JP5925516B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP5925516B2
JP5925516B2 JP2012034494A JP2012034494A JP5925516B2 JP 5925516 B2 JP5925516 B2 JP 5925516B2 JP 2012034494 A JP2012034494 A JP 2012034494A JP 2012034494 A JP2012034494 A JP 2012034494A JP 5925516 B2 JP5925516 B2 JP 5925516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
interlocking
seat
clutch member
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012034494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169872A (ja
Inventor
良平 重松
良平 重松
貴史 平田
貴史 平田
信次 飯野
信次 飯野
美保 中園
美保 中園
壮一 中山
壮一 中山
中村 武
武 中村
寛 家亀
寛 家亀
浩延 岡村
浩延 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2012034494A priority Critical patent/JP5925516B2/ja
Publication of JP2013169872A publication Critical patent/JP2013169872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925516B2 publication Critical patent/JP5925516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、操作部が操作されることで動作機構が動作される車両用シートに関する。
下記特許文献1に示されたシート装置では、シートに兼用操作レバーが設けられており、兼用操作レバーが上下方向に回動されることで、リフト調整操作機構によって車体部材に対してシートが昇降される。
さらに、車体部材にスライド調整操作機構が設けられており、スライド調整操作機構と兼用操作レバーとがインナケーブルによって連結されている。インナケーブルはアウタチューブに挿入されており、兼用操作レバーが車幅方向に回動されることで、インナケーブルが長手方向へ移動されて、スライド調整操作機構が動作される。
実公平2−36757号公報
しかしながら、このシート装置では、車体部材に対してシートが昇降可能にされているため、車体部材側のスライド調整操作機構に対してシート側の兼用操作レバーが移動される。
このため、スライド調整操作機構と兼用操作レバーとがアウタチューブと共に撓んだインナケーブルによって連結されることで、スライド調整操作機構に対する兼用操作レバーの移動が許容されている。
ところで、アウタチューブの撓み量が大きくなると、アウタチューブがインナケーブルの長手方向への移動を制限する可能性がある。このため、スライド調整操作機構に対する兼用操作レバーの位置に拘らずアウタチューブの撓み量が大きくならないようにするために、アウタチューブを長くする必要がある。
ここで、アウタチューブは高価であり、長いアウタチューブが必要であることで、高コストである。
本発明は、上記事実を考慮し、コストを低減できる車両用シートを得ることが目的である。
請求項1に記載の車両用シートは、車両に設けられた第1シート体と、前記第1シート体に対し移動可能にされた第2シート体と、前記第1シート体及び前記第2シート体の一方に設けられると共に、移動部が設けられ、操作されることで前記移動部が移動される操作部と、前記第1シート体及び前記第2シート体の他方に設けられると共に、前記第1シート体に対し前記第2シート体が移動されて前記移動部に対し移動される連動部が設けられ、前記連動部が動作位置に移動されることで動作される動作機構と、前記移動部と前記連動部とを連絡し前記操作部が操作されて前記移動部が移動されることで前記第1シート体に対する前記第2シート体の移動位置に拘らず前記移動部と前記連動部との間で張られた状態で前記連動部を動作位置に移動させる連絡部材と、を備えている。
請求項1に記載の車両用シートでは、第1シート体に対し第2シート体が移動可能にされている。
また、第1シート体及び第2シート体の一方に操作部が設けられると共に、第1シート体及び第2シート体の他方に動作機構が設けられている。さらに、操作部の移動部と動作機構の連動部とを連絡部材が連絡しており、操作部が操作されて、移動部が移動されることで、連絡部材が連動部を動作位置に移動させて、動作機構が動作される。
ここで操作部が操作されて、移動部が移動されることで、第1シート体に対する第2シート体の移動位置に拘らず、連絡部材が、移動部と連動部との間で張られた状態で、連動部を動作位置に移動させる。このため、仮に、連絡部材が可撓性を有する場合でも、従来の高価なアウタチューブが不要になり、コストを低減できる。
請求項2に記載の車両用シートは、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記第1シート体に対する前記第2シート体の移動による前記移動部と前記連動部との離間距離の最大変化量と前記連動部の動作位置への最小移動量との合計が前記操作部の操作による前記移動部の最大移動可能量以下にされる。
請求項2に記載の車両用シートでは、第1シート体に対する第2シート体の移動による移動部と連動部との離間距離の最大変化量と連動部の動作位置への最小移動量との合計が、操作部の操作による移動部の最大移動可能量以下にされている。
このため、第1シート体に対する第2シート体の移動位置に拘らず、操作部が操作されて、移動部が移動されることで、連絡部材が、移動部と連動部との間で張られた状態で、連動部を動作位置に移動させることができる。
請求項3に記載の車両用シートは、請求項1又は請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記第1シート体に対し前記第2シート体が移動されて前記移動部及び前記連動部の一方が円弧上を移動されると共に、当該円弧が外周に配置される円柱領域の中心軸側の径方向位置に前記移動部及び前記連動部の他方が配置されている。
請求項3に記載の車両用シートでは、第1シート体に対し第2シート体が移動されて移動部及び連動部の一方が円弧上を移動されると共に、当該円弧が外周に配置される円柱領域の中心軸側の径方向位置に移動部及び連動部の他方が配置されている。
このため、第1シート体に対する第2シート体の移動による移動部と連動部との離間距離の変化を抑制でき、第1シート体に対する第2シート体の移動位置に拘らず、動作機構を動作させるための操作部の操作を安定化させることができる。
以上説明したように、請求項1に記載の車両用シートでは操作部が操作されて、移動部が移動されることで、第1シート体に対する第2シート体の移動位置に拘らず、連絡部材が、移動部と連動部との間で張られた状態で、連動部を動作位置に移動させる。このため、コストを低減できる。
請求項2に記載の車両用シートでは、第1シート体に対する第2シート体の移動による移動部と連動部との離間距離の最大変化量と連動部の動作位置への移動量との合計が、操作部の操作による移動部の最大移動可能量以下にされている。このため、第1シート体に対する第2シート体の移動位置に拘らず、操作部が操作されて、移動部が移動されることで、連絡部材が、移動部と連動部との間で張られた状態で、連動部を動作位置に移動させることができる。
