JP5924426B2 - Biological information processing device - Google Patents
Biological information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5924426B2 JP5924426B2 JP2015004191A JP2015004191A JP5924426B2 JP 5924426 B2 JP5924426 B2 JP 5924426B2 JP 2015004191 A JP2015004191 A JP 2015004191A JP 2015004191 A JP2015004191 A JP 2015004191A JP 5924426 B2 JP5924426 B2 JP 5924426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- exercise
- pulse rate
- zone
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 52
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 52
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 39
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 15
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 15
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000036541 health Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 4
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
本発明は、被検者の生体情報を処理する生体情報処理装置に関する。 The present invention relates to a biological information processing apparatus that processes biological information of a subject.
従来から、被検者の運動管理や健康管理に供する生体情報処理装置として、被検者の身体の一部に装着し、被検者の心拍数を測定する装置が知られている。心拍数は、通常、脈拍数と一致するため、心拍数の代わりに脈拍数を測定する脈拍計が考案されている。脈拍計としては、光を利用するものや、超音波を利用するもの、心電を利用するものなどが知られている。光を利用するものでは、例えば装置を装着した被検者の血流量の変化を検知して被検者の脈拍数を算出し、算出した脈拍数(以下、「算出脈拍数」と称す。)を測定結果として被検者に報知するものがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a biological information processing apparatus for use in exercise management and health management of a subject, a device that is attached to a part of the subject's body and measures the heart rate of the subject is known. Since the heart rate usually coincides with the pulse rate, a pulse meter has been devised that measures the pulse rate instead of the heart rate. As a pulsometer, one using light, one using ultrasonic waves, one using electrocardiogram, and the like are known. In the case of using light, for example, a change in blood flow of a subject wearing the apparatus is detected to calculate the pulse rate of the subject, and the calculated pulse rate (hereinafter referred to as “calculated pulse rate”). Is reported to the subject as a measurement result.
また、被検者が、健康の維持・増進や生活習慣改善のためのウォーキング等の有酸素運動を行う際に、被検者が自分に適した運動を行うことができるように、被検者に対して運動支援を行う技術が知られている。この運動支援の一例として、特許文献1には、被検者の脈拍数(心拍数)に対する適正ゾーンを設定し、算出脈拍数がこの適正ゾーン内であるか否かを判定して、被検者に各種報知を行う技術が開示されている。
In addition, when a subject performs aerobic exercise such as walking to maintain and promote health and improve lifestyle, the subject can perform exercise suitable for himself / herself. There is a known technique for supporting exercise. As an example of this exercise support, in
特許文献1に開示されている技術では、脈拍数に対する適正ゾーン(以下、簡潔に「ゾーン」と称す。)の下限値及び上限値を、相対的運動強度に基づいて画一的に決定している。しかし、脈拍数の増加率や低下率は、被検者の運動能力や体質等に大きく左右され、個人差が大きいという特徴がある。従って、性別や年齢が同じであったとしても、特許文献1の手法では、被検者にとって適切なゾーン設定が必ずしも為されるとは限らないという問題がある。特に、ゾーンの下限値は、脈拍数がこの値以上となるように被検者に運動を行わせる最低目標値であるため、下限値に達しない場合にはその旨の報知が行われる。
In the technique disclosed in
十分な体力のある被検者や高齢の被検者は、脈拍数が上がりにくい傾向がある。そのため、被検者は頑張って運動をしているつもりでも、脈拍数がなかなか上昇しないために最低目標値に達しない場合がある。その場合には、最低目標値に達していない旨の報知が行われるため、半ば過度な運動を強要されているような感覚を与えかねない。その一方で、体力のない被検者や普段から運動を行っていない被検者は、軽い運動を行っただけで脈拍数が急激に上昇し、いとも簡単に目標値に達する場合がある。この場合には、本来の目標に満たない運動強度であるにも関わらず適正である旨の報知がなされてしまう。 Subjects with sufficient physical strength and elderly subjects tend to have a difficult pulse rate. Therefore, even if the subject intends to exercise hard, the pulse rate does not rise easily, so the minimum target value may not be reached. In such a case, a notification that the minimum target value has not been reached is given, which may give a sense that half-excessive exercise is forced. On the other hand, a subject who does not have physical strength or a subject who does not exercise normally, a pulse rate increases rapidly only by performing a light exercise, and it may easily reach a target value. In this case, notification is made that the exercise intensity is less than the original target but is appropriate.
両者何れの場合においても、結局、健康の維持・増進や生活習慣改善といった本来の目標達成にそぐわない運動を促すような報知がなされてしまう。そのため、装置を頼りに運動をしたところで、本来の目標が達成されないために、被検者が恒常的に運動を行う際のモチベーションを低下させてしまう。 In either case, after all, notifications that encourage exercises that do not meet the original goals such as maintaining and promoting health and improving lifestyle habits are made. Therefore, when exercise is performed with the aid of the device, the original goal is not achieved, and the motivation when the subject exercises constantly is reduced.
本発明は上述した課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、被検者に適した運動支援を行う新たな手法を提案することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to propose a new technique for providing exercise support suitable for a subject.
以上の課題を解決するための第1の形態は、被検者の脈拍数を算出する脈拍数算出部と、前記被検者の体動を検出する体動検出部と、前記脈拍数算出部の算出結果と前記体動検出部の検出結果とに基づいて、前記被検者の脈拍数と運動強度との相関関係を判定する相関関係判定部と、前記相関関係と所与の基準運動強度とに基づいて、前記脈拍数算出部によって算出される算出脈拍数に対する目標値を設定する目標値設定部と、を備えた生体情報処理装置である。 A first form for solving the above problems is a pulse rate calculation unit that calculates a pulse rate of a subject, a body motion detection unit that detects a body motion of the subject, and the pulse rate calculation unit. A correlation determination unit for determining a correlation between the pulse rate of the subject and the exercise intensity based on the calculation result of the measurement and the detection result of the body motion detection unit; and the correlation and a given reference exercise intensity And a target value setting unit that sets a target value for the calculated pulse rate calculated by the pulse rate calculating unit.
また、他の形態として、被検者の脈拍数を算出することと、前記被検者の体動を検出することと、前記脈拍数の算出結果と前記体動の検出結果とに基づいて、前記被検者の脈拍数と運動強度との相関関係を判定することと、前記相関関係と所与の基準運動強度とに基づいて、前記算出される算出脈拍数に対する目標値を設定することと、を含む生体情報処理方法を構成してもよい。 Further, as another form, calculating the pulse rate of the subject, detecting the body movement of the subject, based on the calculation result of the pulse rate and the detection result of the body movement, Determining a correlation between the subject's pulse rate and exercise intensity, and setting a target value for the calculated calculated pulse rate based on the correlation and a given reference exercise intensity; A biological information processing method including, may be configured.
この第1の形態等によれば、被検者の脈拍数を算出し、被検者の体動を検出する。そして、脈拍数の算出結果と体動の検出結果とに基づいて、被検者の脈拍数と運動強度との相関関係を判定する。この相関関係は、被検者の脈拍数と運動強度とが、相対的にどのような増減傾向にあるかを示す関係である。被検者の実際の脈拍数と体動とに基づいて相関関係を判定し、当該相関関係と所与の基準運動強度とに基づいて算出脈拍数に対する目標値を設定することで、その被検者にとって適切な目標値を定めることができる。このようにして設定した目標値によって、被検者に適した運動支援が可能となる。 According to this 1st form etc., a subject's pulse rate is calculated and a body motion of a subject is detected. Then, based on the calculation result of the pulse rate and the detection result of the body motion, the correlation between the pulse rate of the subject and the exercise intensity is determined. This correlation is a relationship indicating how the subject's pulse rate and exercise intensity are relatively increasing or decreasing. By determining the correlation based on the subject's actual pulse rate and body movement, and setting the target value for the calculated pulse rate based on the correlation and the given reference exercise intensity, A target value suitable for the person can be set. The target value set in this way enables exercise support suitable for the subject.
また、第2の形態として、第1の形態の生体情報処理装置における前記相関関係判定部が、前記被検者に所定運動を継続して行わせた場合の前記脈拍数算出部の算出結果を用いて、前記被検者の個別脈拍数を算出する個別脈拍数算出部と、前記被検者に前記所定運動を継続して行わせた場合の前記体動検出部の検出結果を用いて、前記被検者の個別運動強度を算出する個別運動強度算出部と、を有し、前記個別脈拍数及び前記個別運動強度を用いて、前記相関関係を判定する、生体情報処理装置を構成することとしてもよい。 Further, as a second form, the calculation result of the pulse rate calculation part when the correlation determination part in the biological information processing apparatus of the first form continuously causes the subject to perform a predetermined exercise is shown. Using the individual pulse rate calculation unit for calculating the individual pulse rate of the subject, and the detection result of the body motion detection unit when the subject continues to perform the predetermined exercise, An individual exercise intensity calculating unit for calculating the individual exercise intensity of the subject, and constituting the biological information processing apparatus that determines the correlation using the individual pulse rate and the individual exercise intensity. It is good.
この第2の形態によれば、被検者に所定運動を継続して行わせた場合の脈拍数算出部の算出結果を用いて、被検者の個別脈拍数を算出する。また、被検者に所定運動を継続して行わせた場合の体動検出部の検出結果を用いて、被検者の個別運動強度を算出する。個別脈拍数及び個別運動強度は、その被検者に固有の脈拍数及び運動強度である。この個別脈拍数及び個別運動強度を、被検者に所定運動を継続して行わせることで算出する。そして、これらの算出結果を用いて相関関係を判定することで、被検者毎に相関関係を適正化することができる。また、所定運動は1種類の運動でもよい。この場合は、1種類の運動を被検者に行わせるだけで済むため、被検者の負担も軽減される。 According to the second embodiment, the individual pulse rate of the subject is calculated using the calculation result of the pulse rate calculation unit when the subject continues to perform the predetermined exercise. Further, the individual exercise intensity of the subject is calculated using the detection result of the body motion detection unit when the subject continues to perform the predetermined exercise. The individual pulse rate and the individual exercise intensity are a pulse rate and an exercise intensity specific to the subject. The individual pulse rate and the individual exercise intensity are calculated by causing the subject to continue the predetermined exercise. And a correlation can be optimized for every subject by determining a correlation using these calculation results. Further, the predetermined exercise may be one type of exercise. In this case, since only one type of exercise needs to be performed by the subject, the burden on the subject is reduced.
また、第3の形態として、第2の形態の生体情報処理装置における前記相関関係判定部が、前記相関関係の基準を示す所与の基準相関を前記個別脈拍数及び前記個別運動強度を用いて調整することで前記相関関係を判定する、生体情報処理装置を構成することとしてもよい。 Further, as a third mode, the correlation determination unit in the biological information processing apparatus according to the second mode uses the individual pulse rate and the individual exercise intensity to calculate a given reference correlation indicating the correlation criterion. It is good also as comprising the biological information processing apparatus which determines the said correlation by adjusting.
この第3の形態によれば、相関関係の基準を示す所与の基準相関を個別脈拍数及び個別運動強度を用いて調整するといった簡易な手法によって、その被検者に適した相関関係を求めることができる。 According to the third embodiment, a correlation suitable for the subject is obtained by a simple method of adjusting a given reference correlation indicating a correlation reference using the individual pulse rate and individual exercise intensity. be able to.
また、第4の形態として、第2又は第3の形態の生体情報処理装置において、前記個別脈拍数算出部は、前記被検者に負荷が異なる複数の所定運動を継続して行わせた場合それぞれにおける前記個別脈拍数を算出し、前記個別運動強度算出部は、前記被検者に前記複数の所定運動を継続して行わせた場合それぞれにおける前記個別運動強度を算出し、前記相関関係判定部は、前記複数の所定運動それぞれについて算出された前記個別脈拍数及び前記個別運動強度を用いて前記相関関係を判定する、生体情報処理装置を構成することとしてもよい。 As a fourth mode, in the biological information processing apparatus according to the second or third mode, the individual pulse rate calculation unit causes the subject to continuously perform a plurality of predetermined exercises with different loads. The individual pulse rate in each is calculated, and the individual exercise intensity calculation unit calculates the individual exercise intensity in each case where the subject continuously performs the plurality of predetermined exercises, and the correlation determination The unit may constitute a biological information processing apparatus that determines the correlation using the individual pulse rate and the individual exercise intensity calculated for each of the plurality of predetermined exercises.
この第4の形態によれば、被検者に負荷が異なる複数の所定運動を継続して行わせた場合それぞれにおける個別脈拍数を算出し、複数の所定運動それぞれにおける個別運動強度を算出する。負荷が異なる複数の所定運動それぞれについて算出された個別脈拍数及び個別運動強度を用いて相関関係を判定することで、その被検者に適した相関関係を高い正確性で求めることが可能となる。 According to the fourth embodiment, the individual pulse rate in each case where the subject continuously performs a plurality of predetermined exercises with different loads is calculated, and the individual exercise intensity in each of the plurality of predetermined exercises is calculated. By determining the correlation using the individual pulse rate and individual exercise intensity calculated for each of a plurality of predetermined exercises with different loads, it becomes possible to obtain a correlation suitable for the subject with high accuracy. .
また、第5の形態として、第1〜第4の何れかの形態の生体情報処理装置において、前記基準運動強度は、METs(Metabolic equivalents)又は酸素摂取量で定義され、前記目標値設定部は、前記相関関係から前記基準運動強度に相当する脈拍数を求めて前記目標値に設定する、生体情報処理装置を構成することとしてもよい。 As a fifth aspect, in the biological information processing apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the reference exercise intensity is defined by METs (Metabolic equivalents) or oxygen intake, and the target value setting unit is The biological information processing apparatus may be configured to obtain a pulse rate corresponding to the reference exercise intensity from the correlation and set it to the target value.
この第5の形態によれば、上記の何れかの形態で判定した相関関係から基準運動強度に相当する脈拍数を求めて目標値に設定する。この場合において、基準運動強度をMETs又は酸素摂取量で定義しておくことで、脈拍数の増減傾向の個人差を考慮した適切な目標値を設定することができる。つまり、脈拍数の増加率や低下率には個人差があるが、絶対的運動強度で定義された基準運動強度に基づいて脈拍数の目標値を設定することにすれば、一定の運動を行えば誰でも目標を達成できるようになる。これにより、例えば脈拍数が上がりにくい特性を有する被検者の運動に対するモチベーションを向上させることができる。 According to the fifth aspect, the pulse rate corresponding to the reference exercise intensity is obtained from the correlation determined in any one of the above forms and set to the target value. In this case, by defining the reference exercise intensity with METs or oxygen intake, an appropriate target value can be set in consideration of individual differences in the increase / decrease tendency of the pulse rate. In other words, there are individual differences in the rate of increase or decrease in the pulse rate, but if you set the target value for the pulse rate based on the reference exercise intensity defined by the absolute exercise intensity, perform a certain amount of exercise. Anyone can achieve the goal. Thereby, the motivation with respect to the exercise | movement of the subject who has the characteristic for which a pulse rate cannot raise easily can be improved, for example.
また、第6の形態として、第1〜第5の何れかの形態の生体情報処理装置において、前記相関関係と、運動種別毎に定められた前記基準運動強度とに基づいて、運動種別毎に前記目標値を算出する目標値算出部と、前記運動種別毎に算出された目標値を前記算出脈拍数とそれぞれ対比することで、前記被検者が行っている運動種別を推定する運動種別推定部と、を更に備え、前記目標値設定部は、前記運動種別推定部によって推定された運動種別に基づいて前記目標値を変更する、生体情報処理装置を構成することとしてもよい。 Further, as a sixth mode, in the biological information processing apparatus according to any one of the first to fifth modes, for each exercise type, based on the correlation and the reference exercise intensity determined for each exercise type. A target value calculation unit that calculates the target value, and a motion type estimation that estimates the motion type performed by the subject by comparing the target value calculated for each motion type with the calculated pulse rate. And the target value setting unit may constitute a biological information processing apparatus that changes the target value based on the exercise type estimated by the exercise type estimation unit.
この第6の形態によれば、上記の何れかの形態で判定した相関関係と、運動種別毎に定められた基準運動強度とに基づいて、運動種別毎に目標値を算出する。算出脈拍数を、運動種別毎に算出しておいた目標値と対比することで、被検者が行っている運動種別を推定することができる。そして、推定した運動種別に基づいて目標値を変更することで、被検者が行っている運動種別に応じた適切な目標値とすることができる。 According to the sixth aspect, the target value is calculated for each exercise type based on the correlation determined in any one of the above forms and the reference exercise intensity determined for each exercise type. By comparing the calculated pulse rate with the target value calculated for each exercise type, the exercise type performed by the subject can be estimated. And it can be set as the appropriate target value according to the exercise | movement type which the subject is performing by changing a target value based on the estimated exercise | movement type.
また、第7の形態として、第1〜第6の何れかの形態の生体情報処理装置において、相対的運動強度で定義された所与の上限基準運動強度に基づいて、前記算出脈拍数に対する許容上限値を設定する許容上限値設定部を更に備えた、生体情報処理装置を構成することとしてもよい。 In addition, as a seventh aspect, in the biological information processing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the calculated pulse rate is allowed based on a given upper limit reference exercise intensity defined by relative exercise intensity. It is good also as comprising the living body information processor further provided with the permissible upper limit setting part which sets an upper limit.
同じ運動を行ったとしても、被検者の身体にかかる負担は、被検者の体力や年齢によって様々である。そこで、第7の形態のように、相対的運動強度で定義された所与の上限基準運動強度に基づいて、算出脈拍数に対する許容上限値を設定することで、被検者の身体に過度の負担がかかることを防止し、適切なリスク管理を実現することができる。 Even if the same exercise is performed, the burden on the subject's body varies depending on the physical strength and age of the subject. Therefore, as in the seventh embodiment, by setting an allowable upper limit value for the calculated pulse rate based on a given upper limit reference exercise intensity defined by relative exercise intensity, an excessive amount is applied to the subject's body. It is possible to prevent the burden and to realize appropriate risk management.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。本実施形態は、本発明の生体情報処理装置を腕時計型の脈拍計に適用した実施形態である。なお、本発明を適用可能な形態が以下説明する実施形態に限定されるわけでないことは勿論である。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is an embodiment in which the biological information processing apparatus of the present invention is applied to a wristwatch-type pulse meter. Needless to say, embodiments to which the present invention is applicable are not limited to the embodiments described below.
1.外観構成
図1は、本実施形態における脈拍計1の正面図である。脈拍計1は、リストバンド2を備え、ケース3には、時刻や脈拍計1の動作状態、各種生体情報(脈拍数、運動強度、カロリー消費量等)を文字や数字、アイコン等によって表示するための液晶表示器4が配置されている。
1. External Configuration FIG. 1 is a front view of a
また、ケース3の周部(側面)には脈拍計1を操作するための操作ボタン5が配設されている。脈拍計1は、例えば内蔵する二次電池を電源として動作する。ケース3の側面には、外部の充電器と接続されて、内蔵二次電池を充電するための充電端子6が配設されている。
An
図2(1)は脈拍計1の背面図であり、ケース3の背面から脈拍計1を見たときの外観図を示している。また、図2(2)は脈拍計1の使用状態図であり、被検者の手首WRに装着された状態の脈拍計1の側面図を示している。
FIG. 2 (1) is a rear view of the
ケース3の背面には、被検者の脈波を検出して脈波信号を出力する脈波センサー10が配設されている。脈波センサー10は、ケース3の背面に接触している被検者の手首WRにおいて脈波を検出する。本実施形態において、脈波センサー10は光電脈波センサーであり、脈波を光学的に検出するための機構を備えている。
A
図3は、脈波センサー10の内部構造をケース3の側面から見たときの拡大図である。脈波センサー10は、ケース3の背面側に形成された円形底面を有する半球状の収納空間内に設置されている。そして、この収納空間内に、LED(Light Emitting Diode)などの光源12と、フォトトランジスターなどの受光素子13とが内蔵されている。半球の内面は鏡面とした反射面11であり、半球の底面側を下方とすると、受光素子13及び光源12は、それぞれ基板14の上面及び下面に実装されている。
FIG. 3 is an enlarged view when the internal structure of the
光源12により、利用者の手首WRの皮膚SKに向けて光Leが照射されると、その照射光Leが皮下の血管BVに反射して半球内に反射光Lrとして戻ってくる。その反射光Lrは、半球状の反射面11においてさらに反射して、受光素子13に上方から入射する。
When the light Le is irradiated by the light source 12 toward the skin SK of the user's wrist WR, the irradiated light Le is reflected by the subcutaneous blood vessel BV and returns to the hemisphere as reflected light Lr. The reflected light Lr is further reflected by the
この血管BVからの反射光Lrは、血液中のヘモグロビンの吸光作用により、血流の変動を反映してその強度が変動する。脈波センサー10は、拍動よりも早い周期で光源12を所定の周期で点滅させる。そして、受光素子13は、光源12の点灯機会毎に受光強度に応じた脈波信号を光電変換によって出力する。脈波センサー10は、例えば128Hzの周波数で光源12を点滅させる。
The intensity of the reflected light Lr from the blood vessel BV changes due to the absorption action of hemoglobin in the blood, reflecting the change in blood flow. The
また、図2(1)に示すように、脈拍計1は、被検者の体動を検出するための体動センサー20を内蔵している。本実施形態では、体動センサー20は、加速度センサーを有して構成される。加速度センサーは、図1に示すように、例えば、ケース3のカバーガラス面の法線方向であって表示面側を正とするZ軸、時計の12時方向を正とする上下方向をY軸、時計の3時方向を正とする左右方向をX軸とする3軸の加速度センサーである。
As shown in FIG. 2A, the
脈拍計1を装着した状態において、X軸は、被検者の肘から手首に向かう方向と一致する。体動センサー20は、X軸,Y軸及びZ軸の3軸の加速度を検出し、その結果を体動信号として出力する。脈拍計1は、体動センサー20によって検出された体動信号に基づいて、歩行やジョギングなどに伴う被検者の周期的な体動(例えば、腕の動きや体の上下動)を検出する。
In a state where the
2.原理
脈拍計1は、脈波センサー10によって検出された脈波信号を利用して被検者の脈拍数を算出する。具体的には、脈波信号に対して所定の周波数分解処理を行い、周波数帯毎の信号強度値(スペクトル値)を抽出する。周波数分解処理は、例えば高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を適用した処理とすることができる。
2. Principle The
そして、抽出した信号強度値から被検者の脈波に相当する周波数スペクトルを特定し、その周波数(或いは周期)に基づいて脈拍数を算出する。脈拍計1は、所定時間間隔(例えば1〜5秒間隔)で脈拍数を算出する。本実施形態では、上記のようにして算出した被検者の脈拍数のことを「算出脈拍数」と呼称する。
Then, a frequency spectrum corresponding to the pulse wave of the subject is specified from the extracted signal intensity value, and the pulse rate is calculated based on the frequency (or period). The
本実施形態では、算出脈拍数を適正と判定するための範囲として、脈拍数に対する適正ゾーン(以下、簡潔に「ゾーン」と称す。)を設定する。算出脈拍数がゾーンに入っている場合は、健康の維持・増進や生活習慣改善といった目標達成の観点から算出脈拍数を適正と判定し、現在の運動状態を維持するように被検者に報知する。他方、算出脈拍数がゾーンから外れている場合は、上記の目標達成の観点から算出脈拍数は不適正と判定し、現在の運動状態を改善するように被検者に報知する。 In the present embodiment, an appropriate zone for the pulse rate (hereinafter simply referred to as “zone”) is set as a range for determining that the calculated pulse rate is appropriate. If the calculated pulse rate is in the zone, the calculated pulse rate is determined to be appropriate from the viewpoint of achieving goals such as health maintenance / promotion and lifestyle improvement, and the subject is informed to maintain the current state of exercise. To do. On the other hand, when the calculated pulse rate is out of the zone, it is determined that the calculated pulse rate is inappropriate from the viewpoint of achieving the target, and the subject is notified so as to improve the current exercise state.
本実施形態では、脈拍数の増減傾向に個人差があることを考慮し、個人に適したゾーン設定を実現することを目的とする。脈拍数の増加率や低下率には個人差があるため、ゾーン設定を画一的に行うわけにはいかず、ゾーンの下限値(以下、「ゾーン下限値」と称す。)が特に問題となることは上述した通りである。そこで、本実施形態では、ゾーン下限値を絶対的運動強度に基づき設定することで、被検者個人に適したゾーン設定を実現する。 An object of the present embodiment is to realize zone setting suitable for an individual in consideration of individual differences in the increase / decrease tendency of the pulse rate. Since there are individual differences in the rate of increase or decrease in pulse rate, the zone setting cannot be made uniformly, and the lower limit of the zone (hereinafter referred to as the “zone lower limit”) is particularly problematic. This is as described above. Therefore, in the present embodiment, the zone lower limit value is set based on the absolute exercise intensity, thereby realizing zone setting suitable for the subject individual.
2−1.テスト歩行
最初に、脈拍計1を装着した被検者に、所定のテスト歩行期間の間、テスト歩行を継続して行わせる。そして、このテスト歩行期間において、脈波センサー10の検出結果に基づいて算出した被検者の脈拍数と、体動センサー20の検出結果に基づいて算出した被検者の運動強度とに基づいて、当該被検者に固有の個別データを取得する。
2-1. Test walking First, the subject wearing the
図4は、テスト歩行の説明図である。図4において、横軸は時間を示し、縦軸は脈拍数を示す。被検者がテスト歩行を開始すると、被検者の脈拍数は次第に増加していく。そして、一定時間が経過すると、被検者の脈拍数はほぼ一定の状態(定常状態)に落ち着く。脈拍数の増加率には個人差があるため、この個人差による影響を排除するために、定常状態での被検者の脈拍数及び運動強度のデータを取得する。具体的には、テスト歩行期間の中盤〜終盤の期間をデータ取得期間に設定する。例えば、テスト歩行期間を「6分間」とした場合は、その中盤以降の「3分〜6分」の期間をデータ取得期間とする。 FIG. 4 is an explanatory diagram of the test walking. In FIG. 4, the horizontal axis indicates time, and the vertical axis indicates the pulse rate. When the subject starts a test walk, the pulse rate of the subject gradually increases. When a certain time elapses, the pulse rate of the subject settles in a substantially constant state (steady state). Since there is an individual difference in the rate of increase of the pulse rate, in order to eliminate the influence due to this individual difference, data on the pulse rate and exercise intensity of the subject in a steady state is acquired. Specifically, the period from the middle to the end of the test walking period is set as the data acquisition period. For example, when the test walking period is “6 minutes”, the period from “3 minutes to 6 minutes” after the middle stage is set as the data acquisition period.
そして、上記のデータ取得期間において取得された算出脈拍数のデータを用いて、当該被検者の個別脈拍数“HRc”を算出する。本実施形態では、データ取得期間において取得された算出脈拍数の平均値を個別脈拍数“HRc”とする。但し、データ取得期間において取得された算出脈拍数の中間値としたり、最頻値とする等、個別脈拍数として統計上有用と判断される値であれば別の統計値とすることも可能である。 Then, the individual pulse rate “HRc” of the subject is calculated using the calculated pulse rate data acquired in the data acquisition period. In the present embodiment, the average value of the calculated pulse rates acquired during the data acquisition period is set as the individual pulse rate “HRc”. However, it is possible to use another statistical value as long as it is statistically useful as an individual pulse rate, such as an intermediate value of the calculated pulse rate acquired during the data acquisition period or a mode value. is there.
また、データ取得期間において取得された体動センサー20の検出結果を用いて、被検者の個別運動強度を算出する。運動強度は、被検者の運動の強さを示す指標値である。本実施形態では、個別運動強度として個別酸素摂取量“VO2c”を算出する場合を一例として説明する。 Further, the individual exercise intensity of the subject is calculated using the detection result of the body motion sensor 20 acquired in the data acquisition period. The exercise intensity is an index value indicating the exercise intensity of the subject. In the present embodiment, the case where the individual oxygen intake “VO 2 c” is calculated as the individual exercise intensity will be described as an example.
通常、酸素摂取量の測定には、被検者に装着して酸素摂取量を測定するためのガス分析機等の測定用機器が必要となる。本実施形態では、このような測定用機器を用いずに被検者の酸素摂取量を求める手法を例示する。 Usually, measurement of oxygen intake requires a measuring instrument such as a gas analyzer that is attached to a subject and measures oxygen intake. In the present embodiment, a method for obtaining the oxygen intake of a subject without using such a measuring device is exemplified.
先ず、体動センサー20の検出結果に基づいて、被検者のピッチ(歩調)“p”を算出する。ピッチ“p”は、加速度センサーから出力される加速度信号に対して所定の周波数分解処理を行い、被検者のピッチに相当する周波数成分を抽出することで算出可能である。この算出方法の詳細は、例えば特開2004−81745号公報に開示されている。 First, based on the detection result of the body motion sensor 20, the pitch (step) of the subject is calculated. The pitch “p” can be calculated by performing a predetermined frequency resolution process on the acceleration signal output from the acceleration sensor and extracting a frequency component corresponding to the pitch of the subject. Details of this calculation method are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-81745.
次に、データ取得期間に算出されたピッチ“p”の平均値である平均ピッチ“pave”を算出する。そして、データ取得期間における被検者の歩幅“W”を、例えば次式(1)に従って算出する。
次いで、式(1)に従って算出した被検者の歩幅“W”と、被検者の平均ピッチ“pave”とを用いて、被検者の歩行速度“V”を、例えば次式(2)に従って算出する。
そして、式(2)に従って算出した被検者の歩行速度“V”と、被検者の最小酸素摂取量“VO2min”とを用いて、例えば次式(3)に従って個別酸素摂取量“VO2c”を算出する。
2−2.相関関係判定方法
次に、上記のテスト歩行において取得した個別データ(個別脈拍数及び個別酸素摂取量)を用いて、被検者の脈拍数と運動強度との相関関係を判定する。この相関関係は、被検者の脈拍数と運動強度とが相対的にどのような増減傾向にあるかを示す関係である。ここでは、運動強度を酸素摂取量とし、被検者の脈拍数と酸素摂取量との相関関係を判定する場合を例示する。
2-2. Correlation determination method Next, the correlation between the pulse rate of the subject and the exercise intensity is determined using the individual data (individual pulse rate and individual oxygen intake) acquired in the test walk. This correlation is a relationship indicating how the subject's pulse rate and exercise intensity tend to increase or decrease relatively. Here, the case where exercise intensity is taken as oxygen intake and the correlation between the subject's pulse rate and oxygen intake is determined is exemplified.
図5(1)は、相関関係判定方法の説明図である。図5(1)において、横軸は脈拍数“HR”であり、縦軸は酸素摂取量“VO2”である。 FIG. 5A is an explanatory diagram of a correlation determination method. In FIG. 5 (1), the horizontal axis is the pulse rate “HR”, and the vertical axis is the oxygen intake “VO 2 ”.
最初に、被検者の脈拍数と運動強度との相関関係の基準を示す所与の基準相関の一例として、基準相関式を設定する。基準相関式は、被検者の最小脈拍数“HRmin”及び最大脈拍数“HRmax”と、被検者の最小酸素摂取量“VO2min”及び最大酸素摂取量“VO2max”とを用いて設定する。 First, a reference correlation equation is set as an example of a given reference correlation indicating a reference for a correlation between a subject's pulse rate and exercise intensity. The reference correlation equation uses the subject's minimum pulse rate “HRmin” and maximum pulse rate “HRmax”, and the subject's minimum oxygen intake “VO 2 min” and maximum oxygen intake “VO 2 max”. To set.
具体的には、最小脈拍数“HRmin”及び最小酸素摂取量“VO2min”により定まる座標上の点Aと、最大脈拍数“HRmax”及び最大酸素摂取量“VO2max”により定まる座標上の点Bとを結ぶ線分ABを求め、線分ABで表される相関式を基準相関式とする。これにより、例えば図5(1)の太点線で示すような基準相関式(線分AB)が得られる。 Specifically, the point A on the coordinate determined by the minimum pulse rate “HRmin” and the minimum oxygen intake “VO 2 min”, and the coordinate determined by the maximum pulse rate “HRmax” and the maximum oxygen intake “VO 2 max”. A line segment AB connecting the point B is obtained, and a correlation equation represented by the line segment AB is set as a reference correlation equation. Thereby, for example, a reference correlation equation (line segment AB) as shown by a thick dotted line in FIG.
最大脈拍数“HRmax”は、被検者の最大の脈拍数であり、例えば「HRmax=220−被検者の年齢」によって算出することができる。最小脈拍数“HRmin”は、被検者の最小の脈拍数であり、例えば安静時脈拍数を設定することができる。一般的な成人の安静時脈拍数は「60〜70」程度である。この範囲の中から、被検者の性別や年齢等に基づいて安静時脈拍数を決定し、最小脈拍数“HRmin”として設定する。 The maximum pulse rate “HRmax” is the maximum pulse rate of the subject, and can be calculated by, for example, “HRmax = 220−the age of the subject”. The minimum pulse rate “HRmin” is the minimum pulse rate of the subject, and for example, a resting pulse rate can be set. A typical adult resting pulse rate is about "60-70". From this range, the resting pulse rate is determined based on the gender, age, etc. of the subject, and is set as the minimum pulse rate “HRmin”.
最大酸素摂取量“VO2max”及び最小酸素摂取量“VO2min”は、それぞれ被検者の最大及び最小の酸素摂取量である。これらの値は、被検者の年齢や性別、体重等のパラメーター値を用いて、所定の演算式に従って演算することができる。なお、演算式それ自体は公知であるため、ここでは説明を省略する。 The maximum oxygen intake “VO 2 max” and the minimum oxygen intake “VO 2 min” are the maximum and minimum oxygen intake of the subject, respectively. These values can be calculated according to a predetermined calculation formula using parameter values such as the age, sex, and weight of the subject. Since the arithmetic expression itself is known, the description thereof is omitted here.
基準相関式の傾きを“a”と表記する。このとき、基準相関式の傾き“a”を変えずに、個別脈拍数“HRc”及び“個別酸素摂取量VO2c”により定まる座標上の点Cを通るように基準相関式を調整する。これにより、例えば図5(1)の太実線で示すような調整相関式(線分DE)が得られる。 The slope of the reference correlation equation is expressed as “a”. At this time, the reference correlation equation is adjusted so as to pass through the point C on the coordinates determined by the individual pulse rate “HRc” and “individual oxygen intake VO 2 c” without changing the slope “a” of the reference correlation equation. Thereby, for example, an adjusted correlation equation (line segment DE) as shown by a thick solid line in FIG.
点Dに対応する酸素摂取量は、基準相関式の調整によって修正された最小酸素摂取量(以下、「修正最小酸素摂取量」と称す。)“VO2min_mod”である。また、点Eに対応する酸素摂取量は、基準相関式の調整によって修正された最大酸素摂取量(以下、「修正最大酸素摂取量」と称す。)“VO2max_mod”である。 The oxygen intake corresponding to the point D is the minimum oxygen intake (hereinafter referred to as “corrected minimum oxygen intake”) “VO 2 min_mod” corrected by adjusting the reference correlation equation. The oxygen intake corresponding to the point E is the maximum oxygen intake (hereinafter referred to as “corrected maximum oxygen intake”) “VO 2 max_mod” corrected by adjusting the reference correlation equation.
2−3.ゾーン設定方法
次に、上記の手順で求めた調整相関式を用いてゾーンを設定する。具体的には、算出脈拍数に対する目標値(最低目標値)であるゾーン下限値と、算出脈拍数に対する許容上限値であるゾーン上限値とを設定することで、算出脈拍数に対する適正範囲(適正ゾーン)を設定する。
2-3. Zone Setting Method Next, a zone is set using the adjusted correlation equation obtained by the above procedure. Specifically, by setting the zone lower limit value that is the target value (minimum target value) for the calculated pulse rate and the zone upper limit value that is the allowable upper limit value for the calculated pulse rate, an appropriate range (appropriate range for the calculated pulse rate) Zone).
図5(2)は、ゾーン設定方法の説明図である。図5(2)において、横軸は脈拍数“HR”であり、縦軸は酸素摂取量“VO2”ある。また、調整相関式を太実線で示し、設定したゾーンを矩形の帯で示している。 FIG. 5B is an explanatory diagram of the zone setting method. In FIG. 5 (2), the horizontal axis is the pulse rate “HR”, and the vertical axis is the oxygen intake “VO 2 ”. Further, the adjustment correlation equation is indicated by a thick solid line, and the set zone is indicated by a rectangular band.
図5(2)には、タイプA〜タイプCの3種類のタイプの被検者について算出された調整相関式を例示している。タイプAの被検者は、脈拍数が上がりにくいタイプの被検者(例えばアスリートや高齢者)である。タイプCの被検者は、脈拍数が上がり易いタイプの被検者(例えばメタボリック患者)である。タイプBの被検者は、ごく一般的な成人の被検者である。 FIG. 5 (2) illustrates the adjusted correlation equations calculated for three types of subjects, Type A to Type C. A type A subject is a type of subject (for example, an athlete or an elderly person) whose pulse rate is difficult to increase. The type C subject is a type of subject (for example, a metabolic patient) whose pulse rate is likely to increase. Type B subjects are very common adult subjects.
(A)ゾーン下限値の設定
本実施形態では、絶対的運動強度で定義された所与の下限基準運動強度に基づいて、ゾーン下限値を設定する。絶対的運動強度は、体力の個人差を考慮しない運動強度の表現方法であり、METs(Metabolic equivalents)や酸素摂取量といった運動強度の表現がこれに含まれる。以下の説明では、下限基準運動強度を“γ”と表記する。下限基準運動強度“γ”は、METs又は酸素摂取量で定義することができるが、ここでは下限基準運動強度“γ”をMETsで定義する場合を例示する。
(A) Setting of Zone Lower Limit Value In this embodiment, the zone lower limit value is set based on a given lower limit reference exercise intensity defined by absolute exercise intensity. Absolute exercise intensity is a method of expressing exercise intensity that does not consider individual differences in physical strength, and includes expression of exercise intensity such as METs (Metabolic equivalents) and oxygen intake. In the following description, the lower limit reference exercise intensity is expressed as “γ”. The lower limit reference exercise intensity “γ” can be defined by METs or oxygen intake, but here, the lower limit reference exercise intensity “γ” is defined by METs.
METsは、人間の安静時のエネルギー量を“1”として、運動により消費されるエネルギー量を運動強度として定めたものであり、運動種別に応じてその大凡の値を定量化することができる。例えば、被検者が健康の維持・増進のために日常的なウォーキングを行うことを想定し、通常歩行よりも少し早いペースで歩行することで、算出脈拍数がゾーンに含まれるようにする。この場合は、速歩に対するMETsの値として、例えば“γ=3.5[METs]”を定めておくことができる。 METs are defined as the amount of energy consumed by exercise as exercise intensity, with the amount of energy at rest of the human being “1”, and the approximate value can be quantified according to the type of exercise. For example, assuming that the subject walks daily to maintain and enhance health, the calculated pulse rate is included in the zone by walking at a slightly faster pace than normal walking. In this case, for example, “γ = 3.5 [METs]” can be defined as the value of METs for fast walking.
このとき、図5(2)に太実線で示した調整相関式において、下限基準運動強度“γ”に相当する脈拍数を求めてゾーン下限値“HRdown”に設定する。 At this time, in the adjustment correlation equation indicated by a thick solid line in FIG. 5B, the pulse rate corresponding to the lower limit reference exercise intensity “γ” is obtained and set to the zone lower limit value “HRdown”.
ゾーン下限値“HRdown”は、次式(4)に従って算出される。
式(4)において、“VO2min_mod”は修正最小酸素摂取量であり、次式(5)に従って算出される。
また、式(4)において、“VO2s”は下限基準酸素摂取量であり、METsで定義された下限基準運動強度“γ”を酸素摂取量“VO2”に換算することで求められる。 In the formula (4), “VO 2 s” is the lower limit reference oxygen intake, and is obtained by converting the lower limit reference exercise intensity “γ” defined by METs into the oxygen intake “VO 2 ”.
具体的には、下限基準酸素摂取量“VO2s”は、次式(6)に従って算出される。
(B)ゾーン上限値の設定
本実施形態では、相対的運動強度で定義された所与の上限基準運動強度に基づいてゾーン上限値を設定する。ゾーン上限値は、許容される算出脈拍数の上限値(許容上限値)の一例である。
(B) Setting of Zone Upper Limit Value In the present embodiment, the zone upper limit value is set based on a given upper limit reference exercise intensity defined by relative exercise intensity. The zone upper limit value is an example of an upper limit value (allowable upper limit value) of an allowable calculated pulse rate.
相対的運動強度は、例えば、被検者の脈拍数や酸素摂取量が、最大脈拍数や最大酸素摂取量の何パーセントに相当するかといった、ある運動強度の基準値に対する相対値で表現される。以下の説明では、上限基準運動強度を“λ”と表記する。ここでは、上限基準運動強度“λ”を相対的心拍予備能“%HRR(Heart Rate Reserve)”で定義する場合を例示する。 The relative exercise intensity is expressed as a relative value with respect to a reference value of a certain exercise intensity, for example, what percentage of the maximum pulse rate or the maximum oxygen intake corresponds to the subject's pulse rate or oxygen intake. . In the following description, the upper limit reference exercise intensity is expressed as “λ”. Here, a case where the upper limit reference exercise intensity “λ” is defined by the relative heart rate reserve “% HRR (Heart Rate Reserve)” is exemplified.
ゾーン上限値は、リスク管理を目的としてその値を定めることが適切である。被検者の身体にかかる負担は、被検者の体力や年齢によって様々である。そこで、“%HRR”で定義された上限基準運動強度に基づいてゾーン上限値を設定することで、被検者の脈拍数が過度に大きくなることを防止する。例えば、“%HRR”に基づき、上限基準運動強度を“λ=0.7(70%)”と定めておくことができる。 It is appropriate to set the zone upper limit value for the purpose of risk management. The burden on the body of the subject varies depending on the physical strength and age of the subject. Therefore, by setting the zone upper limit value based on the upper limit reference exercise intensity defined by “% HRR”, the pulse rate of the subject is prevented from becoming excessively large. For example, based on “% HRR”, the upper limit reference exercise intensity can be determined as “λ = 0.7 (70%)”.
この場合、ゾーン上限値“HRup”は、次式(7)に従って算出することができる。
最終的に、ゾーン下限値“HRdown”とゾーン上限値“HRup”とで区切られる範囲を、算出脈拍数に対する適正ゾーンとして設定する。 Finally, a range divided by the zone lower limit value “HRdown” and the zone upper limit value “HRup” is set as an appropriate zone for the calculated pulse rate.
本実施形態で特徴的であるのは、ゾーン上限値は被検者個人に依らずに画一的に設定するのに対し、ゾーン下限値は被検者個人に応じて異なる値を設定する点である。つまり、絶対的運動強度に基づいて、被検者個人に適したゾーン下限値(最低目標値)を設定することに大きな特徴を有する。 What is characteristic in the present embodiment is that the zone upper limit value is set uniformly without depending on the subject individual, whereas the zone lower limit value is set differently depending on the subject individual. It is. That is, it has a great feature in setting a zone lower limit value (minimum target value) suitable for the individual subject based on the absolute exercise intensity.
図5(2)において、タイプAの被検者は、HRdown(A)〜HRupの範囲がゾーンとして定められており、タイプB及びタイプCの被検者と比べてゾーンが広く設定されている。脈拍数が上がりにくいタイプAの被検者は、軽い運動を行っただけでは脈拍数がなかなか増加しない。本実施形態の手法では、このような被検者に対しては目標値であるゾーン下限値が低く設定される。 In FIG. 5 (2), the type A subject has a range of HRdown (A) to HRup defined as a zone, and the zone is set wider than the type B and type C subjects. . A type A subject whose pulse rate does not easily rise does not increase in pulse rate by just performing a light exercise. In the method of the present embodiment, the zone lower limit value that is the target value is set low for such a subject.
一方、タイプCの被検者は、HRdown(C)〜HRupの範囲がゾーンとして定められており、タイプA及びタイプBの被検者と比べてゾーンが狭く設定されている。脈拍数が上がり易いタイプCの被検者は、軽い運動を行っただけで脈拍数が簡単に増加する。本実施形態では、このような被検者に対しては目標値であるゾーン下限値が高く設定される。 On the other hand, the range of HRdown (C) to HRup is determined as a zone for Type C subjects, and the zone is set narrower than Type A and Type B subjects. A type C subject whose pulse rate is likely to rise easily increases the pulse rate simply by performing a light exercise. In this embodiment, the zone lower limit value, which is the target value, is set high for such a subject.
3.機能構成
図6は、脈拍計1の機能構成の一例を示すブロック図である。脈拍計1は、脈波センサー10と、体動センサー20と、脈波信号増幅回路部30と、脈波波形整形回路部40と、体動信号増幅回路部50と、体動波形整形回路部60と、A/D(Analog/Digital)変換部70と、処理部100と、操作部200と、表示部300と、報知部400と、通信部500と、時計部600と、記憶部700とを備えて構成される。
3. Functional Configuration FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the
脈波センサー10は、脈拍計1が装着された被検者の脈波を計測するセンサーであり、例えば光電脈波センサーを有して構成される。脈波センサー10は、身体組織への血流の流入によって生じる容積変化を脈波信号として検出し、脈波信号増幅回路部30に出力する。
The
脈波信号増幅回路部30は、脈波センサー10から入力した脈波信号を所定のゲインで増幅する増幅回路を有して構成される。脈波信号増幅回路部30は、増幅した脈波信号を脈波波形整形回路部40及びA/D変換部70に出力する。
The pulse wave signal
脈波波形整形回路部40は、脈波信号増幅回路部30によって増幅された脈波信号(脈波波形)を整形する回路部であり、高周波のノイズ成分を除去する回路やクリッピング回路等を有して構成される。処理部100は、脈波波形整形回路部40によって整形された脈波波形に基づいて、脈波の検出有無を判定する。
The pulse wave waveform
体動センサー20は、脈拍計1が装着された被検者の動きを捉えるためのセンサーであり、加速度センサー等を有して構成される。体動センサー20は、被検者の体動を検出する体動検出部に相当する。
The body motion sensor 20 is a sensor for capturing the movement of the subject to whom the
体動信号増幅回路部50は、体動センサー20から入力した体動信号を所定のゲインで増幅する増幅回路を有して構成される。体動信号増幅回路部50は、増幅した体動信号を体動波形整形回路部60及びA/D変換部70に出力する。
The body motion signal
体動波形整形回路部60は、体動信号増幅回路部50によって増幅された体動信号(体動波形)を整形する回路部であり、高周波のノイズ成分を除去する回路や、重力加速度成分とそれ以外の成分とを判定する回路、クリッピング回路等を有して構成される。処理部100は、体動波形整形回路部60によって整形された体動波形に基づいて、体動の検出有無を判定する。
The body motion waveform
A/D変換部70は、脈波信号増幅回路部30によって増幅されたアナログ形式の脈波信号と、体動信号増幅回路部50によって増幅されたアナログ形式の体動信号とを、それぞれ所定のサンプリング時間間隔でサンプリング及び数値化して、デジタル信号に変換する。そして、変換したデジタル信号を処理部100に出力する。
The A /
処理部100は、記憶部700に記憶されているシステムプログラム等の各種プログラムに従って脈拍計1の各部を統括的に制御する制御装置及び演算装置であり、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のマイクロプロセッサーを有して構成される。
The
処理部100は、例えば、脈拍数算出部110と、相関関係判定部120と、ゾーン設定部130と、脈拍数適否判定部140と、報知制御部150とを機能部として有する。但し、これらの機能部はあくまでも一例であり、必ずしも全ての機能部を必須構成要件としなければならないわけではない。
The
脈拍数算出部110は、A/D変換部70から入力した体動信号(体動データ)を用いて、脈波信号(脈波データ)から体動ノイズ成分を除去する処理を行う。そして、抽出した拍動成分(拍動データ)を利用して被検者の脈拍数を算出する。
The pulse
相関関係判定部120は、初期校正処理において、脈拍数算出部110の算出結果と体動センサー20の検出結果とに基づいて、上記の原理に従って被検者の脈拍数と運動強度との相関関係を判定する。図示は省略するが、相関関係判定部120は、被検者に所定運動を継続して行わせた場合の脈拍数算出部110の算出結果を用いて、被検者の個別脈拍数を算出する個別脈拍数算出部を有する。また、被検者に所定運動を継続して行わせた場合の体動センサー20の検出結果を用いて、被検者の個別運動強度を算出する個別運動強度算出部を有する。
In the initial calibration process, the
ゾーン設定部130は、初期校正処理において、上記の原理に従ってゾーン下限値及びゾーン上限値を算出・設定し、脈拍数算出部110によって算出される算出脈拍数に対するゾーンを設定する。ゾーン設定部130は、算出脈拍数に対する目標値を設定する目標値設定部と、算出脈拍数に対する許容上限値を設定する許容上限値設定部とに相当する。
In the initial calibration process, the
脈拍数適否判定部140は、脈拍数算出部110によって算出された算出脈拍数がゾーン設定部130によって設定されたゾーンに含まれるか否かを判定することで、算出脈拍数の適正/不適正の別を判定する。
The pulse rate
報知制御部150は、脈拍数適否判定部140の判定結果に基づいて、算出脈拍数の適正/不適正の別に応じた報知制御を行う。
The
操作部200は、ボタンスイッチ等を有して構成される入力装置であり、押下されたボタンの信号を処理部100に出力する。この操作部200の操作により、脈拍数の測定指示等の各種指示入力がなされる。操作部200は、図1の操作ボタン5に相当する。
The
表示部300は、LCD(Liquid Crystal Display)等を有して構成され、処理部100から入力される表示信号に基づく各種表示を行う表示装置である。表示部300には、各種の生体情報(脈拍数、運動強度、カロリー消費量等)が表示される。表示部300は、図1の液晶表示器4に相当する。
The
報知部400は、スピーカーや圧電振動子等を有して構成され、処理部100から入力される報知信号に基づく各種報知を行う報知装置である。例えば、アラーム音をスピーカーから出力させたり、圧電振動子を振動させることで、被検者への各種報知を行う。
The
通信部500は、処理部100の制御に従って、装置内部で利用される情報をパソコン(PC(Personal Computer))等の外部の情報処理装置との間で送受するための通信装置である。この通信部500の通信方式としては、所定の通信規格に準拠したケーブルを介して有線接続する形式や、クレイドルと呼ばれる充電器と兼用の中間装置を介して接続する形式、近距離無線通信を利用して無線接続する形式等、種々の方式を適用可能である。
The
時計部600は、水晶振動子及びその発振回路でなる水晶発振器等を有して構成される時刻を計時する計時装置である。時計部600の計時時刻は、処理部100に随時出力される。
The
記憶部700は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュROM、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置によって構成され、脈拍計1のシステムプログラムや、運動支援機能、脈拍数算出機能、運動強度測定機能、カロリー測定機能といった各種機能を実現するための各種プログラム、データ等を記憶している。また、各種処理の処理中データ、処理結果などを一時的に記憶するワークエリアを有する。
The
記憶部700には、プログラムとして、運動支援処理(図8参照)として実行される運動支援プログラム710が記憶されている。運動支援プログラム710は、初期校正処理(図9参照)として実行される初期校正プログラム711と、相関関係判定処理として実行される相関関係判定プログラム712と、ゾーン設定処理として実行されるゾーン設定プログラム713とをサブルーチンとして含む。これらの処理については、フローチャートを用いて詳細に後述する。
The
また、記憶部700には、データとして、下限基準運動強度定義テーブル720と、個別データ730と、ゾーン設定データ740とが記憶される。
The
下限基準運動強度定義テーブル720は、下限基準運動強度が定義されたテーブルであり、そのテーブル構成例を図7に示す。下限基準運動強度定義テーブル720には、運動種別721と下限基準運動強度723とが対応付けて定められている。
The lower limit reference exercise intensity definition table 720 is a table in which the lower limit reference exercise intensity is defined, and FIG. 7 shows a table configuration example. In the lower limit reference exercise intensity definition table 720, an
運動種別721には、負荷が異なる複数の運動種別が定められており、各々の運動種別721に対して下限基準運動強度723が個別に定められている。例えば、ウォーキング(低速)には“1.5[METs]”が定められているのに対し、ウォーキング(高速)には“3.5[METs]”が定められている。また、ジョギングには“7.0[METs]”が定められている。この下限基準運動強度定義テーブル720は、運動支援処理において下限基準運動強度を設定するために使用される。
In the
個別データ730は、上記の原理で説明したテスト歩行の結果として算出される被検者の個別データであり、個別脈拍数731及び個別酸素摂取量732がこれに含まれる。
The
ゾーン設定データ740は、ゾーン設定処理によって設定されたゾーンに関するデータであり、ゾーン下限値741及びゾーン上限値742がこれに含まれる。
The
4.処理の流れ
図8は、記憶部700に記憶されている運動支援プログラム710が処理部100によって読み出されることで、脈拍計1において実行される運動支援処理の流れを示すフローチャートである。
4). Process Flow FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the exercise support process executed in the
最初に、処理部100は、被検者の個人データの設定を行う(ステップA1)。具体的には、表示部300に個人データの入力を指示するメッセージを表示させたり、報知部400から個人データの入力を指示する音声ガイダンスを出力させるなどして、被検者に個人データの入力を指示する。個人データは、被検者の年齢、性別、体重、身長等のデータである。そして、操作部200を介して入力された個人データを記憶部700に記憶させる。
First, the
次いで、処理部100は、運動種別の設定を行う(ステップA3)。具体的には、運動種別の一覧を表示部300に表示させるなどして、これから被検者が行う予定の運動種別を選択させる。そして、操作部200を介して選択された運動種別を記憶部700に記憶させる。
Next, the
その後、処理部100は、記憶部700に記憶されている下限基準運動強度定義テーブル720を参照し、ステップA3で設定した運動種別721に対応付けられている下限基準運動強度723を読み出して設定する(ステップA5)。
Thereafter, the
次いで、処理部100は、記憶部700に記憶されている初期校正プログラム711に従って初期校正処理を行う(ステップA7)。
Next, the
図9は、初期校正処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、処理部100は、テスト歩行の開始を被検者に指示する(ステップB1)。具体的には、予め定められたテスト歩行期間(例えば6分間)、普段通りの速度で歩行することを指示する音声ガイダンスを報知部400に音出力させるなどして、被検者にテスト歩行を指示する。このテスト歩行の指示に従って、被検者はテスト歩行を開始する。
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the initial calibration process.
First, the
次いで、処理部100は、データ取得期間内であるか否かを判定し(ステップB3)、データ取得期間内ではないと判定した場合は(ステップB3;No)、ステップB7へと移行する。また、データ取得期間内であると判定した場合は(ステップB3;Yes)、処理部100は、脈波センサー10の検出結果及び体動センサー20の検出結果を用いて被検者の脈拍数及びピッチを算出して、記憶部700に記憶させる(ステップB5)。
Next, the
次いで、処理部100は、テスト歩行期間が終了したか否かを判定し(ステップB7)、まだ終了していないと判定した場合は(ステップB7;No)、ステップB3に戻る。また、テスト歩行期間が終了したと判定した場合は(ステップB7;Yes)、記憶部700に記憶された相関関係判定プログラム712に従って相関関係判定処理を行う。
Next, the
先ず、相関関係判定部120は、基準相関式を設定する(ステップB9)。具体的には、ステップA1で設定した被検者の個人データに基づいて、最大脈拍数及び最小脈拍数と、最大酸素摂取量及び最小酸素摂取量とを算出し、上記の原理に従って基準相関式を設定する。
First, the
次いで、相関関係判定部120は、データ取得期間に取得された脈拍数及び体動のデータを用いて個別データ730を算出し、記憶部700に記憶させる(ステップB11)。例えば、データ取得期間に取得された算出脈拍数の平均値を個別脈拍数731として算出する。また、データ取得期間に取得された体動データを用いて被検者のピッチを算出し、式(1)〜式(3)に従って個別酸素摂取量732を算出する。
Next, the
その後、相関関係判定部120は、ステップB9で設定した基準相関式を、ステップB11で算出した個別データ730を用いて調整することで、調整相関式を演算する(ステップB13)。そして、相関関係判定部120は、相関関係判定処理を終了する。
Thereafter, the
次いで、処理部100は、記憶部700に記憶されたゾーン設定プログラム713に従ってゾーン設定処理を行う。ゾーン設定部130は、ステップB13で演算された調整相関式と、ステップA5で設定した下限基準運動強度723とに基づいて、例えば式(4)〜式(6)に従ってゾーン下限値741を算出して、記憶部700に記憶させる(ステップB15)。
Next, the
また、ゾーン設定部130は、調整相関式と、予め定められた上限基準運動強度とに基づいて、例えば式(7)に従ってゾーン上限値742を算出して、記憶部700に記憶させる(ステップB17)。そして、ゾーン設定部130は、ゾーン設定処理を終了する。これで初期校正処理は終了となる。
Further, the
図8の運動支援処理に戻り、初期校正処理を行った後、処理部100は、被検者に対する運動開始指示を行う(ステップA9)。例えば、運動開始を指示するメッセージを表示部300に表示させたり、音声ガイダンスを報知部400に音出力させるなどして、被検者に運動開始を指示する。この運動開始の指示を受けて、被検者は運動を開始する。
Returning to the exercise support process of FIG. 8, after performing the initial calibration process, the
次いで、脈拍数算出部110は、脈拍数の算出タイミングであるか否かを判定し(ステップA11)、算出タイミングではないと判定したならば(ステップA11;No)、ステップA25へと処理を移行する。また、算出タイミングと判定したならば(ステップA11;Yes)、脈波センサー10の検出結果に基づいて脈拍数を算出する(ステップA13)。
Next, the pulse
次いで、脈拍数適否判定部140は、ステップA13において算出した算出脈拍数が、ゾーン設定処理で設定したゾーン内であるか否かを判定する(ステップA15)。算出脈拍数がゾーン内である場合は(ステップA15;Yes)、脈拍数適否判定部140は、算出脈拍数を適正と判定する(ステップA17)。
Next, the pulse rate
この場合、報知制御部150は、適正判定用の報知制御を行う(ステップA19)。具体的には、例えば、LEDランプを青色に点灯制御したり、被検者に現在の運動状態を維持するように促す音声ガイダンスを報知部400に音出力させるなどして、脈拍数がゾーン内であることを被検者に報知する。
In this case, the
一方、ステップA15において算出脈拍数がゾーン外であると判定した場合は(ステップA15;No)、脈拍数適否判定部140は、算出脈拍数を不適正と判定する(ステップA21)。
On the other hand, when it is determined in step A15 that the calculated pulse rate is outside the zone (step A15; No), the pulse rate
この場合、報知制御部150は、不適正判定用の報知制御を行う(ステップA23)。具体的には、例えば、LEDランプを赤色に点灯制御したり、被検者に現在の運動状態を改善するように促す音声ガイダンスを報知部400に音出力させるなどして、脈拍数がゾーン外であることを被検者に報知する。
In this case, the
この場合において、算出脈拍数がゾーン下限値741に達していない場合は、運動のペースを上げるように被検者に指示する。他方、算出脈拍数がゾーン上限値742を超えている場合は、リスク回避の観点から、アラーム音を報知部400に音出力させるなどして、運動のペースを下げるように被検者に指示する。
In this case, if the calculated pulse rate does not reach the zone
その後、処理部100は、処理を終了するか否かを判定する(ステップA25)。例えば、操作部200を介して被検者によって運動終了の指示操作がなされたか否かを判定する。処理を継続すると判定した場合は(ステップA25;No)、ステップA11に戻る。また、処理を終了すると判定した場合は(ステップA25;Yes)、運動支援処理を終了する。
Thereafter, the
5.作用効果
脈拍計1において、被検者の脈拍数が脈拍数算出部110によって算出される。また、被検者の体動が体動センサー20によって検出される。そして、脈拍数の算出結果と体動の検出結果とに基づいて、被検者の脈拍数と運動強度との相関関係が相関関係判定部120によって判定される。そして、相関関係判定部120によって判定された相関関係と所与の下限基準運動強度とに基づいて、脈拍数算出部110によって算出される算出脈拍数に対する目標値であるゾーン下限値がゾーン設定部130によって設定される。
5. Operational Effect In the
被検者の実際の脈拍数及び体動の検出結果に基づいて、被検者の脈拍数と運動強度との相関関係を判定し、当該相関関係と所与の下限基準運動強度とに基づいて算出脈拍数に対するゾーン下限値を設定することで、その被検者にとって適切な脈拍数の目標値を定めることができる。また、このようにして定めた目標値によって、被検者個人に適した強度の運動を促すことが可能となる。 Based on the subject's actual pulse rate and body motion detection results, determine the correlation between the subject's pulse rate and exercise intensity, and based on the correlation and the given lower reference exercise intensity By setting a zone lower limit value for the calculated pulse rate, a pulse rate target value appropriate for the subject can be determined. In addition, the target value determined in this manner makes it possible to promote exercise with intensity suitable for the individual subject.
本実施形態では、初期校正として、被検者に所定期間テスト歩行を継続して行わせた場合の脈拍数算出部110の算出結果を用いて、被検者の個別脈拍数を算出する。また、被検者に所定期間テスト歩行を継続して行わせた場合の体動センサー20の検出結果を用いて、被検者の個別酸素摂取量を算出する。このようにして算出した個別脈拍数及び個別酸素摂取量を用いて相関関係を判定することで、被検者毎に相関関係を適正化することができる。この際、相関関係の基準を示す所与の基準相関式を個別脈拍数及び個別酸素摂取量を用いて調整することで、簡易的な手法によって当該被検者に適した相関関係を求めることができる。
In the present embodiment, as the initial calibration, the individual pulse rate of the subject is calculated using the calculation result of the pulse
また、本実施形態では、下限基準運動強度をMETsで定義しておくことで、脈拍数の増減傾向の個人差を考慮した適切なゾーン下限値の設定を実現することができる。つまり、被検者個人に合った運動を促すことが可能となる。 In the present embodiment, by setting the lower limit reference exercise intensity with METs, it is possible to realize setting of an appropriate zone lower limit value in consideration of individual differences in the increase / decrease tendency of the pulse rate. In other words, it is possible to promote an exercise suitable for the individual subject.
6.変形例
本発明を適用可能な実施例は、上記の実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。以下、変形例について説明する。
6). Modifications Embodiments to which the present invention can be applied are not limited to the above-described embodiments, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. Hereinafter, modified examples will be described.
6−1.生体情報処理装置
上記の実施形態では、生体情報処理装置として腕時計型の脈拍計を例に挙げて説明したが、本発明を適用可能な生体情報処理装置はこれに限られない。例えば、指先に装着して脈拍数を測定する指装着形の脈拍計に適用することも可能である。また、脈波信号の検出方法も光を用いた検出方法に限らず、超音波を用いた検出方法や、心電を用いた検出方法であってもよい。
6-1. Biological Information Processing Device In the above-described embodiment, a wristwatch type pulsometer has been described as an example of the biological information processing device, but a biological information processing device to which the present invention is applicable is not limited thereto. For example, the present invention can be applied to a finger-mounted pulse meter that is mounted on the fingertip and measures the pulse rate. Further, the detection method of the pulse wave signal is not limited to the detection method using light, and may be a detection method using ultrasonic waves or a detection method using electrocardiogram.
6−2.体動検出部
上記の実施形態では、体動検出部である体動センサーが加速度センサーを有して構成されるものとして説明したが、加速度センサーではなく他のセンサーを有して構成されることとしてもよい。例えば、体動センサーがジャイロセンサーを有して構成されることとし、ジャイロセンサーによって検出された角速度に基づいて被検者の体動を検出することとしてもよい。勿論、加速度センサー及びジャイロセンサーの両方を有して構成されることとし、これらのセンサーの検出結果を併用して被検者の体動を検出してもよい。
6-2. Body Motion Detection Unit In the above embodiment, the body motion sensor that is the body motion detection unit has been described as including an acceleration sensor. However, the body motion detection unit may include other sensors instead of the acceleration sensor. It is good. For example, the body motion sensor may be configured to include a gyro sensor, and the body motion of the subject may be detected based on the angular velocity detected by the gyro sensor. Of course, it may be configured to have both an acceleration sensor and a gyro sensor, and the body movement of the subject may be detected using the detection results of these sensors together.
6−3.相関関係判定
上記の実施形態では、被検者に1種類の所定運動を行わせた場合の個別データを利用して相関式を調整するものとして説明した。しかし、被検者に負荷が異なる複数の所定運動を継続して行わせた場合に取得される個別データを利用して、被検者の脈拍数と運動強度との相関関係を判定することとしてもよい。
6-3. Correlation determination In the above embodiment, the correlation formula is adjusted using individual data when the subject performs one type of predetermined exercise. However, using the individual data obtained when the subject continues to perform a plurality of predetermined exercises with different loads, the correlation between the subject's pulse rate and exercise intensity is determined. Also good.
図10は、この場合におけるテスト運動の説明図である。図の見方は図4と同じであるが、被検者の脈拍数の時間変化と併せて、被検者のピッチの時間変化を図示している。最初に、所定のテスト運動期間(例えば6分間)を設定し、このテスト運動期間において、負荷の異なる所定運動を被検者に継続的に行わせる。 FIG. 10 is an explanatory diagram of the test exercise in this case. The way of viewing the figure is the same as in FIG. 4, but shows the time change of the subject's pitch along with the time change of the subject's pulse rate. First, a predetermined test exercise period (for example, 6 minutes) is set, and during this test exercise period, a predetermined exercise with a different load is continuously performed by the subject.
具体的には、テスト運動期間を第1運動期間と第2運動期間との2つの期間に分ける。そして、第1運動期間では、負荷がそれほど高くない運動(例えばゆっくりとした歩行)を行わせ、第2運動期間では、負荷が比較的高い運動(例えばジョギング)を行わせる。そして、第1運動期間について、被検者の脈拍数が定常状態となる中盤以降の期間に第1データ取得期間を設定して第1個別データを取得する。また、第2運動期間について、被検者の脈拍数が定常状態となる中盤以降の期間に第2データ取得期間を設定して第2個別データを取得する。 Specifically, the test exercise period is divided into two periods, a first exercise period and a second exercise period. In the first exercise period, an exercise with a low load (for example, slow walking) is performed, and in the second exercise period, an exercise with a relatively high load (for example, jogging) is performed. And about a 1st exercise period, a 1st data acquisition period is set to the period after the middle stage when a subject's pulse rate becomes a steady state, and the 1st individual data is acquired. In addition, regarding the second exercise period, the second individual data is acquired by setting the second data acquisition period in the period after the middle stage where the pulse rate of the subject is in a steady state.
例えば、テスト運動期間を6分間の期間とする。この場合は、例えば、前半3分間の期間を第1運動期間とし、後半3分間の期間を第2運動期間とする。また、第1運動期間のうちの残り1分の期間(運動開始後2分〜3分の期間)を第1データ取得期間とし、第2運動期間のうちの残り1分の期間(運動開始後5分〜6分の期間)を第2データ取得期間とする。
For example, the test exercise period is 6 minutes. In this case, for example, the period of the
そして、第1データ取得期間及び第2データ取得期間においてそれぞれ取得した脈拍数及び体動のデータを用いて、第1個別データ及び第2個別データをそれぞれ算出する。第1個別データは、第1個別脈拍数“HRc1”及び第1個別酸素摂取量“VO2c1”である。また、第2個別データは、第2個別脈拍数“HRc2”及び第2個別酸素摂取量“VO2c2”である。 Then, the first individual data and the second individual data are calculated using the pulse rate and body motion data acquired in the first data acquisition period and the second data acquisition period, respectively. The first individual data is a first individual pulse rate “HRc1” and a first individual oxygen intake “VO 2 c1”. The second individual data is the second individual pulse rate “HRc2” and the second individual oxygen intake “VO 2 c2”.
図11は、変形例における相関関係判定方法及びゾーン設定方法の説明図である。図の見方は図5と同じである。第1個別脈拍数“HRc1”及び第1個別酸素摂取量“VO2c1”により定まる座標上の点C1と、第2個別脈拍数“HRc2”及び第2個別酸素摂取量“VO2c2”により定まる座標上の点C2とを通るように基準相関式を調整する。 FIG. 11 is an explanatory diagram of a correlation determination method and a zone setting method in a modification. The way of viewing the figure is the same as in FIG. By the point C1 on the coordinates determined by the first individual pulse rate “HRc1” and the first individual oxygen intake “VO 2 c1”, and by the second individual pulse rate “HRc2” and the second individual oxygen intake “VO 2 c2” The reference correlation equation is adjusted so as to pass through the point C2 on the fixed coordinates.
例えば、図11(1)に一点鎖線で示すように、点C1を通るように線分ABを平行移動させた線分と、点C2を通るように線分ABを平行移動させた線分との2本の線分を考える。そして、この2本の線分を、点C1及び点C2を連接するように合成する。これにより、例えば図11(1)の太実線で示すような、折れ曲がった形状の調整相関式が得られる(F−C1−C2−G)。 For example, as shown by a one-dot chain line in FIG. 11 (1), a line segment obtained by translating the line segment AB so as to pass through the point C1, and a line segment obtained by translating the line segment AB so as to pass through the point C2. Consider these two line segments. Then, the two line segments are combined so that the points C1 and C2 are connected. Thereby, for example, an adjusted correlation equation having a bent shape as indicated by a thick solid line in FIG. 11A is obtained (F-C1-C2-G).
ゾーン設定方法は、上記の実施形態と同様である。図11(2)に示すように、図11(1)で得られた調整相関式から下限基準運動強度“γ”に相当する脈拍数を求めてゾーン下限値“HRdown”に設定する。つまり、下限基準運動強度“γ”を下限基準酸素摂取量“VO2s”に換算し、下限基準酸素摂取量“VO2s”に相当する脈拍数を求めてゾーン下限値“HRdown”とする。 The zone setting method is the same as in the above embodiment. As shown in FIG. 11 (2), the pulse rate corresponding to the lower limit reference exercise intensity “γ” is obtained from the adjustment correlation equation obtained in FIG. 11 (1), and set to the zone lower limit value “HRdown”. In other words, the lower limit reference exercise intensity "gamma" in terms of lower reference oxygen uptake "VO 2 s", and the zone lower limit "HRdown" seek pulse rate corresponding to the lower limit reference oxygen uptake "VO 2 s" .
上記のゾーン設定方法によれば、負荷が異なる2種類の所定運動を継続して行わせた場合それぞれにおける個別脈拍数及び個別酸素摂取量を用いて基準相関式を調整する。これにより、相関関係をより的確に判定することができ、その被検者に見合ったゾーン設定を実現することが可能となる。 According to the zone setting method described above, the reference correlation equation is adjusted using the individual pulse rate and the individual oxygen intake amount when two types of predetermined exercises with different loads are continuously performed. As a result, the correlation can be determined more accurately, and the zone setting suitable for the subject can be realized.
なお、被検者に行わせる運動種別は必ずしも2種類である必要はなく、3種類以上の所定運動を行わせることとしてもよい。この場合も上記と同様に、負荷が異なる複数の所定運動それぞれについて取得された個別脈拍数及び個別運動強度のデータ(個別データ)を用いて、各個別データに対応する座標上の点を通るように基準相関式を調整すればよい。 Note that the exercise types to be performed by the subject need not necessarily be two types, and three or more types of predetermined exercises may be performed. Also in this case, similarly to the above, using the individual pulse rate and individual exercise intensity data (individual data) acquired for each of a plurality of predetermined exercises having different loads, the points on the coordinates corresponding to the individual data are passed. The reference correlation equation may be adjusted.
6−4.基準運動強度の変更
上記の実施例では、被検者によって選択された運動種別に基づいて下限基準運動強度を固定的に設定するものとして説明した。しかし、被検者の運動状態は、その都度変化することが想定される。例えば、ウォーミングアップとして最初はゆっくりと歩行し、次第に歩行ペースを上げて歩行し、最終的にジョギングを開始するような場面が想定される。このような場面では、被検者が行う運動種別が随時変化し、被検者の脈拍数の総体的な大きさも変化するため、算出脈拍数に対する目標値をその都度変更することが必要となる。
6-4. Change of reference exercise intensity In the above embodiment, the lower limit reference exercise intensity is fixedly set based on the exercise type selected by the subject. However, it is assumed that the exercise state of the subject changes each time. For example, as a warm-up, it is assumed that the user walks slowly at first, gradually walks at a higher walking pace, and finally starts jogging. In such a situation, the type of exercise performed by the subject changes from time to time, and the overall magnitude of the subject's pulse rate also changes, so it is necessary to change the target value for the calculated pulse rate each time. .
この場合、図示は省略するが、図6の処理部100が、相関関係判定部120によって判定された相関関係と、運動種別毎に定められた下限基準運動強度とに基づいて、運動種別毎に算出脈拍数に対する目標値を算出する目標値算出部を機能部として有するように構成する。また、運動種別毎に算出された目標値を算出脈拍数とそれぞれ対比することで、被検者が行っている運動種別を推定する運動種別推定部を機能部として有するように構成する。そして、処理部100が、図8の運動支援処理に代えて、図12に示す第2の運動支援処理を実行するように構成する。
In this case, although illustration is omitted, the
図12は、第2の運動支援処理の流れを示すフローチャートである。なお、図8の運動支援処理と同一のステップについては同一の符号を付して、説明を省略する。
ステップA1において被検者の個人データを設定した後、処理部100は、初期設定を行う(ステップC3)。具体的には、下限基準運動強度“γ”に所定の初期値(例えばγ=3.5[METs])を設定する。そして、処理部100は、設定した下限基準運動強度“γ”を用いて初期校正処理を行う(ステップA7)。
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of the second exercise support process. The same steps as those in the exercise support process of FIG.
After setting the personal data of the subject in step A1, the
初期校正処理を行った後、処理部100の目標値算出部が、目標値算出処理を行う(ステップC8)。具体的には、図7の下限基準運動強度定義テーブル720を参照し、運動種別721毎に定められた下限基準運動強度723をそれぞれ利用して算出脈拍数に対する目標値を算出する。つまり、調整相関式から下限基準運動強度723それぞれに相当する脈拍数を求めることで、運動種別毎の目標値を算出する。
After performing the initial calibration process, the target value calculation unit of the
ステップA13において脈拍数を算出した後、処理部100の運動種別推定部が、運動種別推定処理を行う(ステップC15)。具体的には、ステップC8の目標値算出処理において運動種別毎に算出された目標値を、ステップA13において算出された算出脈拍数とそれぞれ対比することで、被検者が現在行っている運動種別を推定する。
After calculating the pulse rate in step A13, the exercise type estimation unit of the
具体的には、例えば、算出脈拍数から運動種別毎に算出された目標値をそれぞれ減算する。そして、目標値毎に求めた減算値のうち、その絶対値が最小となる目標値、つまり算出脈拍数に最近接している目標値を選択し、当該目標値に対応する運動種別を、被検者が現在行っている運動種別と推定する。 Specifically, for example, the target value calculated for each type of exercise is subtracted from the calculated pulse rate. Then, among the subtraction values obtained for each target value, the target value whose absolute value is the minimum, that is, the target value closest to the calculated pulse rate is selected, and the exercise type corresponding to the target value is The type of exercise that the person is currently performing is estimated.
また、別の方法として、上記のようにして求めた減算値のうち、符号が正で絶対値が最小となる目標値を選択することとしてもよい。つまり、算出脈拍数よりも値が小さく、且つ、算出脈拍数に最近接している目標値を選択する。そして、選択した目標値に対応する運動種別を、被検者が現在行っている運動種別と推定する。 As another method, a target value having a positive sign and a minimum absolute value may be selected from the subtraction values obtained as described above. That is, a target value that is smaller than the calculated pulse rate and that is closest to the calculated pulse rate is selected. Then, the exercise type corresponding to the selected target value is estimated as the exercise type currently being performed by the subject.
次いで、処理部100は、推定した運動種別の確認処理を行う(ステップC17)。具体的には、ステップC15で推定した運動種別を被検者に報知する制御を行い、被検者に運動種別を確認させる。被検者は、報知された運動種別が、自身が現在行っている運動種別と一致しているか否かを確認する。そして、その確認結果を、操作部200を介して装置に通知する。
Next, the
処理部100は、被検者からの確認操作に基づいて、運動種別の変更が生じたか否かを判定し(ステップC19)、変更が生じたと判定した場合は(ステップC19;Yes)、ゾーン下限値を更新する(ステップC21)。つまり、変更後の運動種別に対応する目標値でゾーン下限値を更新する。運動種別の変更が生じなかったと判定した場合は(ステップC19;No)、ステップA15へと移行する。
Based on the confirmation operation from the subject, the
この第2の運動支援処理によれば、運動種別毎に算出された目標値を算出脈拍数とそれぞれ対比することで、被検者が行っている運動種別を推定することができる。そして、推定した運動種別に基づいてゾーン下限値を変更することで、被検者が行っている運動に追従するかのように、運動種別に応じた適正な目標値に変更することができる。 According to the second exercise support process, the type of exercise performed by the subject can be estimated by comparing the target value calculated for each type of exercise with the calculated pulse rate. Then, by changing the zone lower limit value based on the estimated exercise type, it can be changed to an appropriate target value according to the exercise type as if following the exercise performed by the subject.
6−5.下限基準運動強度
上記の実施形態では、下限基準運動強度を絶対的運動強度の一種であるMETsで定義したが、それ以外の絶対的運動強度で定義することも可能である。例えば、下限基準運動強度を酸素摂取量で定義することとしてもよい。この場合は、図5(2)及び図11(2)において、下限基準運動強度として定められた酸素摂取量に相当する脈拍数を調整相関式から直接的に求めて、ゾーン下限値に設定すればよい。
6-5. In the above-described embodiment, the lower limit reference exercise intensity is defined by METs, which is a kind of absolute exercise intensity, but may be defined by other absolute exercise intensity. For example, the lower limit reference exercise intensity may be defined by oxygen intake. In this case, in FIGS. 5 (2) and 11 (2), the pulse rate corresponding to the oxygen intake determined as the lower limit reference exercise intensity is directly obtained from the adjustment correlation equation and set to the zone lower limit value. That's fine.
6−6.最大脈拍数及び最小脈拍数
最大脈拍数及び最小脈拍数の設定方法は、上記の実施形態に限られない。例えば、最大脈拍数について「最大脈拍数=220−被検者の年齢」に従って算出する以外にも、被検者に負荷の高い運動を行わせて所定時間に亘って脈拍数を算出し、その平均値や中央値、最頻値などから最大脈拍数“HRmax”を求めてもよい。
6-6. Maximum Pulse Rate and Minimum Pulse Rate The method for setting the maximum pulse rate and the minimum pulse rate is not limited to the above embodiment. For example, in addition to calculating the maximum pulse rate according to “maximum pulse rate = 220−subject's age”, let the subject perform an exercise with high load and calculate the pulse rate over a predetermined time, The maximum pulse rate “HRmax” may be obtained from the average value, median value, mode value, and the like.
また、最小脈拍数“HRmin”について、被検者を安静にさせた状態で所定時間に亘って脈拍数を算出し、その平均値や中央値、最頻値などから最小脈拍数“HRmin”を求めてもよい。勿論、被検者自身に最大脈拍数“HRmax”や最小脈拍数“HRmin”の値を操作入力させることとしてもよい。 In addition, for the minimum pulse rate “HRmin”, the pulse rate is calculated over a predetermined time with the subject at rest, and the minimum pulse rate “HRmin” is calculated from the average value, median value, mode value, etc. You may ask for it. Needless to say, the subject himself / herself may be operated to input a value of the maximum pulse rate “HRmax” or the minimum pulse rate “HRmin”.
1 脈拍計、 10 脈波センサー、 20 体動センサー、 30 脈波信号増幅回路部、 40 脈波波形整形回路部、 50 体動信号増幅回路部、 60 体動波形整形回路部、 70 A/D変換部、 100 処理部、 200 操作部、 300 表示部、 400 報知部、 500 通信部、 600 時計部、 700 記憶部 1 pulse meter, 10 pulse wave sensor, 20 body motion sensor, 30 pulse wave signal amplification circuit unit, 40 pulse wave waveform shaping circuit unit, 50 body motion signal amplification circuit unit, 60 body motion waveform shaping circuit unit, 70 A / D Conversion unit, 100 processing unit, 200 operation unit, 300 display unit, 400 notification unit, 500 communication unit, 600 clock unit, 700 storage unit
Claims (14)
被検者が設定した前記被検者の個人データと前記被検者が行う予定の運動種別とを記憶する記憶部と、
前記被検者の体動を検出する体動検出部と、
第1の期間において前記被検者によって実施された、前記運動種別に対応する運動時の前記脈波センサー及び前記体動検出部の検出結果と前記個人データと前記運動種別とを用いて算出されたゾーンの下限値を含むゾーンを設定するゾーン設定処理を行い、前記第1の期間よりも後の第2の期間において前記被検者が前記運動種別に対応する運動を行った場合に、前記脈波センサーの測定結果に基づき前記被検者の脈拍数を算出し、算出された前記脈拍数が前記ゾーン内にあるか否かを判定する処理部と、
を備えた生体情報処理装置。 A pulse wave sensor,
A storage unit that stores personal data of the subject set by the subject and an exercise type scheduled to be performed by the subject;
A body motion detector for detecting the body motion of the subject;
Calculated by using the detection result of the pulse wave sensor and the body motion detection unit, the personal data, and the exercise type during exercise corresponding to the exercise type performed by the subject in the first period. A zone setting process for setting a zone including a lower limit value of the zone, and when the subject performs an exercise corresponding to the exercise type in a second period after the first period, A processing unit that calculates the pulse rate of the subject based on the measurement result of the pulse wave sensor, and determines whether the calculated pulse rate is within the zone;
A biological information processing apparatus comprising:
請求項1に記載の生体情報処理装置。The biological information processing apparatus according to claim 1.
請求項2に記載の生体情報処理装置。The biological information processing apparatus according to claim 2.
前記処理部は、少なくとも前記被検者の年齢に基づき定められる最大脈波数及び最小脈拍数と、所与の上限基準運動強度に基づく係数とを用いて、前記ゾーンの上限値を設定すること、を更に実行する、The processing unit sets an upper limit value of the zone using at least a maximum pulse wave number and a minimum pulse rate determined based on the age of the subject and a coefficient based on a given upper limit reference exercise intensity, Execute further,
請求項3に記載の生体情報処理装置。The biological information processing apparatus according to claim 3.
前記処理部は、前記歩行及び前記走行のそれぞれに対応する前記ゾーンの下限値を含む前記ゾーンを設定するゾーン設定処理を行う、The processing unit performs a zone setting process for setting the zone including a lower limit value of the zone corresponding to each of the walking and the running.
請求項1〜13の何れか一項に記載の生体情報処理装置。The biological information processing apparatus according to any one of claims 1 to 13.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004191A JP5924426B2 (en) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | Biological information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004191A JP5924426B2 (en) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | Biological information processing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011160122A Division JP5708341B2 (en) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | Biological information processing apparatus and biological information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015119978A JP2015119978A (en) | 2015-07-02 |
JP5924426B2 true JP5924426B2 (en) | 2016-05-25 |
Family
ID=53532205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015004191A Active JP5924426B2 (en) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | Biological information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5924426B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6969761B2 (en) * | 2016-07-15 | 2021-11-24 | カシオ計算機株式会社 | Exercise support device and exercise support method, exercise support program |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05220120A (en) * | 1992-02-18 | 1993-08-31 | Casio Comput Co Ltd | Kinetic intensity display device |
JPH06105829A (en) * | 1992-09-24 | 1994-04-19 | Masao Sakaguchi | Portable type proper exercising value indicator |
JP3582211B2 (en) * | 1996-03-12 | 2004-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | Exercise support device |
JPH10216293A (en) * | 1997-02-12 | 1998-08-18 | Seiko Epson Corp | Instrument for measuring exercise index |
JP3421738B2 (en) * | 2000-02-08 | 2003-06-30 | 長野工業高等専門学校長 | Heart rate recording type appropriate exercise amount indicating device |
JP2001275999A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | Health promotion system |
JP2004345400A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sony Corp | Electric power assist bicycle |
JP2005192581A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Casio Comput Co Ltd | Ear mounted type implement and program |
JP5470681B2 (en) * | 2007-03-09 | 2014-04-16 | 富士通株式会社 | Exercise monitoring device, exercise monitoring program, and exercise monitoring method |
JP5092483B2 (en) * | 2007-03-23 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | Interval exercise support device |
JP2009066357A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Citizen Holdings Co Ltd | Vibration detector |
JP2009240404A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Citizen Holdings Co Ltd | Physical activity level meter |
-
2015
- 2015-01-13 JP JP2015004191A patent/JP5924426B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015119978A (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708341B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing method | |
JP5742441B2 (en) | Biological information processing device | |
JP3852352B2 (en) | Life activity measurement device | |
KR101000467B1 (en) | Wrist wearable type apparatus for measuring pulse and method for controlling the same | |
JP5742520B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing method | |
WO2014196119A1 (en) | Device for processing biological information, and method for processing biological information | |
JP2016016203A (en) | Biological information detection device | |
JP6676499B2 (en) | Fatigue degree determination device, fatigue degree determination method, fatigue degree determination program, and biological information measurement device | |
JP2009072417A (en) | Biological information processor and processing method | |
JP5724693B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing method | |
JP5589487B2 (en) | Biological information measuring device, biological information measuring method, and biological information measuring program | |
JP2011161079A (en) | Motion index measuring method and device | |
CN106419879A (en) | Dynamic blood pressure monitoring system and dynamic blood pressure monitoring method based on radial artery biosensor technology | |
JPH09294727A (en) | Calorie consumption measuring instrument | |
JP3794410B2 (en) | Health condition management device | |
JP3562469B2 (en) | Health condition management device | |
JP6115329B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing method | |
JP7138244B2 (en) | Blood pressure measurement device, blood pressure measurement system, blood pressure measurement method, and blood pressure measurement program | |
JP5924426B2 (en) | Biological information processing device | |
JP2014236774A (en) | Organism information processing device and organism information processing method | |
JP2004113821A (en) | Exercise formulation support system | |
JP2014057622A (en) | Waveform data processing device, waveform data processing method and program | |
JP5807700B2 (en) | Calorie consumption calculation device and calorie consumption calculation method | |
JP5655721B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing method | |
JP5794344B2 (en) | Biological information measuring apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5924426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |