに「Yes」である場合とは、注目画素と右隣画素とが、表示内容の変更によって互いに同色となる場合であって、かつ、その変更前の状態において一方が白色画素であり、他方が黒色画素である場合である。
したがって、この場合であれば、ステップSd4において、全体制御部62は変数Countを「1」だけインクリメントする。
The boundary flag in the third embodiment is slightly different in meaning from the second embodiment. That is, the boundary flag in the third embodiment is the same as that in the second embodiment in that it is provided corresponding to the boundary of the pixel, but is temporarily set to “1” after being reset to zero by the previous reset driving. However, the second embodiment is different from the second embodiment in that it may be reset to “0” again. In short, if the boundary flag in the third embodiment is “1”, one of the two pixels sandwiching the boundary is white and the other is black in the state before the display content is changed. It shows that there is.
For this reason, the case where the determination results in steps Sd2 and Sd3 are both “Yes” is a case where the pixel of interest and the right adjacent pixel become the same color due to a change in display content, and before the change. In this state, one is a white pixel and the other is a black pixel.
Therefore, in this case, in step Sd4, the overall control unit 62 increments the variable Count by “1”.

なお、ステップSd4において変数Countがインクリメントされる場合とは、次の4通り存在する。すなわち、第1に、図16(a)に示されるように、注目画素の画素値が「0」から「1」に変更された場合であって、かつ、右隣画素の画素値が「1」から変更されていない場合である。第2に、図16(b)に示されるように、注目画素の画素値が「1」から変更されていない場合であって、かつ、右隣画素の画素値が「0」から「1」に変更された場合である。第3に、図16(c)に示されるように、注目画素の画素値が「1」から「0」に変更された場合であって、かつ、右隣画素の画素値が「0」から変更されていない場合である。第4に、図16(d)に示されるように、注目画素の画素値が「0」から変更されていない場合であって、かつ、右隣画素の画素値が「1」から「0」に変更された場合である。
上記4通りのいずれも、注目画素の右隣に相当する境界フラグが「1」である。
There are the following four cases where the variable Count is incremented in step Sd4. That is, first, as shown in FIG. 16A, the pixel value of the target pixel is changed from “0” to “1”, and the pixel value of the right adjacent pixel is “1”. This is a case where no change has been made. Second, as shown in FIG. 16B, the pixel value of the target pixel is not changed from “1”, and the pixel value of the right adjacent pixel is changed from “0” to “1”. Is changed to Third, as shown in FIG. 16C, the pixel value of the target pixel is changed from “1” to “0”, and the pixel value of the right adjacent pixel is changed from “0”. This is the case when it has not been changed. Fourth, as illustrated in FIG. 16D, the pixel value of the target pixel is not changed from “0”, and the pixel value of the right adjacent pixel is changed from “1” to “0”. Is changed to
In any of the above four types, the boundary flag corresponding to the right adjacent to the target pixel is “1”.

続いて、全体制御部62は、次回、同一箇所についてステップSd3が実行されたときに備えるために、今回の注目画素と右隣画素との状態を、注目画素の右隣に相当する境界フラグに反映させるための処理を実行する。それが、ステップSd5〜Sd7である。すなわち、全体制御部62は、注目画素の画素値と右隣画素の画素値との排他的論理和(Xor)が「1」であるか否かを判別し(ステップSd5)、注目画素の右隣に相当する境界フラグに、当該判別結果が「Yes」であれば「1」をセットし(ステップSd6)、当該判別結果が「No」であれば「0」にリセットする(ステップSd7)。   Subsequently, in order to prepare for the next time when step Sd3 is executed for the same location, the overall control unit 62 sets the current state of the target pixel and the right adjacent pixel to the boundary flag corresponding to the right adjacent to the target pixel. Execute the process to reflect. That is steps Sd5 to Sd7. That is, the overall control unit 62 determines whether or not the exclusive OR (Xor) of the pixel value of the target pixel and the pixel value of the right adjacent pixel is “1” (step Sd5). If the determination result is “Yes”, “1” is set to the adjacent boundary flag (step Sd6). If the determination result is “No”, the boundary flag is reset to “0” (step Sd7).

同様な動作は、注目画素に対して下隣に位置する画素に対しても実行される。
すなわち、図15のステップSd8において、全体制御部62は、第1VRAM51のうち、注目画素の画素値と、当該注目画素に対して下隣に位置する画素の画素値とを読み出して、2つの画素値の排他的論理和(Xor)が「0」であるか否かを判別する。
この判別結果が「No」であれば、処理手順はステップSd11にスキップする一方、判別結果が「Yes」であれば、ステップSd9において、全体制御部62は、注目画素の下隣に相当する境界フラグが「1」であるか否かをさらに判別する。
A similar operation is executed for a pixel located below the target pixel.
That is, in step Sd8 of FIG. 15, the overall control unit 62 reads out the pixel value of the target pixel and the pixel value of the pixel located below the target pixel in the first VRAM 51 to obtain the two pixels It is determined whether or not the exclusive OR (Xor) of the values is “0”.
If the determination result is “No”, the processing procedure skips to step Sd11, whereas if the determination result is “Yes”, in step Sd9, the overall control unit 62 determines the boundary corresponding to the lower side of the target pixel. It is further determined whether or not the flag is “1”.

ステップSd8およびSd9における判別結果がともに「Yes」である場合とは、注目画素と下隣画素とが、表示内容の変更によって互いに同色となる場合であって、かつ、その変更前の状態において一方が白色画素であり、他方が黒色画素である場合である。
したがって、この場合であれば、ステップSd10において、全体制御部62は変数Countを「1」だけインクリメントする。
The case where the determination results in steps Sd8 and Sd9 are both “Yes” means that the pixel of interest and the lower adjacent pixel become the same color as each other due to the change in the display content, and in the state before the change, Is a white pixel and the other is a black pixel.
Therefore, in this case, in step Sd10, the overall control unit 62 increments the variable Count by “1”.

なお、ステップSd10において変数Countがインクリメントされる場合についても、次の4通り存在する。すなわち、第1に、図16(e)に示されるように、注目画素の画素値が「0」から「1」に変更された場合であって、かつ、下隣画素の画素値が「1」から変更されていない場合である。第2に、図16(f)に示されるように、注目画素の画素値が「1」から変更されていない場合であって、かつ、下隣画素の画素値が「0」から「1」に変更された場合である。第3に、図16(g)に示されるように、注目画素の画素値が「1」から「0」に変更された場合であって、かつ、下隣画素の画素値が「0」から変更されていない場合である。第4に、図16(h)に示されるように、注目画素の画素値が「0」から変更されていない場合であって、かつ、下隣画素の画素値が「1」から「0」に変更された場合である。
上記4通りのいずれも、注目画素の下隣に相当する境界フラグが「1」である。
Note that there are the following four cases when the variable Count is incremented in step Sd10. That is, first, as shown in FIG. 16E, the pixel value of the target pixel is changed from “0” to “1”, and the pixel value of the lower adjacent pixel is “1”. This is a case where no change has been made. Second, as shown in FIG. 16F, the pixel value of the target pixel is not changed from “1”, and the pixel value of the lower adjacent pixel is changed from “0” to “1”. Is changed to Third, as shown in FIG. 16G, the pixel value of the target pixel is changed from “1” to “0”, and the pixel value of the lower adjacent pixel is changed from “0”. This is the case when it has not been changed. Fourth, as shown in FIG. 16H, the pixel value of the target pixel is not changed from “0”, and the pixel value of the lower adjacent pixel is changed from “1” to “0”. Is changed to
In any of the above four ways, the boundary flag corresponding to the lower side of the target pixel is “1”.

そして、全体制御部62は、次回、同一箇所についてステップSd9が実行されたときに備えるために、注目画素の画素値と下隣画素の画素値との排他的論理和(Xor)が「1」であるか否かを判別し(ステップSd11)、注目画素の下隣に相当する境界フラグに、当該判別結果が「Yes」であれば「1」をセットし(ステップSd12)、当該判別結果が「No」であれば「0」にリセットする(ステップSd13)。   Then, in order to prepare for the next time when step Sd9 is executed for the same location, the overall control unit 62 sets the exclusive OR (Xor) of the pixel value of the target pixel and the pixel value of the lower adjacent pixel to “1”. (Step Sd11). If the determination result is “Yes”, “1” is set in the boundary flag corresponding to the lower side of the target pixel (step Sd12). If “No”, it is reset to “0” (step Sd13).

ステップSd14において、全体制御部62は、現時点における注目画素がm行n列であるか否かを判別する。この判別結果が「No」であれば、ステップSd15において、全体制御部62は、注目画素を右隣に移動させる、または、注目画素が最終n列であるときに限り、注目画素を1つ下の行であって最初の1列目に移動させる。この後、処理手順は図14のステップSd2に戻る。
一方、ステップSd14における判別結果が「Yes」であれば、この輪郭検出処理が終了する。
In step Sd14, the overall control unit 62 determines whether or not the current pixel of interest is m rows and n columns. If this determination result is “No”, in step Sd15, the overall control unit 62 moves the target pixel to the right, or moves down the target pixel by one only when the target pixel is the last n columns. And move to the first column. Thereafter, the processing procedure returns to step Sd2 in FIG.
On the other hand, if the determination result in step Sd14 is “Yes”, the contour detection process ends.

第3実施形態によれば、表示内容に変更が生じた場合に、変更によって隣り合う2つの画素が互いに同色となる箇所であって、その変更前の状態において当該2つの画素が輪郭を形成していた箇所の分だけ、変数Countが計数される。そして、この変数Countが閾値Th1を越えていれば、リフレッシュ駆動がなされ、閾値Th1以下であれば、差分駆動がなされる。したがって、第3実施形態によれば、残像がそれほど目立たない状態であるにも拘わらず、リフレッシュ駆動が実行されてしまう点を改善することが可能になる。   According to the third embodiment, when the display content is changed, the two adjacent pixels are the same color due to the change, and the two pixels form a contour in the state before the change. The variable Count is counted only for the portion that was left. If the variable Count exceeds the threshold value Th1, refresh driving is performed. If the variable Count is equal to or less than the threshold value Th1, differential driving is performed. Therefore, according to the third embodiment, it is possible to improve the point that the refresh drive is executed even though the afterimage is not so conspicuous.

<応用・変形>
本発明は、上述した実施形態に限られず、次のような応用・変形が可能である。
図17に示されるように、表示領域100のうち、テキストボックスのような領域100aでは、文字や記号などが入力される毎に表示内容の変更が発生する。同様に、カーソル100bの移動が予定される領域100cでは、当該カーソル100bの移動が指示される毎に表示内容の変更が発生する。
輪郭残像は表示内容の変更を契機として発生するので、領域100aや領域100cのように、表示内容が頻繁に変更される領域に残像が集中して発生する可能性が高い。
そこで、表示領域100を複数に分割して、分割領域毎に抽出機能、計数機能および判別機能をそれぞれ実行するとともに、変数Countが閾値Th1を越えた分割領域に含まれる画素についてのみリフレッシュ駆動を実行する構成としても良い。このような構成によって、リフレッシュ駆動される画素が限定されるので、消費される電力が抑えられるとともに、集中して発生する残像を効率良く低減することが可能になる。
また、リフレッシュ駆動される領域を必要最小限に抑えることができるため、表示領域100全体をリフレッシュ駆動する場合と比較して、ちらつきを抑制することが可能になる。
なお、このときの閾値Th1については、分割した領域に含まれる画素の数に応じて設定すれば良い。また、表示内容が変更されない領域があれば、当該領域については、抽出機能、計数機能および判別機能をそれぞれ実行しない構成としても良い。
<Application and deformation>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and the following applications and modifications are possible.
As shown in FIG. 17, in the area 100 a such as a text box in the display area 100, the display content is changed every time a character or a symbol is input. Similarly, in the area 100c where the cursor 100b is scheduled to move, the display content changes every time the cursor 100b is instructed to move.
Since the contour afterimage is generated when the display content is changed, there is a high possibility that the afterimage concentrates on an area where the display content is frequently changed, such as the area 100a and the area 100c.
Therefore, the display area 100 is divided into a plurality of parts, and an extraction function, a counting function, and a discrimination function are executed for each divided area, and refresh driving is executed only for pixels included in the divided area where the variable Count exceeds the threshold Th1. It is good also as composition to do. With such a configuration, pixels to be refresh driven are limited, so that power consumption can be suppressed and afterimages that occur in a concentrated manner can be efficiently reduced.
Further, since the area to be refresh driven can be minimized, flicker can be suppressed as compared with the case where the entire display area 100 is refresh driven.
The threshold Th1 at this time may be set according to the number of pixels included in the divided area. Further, if there is an area where the display contents are not changed, the extraction function, the counting function, and the determination function may not be executed for the area.

また、各実施形態では、表示部10が白色と黒色との二値的な表示をするものとしたが、中間階調表示が可能なものであっても良い。中間階調を表示する場合であっても、互いに異なる階調で画素が隣接して輪郭を形成したときに、一方の画素における電界が他方の画素に影響を及ぼすので、同様な残像が発生すると考えられるからである。
中間階調を表示する場合に、輪郭を形成する箇所として抽出する条件としては、2つの画素における画素値(階調値、階調レベル)の差で判別しても良い。例えば階調が、
黒色<暗い灰色<やや暗い灰色<やや明るい灰色<明るい灰色<白色、
という順番の明るさで規定される場合について検討してみる。
階調値の差が大きいとき、例えば黒色または暗い灰色の画素と、白色または明るい灰色の画素とが隣り合うときには、電界に及ぼされる影響が大きいので、変数Countをインクリメントすれば良い。一方、階調値の差が小さいとき、例えばやや暗い灰色の画素と、やや明るい灰色の画素とが隣り合うときには、影響が小さいので、変数Countをインクリメントしない、または、複数箇所に1回の割合で変数Countをインクリメントすれば良い。
一方、白を背景として黒色寄りの画素が出現する場合には、特に残像が視認されやすいので、この場合には、変数Countを優先的にインクリメントする構成(インクリメントの頻度を高くする構成)としても良い。
In each embodiment, the display unit 10 performs binary display of white and black, but may be capable of intermediate gradation display. Even in the case of displaying an intermediate gradation, when a pixel is adjacently formed with different gradations, an electric field in one pixel affects the other pixel, so that a similar afterimage occurs. It is possible.
In the case of displaying an intermediate gradation, the condition to be extracted as a portion for forming an outline may be determined by a difference between pixel values (gradation values, gradation levels) in two pixels. For example, the gradation is
Black color <Dark gray <Slightly dark gray <Slightly light gray <Light gray <White
Let's consider the case where the brightness is defined in the order.
When the difference between the gradation values is large, for example, when a black or dark gray pixel and a white or light gray pixel are adjacent to each other, since the influence on the electric field is large, the variable Count may be incremented. On the other hand, when the difference between the gradation values is small, for example, when a slightly dark gray pixel and a slightly light gray pixel are adjacent to each other, the influence is small, so the variable Count is not incremented or the ratio is once at a plurality of locations. Then, the variable Count should be incremented.
On the other hand, when a pixel close to black appears with white as a background, an afterimage is particularly easily visible. In this case, the variable Count is preferentially incremented (a configuration in which the increment frequency is increased). good.

また、各実施形態において、注目画素と対象画素(右隣または下隣画素)とにおける輪郭の抽出機能、計数機能、さらには積算値の判別機能については、コントローラー60で実行する構成としたが、表示部10において表示すべき画像は、外部装置であるCPUの制御によって規定される。このため、これらの機能については、当該CPUや、さらに上位装置であるパーソナルコンピューターが実行して、これらの結果にしたがって、コントローラー60が、表示部10におけるリフレッシュ駆動および差分駆動を制御する構成としても良い。   In each embodiment, the contour extraction function, the counting function, and the integrated value determination function in the target pixel and the target pixel (right adjacent or lower adjacent pixel) are configured to be executed by the controller 60. An image to be displayed on the display unit 10 is defined by control of a CPU that is an external device. For this reason, these functions may be executed by the CPU or a personal computer which is a higher-level device, and the controller 60 controls the refresh drive and the differential drive in the display unit 10 according to these results. good.

各実施形態において、リフレッシュ駆動または差分駆動については、注目画素と対象画素とにおける輪郭抽出の後に実行する構成としたが、これに限られない。例えば、各画素の駆動を開始するか否かについて、フレーム毎に判定するとともに、各フレームでの画像を更新する駆動方式であれば、フレーム毎に、変数Countが閾値Thを越えたか否かを判別し、越えていれば、当該フレームにおける更新を中断するとともに、画素の駆動を停止し、この後に、リフレッシュ駆動を実行する構成としても良い。   In each embodiment, the refresh drive or the differential drive is configured to be performed after the contour extraction at the target pixel and the target pixel, but is not limited thereto. For example, whether or not to start driving each pixel is determined for each frame, and if the driving method updates the image in each frame, whether or not the variable Count exceeds the threshold Th for each frame. If it is determined and exceeded, the updating in the frame may be interrupted, the pixel driving may be stopped, and then the refresh driving may be executed.

また、画素電極の形状は、正方形や矩形に限られず、多角形や円形であってもよく、また、いわゆる7セグメント型を含む種々の形状のセグメント電極であってもよい。セグメント電極を用いる場合には、例えば各セグメント電極に直接データ線を接続し、データ線の電位によりセグメント電極(画素電極)の電位を制御する。これらの場合にも、異なる階調で画素電極が隣り合う箇所を計数して変数Countが閾値Thを越えたか否かを判別することにより、上記各実施形態と同様の効果が得られる。   The shape of the pixel electrode is not limited to a square or a rectangle, but may be a polygon or a circle, and may be a segment electrode having various shapes including a so-called 7-segment type. When using segment electrodes, for example, a data line is directly connected to each segment electrode, and the potential of the segment electrode (pixel electrode) is controlled by the potential of the data line. In these cases, the same effects as those in the above embodiments can be obtained by counting the positions where the pixel electrodes are adjacent with different gradations and determining whether or not the variable Count exceeds the threshold Th.

各実施形態では、リフレッシュ駆動として、輪郭抽出を行う所定の領域に含まれるすべての画素を単一階調に書き換える工程を含む態様を例に説明したが、リフレッシュ駆動の態様はこれに限られない。例えば、リフレッシュ駆動に続いて画像Aを表示させる場合において、リフレッシュ駆動が、画像Aの階調反転画像を表示する第1工程と、第1工程の後に画像Aを表示する第2工程とを含む態様でもよい。この場合にも、リフレッシュ工程は、輪郭抽出においてカウントされた箇所に対応する画素(すなわち、異なる階調で隣り合った注目画素と対象画素)を単一階調に書き換える工程を含むため、残像を消去することができる。
また、リフレッシュ駆動の他の態様としては、輪郭抽出においてカウントされた箇所に対応する画素(すなわち、異なる階調で隣り合った注目画素と対象画素)を少なくとも単一階調に書き換える工程を含む態様でもよい。この場合にも、リフレッシュ駆動により残像を消去することができる。
In each embodiment, as an example of the refresh drive, a mode including a step of rewriting all pixels included in a predetermined region where contour extraction is performed to a single gradation has been described, but the mode of the refresh drive is not limited thereto. . For example, in the case where the image A is displayed following the refresh drive, the refresh drive includes a first step of displaying a gradation inverted image of the image A and a second step of displaying the image A after the first step. An aspect may be sufficient. Also in this case, the refresh step includes a step of rewriting the pixel corresponding to the location counted in the contour extraction (that is, the target pixel and the target pixel adjacent to each other in different gradations) to a single gradation. Can be erased.
Further, as another aspect of the refresh drive, an aspect including a step of rewriting at least a single gradation at a pixel corresponding to a location counted in contour extraction (that is, a target pixel and a target pixel adjacent in different gradations). But you can. Also in this case, the afterimage can be erased by refresh driving.

<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を適用した電子機器の例について説明する。図18(a)は、当該電気光学装置を用いた電子ブックリーダーの斜視図である。
電子ブックリーダー1000は、本の形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して開閉自在に設けられたカバー1002と、操作部1003と、実施形態に係る電気光学装置を備えている。ただし、図において、電気光学装置のうち、表示領域100のみが露出している。電子ブックリーダー1000においては、電子ブックの内容が表示領域100に表示され、操作部1003を操作することにより、電子ブックのページがめくられる。
また、図18(b)は、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた腕時計1100の斜視図である。この腕時計1100は、実施形態に係る電気光学装置を備えているが、表示領域100のみが露出している。この腕時計1100においては、時刻や年月日が表示領域100に表示される。
なお、このほかにも、上述した実施形態に係る電気光学装置が適用可能な電子機器としては、電子ペーパーや、電子手帳、電卓、携帯電話機等などが挙げられる。
<Electronic equipment>
Next, an example of an electronic apparatus to which the electro-optical device according to the above-described embodiment is applied will be described. FIG. 18A is a perspective view of an electronic book reader using the electro-optical device.
The electronic book reader 1000 includes a book-shaped frame 1001, a cover 1002 that can be opened and closed with respect to the frame 1001, an operation unit 1003, and the electro-optical device according to the embodiment. However, in the figure, only the display area 100 of the electro-optical device is exposed. In the electronic book reader 1000, the contents of the electronic book are displayed in the display area 100, and the pages of the electronic book are turned by operating the operation unit 1003.
FIG. 18B is a perspective view of a wristwatch 1100 using the electro-optical device according to the above-described embodiment. The wristwatch 1100 includes the electro-optical device according to the embodiment, but only the display area 100 is exposed. In the wrist watch 1100, the time and date are displayed in the display area 100.
In addition to the above, examples of the electronic apparatus to which the electro-optical device according to the above-described embodiments can be applied include electronic paper, an electronic notebook, a calculator, a mobile phone, and the like.

1…電気光学装置、10…表示部、20…画素、22…TFT、30…表示素子、32…画素電極、34…電気泳動層、36…コモン電極、51…第1VRAM、52…第2VRAM、60…コントローラー(制御装置)、100…表示領域、112…走査線、114…データ線、130…走査線駆動回路、140…データ線駆動回路、1000…電子ブックリーダー、1100…腕時計 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electro-optical apparatus, 10 ... Display part, 20 ... Pixel, 22 ... TFT, 30 ... Display element, 32 ... Pixel electrode, 34 ... Electrophoresis layer, 36 ... Common electrode, 51 ... 1st VRAM, 52 ... 2nd VRAM, DESCRIPTION OF SYMBOLS 60 ... Controller (control apparatus), 100 ... Display area, 112 ... Scan line, 114 ... Data line, 130 ... Scan line drive circuit, 140 ... Data line drive circuit, 1000 ... Electronic book reader, 1100 ... Wristwatch

Claims (8)

各々が表示素子を有する画素を含む表示部の制御装置であって、
前記表示部に表示させる画像のうち所定の領域において異なる階調で画素が隣り合っていた箇所のうち、当該画素同士がいずれも同一階調に変化した箇所を計数した積算値が所定値を超えたときには、前記隣り合っていた箇所の画素の単一階調への書き換えを実行する旨の指示を出力する
ことを特徴とする制御装置。
A control device for a display unit including pixels each having a display element,
Of the locations where the pixels at different gradations in the predetermined area of the image to be displayed on the display unit was adjacent, the integrated value the pixel each other both were counted locations have changed to the same gray level exceeds a predetermined value It was the time, the control unit and outputs an instruction to execute the rewriting of the single gray level of the pixel locations that were adjacent said.
前記所定の領域は、前記表示部における複数の画素のうち、全部または一部からなる
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
The control device according to claim 1, wherein the predetermined region is composed of all or a part of a plurality of pixels in the display unit.
前記所定の領域に含まれるすべての画素を前記単一階調に書き換える
ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
The control device according to claim 1, wherein all pixels included in the predetermined region are rewritten to the single gradation.
各々が表示素子を有する複数の画素を含む表示部と、
前記表示部に表示させる画像のうち所定の領域において異なる階調で画素が隣り合っていた箇所のうち、当該画素同士がいずれも同一階調に変化した箇所を計数した積算値が所定値を超えたときには、前記隣り合っていた画素の単一階調への書き換えを実行するように制御する制御装置と、
を具備することを特徴とする電気光学装置。
A display unit including a plurality of pixels each having a display element;
Of the locations where the pixels at different gradations in the predetermined area of the image to be displayed on the display unit was adjacent, the integrated value the pixel each other both were counted locations have changed to the same gray level exceeds a predetermined value It was the case, a control device for controlling to perform a rewriting to a single gradation of the pixel that was adjacent the,
An electro-optical device comprising:
前記所定の領域に含まれるすべての画素を前記単一階調に書き換える
ことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 4, wherein all pixels included in the predetermined region are rewritten to the single gradation.
各々が表示素子を有する複数の画素を含む表示部を備える電気光学装置の駆動方法であって、
前記表示部に表示させる画像のうち所定の領域において異なる階調で画素が隣り合っていた箇所のうち、当該画素同士がいずれも同一階調に変化した箇所を計数し、
当該計数した積算値が所定値を超えたか否かを判別し、
前記積算値が前記所定値を超えたと判別したときには、前記隣り合っていた画素の単一階調への書き換えを実行するように制御する
ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
A method for driving an electro-optical device including a display unit including a plurality of pixels each having a display element,
Among the images to be displayed on the display unit, the number of locations where the pixels are adjacent to each other at different gradations in a predetermined area is counted,
Determine whether the counted integrated value exceeds a predetermined value,
Wherein when the integrated value is determined to exceed the predetermined value, the driving method of an electro-optical device and controls to execute the rewriting of the single gray level of the pixel that was adjacent the.
前記所定の領域に含まれるすべての画素を前記単一階調に書き換える
ことを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置の駆動方法。
The method of driving an electro-optical device according to claim 6, wherein all pixels included in the predetermined region are rewritten to the single gradation.
請求項4に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。   An electronic apparatus comprising the electro-optical device according to claim 4.
JP2014233635A 2014-11-18 2014-11-18 Control device, electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus Active JP5930006B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233635A JP5930006B2 (en) 2014-11-18 2014-11-18 Control device, electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233635A JP5930006B2 (en) 2014-11-18 2014-11-18 Control device, electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020762A Division JP5830866B2 (en) 2011-02-02 2011-02-02 Control device, electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064596A JP2015064596A (en) 2015-04-09
JP5930006B2 true JP5930006B2 (en) 2016-06-08

Family

ID=52832468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233635A Active JP5930006B2 (en) 2014-11-18 2014-11-18 Control device, electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930006B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115083355B (en) * 2022-05-27 2023-03-24 京东方数字科技有限公司 Display control method, electronic paper display device, electronic apparatus, and readable storage medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1882979A (en) * 2003-11-21 2006-12-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 Electrophoretic display device and a method and apparatus for improving image quality in an electrophoretic display device
JP4715524B2 (en) * 2006-01-13 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 Electrophoretic display device
JP2009128448A (en) * 2007-11-20 2009-06-11 Seiko Epson Corp Drive control device, memory property display device and driving method for memory property display device
JP5343640B2 (en) * 2009-03-11 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP5287157B2 (en) * 2008-11-10 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015064596A (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830866B2 (en) Control device, electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
JP5348363B2 (en) Electrophoretic display device, electrophoretic display device driving method, and electronic apparatus
CN100565650C (en) Drive the equipment of method and this method of use of LCD
JP5652002B2 (en) Electrophoretic display device, driving method of electrophoretic display device, controller, electronic device
JP4269187B2 (en) Electrophoresis device, electrophoretic device driving method, and electronic apparatus
CN101276123A (en) Electrophoretic display device, method for driving electrophoretic display device, and electronic apparatus
US20160071455A1 (en) Display driver and display method
US8629879B2 (en) Electrophoretic display controller providing PIP and cursor support
EP2709093A1 (en) Device for controlling electro-optical device, method for controlling electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment
CN104347037B (en) Integrated circuit, display device, electronic equipment and display control method
JP2005189851A (en) Display apparatus and pen input unit
TW201314335A (en) Pixel guard lines and multi-gate line configuration
US8860641B2 (en) Control device, electrooptics device, electronic apparatus, and control method
JP5930006B2 (en) Control device, electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
JP4125257B2 (en) Driving method of display element
JP2019168519A (en) Display and electronic inventory sheet
US20150269891A1 (en) Electrophoretic device and electronic apparatus
US8786644B2 (en) Control device, display apparatus, and electronic apparatus
JP2014186221A (en) Control device, electro-optical device, electronic apparatus, and control method
JP2020052218A (en) Display and electronic signboard
KR101348758B1 (en) Liquid crystal display and control method of the same
KR20070115539A (en) Lcd and drive method thereof
JP2008122688A (en) Information display device and driving method
JP6491408B2 (en) Display device
JP5509953B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250