請求項3に記載の車両用シートでは、第1シート体に対し第2シート体が移動されて移動部及び連動部の一方が円弧上を移動されると共に、当該円弧が外周に配置される円柱領域の中心軸側の径方向位置に移動部及び連動部の他方が配置されている。このため、動作機構を動作させるための操作部の操作を安定化させることができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用シートを示す右方(幅方向外側)から見た側面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートを示す後斜め右方から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートにおけるシート調整装置を示す前斜め右方から見た分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートにおけるシート調整装置を示す後斜め右方から見た分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートにおけるシート調整装置の主要部を示す上方から見た断面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートにおけるシート調整装置の切替部材操作状態を示す上方から見た断面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートにおけるロック機構を示す右方から見た側面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートにおけるロック機構を示す前斜め右方から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートにおける切替部材非操作かつ操作レバー上側操作の状況を示す右方から見た側面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートにおける切替部材非操作かつ操作レバー下側操作の状況を示す右方から見た側面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートにおける切替部材操作かつ操作レバー操作の状況を示す右方から見た側面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シートにおけるロック解除レバー、外側クラッチ部材及びワイヤの関係を示す右方から見た側面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用シートにおけるロック解除レバー、外側クラッチ部材及びワイヤの関係を示す右方から見た側面図である。
[第1実施形態]
以下、図1〜図12を参照して、本発明の第1実施形態に係る車両用シート10について説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印INは車両幅方向内方を示している。また、本実施形態では、車両用シート10の前方向、上方向および幅方向は、車両の前方向、上方向および幅方向と一致している。
<実施形態の構成>
図1及び図2に示されるように、本実施形態に係る車両用シート10は、シート本体12と、シート調整装置14とによって構成されている。シート本体12は、第2シート体としての移動体12Aを備えており、移動体12Aは、シートクッションの骨格を構成するシートクッションフレーム16と、シートバックの骨格を構成するシートバックフレーム18とを有している。これらのシートクッションフレーム16及びシートバックフレーム18には、それぞれ図示しないシートパッドが取り付けられると共に、各シートパッドの表面が図示しないシート表皮によって覆われる構成になっている。
シートクッションフレーム16の後端部とシートバックフレーム18の下端部とは、角度調整機構としてのリクライニング機構20(第1の被調整機構)を介して連結されている。このリクライニング機構20は、従来周知のものであり、ロック解除レバー22がロック解除方向(図1の矢印A方向)に回転されることによりロックが解除され、シートクッションフレーム16に対するシートバックフレーム18の相対角度(リクライニング角度)を多段階に調整可能となる。
また、シートクッションフレーム16とシートバックフレーム18との間には、シートバックフレーム18を前傾方向へ付勢するリターンスプリング24が掛け渡されている。このため、リクライニング機構20のロック解除状態でシートバックフレーム18に負荷を掛けない場合には、シートバックフレーム18がシートクッションフレーム16に対して所定位置まで前傾するようになっている。一方、リクライニング機構20のロック解除状態においてシートバックフレーム18に所定値以上の後ろ向き荷重を作用させると、シートバックフレーム18がシートクッションフレーム16に対して後傾するようになっている。そして、任意の傾斜角でロック解除レバー22の操作力を解除すると、リクライニング機構20がロック状態に復帰し、シートバックフレーム18が傾倒不能に拘束される。
また、シート本体12は、第1シート体としての固定体12Bを構成するロアフレーム28を備えており、シートクッションフレーム16は、高さ調整機構(移動機構)としてのリフタ機構26(第3の被調整機構)を介してロアフレーム28に連結されている。このリフタ機構26は、従来周知のものであり、シートクッションフレーム16とロアフレーム28とに回転自在に連結された移動部材としての前側リンク30と後側リンク32とを備えている。前側リンク30及び後側リンク32は、シートクッションフレーム16及びロアフレーム28と共に4節リンクを構成しており、前側リンク30及び後側リンク32は、上端がシートクッションフレーム16に回動可能に連結されると共に、下端がロアフレーム28に回動可能に連結されている。
また、リフタ機構26は、従来周知のポンプ式リフタ装置34(図3、図5、図6参照)を備えている。このポンプ式リフタ装置34は、シートクッションフレーム16における車両幅方向外側の側面に取り付けられており、図5及び図6に示されるように、軸線方向がシート幅方向に沿った入力軸36を備えている。この入力軸36が回転されると、当該入力軸36の回転力がシートクッションフレーム16に取り付けられたピニオン33及びリフタギヤ35(図5及び図6参照)を介して後側リンク32に伝達されるようになっている。これにより、後側リンク32及び前側リンク30が下端を中心として回動して、ロアフレーム28に対するシートクッションフレーム16の配置高さが調整されるようになっている。この場合、入力軸36が図3及び図4の矢印B方向へ回転されると、シートクッションフレーム16が上方へ変位し、入力軸36が図3及び図4の矢印C方向へ回転されると、シートクッションフレーム16が下方へ変位する。
図1及び図2に示されるように、ロアフレーム28の下方には、前後位置調整機構としてのスライド機構38(第2の被調整機構)の構成部材であるスライドレール40が配置されている。このスライド機構38は、従来周知のものであり、ロアフレーム28の下端部に固定されて固定体12Bを構成するアッパレール42が、車体フロアに固定されたロアレール44によってシート前後方向にスライド可能に支持されている。
スライド機構38には、動作機構としてのロック機構38Aが設けられており、ロック機構38Aは、ロアレール44に対するアッパレール42のスライドをロック(規制)している。
図7及び図8に詳細に示されるように、ロック機構38Aは、動作部材としての断面L字形板状の動作レバー45を備えており、動作レバー45は、アッパレール42から上側に突出されると共に、上下方向にスライド可能にされている。動作レバー45は、上方に付勢されており、動作レバー45の付勢力による上方へのスライドは係止されている。
ロック機構38Aは、動作レバー45の上側において、連動部材としてのロック解除レバー46を備えている。ロック解除レバー46には、略円柱状の回転軸46Aが設けられており、回転軸46Aは、ロアフレーム28に回転可能に軸支されて、シート幅方向に平行に配置されている。回転軸46Aの一端側(シート幅方向内側)には、略矩形柱状の連動柱46Bの基端が相対回転不能に取り付けられており、連動柱46Bは、回転軸46Aから上側に延出されている。回転軸46Aの他端側(シート幅方向外側)には、略矩形柱状の作用柱46Cの基端が相対回転不能に取り付けられており、作用柱46Cは、回転軸46Aからシート前側に延出されている。なお、回転軸46Aに対する連動柱46B及び作用柱46Cの回転軸46A周方向における位置は、調整可能にされている。
ロック解除レバー46は、ロック解除方向(図1の矢印D方向)に付勢されており、ロック解除レバー46への付勢力は、動作レバー45への付勢力に比し小さくされている。ロック解除レバー46は、作用柱46Cにおいて、付勢力によって動作レバー45の上端に上側から当接されており、ロック解除レバー46は、ロック解除方向への回転を動作レバー45に係止されて、ロック位置(初期位置)に配置されている。
ロック機構38Aは、ロック解除レバー46がロック位置からロック解除方向に回転されてロック解除位置(動作位置)に到達することにより、動作レバー45が下方へ動作距離だけ移動されて、ロアレール44に対するアッパレール42のスライドのロックを解除(動作)するようになっている。これにより、ロアレール44に対するアッパレール42のスライド、すなわち車体フロアに対する本車両用シート10の前後位置調整が可能な状態になる。
次に、シート調整装置14について説明する。
図3〜図6に示されるように、シート調整装置14は、噛合いクラッチ機構48を備えている。この噛合いクラッチ機構48は、前述したポンプ式リフタ装置34のシート幅方向外方側に配設されており、プレート50を有している。プレート50は、金属材料によって円板状に形成されており、ポンプ式リフタ装置34の入力軸36と同軸的に配置されている。このプレート50の中央部におけるポンプ式リフタ装置34側の面には、図示しない凹状の被嵌合部が形成されており、当該被嵌合部には、ポンプ式リフタ装置34の入力軸36に設けられた凸状の嵌合部52が嵌合している。上記被嵌合部及び嵌合部52は、シート幅方向から見て三又状に形成されており、これにより、入力軸36に対するプレート50の相対回転が規制されている。
プレート50を介してポンプ式リフタ機構26とは反対側には、噛合いクラッチ機構48の構成部材である内側クラッチ部材54が配置されている。この内側クラッチ部材54は、樹脂材料によって円板状に形成されており、ポンプ式リフタ装置34の入力軸36と同軸的に配置されている。この内側クラッチ部材54の外周部におけるプレート50側の面には、プレート50側へ突出した複数(ここでは3つ)の凸部56が設けられている。これらの凸部56は、内側クラッチ部材54の周方向において等間隔に並んで配置されており、プレート50の外周部に形成された複数(ここでは3つ)の切欠部59に嵌合している。これにより、プレート50に対する内側クラッチ部材54の相対回転が規制されており、内側クラッチ部材54は、プレート50を介して入力軸36と一体回転可能に連結されている。また、内側クラッチ部材54の外周部におけるプレート50とは反対側の面には、クラッチ歯58が形成されている。このクラッチ歯58は、内側クラッチ部材54の周方向に等間隔に並んで配置された複数の歯によって構成されており、内側クラッチ部材54の外周部の全周にわたって設けられている。
内側プレート50を介してプレート50とは反対側には、噛合いクラッチ機構48の構成部材でありかつ操作部を構成するケース60が配置されている。このケース60は、樹脂材料によってシート幅方向内側が開口した有底円筒状に形成されており、ポンプ式リフタ装置34と同軸的に配置されている。図5及び図6に示されるように、ケース60の底壁62の中央部には、内側クラッチ部材54側へ突出した支持部64が一体かつ同軸的に設けられている。この支持部64は、シート幅方向内側が開口した有底円筒状に形成されており、底壁部分には円形の貫通孔が形成されている。この貫通孔には、円筒状のカラー66が同軸的に挿入されている。
このカラー66の軸線方向一端側(シート幅方向内側)は、内側クラッチ部材54の中央部に形成された円形の貫通孔、プレート50の中央部に形成された円形の貫通孔に挿入されており、カラー66の軸線方向一端部が入力軸36の軸線方向一端面(シート幅方向外側の端部)に当接している。このカラー66の内側には、シート幅方向外側からボルト68が挿入されており、当該ボルト68の先端側が入力軸36に形成された雌ねじ部に螺合している。これにより、カラー66が入力軸36に締結固定されると共に、当該ボルト68の頭部によって入力軸36に対する支持部64(すなわちケース60)のシート幅方向外側への移動が制限されている。また、支持部64の底壁と入力軸36との間には、内側クラッチ部材54の中央側及びプレート50の中央側が挟まれている。これにより、入力軸36に対するプレート50及び内側クラッチ部材54の軸線方向移動が制限されると共に、入力軸36に対するケース60のシート幅方向内側への移動が制限されている。但し、カラー66は、入力軸36に対するケース60の相対回転がボルト68によって規制されないように長さ寸法が設定されており、ケース60は、入力軸36に対して相対回転自在とされている。
このケース60の底壁62におけるシート幅方向外側の面には、シート幅方向外側へ突出した複数(ここでは3つ)の筒状部70が設けられている。これらの筒状部70は、円筒状に形成され、ケース60の周方向に等間隔に並んで配置されており、これらの筒状部70の内側を介してケース60の底壁62の一側(シート幅方向内側)と他側(シート幅方向外側)とが連通している。これらの筒状部70は、後述する移動クラッチ部材72に設けられた複数の棒状部80に対応している。また、ケース60の底壁62における上記複数の筒状部70の間には、図示しない金属製のナットがインサート成形によって埋め込まれている。これらのナットは、後述する操作レバー118に対応している。
上述したケース60の内側には、噛合いクラッチ機構48の構成部材でありかつ操作部を構成する移動クラッチ部材72が収容されている。移動クラッチ部材72は、樹脂材料によって軸線方向寸法が短い円筒状に形成されており、内側にケース60の支持部64が挿入されている。支持部64の外周面及び移動クラッチ部材72の内周面には、互いに係合する外周側スプライン部74(図5参照)及び内周側スプライン部76(図3及び図4参照)がそれぞれ形成されている。つまり、支持部64の外周面に軸線方向に沿って形成された断面凹凸状の外周側スプライン部74と、移動クラッチ部材72の内周面に軸線方向に沿って形成された断面凹凸状の内周側スプライン部76とが摺動可能に係合することにより、移動クラッチ部材72がケース60に対して一体回転可能でかつ軸線方向に移動自在に装着されている。
この移動クラッチ部材72には、シート幅方向内側へ開口した環状溝が形成されており、当該環状溝内には、噛合いクラッチ機構48の構成部材である金属製の圧縮コイルスプリング78が収容されている。この圧縮コイルスプリング78は、移動クラッチ部材72と同軸的に配置されており、軸線方向一端部が内側クラッチ部材54に当接すると共に、軸線方向他端部が上記環状溝の底面に当接している。これにより、移動クラッチ部材72は、シート幅方向外側へ向けて付勢されており、通常はシート幅方向外側の端面がケース60の底壁62に当接した状態に保持されている。
上述の移動クラッチ部材72は、軸線方向一端側(シート幅方向内側)が大径部とされ、軸線方向他端側(シート幅方向外側)が小径部とされている。小径部のシート幅方向外側の端面には、シート幅方向外側へ向けて突出した複数(ここでは3つ)の棒状部80が設けられている。これらの棒状部80は、円柱状に形成されており、軸線方向がシート幅方向に沿う状態で移動クラッチ部材72の周方向に等間隔に並んで配置されている。これらの棒状部80は、前述したケース60の底壁62に設けられた複数の筒状部70に挿入されており、先端側が筒状部70よりもシート幅方向外側へ突出している。これらの棒状部80は、後述する切替部材136に対応している。
また、移動クラッチ部材72の上記大径部におけるシート幅方向内側の面には、移動クラッチ部材72の全周にわたってクラッチ歯82が形成されている。このクラッチ歯82は、移動クラッチ部材72の周方向に等間隔に並んだ複数の歯によって構成されており、内側クラッチ部材54のクラッチ歯58に対して噛合い可能とされている。クラッチ歯58とクラッチ歯82とが噛み合った状態では、内側クラッチ部材54と移動クラッチ部材72とが一体回転可能に連結される。但し、通常は圧縮コイルスプリング78の付勢力によって移動クラッチ部材72が内側クラッチ部材54から離間する位置に保持されており、クラッチ歯54とクラッチ歯82との噛合いが解除されている。
また、移動クラッチ部材72の上記大径部におけるシート幅方向外側の面には、移動クラッチ部材72の全周にわたってクラッチ歯84が形成されている。このクラッチ歯84は、移動クラッチ部材72の周方向に等間隔に並んで複数の歯によって構成されており、操作部を構成する外側クラッチ部材86に対応している。
外側クラッチ部材86は、噛合いクラッチ機構48の構成部材であり、リング状に形成された本体部88を備えている。この本体部88は、移動クラッチ部材72と共にケース60の内側に収容されている。本体部88の外周部には、径方向外側に突出した一対の凸部が設けられており、これらの凸部がケース60の周壁63の内周面に形成された凹溝に嵌入している。これにより、本体部88は、ケース60に対して軸線方向移動不能で且つ所定範囲相対回転可能に連結されている。この本体部88の内側には、移動クラッチ部材72の前記小径部が回転自在に挿入されており、外側クラッチ部材86は、移動クラッチ部材72に対して相対回転自在とされている。この本体部88の軸線方向一端面(シート幅方向内側の端面)には、本体部88の全周にわたってクラッチ歯90が形成されている。このクラッチ歯90は、本体部88の周方向に等間隔に並んだ複数の歯によって構成されており、移動クラッチ部材72のクラッチ歯84に対して噛合い可能とされている。このクラッチ歯90は、移動クラッチ部材72が圧縮コイルスプリング78の付勢力によってシート幅方向外側へ付勢されていることにより、通常はクラッチ歯84と噛み合っている。このように、このクラッチ歯84とクラッチ歯車90とが噛み合った状態では、移動クラッチ部材72と外側クラッチ部材86とが一体回転可能に連結されるようになっている。
但し、移動クラッチ部材72が圧縮コイルスプリング78の付勢力に抗してシート幅方向内側へ変位すると、外側クラッチ部材86のクラッチ歯90と移動クラッチ部材72のクラッチ歯84との噛合いが解除されると共に、移動クラッチ部材72のクラッチ歯82と内側クラッチ部材54のクラッチ歯58とが噛み合うようになっている。この状態では、前述したように、移動クラッチ部材72と内側クラッチ部材54とが一体回転可能に連結される。
さらに、上述の外側クラッチ部材86には、図3及び図4に示されるように、本体部88の半径方向外側へ突出した連結部92が設けられている。この連結部92は、ケース60の周壁63の一部に貫通形成された切欠を介してケース60の外側へ突出しており、シート後方斜め下方へ向けて延びている。この連結部92は、リンク部材94及び連絡部材としてのワイヤ96に対応している。
ワイヤ96は、長尺体にされて可撓性を有すると共に、長尺方向に伸縮不能にされており、ワイヤ96の一端及び他端には、それぞれ円柱状の係止部96A、96Bが固定されている。ワイヤ96一端の係止部96Aは、前述したスライド機構38のロック解除レバー46における連動柱46Bのシート後側に係止されており、ワイヤ96は、連動柱46Bに径方向への移動を制限された状態で貫通されている。ワイヤ96は、連動柱46Bからシート前側に延出されており、連動柱46Bの当該ワイヤ96延出部分は、連動部46Dにされている。ワイヤ96他端の係止部96Bは、上記外側クラッチ部材86における連結部92のシート前側に係止されており、ワイヤ96は、連結部92に径方向への移動を制限された状態で貫通されている。ワイヤ96は、連結部92からシート後側に延出されており、連結部92の当該ワイヤ96延出部分は、移動部92Aにされている。これにより、ワイヤ96は、連動柱46B(連動部46D)と連結部92(移動部92A)とを連絡しており、ワイヤ96は、連動柱46Bと連結部92との間で、シート後方へ向かうに従い上方へ向かう方向に傾斜された状態かつシート幅方向に垂直な状態に配置されている。
連結部92がシート後方側へ変位する方向(図3及び図4の矢印C方向)に外側クラッチ部材86が回転されると、外側クラッチ部材86の回転力が張られた(引き延ばされた)ワイヤ96を介してロック解除レバー46の連動柱46Bに伝達され、ロック解除レバー46がロック解除方向へ回転される。これにより、ロック解除レバー46がロック位置からロック解除位置に到達することにより、動作レバー45が下方へ動作距離だけ移動されて、スライド機構38のロックが解除される。
一方、リンク部材94は、板金材料によって長尺状に形成されている。このリンク部材94の長手方向一端部は、図1及び図2に示されるように、前述したリクライニング機構20のロック解除レバー22の先端部に対して、シート幅方向に沿った連結軸95を介して回転自在に連結されている。リンク部材94の長手方向他端側には、シート幅方向外側へ開口したビード部98が形成されている。このビード部98は、リンク部材94の長手方向に沿って延在している。このビード部98は、連結部92に設けられた凸部100(図4参照)に対応している。
凸部100は、連結部92の先端部(下端部)からシート幅方向内側へ向けて突出しており、ビード部98の内側に挿入されている。また、連結部92の基端側からは、L字状の腕部102が延びており、当該腕部102がリンク部材94のシート幅方向内側面に当接している。これにより、連結部92がリンク部材94に対してビード部98に沿った範囲内で相対移動可能に連結されている。また、このリンク部材94の長手方向他端部には、シート幅方向外側へ延びる当接片104が設けられており、当該当接片104が連結部92に対してシート前方側から対向している。
このため、連結部92がシート前方側へ変位する方向(図3及び図4の矢印B方向)へ外側クラッチ部材86が回転すると、連結部92が当接片104と当接することにより、リンク部材94がシート前方側へ引っ張られる。これにより、外側クラッチ部材86の回転力がリンク部材94を介してロック解除レバー22に伝達され、ロック解除レバー22がロック解除方向へ回転される。これにより、リクライニング機構20のロックが解除される。なおこの場合、連結部92とロック解除レバー46との間でワイヤ96が撓むことにより、外側クラッチ部材86の回転力がロック解除レバー46には伝達されないようになっている。
一方、連結部92がシート後方側へ変位する方向(図3及び図4の矢印C方向)へ外側クラッチ部材86が回転した際には、前述したように、外側クラッチ部材86の回転力がワイヤ96を介してスライド機構38のロック解除レバー22に伝達される。この場合、凸部100がビード部98の後端側(上端側)へ移動することにより、連結部92がリンク部材94に対してシート後方側へ相対移動する。これにより、外側クラッチ部材86の回転力がリンク部材94を介してリクライニング機構20のロック解除レバー22に伝達されないようになっている。
上述した噛合いクラッチ機構48は、カバー106によって覆われている。カバー106は、樹脂材料によってシート幅方向内側が開口した略有底円筒状に形成されており、ポンプ式リフタ装置34と同軸的に配置されている。このカバー106は、開口側の縁部に設けられたフランジ部108が図示しない複数のボルト及びナットによってシートクッションフレーム16における車両幅方向外側の側面に締結固定されている。このカバー106の周壁110は、軸線方向中央部よりも底壁114側が円筒状に形成される一方、軸線方向中央部よりも開口側がシート幅方向内側へ向かうに従い拡径するように形成されている。また、カバー106の周壁110とフランジ部108との間には、複数の補強用リブ112が掛け渡されている。また、このカバー106の底壁114の中央部には、円形の貫通孔が同軸的に形成されており、当該貫通孔を介してケース60の底壁62がカバー106のシート幅方向外側へ露出している。カバー106の底壁114におけるシート幅方向外側の面には、前後一対の規制突起116が設けられている。これらの規制突起116は、底壁114の貫通孔を介して互いに反対側に配置されており、シート幅方向外側へ向けて突出している。これらの規制突起116は、後述する切替部材136に対応している。
カバー106のシート幅方向外側には、操作部を構成する操作部材としての操作レバー118が配置されている。この操作レバー118は、シート調整装置14を構成しており、レバー本体120と、蓋部122と備えている。レバー本体120は、樹脂材料によって長尺状に形成されており、シート幅方向外方側が開口した軸線方向寸法が短い略有底円筒状の基部124と、基部124の外周部からシート前方側へ延出されたアーム部126とによって構成されている。アーム部126は、シート幅方向外方側が開口した断面略U字状に形成されている。一方、蓋部122は、樹脂材料によって長尺な板状に形成されてレバー本体120の開口側(シート幅方向外側)に装着されており、レバー本体120の開口部を閉塞している。
この操作レバー118は、基部124の底壁128を貫通した複数(ここでは3つ)の図示しないネジが、噛合いクラッチ機構48のケース60の底壁62に埋め込まれた図示しないナットに螺合することにより、ケース60に締結固定されている。また、ケース60の底壁62に設けられた複数の凸部が基部124の底壁128に形成された凹部に嵌合している。このため、操作レバー118は、ケース60と一体で入力軸36の軸線回りに回転するようになっている。また、基部124の底壁128には、前述したケース60の複数の筒状部70を挿通させるための貫通孔が形成されており、各筒状部70を貫通した複数の棒状部80の先端側が操作レバー118内(基部124内)に突出している。さらに、基部124の底壁128には、前後一対の円弧孔130が形成されている。これらの円弧孔130は、操作レバー118の回転中心を中心とする円弧状に形成されている。これらの円弧孔130には、前述したカバー106の一対の規制突起116が挿通されており、各規制突起116の先端側が操作レバー118内(基部124内)に突出している。これにより、一対の円弧孔130の長手方向端面が一対の規制突起116にそれぞれ当接されることで、操作レバー118の操作(回転)が規制されるため、操作レバー118の上側及び下側への最大操作可能量(最大操作可能角度)が所定量に制限されている。
この操作レバー118と前述したカバー106との間には、付勢部材としての捩りコイルスプリング132が配置されている。この捩りコイルスプリング132は、図5及び図6に示されるように、基部124の底壁128に形成された環状溝内に収容されており、捩り方向一端部に形成された一端側係止部が基部124に係止されると共に、捩り方向他端部に形成された他端側係止部がカバー106の底壁114に設けられた係止部134に係止されている。これにより、操作レバー118は、通常は捩りコイルスプリング132の付勢力によって図1及び図2に示される中立位置に保持されており、アーム部126が中立位置よりも上側へ持ち上げられた際、及び中立位置よりも下側へ押し下げられた際には、捩りコイルスプリング132が弾性変形するようになっている。このため、アーム部126に持ち上げ力又は押し下げ力が作用しなくなると、操作レバー118が捩りコイルスプリング132の付勢力によって中立位置へと復帰する。
また、操作レバー118の内側には、切替部材136が収容されている。切替部材136は、樹脂材料によって長尺状に形成されており、操作レバー118の長手方向に沿って配置されている。この切替部材136は、レバー本体120及びカバー106に設けられた図示しない複数の支持部と係合しており、操作レバー118に対して長手方向にスライド可能に支持されている。この切替部材136は、長手方向一端側が棒状のロッド部138とされ、長手方向他端側が板状のプレート部140とされており、ロッド部138とプレート部140との間には、長尺矩形枠状のスプリング収容部142が設けられている。さらに、ロッド部138の先端部(シート前方側の端部:スプリング収容部142とは反対側の端部)には、円柱状の操作ボタン部146が設けられている。この操作ボタン部146は、アーム部126の先端部(シート前方側の端部)に形成された円形の開口に挿通されてアーム部126よりもシート前方側へ突出している。
また、ロッド部138は、アーム部126に沿って延在しており、アーム部126の基端部付近にスプリング収容部142が配置されている。このスプリング収容部142内には、圧縮コイルスプリング148が設けられている。圧縮コイルスプリング148は、軸線方向が操作レバー118の長手方向に沿う状態で配置されている。この圧縮コイルスプリング148の軸線方向一端部は、スプリング収容部142内におけるロッド部138側の端部に設けられた円柱状の位置決め部149が内側に嵌合することにより、スプリング収容部142に係止されている。また、圧縮コイルスプリング148の軸線方向他端部は、アーム部126の底壁から延出されてスプリング収容部142内に挿入された突片151に押し当てられている。これにより、切替部材136は、操作レバー118の前端側へ向けて付勢されている。このため、切替部材136は、通常は図1、図2、図9及び図10に示される非操作位置に保持されており、操作ボタン部146が操作レバー118側へ押し込まれることにより、図11に示される操作位置へと移動される構成になっている。なお、操作ボタン部146に作用する押し込み力が開放されると、切替部材136は圧縮コイルスプリング148の付勢力によって非操作位置へと復帰する。
一方、切替部材136のプレート部140は、板厚方向がシート幅方向に沿う状態で基部124内に収容されている。図5及び図6に示されるように、プレート部140のシート幅方向内側の面には、複数の傾斜突起150が設けられている。これらの傾斜突起150は、前述した移動クラッチ部材72の複数の棒状部80における先端部と対向する位置に配置されている。これらの傾斜突起150は、複数の棒状部80側(シート幅方向内側)の端部が平坦な平坦面150Aとされると共に、シート後方側の側面が傾斜面150Bとされている。傾斜面150Bは、平坦面150Aに連続しており、シート後方側へ向かうに従いシート幅方向外側へ向かうように傾斜している。
図5に示されるように、切替部材136が非操作位置に位置する状態では、上記複数の傾斜突起150が複数の棒状部80に対してシート前方側にずれた位置に配置される。この状態では、移動クラッチ部材72が圧縮コイルスプリング148の付勢力によって内側クラッチ部材54から離間する位置に保持されており、移動クラッチ部材72のクラッチ歯84と外側クラッチ部材86のクラッチ歯90とが噛み合っている。
一方、図6に示されるように、切替部材136が操作位置へとスライドされると、複数の棒状部80の先端が複数の傾斜突起150の傾斜面150Bによってシート幅方向内側へ押されて平坦面150Aに乗り上げることにより、移動クラッチ部材72が圧縮コイルスプリング148の付勢力に抗してシート幅方向内側へ移動される。これにより、移動クラッチ部材72のクラッチ歯84と外側クラッチ部材86のクラッチ歯90との噛合いが解除される一方、移動クラッチ部材72のクラッチ歯82と内側クラッチ部材54のクラッチ歯58とが噛み合うようになっている。
また、上述のプレート部140の前端部及び後端部には、それぞれ上下一対の規制片152が設けられている。これらの規制片152は、シート幅方向内側へ突出しており、前述した前後一対の規制突起116に対応している。つまり、切替部材136が非操作位置と操作位置との間で移動される際には、規制突起116の上側及び下側を上下一対の規制片152が通過する。このため、切替部材136が非操作位置と操作位置との間に位置する状態では、上下一対の規制片152が規制突起116と係合する(当る)ことにより、中立位置からの操作レバー86の回転が規制される構成になっている。また、操作レバー118が中立位置の上側又は下側へ操作された状態(操作途中の状態も含む)では、上下一対の規制片152のうちの一方が規制突起116と当たることにより、非操作位置から操作位置への切替部材136の移動、又は操作位置から非操作位置への切替部材136の移動が規制されるようになっている。
<実施形態の作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の車両用シート10では、操作レバー118がシートクッションフレーム16に回転可能に取り付けられている。この操作レバー118は、シート本体12に着座した乗員がアーム部126を把持して上下に操作することができる。また、この操作レバー118には、アーム部126の先端から突出した操作ボタン部146を備える切替部材136が取り付けられており、アーム部126を把持した乗員が親指等で操作ボタン部146を押圧操作することにより、切替部材136が非操作位置から操作位置へと移動される。
ここで、切替部材136が非操作位置に位置する状態(非操作状態)では、移動クラッチ部材72のクラッチ歯84と外側クラッチ部材86のクラッチ歯90とが噛み合うことにより、移動クラッチ部材72と外側クラッチ部材86とが一体回転可能に連結されている。この非操作状態において、操作レバー118のアーム部126が、図9に二点鎖線で示されるように中立位置の上側(一側)へ操作されると、その操作力がケース60に伝達され、ケース60、移動クラッチ部材72及び外側クラッチ部材86が図3及び図4の矢印B方向へ回転される。この回転力は、リンク部材94を介してリクライニング機構20のロック解除レバー22に伝達され、ロック解除レバー22がロック解除方向に回転される。これにより、リクライニング機構20のロックが解除され、シートバックのリクライニング角度を調整可能な状態になる。
また、上記非操作状態において、操作レバー118のアーム部126が、図10に二点鎖線で示されるように中立位置の下側(他側)へ操作されると、その操作力がケース60に伝達され、ケース60、移動クラッチ部材72及び外側クラッチ部材86が図3及び図4の矢印C方向へ回転される。この回転力は、伸長されたワイヤ96を介してスライド機構38(ロック機構38A)のロック解除レバー46に伝達され、ロック解除レバー46がロック解除方向(図1の矢印D方向)に回転される。これにより、ロック解除レバー46(連動部46D)がロック位置からロック解除位置に到達することにより、スライド機構38(ロック機構38A)の動作レバー45が下方へ動作距離だけ移動されて、スライド機構38がロックを解除(動作)され、車両用シート10の前後位置を調整可能な状態になる。
一方、乗員が操作ボタン部146を押圧操作することにより、切替部材136が操作位置へと移動された状態(操作状態)では、移動クラッチ部材72の複数の棒状部80が切替部材136の複数の傾斜突起150に押されることにより、移動クラッチ部材72がシート幅方向内側へ移動する。これにより、移動クラッチ部材72のクラッチ歯84と外側クラッチ部材86のクラッチ歯90との噛合いが解除されると共に、移動クラッチ部材72のクラッチ歯82と内側クラッチ部材54のクラッチ歯58とが噛み合う。これにより、移動クラッチ部材72と内側クラッチ部材54とが一体回転可能に連結される。この操作状態において、操作レバー118のアーム部126が、図11に二点鎖線で示されるように中立位置の上側(一側)へ操作されると、その操作力がケース60、移動クラッチ部材72、内側クラッチ部材54及びプレート50を介してポンプ式リフタ装置34(リフタ機構26)の入力軸36に伝達される。これにより、入力軸36が図3及び図4の矢印B方向へ回転されると共に、当該入力軸36の回転力がピニオン33及びリフタギヤ35介して後側リンク32に伝達され、後側リンク32及び前側リンク30が下端を中心として回動されて、シートクッションフレーム16がロアフレーム28に対して上方へ変位する(シート高さが高く調整される)。なお、図11ではシートクッションフレーム16がロアフレーム28に対して変位した状態については図示を省略している。
また、上記操作状態において、操作レバー86のアーム部92Bが、図11に一点鎖線で示されるように中立位置の下側(他側)へ操作されると、その操作力がケース60、移動クラッチ部材72、内側クラッチ部材54及びプレート50を介してポンプ式リフタ装置34の入力軸36に伝達される。これにより、入力軸36が図3及び図4の矢印C方向へ回転されると共に、当該入力軸36の回転力がピニオン33及びリフタギヤ35を介して後側リンク32に伝達され、シートクッションフレーム16がロアフレーム28に対して下方へ変位する(シート高さが低く調整される)。
このように、本車両用シート10では、1つの操作レバー118によって、リクライニング機構20、スライド機構38、及びリフタ機構26を調整し又は調整可能な状態にすることができる。しかも、操作レバー118のアーム部126の操作方向が上側及び下側のみであり、単純であるため、操作性の向上及びスペースの有効利用を図ることができる。特に、車両用シートと車体側部(サイドドア等)との間のスペースを広く確保することが困難な小型車などにも適用可能な点で好適である。
ところで、図12に示されるように、リフタ機構26により、後側リンク32及び前側リンク30が下端を中心として回動されて、シートクッションフレーム16がロアフレーム28に対して上下方向へ所定範囲で移動されると、外側クラッチ部材86の連結部92における移動部92A(ワイヤ96延出部分)が中心Oを中心とした円弧S上にほぼ沿って移動される。このため、ワイヤ96がロック機構38Aにおけるロック解除レバー46(連動柱46B)の連動部46D(ワイヤ96延出部分)を中心として回動されると共に、移動部92Aと連動部46Dとの離間距離の減少がワイヤ96の撓みによって吸収される。また、移動部92Aと連動部46Dとの離間距離が最大である際には、ワイヤ96が移動部92Aと連動部46Dとの間で張られる。
また、仮に、ロック解除レバー46と外側クラッチ部材86とがワイヤ96によって連絡されない場合には、操作レバー118(アーム部92B)の下側への操作は、中立位置から、操作レバー118における一対の円弧孔130の長手方向端面がカバー106における一対の規制突起116にそれぞれ当接される回動規制位置まで可能であり、操作レバー118の中立位置から回動規制位置への回動による移動部92Aの最大移動可能量が、操作レバー118の下側への操作による移動部92Aの最大移動可能量である。
ここで、ロアフレーム28に対するシートクッションフレーム16の上下方向への移動による移動部92Aと連動部46Dとの離間距離(最短距離)の最大変化量と連動部46Dのロック位置からロック解除位置への移動量(最小移動量)との合計が、上記の操作レバー118の下側への操作による移動部92Aの最大移動可能量以下にされている。
このため、ロアフレーム28に対するシートクッションフレーム16の全ての移動位置において、操作レバー118が下側へ操作されて、移動部92Aが回動されることで、ワイヤ96が、移動部92Aと連動部46Dとの間で直線状に張られた状態で、連動部46Dをロック位置からロック解除位置に回動させることができて、スライド機構38のロックを解除できる。これにより、従来の高価なアウタチューブが不要になり、部品点数を削減できて、コスト、重量及び組付工数を低減できる。
さらに、上述のようにロアフレーム28に対するシートクッションフレーム16の上下方向への移動によって移動部92Aが円弧S上にほぼ沿って移動されると共に、円弧Sの中心O(中心軸)位置近傍に連動部46Dが配置されている。
このため、ロアフレーム28に対するシートクッションフレーム16の上下方向への移動による移動部92Aと連動部46Dとの離間距離の変化を抑制でき、ロアフレーム28に対するシートクッションフレーム16の移動位置に拘らず、スライド機構38のロックを解除させるための操作レバー118の下側への操作量を略一定にできて、当該操作レバー118の下側への操作を安定化させることができる。
[第2実施形態]
以下、図13を参照して、本発明の第2実施形態に係る車両用シート200について説明する。
本実施形態に係る車両用シート200は、上記第1実施形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
図13に示されるように、本実施形態に係る車両用シート200では、ワイヤ96に代えて、連絡部材としての長尺板状の連絡リンク202が設けられており、連絡リンク202の長尺方向中間部は、所定角度屈曲されている。連絡リンク202は、板金材料によって形成されて、可撓性を有しないと共に、長尺方向に伸縮不能にされている。
連絡リンク202の一端部は、スライド機構38におけるロック解除レバー46の連動柱46Bに略円軸状の連動部46Dによって回動可能に支持されており、連動部46Dは、基端部において連動柱46Bのシート幅方向外側に固定されると共に、連絡リンク202の一端部を貫通している。連動部46Dの先端部は、拡径されて、連絡リンク202一端部のシート幅方向外側への移動を規制している。連絡リンク202の一端部における連動部46D貫通孔は、円孔にされており、連絡リンク202の連動部46Dに対する長尺方向への移動が規制されている。
連絡リンク202の他端部は、外側クラッチ部材86の連結部92に略円軸状の移動部92Aによって回動可能に支持されており、移動部92Aは、基端部において連結部92のシート幅方向外側に固定されると共に、連絡リンク202の他端部を貫通している。移動部92Aの先端部は、拡径されて、連絡リンク202他端部のシート幅方向外側への移動を規制している。連絡リンク202の他端部における移動部92A貫通孔は、長孔204にされており、長孔204の長尺方向への移動部92Aの移動が許容されている。
これにより、連絡リンク202は、連動柱46B(連動部46D)と連結部92(移動部92A)とを連絡しており、連絡リンク202は、連動柱46Bと連結部92との間で、シート後方へ向かうに従い上方へ向かう方向に略傾斜された状態かつシート幅方向に垂直な状態に配置されている。
連結部92がシート後方側へ変位する方向に外側クラッチ部材86が回転されると、外側クラッチ部材86の回転力が張られた(引き延ばされた)連絡リンク202を介してロック解除レバー46の連動柱46Bに伝達され、ロック解除レバー46がロック解除方向へ回転される。これにより、ロック解除レバー46がロック位置からロック解除位置に到達することにより、動作レバー45が下方へ動作距離だけ移動されて、スライド機構38のロックが解除される。
連結部92がシート前方側へ変位する方向へ外側クラッチ部材86が回転されると、移動部92Aが連絡リンク202における長孔204の長尺方向へ移動されることにより、外側クラッチ部材86の回転力がロック解除レバー46には伝達されないようになっている。
ところで、リフタ機構26により、後側リンク32及び前側リンク30が下端を中心として回動されて、シートクッションフレーム16がロアフレーム28に対して上下方向へ所定範囲で移動されると、外側クラッチ部材86の連結部92における移動部92Aが連動部46D近傍の中心O(中心軸)を中心とした円弧S上にほぼ沿って移動される。このため、連絡リンク202がロック機構38Aにおけるロック解除レバー46(連動柱46B)の連動部46Dを中心として回動されると共に、移動部92Aと連動部46Dとの離間距離の減少が連絡リンク202の長孔204の長尺方向への移動部92Aの移動によって吸収される。また、移動部92Aと連動部46Dとの離間距離が最大である際には、移動部92Aが長孔204の連動部46D側とは反対側の端縁に当接される。
ここで、ロアフレーム28に対するシートクッションフレーム16の上下方向への移動による移動部92Aと連動部46Dとの離間距離(最短距離)の最大変化量と連動部46Dのロック位置からロック解除位置への移動量(最小移動量)との合計が、操作レバー118の下側への操作による移動部92Aの最大移動可能量以下にされている。
このため、ロアフレーム28に対するシートクッションフレーム16の全ての移動位置において、操作レバー118が下側へ操作されて、移動部92Aが回動されることで、連絡リンク202が、移動部92Aと連動部46Dとの間で張られた状態で、連動部46Dをロック位置からロック解除位置に回動させることができて、スライド機構38のロックを解除できる。
これにより、本実施形態でも、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、連絡リンク202の移動部92A貫通孔を長孔204にしたが、これに代えて、又は、これと共に、連絡リンク202の連動部46D貫通孔を長孔204にしてもよい。
さらに、本実施形態では、移動部92Aの移動により連絡リンク202が連動部46Dを引っ張ってロック解除レバー46がロック解除位置に到達する構成にしたが、移動部92Aの移動により連絡リンク202が連動部46Dを押圧してロック解除レバー46がロック解除位置に到達する構成にしてもよい。
また、本実施形態では、連絡リンク202の長尺方向中間部を所定角度屈曲させたが、連絡リンク202の長尺方向中間部を屈曲させずに連絡リンク202を直線状に延伸させてもよい。
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、ロック解除レバー46をロック解除方向に付勢したが、ロック解除レバー46をロック解除方向とは反対方向に付勢してもよい。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、連動部46D(ロック解除レバー46)をロアフレーム28に設けると共に、移動部92A(外側クラッチ部材86)をシートクッションフレーム16に設けたが、連動部46D及び移動部92Aは車両用シート10の相対移動可能な一対の部材にそれぞれ設ければよく、本発明の動作機構を例えばリクライニング機構20又はリフタ機構26にしてもよい。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記第1実施形態及び第2実施形態に限定されないことは言うまでもない。
10 車両用シート
12A 移動体(第2シート体)
12B 固定体(第1シート体)
38A ロック機構(動作機構)
46D 連動部
60 ケース(操作部)
72 移動クラッチ部材(操作部)
86 外側クラッチ部材(操作部)
92A 移動部
96 ワイヤ(連絡部材)
118 操作レバー(操作部)
200 車両用シート
202 連絡リンク(連絡部材)
S 円弧
O 中心(中心軸)

Claims (3)

  1. 車両に設けられた第1シート体と、
    前記第1シート体に対し移動可能にされた第2シート体と、
    前記第1シート体及び前記第2シート体の一方に設けられると共に、移動部が設けられ、操作されることで前記移動部が移動される操作部と、
    前記第1シート体及び前記第2シート体の他方に設けられると共に、前記第1シート体に対し前記第2シート体が移動されて前記移動部に対し移動される連動部が設けられ、前記連動部が動作位置に移動されることで動作される動作機構と、
    前記移動部と前記連動部とを連絡し前記操作部が操作されて前記移動部が移動されることで前記第1シート体に対する前記第2シート体の移動位置に拘らず前記移動部と前記連動部との間で張られた状態で前記連動部を動作位置に移動させる連絡部材と、
    を備えた車両用シート。
  2. 前記第1シート体に対する前記第2シート体の移動による前記移動部と前記連動部との離間距離の最大変化量と前記連動部の動作位置への最小移動量との合計が前記操作部の操作による前記移動部の最大移動可能量以下にされる請求項1記載の車両用シート。
  3. 前記第1シート体に対し前記第2シート体が移動されて前記移動部及び前記連動部の一方が円弧上を移動されると共に、当該円弧が外周に配置される円柱領域の中心軸側の径方向位置に前記移動部及び前記連動部の他方が配置された請求項1又は請求項2記載の車両用シート。
JP2012034494A 2012-02-20 2012-02-20 車両用シート Expired - Fee Related JP5925516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034494A JP5925516B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034494A JP5925516B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169872A JP2013169872A (ja) 2013-09-02
JP5925516B2 true JP5925516B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49264105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034494A Expired - Fee Related JP5925516B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925516B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186247U (ja) * 1984-05-21 1985-12-10 マツダ株式会社 自動車のシ−ト装置
JP4182983B2 (ja) * 2006-01-27 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013169872A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3165400B1 (en) Child safety seat
US9199556B2 (en) Hinge assembly for vehicle seat and vehicle seat comprising such a hinge assembly
JP6558190B2 (ja) シートリクライニング装置
US9409503B2 (en) Ratcheting vehicle head restraint assembly
US20140203615A1 (en) Head restraint assembly for a vehicle
US20100133889A1 (en) Pivoting headrest with cable operated release catch
EP2415629B1 (en) Seat slide apparatus for vehicle
US8002356B2 (en) Pivoting headrest assembly with cam release
US4286819A (en) Rear seat for cars
US20150001909A1 (en) Vehicle seat and commercial vehicle with at least one vehicle seat
WO2010007886A1 (ja) 車両用シート操作装置及び車両用シートリクライニング装置
US7517008B2 (en) Remote release seat cushion lock with one hand operation
JP5186850B2 (ja) 車両用シート
JP6311545B2 (ja) 回転チルトシート
JP5925516B2 (ja) 車両用シート
WO2013018869A1 (ja) 車両用シート
EP2028037B1 (en) Vehicle seat
JP6133742B2 (ja) 操作レバー構造及び車両用シート
JP5872385B2 (ja) 車両用シート
WO2013115279A1 (ja) 車両用シート
JP6186158B2 (ja) シート操作装置及び車両用シート
JP5925501B2 (ja) 車両用シート
US7278672B2 (en) Motor vehicle with direction-lockable seat assembly
JP2014040133A (ja) 車両用シート
JP6545223B2 (ja) 建機用アームレスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees