JP5924430B2 - Inkjet recording system and recording method - Google Patents

Inkjet recording system and recording method Download PDF

Info

Publication number
JP5924430B2
JP5924430B2 JP2015020993A JP2015020993A JP5924430B2 JP 5924430 B2 JP5924430 B2 JP 5924430B2 JP 2015020993 A JP2015020993 A JP 2015020993A JP 2015020993 A JP2015020993 A JP 2015020993A JP 5924430 B2 JP5924430 B2 JP 5924430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
weight
recording medium
recording
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015020993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015147418A (en
Inventor
竹本 清彦
清彦 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015020993A priority Critical patent/JP5924430B2/en
Publication of JP2015147418A publication Critical patent/JP2015147418A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5924430B2 publication Critical patent/JP5924430B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インク非吸収性または低吸収性の被記録媒体上に高速で高画質記録を行うインクジェット記録システムおよび記録方法に関する。   The present invention relates to an ink jet recording system and a recording method for performing high image quality recording at high speed on a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium.

従来、特許文献1に示す如くインクジェット記録装置には、インク乾燥手段として予熱ランプと、送風手段とを搭載する提案がされていた。このうち前記予熱ランプは、駆動ローラーを加熱するように設けられており、また該駆動ローラーは、被記録媒体が印刷ゾーンを通る前に加熱されるように構成されていた。一方、前記送風手段は、印刷ゾーンにおいて印刷直後の被記録媒体に対して強い風を与えて加熱するように構成されていた。   Conventionally, as shown in Patent Document 1, it has been proposed that an ink jet recording apparatus is equipped with a preheating lamp and an air blowing means as ink drying means. Among these, the preheating lamp is provided so as to heat the driving roller, and the driving roller is configured to be heated before the recording medium passes through the printing zone. On the other hand, the blowing means is configured to heat the recording medium immediately after printing in the printing zone by applying a strong wind.

特開平6−126952号公報Japanese Patent Laid-Open No. 6-126952

しかしながら、オフセット印刷用のキャスト紙やプラスチックフィルム等のインク吸収能力の著しく低い被記録媒体上に高速でインクジェット記録を行う場合には、従来の乾燥手段を用いた装置では高速で高画質の印刷をすることが不可能であった。例えば、罫線を印刷した場合に線幅の不均一さ(ビーディング)やベタ印刷をした場合に色ムラや異なる色の交じり合い(カラーブリード)等が発生するという課題があったためである。   However, when performing inkjet recording at high speed on a recording medium with extremely low ink absorption capability, such as cast paper or plastic film for offset printing, high-speed and high-quality printing is performed with an apparatus using a conventional drying means. It was impossible to do. For example, there are problems such as uneven line width (beading) when ruled lines are printed and color unevenness and mixing of different colors (color bleed) when solid printing is performed.

本発明は、このような上記課題の少なくとも一部を解決するために成されたものであり、以下の形態又は態様として、インク吸収能力の著しく低い被記録媒体上に高速でインクジェット記録を行うインクジェット記録システムおよび記録方法を実現することが可能である。   The present invention has been made in order to solve at least a part of the above-described problems. In the following forms or modes, inkjet recording is performed at high speed on a recording medium with extremely low ink absorption capability. It is possible to realize a recording system and a recording method.

上記課題を達成するため、第1の態様は、インク非吸収性および低吸収性の被記録媒体の表面に対してインクを吐出する記録ヘッドと、該記録ヘッドと対向し、被記録媒体を裏面から支持する媒体支持部と、前記記録ヘッドより前記被記録媒体に対して吐出され付着した前記インクの液体成分を蒸発させる第1定着部としての乾燥部と、前記乾燥部より被記録媒体の搬送方向下流側に第2定着部と、を備えたインクジェット記録システムであって、前記インクが、少なくとも、(1)着色剤、(2)沸点100℃以上250℃以下の有機溶剤であるモノマー、(3)重合性のオリゴマーおよび/またはポリマー、(4)光重合開始剤を含み、前記第2定着部が、前記被記録媒体に紫外線もしくは電子線を照射する照射装置であり、前記乾燥部における前記液体成分の蒸発量が、前記被記録媒体に対して付着した前記インクの40〜70重量%である、ことを特徴とする。   In order to achieve the above object, a first aspect is a recording head that ejects ink to the surface of a non-ink-absorbing and low-absorbing recording medium; the recording head that faces the recording head; A medium support unit supported by the recording head, a drying unit as a first fixing unit for evaporating the liquid component of the ink ejected and adhered to the recording medium from the recording head, and transport of the recording medium from the drying unit An ink jet recording system comprising a second fixing unit on the downstream side in the direction, wherein the ink is at least (1) a colorant, and (2) a monomer that is an organic solvent having a boiling point of 100 ° C. to 250 ° C. 3) a polymerizable oligomer and / or polymer, and (4) a photopolymerization initiator, wherein the second fixing unit is an irradiation device that irradiates the recording medium with ultraviolet rays or an electron beam, and the drying unit Evaporation of definitive said liquid component, wherein 40 to 70% by weight of the ink deposited on a recording medium, it is characterized.

第1の態様によれば、前記インクジェット記録システムは、前記被記録媒体に付着した前記インクを40〜70重量%蒸発させる第1定着部としての乾燥部と、該乾燥部より被記録媒体の送り方向下流側に設けられる第2定着部としての前記被記録媒体に紫外線もしくは電子線を照射する照射装置を備えている。したがって、高速で印刷する場合においても、乾燥部において被記録媒体に付着したインクを40重量%以上蒸発させることにより、被記録媒体に罫線を印刷した場合の線幅の不均一さ(ビーディング)やベタ印刷をした場合の色ムラや異なる色の交じり合い(カラーブリード)等の発生を防止することができる上、乾燥部において被記録媒体に付着したインクを70重量%より多く蒸発させないことにより、被記録媒体上でインク滴の付着ドット径を確保でき、罫線を印刷した場合に線がつながらなかったり、ベタ印刷の場合にムラが発生したりすることを防止することができる。また、インク滴の付着ドットが厚くなることによる耐擦性の低下も防止することができる。   According to the first aspect, the ink jet recording system includes a drying unit as a first fixing unit that evaporates 40 to 70% by weight of the ink attached to the recording medium, and a recording medium fed from the drying unit. An irradiation device for irradiating the recording medium as a second fixing unit provided on the downstream side in the direction with an ultraviolet ray or an electron beam is provided. Therefore, even when printing at high speed, the ink adhering to the recording medium is evaporated by 40% by weight or more in the drying section, so that the line width is not uniform (beading) when the ruled line is printed on the recording medium. In addition, it is possible to prevent occurrence of color unevenness or mixing of different colors (color bleed) when solid printing is performed, and not to evaporate more than 70% by weight of ink adhering to the recording medium in the drying section. In addition, it is possible to secure the dot diameter of the ink droplets on the recording medium, and to prevent the lines from being connected when the ruled lines are printed, or the occurrence of unevenness during the solid printing. In addition, it is possible to prevent a decrease in abrasion resistance due to the thickened dots of ink droplets.

第2の態様は、上記に記載のインクジェット記録システムにおいて、前記インクに含まれる(1)着色剤、(2)沸点100℃以上250℃以下の有機溶剤であるモノマー、(3)重合性のオリゴマーおよび/またはポリマー、(4)光重合開始剤が、(1)着色剤としての顔料0.2〜10重量%、(2)モノマーとしてのアリルグリコール、N−ビニルフォルムアミド、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−)メチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、イソボニルアクリレート、メトキシジエチレングリコールモノアクリレート、アクリロイルモルホリン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパン変性トリアクリレートトリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、グリセリンPO変性トリアクリレートからなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤30〜70重量%、(3)重合性のオリゴマーおよび/またはポリマー10〜50重量%、(4)光重合開始剤3〜10重量%を含むものであることを特徴とする。   According to a second aspect, in the ink jet recording system described above, (1) a colorant contained in the ink, (2) a monomer that is an organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower, and (3) a polymerizable oligomer And / or polymer, (4) photopolymerization initiator is (1) 0.2 to 10% by weight of pigment as colorant, (2) allyl glycol, N-vinylformamide as monomer, (2-methyl- 2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl-) methyl acrylate, phenoxyethyl acrylate, isobornyl acrylate, methoxydiethylene glycol monoacrylate, acryloylmorpholine, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, tripropylene glycol diacrylate, 1 , 9-Nona Diol diacrylate, polyethylene glycol # 400 diacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, 2-hydroxy-1,3-dimethacryloxypropane, trimethylolpropane trimethacrylate , Trimethylolpropane-modified triacrylate, trimethylolpropane PO-modified triacrylate, glycerol PO-modified triacrylate, or a single or two or more organic solvents of 30 to 70% by weight, (3) a polymerizable oligomer and / or Alternatively, the polymer is characterized by containing 10 to 50% by weight of a polymer and (4) 3 to 10% by weight of a photopolymerization initiator.

第2の態様によれば、本発明の第1の態様のインクとして好適に採用でき、本発明の第1の態様によるインクジェット記録システムの効果をいっそう高めることができる。   According to the 2nd aspect, it can employ | adopt suitably as an ink of the 1st aspect of this invention, and the effect of the inkjet recording system by the 1st aspect of this invention can be heightened further.

第3の態様は、上記に記載のインクジェット記録システムにおいて、前記インクが、(5)沸点100℃以上250℃以下の中揮発性有機溶剤および/または水を含むことを特徴とする。   According to a third aspect, in the inkjet recording system described above, the ink includes (5) a volatile organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower and / or water.

第3の態様によれば、本発明の第1または第2の態様のインクとして好適に採用でき、本発明の第1の態様によるインクジェット記録システムの効果をいっそう高めることができる。   According to the 3rd aspect, it can employ | adopt suitably as an ink of the 1st or 2nd aspect of this invention, and the effect of the inkjet recording system by the 1st aspect of this invention can be heightened further.

第4の態様は、上記に記載のインクジェット記録システムにおいて、前記インクに含まれる(5)沸点100℃以上250℃以下の中揮発性有機溶剤が、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ε−カプロラクタム、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、n−ブタノール,1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルからなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤を含むものであることを特徴とする。   A fourth aspect is the ink jet recording system according to the above, wherein (5) a volatile organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower contained in the ink is N-methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, N- Vinyl pyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ε-caprolactam, methyl lactate, ethyl lactate, isopropyl lactate, butyl lactate, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol Diethyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol Methyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, 1,4-dioxane, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, hexylene glycol, n-butanol, 1, 2-hexanediol, 1,3-hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,3-heptanediol, 1,2-octanediol, 1,3-octanediol, 1,2-pentanediol, triethylene glycol A single selected from the group consisting of monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monopentyl ether, propylene glycol monobutyl ether Alternatively, it contains two or more kinds of organic solvents.

第4の態様によれば、本発明の第3の態様のインクとして好適に採用でき、本発明の第1の態様によるインクジェット記録システムの効果をいっそう高めることができる。   According to the 4th aspect, it can employ | adopt suitably as an ink of the 3rd aspect of this invention, and the effect of the inkjet recording system by the 1st aspect of this invention can be heightened further.

第5の態様は、上記に記載のインクジェット記録システムによるインクジェット記録方法であって、前記記録ヘッドによって、インク非吸収性および低吸収性の前記被記録媒体の表面に対してインクを吐出する工程と、前記乾燥部によって、前記被記録媒体に対して付着した前記インクの液体成分を前記インクの40〜70重量%蒸発させる工程と、前記第2定着部としての前記照射装置によって、前記乾燥部において前記液体成分が蒸発した前記被記録媒体に紫外線もしくは電子線を照射することにより、前記インクの前記液体成分を蒸発させた後の残存成分を重合硬化させる工程と、を含むことを特徴とする。   A fifth aspect is an inkjet recording method using the inkjet recording system described above, wherein the recording head ejects ink onto the surface of the recording medium that is non-ink-absorbing and low-absorbing. In the drying unit, the drying unit causes the liquid component of the ink attached to the recording medium to evaporate by 40 to 70% by weight of the ink and the irradiation device as the second fixing unit. And irradiating the recording medium in which the liquid component is evaporated with ultraviolet rays or electron beams to polymerize and cure the remaining component after the liquid component of the ink is evaporated.

第5の態様によれば、上記第1乃至4の態様のいずれかに記載のインクジェット記録システムにより、インク吸収能力の著しく低い被記録媒体上に高速でインクジェット記録を行う方法を提供できる。   According to the fifth aspect, the inkjet recording system according to any one of the first to fourth aspects can provide a method of performing inkjet recording at a high speed on a recording medium with extremely low ink absorption capability.

本実施形態に係るプリンターの全体の概略を示す側面図。FIG. 2 is a side view illustrating the outline of the entire printer according to the embodiment. 本実施形態に係るプリンターの記録部の概略を示す側面図。FIG. 3 is a side view illustrating an outline of a recording unit of the printer according to the embodiment. 本実施形態に係るプリンターの第2定着部の内部の概略を示す側面図。FIG. 4 is a side view illustrating an outline of a second fixing unit of the printer according to the embodiment. 試験1〜6の印刷評価結果。Print evaluation results of tests 1-6. 試験7の印刷評価結果。Print evaluation result of test 7.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本実施形態に係るインクジェット記録装置1の全体の概略を示す側面図である。
図1に示す如く、インクジェット記録装置1は、被記録媒体の給送部10と、搬送部20と、記録部30と、定着部90と、排出部70とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a side view showing an outline of the entire inkjet recording apparatus 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the inkjet recording apparatus 1 includes a recording medium feeding unit 10, a transport unit 20, a recording unit 30, a fixing unit 90, and a discharge unit 70.

このうち、定着部90は、後述する第1定着部としての乾燥部40、第2定着部50を有する。
また、給送部10は、被記録媒体の一例であるロール状の被記録媒体Fを搬送部20へ給送することができるように設けられている。
具体的には、ロール媒体ホルダー11を有し、ロール媒体ホルダー11がロール状の被記録媒体Fを保持している。そして、ロール状の被記録媒体Fを回動させることにより、送り方向下流側の搬送部20へ被記録媒体Fを給送することができるように構成されている。
Among these, the fixing unit 90 includes a drying unit 40 and a second fixing unit 50 as first fixing units to be described later.
The feeding unit 10 is provided so that a roll-shaped recording medium F, which is an example of a recording medium, can be fed to the transport unit 20.
Specifically, a roll medium holder 11 is provided, and the roll medium holder 11 holds a roll-shaped recording medium F. Then, by rotating the roll-shaped recording medium F, the recording medium F can be fed to the conveyance unit 20 on the downstream side in the feeding direction.

尚、本実施形態では、被記録媒体Fとして説明するが、紙でもプラスチックフィルムでもよいのは勿論である。
また、搬送部20は、給送部10から送られた被記録媒体Fを記録部30へ搬送することができるように設けられている。具体的には、第1送りローラー21を有し、送られた被記録媒体Fをさらに送り方向下流側の記録部30へ搬送することができるように構成されている。
In this embodiment, the recording medium F will be described, but it is needless to say that it may be paper or plastic film.
The transport unit 20 is provided so that the recording medium F sent from the feeding unit 10 can be transported to the recording unit 30. Specifically, it has the 1st feed roller 21, and it is comprised so that the sent recording medium F can be further conveyed to the recording part 30 of the feed direction downstream.

またさらに、記録部30は、搬送部20から送られた被記録媒体Fに対して液体の一例であるインクLを吐出して記録を実行することができるように設けられている。   Furthermore, the recording unit 30 is provided so that recording can be performed by ejecting ink L, which is an example of a liquid, to the recording medium F sent from the transport unit 20.

具体的には、記録部30は、媒体支持部としてのプラテン34と、キャリッジ31と、記録ヘッド32とを有している。このうち、プラテン34は、被記録媒体Fを裏面から支持することができるように設けられている。また、キャリッジ31は、プラテン34と対向し、図示しない第1ガイド軸に案内されながら、図示しないキャリッジモーターの動力によって、被記録媒体Fの送り方向Yに対する幅方向Xに移動することができるように設けられている。   Specifically, the recording unit 30 includes a platen 34 serving as a medium support unit, a carriage 31, and a recording head 32. Among these, the platen 34 is provided so that the recording medium F can be supported from the back surface. The carriage 31 faces the platen 34 and can be moved in the width direction X with respect to the feeding direction Y of the recording medium F by the power of a carriage motor (not shown) while being guided by a first guide shaft (not shown). Is provided.

また、記録ヘッド32は、キャリッジ31に設けられ、幅方向Xにおいてキャリッジ31と一体に移動することができるように設けられている。さらに、記録ヘッド32は、送り方向Yにおいて、キャリッジ31に対して相対的に移動することができるように構成されている。具体的には、図示しない第2ガイド軸に案内されながら、図示しない記録ヘッドモーターの動力によって、送り方向Yに移動することができるように設けられている。即ち、記録ヘッド32は、プラテン34と対向する範囲において、送り方向Yおよび幅方向Xへ移動することができるように構成されている。そして、記録ヘッド32におけるプラテン34と対向する面に設けられたノズル列33からインクLを吐出することにより、被記録媒体Fに記録を実行することができる。   The recording head 32 is provided on the carriage 31 so as to be able to move integrally with the carriage 31 in the width direction X. Further, the recording head 32 is configured to be able to move relative to the carriage 31 in the feed direction Y. Specifically, it is provided so that it can be moved in the feed direction Y by the power of a recording head motor (not shown) while being guided by a second guide shaft (not shown). That is, the recording head 32 is configured to be able to move in the feed direction Y and the width direction X within a range facing the platen 34. Then, it is possible to perform recording on the recording medium F by ejecting the ink L from the nozzle row 33 provided on the surface of the recording head 32 facing the platen 34.

またさらに、プラテン34には、詳しくは後述するように、被記録媒体Fに付着したインクLにおけるインク成分を40〜70重量%蒸発させる乾燥部40が設けられている。
また、プラテン34より送り方向下流側には、第2送りローラー43が設けられている。そして、第2送りローラー43は、記録された被記録媒体Fを送り方向下流側である第2定着部50へ送ることができるように構成されている。
Further, the platen 34 is provided with a drying unit 40 for evaporating 40 to 70% by weight of the ink component in the ink L adhering to the recording medium F, as will be described in detail later.
A second feed roller 43 is provided on the downstream side of the platen 34 in the feed direction. The second feed roller 43 is configured to send the recorded recording medium F to the second fixing unit 50 on the downstream side in the feed direction.

またさらに、第2定着部50は、詳しくは後述するように、被記録媒体Fに付着したインクLにおけるインク中の残存成分を重合硬化させることができるように紫外線もしくは電子線を照射することができるように構成されている。
また、第2定着部50の出口64近傍には、第3送りローラー65が設けられている。第3送りローラー65は、被記録媒体Fの裏面と接触するように配設され、送り方向下流側である排出部70へ被記録媒体Fを送ることができるように構成されている。
Furthermore, as will be described in detail later, the second fixing unit 50 may irradiate ultraviolet rays or an electron beam so that the remaining components in the ink L of the ink L attached to the recording medium F can be polymerized and cured. It is configured to be able to.
A third feed roller 65 is provided in the vicinity of the outlet 64 of the second fixing unit 50. The third feed roller 65 is disposed so as to be in contact with the back surface of the recording medium F, and is configured to be able to feed the recording medium F to the discharge unit 70 on the downstream side in the feeding direction.

またさらに、排出部70は、第2定着部50から送られた被記録媒体Fをさらに送り方向下流側へ送り、インクジェット記録装置1の外部へ排出することができるように設けられている。具体的には、排出部70は、第4送りローラー71と、第5送りローラー72と、第6送りローラー73と、第7送りローラー74と、巻き取りローラー75とを有している。このうち、第4送りローラー71および第5送りローラー72は、被記録媒体Fの表面と接触するように配設されている。また、第6送りローラー73および第7送りローラー74はローラー対を成すように配設されている。そして、第6送りローラー73および第7送りローラー74によって排出された被記録媒体Fは、巻き取りローラー75によって巻き取られるように設けられている。   Further, the discharge unit 70 is provided so that the recording medium F sent from the second fixing unit 50 can be further sent to the downstream side in the feed direction and discharged to the outside of the inkjet recording apparatus 1. Specifically, the discharge unit 70 includes a fourth feed roller 71, a fifth feed roller 72, a sixth feed roller 73, a seventh feed roller 74, and a take-up roller 75. Among these, the 4th feed roller 71 and the 5th feed roller 72 are arrange | positioned so that the surface of the recording medium F may be contacted. Moreover, the 6th feed roller 73 and the 7th feed roller 74 are arrange | positioned so that a roller pair may be comprised. The recording medium F discharged by the sixth feed roller 73 and the seventh feed roller 74 is provided so as to be taken up by the take-up roller 75.

図2に示すのは、本実施形態に係るプリンターの記録部の概略を示す側面図である。
図2に示す如く、プラテン34には、乾燥部40が設けられている。具体的には、乾燥部40は、熱伝導式加熱手段(ヒーター)41の一例である第1ニクロム線42を有している。
ここで、「熱伝導式」とは、物体の内部を通って高温部から低温部へ熱を伝える方式をいう。即ち、高温の物体が被記録媒体と接触することにより、被記録媒体側へ熱を伝導する方式である。また、「対流式」とは、気体や液体などの流体によって熱を伝える方式をいう。
FIG. 2 is a side view illustrating an outline of a recording unit of the printer according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the platen 34 is provided with a drying unit 40. Specifically, the drying unit 40 includes a first nichrome wire 42 which is an example of a heat conduction heating means (heater) 41.
Here, the “heat conduction type” means a method of transferring heat from the high temperature part to the low temperature part through the inside of the object. That is, this is a system in which heat is conducted to the recording medium side when a high-temperature object comes into contact with the recording medium. The “convection type” refers to a method of transferring heat by a fluid such as gas or liquid.

第1ニクロム線42は、プラテン34全領域の内部に、プラテン34の上面から一定の距離となるように配設されている。そして、通電されることにより、第1ニクロム線42自体が発熱し、プラテン34を介して接触しているプラテン34上の被記録媒体Fの裏面へ熱を伝達することができる。   The first nichrome wire 42 is disposed in the entire region of the platen 34 so as to be a certain distance from the upper surface of the platen 34. When energized, the first nichrome wire 42 itself generates heat, and heat can be transmitted to the back surface of the recording medium F on the platen 34 in contact with the platen 34.

ここで、第1ニクロム線42は、プラテン34の全領域に設けられているので、プラテン34の全領域において発熱することができる。そして、プラテン34上は、凹凸のない滑らかな面となっているので、プラテン34の上面は、被記録媒体Fと均一に接触することができる。また、第1ニクロム線42からプラテン34の上面までの距離は一定である。従って、プラテン34上の被記録媒体Fに対して熱を均一に伝導することができる。即ち、被記録媒体Fを均一に温めることができる。   Here, since the first nichrome wire 42 is provided in the entire region of the platen 34, heat can be generated in the entire region of the platen 34. Since the platen 34 has a smooth surface without unevenness, the upper surface of the platen 34 can be in uniform contact with the recording medium F. Further, the distance from the first nichrome wire 42 to the upper surface of the platen 34 is constant. Therefore, heat can be uniformly conducted to the recording medium F on the platen 34. That is, the recording medium F can be warmed uniformly.

また、乾燥部40に対流式加熱手段として温風ファン35を装備するようにしても良い。プラテン34上で被記録媒体F面上に温風を当てることによって、被記録媒体Fに付着したインクLにおける液体成分の蒸発を効率良く行うことができる。温風ファンは必要に応じて赤外線ランプに置き換えること、またはその両方を装備することもできる。   Moreover, you may make it equip the drying part 40 with the warm air fan 35 as a convection type heating means. By applying warm air on the surface of the recording medium F on the platen 34, the liquid component in the ink L adhering to the recording medium F can be efficiently evaporated. The hot air fan can be replaced with an infrared lamp or both as required.

本実施形態における被記録媒体Fとしては、インク非吸収性または低吸収性の被記録媒体が好適に用いられる。このようなインク非吸収性の被記録媒体としては、例えば、インクジェット印刷用に表面処理していない(すなわち、インク吸収層を形成していない)プラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。インク低吸収性の被記録媒体の例としては、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙などが挙げられる。   As the recording medium F in this embodiment, a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium is preferably used. As such a non-ink-absorbing recording medium, for example, a plastic film coated on a substrate such as a plastic film or paper that has not been surface-treated for inkjet printing (that is, an ink-absorbing layer is not formed) is coated. And those to which a plastic film is bonded. Examples of the plastic here include polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polystyrene, polyurethane, polyethylene, and polypropylene. Examples of the recording medium with low ink absorption include printing paper such as art paper, coated paper, and matte paper.

ここで、インク非吸収性および低吸収性の被記録媒体としては、印刷面が、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m2以下である被記録媒体を示す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。 Here, the non-ink-absorbing and low-absorbing recording medium is a recording medium whose printing surface has a water absorption amount of 10 mL / m 2 or less from the start of contact to 30 msec in the Bristow method. . This Bristow method is the most popular method for measuring the amount of liquid absorbed in a short time, and is also adopted by the Japan Paper Pulp Technology Association (JAPAN TAPPI). For details of the test method, refer to Standard No. of “JAPAN TAPPI Paper Pulp Test Method 2000”. 51 "Paper and paperboard-Liquid absorbency test method-Bristow method".

記録部30のプラテン34上に送られた被記録媒体Fは、一時停止する。そして、記録ヘッド32がプラテン34上の送り方向Y下流側と対向する位置に位置している状態で、キャリッジ31が幅方向Xへ移動し、インクLが吐出され記録が実行される。次に、記録ヘッド32がキャリッジ31に対して送り方向Yの上流側へノズル列33の長さ分移動する。そして、キャリッジ31が幅方向Xへ移動し、インクLが吐出され記録が実行される。   The recording medium F sent onto the platen 34 of the recording unit 30 is temporarily stopped. Then, with the recording head 32 positioned at a position facing the downstream side in the feed direction Y on the platen 34, the carriage 31 moves in the width direction X, ink L is ejected, and recording is executed. Next, the recording head 32 moves to the upstream side in the feed direction Y with respect to the carriage 31 by the length of the nozzle row 33. Then, the carriage 31 moves in the width direction X, ink L is ejected, and recording is executed.

さらに、記録ヘッド32がキャリッジ31に対してさらに送り方向Yの上流側へノズル列33の長さ分移動する。そして、キャリッジ31が幅方向Xへ移動し、インクLが吐出され記録が実行される。これを、記録ヘッド32がプラテン34の送り方向Y上流側と対向する位置まで移動し、その状態でキャリッジ31が幅方向Xへ移動し、インクLが吐出され記録が実行されるまで、複数回繰り返す。即ち、複数回走査する。   Further, the recording head 32 moves further to the upstream side in the feed direction Y with respect to the carriage 31 by the length of the nozzle row 33. Then, the carriage 31 moves in the width direction X, ink L is ejected, and recording is executed. The recording head 32 moves to a position facing the upstream side in the feed direction Y of the platen 34. In this state, the carriage 31 moves in the width direction X, and the ink L is ejected and recording is performed a plurality of times. repeat. That is, scanning is performed a plurality of times.

その後、被記録媒体Fは、プラテン34の送り方向Yの長さ分、即ち、上記複数回の走査によって記録された領域の送り方向Yの長さ分だけ、送り方向Yの下流側へ送られ、再び一時停止する。そして、複数回の走査によってプラテン34上の被記録媒体Fに対して記録が実行される。所謂、間欠送りで記録を実行する構成である。   Thereafter, the recording medium F is sent to the downstream side of the feeding direction Y by the length of the platen 34 in the feeding direction Y, that is, the length of the feeding direction Y of the area recorded by the plurality of scans. , Pause again. Then, recording is performed on the recording medium F on the platen 34 by a plurality of scans. In other words, the recording is performed by so-called intermittent feeding.

本実施形態のインクLとしては、少なくとも、(1)着色剤、(2)沸点100℃以上250℃以下の有機溶剤であるモノマー、(3)重合性のオリゴマーおよび/またはポリマー、(4)光重合開始剤を含みものが好適に用いられる。   The ink L of the present embodiment includes at least (1) a colorant, (2) a monomer that is an organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower, (3) a polymerizable oligomer and / or polymer, and (4) light. Those containing a polymerization initiator are preferably used.

具体的には、少なくとも
(1)着色剤としての顔料 0.2〜10重量%
(2)モノマーとしてのアリルグリコール、N−ビニルフォルムアミド、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−)メチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、イソボニルアクリレート、メトキシジエチレングリコールモノアクリレート、アクリロイルモルホリン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパン変性トリアクリレートトリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、グリセリンPO変性トリアクリレートからなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤 30〜70重量%
(3)重合性のオリゴマーおよび/またはポリマー 10〜50重量%
(4)光重合開始剤 3〜10重量%
を含むものが挙げられる。
Specifically, at least (1) 0.2 to 10% by weight of pigment as a colorant
(2) Allyl glycol, N-vinylformamide as monomer, (2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl-) methyl acrylate, phenoxyethyl acrylate, isobornyl acrylate, methoxydiethylene glycol monoacrylate , Acryloyl morpholine, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, tripropylene glycol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, polyethylene glycol # 400 diacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, Neopentyl glycol dimethacrylate, 2-hydroxy-1,3-dimethacryloxypropane, trimethylolpropant Methacrylate, trimethylolpropane modified triacrylate trimethylolpropane PO-modified triacrylate, alone or two or more kinds of organic solvents 30 to 70 wt% is selected from the group consisting of glycerol PO-modified triacrylate
(3) Polymerizable oligomer and / or polymer 10 to 50% by weight
(4) Photopolymerization initiator 3 to 10% by weight
The thing containing is mentioned.

さらに
(5)沸点100℃以上250℃以下の中揮発性有機溶剤としてのN−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ε−カプロラクタム、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、
n−ブタノール,1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤を含むものであっても良い。
(5) N-methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethylsulfoxide, ε-caprolactam, methyl lactate, ethyl lactate as a volatile organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower , Isopropyl lactate, butyl lactate, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, di Propylene glycol dimethyl ether, 1,4-dioxy Down,
Ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, hexylene glycol,
n-butanol, 1,2-hexanediol, 1,3-hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,3-heptanediol, 1,2-octanediol, 1,3-octanediol, 1,2- It may contain a single organic solvent or two or more organic solvents selected from the group consisting of pentanediol, triethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monopentyl ether, and propylene glycol monobutyl ether. .

有彩色および無彩色のインクに用いる着色剤は、水不溶性の着色剤は、いわゆる顔料であり、好ましい無彩色黒インク用の着色剤としてカーボンブラックが挙げられる。   The colorant used for chromatic and achromatic inks is a water-insoluble colorant, so-called pigment, and a preferred colorant for achromatic black ink is carbon black.

具体的には、No.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No2200B等(以上全て商品名、三菱化学株式会社製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250等(以上全て商品名、デグサ社製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700等(以上全て商品名、コロンビアカーボン社製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12等(以上全て商品名、キャボット社製)が挙げられる。なお、これらは本発明に好適なカーボンブラックの一例の記載であり、これらによって本発明が限定されるものでは無い。これらのカーボンブラックは単独あるいは二種類以上の混合物として用いてよい。   Specifically, no. 2300, 900, MCF88, no. 20B, no. 33, no. 40, no. 45, no. 52, MA7, MA8, MA100, No2200B, etc. (all trade names, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), color black FW1, FW2, FW2V, FW18, FW200, S150, S160, S170, Pretex 35, U, V, 140U , Special Black 6, 5, 4A, 4, 250, etc. (all trade names, manufactured by Degussa), Conductex SC, Raven 1255, 5750, 5250, 5000, 3500, 1255, 700, etc. (all trade names, Colombia) (Manufactured by Carbon Co., Ltd.), Regar 400R, 330R, 660R, Mogul L, Monarch 700, 800, 880, 900, 1000, 1100, 1300, 1400, Elftex 12, etc. (all trade names, manufactured by Cabot Corporation). In addition, these are description of an example of the carbon black suitable for this invention, and this invention is not limited by these. These carbon blacks may be used alone or as a mixture of two or more.

好ましい有彩色インク用の有機顔料としては、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料またはアゾ系顔料等が挙げられる。   Preferred organic pigments for chromatic ink include quinacridone pigments, quinacridone quinone pigments, dioxazine pigments, phthalocyanine pigments, anthrapyrimidine pigments, ansanthrone pigments, indanthrone pigments, flavanthrone pigments, perylene. Pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, perinone pigments, quinophthalone pigments, anthraquinone pigments, thioindigo pigments, benzimidazolone pigments, isoindolinone pigments, azomethine pigments or azo pigments.

具体的にはシアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15:3、15:4、15:34、16、22、60等;C.I.バットブルー4、60等が挙げられ、好ましくは、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4、及び60からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の混合物である。   Specifically, as the cyan pigment, C.I. I. Pigment blue 1, 2, 3, 15: 3, 15: 4, 15:34, 16, 22, 60, etc .; C.I. I. Bat blue 4, 60 and the like, preferably C.I. I. Pigment Blue 15: 3, 15: 4, and 60 selected from the group consisting of 60 or more.

マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、168、184、202、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントレッド122、202、及び209、C.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の混合物である。   Examples of magenta pigments include C.I. I. Pigment Red 5, 7, 12, 48 (Ca), 48 (Mn), 57 (Ca), 57: 1, 112, 122, 123, 168, 184, 202, C.I. I. Pigment violet 19 and the like, preferably C.I. I. Pigment red 122, 202, and 209, C.I. I. These are single or a mixture of two or more selected from the group consisting of CI Pigment Violet 19.

イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14C、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、119、110、114、128、129、138、150、151、154、155、180、185、等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントイエロー74、109、110、128、及び138からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の混合物である。   Examples of yellow pigments include C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 12, 13, 14C, 16, 17, 73, 74, 75, 83, 93, 95, 97, 98, 119, 110, 114, 128, 129, 138, 150, 151, 154, 155, 180, 185, etc., preferably C.I. I. These are single or a mixture of two or more selected from the group consisting of CI Pigment Yellow 74, 109, 110, 128, and 138.

オレンジ顔料分散液に使用される顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ36もしくは43またはこれらの混合物である。
グリーン顔料分散液に使用される顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7もしくは36またはこれらの混合物であるこれら顔料は分散樹脂を用いて樹脂分散して用いてもよく、あるいはオゾン、次亜塩素酸、発煙硫酸等により、顔料表面を酸化、あるいはスルホン化して自己分散顔料として用いてもよい。
Examples of the pigment used in the orange pigment dispersion include C.I. I. Pigment Orange 36 or 43, or a mixture thereof.
Examples of the pigment used in the green pigment dispersion include C.I. I. These pigments which are CI Pigment Green 7 or 36 or a mixture thereof may be used by dispersing the resin using a dispersion resin, or by oxidizing or sulfonating the pigment surface with ozone, hypochlorous acid, fuming sulfuric acid or the like. It may be used as a self-dispersing pigment.

インクに添加する重合性のオリゴマーとして具体的には、分子量500〜20,000の範囲のポリエステル系ウレタンアクリレート、ポリエーテル系ウレタンアクリレート、ポリブタジエン系ウレタンアクリレートおよびポリオール系ウレタンアクリレート等のウレタン系オリゴマーが好ましい。さらに具体的には、U−4HA、U−15HA(いずれも新中村化学工業株式会社製)が好ましい。   Specifically, the urethane oligomer such as polyester urethane acrylate, polyether urethane acrylate, polybutadiene urethane acrylate and polyol urethane acrylate having a molecular weight in the range of 500 to 20,000 is preferable as the polymerizable oligomer added to the ink. . More specifically, U-4HA and U-15HA (both manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) are preferable.

インクに添加する重合性のポリマーとして具体的には、室温で固体であって、分子量が2,000〜50,000の範囲のデンドリマー、ハイパーブランチポリマー、デンドリグラフトポリマーおよびハイパーグラフトポリマー等(「デンドリティック高分子−多分岐構造が広げる高機能化の世界−」 青井啓吾/姉本雅明監修、株式会社 エヌ・ティー・エス参照)が好ましい。   Specifically, the polymerizable polymer added to the ink is a dendrimer, a hyperbranched polymer, a dendrigraft polymer, a hypergraft polymer or the like that is solid at room temperature and has a molecular weight in the range of 2,000 to 50,000 (“ Dendritic polymers-the world of high functionality that multi-branched structures expand-"Keiei Aoi / Masaaki Anemoto, see NTS Corporation) are preferred.

また、上記重合性のオリゴマーおよび/またはポリマーの添加量は10〜50重量%が好ましい。
インクに添加する光重合開始剤として具体的には、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、アシルフォスフィンオキサイド、オキシムエステル、チオキサントン、α−ジカルボニル、アントラキノン等が挙げられる。
The amount of the polymerizable oligomer and / or polymer added is preferably 10 to 50% by weight.
Specific examples of the photopolymerization initiator added to the ink include benzyldimethyl ketal, α-hydroxyalkylphenone, α-aminoalkylphenone, acylphosphine oxide, oxime ester, thioxanthone, α-dicarbonyl, anthraquinone, and the like. .

また、Vicure 10、30(以上、Stauffer Chemical社製)、Irgacure 127、184、500、651、2959、907、369、379、754、1700、1800、1850、819、OXE01、Darocur 1173、TPO、ITX(以上、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、Quantacure CTX(Aceto Chemical社製)、Kayacure DETX−S(日本化薬社製)、ESCURE KIP150(Lamberti社製)の商品名で入手可能な光重合開始剤も使用可能である。   Also, Vice 10, 30 (above, manufactured by Stauffer Chemical), Irgacure 127, 184, 500, 651, 2959, 907, 369, 379, 754, 1700, 1800, 1850, 819, OXE01, Darocur 1173, TPO, ITX Photopolymerization available under the trade names of Ciba Specialty Chemicals, Quantacure CTX (Aceto Chemical), Kayacure DETX-S (Nippon Kayaku) and ESCURE KIP150 (Lamberti) Agents can also be used.

また、上記光重合開始剤の添加量は3〜10重量%が好ましい。
さらにインクには、沸点100℃以上250℃以下の中揮発性有機溶剤および/または水を添加することが好ましい。
The addition amount of the photopolymerization initiator is preferably 3 to 10% by weight.
Further, it is preferable to add a mesovolatile organic solvent and / or water having a boiling point of 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower to the ink.

沸点100℃以上250℃以下の中揮発性有機溶剤として具体的には、
N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ε−カプロラクタム、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、
n−ブタノール,1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。
Specifically, as a volatile organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or more and 250 ° C. or less,
N-methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethylsulfoxide, ε-caprolactam, methyl lactate, ethyl lactate, isopropyl lactate, butyl lactate, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol Monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, 1,4-dioxane,
Ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, hexylene glycol,
n-butanol, 1,2-hexanediol, 1,3-hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,3-heptanediol, 1,2-octanediol, 1,3-octanediol, 1,2- Examples include pentanediol, triethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monopentyl ether, and propylene glycol monobutyl ether.

例えばグリセリンのような沸点の高い保湿剤をインクに添加した場合には、特にPETメディアのようなインクの非吸収性の被記録媒体への印刷において、第2定着部50において電子線もしくは紫外線で硬化させる場合に硬化が不足し、印刷物の耐水性や耐擦性が十分得られなくなる。   For example, when a humectant having a high boiling point such as glycerin is added to the ink, particularly in printing on a non-absorbable recording medium of an ink such as PET media, the second fixing unit 50 uses an electron beam or ultraviolet rays. In the case of curing, the curing is insufficient and the water resistance and abrasion resistance of the printed matter cannot be obtained sufficiently.

インクには着色剤の分散剤または樹脂エマルジョンまたはモノマー溶解性樹脂を適宜添加することができる。   A colorant dispersant, a resin emulsion, or a monomer-soluble resin can be appropriately added to the ink.

これらの樹脂は、モノマー不溶性の場合であってもモノマーへの分散性は必要である。熱可塑性樹脂として樹脂エマルジョンを使用する場合、その粒子径はエマルジョンを形成する限り特に限定されないが、好ましくは150nm程度以下、より好ましくは5nm〜100nm程度である。   These resins need to be dispersible in monomers even when they are insoluble in monomers. When a resin emulsion is used as the thermoplastic resin, the particle diameter is not particularly limited as long as the emulsion is formed, but is preferably about 150 nm or less, more preferably about 5 nm to 100 nm.

さらにインクにはインクジェット記録ヘッドからインクを吐出させる場合の安定性を向上させるために、必要に応じて界面活性剤を添加することができる。   Furthermore, a surfactant can be added to the ink as necessary in order to improve the stability when the ink is ejected from the ink jet recording head.

界面活性剤としては、例えばポリエステル変性シリコーンやポリエーテル変性シリコーン等のシリコーン系界面活性剤を用いることが好ましく、さらにポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンまたはポリエステル変性ポリジメチルシロキサンを用いることがより好ましい。具体例としては、BYK−347、348、BYK−UV3500、3510、3530、3570(以上、ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。   As the surfactant, for example, a silicone-based surfactant such as polyester-modified silicone or polyether-modified silicone is preferably used, and polyether-modified polydimethylsiloxane or polyester-modified polydimethylsiloxane is more preferably used. Specific examples include BYK-347, 348, BYK-UV3500, 3510, 3530, 3570 (manufactured by Big Chemie Japan, Inc.), but are not limited thereto.

さらにインクには長期間に渡って常温の倉庫で保管できるようにして使い勝手を良くするために、必要に応じて熱重合禁止剤を添加することができる。
熱重合禁止剤としては、例えばIrgastabUV−10(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Furthermore, a thermal polymerization inhibitor can be added to the ink as necessary in order to improve the usability by allowing it to be stored in a warehouse at room temperature for a long period of time.
Examples of the thermal polymerization inhibitor include Irgastab UV-10 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals), but are not limited thereto.

図3に示すのは、本実施形態に係るプリンターの第2定着部の内部の概略を示す側面図である。
図3に示す如く、第2定着部50は、紫外線照射装置51を有する。紫外線照射装置51の内部には、第1紫外線ランプ56、第2紫外線ランプ57、第3紫外線ランプ58が設けられている。LEDを使用する場合には、発光ピーク波長395nmのLEDを第1紫外線ランプ56、発光ピーク波長380nmのLEDを第2紫外線ランプ57、発光ピーク波長365nmのLEDを第3紫外線ランプ58のように組み合わせて配置する。
FIG. 3 is a side view illustrating the outline of the inside of the second fixing unit of the printer according to the present embodiment.
As shown in FIG. 3, the second fixing unit 50 includes an ultraviolet irradiation device 51. Inside the ultraviolet irradiation device 51, a first ultraviolet lamp 56, a second ultraviolet lamp 57, and a third ultraviolet lamp 58 are provided. When an LED is used, an LED with an emission peak wavelength of 395 nm is combined as a first ultraviolet lamp 56, an LED with an emission peak wavelength of 380 nm is combined with an second ultraviolet lamp 57, and an LED with an emission peak wavelength of 365 nm is combined into an third ultraviolet lamp 58. Arrange.

紫外線照射装置51として使用可能なその他の光源として、上記以外に高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプや紫外線発光半導体レーザー等を使用しても良い。また、Fusion System社等から入手可能なHランプ、Dランプ、Vランプ等の市販されているものを用いる事もできる。   As other light sources that can be used as the ultraviolet irradiation device 51, a high-pressure mercury lamp, a xenon lamp, a carbon arc lamp, a chemical lamp, a low-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, an ultraviolet light emitting semiconductor laser, or the like may be used. Commercially available products such as H lamp, D lamp, and V lamp available from Fusion System, etc. can also be used.

また、媒体支持面53は、入り口63から第2定着部50の内部に送られた被記録媒体Fを支持するように設けられている。
また、本実施形態において、被記録媒体Fは、前述したように間欠送りされるように構成されている。被記録媒体Fが媒体支持面53上に一時停止する時間は、5〜50秒程である。
The medium support surface 53 is provided so as to support the recording medium F sent from the entrance 63 to the inside of the second fixing unit 50.
In this embodiment, the recording medium F is configured to be intermittently fed as described above. The time for which the recording medium F is temporarily stopped on the medium support surface 53 is about 5 to 50 seconds.

この一時停止している間に、第2定着部50の紫外線照射装置51の光源から照射される紫外線または電子線により、被記録媒体Fの表面に付着したインクL中の、乾燥部40において液体成分を蒸発させた後の残存成分を重合硬化させることにより、インクLを定着させる事ができる。重合硬化の状態は紫外線の強度と、一時停止する時間の長さと、インク中のオリゴマー成分、開始剤添加量等で調整する事ができるように構成されている。   During this temporary stop, the liquid in the drying unit 40 in the ink L adhered to the surface of the recording medium F by the ultraviolet rays or the electron beams emitted from the light source of the ultraviolet irradiation device 51 of the second fixing unit 50. The ink L can be fixed by polymerizing and curing the remaining components after the components are evaporated. The state of polymerization and curing can be adjusted by the intensity of ultraviolet rays, the length of time during which the ink is temporarily stopped, the oligomer component in the ink, the amount of initiator added, and the like.

特に、被記録媒体がインク成分中の水分や有機溶剤が染み込まない被記録媒体Fである場合、本実施形態の乾燥部40および第2定着部50による二段階のインクLの定着は有効である。また、被記録媒体が紙である場合でも、効率よくインクLを定着させることができるので有効である。またさらに、インクLを通常より多量に吐出する記録方式の場合にも、効率よくインクLを定着させることができるので有効である。   In particular, when the recording medium is a recording medium F that does not soak moisture or organic solvent in the ink component, the two-stage fixing of the ink L by the drying unit 40 and the second fixing unit 50 of this embodiment is effective. . Further, even when the recording medium is paper, the ink L can be efficiently fixed, which is effective. Further, even in a recording method in which the ink L is ejected in a larger amount than usual, the ink L can be efficiently fixed, which is effective.

第2定着部50において、インク残存成分の重合硬化が不十分な場合には排出部70において第4送りローラー71〜第7送りローラー74の部分にインクが付着し、さらにそこからの転写により、被記録媒体自体に汚れが付着してしまう事がある。   In the second fixing unit 50, when the polymerization and curing of the residual ink component is insufficient, the ink adheres to the parts of the fourth feed roller 71 to the seventh feed roller 74 in the discharge unit 70, and further, transfer from there, Dirt may adhere to the recording medium itself.

以下に本発明を実機による印刷評価結果によって更に具体的に説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらによって限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to results of printing evaluation using actual machines, but the scope of the present invention is not limited thereto.

(インク)
〔インクの調製〕
まず始めに顔料分散液を下記に示す方法によって調整した。
着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:3を20部、分散剤としてディスコール(登録商標)N−509(大日精化工業社製)を5部、モノマーとしてアリルグリコール(日本乳化剤社製)を75部混合し、ジルコニアビーズ(直径1.5mm)と共にサンドミル(安川製作所社製)を用いて5時間分散処理を行った。
(ink)
[Preparation of ink]
First, the pigment dispersion was prepared by the method shown below.
As a coloring agent, C.I. I. 20 parts of Pigment Blue 15: 3, 5 parts of DISCOL (registered trademark) N-509 (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) as a dispersant, and 75 parts of allyl glycol (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) as a monomer are mixed, and zirconia Dispersion treatment was performed for 5 hours using a sand mill (manufactured by Yaskawa Seisakusho) together with beads (diameter 1.5 mm).

その後、ジルコニアビーズをセパレーターで除去し、シアン顔料の分散液を得た。
以下同様にして着色剤としてC.I.ピグメントレッド122を用いたマゼンタ顔料の分散液、着色剤としてC.I.ピグメントイエロー180を用いたイエロー顔料の分散液、着色剤としてカーボンブラックを用いたブラック顔料の分散液を調整した。
Thereafter, the zirconia beads were removed with a separator to obtain a cyan pigment dispersion.
In the same manner, C.I. I. Magenta pigment dispersion using CI Pigment Red 122, C.I. I. A yellow pigment dispersion using Pigment Yellow 180 and a black pigment dispersion using carbon black as a colorant were prepared.

次に、上記の各色顔料分散液を用いて下記の示す組成のインクを調整した。
(シアンインク組成1)
着色剤としてのC.I.ピグメントブルー15:3 4重量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 1重量%
モノマーとしてのN−ビニルフォルムアミド 10重量%
オリゴマーとしてのU−15HA 20重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 3重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 2重量%
熱重合禁止剤としてのIrgastab UV−10 0.2重量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2重量%
モノマーとしてのアリルグリコール 59.6重量%
にて、シアンインクを調整した。
Next, an ink having the following composition was prepared using each of the color pigment dispersions.
(Cyan ink composition 1)
C. as a colorant I. Pigment Blue 15: 3 4% by weight
Discol N-509 1% by weight as a colorant dispersant
10% by weight of N-vinylformamide as monomer
20% by weight of U-15HA as an oligomer
Irgacure 127 3% by weight as photopolymerization initiator
Irgacure 819 2% by weight as a photoinitiator
Irgastab UV-10 0.2% by weight as thermal polymerization inhibitor
BYK-UV3500 0.2% by weight as a silicone surfactant
Allyl glycol as monomer 59.6% by weight
The cyan ink was adjusted.

(マゼンタインク組成2)
着色剤としてのC.I.ピグメントレッド122 5重量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 1.25重量%
モノマーとしてのアリルグリコール 30重量%
オリゴマーとしてのU−15HA 50重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 2重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 1重量%
中揮発性の有機溶剤としての2−ピロリドン 7.35重量%
熱重合禁止剤としてのIrgastab UV−10 0.2重量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2重量%
純水 3重量%
にて、マゼンタインクを調整した。
(Magenta ink composition 2)
C. as a colorant I. Pigment Red 122 5% by weight
DISCOL as a dispersant for colorant N-509 1.25% by weight
30% by weight of allyl glycol as monomer
50% by weight of U-15HA as an oligomer
Irgacure 127 2% by weight as a photoinitiator
Irgacure 819 1% by weight as a photoinitiator
7.35% by weight of 2-pyrrolidone as a medium volatile organic solvent
Irgastab UV-10 0.2% by weight as thermal polymerization inhibitor
BYK-UV3500 0.2% by weight as a silicone surfactant
3% pure water
The magenta ink was adjusted.

(イエローインク組成3)
着色剤としてのC.I.ピグメントイエロー180 10重量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 2.5重量%
中揮発性有機溶剤としての2−ピロリドン 10重量%
オリゴマーとしてのU−15HA 10重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 3重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 2重量%
熱重合禁止剤としてのIrgastab UV−10 0.2重量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2重量%
モノマーとしてのアリルグリコール 62.1重量%
にて、イエローインクを調整した。
(Yellow ink composition 3)
C. as a colorant I. Pigment Yellow 180 10% by weight
DISCOL as a dispersant for colorant N-509 2.5% by weight
10% by weight of 2-pyrrolidone as a medium volatile organic solvent
10% by weight of U-15HA as oligomer
Irgacure 127 3% by weight as photopolymerization initiator
Irgacure 819 2% by weight as a photoinitiator
Irgastab UV-10 0.2% by weight as thermal polymerization inhibitor
BYK-UV3500 0.2% by weight as a silicone surfactant
Allyl glycol as monomer 62.1% by weight
The yellow ink was adjusted.

(ブラックインク組成4)
着色剤としてのカーボンブラック 6重量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 1.5重量%
中揮発性有機溶剤としてのN−メチルピロリドン 20重量%
オリゴマーとしてのU−15HA 20重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 7重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 3重量%
熱重合禁止剤としてのIrgastab UV−10 0.2重量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2重量%
モノマーとしてのアリルグリコール 42.1重量%
にて、ブラックインクを調整した。
(Black ink composition 4)
6% by weight of carbon black as a colorant
DISOL as a colorant dispersant N-509 1.5 wt%
20% by weight of N-methylpyrrolidone as a medium volatile organic solvent
20% by weight of U-15HA as an oligomer
Irgacure 127 7% by weight as photopolymerization initiator
Irgacure 819 3% by weight as photopolymerization initiator
Irgastab UV-10 0.2% by weight as thermal polymerization inhibitor
BYK-UV3500 0.2% by weight as a silicone surfactant
Allyl glycol as monomer 42.1% by weight
The black ink was adjusted.

〔印刷評価〕
記録媒体として、
1)PVCフィルム:ViewCAL(桜井株式会社製、型番VC900B)
2)透明PETフィルム:スーパーキモアート(きもと社製、SP2)
3)PPフィルム:コールドLF(ラミーC社製、型番PPG−20S)
について、図1〜3に示す構成のプリンターを用いて印刷評価を行った。
[Printing evaluation]
As a recording medium,
1) PVC film: ViewCAL (manufactured by Sakurai Co., Ltd., model number VC900B)
2) Transparent PET film: Super Kimoart (Kimotosha, SP2)
3) PP film: Cold LF (manufactured by Ramie C, model number PPG-20S)
Was evaluated using a printer having the configuration shown in FIGS.

記録ヘッドとしては、インクジェットプリンターPX−B500(商品名、セイコーエプソン株式会社製)に搭載されているタイプのものを用い、上述のインク組成1〜4を記録ヘッドに充填し、吐出インク重量30ng/dot(ナノグラム/ドット)、360dpi(ドット/インチ)の解像度にて、
I.ブラック1ドットで形成された縦横の罫線
II.シアン、マゼンタ、イエロー各色の印刷duty100%のベタ
III.イエローの印刷duty100%のベタの上に3ドットで形成されたシアン、マゼンタ、ブラック各色の罫線
を印刷した。
As a recording head, a type mounted on an ink jet printer PX-B500 (trade name, manufactured by Seiko Epson Corporation) is used, and the recording head is filled with the ink compositions 1 to 4 described above, and a discharge ink weight of 30 ng / dot (nanogram / dot), 360 dpi (dot / inch) resolution,
I. Vertical and horizontal ruled lines formed with one black dot
II. Cyan, magenta, yellow printing duty 100% solid
III. A ruled line of each color of cyan, magenta, and black formed by 3 dots was printed on a solid of 100% yellow printing duty.

印刷中に乾燥部としてのプラテン34において、取り付けたヒーター41の温度および温風ファン35の温度と風量を変化させることにより、乾燥部におけるインク成分の蒸発量を試験1の30%、試験2の40%、試験3の50%、試験4の60%、試験5の70%、試験6の80%の条件設定となるようにコントロールした。   By changing the temperature of the heater 41 attached and the temperature and air volume of the hot air fan 35 in the platen 34 as a drying unit during printing, the evaporation amount of the ink component in the drying unit is 30% of the test 1 and the test 2 of the test 2 Control was performed so that the setting was 40%, 50% of Test 3, 60% of Test 4, 70% of Test 5, and 80% of Test 6.

次に、印刷後被記録媒体を第2定着部50の紫外線照射装置51に送り、第1紫外線ランプ56、第2紫外線ランプ57、第3紫外線ランプ58としてFusion System社製Dランプを使用し、それぞれ照射強度100mW/cm2にて重合硬化を行った。
照射時間は、試験1及び試験2を10秒、試験3、試験4、試験5及び試験6を5秒とした。
Next, after printing, the recording medium is sent to the ultraviolet irradiation device 51 of the second fixing unit 50, and a Fusion System D lamp is used as the first ultraviolet lamp 56, the second ultraviolet lamp 57, and the third ultraviolet lamp 58, Polymerization curing was performed at an irradiation intensity of 100 mW / cm 2, respectively.
The irradiation time was 10 seconds for Test 1 and Test 2, and 5 seconds for Test 3, Test 4, Test 5 and Test 6.

印刷評価結果は記録物を被験者5人による目視により、
評価Iにおいては、A:ビーディング現象なし、B:ビーディング発生
評価IIにおいては、A:ベタムラ現象なし、B:ベタムラ発生
評価IIIにおいては、A:カラーブリード現象なし、B:カラーブリード発生
として判定を行い、過半数の判定を採用した。その結果を図4に試験1〜6として示す。
The print evaluation results are recorded by visual inspection by five subjects.
In evaluation I, A: no beading phenomenon, B: occurrence of beading In evaluation II, A: no occurrence of betamura, B: occurrence of betamura In evaluation III, A: no color bleeding phenomenon, B: occurrence of color bleeding Judgment was made and a majority decision was adopted. The results are shown as tests 1 to 6 in FIG.

次に、上述のマゼンタインク組成2の中揮発性有機溶剤としての2−ピロリドンを低揮発性有機溶剤であるグリセリンに代えて、マゼンタインク組成5を調整した。
また、上述のブラックインク組成4の中揮発性有機溶剤としてのN−メチルピロリドンを低揮発性有機溶剤であるグリセリンに代えて、ブラックインク組成6を調整した。
上述の印刷評価において、マゼンタインク組成2をマゼンタインク組成5に、またブラックインク組成4をブラックインク組成6にそれぞれ代え、他の条件は試験1〜6と同様にして試験7を行った。その結果を図5に示す。
Next, magenta ink composition 5 was prepared by replacing 2-pyrrolidone as a medium volatile organic solvent in magenta ink composition 2 with glycerin as a low volatile organic solvent.
Further, the black ink composition 6 was prepared by replacing N-methylpyrrolidone as the medium volatile organic solvent in the black ink composition 4 with glycerin as the low volatile organic solvent.
In the printing evaluation described above, Test 7 was performed in the same manner as Tests 1 to 6 except that magenta ink composition 2 was replaced with magenta ink composition 5 and black ink composition 4 was replaced with black ink composition 6. The result is shown in FIG.

さらに、記録媒体として、PVCフィルム:ViewCAL(桜井株式会社製、型番VC900B)について、上述の図1〜3に示す構成のプリンターを用い、記録ヘッドとしてはインクジェットプリンターPX−5600(商品名、セイコーエプソン株式会社製)に搭載されているタイプのものを用い、上述のインク組成1〜4および下記のインク組成7〜9を記録ヘッドに充填し、吐出インク重量5ng/dot(ナノグラム/ドット)、1,440dpi×1,440dpiの解像度、4ngの吐出量にて8パスによる印刷評価を行った。   Further, as a recording medium, a PVC film: ViewCAL (manufactured by Sakurai Co., Ltd., model number VC900B), the printer having the configuration shown in FIGS. 1 to 3 described above is used, and an ink jet printer PX-5600 (trade name, Seiko Epson) is used as the recording head. The above ink compositions 1 to 4 and the following ink compositions 7 to 9 are filled in the recording head, and the discharge ink weight is 5 ng / dot (nanogram / dot), 1 , 440 dpi × 1, 440 dpi resolution, 4 ng ejection amount, and 8 pass printing evaluation.

(ライトシアンインク組成7)
着色剤としてのC.I.ピグメントブルー15:3 0.5重量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 0.125重量%
モノマーとしてのN−ビニルフォルムアミド 10重量%
オリゴマーとしてのU−15HA 50重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 3重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 2重量%
熱重合禁止剤としてのIrgastab UV−10 0.2重量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2重量%
モノマーとしてのアリルグリコール 33.975重量%
にて、ライトシアンインクを調整した。
(Light cyan ink composition 7)
C. as a colorant I. Pigment Blue 15: 3 0.5% by weight
DISOL N-509 0.125% by weight as a colorant dispersant
10% by weight of N-vinylformamide as monomer
50% by weight of U-15HA as an oligomer
Irgacure 127 3% by weight as photopolymerization initiator
Irgacure 819 2% by weight as a photoinitiator
Irgastab UV-10 0.2% by weight as thermal polymerization inhibitor
BYK-UV3500 0.2% by weight as a silicone surfactant
Allyl glycol as monomer 33.975% by weight
The light cyan ink was adjusted.

(ライトマゼンタインク組成8)
着色剤としてのC.I.ピグメントレッド122 0.5重量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 0.125重量%
モノマーとしてのアリルグリコール 30重量%
オリゴマーとしてのU−15HA 50重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 2重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 1重量%
中揮発性の有機溶剤としての2−ピロリドン 7.35重量%
熱重合禁止剤としてのIrgastab UV−10 0.2重量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2重量%
純水 8.625重量%
にて、ライトマゼンタインクを調整した。
(Light magenta ink composition 8)
C. as a colorant I. Pigment Red 122 0.5% by weight
DISOL N-509 0.125% by weight as a colorant dispersant
30% by weight of allyl glycol as monomer
50% by weight of U-15HA as an oligomer
Irgacure 127 2% by weight as a photoinitiator
Irgacure 819 1% by weight as a photoinitiator
7.35% by weight of 2-pyrrolidone as a medium volatile organic solvent
Irgastab UV-10 0.2% by weight as thermal polymerization inhibitor
BYK-UV3500 0.2% by weight as a silicone surfactant
Pure water 8.625% by weight
The light magenta ink was adjusted.

(ライトブラックインク組成9)
着色剤としてのカーボンブラック 0.2重量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 0.05重量%
中揮発性有機溶剤としてのN−メチルピロリドン 4.35重量%
オリゴマーとしてのU−15HA 20重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 2重量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 3重量%
熱重合禁止剤としてのIrgastab UV−10 0.2重量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2重量%
モノマーとしてのアリルグリコール 70重量%
にて、ライトブラックインクを調整した。
(Light black ink composition 9)
Carbon black as a colorant 0.2% by weight
DISCOL as a colorant dispersant N-509 0.05% by weight
4.35% by weight of N-methylpyrrolidone as medium volatile organic solvent
20% by weight of U-15HA as an oligomer
Irgacure 127 2% by weight as a photoinitiator
Irgacure 819 3% by weight as photopolymerization initiator
Irgastab UV-10 0.2% by weight as thermal polymerization inhibitor
BYK-UV3500 0.2% by weight as a silicone surfactant
70% by weight of allyl glycol as a monomer
The light black ink was adjusted.

上述の試験において、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、グリーン、ブルーおよびブラックの0%〜100%dutyのグラデーションのパターンを印刷した。乾燥部におけるインク成分の蒸発量は印刷パターンにおいて40〜70%の範囲内となるように、乾燥部としてのプラテン34において、取り付けたヒーター41の温度および温風ファン35の温度と風量をコントロールした。   In the above test, a gradation pattern of 0% to 100% duty of yellow, magenta, cyan, red, green, blue and black was printed. In the platen 34 as the drying unit, the temperature of the heater 41 and the temperature and the air volume of the hot air fan 35 were controlled in the platen 34 as the drying unit so that the evaporation amount of the ink component in the drying unit was in the range of 40 to 70% in the print pattern. .

次に、印刷後被記録媒体を第2定着部50の紫外線照射装置51に送り、第1紫外線ランプ56、第2紫外線ランプ57、第3紫外線ランプ58としてFusion System社製Dランプを使用し、それぞれ照射強度100mW/cm2にて重合硬化を行った。
照射時間は10秒とした。
その結果、凝集ムラの発生も見られず、良好なグラデーションを印刷する事ができた。また、印刷物の定着性も良好なものであった。
Next, after printing, the recording medium is sent to the ultraviolet irradiation device 51 of the second fixing unit 50, and a Fusion System D lamp is used as the first ultraviolet lamp 56, the second ultraviolet lamp 57, and the third ultraviolet lamp 58, Polymerization curing was performed at an irradiation intensity of 100 mW / cm 2, respectively.
The irradiation time was 10 seconds.
As a result, no occurrence of aggregation unevenness was observed, and a good gradation could be printed. Moreover, the fixability of the printed matter was also good.

以上の結果より明らかなように、被記録媒体に付着したインクの40重量%以上を第1乾燥部において蒸発させ、該第1乾燥部より被記録媒体の送り方向下流側に設けられる第2定着部でさらにインク残留成分を重合硬化させる事により、印刷本紙として使用されているグロス系微コート紙のようなインク吸収性能の低い記録媒体に高速で高画質のインクジェット記録を行う事が可能であった。   As is apparent from the above results, 40% by weight or more of the ink adhering to the recording medium is evaporated in the first drying section, and the second fixing provided downstream of the first drying section in the feeding direction of the recording medium. In addition, by polymerizing and curing the ink residual components in the printing section, it is possible to perform high-speed and high-quality inkjet recording on a recording medium with low ink absorption performance, such as glossy fine-coated paper used as printing paper. It was.

さらに、被記録媒体に付着したインクの40重量%以上を第1乾燥部において蒸発させた場合には、PVC、PET、PPフィルムのようなインク非吸収性の記録媒体においても高速で高画質のインクジェット記録を行う事が可能であった。逆にそれらよりも第1乾燥部における蒸発量が少ない場合には、被記録媒体表面でインクの寄り集まり現象によるビーディングやベタムラが発生したり、被記録媒体上で乾燥の不十分なカラーインク同士が混ざり合ってカラーブリードが発生したりしてしまうものであった。   Furthermore, when 40% by weight or more of the ink adhering to the recording medium is evaporated in the first drying unit, high-speed and high-quality images can be obtained even in non-ink-absorbing recording media such as PVC, PET, and PP films. Inkjet recording was possible. On the contrary, when the evaporation amount in the first drying portion is smaller than those, beading or betting due to ink gathering phenomenon occurs on the surface of the recording medium, or color ink that is insufficiently dried on the recording medium Color bleed may occur due to the mixing of each other.

また、被記録媒体に付着したインクの70重量%よりも多い量を第1乾燥部において蒸発させた場合には、PETメディアのようなインクの非吸収性の記録媒体においては、印刷に寄与するインク量が少なくなってしまうため、ヘッドのスキャン方向の罫線幅が狭くなり、結果としてduty100%のベタ部分で白筋が発生し、被験者らにはベタムラのように感知され、高画質のインクジェット記録を行う事が困難であった。   Further, when an amount larger than 70% by weight of the ink adhering to the recording medium is evaporated in the first drying unit, it contributes to printing in a non-absorbing recording medium such as PET media. Since the amount of ink is reduced, the width of the ruled line in the scanning direction of the head is narrowed. As a result, white stripes occur at a solid portion of 100% duty, which is perceived by the subjects like a sticky and high-quality inkjet recording. It was difficult to do.

図5に示す試験7の印刷結果より明らかなように、インク組成物中に沸点290℃の低揮発性保湿剤であるグリセリンを含むため、PVC、PET、PPフィルムのようなインク非吸収性の記録媒体においては第1乾燥部において適切な量のインクを蒸発させたにも関わらず、適切な量に達するまでの時間が比較的長く必要となるため、さらには付着したインク滴の最表面の乾燥が不十分なため、寄り集まり現象によるビーディングやベタムラが発生し、高画質のインクジェット記録を行う事が困難であった。   As apparent from the printing result of Test 7 shown in FIG. 5, since the ink composition contains glycerin, which is a low volatility humectant having a boiling point of 290 ° C., ink non-absorbing properties such as PVC, PET, and PP films are included. In the recording medium, although an appropriate amount of ink is evaporated in the first drying section, it takes a relatively long time to reach the appropriate amount. Insufficient drying caused beading and betting due to the gathering phenomenon, making it difficult to perform high-quality inkjet recording.

すなわち本発明によるインクジェット記録装置およびそれを用いた記録方法によればインク非吸収性の被記録媒体上に高速で高画質記録を行うことが可能であった。この場合、従来から提案されているような記録ヘッドの近傍の一箇所にインクの乾燥を促進するための加熱手段を設けた記録装置およびそれを用いた記録方法に比べて、インク蒸発のための熱が効率良く被記録物に与えられ、また紫外線もしくは電子線によってインク重合硬化が効率良く行われるため、全体としてインク乾燥に要するエネルギーも低く抑えられる効果も得られるものとなった。   That is, according to the ink jet recording apparatus and the recording method using the same according to the present invention, it was possible to perform high-quality recording at high speed on a non-ink-absorbing recording medium. In this case, compared with a recording apparatus provided with a heating means for promoting drying of ink at one location in the vicinity of the recording head as proposed in the past and a recording method using the same, it is more suitable for ink evaporation. Since heat is efficiently applied to the recording material and the ink polymerization and curing is efficiently performed by ultraviolet rays or electron beams, the effect of suppressing the energy required for drying the ink as a whole can be obtained.

1 インクジェット記録装置、10 給送部、11 ロール媒体ホルダー、20 搬送部、21 第1送りローラー、30 記録部、31 キャリッジ、32 記録ヘッド、33 ノズル列、34 プラテン、35 温風ファン、40 乾燥部、41 熱伝導式加熱手段(ヒーター)、42 第1ニクロム線、43 第2送りローラー、50 第2定着部、51 紫外線照射装置、53 媒体支持面、56 第1紫外線ランプ、57 第2紫外線ランプ、58 第3紫外線ランプ、63 入り口、64 出口、65 第3送りローラー、70 排出部、71 第4送りローラー、72 第5送りローラー、73 第6送りローラー、74 第7送りローラー、75 巻き取りローラー、90 定着部、F 被記録媒体、L インク、X 幅方向、Y 送り方向。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inkjet recording device, 10 feeding part, 11 roll medium holder, 20 conveyance part, 21 1st feeding roller, 30 recording part, 31 carriage, 32 recording head, 33 nozzle row, 34 platen, 35 hot air fan, 40 drying Part 41 heat conduction heating means (heater) 42 first nichrome wire 43 second feed roller 50 second fixing part 51 ultraviolet irradiation device 53 medium support surface 56 first ultraviolet lamp 57 second ultraviolet ray Lamp, 58 3rd UV lamp, 63 entrance, 64 exit, 65 3rd feed roller, 70 discharge part, 71 4th feed roller, 72 5th feed roller, 73 6th feed roller, 74 7th feed roller, 75 rolls Take-off roller, 90 fixing section, F recording medium, L ink, X width direction, Y feed direction.

Claims (5)

被記録媒体の表面に対してインクを吐出する記録ヘッドと、
該記録ヘッドと対向し、前記被記録媒体を裏面から支持する媒体支持部と、
前記記録ヘッドより前記被記録媒体に対して吐出され付着した前記インクの液体成分を蒸発させる第1定着部としての乾燥部と、
前記乾燥部より前記被記録媒体の搬送方向下流側に第2定着部と、を備えたインクジェット記録システムを用いて行う記録方法であって、
前記インクが、少なくとも、
(1)着色剤
(2)沸点100℃以上250℃以下の有機溶剤であるモノマー
(3)重合性のオリゴマーおよび/またはポリマーであって前記(2)のモノマー以外の物
(4)光重合開始剤
(5)沸点100℃以上250℃以下の中揮発性有機溶剤であって、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ε−カプロラクタム、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、 エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、n−ブタノール,1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルからなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤をインク中の含有量として4.35〜20重量%
を含み、沸点250℃超の低揮発性有機溶剤を含まないものであり、
前記第2定着部が、前記被記録媒体に紫外線もしくは電子線を照射する照射装置であり、
記録ヘッドによって被記録媒体の表面にインクを吐出する工程と、
前記乾燥部によって、前記被記録媒体に付着した前記インクの液体成分を前記インクの40〜70重量%蒸発させる工程と、
前記第2定着部としての前記照射装置によって、前記乾燥部において前記液体成分が蒸発した前記被記録媒体に紫外線もしくは電子線を照射することにより、前記インクの前記液体成分を蒸発させた後の残存成分を重合硬化させる工程と、を含む記録方法。
A recording head for ejecting ink to the surface of the recording medium;
A medium support portion facing the recording head and supporting the recording medium from the back surface;
A drying unit as a first fixing unit that evaporates the liquid component of the ink ejected and adhered to the recording medium from the recording head;
A recording method performed using an inkjet recording system including a second fixing unit on the downstream side in the transport direction of the recording medium from the drying unit,
The ink is at least
(1) Colorant (2) Monomer which is an organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower (3) A polymerizable oligomer and / or polymer other than the monomer (2) (4) Initiating photopolymerization Agent (5) A volatile organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower, which is N-methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethylsulfoxide, ε-caprolactam, methyl lactate, Ethyl lactate, isopropyl lactate, butyl lactate, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene Recall isopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, 1,4-dioxane, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butane Diol, hexylene glycol, n-butanol, 1,2-hexanediol, 1,3-hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,3-heptanediol, 1,2-octanediol, 1,3-octane Diol, 1,2-pentanediol, triethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene Recall monopentyl ether, alone or two or more kinds of organic solvent selected from the group consisting of propylene glycol monobutyl ether as a content in the ink from 4.35 to 20 wt%
Including no low volatile organic solvent having a boiling point of more than 250 ° C.,
The second fixing unit is an irradiation device that irradiates the recording medium with ultraviolet rays or an electron beam;
Ejecting ink onto the surface of the recording medium by the recording head;
Evaporating 40 to 70% by weight of the ink liquid component of the ink attached to the recording medium by the drying unit;
Residue after the liquid component of the ink is evaporated by irradiating the recording medium on which the liquid component has evaporated in the drying unit with the irradiation device as the second fixing unit by irradiating the recording medium with ultraviolet rays or an electron beam. And a step of polymerizing and curing the components.
前記インクが、前記各成分として、
(1)着色剤としての顔料 0.2〜10重量%
(2)沸点100℃以上250℃以下の有機溶剤であるモノマーとして、アリルグリコール、N−ビニルフォルムアミド、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−)メチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、イソボニルアクリレート、メトキシジエチレングリコールモノアクリレート、アクリロイルモルホリン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、グリセリンPO変性トリアクリレートからなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤 30〜70重量%
(3)重合性のオリゴマーおよび/またはポリマーであって前記(2)のモノマー以外の物
10〜50重量%
(4)光重合開始剤 3〜10重量%
を含むものである、請求項1に記載の記録方法。
The ink, as each component,
(1) Pigment as colorant 0.2 to 10% by weight
(2) As a monomer which is an organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower, allyl glycol, N-vinylformamide, (2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl-) methyl acrylate, Phenoxyethyl acrylate, isobornyl acrylate, methoxydiethylene glycol monoacrylate, acryloylmorpholine, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, tripropylene glycol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, polyethylene glycol # 400 diacrylate, tetraethylene glycol Dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, 2-hydroxy-1,3-dimeta Lilo alkoxy propane, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane PO-modified triacrylate, alone or two or more kinds of organic solvents 30 to 70 wt% is selected from the group consisting of glycerol PO-modified triacrylate
(3) Polymerizable oligomer and / or polymer other than the monomer of (2)
10-50% by weight
(4) Photopolymerization initiator 3 to 10% by weight
The recording method according to claim 1 , comprising:
請求項1または2に記載の記録方法において、前記インクが、さらに水をインク中に8.625重量%以上含むものである記録方法。 The recording method according to claim 1 or 2, wherein the ink further contains 8.625% by weight or more of water in the ink . 前記インクが前記各成分を、
(1)着色剤 0.2〜10重量%
(2)沸点100℃以上250℃以下の有機溶剤であるモノマー 30〜70重量%
(3)重合性のオリゴマーおよび/またはポリマーであって前記(2)のモノマー以外の物
10〜50重量%
(4)光重合開始剤 3〜10重量%
含有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の記録方法。
The ink contains the components,
(1) Colorant 0.2 to 10% by weight
(2) 30 to 70% by weight of a monomer which is an organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower
(3) Polymerizable oligomer and / or polymer other than the monomer of (2)
10-50% by weight
(4) Photopolymerization initiator 3 to 10% by weight
Containing, recording method according to any one of claims 1 to 3.
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の記録方法により記録を行うインクジェット記録システム。   An ink jet recording system for performing recording by the recording method according to claim 1.
JP2015020993A 2010-01-27 2015-02-05 Inkjet recording system and recording method Expired - Fee Related JP5924430B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020993A JP5924430B2 (en) 2010-01-27 2015-02-05 Inkjet recording system and recording method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015130 2010-01-27
JP2010015130 2010-01-27
JP2015020993A JP5924430B2 (en) 2010-01-27 2015-02-05 Inkjet recording system and recording method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173379A Division JP2011173405A (en) 2010-01-27 2010-08-02 Inkjet recording system and recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147418A JP2015147418A (en) 2015-08-20
JP5924430B2 true JP5924430B2 (en) 2016-05-25

Family

ID=53891208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020993A Expired - Fee Related JP5924430B2 (en) 2010-01-27 2015-02-05 Inkjet recording system and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924430B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3392051B1 (en) * 2015-12-18 2020-01-29 FUJIFILM Corporation Ink jet recording method and ink jet recording device
JP7077567B2 (en) 2017-09-29 2022-05-31 株式会社リコー Liquid discharge device, image formation method
JP2022101981A (en) 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 Ink jet method and ink jet apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170054A (en) * 1993-12-14 1995-07-04 Canon Inc Ultraviolet hardening composition, formation of pattern using this and manufacture of wiring board
CN1503829A (en) * 2001-02-14 2004-06-09 Ucb公司 Waterfast ink jet inks containing UV curable resin
JP4872157B2 (en) * 2001-02-16 2012-02-08 Dic株式会社 Ultraviolet curable ink composition for inkjet recording and method for forming color image using the same
US20030083396A1 (en) * 2001-07-23 2003-05-01 Ylitalo Caroline M. Ink jet ink compositions
JP2004136579A (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc Ink-jet printer and inkjet image formation method using it
JP4743848B2 (en) * 2005-06-27 2011-08-10 日本化薬株式会社 Water-based radical UV ink and ink jet recording method using the same
JP2007045872A (en) * 2005-08-08 2007-02-22 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet ink, inkjet ink set and inkjet printing method
JP2007045990A (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp Ink composition
JP4918986B2 (en) * 2005-12-19 2012-04-18 セイコーエプソン株式会社 Pigment dispersion and method for producing the same, photocurable ink composition using the pigment dispersion, recording method using the photocurable ink composition, and recorded matter by the recording method
JP2007246727A (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujifilm Corp Radiation-sensitive composition, ink composition, ink jet recording method, printed article, lithographic plate, and its production method
JP2007296808A (en) * 2006-05-02 2007-11-15 Canon Finetech Inc Inkjet recording method, recorder, ink set for the apparatus and recorded object
JP2008069231A (en) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujifilm Corp Ink composition and method for producing planographic printing plate
JP2008156598A (en) * 2006-11-30 2008-07-10 Seiko Epson Corp Ink composition, two part curing ink composition set, and recording method and recorded matter using the same
JP2008194827A (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet recording method
JP2008239951A (en) * 2007-03-01 2008-10-09 Seiko Epson Corp Ink set, ink-jet recording method, and recorded matter
JP5171131B2 (en) * 2007-06-29 2013-03-27 富士フイルム株式会社 Inkjet ink and method for producing the same, color filter and method for producing the same, display device, and method for forming functional film
JP5084485B2 (en) * 2007-12-19 2012-11-28 セーレン株式会社 Inkjet yellow ink, inkjet coloring method and colored product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015147418A (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8585199B2 (en) Ink jet recording system and recording method
US11806989B2 (en) Recording method
US11813843B2 (en) Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
WO2007100008A1 (en) Photocurable ink composition, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
US20120156444A1 (en) Transfer medium, production method thereof, and transferred matter
JP5850293B2 (en) Method for manufacturing transfer medium
JP5924430B2 (en) Inkjet recording system and recording method
CN104070796A (en) Printing apparatus
JP5942370B2 (en) Method for manufacturing transfer medium
JP2013141787A (en) Transfer medium, method for manufacturing the same, and transferred object
JP2006307152A (en) Ink set and recording method
JP5942369B2 (en) Method for manufacturing transfer medium
JP6558481B2 (en) Recording method
JP2013233718A (en) Method and device for manufacturing recorded material, and recorded material
JP6376228B2 (en) Recording method
JP6079837B2 (en) Recording method
JP2013136164A (en) Transfer medium, method for manufacturing the same and transferred object

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees