JP5921219B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5921219B2
JP5921219B2 JP2012016007A JP2012016007A JP5921219B2 JP 5921219 B2 JP5921219 B2 JP 5921219B2 JP 2012016007 A JP2012016007 A JP 2012016007A JP 2012016007 A JP2012016007 A JP 2012016007A JP 5921219 B2 JP5921219 B2 JP 5921219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
rewiring
substrate
heat dissipation
high heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012016007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157410A (ja
Inventor
伸也 松尾
伸也 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2012016007A priority Critical patent/JP5921219B2/ja
Publication of JP2013157410A publication Critical patent/JP2013157410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921219B2 publication Critical patent/JP5921219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体素子の製造方法及び半導体素子、特に高放熱性を有するモールドアレイパッケージや小型パッケージ等の半導体素子に関する。
近年、小型化、薄型化の要請に対応したCSP(Chip Size Package)等の半導体素子が製作されており、このCSP等では、生産性の向上、コストダウン等の目的のため、例えばモールドアレイパッケージ(MAP:Mold Array Package)工法による製造が行われる。このモールドアレイパッケージ工法は、多数の半導体回路を1つの基板(MAP基板)上にアレイ状に集合・配置し、このMAP基板上に形成した半導体回路をダイシングにて個片化することで、多数の半導体素子が製作される。
上記のようなモールドアレイパッケージ形態を採用する半導体素子(パッケージ)の製造方法では、有機基板やリードフレームにICチップを半導体素子用接着剤により搭載し、ワイヤボンディング技術等を用いて再配線が行なわれる。そして、この再配線材料とICチップは、樹脂にて封止され、耐環境性を確保した上で、ダイシングソー等を用いて個片化することにより、半導体素子のパッケージングを完了することが一般的である。
図4には、従来のICチップのMAP工法等による再配線の工程が示されており、この再配線では、図4(A)のように、複数の半導体素子分の配線と電極が形成された再配線用集合基板(リードフレーム等)1にICチップ2がワイヤ(金線等)3によりワイヤボンディングされた後、全体に封止用樹脂4によりモールドされる。そして、モールド後の集合基板1を個片化することで、図4(B)の半導体素子が複数製作される。
特開2004−179507号公報
ところで、再配線が実施される各種の半導体素子(パッケージ)においては、高放熱特性が必要となるものがあるが、複数の半導体素子を効率よく製造するMAP工法等では、高放熱特性を容易に得ることが困難であった。
即ち、図4(B)で示した半導体素子に対し高放熱特性を付与する場合、樹脂4によって封止される前に、ICチップ2に対し、高放熱特性を持つ高放熱性塗料の塗布や放熱板の取付け等を行う必要があるが、この段階でこれらを実施することは困難で、図5(A)のように、封止用樹脂4の上に、高放熱性塗料5を塗布したり、図5(B)のように、封止用樹脂4の上に、放熱板6を配置したりすることになる。
しかし、このような図5(A),(B)の高放熱特性の付与では、ICチップ2の近くに高放熱性塗料や放熱板等を配置することができず、高放熱化が図り難いという問題があり、図5(B)の場合は、MAP工法で製作される半導体素子が極めて小さいため、個々の半導体素子に対し放熱板6を搭載することも困難である。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高放熱特性を有する小型の半導体素子を容易に製造することができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明に係る半導体素子(パッケージ)の製造方法は、複数のICチップを高放熱基材の所定の位置へボンディングする工程と、再配線のための配線及び電極が形成され、個片化された再配線用基板を、ICチップ上に搭載する工程と、上記再配線用基板を搭載した複数のICチップに対し樹脂封止する工程と、個々の半導体素子に個片化する工程と、を有することを特徴とする
上記請求項1の構成によれば、複数のICチップが1枚の高放熱材料の所定の位置へボンディングされた後、個片化(1チップ化)されている再配線用基板がICチップ上にフリップチップボンディング技術等の接続技術を用いて搭載される。例えば、ICチップの論理回路面に設けられたスタンドバンプ電極に、再配線用基板に設けられた異方性導電フィルムを介して再配線用基板をチップオンチップ(チップオンチップに準ずる手法)で接続することにより行われる。その後、この再配線用基板を搭載した全てのICチップに対し樹脂封止が行われ、ダイシングソー等で個片化されることで、個々の半導体素子が製作される。
本発明の半導体素子の製造方法によれば、高放熱特性が必要となる半導体素子において、ICチップに対し高放熱を目的とした材料を確実に配置することが可能となり、容易に高放熱特性を得ることができる。即ち、従来ICチップを搭載するために用いられる再配線用基板は、電気的接続を行う再配線材料の役割を担うため、高放熱性塗料を塗布することが容易ではないが、本発明によれば、個片化(1チップ化)した再配線用基板をチップオンチップで搭載することにより再配線を行う構成であるから、一層の高放熱特性を得るための高放熱性塗料等を塗布した放熱用材料を使用することが可能になるという利点がある。
また、本発明の半導体素子の製造方法では、製造時の反りも発生せず、平面度の高い半導体素子が得られるという効果がある。即ち、上記ICチップに対し個片化した再配線用基板ではなく、集合基板としての再配線用基板を配置することも可能であるが、この場合には、再配線用の集合基板と高放熱基材の熱膨張係数の差により反りが発生し易い。これは、工場内を一定の温度に管理することがコスト面で困難であり、水平分業のため、高放熱基材と再配線用の集合基板を接合した半製品を移動させる場合等があるからである。しかし、本発明は、個片化した再配線用基板をチップオンチップで搭載するから、高放熱基材等の反りもなく、この反りによる影響をなくすことができる。更には、既存の生産設備において実施できるという利点もある。
本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法で製造された半導体素子の構成を示す断面図である。 実施例の半導体素子の製造方法の各工程を説明するための図である。 実施例の搬送用ウェハーリング上の再配線用基板が搭載された集合基板を示す図である。 従来のICチップのMAP工法等による再配線工程を示す図である。 従来の半導体素子において考えられる放熱対策の例を示し、図(A)は高放熱性塗料を塗布する場合の図、図(B)は放熱板を配置する場合の図である。
図1には、本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法で得られた半導体素子(半導体パッケージ)の構成が示されており、この図1において、8はICチップ、10は高放熱材料、11はICチップ8と高放熱材料10を接続する半導体用接着剤、13は再配線用基板(15は有機基板)、9はICチップ8と再配線用基板13の再配線に用いられるスタッドバンプ(バンプ接続用電極)、16はICチップ8と再配線用基板13の再配線に用いられる異方性導電フィルム(ACF)、18は封止用樹脂である。
図2には、実施例の半導体製造方法が示されており、図2(A)に示されるように、ICチップ8には、その論理回路面にバンプ接続用電極であるスタッドバンプ9が形成され、また金属薄板10aに熱伝導率の高い塗料(例えば窒化アルミニウムが配合された塗料)10bが塗布された1枚の高放熱材料(シート)10が設けられ、この高放熱材料10は複数のICチップ8を搭載できる大きさからなる。この高放熱材料10としては、ガラスクロスやポリイミドのベースに熱伝導率の高い塗料を塗布し、フレキシブルにしたもの等、各種のものが適用できる。まず、図2(A)の工程では、上記高放熱材料10の上の所定位置にICチップ8(スタッドバンプ9が設けられていない面)が、半導体用接着剤11を用いてダイボンディングされる。そして、このICチップ8の全てについてダイボンディングが終了した後、接着剤11を硬化させる。
次に、図2(B)に示されるように、個片化された再配線用基板13が上記ICチップ8にフリップチップボンディング等によるチップオンチップにて接続される。この再配線用基板13は、有機基板15に対し再配線処理のための配線14aと電極14bが形成され、この再配線用基板13の電極14b側に異方性導電フィルム(ACF)16が仮接着されたもので、事前に製作される。即ち、図3に示されるように、搬送用ウェハーリング20には、その上のUVテープ21上に、上記再配線用基板13を複数形成した集合基板22がその二次実装面を上方にして(ACF16の支持テープと共に)搭載されており、この集合基板22をダイシング技術により切断することで、1チップ化された再配線用基板13が製作される。
そして、この図2(B)の工程では、再配線用基板13のACF16側の面をICチップ8のスタッドバンプ9側の面に当てて加圧・加熱し、接着することで(ダイボンディング技術により)、再配線用基板13が1チップ毎にICチップ8に対して(チップオンチップで)搭載される。この際、上記ACF16の支持テープが図3のUVテープ21の接着力により剥がれるよう、UVテープ21の材料を選定し、かつダイシング条件の設定を行うことになる。
次に、ICチップ8の全てに対して再配線用基板13の搭載が完了すると、図2(C)に示されるように、集合基板(MAP基板)に対しモールド装置にて封止用樹脂(エポキシ樹脂等)18を用いた樹脂封止が行われる。この樹脂封止が完了すると、集合基板を再度ウェハーリング20上に貼り付けられたUVテープ21へ二次実装面を上方にした状態で搭載し、ダイシング技術にて最終製品形態(半導体素子)になるよう個片化が行われる。最終製品形態へと個片化された半導体素子は、電気特性試験が実施された後、出荷用包装材へ収納されることで完成品となる。
このような実施例によれば、従来の半導体製造ラインを用いて、小型で高放熱特性を有する半導体素子の製造が可能である。また、図2(B)の工程で、IC基板8に対し再配線用の集合基板を配置することも可能で、この場合は再配線用の集合基板と高放熱基材10の熱膨張係数の差により反りが生じるが、本発明は、ICチップ8に個片化した再配線用基板13を接合するので、各部材(10,13)の熱膨張係数の差によって製造物に反りが発生することもない。仮に、樹脂(18)封止において、フィラーが混入していない液状樹脂をポッティングモールドした場合でも、高放熱基材10等に永久歪が生じることはなく、平面度の高い半導体素子(パッケージ)が得られるという利点がある。
更に、ACF16を含む個片化された再配線用基板13をICチップ8へその都度位置補正を行いながら搭載し、再配線を行うことが可能であるため、集合基板の状態の再配線用基板との再配線を行う工法に比べ、より小型の半導体素子を製造するために優位である。なお、再配線用基板13の形状をウェハーと同様の円形とすることもでき、半導体素子の製造コスト削減への対応も可能となる。
また、実施例の半導体素子は、ICチップ8のスタッドバンプ9とは反対側の面に、高放熱材料10が接着剤で接着され、ICチップ8のバンプ電極に対しては、個片化された再配線用基板13が異方性導電フィルム16を介して接続された構成となり、高放熱特性を有する小型の半導体素子が得られるという利点がある。
2,8…ICチップ、 4,18…封止用樹脂、
9…スタッドバンプ、 10…高放熱材料、
10a…金属薄板、 10b…塗料、
11…半導体用接着剤、 13…再配線用基板、
14a…配線、 14b…電極、
15…有機基板、 16…ACF(異方性導電フィルム)。

Claims (1)

  1. 複数のICチップを高放熱基材の所定の位置へボンディングする工程と、
    再配線のための配線及び電極が形成され、個片化された再配線用基板を、ICチップ上に搭載する工程と、
    上記再配線用基板を搭載した複数のICチップに対し樹脂封止する工程と、
    個々の半導体素子に個片化する工程と、を有する半導体素子の製造方法。
JP2012016007A 2012-01-28 2012-01-28 半導体素子の製造方法 Active JP5921219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016007A JP5921219B2 (ja) 2012-01-28 2012-01-28 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016007A JP5921219B2 (ja) 2012-01-28 2012-01-28 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157410A JP2013157410A (ja) 2013-08-15
JP5921219B2 true JP5921219B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49052323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016007A Active JP5921219B2 (ja) 2012-01-28 2012-01-28 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921219B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358172A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Seiko Epson Corp 半導体パッケージ
JP3745705B2 (ja) * 2002-06-03 2006-02-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI324378B (en) * 2005-10-21 2010-05-01 Freescale Semiconductor Inc Method of making semiconductor package with reduced moisture sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013157410A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220122938A1 (en) Packaged microelectronic devices having stacked interconnect elements and methods for manufacturing the same
TWI735551B (zh) 半導體結構及其製造方法
US8426255B2 (en) Chip package structure and method for manufacturing the same
US8619431B2 (en) Three-dimensional system-in-package package-on-package structure
US8729714B1 (en) Flip-chip wafer level package and methods thereof
US9716080B1 (en) Thin fan-out multi-chip stacked package structure and manufacturing method thereof
TWI420640B (zh) 半導體封裝裝置、半導體封裝結構及其製法
KR101366455B1 (ko) 반도체 장치, 패키징 방법 및 구조
CN104716103B (zh) 具有间隙的底部填充图案
TWI654721B (zh) 用於嵌入半導體晶粒的焊料柱
WO2017124671A1 (zh) 一种扇出型芯片的封装方法及封装结构
TWI503928B (zh) 半導體封裝件及其製法與中介板結構
US20130154062A1 (en) Die Structure and Method of Fabrication Thereof
TWI578412B (zh) 重構的插入式半導體封裝件
TWI543320B (zh) 半導體封裝件及其製法
TWI550783B (zh) 電子封裝件之製法及電子封裝結構
TW201714273A (zh) 製造堆疊封裝式半導體封裝的方法
KR101590453B1 (ko) 휨 개선을 위한 반도체 칩 다이 구조 및 방법
WO2017024846A1 (zh) 晶圆级芯片封装方法
JP2014107554A (ja) 積層型半導体パッケージ
TWI529906B (zh) 半導體封裝件之製法
US10304716B1 (en) Package structure and manufacturing method thereof
US10418294B1 (en) Semiconductor device package with a cap to selectively exclude contact with mold compound
US9209152B2 (en) Molding material and method for packaging semiconductor chips
US8642382B2 (en) Integrated circuit packaging system with support structure and method of manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250