JP5923452B2 - 再使用可能な自動注射器 - Google Patents

再使用可能な自動注射器 Download PDF

Info

Publication number
JP5923452B2
JP5923452B2 JP2012556446A JP2012556446A JP5923452B2 JP 5923452 B2 JP5923452 B2 JP 5923452B2 JP 2012556446 A JP2012556446 A JP 2012556446A JP 2012556446 A JP2012556446 A JP 2012556446A JP 5923452 B2 JP5923452 B2 JP 5923452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
spring
here
proximal
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013521082A (ja
Inventor
トーマス・マーク・ケンプ
ダグラス・ジェニングス
ピーター・スカダモア
マシュー・エクマン
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2013521082A publication Critical patent/JP2013521082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923452B2 publication Critical patent/JP5923452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3287Accessories for bringing the needle into the body; Automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2006Having specific accessories
    • A61M2005/202Having specific accessories cocking means, e.g. to bias the main drive spring of an injector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/206With automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock
    • A61M2005/208Release is possible only when device is pushed against the skin, e.g. using a trigger which is blocked or inactive when the device is not pushed against the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2086Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically having piston damping means, e.g. axially or rotationally acting retarders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M2005/2403Ampoule inserted into the ampoule holder
    • A61M2005/2407Ampoule inserted into the ampoule holder from the rear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M2005/2485Ampoule holder connected to rest of syringe
    • A61M2005/2496Ampoule holder connected to rest of syringe via pivot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3267Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • A61M5/3204Needle cap remover, i.e. devices to dislodge protection cover from needle or needle hub, e.g. deshielding devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3234Fully automatic needle retraction, i.e. in which triggering of the needle does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は特許請求範囲の請求項1の前文に記載の液体薬剤の用量を投与するための自動注射器に関する。
注射を実施することは、使用者及び医療専門家にとって、精神及び肉体の両面に多くのリスク及び課題を与えるプロセスである。
注射デバイス(即ち、薬剤容器から薬剤を送達することができるデバイス)は、一般的に、二つのカテゴリ−手動デバイス及び自動注射器−に分けられる。
手動デバイスにおいて、使用者は、針を通して流体を駆動させるために機械的エネルギを提供しなければならない。これは、一般的に、注射中、使用者が継続的に押す必要のあるボタン/プランジャのある種の形体により行われる。この方法には、使用者にとっては多くの不利益がある。使用者がボタン/プランジャを押すことを止めた場合、その後、また、注射は停止するであろう。これは、使用者がデバイスを適切に使用しない場合(即ち、プランジャがその末端位置まで完全に押されない場合)、過少用量を送達するかもしれないことを意味する。注射力は、使用者にとって、特に患者が年長者であり、又は器用さに問題を抱えている場合、高すぎるかもしれない。
ボタン/プランジャの伸長部が大きすぎるかもしれない。それ結果、完全に伸びたボタンに到達することは、使用者にとって不都合であり得る。注射力とボタンの伸長部の組み合わせは、挿入された針が動くと、次々に不愉快さが上昇する手の震え/振動を発生させることがあり得る。
自動注射器デバイスは、患者にとって注射治療の自己投与を容易にすることを目的とする。自己投与注射を用いて送達される現行の治療は、糖尿病用(インスリン及び新しいGLP−1クラスの薬剤の両方)、片頭痛、ホルモン療法、抗凝血剤用などの薬剤を含む。
自動注射器は、標準的なシリンジから非経口性薬剤送達に関連する活動を完全に、又は部分的に代替するデバイスである。これらの活動は、保護用のシリンジキャップの取り外し、患者の皮膚内への針の挿入、薬剤の注射、針の除去、針の遮蔽、及びデバイスの再使用の阻止を含み得る。これは、手動デバイスの多くの不利益に打勝つものである。使用者に要求される力/ボタンの伸び、手の震え、及び不完全な用量を送達する可能性は低下する。トリガリングは、トリガボタンを用いて多くの手段で、例えば、皮膚に対して自動注射器を置く作用、又は針をその注射深さに到達させる作用により実施され得る。ある種のデバイスにおいて、流体を送達するためのエネルギは、スプリングで提供される。
自動注射器は、薬剤の一用量を送達するためにのみ使用され得るものであり、そして、使用後は、廃棄しなければならない使い捨て又は単回使用のデバイスであってもよい。他タイプの自動注射器は再使用可能であってもよい。通常は、それらは、使用者が標準シリンジを装填(load)し、及び装填を解除することを可能とするように配置される。シリンジは、薬剤を使い切り、自動注射器からの装填を解除された後、廃棄されるが、再使用可能の自動注射器は、複数回の非経口薬剤送達を実施するために使用し得る。シリンジは、追加の機能を提供するための追加の部品でカバーし得る。
特許文献1は、張力ばねが解除されるとき、流体薬剤の事前に測定された量を自動的に注射する自動注射デバイスを開示している。張力ばねは、それが解除されたとき、アンプル及び注射針を貯蔵位置から配置位置へ動かす。アンプルの内容物は、その後、アンプルの内側にピストンを前進させる張力ばねにより放出される。流動薬剤が注射された後、張力ばねに保存されていたエネルギは解放され、そして注射針は自動的にその元の貯蔵位置まで後退する。
特許文献2は、ハウジング内に位置する付勢注射機構、及び注射機構と協動し、そして注射をトリガするトリガリングユニットを含む無菌シリンジ用のマルチウェイ起動デバイスを開示する。起動デバイスは、挿入軸に沿ってハウジング内に並進運動が可能な、シリンジを収容するための備品を備えている。マルチウェイ起動デバイスは、皮膚を通して患者の組織内への針の自動挿入、及び上記の装置が起動するとき、シリンジの内容物を患者の組織内へ注射する自動注射をトリガすることに可能にする装置を表し、装置の内側に位置することができる従来のシリンジは代替しなければならないので、起動デバイスは数回注射器用として使用できることをマルチウェイに表示する。
特許文献3は、吐出ノズルを有するシリンジを受け入れるように適合させたハウジングを含む注射デバイスを開示し、シリンジは、吐出ノズルがハウジング内に含む後退位置、及びシリンジの吐出ノズルがハウジングから出口開口部を経由して伸びる伸長位置から縦軸に沿って注射デバイスの起動時にハウジング内で可動である。起動器、及び起動器により作用し、そして順々に、その後退位置からその伸長位置へそれを前進させるためにシリンジに作用し、そしてその内容物を吐出ノズルを通して排出するように適合したドライブが存在する。ロッキング機構は、出口開口部においてハウジングへの方向で係合位置から、係合の解除位置へ可動である。ロッキング機構は、それがその係合位置にあるとき、デバイスの起動が阻止され、そしてそれがその係合の解除位置にあるときデバイスの起動が許されるように適合される。出口開口部は、ハウジングの端部に位置するリムで定義され、そしてロッキング機構は、少なくともリムの一部を超えて、又はその周囲に伸びるように適合された接触面を含む。
US第2002/0095120号A1 WO第2004/098687号A1 WO第2009/153542号A1
本発明の目的は、新規で再使用可能な自動注射器を提供することである。
目的は特許請求範囲の請求項1に記載の自動注射器により達成される。
本発明の好ましい実施態様は、従属項で与えられる。
本発明によると、液体薬剤の用量を投与するための自動注射器は:
−中空針、及びシリンジをシールし、そして薬剤を変位させるためのストッパを備えたシリンジを含むように配置された細長いハウジング(ハウジングは遠位端、及び注射サイトに対して適用する意図を有するオリフィスを備えた近位端を有し、ここでシリンジは、ハウジングに対して摺動可能に配置される);
−起動の際;
−ハウジング内の被覆された位置から、オリフィスを通して近位端を過ぎ、前進位置へ針を押すこと;及び
−薬剤の用量を供給するためにシリンジを操作すること;
が可能な駆動手段;及び
−手動操作の前に圧縮状態で駆動手段をロックするように配置され、そして手動操作の際に、注射のために駆動スプリングを解除することが可能な起動手段;
を含む。
本発明によると、細長いハウジングは遠位部分及びヒンジで連結された近位部分を含み、ヒンジは、自動注射器の縦軸からオフセットされそして縦軸に対して横方向に向けられた回転軸を有する。部分は、心合わせした縦軸との心合わせ位置と最大開口角の間で、互いに、ヒンジの周囲で回転可能である。駆動スプリングは、最大開口角に向かって心合わせ位置から部分を回転することにより圧縮し得る。起動手段は、部分が、少なくとも、ほとんど最大開口角により回転する場合、圧縮状態において駆動スプリングをロックするように配置される。シリンジを保持するためのローディングベイは、近位部分に配置され、部分が心合わせ位置から回転するとき、例えば、それらは、少なくともほとんど最大開口角まで回転したとき、ローディングベイは、シリンジを装填するか、又は装填を解除するために、その遠位端からアクセスである。
本明細書の文脈において、用語「近位」は、注射中、患者に向かう方向を言及し、一方、用語「遠位」は、患者から離れた反対方向を言及する。自動注射器の近位及び遠位部分を言及するとき、その個々の遠位端及び近位端は、即ち、心合わせした部分と一緒に、注射中、各々の方向を指す端部である。本明細書の用語において、たとえ、遠位部分の遠位端が、この状況において近位部分の近位端と本質的に同じ方向を指し示す方法で、部分が最大開口角により回転する場合であっても、遠位部分の遠位端は遠位端に留まる。
本発明に記載の自動注射器は、ヒンジの周囲部分を回転し、又は「コッキング(cocking)」することにより、二つに分割され得る再使用可能な自動注射器である。一方で、この回転作用は、駆動スプリングをコッキングするために提供され、そして他方で、使い切ったシリンジを取り除き、及び新しい未使用のものを挿入するために、それはローディングベイへの接近を提供する。従来の再使用可能な自動注射器と対照的に、本発明に記載の自動注射器は、別の薬剤送達のためにそれをリセットするための使用者の作動をより少なくする。従来の自動注射器は、普通は、使用者に使用後それを分解し、新しいシリンジを装填し、駆動スプリング及び再組立可能な自動注射器をリセットすることを要求する。
一度、起動手段が駆動スプリングを解除するために操作すると、自動注入器はシリンジと針を前進させ、それにより、針を注射サイト、例えば、患者の皮膚に挿入する。更にその上、自動注射器は、薬剤を送達するために、シリンジを自動的に空にする。
本発明によると、レバーは、近位部分において固定された第一のピボットの一端に取り付けられ、ここで、レバーの他端は、遠位部分のすべりシャトルに配置された第二のピボットに取り付けられる。すべりシャトルは、部分が心合わせしたときの最大近位位置と部分が少なくともほとんど、約180度であり得る最大開口角で回転したときの最大遠位位置の間で遠位部分の縦軸方向に並進運動可能である。駆動スプリングの近位端に配置された駆動カラーは、駆動スプリングを圧縮するためにすべりシャトルにより係合可能となり、即ち、すべりシャトルは、部分が心合わせから回転するので、遠位部分の遠位方向で駆動カラーを後方に押し、その結果、遠位端が遠位部分の遠位端内に基礎が置かれる(ground)かもしれない駆動スプリングをコッキングする。そのコッキング過程の間、駆動スプリングがレバー作用に基づき圧縮されるので、機械的利点は増加する。これは、特に、駆動スプリングは、スプリング力が圧縮レベルと共に上昇する圧縮スプリングである場合、有利である。それ故、自動注射器をリセットするために要求される使用者の努力は、低減する。
ローディングベイは、好ましくは、縦方向に摺動可能であり、そして、シリンジ後退スプリングにより遠位方向に付勢される。シリンジ後退スプリングは、ローディングベイ周囲に配置された圧縮スプリングであってもよい。それは、薬物の用量を送達した後で、プランジャを駆動スプリングから係合を解除することにより、近位部分の内側で針を隠蔽する方法で、シリンジを後退させるように配置し得る。この機能は、注射後の針の安全性を提供し、即ち、使用者は、注射サイトから自動注射器を取り除いた後、針突き刺し損傷を予防する。
別の好ましい実施態様において、シリンジと針が前進位置へ押されることを阻止するために第一のラッチ機能を含み、そして、更に、トリガボタン、即ち、起動手段を押すことを阻止するために第二のラッチ機能含む、少なくとも一つのインターロック機構が配置し得る。
インターロック機構は、使用者が不注意に自動注射器を起動させることを避けるために、自動注射器が注射サイトに押される限り、上記の作用を阻止するために配置され得る。これは針の安全性を上昇させ、針突き刺し損傷のリスク及び薬剤を注射することなく浪費するリスクを低下させる。第一のラッチ機能及び第二のラッチ機能は、注射サイトに対して押される自動注射器の近位端により係合を解除するように配置され得る。この皮膚インターロック機能は、デバイスが注射のために適切に位置するときのみ、トリガできることを確実にする。
皮膚のインターロックは、近位部分に配置され、そして近位部分の近位端を超えて突出する検出器スリーブを有する位置へ、検出器スプリングにより近位方向で付勢される検出器スリーブを含んでもよい。インターロック機構は、注射サイトに対して検出器スリーブを押すことにより、係合が解除し得る。それ故、検出器スリーブは、遠位方向における検出器スプリングの力に対して並進運動する。インターロック機構は、検出器スリーブが自動注射器内に押され、そしてその近位端が本質的に自動注射器の近位端を有するレベル上にあるとき、係合を解除するように配置し得る。しかし、インターロック機構は、また、検出器スリーブが押され、そして押されない場合より、わずかに近位端から、尚、突出しているとき、係合を解除するように配置し得る。
好ましくは、検出器スリーブが自動注射器内へ押されるとき、検出器スリーブは、少なくともほとんど近位部分の遠位端に伸びる縦方向の伸長バーを含んでもよい。第一のラッチ機能は、ドッグ及びシリンジラッチアームを含んでもよい。ドッグ(dog)は、検出器スリーブが自動注射器内に押されるとき、シリンジラッチアームをローディングベイから係合を解除する方法で、伸長バーから内側に突出し得る。一度、第一のラッチ機能が係合を解除されると、シリンジ付きのローディングベイは、近位方向に動くことが可能となる。検出器スリーブが自動注射器内に押されないとき、シリンジラッチアームは、シリンジが前進するのを阻止する。
第二のラッチ機能は、トリガボタンにおいて配置されるドッグ、及び遠位部分に配置され、そして縦方向に摺動可能な動力伝達バーを含んでもよい。動力伝達バーの近位端は、部分が心合わせしたとき、伸長バーの遠位端に重みがかかる(bear against)かもしれない。結果として、検出器スリーブの並進運動は、部分が心合わせしたとき、動力伝達バーへ前進する。ドッグ用の凹部は、動力伝達バーにおいて提供される。検出器スリーブが自動注射器内に押されないとき、ドッグは動力伝達バーで塞がれる。それ故トリガボタンは押すことができない。一度検出器スリーブが押されると、ドッグは凹部に入ってもよく、その結果、トリガボタンを押すことが可能になる。
別の好ましい実施態様において、スプリング及びダンパユニット及び解除ラッチ部材は、部分が心合わせしたとき、駆動スプリングの力をプランジャへ前進させることを可能にする方法で、駆動カラーから近位的に配置し得る。スプリング及びダンパユニットは、プランジャスプリング及びビスカスダンパを並行して含んでもよい。ビスカスダンパの減衰係数及びプランジャスプリングのスプリング定数は、プランジャスプリングが、シリンジを完全に空にするのに必要な時間より長い時間、ストッパの反作用力に対する駆動スプリングの力で圧縮されることが可能となるように特定される。ストッパの反作用力は、ストッパとシリンジの内壁の間の摩擦に、及び中空針を通して投与される液体薬剤の静水圧抵抗に依存する。解除ラッチ部材は、スプリング及びダンパユニットで枢動し得て、そして、プランジャスプリングが完全に圧縮すると、駆動カラーによるプランジャとの係合から回転するように配置され得る。駆動スプリングからプランジャへの力の成長は、その結果、遮断され、そしてシリンジ後退スプリングは、シリンジ及び針を後退させ得る。それ故、両方の問題が解決され、確実に中空針を安全位置へ後退させ、そして特に高価な薬剤と一緒に望ましいシリンジを完全に空にする。シリンジを空にすることは、また、投与精度のために重要である。
好ましくは、ビスカスダンパは、連結ロッドより大きい直径を有するピストンと一緒に連結ロッドにより駆動カラーに固定されたピストンを含んでもよい。ピストンの直径より若干大きい内径を有する中空シリンダは、ピストンの周囲に配置されてもよく、その結果、ピストンとシリンダの往復運動を可能にする。シリンダの近位端面は完全に閉じてもよく、そしてシリンダの遠位端面は、連結ロッドに対してシリンダをシールするように配置し得る。それ故、シリンダの内面は、ピストンにより二つの分離したキャビティに分割でき得る。少なくとも一つの移送ポート(transfer port)は、流体をピストンの遠位側と近位側の間、即ち、一つのキャビティから他方のキャビティへ流動するのを可能にする方法でピストンを通して提供し得る。移送ポートのサイズと数、及びシリンダ内の流体の粘度は、ビスカスダンパの減衰特性を決定する。
ガスケットリングは、繰り返し精度の劣る減衰特性をもたらすキャビティの間で流体の制御されない漏れを避けるために、シリンダに対してピストンをシールするように配置し得る。
別のガスケットリングは、さもなければ、液体の消失及び自動注射器内面の汚染に起因した減衰特性の変動をもたらすかもしれないダンパからの流体の漏れを避けるために、シリンダの遠位端面に対して連結ロッドをシールするように配置し得る。空間はシリンダ内に、例えば、連結ロッドの体積をそれがシリンダ内を通るとき補償するために、ダンピング流体で以ってそれを部分的に充填することによってのみ提供でき得る。さもなければ、その近位側にあるピストンにより投与される流体体積は、連結ロッドの体積に起因して、遠位側上にある体積の増加より大きくなるので、ビスカスダンパはロックできるであろう。粘調流体に加えてシリンダに提供される空気又は別の気体は、体積変化のこの不均衡を補償するために、圧縮することが可能である。その結果、流体固着の状況は避けられる。
プランジャスプリングは、連結ロッドの縦穴内に配置され得て、そして駆動カラーにおける遠位端にグラウンドされる。プランジャスプリングの近位端は、内側からシリンダの近位面に対して重みがかかるかもしれない。それ故、スプリング及びダンパユニットは、コンパクトユニットとして配置される。
駆動カラー及びトリガボタンは、駆動スプリングが十分圧縮されるとき、互いにカチっと閉まるように配置された個々のスナップアームを装備し得る。スナップアームは、トリガボタンを押すことにより、係合を解除し得る。
普通は、中空針が針を無菌状態に維持し、それを機械的損傷から防ぐために、保護ニードルシールドを装備する。保護ニードルシールドは、シリンジが組立てられるとき、針に取り付けられる。
用量を送達するための自動注射器を準備するために、保護ニードルシールドは、針から取り外す必要がある。
本発明の一つの実施態様において、キャップは、近位部分の近位端において配置可能であり得る。キャップにおいて、懸かり(barb)は保護ニードルシールドを把持するように設けられる。キャップが注射の準備において、ハウジングから取り外すとき、保護ニードルシールドは、使用者に自分自身を損傷する高すぎるリスクにさらすことなく確実に除去される。
懸かりは、円周状のノッチ内に、又はスナップ保護ニードルシールドのショルダの後部に、カチっと閉まるように配置され得る。
好ましくは、懸かりは、キャップが自動注射器に取り付ける限り、半径方向外側に動いて、不注意に保護用の針キャップを係合解除するのを、検出器スリーブにより制約されるように配置される。
キャップは、スクリュ連結によりハウジングに取り付け可能であり得る。これは、保護ニードルシールド除去するために、低い力を可能にする。
ハウジングは、シリンジを検査するために、透明材料から製造された少なくとも一つの視界窓を有し得る。
自動注射器は、皮下又は筋肉内注射のために、特に、鎮痛剤、抗凝血剤、インスリン、インスリン誘導体、ヘパリン、ロベノックス、ワクチン、成長ホルモン、ペプチドホルモン、蛋白質、抗体、及び複合炭化水素の内一つを送達するために使用し得る。
本明細書で使用する用語「薬剤」は、好ましくは、少なくとも一つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで一実施態様において、薬学的に活性な化合物は、最大で1500Daまでの分子量を有し、及び/又は、ペプチド、蛋白質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、抗体、酵素、抗体、ホルモン又はオリゴヌクレオチド、若しくは上記の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、又は糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈又は肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、癌、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症、及び/又は、関節リウマチの処置、及び/又は、予防に有用であり、
ここで、更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、又は糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置、及び/又は、予防のための、少なくとも一つのペプチドを含み、
ここで、更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも一つのヒトインスリン又はヒトインスリン類似体若しくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)、又はその類似体若しくは誘導体、又はエキセンジン−3又はエキセンジン−4、若しくはエキセンジン−3又はエキセンジン−4の類似体若しくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、例えば、Gly(A21)、Arg(B31)、Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3)、Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28)、Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;ヒトインスリンであり、ここで、B28位におけるプロリンは、Asp、Lys、Leu、Val又はAlaで代替され、そして、B29位において、Lysは、Proで代替されてもよく;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、及びDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、例えば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイル ヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、及びB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、例えば、エキセンジン−4(1−39)、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドを意味する。
エキセンジン−4誘導体は、例えば、以下の化合物リスト:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);又は
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
ここで、基−Lys6−NH2は、エキセンジン−4誘導体のC−末端と結合してもよく;
又は以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
H−desAsp28 Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−des Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
desMet(O)14,Asp28,Pro36,Pro37,Pro38 エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5,desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25, Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−des Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38 [Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
又は前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物;
から選択される。
ホルモンは、例えば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロパイン(ソマトロピン)、デスモプレッシン、テルリプレッシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどのRote Liste、2008年版、50章に表示されている脳下垂体ホルモン又は視床下部ホルモン又は規制活性ペプチド及びそれらの拮抗剤である。
多糖類としては、例えば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、又は超低分子量ヘパリン、若しくはその誘導体、又はスルホン化された、例えば、上記多糖類のポリスルホン化形体、及び/又は、薬学的に許容可能なその塩がある。ポリスルホン化低分子量ヘパリンの薬学的に許容可能な塩の例としては、エノキサパリンナトリウム塩がある。
薬学的に許容可能な塩は、例えば、酸付加塩、及び塩基塩がある。酸付加塩としては、例えば、HCl又はHBr塩がある。塩基塩は、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属、例えば、Na+、又は、K+、又は、Ca2+から選択されるカチオン、又は、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)を有する塩であり、ここで、R1〜R4は互いに独立に、水素;場合により置換されるC1〜C6アルキル基;場合により置換されるC2〜C6アルケニル基;場合により置換されるC6〜C10アリール基、又は場合により置換されるC6〜C10ヘテロアリール基を意味する。薬学的に許容される塩の別の例は、“Remington's Pharmaceutical Sciences” 17編、Alfonso R.Gennaro(編集),Mark Publishing社,Easton, Pa., U.S.A.,1985 及び Encyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容可能な溶媒和物としては、例えば、水和物がある。
本発明の適用性の更なる範囲は、以下に与えられた詳細な記載から明白にあるであろう。しかし、詳細な記載及び具体例は、それは本発明の好ましい実施態様を示すものであるが、図面のみ用いて与えられることは当然であろう。何故ならば、本発明の精神及び範囲内にある様々な変更及び改変は、この詳細な記述より当業者には明白になるからである。
本発明は、以下に与えられた詳細な記述、及び図を用いてのみ与えられるが、それは本発明を制限するものではない添付図面からより完全に理解される:
再使用可能自動注射器の縦断面である。 シリンジを装填中の自動注射器の縦断面である。 装填後のリセット段階における自動注射器である。 キャップと剛直なニードルシールドの除去中の自動注射器である。 異なった操作段階におけるキャップと剛直なニードルシールドを示す。 異なった操作段階におけるキャップと剛直なニードルシールドを示す。 異なった操作段階におけるキャップと剛直なニードルシールドを示す。 キャップと剛直なニードルシールドが除去された後の注射サイトに対して押された自動注射器である。 保護スリーブでインターロックされたシリンジインターロックの詳細透視図である。 保護スリーブでインターロックされたトリガボタンの詳細透視図である。 トリガボタンを用いて起動中の自動注射器である。 ローディングベイの詳細透視図である。 ローディングベイの別の詳細透視図である。 注射過程の終了近辺での自動注射器である。 注射過程の終了近辺での、減衰遅延部材の詳細図である。 注射後のシリンジから係合を解除された減衰遅延部材の詳細図である。 図13の減衰遅延部材の透視図である。 図14の減衰遅延部材の透視図である。 注射サイトから除去されるときの自動注射器である。 使い切ったシリンジ除去中の自動注射器である。
対応する部分は、全ての図において同一の参照記号で記される。
図1は再使用可能な自動注射器1の縦断面図である。自動注射器1は、細長いハウジング2を含む。中空針4を備えた使い捨てシリンジ3、例えば、Unilife(登録商標)シリンジは、自動注射器1の近位部分に配置される。シリンジ3が組立てられるとき、保護ニードルシールド5は針4に取り付けられる。ストッパ6は、シリンジ3を遠位的にシールするために、そして液体薬剤Mを、中空針4を通して投与するために配置される。シリンジ3は、管状のローディングベイ7で保持される。圧縮スプリングの形状の駆動スプリング8は、自動注射器1の遠位部分に配置される。プランジャ9は、駆動スプリング8のスプリング力を前進させるように配置される。駆動スプリング8は、シリンジ3を前進させ、注射サイト内へ、例えば、患者の皮膚内へ針4を挿入し、そして薬剤Mの用量を注射するための軸運動を提供するために使用される。
本実施態様において、針4は、完全に空になると、シリンジ3内に引き取られる。しかし、注射後の針の安全機能は、あるいは、シリンジ3の代わりに、自動注射器1内に組み込まれてもよい。
細長いハウジング2は、本質的に管状の遠位部分2.1、及びヒンジ10により連結される本質的に管状の近位部分2.2を含み、それ故、部分2.1、2.2は、エアライフルの銃身からの再装填機構のそれと同様に操作し得る。
図2は、いかにしてシリンジが自動注射器1内へ装填されるかを示す。ハウジング2は、ヒンジ10の周りを破り(breach)、それで、部分2.1、2.2は、これ以上心合わせしない。シリンジ3は、近位部分2.2の遠位開口部を通してローディングベイ7内に挿入し得る。レバー11は、一つの端を、ハウジング2の近位部分2.2において固定された第一のピボット12に取り付けられる。レバー11の他の端は、遠位部分2.1におけるすべりシャトル14に配置された第二のピボット13で取り付けられ、すべりシャトル14は、縦方向に可動である。部分2.1、2.2は、図1の通り、心合わせされるとき、すべりシャトル14は、レバー11により最大の近位位置において保持される。ハウジング2は、図2で示す通り、ヒンジの周りを破るとき、レバー11は、図2で示す通り、すべりシャトル14を遠位方向Dに動かす。図2において、駆動スプリング8は、既に、圧縮された状態にある。しかし、自動注射器1は、注射に続いて開口するとき、その後の緩和された駆動スプリング8は、レバー11によりコッキングされる。何故ならば、すべりシャトル14は、駆動スプリング8の近位端において配置される駆動カラー15に重みがかかるからである(図18参照)。すべりシャトル14が駆動カラー15を最大遠位位置に押されるとき、駆動カラーのスナップアーム15.1は、トリガボタン16のスナップアーム16.1の後部にカチっと閉まる。このレバー作用は、別の注射サイクルのために、自動注射器1をリセットする。
駆動スプリングをコッキングし、シリンジ3を記述した方法で挿入した後、使用者は、図3で示す通り、その縦軸が近位部分2.2の縦軸に心合わせするまで、ヒンジ10の周囲の遠位部分2.1を回転することにより自動注射器1を閉じる。自動注射器1が閉じられると、すべりシャトル14は、遠位部分2.1内で近位方向Pに並進運動する。ロッキング機構(図示されていないが)は、同軸位置において二つに部分2.1.2.2をロックするために提供され得る。例の機構は、縦軸に沿って並進運動することを抑制されたハウジング2の外面の周囲に取り付けられた円筒状スリーブを含んでもよい。自動注射器1をロックするために、一度シリジン3が装填されると、スリーブは、遠位部分2.1と近位部分2.2の間の結合部を横断して位置してもよく、それによりヒンジ10の周囲の回転を阻止する。スリーブは、部分2.1、2.2を、同軸的に心合わせするとき、自動的に固定されるように負荷され、スプリングで押されてもよい。
図4において、自動注射器1は、近位部分2.2の近位端Pに取り付けられたキャップ17の除去中を示す。近位部分2.2の内側の近位端Pに摺動可能に配置された検出器スリーブ18により、外側に動くことが抑制されたキャップ上の懸かり17.1(図5a、5b参照)は、保護ニードルシールド5を掴み、その結果、キャップ17を有する保護ニードルシールド5を取り除く。一度キャップ17を取り除くと、懸かり17.1は、最早、押さえられず、それで、保護ニードルシールド5は解除され、そしてキャップ5から容易に取り外し得る(図5c参照)。
キャップ17の除去に続いて、使用者は、自動注射器1の近位端を注射サイトに、即ち、使用者の皮膚に置く。これは、検出器スリーブ18を、検出器スプリング19の付勢に対して遠位方向に並進運動を起こさせる(図6参照)。検出器スリーブ17が並進運動すると、第一のラッチ機能、第二のラッチ機能は解除される。第一の及び第二のラッチ機能は、それが注射サイトに接触しないとき、並びに装填中及びコッキング工程中、使用者が偶発的に自動注射器1を起動させることを防ぐ。
第一のラッチ機能は、その端部間のほぼ中間で横方向に旋回するシリンジラッチアーム20、ローディングベイ7を近位方向Pで動かすことを阻止する方法で、ローディングベイ7に配置されたショルダ7.1の後部で係合するためのノーズ20.1を有する遠位端を含む(詳細は図7参照)。シリンジラッチアーム20の近位端は、ランプ20.2を含む。検出器スリーブ18が自動注射器1に、そして本質的に近位端Pのレベルに押されるとき、検出器スリーブ18は、近位部分2.2の、少なくともほとんど、遠位端に伸びる縦方向の伸長バー18.1を含む。ドッグ18.2は、検出器スリーブ18が自動注射器1内へ押されるとき、ランプ20.2を係合する方法で、伸長バー18.1から内側に突出し、それにより、シリンジラッチアーム20の近位端を内側に押し、そして、シリンジのラッチアーム20の遠位端を外側に押し、それで、ノーズ20.1は、ショルダ7.1から係合を解除される。その結果、ローディングベイ7は、最早、近位方向Pで動くことを抑制されない。検出器スリーブ18は押し戻されない限り、ドッグ18.2はランプ20.2と相互作用しない。スプリングは、この状況では、ショルダ7.1に係合するノーズ20.1を維持するように配置され得る(図示されていない)。
別の実施態様において、ラッチアーム20は、ランプがドッグ18.2で提供され得る場合、ランプの代わりに直線端部を有し得る。尚、別の実施態様において、両方のラッチアーム20とドッグ18.2はランプを含んでもよい。
第二のラッチ機能は、遠位部分2.1に配置され、そして、縦方向に摺動可能な動力伝達バー21の部分である。部分2.1、2.2が同軸的に心合わせされるとき、動力伝達バー21の近位端は、伸長バー18.1の遠位端に重みがかかる。この目的のために、動力伝達バー21は、近位方向においてスプリングで付勢され得る(図示されていない)。動力伝達バー21の遠位端近くで、凹部21.1は、トリガボタン16で配置されたドッグ16.2を係合するために提供される(詳細は図8参照)。検出器スリーブ18が自動注射器1内に押される前に(図1参照)、動力伝達バー21が近位位置にあり、その結果、トリガボタン16がその近端において内側に押圧されるのを阻止する形でドッグ16.2を係合する。トリガボタン16の遠位端は、遠位部分2.1で旋回する。検出器スリーブ18が自動注射器1内に押し込まれたとき、並進運動は伸長バー18.1により動力伝達バー21へ前進し、それで、トリガボタン16のドッグ16.2は、凹部21.1で幾つかのクリアランスを見つけ、その結果、トリガボタン16の近位端を内側に押すことを可能にする。
注射液を送達するために、使用者はトリガボタン16を押し下げる。トリガボタン16の近位端が内側に動くので、スナップアーム15.1、16.1が係合を解除し、その結果、駆動カラー15を解除し、そして駆動スプリング8が伸びることを可能にする。駆動スプリング8からの力は、駆動カラー15及び解除ラッチ部材22を通してプランジャ9に伝達される。ストッパ6とシリンジ3の内壁間の摩擦は、それらの間の相対運動に対抗する。この摩擦は、ローディングベイ7のショルダ7.1と近位部分2.2における突起24の間に配置されたシリンジ後退スプリング23の力、及び針4と患者の皮膚の間の針挿入力の合計より大きい。それ故、針4は、針の先端から薬剤が漏れる(注射漏れ)ことなく使用者の皮膚内へ挿入される。挿入深さは、近位部分2.2に配置された停止部25に接触するローディングベイ7のフランジ又はショルダ7.1で制御される(図10及び11参照)。一つの停止部25又は二つの停止部25は、近位部分2.2に配置された個々の縦方向のリブ25.1の近位端に配置し得る。ローディングベイフランジ7.1は、縦リブ25.1によりローディングベイフランジ7.1の回転をロックするために凹部を有し得る。
一度フィンガフランジ3.1が停止部25と接触すると、ストッパ6上に作用する駆動スプリング8の力が摩擦に打勝つのに十分であるので、それでシリンジの内容物を空にすることが始まる。
駆動カラー15は、スプリング通して解除ラッチ部材22に連結され、そしてダンパユニット26は、ビスカスダンパ26.2と並列にプランジャスプリング26.1を含む。ビスカスダンパ26.2の減衰係数は、プランジャスプリング26.1を完全に圧縮するために取られる時間がシリンジ3を完全に空にするのに必要な時間より大きくなるように特定化される。これはストッパ6が常に完全にシリンジ3を空にすることを意味する。
図15及び16において、スプリングとダンパユニット26は詳細に示される。ビスカスダンパ26.2は、連結ロッド26.2.2により駆動カラー15に固定されたピストン26.2.1を含み、ピストン26.2.1は、連結ロッド26.2.2より大きい直径を有する。ピストン26.2.1の直径より若干大きい内径を有する中空シリンダ26.2.3は、ピストン26.2.1の周囲に配置され、それでピストン26.2.1及びシリンダ26.2.3は、往復運動し得る。シリンダ26.2.3の近位端面は、完全に閉じられる。遠位端面は、連結ロッド26.2.2に対してシリンダ26.2.3をシールするように配置される。小さい移送ポート26.2.4は、流体をピストン26.2.1から近位側に流動させ、逆もまた同様に可能にする縦方向においてピストン26.2.1を通して提供される。個々のガスケット26.2.5、及び26.2.6は、シリンダ26.2.3に対してピストン26.2.1を、及びシリンダ26.2.3の遠位端面において孔に対して連結ロッド26.2.2をシールするように配置される。ピストン26.2.1及び遠位面壁は、ガスケットリング26.2.5、26.2.6を所定の位置でしっかりつかむために、個々の円周状にノッチを備えている。ピストン26.2.1を通して一つ以上の移送ポート26.2.4があるかもしれない。移送ポート26.2.4のサイズは、ダンパ特性を制御する。流体は、エア、別の気体、液体、グリース、例えば、シリコーングリースの一つであってもよい。液体などの圧縮不能な流体が使用される場合、エアポケットは、並進運動中、ピストン26.2.1の近位及び遠位側での体積変化で不均等を補償するために、シリンダ26.2.3に提供され得る。
プランジャスプリング26.1は、連結ロッド26.2.2における縦孔に配置され、駆動カラー15におけるその遠位端でグラウンディングされる。プランジャスプリング26.1の近位端は、内側からのシリンダ26.2.3の近位面に重みがかかる。それ故、シリンダ26.2.3は、プランジャスプリング26.1の力に対して、駆動カラー15に向かって並進運動してもよく、そして、プランジャスプリング26.1は、駆動カラー15からシリンダ26.2.3を押し得る。
解除ラッチ部材22は、スプリング及びダンパユニット26に対して、及び理想的にシリンダ26.2.3に対して遠位的に旋回する。
一度シリンジ3が完全に空になり、及びプランジャスプリング26.1が完全に圧縮すると、駆動カラー15上のランプ15.2は、解除ラッチ部材22上のランプ22.1に接触し、その結果、解除ラッチ部材22を外側に回転し、そして結果として、駆動スプリング8をプランジャ9から係合を解除する(図14及び16参照)。針4はシリンジ3の内側に引かれる。これは、針4の遠位端をしっかりつかむストッパ6により実施でき得る。ストッパ6は、シリンジ3の内側に配置されたスプリングを用いて遠位方向に引かれ得る(図では示されていない)。針4は、その結果、シリンジ3内に引かれ、そしてプランジャ9は、ラッチ部材により空けられたギャップ内に、遠位方向Dから押される。針4とシリンジ3の引き抜きを両方可能にするために、十分な空間がスプリング及びダンパユニット26に向かってプランジャ9の遠位端に対して提供する必要がある。これは解除ラッチ部材22の長さを適切に選択することにより実施される。中断された力の成長に起因して、プランジャスプリング26.1は、ここで、シリンダ26.2.3を、図12及び15で示す通り、更なる注射のためにその初期位置に戻す。
上記で記載のレバー作用は逆転し、即ち、遠位部分2.1は、近位部分2.2に対してヒンジ10の周囲を回転し、その結果、ローディングベイ7へ接近することが可能になる(図18参照)。自動注射器1が二個所でヒンジをかけられるので、レバー11は、遠位部分2.1の遠位方向ですべりシャトル14を並進運動させる。すべりシャトル14は、駆動カラー15に接触し、そして更なる注射の準備のため駆動スプリング8を圧縮する。
完全な開口に関して、駆動カラー15のスナップアーム15.1及び16.1、並びにトリガボタン16が互いにカチっと閉められ、その結果、駆動スプリング8の伸びを防ぐ。空のシリンダ3は、直ちに、ローディングベイ7から、安全に取り除かれ得る。
スプリング及びダンパユニット26は、プランジャスプリング26.1の力の元で直ちにその初期位置に戻ってもよい。
検出器スリーブ18は、圧縮された検出器スプリング19の荷重下で近位部分2.2の近位方向Pにおいて押えられる。検出器スプリング19は、突起24においてグラウンディングされ得る。
たとえ使い捨てシリンジを代えるときでも、全ての回において針の安全性を確実にする後退する針を有するシリンジ3を図示しているが、自動注射器1は、また、Hypakシリンジと同様、固定された針シリンジと連動するであろう。
参照番号リスト:
1:自動注射器;
2:細長いハウジング;
2.1:遠位部分;
2.2:近位部分;
3:シリンジ;
3.1:フィンガフランジ;
4:中空針;
5:保護ニードルシールド;
6:ストッパ;
7:ローディングベイ;
7.1:ショルダ、フランジ;
8:駆動スプリング;
9:プランジャ;
10:ヒンジ;
11:レバー;
12:第一のピボット;
13:第二のピボット;
14:すべりシャトル;
15:駆動カラー;
15.1:スナップアーム;
15.2:ランプ;
16:トリガボタン;
16.1:スナップアーム;
16.2:ドッグ;
17:キャップ;
17.1:懸かり;
18:検出器スリーブ;
18.1:伸長バー;
18.2:ドッグ;
19:検出器スプリング;
20:シリンジラッチアーム;
20.1:ノーズ;
20.2:ランプ;
21:動力伝達バー;
21.1:凹部;
22:解除ラッチ部材;
22.1:ランプ;
23:シリンジ後退スプリング;
24:突起;
25:停止部;
25.1:縦リブ;
26:スプリング及びダンパユニット;
26.1:プランジャスプリング;
26.2:ビスカスダンパ;
26.2.1:ピストン;
26.2.2:連結ロッド;
26.2.3:中空シリンダ;
26.2.4:移送ポート;
26.2.5:ガスケットリング;
26.2.6:ガスケットリング;

D:遠位端、遠位方向;
M:薬剤;
P:近位端、近位方向;

Claims (14)

  1. −中空針(4)、及びシリンジ(3)をシールし、薬剤(M)を変位させるための、ストッパ(6)を備えたシリンジ(3)を含むように配置された細長いハウジング(2)であって、ハウジング(2)は、遠位端(D)、及び注射サイトに対して適用されることを意図したオリフィスを備えた近位端(P)を有し、ここで、シリンジ(3)は、ハウジング(2)に対して摺動可能に配置される、ハウジング(2);
    −起動の際:
    −ハウジング(2)の内側の被覆された位置から、オリフィスを通して、近位端(P)を通過し、前進位置に針(4)を押すこと;及び
    −薬剤(M)の用量を供給するために、シリンジ(3)を操作すること;
    を可能とする駆動スプリン(8);
    −手動操作の前に、圧縮状態で駆動スプリング(8)をロックするように配置され、そして手動操作の際に、注射のために駆動スプリング(8)を解除することが可能な起動手段(16);
    を、含んでなり;
    ここで、細長いハウジング(2)は、ヒンジ(10)により連結される二つの部分(2.1、2.2)を含み、部分(2.1、2.2)は、心合わせ位置と最大開口角の間で互いに対してヒンジ(10)の周囲で回転可能であり;
    ここで、駆動スプリング(8)は、最大開口角に向かって心合わせ位置から離れて部分(2.1、2.2)を回転させることにより圧縮され;
    ここで、起動手段(16)は、部分(2.1、2.2)が少なくともほとんど最大開口角まで回転したとき、圧縮状態において駆動スプリング(8)をロックするように配置され;そして
    ここで、シリンジ(3)を保持するためのローディングベイ(7)が一つの部分(2.2)に配置され、ローディングベイ(7)は、部分(2.1、2.2)が心合わせ位置から離れて回転したとき、シリンジ(3)の装填、又は装填の解除のためにその遠位端からアクセス可能であり;
    ここで、レバー(11)は、一つの部分(2.2)で固定された第一のピボット(12)に対してその一つの端で取り付けられ;
    ここで、レバー(11)の他端が、他の部分(2.1)において、すべりシャトル(14)に配置される第二のピボット(13)に取り付けられ、すべりシャトル(14)は、部分(2.1、2.2)が心合わせされたときの最大近位位置と、部分(2.1、2.2)が少なくともほとんど最大開口角で回転したときの最大遠位位置の間で他の部分(2.1)の縦軸方向に並進運動可能であり;
    ここで、駆動スプリング(8)の近位端に配置された駆動カラー(15)は、駆動スプリング(8)を圧縮するために、すべりシャトル(14)と係合可能である;液体薬剤(M)の用量を投与するための自動注射器(1)であって:
    一つの部分(2.2)が近位部分(2.2)であり、そして他の部分(2.1)が遠位部分(2.1)であり;
    ここで、駆動スプリング(8)は、シリンジ(3)を前進させ、そして薬剤(M)の用量を注射するための軸方向運動を提供するために使用される;
    ことを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  2. 駆動スプリング(8)が圧縮スプリングとして配置されることを特徴とする、請求項1に記載の自動注射器(1)。
  3. ローディングベイ(7)が縦方向に摺動可能であり、そしてシリンジ後退スプリング(23)により遠位方向(D)に付勢されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の自動注射器(1)。
  4. シリンジ(3)及び針(4)が前進位置へ押されることを阻止する第一のラッチ機能を含み、更に、起動手段(16)が押されることを防ぐための第二のラッチ機能を含む、少なくとも一つのインターロック機構が配置されており、ここで、第一のラッチ機能及び第二のラッチ機能は、注射サイトに対して押圧される自動注射器(1)の近位端(P)により、係合解除可能であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動注射器(1)。
  5. 検出器スリーブ(18)が近位部分(2.2)で配置され、そして検出器スプリング(19)により、近位部分(2.2)の近位端(P)を超えて突出する検出器スリーブ(18)を備えた位置に近位方向(P)に付勢され、ここでインターロック機構は、検出器スリーブ(18)を注射サイトに対して押圧することにより、係合解除可能であることを特徴とする、請求項4に記載の自動注射器(1)。
  6. 検出器スリーブ(18)は、検出器スリーブ(18)が自動注射器(1)内に押し込まれたとき、少なくともほとんど近位部分(2.2)の遠位端まで伸びる縦方向伸長バー(18.1)を含み;
    ここで、第一のラッチ機能は、ドッグ(18.2)及びシリンジラッチアーム(20)を含み、ドッグ(18.2)は、検出器スリーブ(18)が自動注射器(1)内に押し込まれたとき、シリンジラッチアーム(20)をローディングベイ(7)から係合を解除する形で、伸長バー(18.)から内側に突出し;
    その結果、シリンジ(3)を備えたローディングベイ(7)を近位方向(P)に動かすことを可能とし;
    ここで、シリンジラッチアーム(20)は、ドッグ(18.2)によりローディングベイ(7)から係合解除されなかったとき、シリンジ(3)が前進するのを阻止するように配置される;
    ことを特徴とする、請求項5に記載の自動注射器(1)。
  7. 第二のラッチ機能は、起動手段(16)に配置されたドッグ(16.2)、及び遠位部分(2.1)で配置され、そして縦方向に摺動可能である動力伝達バー(21)を含み;
    ここで、動力伝達バー(21)の近位端は、部分(2.1、2.2)が心合わせされたとき、伸長バー(18.1)の遠位端に対して重みがかかり:
    ここで、ドッグ(16.2)用の凹部(21.1)は、検出器スリーブ(18)が自動注射器(1)内に押し込まれたとき、起動手段(16)が押圧されることを可能とするために、動力伝達バー(21)に設けられ;そして
    ここで、ドッグ(16.2)は、他の方法で起動手段(16)が押圧されるのを阻止する形で、動力伝達バー(21)と係合する;
    ことを特徴とする、請求項5又は6に記載の自動注射器(1)。
  8. スプリング及びダンパユニット(26)及び解除ラッチ部材(22)は、駆動スプリング(8)の力を、プランジャ(9)を介してストッパ(6)へ伝動することを可能にする形で、駆動カラー(15)から近位方向に配置され;
    ここで、スプリング及びダンパユニット(26)は、プランジャスプリング(26.1)及びビスカスダンパ(26.2)を並列に含み;
    ここでビスカスダンパ(26.2)の減衰係数は、シリンジ(3)を完全に空にするために必要な時間より長い時間で、ストッパ(6)の反作用力に抗する駆動スプリング(8)の力により、プランジャスプリング(26.1)を圧縮することを可能とするように特定され;
    ここで、解除ラッチ部材(22)は、スプリング及びダンパユニット(26)に対して枢動し、そしてプランジャスプリング(26.1)が完全に圧縮されたとき、駆動カラー(15)によりプランジャ(9)との係合から外れて回転するように構成される;
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の自動注射器(1)。
  9. ビスカスダンパ(26.2)が、連結ロッド(26.2.2)により駆動カラー(15)に固定されたピストン(26.2.1)を含み;
    ピストン(26.2.1)は、連結ロッド(26.2.2)より大きい直径を有し;
    ここで、ピストン(26.2.1)の直径より若干大きい内径を備えた中空シリンダ(26.2.3)は、ピストン(26.2.1)の周囲に配置され、その結果、ピストン(26.2.1)及びシリンダ(26.2.3)の往復運動を可能とし;
    ここで、シリンダ(26.2.3)の近位端面は完全に閉じ;
    ここで、シリンダ(26.2.3)の遠位端面は、連結ロッド(26.2.2)に対してシリンダ(26.2.3)をシールするように配置され;
    ここで、少なくとも一つの移送ポート(26.2.4)は、流体がピストン(26.2.1)の遠位側と近位側の間で流動することを可能にする形で、ピストン(26.2.1)を通して設けられる;
    ことを特徴とする、請求項8に記載の自動注射器(1)。
  10. 少なくとも一つのガスケットリング(26.2.5、26.2.6)が、シリンダ(26.2.3)に対してピストン(26.2.1)を、及び/又はシリンダ(26.2.3)の遠位端面に対して連結ロッド(26.2.2)を、シールするように配置されることを特徴とする、請求項9に記載の自動注射器(1)。
  11. プランジャスプリング(26.1)が連結ロッド(26.2.2)の縦孔内に配置され、そして駆動カラー(15)においてその遠位端でその基礎が置かれ;
    ここで、プランジャスプリング(26.1)の近位端は、シリンダ(26.2.3)の近位端面に抗して内側から重みがかかる;
    ことを特徴とする、請求項9又は10に記載の自動注射器(1)。
  12. 駆動カラー(15)及び起動手段(16)は、互いにカチっと閉まるように配置されるそれぞれのスナップアーム(15.1、16.1)を有し;
    ここで、スナップアーム(15.1、16.1)は起動手段(16)を押圧することにより係合解除可能であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の自動注射器(1)。
  13. キャップ(17)は近位部分(2.2)の近位端で配置可能であり;
    ここで、懸かり(17.1)は、キャップ(17)が除去されると、保護ニードルシールド(5)を除去する形で、針(4)を保護するように配置された保護ニードルシールド(5)を把持するように、キャップ(17)内に設けられる;
    ことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の自動注射器(1)。
  14. 懸かり(17.1)は、キャップ(17)が自動注射器(1)に配置されると、半径方向外側に動いて、保護ニードルシールド(5)を係合解除するのを、検出器スリーブ(18)により制約されるように配置されることを特徴とする、請求項13に記載の自動注射器(1)。
JP2012556446A 2010-03-09 2011-03-03 再使用可能な自動注射器 Active JP5923452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10155945.8 2010-03-09
EP10155945A EP2364739A1 (en) 2010-03-09 2010-03-09 Re-usable autoinjector
PCT/EP2011/053155 WO2011110464A1 (en) 2010-03-09 2011-03-03 Re-usable autoinjector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013521082A JP2013521082A (ja) 2013-06-10
JP5923452B2 true JP5923452B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=42470596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556446A Active JP5923452B2 (ja) 2010-03-09 2011-03-03 再使用可能な自動注射器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9180258B2 (ja)
EP (2) EP2364739A1 (ja)
JP (1) JP5923452B2 (ja)
CA (1) CA2792329A1 (ja)
DK (1) DK2544737T3 (ja)
WO (1) WO2011110464A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068290A2 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Antares Pharma, Inc. Intradermal injector
WO2006079064A1 (en) 2005-01-24 2006-07-27 Antares Pharma, Inc. Prefilled needle assisted jet injector
WO2007131025A1 (en) 2006-05-03 2007-11-15 Antares Pharma, Inc. Injector with adjustable dosing
US8251947B2 (en) 2006-05-03 2012-08-28 Antares Pharma, Inc. Two-stage reconstituting injector
WO2009044401A2 (en) 2007-10-02 2009-04-09 Yossi Gross External drug pump
ES2548447T3 (es) 2008-03-10 2015-10-16 Antares Pharma, Inc. Dispositivo de seguridad para inyector
AU2009279719B2 (en) 2008-08-05 2015-07-23 Antares Pharma, Inc. Multiple dosage injector
DK2337597T3 (da) * 2008-09-18 2019-08-05 Becton Dickinson Co Medicinsk injektor med koblede legemsenheder
EP2438944A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-11 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
US9220660B2 (en) 2011-07-15 2015-12-29 Antares Pharma, Inc. Liquid-transfer adapter beveled spike
US8496619B2 (en) 2011-07-15 2013-07-30 Antares Pharma, Inc. Injection device with cammed ram assembly
EP2626095A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-14 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medicament delivery device
WO2013134244A2 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Antares Pharma, Inc. Prefilled syringe with breakaway force feature
EP2833944A4 (en) 2012-04-06 2016-05-25 Antares Pharma Inc ADMINISTRATION OF TESTOSTERONE COMPOSITIONS BY NEEDLE-SUPPORTED NOZZLE INJECTION
US9364611B2 (en) 2012-05-07 2016-06-14 Antares Pharma, Inc. Needle assisted jet injection device having reduced trigger force
EP2862588B1 (en) * 2012-06-13 2018-09-19 PHC Holdings Corporation Drug injection device
PL2885026T3 (pl) * 2012-08-20 2024-02-19 Shl Medical Ag Urządzenie do wstrzyknięć automatycznych
JP6436397B2 (ja) * 2012-10-17 2018-12-12 オーバル メディカル テクノロジーズ リミテッド 自動薬物送達装置
EP2916893A4 (en) 2012-11-09 2016-12-21 Iinjec Tech Inc LIQUID EXPOSURE DEVICE AND METHOD
ES2763633T3 (es) 2013-02-11 2020-05-29 Antares Pharma Inc Dispositivo de inyección por chorro asistido por aguja que tiene fuerza de disparo reducida
GB2511317A (en) 2013-02-27 2014-09-03 Owen Mumford Ltd Automatic injection device
CA2905031C (en) 2013-03-11 2018-01-23 Hans PFLAUMER Dosage injector with pinion system
GB201313888D0 (en) 2013-08-02 2013-09-18 Consort Medical Plc Assembly for an autoinjector device
US20160130340A1 (en) * 2013-10-07 2016-05-12 Alderbio Holdings Llc Dosing regimens using anti-il-6 antibodies for the treatment of rheumatoid and psoriatic arthritis
GB2520008A (en) * 2013-11-05 2015-05-13 Cambridge Consultants Injector Device and Base Station
CA2945026C (en) 2014-05-07 2023-10-10 Amgen Inc. Autoinjector with shock reducing elements
GB201412065D0 (en) * 2014-07-07 2014-08-20 Moore Kenneth S A A masking package
GB201416985D0 (en) * 2014-09-26 2014-11-12 Ucb Biopharma Sprl And Bespak Europ Ltd Housing part for an auto-injector
US10576207B2 (en) 2015-10-09 2020-03-03 West Pharma. Services IL, Ltd. Angled syringe patch injector
JP7044708B2 (ja) 2015-10-09 2022-03-30 ウェスト ファーマ サービシーズ イスラエル リミテッド カスタマイズシリンジの充填方法
JP6924189B2 (ja) * 2015-11-27 2021-08-25 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬剤注射デバイス
EP3405229A1 (en) 2016-01-21 2018-11-28 West Pharma. Services Il, Ltd. Needle insertion and retraction mechanism
EP3405227B1 (en) 2016-01-21 2020-06-17 West Pharma. Services Il, Ltd. Force containment in an automatic injector
US11311674B2 (en) 2016-01-21 2022-04-26 West Pharma. Services IL, Ltd. Medicament delivery device comprising a visual indicator
DE202016100531U1 (de) 2016-02-03 2016-02-22 H & B Electronic Gmbh & Co. Kg Injektionsvorrichtung
US11389597B2 (en) 2016-03-16 2022-07-19 West Pharma. Services IL, Ltd. Staged telescopic screw assembly having different visual indicators
WO2017210011A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-07 Blue Lead Medical Llc Autoinjector and user wearable autoinjector assembly
EP3490643B1 (en) 2016-08-01 2021-10-27 West Pharma. Services Il, Ltd. Anti-rotation cartridge pin
US11819666B2 (en) 2017-05-30 2023-11-21 West Pharma. Services IL, Ltd. Modular drive train for wearable injector
MX2019014615A (es) 2017-06-08 2020-02-07 Amgen Inc Dispositivo de administracion de farmacos accionado por par de torsion.
WO2020002321A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-02 Sanofi Medicament delivery device
GB2577682B (en) * 2018-09-28 2021-10-20 Owen Mumford Ltd Auto-injector
EP3938013B1 (en) * 2019-03-15 2023-09-27 Eli Lilly and Company Automatic injection system
CN111544297A (zh) * 2019-03-20 2020-08-18 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种医用手持式电子配药注射器
CN110237365B (zh) * 2019-07-08 2024-02-23 深圳惠迈智能科技有限公司 一种可更换药瓶的医用注射装置
JP2023505560A (ja) * 2019-12-11 2023-02-09 サノフイ 注射デバイス
WO2023066678A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-27 Shl Medical Ag A medicament delivery device
GB2623521A (en) * 2022-10-17 2024-04-24 Owen Mumford Ltd Injection device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176657A (en) * 1992-01-15 1993-01-05 Shields Jack W Shot gun syringe with cartridge and scabbards
FR2774294B1 (fr) * 1998-02-04 2000-04-14 Marc Brunel Dispositif d'injection automatique d'une dose de produit medicamenteux
AU2001281753A1 (en) 2000-08-29 2002-03-13 Novo-Nordisk A/S Automatic injection device with torsion function for retraction of needle
JP4256643B2 (ja) * 2001-12-27 2009-04-22 昭和薬品化工株式会社 カートリッジ注射器、カートリッジ及び該注射器を備えた眼科用注射器セット
DE10320225A1 (de) * 2003-05-05 2004-12-02 L + N Plast-Vertriebs Gmbh Mehrweg-Betätigungsvorrichtung für eine sterile Spritze
DE10340584B4 (de) * 2003-09-03 2008-11-27 Tecpharma Licensing Ag System zur Verabreichung eines injizierbaren Produkts
EP2121083A2 (en) * 2007-02-01 2009-11-25 PA Knowledge Limited Auto injector and adaptor for covering the needle of the auto injector
GB0704351D0 (en) * 2007-03-07 2007-04-11 Medical House Plc The Improved autoinjector
GB2461088B (en) * 2008-06-19 2012-09-26 Cilag Gmbh Int Injection device
DK2337597T3 (da) * 2008-09-18 2019-08-05 Becton Dickinson Co Medicinsk injektor med koblede legemsenheder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013521082A (ja) 2013-06-10
CA2792329A1 (en) 2011-09-15
EP2364739A1 (en) 2011-09-14
US20130138048A1 (en) 2013-05-30
WO2011110464A1 (en) 2011-09-15
EP2544737B1 (en) 2018-04-25
US9180258B2 (en) 2015-11-10
DK2544737T3 (en) 2018-08-06
EP2544737A1 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923452B2 (ja) 再使用可能な自動注射器
JP6006645B2 (ja) 注射デバイス
JP5832456B2 (ja) 自動注射器
US11730888B2 (en) Auto-injector
JP5791637B2 (ja) 注射デバイス用の指保護具
JP5797209B2 (ja) 自動注射器
US8911410B2 (en) Auto-injector
JP5896923B2 (ja) ギヤボックス及び該ギヤボックスを含む自動注射器
JP5872490B2 (ja) クラッチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250