JP5927305B2 - 基板群を処理する原子層堆積反応炉およびその方法 - Google Patents

基板群を処理する原子層堆積反応炉およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5927305B2
JP5927305B2 JP2014541718A JP2014541718A JP5927305B2 JP 5927305 B2 JP5927305 B2 JP 5927305B2 JP 2014541718 A JP2014541718 A JP 2014541718A JP 2014541718 A JP2014541718 A JP 2014541718A JP 5927305 B2 JP5927305 B2 JP 5927305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
substrates
group
reaction chamber
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505899A (ja
Inventor
スヴェン リンドフォース
スヴェン リンドフォース
ペッカ ジェイ ソイニネン
ペッカ ジェイ ソイニネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Picosun Oy
Original Assignee
Picosun Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Picosun Oy filed Critical Picosun Oy
Publication of JP2015505899A publication Critical patent/JP2015505899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927305B2 publication Critical patent/JP5927305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

発明の分野
本発明は一般的に堆積反応炉に関する。本発明はより詳細には、材料が逐次的な自己飽和表面反応により表面に堆積されるそうした堆積反応炉に関するが、それのみに限定されるものではない。
発明の背景
1970年代初めにツオモ・サントラ博士(Dr.Tuomo Suntola)により原子層エピタキシー(ALE:Atomic Layer Epitaxy)法が発見された。この方法のもう1つの一般名は原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)であり、最近ではこれがALEの代わりに使用される。ALDは、少なくとも2種の反応前駆体種を基板に逐次的に導入することに基づく特殊な化学堆積方法である。基板は反応空間内にある。反応空間は典型的には加熱される。ALDの基本的な成長メカニズムは、化学的な吸着(化学吸着)と物理的な吸着(物理吸着)との間の結合強度の差に依存する。ALDは堆積プロセス中に化学吸着を利用して物理吸着を除去する。化学吸着においては、固相表面の(1つ又は複数の)原子と気相から到達する分子との間で強い化学結合が形成される。物理吸着による結合は、関与するのがファンデルワールス力のみであるため、非常に弱くなる。物理吸着による結合は、局部温度が分子の凝縮温度を超えると熱エネルギーにより容易に破壊される。
ALD反応炉の反応空間では、加熱された全表面が、薄膜の堆積に使用される各ALD前駆体にそれぞれ交互に逐次的に曝され得る。基本的なALD堆積サイクルは4つの連続ステップ:パルスA、パージA、パルスBおよびパージBからなる。パルスAは典型的には金属前駆体蒸気からなり、パルスBは非金属前駆体蒸気、特に窒素または酸素前駆体蒸気からなる。ガス反応の副生成物および残留反応物分子をパージAおよびパージBにおいて反応空間からパージするには、不活性ガス、たとえば窒素またはアルゴン、および真空ポンプが使用される。堆積シーケンスは、少なくとも1つの堆積サイクルを含む。堆積サイクルは、堆積シーケンスにより所望の厚さの薄膜が得られるまで繰り返される。
前駆体種は、加熱された表面の反応性部位に化学吸着により化学結合を形成する。1回の前駆体パルスにおいて固体材料の単分子層のみが形成されるように条件が整えられるのが一般的である。したがって成長プロセスは自己終結的であるか、または飽和的である。たとえば、第1の前駆体は、吸着した種に結合したままで表面を飽和させるリガンドを含んでもよく、それによりさらなる化学吸着が防止される。反応空間の温度は、前駆体分子種が基本的に未変化で(1つ又は複数の)基板に化学吸着するように、利用される前駆体の凝縮温度より高く、かつ熱分解温度より低く維持される。基本的に未変化であるとは、前駆体分子種が表面に化学吸着したときに揮発性リガンドが前駆体分子から離れ得ることを意味する。表面は、反応性部位の第1の種類、すなわち吸着された第1の前駆体分子種で基本的に飽和状態になる。典型的にはこの化学吸着ステップの後に第1のパージステップ(パージA)が行われ、過剰な第1の前駆体および生じ得る反応の副生成物が反応空間から除去される。次いで反応空間に第2の前駆体蒸気が導入される。第2の前駆体分子は典型的には、吸着された第1の前駆体分子種と反応することで、所望の薄膜材料を形成する。この成長は、吸着された第1の前駆体の全量が消費され、表面が基本的に反応性部位の第2の種類で飽和されると終了する。次いで過剰の第2の前駆体蒸気および生じ得る反応の副生成物蒸気は、第2のパージステップ(パージB)で除去される。その後このサイクルは、膜が所望の厚さに成長するまで繰り返される。堆積サイクルはさらにより複雑にしてもよい。たとえば、サイクルは、パージステップを挟んで3つ以上の反応物の蒸気パルスを含んでもよい。これらのすべての堆積サイクルにより、論理ユニットまたはマイクロプロセッサによって制御される調時堆積シーケンスが形成される。
ALDにより成長した薄膜は、高密度でピンホールがなく均一な厚さを有する。たとえば、250〜300℃の熱ALDにより、TMAとも呼ばれるトリメチルアルミニウム(CHAIおよび水から酸化アルミニウムを成長させた実験では、基板ウエハ全体で不均一なのは約1%に過ぎない。
ALD薄膜プロセスおよびALD薄膜プロセスに好適な前駆体に関する一般的な情報については、本明細書に援用するリッカ・プールネン博士(Dr.Riikka Puurunen)の論文(「原子層堆積法の界面化学:トリメチルアルミニウム/水プロセスのケーススタディ(Surface chemistry of atomic layer deposition:a case study for the trimethylaluminum/water process)」、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Journal of Applied Physics)、第97巻、p.121301(2005年))で確認することができる。
近年、堆積のスループットを高めることができるバッチALD反応炉に対する関心が高まっている。
「原子層堆積法の界面化学:トリメチルアルミニウム/水プロセスのケーススタディ(Surface chemistry of atomic layer deposition: a case study for the trimethylaluminum/water process)」、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Journal of Applied Physics)、第97巻、p.121301(2005年)
摘要
本発明の第1の例示的態様によれば、
原子層堆積プロセスにより複数の基板を処理するための原子層堆積反応炉の反応チャンバモジュールを用意することと;
ひとまとまりの基板群を処理の前に前記反応チャンバモジュールに装入すること、ただし、処理の後に前記反応チャンバモジュールから取り出される経路とは異なる経路を通じて装入することと;
を含む方法が提供される。
実施形態によっては、基板はシリコンウエハやガラス板、金属プレート、ポリマープレートであってもよい。
実施形態によっては、複数の基板(一般に少なくとも一処理単位分の基板群)は、取り出される側とは異なる側から反応チャンバモジュール内に装入される。装入が行われる反応チャンバモジュールまたは反応炉の側は、取り出しが行われる側の反対側であってもよい。装入および取り出しは水平方向に行ってもよい。
実施形態によっては、前記方法は、
前記ひとまとまりの基板群を前記原子層堆積反応炉の前処理モジュールで前処理することと;
前記前処理されたひとまとまりの基板群を前記反応炉の前記反応チャンバモジュールで前記原子層堆積プロセスにより処理することと;
前記処理されたひとまとまりの基板群を前記反応炉の後処理モジュールで後処理することと;
を含む。ここで前記前処理モジュール、前記反応チャンバモジュールおよび前記後処理モジュールは一列に配される。
ある実施形態では、各モジュールが単一の装置に組み込まれている。実施形態によっては、モジュールを通る連続的な経路が存在する。実施形態によっては、各モジュールのプロファイルは同じである。
実施形態によっては、原子層堆積プロセスによる前記処理は、逐次的な自己飽和表面反応によりひとまとまりの基板群上に材料を堆積させることを含む。
実施形態によっては、前記前処理モジュールは前加熱モジュールであり、前記前処理は前記ひとまとまりの基板群を前加熱することを含む。
実施形態によっては、前記後処理モジュールは冷却モジュールであり、前記後処理は前記ひとまとまりの基板群を冷却することを含む。
実施形態によっては、前記方法は、前記前処理モジュール、反応チャンバモジュールおよび後処理モジュールを含む全処理ラインを通じて前記ひとまとまりの基板群を一方向に運搬することを含む。
ある実施形態では、各モジュールは横列に並べられる。これらのモジュールを通す運搬メカニズムは各モジュールを通じて一方向である。
ある実施形態では、前処理された基板は反応チャンバモジュールにモジュールの一方の側から装入され、ALD処理された基板はモジュールからモジュールの反対側から取り出される。実施形態の1つでは、反応チャンバモジュールは細長い形状を有する。
実施形態によっては、前記前処理モジュールは第1のロードロックであり、前記方法は、前記第1のロードロック内で、上昇させた圧力下で、前記ひとまとまりの基板群を熱輸送によって前加熱することを含む。
上昇させた圧力とは、真空圧力より高い圧力、たとえば室内圧力をいう場合がある。熱輸送は、熱伝導、対流および電磁放射を含む。低圧力では熱は主に、典型的には赤外線放射である電磁放射によりガス空間を通って輸送される。圧力が上昇すると、熱輸送はガスを通じた熱電動や、ガスの対流による熱伝導により促進される。対流は温度差による自然対流であってもよいし、あるいはガスポンプまたは送風機によって行われる強制対流であってもよい。基板群を、不活性ガス、たとえば窒素または同様のものを用いて熱輸送により加熱してもよい。ある実施形態では、不活性ガスが前処理モジュールに案内されて、少なくとも1つのヒーターにより加熱される。
実施形態によっては、前記後処理モジュールは第2のロードロックであり、前記方法は、前記第2のロードロック内で、上昇させた圧力下で、前記ひとまとまりの基板群を熱輸送によって冷却することを含む。
実施形態によっては、前記方法は、ひとまとまりの基板群を基板サブセットに分割すること、およびサブセットをそれぞれ同時に反応チャンバモジュールで処理することを含み、各サブセットはそれ自体にガス流入口およびガス流出口を有する。
実施形態によっては、各サブセットは内部仕切壁により形成された閉鎖空間で処理される。
実施形態によっては、前記方法は、太陽電池構造に酸化アルミニウムを堆積させることを含む。
実施形態によっては、前記方法は、Zn1−xMgOまたはZnO1−x緩衝液層を太陽電池構造に堆積させることを含む。
本発明の第2の例示的態様によれば、
ひとまとまりの基板群を原子層堆積プロセスにより処理するように構成される原子層堆積反応炉の反応チャンバモジュールと;
ひとまとまりの基板群を処理の前に前記反応チャンバモジュールに装入する装入及び取り出し部であって、処理の後に前記反応チャンバモジュールから取り出される経路とは異なる経路を通じて装入することを可能にする、装入及び取り出し部と;
を備えるが提供される。
前記機器は原子層堆積反応炉、ALD反応炉であってもよい。
実施形態によっては、前記機器は、
前記ひとまとまりの基板群を前処理するように構成される前記原子層堆積反応炉の前処理モジュールと;
前記前処理されたひとまとまりの基板群を前記原子層堆積プロセスにより処理するように構成される前記反応炉の前記反応チャンバモジュールと;
前記処理されたひとまとまりの基板群を後処理するように構成される前記反応炉の後処理モジュールと;
を備える。ここで前記前処理モジュール、前記反応チャンバモジュールおよび前記後処理モジュールは一列に配される。
実施形態によっては、原子層堆積プロセスによる前記処理は、逐次的な自己飽和表面反応により基板上に材料を堆積させることを含む。
実施形態によっては、前記前処理モジュールは、基板を室温より高い温度に前加熱するように構成される前加熱モジュールである。
実施形態によっては、前記後処理モジュールは、基板をALD処理温度より低い温度に冷却するように構成される冷却モジュールである。
実施形態によっては、前記機器は前処理モジュール、反応チャンバモジュールおよび後処理モジュールを含む全処理ラインを通じて前記ひとまとまりの基板群を一方向に運搬するように構成される。
実施形態によっては、前記前処理モジュールは、上昇させた圧力下で前記ひとまとまりの基板群を熱輸送により前加熱するように構成される第1のロードロックである。
実施形態によっては、前記後処理モジュールは、上昇させた圧力下で前記ひとまとまりの基板群を熱輸送により冷却するように構成される第2のロードロックである。
実施形態によっては、前記反応チャンバモジュールは、各々それ自体にガス流入口およびガス流出口を有する基板サブセットに前記ひとまとまりの基板群を分割する間仕切壁を備えるか、または間仕切壁を受け入れるように構成される。
本発明の第3例示的態様によれば、
複数の基板を原子層堆積プロセスにより処理するように構成される原子層堆積反応炉の反応チャンバモジュールと;
ひとまとまりの基板群を処理の前に前記反応チャンバモジュールに装入する手段であって、処理の後に前記反応チャンバモジュールから取り出される経路とは異なる経路を通じて装入する手段と;
を備える機器が提供される。
本発明の様々な非限定的な例示的態様および実施形態を上記に記載してきた。上記の実施形態は、本発明の実施に使用してもよい選択された態様またはステップを単に説明するために使用されるものである。実施形態の一部は、本発明のある種の例示的態様に関連してのみ提供することができる。対応する実施形態を他の例示的態様にも適用してもよいことを理解されたい。任意の適切な実施形態の組み合わせを形成してもよい。
次に本発明について、単に例示に過ぎないが、添付図面を参照しながら説明する。
例示的実施形態による堆積反応炉においてバッチ処理を行う方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉においてバッチ処理を行う方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉においてバッチ処理を行う方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉においてバッチ処理を行う方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉においてバッチ処理を行う方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉においてバッチ処理を行う方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉においてバッチ処理を行う方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉においてバッチ処理を行う方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉においてバッチ処理を行う方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉を示す。 図3は、別の例示的実施形態のキャリッジを示す。図4は、例示的実施形態における基板の配置を示す。 例示的実施形態によるガス流の方向を示す。 例示的実施形態によるガス流の方向を示す。 例示的実施形態による湾曲長方形チューブ炉を示す。 別の例示的実施形態による湾曲長方形チューブ炉を示す。 さらに別の例示的実施形態による湾曲長方形チューブ炉を示す。 例示的実施形態による長方形チューブ炉を示す。 別の例示的実施形態による長方形チューブ炉を示す。 さらに別の例示的実施形態による長方形チューブ炉を示す。 例示的実施形態による円形のチューブ炉を示す。 別の例示的実施形態による円形のチューブ炉を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉におけるシングルバッチ処理の方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉におけるシングルバッチ処理の方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉におけるシングルバッチ処理の方法を示す。 例示的実施形態による堆積反応炉におけるシングルバッチ処理の方法を示す。
詳細な説明
以下の説明では、原子層堆積法(ALD)技術を例として使用する。添付の特許請求の範囲により特に限定されない限り、本発明の実施形態はその技術および等価な技術に厳密に限定されるものではなく、ある種の実施形態は、別の同等の原子スケール堆積技術を利用する方法および機器にも適用可能な場合がある。
ALDの成長機構の基本は当業者に知られている。ALD法の詳細については、本特許出願の導入部にも記載されている。こうした詳細はここで繰り返さないが、必要に応じて導入部を参照されたい。
図1A〜1Jは、例示的実施形態による堆積反応炉においてバッチ処理を行う方法を示す。堆積反応炉はチューブ型であり、横方向に長い反応チャンバモジュール110を備える。この反応チャンバモジュール110は、図6〜13においてより詳細に示すように、長方形断面、湾曲長方形断面または円形断面を有してもよい。実施形態によっては、断面形状は、目的に応じて別の断面形状であってもよい。
反応チャンバモジュール110は、一処理単位分の複数の基板120を担持する基板ホルダを移動させるキャリッジ115の装入および取り出しを行うため、モジュール110のそれぞれの端部にゲート111および112を備える。ゲート111および112は、図1Aおよび1Hに示すように開放することができる。代替の実施形態では、ゲートは、開閉時に非常に小さな空間しか要しないゲートバルブ等であってもよい。そうした実施形態では、たとえば、モジュール110のゲート111の側面に、固定または移動式の前処理モジュールが装着されていてもよい。同様に、代替の実施形態では、モジュール110のゲート112の側面に、固定または移動式の後処理モジュールが装着されていてもよい。これについては、図2に関連して本説明の後半でより詳細に記載する。
基板群は、フローガイドまたはガイドプレート121により横方向には囲まれているが、上下方向には閉ざされていない。すなわちフローガイドまたはガイドプレート121は半閉鎖空間を形成し、基板群はその半閉鎖空間内に配置される。この半閉鎖空間は、内部の基板をプロセスガスに曝し、また内部からのプロセスガスの除去を可能とする、一種の箱を形成する。フローガイド121は、キャリッジ115の恒久的な構造体を形成してもよい。基板群を担持する基板ホルダは、処理前に装入ロボットまたは同様のものによりこうした箱に移動されられることができる。あるいは、フローガイド121は基板ホルダの一部であってもよい。そうした実施形態および他の実施形態では、ロボットまたは同様のものにより、基板を、普通のプラスチックウエハキャリアカセットや基板ホルダから、ALDの処理温度および前駆体に対応可能な基板ホルダ(たとえばアルミニウム製、ステンレス鋼製または炭化ケイ素製)に移動させてもよい。次いで、箱壁を形成するフローガイド121を有してもよいこうした基板ホルダをキャリッジ115に装入する。
基板120は、図1Aに示すような円形の基板ウエハでも、あるいは長方形、特に、図3〜14Dに関連して本説明の後半でより詳細に示すような正方形ウエハでもよい。ひとまとまりのウエハ群は、たとえば図4〜5Bに関連して本説明の後半でより詳細に示すように、縦置きスタックを形成するように配されてもよく、互いに隣接して置かれ、ウエハ間には閉ざされていない隙間が存在するようにされてもよい。
図1A〜1Jに示した反応チャンバモジュール110は、モジュールの上方部分に前駆体蒸気送り込みライン135を備える。前駆体蒸気ごとに1つの送り込みラインが存在してもよい。図1A〜1Jに示した実施形態では、水平方向に隣接する2つの送り込みラインが存在する。他の実施形態では、送り込みラインは垂直方向に隣接してもよい。送り込みラインの配置に関するいくつかの例を図6〜13に示してある。前駆体蒸気は少なくとも1箇所から送り込みラインに供給される。大型反応炉の場合、送り込みラインが非常に長いことがあるため、実施形態によっては、前駆体蒸気の送り込みラインへの供給点を2つ以上、たとえば送り込みラインの両端部に設けると有利である。
送り込みラインには、ガスおよび蒸気を送り込みラインから出し、反応チャンバに入れる入口開口部が存在してもよい。したがって実施形態の1つでは、送り込みラインは穿孔処理された管路である。入口開口部の位置は実施形態によって異なる。入口開口部は、たとえば、送り込みラインの上部面および/または下部面および/または側面にあってもよい。反応チャンバ内へ送り込みラインを通すための孔は、実施形態に応じて様々な方法で実装することができる。一つの例として、反応チャンバの天井を貫通する少なくとも1つの孔を、各送り込みラインのために設けてもよい。もう1つの例として、反応チャンバの側壁を貫通する少なくとも1つの孔を、各送り込みラインのために設けてもよい。
反応チャンバモジュール110は、モジュール110の全長にほぼ沿って、支持面の下に排出チャネル136を備える。処理中に、反応の副生成物や過剰な反応物分子は、排出チャネル136を介して真空ポンプ137にパージされるか、および/またはポンプで送られる。
実施形態の1つでは、反応チャンバモジュール110は、反応チャンバの内部すなわち実質的には反応空間を加熱する、少なくとも1つのヒーターを備える。考えられる1つの加熱装置は、図14A〜14Dに関連して本説明の後半で示す。少なくとも1つのヒーターは、反応空間に向いた方向以外の方向が断熱材層で被覆されていてもよい。
キャリッジ115は車輪117または他の移動手段を備え、それによってモジュール110内部へと移動または摺動できるようにされる。この移動または摺動は、通路もしくはレール125に沿って、または他の支持面に沿って、なされることができる。支持面は、凹み部127等の受け手段を備え、それによってキャリッジ115を、処理のために適切な位置に固定するようになっている。図1Bおよび1Cに示した実施形態では、車輪117は凹み部127に収まる。キャリッジ115は、箱が存在する領域の各々に、下部案内手段またはプレート122を有してもよい。下部案内手段またはプレート122は、連結部または支持面の下に形成された空間132に嵌入する。
図1Dでは、キャリッジ115がモジュール110内の処理位置にある。送り込みライン135は、ひとまとまりの基板群を収容する箱の各々を通じて、排出チャネル136および真空ポンプ137と流体連通している。
最初、反応チャンバは室内圧力にある。装入ハッチまたはゲート111は、装入中には開放されているが、反応チャンバへの基板群120の装入が完了すると閉鎖される。その後反応チャンバは真空ポンプ137で真空にされる。装入された基板群は、固定または移動式の前処理モジュールで前処理しておいても、たとえば、処理温度範囲(実際の処理温度または少なくともその処理温度に近いことを意味する)に前加熱しておいてもよい。あるいは、装入された基板群を反応チャンバ内で加熱してもよい。
不活性パージ(キャリア)ガス、たとえば窒素または同様のものが、矢印145で示したように送り込みライン135から各箱に流される。堆積プロセスにおける反応チャンバ圧力は、反応チャンバへの不活性パージ(キャリア)ガスの流速と反応チャンバからのガスの排出速度との間のバランスにより、典型的には約0.1〜10hPa、好ましくは約0.5〜2hPaの範囲に維持される。
堆積プロセスは、1つまたは複数の繰り返される堆積サイクルからなる。各堆積サイクル(ALDサイクル)は、第1の前駆体パルス(またはパルス期間)、続いて第1のパージステップ(またはパージ期間)、それに続いて第2の前駆体パルス(またはパルス期間)、続いて第2のパージステップ(またはパージ期間)からなってもよい。
図1Eは、基板を第1の前駆体蒸気に曝す第1の前駆体パルス期間を示す。ガス流は、送り込みライン135から基板群を収容する箱へと進み、排出チャネル136を通ってポンプ137に至る経路を辿る。
図1Fは、第1の前駆体パルス期間に続く第1のパージ期間を示す。この期間の間、反応チャンバ内には不活性ガスが流され、ガス反応の副生成物や過剰な前駆体蒸気が排出チャネル136へと、さらにポンプ137へと押しやられる。
図1Gは、基板を第2の前駆体蒸気に曝す第2の前駆体パルス期間を示す。ガス流はこの場合も、送り込みライン135から基板群を収容する箱へと進み、136を通ってポンプ137に至る経路を辿る。
第2のパージ期間後、基板120上に所望の厚さの材料層を成長させるのに必要なだけ、堆積サイクルを繰り返す。
例示的なALD堆積プロセスでは、トリメチルアルミニウムTMAを第1の前駆体、および水HOを第2の前駆体として使用して酸化アルミニウムAlを各基板群120上に成長させる。例示的実施形態では、基板120は、酸化アルミニウムを成長させる太陽電池構造を有する。例示的実施形態では、処理温度は約200℃である。
処理後、反応チャンバモジュール110は室内圧力に戻される。キャリッジ115は、図1Hに示すように凹み部127から上に上がる。そしてキャリッジ115は、図1Jに示すように開放されたゲート112を通り反応チャンバモジュール110から出る。
このように、図1A〜1Jに示した実施形態で説明されるALDバッチ処理においては、1つ又は複数の基板群が処理前に反応チャンバモジュールに装入される経路は、これらが処理後に反応チャンバモジュールから取り出される経路とは異なっている。
代替の実施形態では、支持面(参照番号125、図1A)を取り除いてもよい。代わりにキャリッジには、箱の下に、各箱の面に沿って延在するメッシュ、穿孔処理されたプレートまたは同様の構成要素が設けられてもよい。これらはキャリッジの下に排出チャネルを形成する。この実施形態では、キャリッジは、たとえば、反応チャンバモジュールの床上を直接移動することができる。この実施形態は、図6〜8に関連して本説明の後半でより詳細に示す。
別の代替の実施形態では、メッシュは支持面部に装着してもよい。この実施形態では、キャリッジは支持面上を移動することができるが、キャリッジは典型的には下部案内手段またはプレートを有さないと考えられる。
メッシュが存在する実施形態は、箱を一切形成することなく実施することができる。代わりに、反応空間内のガス流が可能な限り均一であるため、基板の各表面上に均一な成長が達成できるようにメッシュを設計すればよい。たとえば、メッシュの開口部の大きさは、貫通導管から真空ポンプまでの距離に応じて異なってもよい。
図2は、別の実施形態による堆積反応炉を示す。しかしながら、図1A〜1Fに関連して前に示したものは、図2に示した実施形態にも当然に適用することができる。
図2は、3つのモジュールが機械的に連結された反応チャンバ、チューブ炉を示す。反応チャンバモジュール110は基本的に以前の実施形態に示したのと同様のものであってもよい。反応炉は、反応チャンバモジュール110の第1の側に前処理モジュール251を備える。前処理モジュール251は、ゲートバルブ111または同様のものにより反応チャンバモジュール110に機械的に連結されたロードロックであってもよい。前処理モジュール251には、少なくともひとまとまりの基板群が、ハッチもしくはゲート211または同様のものを通して装入され、その後これらの基板は、そのモジュール251で前処理されてもよい。たとえばこれらの基板は、前処理モジュール251内で、熱輸送により処理温度範囲まで前加熱されてもよい。実施形態の1つでは、不活性ガス、たとえば窒素または同様のものは不活性ガス源から前処理モジュール251へと導かれる。そして前処理モジュール251内の不活性ガスは、前処理モジュール251内または外側にある少なくとも1つのヒーター260により加熱される。前処理モジュール251内の基板は、熱輸送により加熱された不活性ガスで加熱される。
前処理後、前処理モジュール251はポンプで真空にされ、ゲートバルブ111が開放され、前処理された基板を担持するキャリッジまたは基板ホルダがALD処理のため反応チャンバモジュール110に移動させられる。
反応炉は、反応チャンバモジュール110の第2の(反対)側に、後処理モジュール252を備える。後処理モジュール252は、ゲートバルブ112または同様のものにより反応チャンバモジュール110に機械的に連結されたロードロックであってもよい。処理後、ゲートバルブ112が開放され、ALD処理された基板を担持するキャリッジまたは基板ホルダは、後処理のため後処理モジュール252に移動させられる。たとえば、処理された少なくともひとまとまりの基板群が、熱輸送により後処理モジュール252で冷却されてもよい。実施形態の1つでは、不活性ガス、たとえば窒素または同様のものが不活性ガス源から後処理モジュール252に導かれる。後処理モジュール252の圧力は、(たとえば室内圧まで)上昇させられてもよい。そして後処理モジュール252内の、少なくともひとまとまりの基板群は、該基板からの熱輸送により冷却される。これは、不活性ガスを通じた熱伝達や、不活性ガスの自然および/または強制対流による熱伝達を伴う過程である。後処理モジュールの壁は、たとえば水冷管で冷却してもよい。温まった不活性ガスは、外部熱交換ユニットに導き、外部熱交換ユニットで冷却してポンプで後処理モジュール252に戻してもよい。
後処理後、ハッチまたはゲート212が開放され、後処理された基板を担持するキャリッジまたは基板ホルダは後処理モジュール252から出る。
以上のように、図2に示す実施形態はモジュール堆積反応炉である。代替の実施形態では、前処理モジュールおよび後処理モジュールのどちらかを取り除いてもよい。したがって代替の実施形態では、実質的に前処理モジュールおよび反応チャンバモジュールからなる堆積反応炉が実施される。そしてなお別の代替の実施形態では、実質的に反応チャンバモジュールおよび後処理モジュールからなる堆積反応炉が実施される。
図3は、別の例示的実施形態による基板キャリッジを示す。これは図1A〜1Jに示したタイプのキャリッジであり、複数の基板群を積載することができる。図3に示すキャリッジ115は、円形のウエハではなく、正方形のウエハを運ぶのに使用される。図4の拡大図に示すように、縦置された複数の基板からなるスタックが形成されるように配してもよく、これをいくつか横方向及び縦方向に並べるようにしてもよい。図3および4に示した例では、ひとまとまりの基板群が3×3の縦置スタックに配されており、3つの縦置スタックを積み重ねたものが3つ横に並べられている。前駆体蒸気およびパージガスは、図5Aに示すように各基板の表面に沿って垂直方向に上から下に流れる。たとえば図9〜11に示した実施形態では、この流れは主に、図5Bに示すように、視角に応じて左から右または右から左への各基板の表面に沿った水平流である。
図6〜11は、特定の実施形態による堆積反応炉および堆積反応炉モジュールの様々な設計代替案を示す。
図6〜7は、湾曲長方形チューブ炉の側面図を示す。図6に示す実施形態の反応チャンバモジュール110は水平方向に隣接する前駆体蒸気送り込みライン135a、135bを備えるのに対し、図7に示す実施形態の水平送り込みライン135a、135bは垂直方向に隣接する。ALDに用いられる複数の前駆体は通常互いに反応するため、各前駆体蒸気は、送り込みライン内部の薄膜の堆積を防止するため、好ましくは、その専用の送り込みラインに沿って反応チャンバに流される。キャリッジ115の基板ホルダ660はひとまとまりの正方形基板120を運ぶものであり、その1つを図6および7に示す。送り込みライン135a、135bはその上部表面に開口部を有し、前駆体蒸気およびパージガスはこれを通り湾曲天井により向きを変え、基板表面に沿って均一な上から下への流れを発生させる。キャリッジ115はそれに装着されたメッシュ(参照番号675)を有し、その機能については上述の通りである。
図8に示す実施形態では、反応チャンバモジュール110は、反応チャンバのパージを促進するために、モジュール110の上隅に追加の不活性ガス送り込みライン835を備える。追加の不活性ガス送り込みライン835を通る不活性ガスの流速は、堆積プロセス中に変化してもよい。たとえば、前駆体パルス時間においては、基板の上部隅の不活性ガス遮蔽を最小限に抑えるため不活性送り込みライン835の流速を低くし、前駆体パルス時間の間のパージ時間においては、反応チャンバのパージを促進するために不活性送り込みライン835の流速を高くしてもよい。不活性ガスとしては、ほとんどの場合、窒素またはアルゴンを使用すればよい。送り込みライン835は、不活性ガスが初めは図8に示す(1つ又は複数の)方向に流れるように、その上部表面に開口部を有する穿孔処理された管路であってもよい。
図9〜10は長方形のチューブ炉の側面図を示す。反応チャンバモジュール110内で水平方向に移動することができる基板ホルダまたはキャリッジ960は、ひとまとまりの正方形基板120を運ぶものであり、その1つを図9〜10に示す。図9に示す実施形態では、反応チャンバモジュール110は、基板表面に沿って水平方向に前駆体蒸気流を発生させるため、水平方向に隣接する前駆体蒸気送り込みライン135a、135bを備える。送り込みライン135a、135bはその側面に開口部を有し、前駆体蒸気およびパージガスはこれを通りモジュール110の側壁980により向きを変える。この方法では、基板表面に沿って均一な水平方向の(左から右への)流れが発生する。このガス流は最終的に垂直方向のメッシュ975を通過して排出チャネル936に至る。
図10に示す実施形態では、反応チャンバモジュール110は、反応チャンバのパージを促進するために、側壁980の隅に、追加の不活性ガス送り込みライン1035を備える。送り込みライン1035は、不活性ガスが当初図11に示す1つ又は複数の方向に、すなわち、隅の方に流れるように、その表面に開口部を有する穿孔処理された管路であってもよい。
図12〜13は円形のチューブ炉の断面図を示す。反応チャンバモジュール110内で水平方向に移動することができる基板ホルダまたはキャリッジ1260は、ひとまとまりの正方形基板120を運ぶ。図12に示す実施形態では、反応チャンバモジュール110は、垂直方向に隣接する水平前駆体蒸気送り込みライン135a、135bを備える。送り込みライン135a、135bはその上部表面に開口部を有し、前駆体蒸気およびパージガスはこれを通り円形の天井により向きを変え、基板表面に沿って均一な、上から下への流れを発生させる。モジュール110は底部にメッシュ(参照番号1275)を有する。メッシュ1275の下の空間は排出チャネル1236を形成する。
図13に示す実施形態では、反応チャンバモジュール110は、反応チャンバのパージを促進するために、モジュール110の天井近くに追加の不活性ガス送り込みライン1335を備える。
図14A〜14Dは、別の例示的実施形態による堆積反応炉のバッチ処理を行う方法を示す。図14A〜14Dに示した方法は基本的に、前記の図1A〜1Jを参照して示した方法に相当する。相違は、本実施形態では同時に複数の基板群を処理する代わりに、その時点で処理される基板群のまとまりが1つのみであることにある。しかしながら、キャリッジ1415にはかなり多くの基板が搭載されていて、その集合は横に長く延びた形状になっており、数百あるいはさらに数千の基板が同時に処理できてもよい。処理能力は、図14A(および前述の図3および4)に示すように、基板の縦置きスタックを行方向および列方向に配置することにより高めることができる。さらに反応チャンバモジュール110の反応空間を加熱する少なくとも1つのヒーター(参照番号1461)や、ヒーター1461の反応空間に向いた方向以外の方向を被覆する断熱層(参照番号1462)も見て取れる。
その他の点では、図14A〜14Dの参照番号および動作は、図1A〜1Jのそれに一致する。図14Aは、ゲート111を介したキャリッジ1415の反応チャンバモジュール110への装入を示す。図14Bおよび14Cは、キャリッジ117の車輪が凹み部127に収まるところ、および処理中の基板を収容する閉鎖された箱へのガス流を示す。図14Dは、キャリッジ1415上の処理された複数の基板を、ゲート112を介して取り出すところを示す。
前述の記載は、本発明の特定の実装および実施形態の非限定的な例により、本発明を実施するために本発明者らが現在意図する最良の形態に関する十分かつ有益な説明を提供するものである。しかしながら、本発明が、上記に示した実施形態の詳細に限定されるものではなく、かつ本発明の特徴から逸脱することなく等価な手段を用いて他の実施形態で実施され得ることが当業者には明らかであろう。
さらに、本発明の上記に開示された実施形態の特徴の一部は、対応する他の特徴を使用することなく、有利に使用することができる。このため、前述の記載は、本発明の原理の例示に過ぎず、それを限定しないものと見なすべきである。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (18)

  1. 原子層堆積プロセスにより複数の基板を処理するための原子層堆積反応炉の反応チャンバモジュールを用意することと;
    キャリッジにより運ばれるひとまとまりの基板群を処理の前に前記反応チャンバモジュールに装入すること、ただし、処理の後に前記反応チャンバモジュールから取り出される経路とは異なる経路を通じて装入することと;
    前記キャリッジにより運ばれる前記ひとまとまりの基板群を、各々それ自体にガス流入口およびガス流出口を有する複数の基板サブセットに分割すること、および、前記サブセットを同時に前記反応チャンバモジュールで処理することと;
    を含む方法。
  2. 前記ひとまとまりの基板群を前記原子層堆積反応炉の前処理モジュールで前処理することと;
    前記前処理されたひとまとまりの基板群を前記反応炉の前記反応チャンバモジュールで前記原子層堆積プロセスにより処理することと;
    前記処理されたひとまとまりの基板群を前記反応炉の後処理モジュールで後処理することと;
    を含み、ここで前記前処理モジュール、前記反応チャンバモジュールおよび前記後処理モジュールは一列に配されている、請求項1に記載の方法。
  3. 原子層堆積プロセスによる前記処理は、逐次的な自己飽和表面反応により前記基板に材料を堆積させることを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記前処理モジュールは前加熱モジュールであり、前記前処理は前記ひとまとまりの基板群を前加熱することを含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記後処理モジュールは冷却モジュールであり、前記後処理は前記ひとまとまりの基板群を冷却することを含む、請求項2から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記前処理モジュール、反応チャンバモジュールおよび後処理モジュールを含む全処理ラインを通じて前記ひとまとまりの基板群を一方向に運搬することを含む、請求項2から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記前処理モジュールは第1のロードロックであり;
    前記方法は、前記第1のロードロック内で、上昇させた圧力下で、前記ひとまとまりの基板群を熱輸送によって前加熱することを含む;
    請求項2から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記後処理モジュールは第2のロードロックであり;
    前記方法は、前記第2のロードロック内で、上昇させた圧力下で、前記ひとまとまりの基板群を熱輸送によって冷却することを含む;
    請求項2から7のいずれかに記載の方法。
  9. 太陽電池構造に酸化アルミニウムを堆積させることを含む、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  10. キャリッジにより運ばれるひとまとまりの基板群を原子層堆積プロセスにより処理するように構成される原子層堆積反応炉の反応チャンバモジュールと;
    前記キャリッジにより運ばれるひとまとまりの基板群を処理の前に前記反応チャンバモジュールに装入する装入及び取り出し部であって、処理の後に前記反応チャンバモジュールから取り出される経路とは異なる経路を通じて装入することを可能にする、装入及び取り出し部と;
    を備え、ここで前記反応チャンバモジュールは、前記キャリッジにより運ばれる前記ひとまとまりの基板群を、各々それ自体にガス流入口およびガス流出口を有する複数の基板サブセットに分割し、前記サブセットを同時に前記反応チャンバモジュールで処理するように構成される、機器。
  11. 前記ひとまとまりの基板群を前処理するように構成される前記原子層堆積反応炉の前処理モジュールと;
    前記前処理されたひとまとまりの基板群を前記原子層堆積プロセスにより処理するように構成される前記反応炉の前記反応チャンバモジュールと;
    前記処理されたひとまとまりの基板群を後処理するように構成される前記反応炉の後処理モジュールと;
    を備え、ここで前記前処理モジュール、前記反応チャンバモジュールおよび前記後処理モジュールは一列に配される、請求項10に記載の機器。
  12. 原子層堆積プロセスによる前記処理は、逐次的な自己飽和表面反応により前記基板に材料を堆積させることを含む、請求項11に記載の機器。
  13. 前記前処理モジュールは、前記ひとまとまりの基板群を前加熱するように構成される前加熱モジュールである、請求項11または12に記載の機器。
  14. 前記後処理モジュールは、前記ひとまとまりの基板群を冷却するように構成される冷却モジュールである、請求項11から13のいずれかに記載の機器。
  15. 前記機器は前記前処理モジュール、反応チャンバモジュールおよび後処理モジュールを含む全処理ラインを通じて前記ひとまとまりの基板群を一方向に運搬するように構成される、請求項11から14のいずれかに記載の機器。
  16. 前記前処理モジュールは、上昇させた圧力下で前記ひとまとまりの基板群を熱輸送により前加熱するように構成される第1のロードロックである、請求項11から15のいずれかに記載の機器。
  17. 前記後処理モジュールは、上昇させた圧力下で前記ひとまとまりの基板群を熱輸送により冷却するように構成される第2のロードロックである、請求項11から16のいずれかに記載の機器。
  18. 前記ひとまとまりの基板群を分割する間仕切壁を備えるか、または間仕切壁を受け入れることにより、前記キャリッジにより運ばれる前記ひとまとまりの基板群を前記複数の基板サブセットに分割するように構成される、請求項10から17のいずれかに記載の機器。
JP2014541718A 2011-11-22 2011-11-22 基板群を処理する原子層堆積反応炉およびその方法 Active JP5927305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2011/051017 WO2013076347A1 (en) 2011-11-22 2011-11-22 An atomic layer deposition reactor for processing a batch of substrates and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505899A JP2015505899A (ja) 2015-02-26
JP5927305B2 true JP5927305B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48469186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541718A Active JP5927305B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 基板群を処理する原子層堆積反応炉およびその方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140335267A1 (ja)
EP (1) EP2783023B1 (ja)
JP (1) JP5927305B2 (ja)
KR (2) KR101696354B1 (ja)
CN (1) CN103946418A (ja)
IN (1) IN2014DN04032A (ja)
RU (1) RU2586956C2 (ja)
SG (1) SG11201402372TA (ja)
TW (1) TWI555874B (ja)
WO (1) WO2013076347A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2015155194A (ru) * 2013-06-27 2017-08-01 Пикосан Ой Способ нанесения идентификационной отметки, подтверждающей подлинность изделия
JP6346022B2 (ja) * 2013-07-31 2018-06-20 京セラ株式会社 薄膜形成方法および太陽電池素子の製造方法
EP3512978A4 (en) * 2016-09-16 2020-05-13 Picosun Oy DEVICE AND METHOD FOR ATOMIC LAYER DEPOSITION
RU172394U1 (ru) * 2017-01-13 2017-07-06 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "Московский институт электронной техники" Устройство для атомно-слоевого осаждения
RU2752059C1 (ru) * 2020-07-14 2021-07-22 Пикосан Ой Устройство для атомно-слоевого осаждения (ald)
CN111850518A (zh) * 2020-07-21 2020-10-30 上海理想万里晖薄膜设备有限公司 托盘预热腔及对应的pecvd设备
KR102581325B1 (ko) * 2020-12-22 2023-09-22 한국전자기술연구원 배치 타입 원자층 증착 장치
FI20225272A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-01 Beneq Oy Reaction chamber, atomic layer growth equipment and method
CN115404464A (zh) * 2022-09-23 2022-11-29 江苏微导纳米科技股份有限公司 沉积薄膜的方法和设备、薄膜以及太阳能电池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482262B1 (en) * 1959-10-10 2002-11-19 Asm Microchemistry Oy Deposition of transition metal carbides
US5122391A (en) * 1991-03-13 1992-06-16 Watkins-Johnson Company Method for producing highly conductive and transparent films of tin and fluorine doped indium oxide by APCVD
KR100347379B1 (ko) * 1999-05-01 2002-08-07 주식회사 피케이엘 복수매 기판의 박막 증착 공정이 가능한 원자층 증착장치
JP4089113B2 (ja) * 1999-12-28 2008-05-28 株式会社Ihi 薄膜作成装置
WO2003038145A2 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Genus, Inc. Chemical vapor deposition system
US6821563B2 (en) * 2002-10-02 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for cyclical layer deposition
KR20050004379A (ko) * 2003-07-02 2005-01-12 삼성전자주식회사 원자층 증착용 가스 공급 장치
RU2261289C1 (ru) * 2004-06-08 2005-09-27 Государственное научное учреждение "Научно-исследовательский институт ядерной физики при Томском политехническом университете министерства образования Российской Федерации" Устройство для нанесения многослойных токопроводящих покрытий на изделия из диэлектрических материалов и источник ионов для него
US7833351B2 (en) * 2006-06-26 2010-11-16 Applied Materials, Inc. Batch processing platform for ALD and CVD
JP4927623B2 (ja) * 2007-03-30 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 ロードロック装置の昇圧方法
US8367560B2 (en) * 2007-06-15 2013-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method
NL1036164A1 (nl) * 2007-11-15 2009-05-18 Asml Netherlands Bv Substrate processing apparatus and device manufacturing method.
KR101545372B1 (ko) 2008-05-20 2015-08-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 무한 길이 웨브의 연속 소결 방법
US20090291209A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Asm International N.V. Apparatus and method for high-throughput atomic layer deposition
US10041169B2 (en) * 2008-05-27 2018-08-07 Picosun Oy System and method for loading a substrate holder carrying a batch of vertically placed substrates into an atomic layer deposition reactor
TW201015738A (en) * 2008-10-03 2010-04-16 Ind Tech Res Inst Atomic layer deposition apparatus
US20100098851A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for atomic layer deposition
US8440048B2 (en) * 2009-01-28 2013-05-14 Asm America, Inc. Load lock having secondary isolation chamber

Also Published As

Publication number Publication date
US20140335267A1 (en) 2014-11-13
RU2586956C2 (ru) 2016-06-10
RU2014124039A (ru) 2015-12-27
EP2783023A1 (en) 2014-10-01
SG11201402372TA (en) 2014-06-27
KR20160105548A (ko) 2016-09-06
KR20140096365A (ko) 2014-08-05
TW201323650A (zh) 2013-06-16
JP2015505899A (ja) 2015-02-26
EP2783023B1 (en) 2020-11-04
TWI555874B (zh) 2016-11-01
EP2783023A4 (en) 2015-06-24
KR101696354B1 (ko) 2017-01-23
WO2013076347A1 (en) 2013-05-30
IN2014DN04032A (ja) 2015-05-15
CN103946418A (zh) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927305B2 (ja) 基板群を処理する原子層堆積反応炉およびその方法
US10236198B2 (en) Methods for the continuous processing of substrates
US20150307989A1 (en) Atomic layer deposition method and apparatuses
US20120225204A1 (en) Apparatus and Process for Atomic Layer Deposition
KR102077099B1 (ko) 로터리 기판 프로세싱 시스템
JP5646463B2 (ja) 堆積反応炉のための方法および装置
KR102197576B1 (ko) 재순환을 이용하는 공간적인 원자 층 증착을 위한 장치 및 사용 방법들
CN109689930B (zh) 用于原子层沉积的设备和方法
US20120225191A1 (en) Apparatus and Process for Atomic Layer Deposition
KR20110058909A (ko) 성막 장치 및 기판 처리 장치
KR20110041547A (ko) 원자층 증착 장치 및 로딩 방법
KR101525210B1 (ko) 기판 처리장치
WO2011139472A2 (en) Inline chemical vapor deposition system
US20180342388A1 (en) Selective Molecular Layer Deposition Of Organic And Hybrid Organic-Inorganic Layers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250