JP5918038B2 - 持続型心房細動モデル、その持続型心房細動誘発方法及び製造方法 - Google Patents
持続型心房細動モデル、その持続型心房細動誘発方法及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5918038B2 JP5918038B2 JP2012135909A JP2012135909A JP5918038B2 JP 5918038 B2 JP5918038 B2 JP 5918038B2 JP 2012135909 A JP2012135909 A JP 2012135909A JP 2012135909 A JP2012135909 A JP 2012135909A JP 5918038 B2 JP5918038 B2 JP 5918038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atrial fibrillation
- continuous
- model
- atrium
- weeks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 206010003658 Atrial Fibrillation Diseases 0.000 title claims description 224
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 title claims description 12
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 55
- 241000700159 Rattus Species 0.000 claims description 48
- 206010003226 Arteriovenous fistula Diseases 0.000 claims description 45
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 claims description 42
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 28
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 22
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 claims description 19
- 210000000702 aorta abdominal Anatomy 0.000 claims description 11
- 210000001631 vena cava inferior Anatomy 0.000 claims description 8
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 claims description 4
- 206010020880 Hypertrophy Diseases 0.000 claims description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 29
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 14
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 11
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 9
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N pentobarbital Chemical compound CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 5
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 208000008494 pericarditis Diseases 0.000 description 4
- XFSBVAOIAHNAPC-XTHSEXKGSA-N 16-Ethyl-1alpha,6alpha,19beta-trimethoxy-4-(methoxymethyl)-aconitane-3alpha,8,10alpha,11,18alpha-pentol, 8-acetate 10-benzoate Chemical compound O([C@H]1[C@]2(O)C[C@H]3[C@@]45C6[C@@H]([C@@]([C@H]31)(OC(C)=O)[C@@H](O)[C@@H]2OC)[C@H](OC)[C@@H]4[C@]([C@@H](C[C@@H]5OC)O)(COC)CN6CC)C(=O)C1=CC=CC=C1 XFSBVAOIAHNAPC-XTHSEXKGSA-N 0.000 description 3
- XFSBVAOIAHNAPC-UHFFFAOYSA-N Aconitin Natural products CCN1CC(C(CC2OC)O)(COC)C3C(OC)C(C(C45)(OC(C)=O)C(O)C6OC)C1C32C4CC6(O)C5OC(=O)C1=CC=CC=C1 XFSBVAOIAHNAPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 3
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 3
- 229940039750 aconitine Drugs 0.000 description 3
- STDXGNLCJACLFY-UHFFFAOYSA-N aconitine Natural products CCN1CC2(COC)C(O)CC(O)C34C5CC6(O)C(OC)C(O)C(OC(=O)C)(C5C6OC(=O)c7ccccc7)C(C(OC)C23)C14 STDXGNLCJACLFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002350 laparotomy Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229960001412 pentobarbital Drugs 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 2
- IYIKLHRQXLHMJQ-UHFFFAOYSA-N amiodarone Chemical compound CCCCC=1OC2=CC=CC=C2C=1C(=O)C1=CC(I)=C(OCCN(CC)CC)C(I)=C1 IYIKLHRQXLHMJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960005260 amiodarone Drugs 0.000 description 2
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 2
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003416 antiarrhythmic agent Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 2
- UVTNFZQICZKOEM-UHFFFAOYSA-N disopyramide Chemical compound C=1C=CC=NC=1C(C(N)=O)(CCN(C(C)C)C(C)C)C1=CC=CC=C1 UVTNFZQICZKOEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001066 disopyramide Drugs 0.000 description 2
- 238000002651 drug therapy Methods 0.000 description 2
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 2
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 2
- 239000007928 intraperitoneal injection Substances 0.000 description 2
- 230000007383 nerve stimulation Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 206010003130 Arrhythmia supraventricular Diseases 0.000 description 1
- 208000032845 Atrial Remodeling Diseases 0.000 description 1
- 206010048623 Atrial hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- 208000024172 Cardiovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 1
- 208000005189 Embolism Diseases 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 102000004310 Ion Channels Human genes 0.000 description 1
- 206010049694 Left Ventricular Dysfunction Diseases 0.000 description 1
- 241000282567 Macaca fascicularis Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- OEBPANQZQGQPHF-UHFFFAOYSA-N Nifekalant Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C(NCCN(CCO)CCCC=2C=CC(=CC=2)[N+]([O-])=O)=C1 OEBPANQZQGQPHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 210000001008 atrial appendage Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 238000007675 cardiac surgery Methods 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 231100000749 chronicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxomagnesium;hydrate Chemical compound O.[Mg]=O.[Mg]=O.[Mg]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanoacrylate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C#N FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 1
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000003191 femoral vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002695 general anesthesia Methods 0.000 description 1
- BCQZXOMGPXTTIC-UHFFFAOYSA-N halothane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Br BCQZXOMGPXTTIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003132 halothane Drugs 0.000 description 1
- 230000000004 hemodynamic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036732 histological change Effects 0.000 description 1
- 206010020871 hypertrophic cardiomyopathy Diseases 0.000 description 1
- 230000000297 inotrophic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 210000004731 jugular vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229950008576 nifekalant Drugs 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 210000005037 parasympathetic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- BCQTVJKBTWGHCX-UHFFFAOYSA-N pilsicainide Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC(=O)CC1(CCC2)N2CCC1 BCQTVJKBTWGHCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950010769 pilsicainide Drugs 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001536 pro-arrhythmogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229940043274 prophylactic drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002254 renal artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000002796 renal vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 210000001013 sinoatrial node Anatomy 0.000 description 1
- ZBMZVLHSJCTVON-UHFFFAOYSA-N sotalol Chemical compound CC(C)NCC(O)C1=CC=C(NS(C)(=O)=O)C=C1 ZBMZVLHSJCTVON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002370 sotalol Drugs 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 1
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 1
- 238000002627 tracheal intubation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
心房細動は、臨床上最も遭遇しやすい不整脈であり、加齢に伴って発生しやすく、日本においては、60歳代では2%〜4%、70歳代では5%〜6%、80歳代では8%〜10%が発症しているといわれている。
更に、心房細動は、心房内鬱血により血液凝集塊(血栓)が生成しやすく、この血栓が心臓から流れ出し、脳梗塞をはじめとする全身臓器の血栓や塞栓症を引き起こす。
したがって、心房細動は、致死性の不整脈ではないものの、その合併症が問題である。
一般に、心房細動は、一過性心房細動、発作性心房細動、持続性心房細動、永続性心房細動の順に進行する。慢性化の促進因子のひとつとして、心房の拡大が挙げられる(非特許文献1参照)。即ち、心房の質量の増加は、心房細動の慢性化に寄与する。永続性心房細動になると、現在のところその治療方法がないため、持続性心房細動の段階でその進行を止めることが望まれている。
前記電気的治療法は、迅速で効果が高いものであるが、全身麻酔下で電気ショックをかけるものであり、患者に対する負担が大きく、また、特別な設備を必要とし、専門家によらなければ治療を施すことができない点で問題である。
現在、心房細動に対する予防薬乃至治療薬として、Vaugahan Williamsの分類のIa群薬(ジソピラミド、シベンゾリンなど)及びIc群薬(フレニカイニド、ピルジカイニドなど)が主に使用され、肥大型心筋症に伴う心房細動にはIII群薬(アミオダロン、ソタロール、ニフェカラントなど)が使用されている。
しかし、これらの薬物には副作用がある点で問題である。例えば、Ia群薬であるジソピラミドには、陰性変力作用があり、心不全や左室機能障害の患者への使用には不向きであり、また、QRS及びQTの延長、催不整脈作用などが生じることがある点で問題である。Ic群薬であるフレニカイニドやピルジカイニドなどは、循環系への副作用が多い点で問題である。III群薬であるアミオダロンは、肺、甲状腺、眼などの心臓以外への副作用がある点で問題である。
これらの現在臨床で用いられている心房細動の予防薬又は治療薬は、経験則に基づいて投薬されているものであり、心房細動に関する何らかの評価試験に基づいて選択されたものではなく、また、その評価試験系もない点で問題である。
しかし、アコニチンモデルは、臨床における心房細動とは直接関係がないため、心房細動抑制剤のスクリーニングへの使用には不向きであるという問題がある。
また、心房筋表面にタルクパウダを無菌的に散布し、心膜炎を起こすことによって心房性不整脈を誘発し易くした無菌性心膜炎モデルが提案されており(非特許文献3参照)、心房細動の発生機序を検討するために用いられている。
しかし、無菌性心膜炎モデルは、心膜炎による心房細動であるため、心臓手術後に発生する臨床におけるごく限られた心房細動を反映した方法に過ぎず、慢性心房細動に対する心房細動抑制剤のスクリーニングへの使用には不向きであるという問題がある。
しかし、ヤギは、実験動物としてサイズが大きく、世界的にも使用できる施設が限られることや、ヤギを扱うことができる研究者も少ないことから、心房細動抑制剤のスクリーニングへの使用には不向きであるという問題がある。
また、イヌの房室伝導をブロックすることにより心房細動モデルを作製する方法が提案されている(特許文献1参照)。更に、同文献において、ラットの心臓に電気刺激することにより心房細動を誘発する方法が提案されている。
しかし、特許文献1のラット心臓に電気刺激を与える方法は、正常なラットの食道内に留置したカテーテル型の電極を用いるものであり、ラットの心房が何らかの組織的な変性を伴うものではなく、また、食道内から心房に的確且つ高い再現性で電気刺激を与えることが必要で、研究者がその技術を活用するには熟練を要するものである。そのため、心房細動が生じ易い心房を有し、且つ高い再現性で心房細動を生じ得る、心房細動モデルを提供するものではなかった。
即ち、ラットに動静脈瘻を作製し、該ラットを4週間以上飼育して心房を肥大拡大させることにより持続型心房細動モデルを製造することができ、該持続型心房細動モデルによれば、小動物において持続型心房細動を誘発することができ、心房細動抑制剤のスクリーニング、持続性心房細動の研究などに好適に利用できることを知見し、本発明の完成に至った。
<1> ラットに動静脈瘻を作製し、該ラットを4週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせたことを特徴とする持続型心房細動モデルである。
<2> 動静脈瘻が、腹部大動脈と下大静脈とが連通した動静脈瘻である前記<1>に記載の持続型心房細動モデルである。
<3> 7週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせた前記<1>から<2>のいずれかに記載の持続型心房細動モデルである。
<4> 12週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせた前記<1>から<2>のいずれかに記載の持続型心房細動モデルである。
<5> 前記<1>から<4>のいずれかに記載の持続型心房細動モデルの心房に刺激を付与する誘発工程を含むことを特徴とする持続型心房細動モデルの持続性心房細動誘発方法である。
<6> 刺激が、電気刺激である前記<5>に記載の持続型心房細動モデルの持続性心房細動誘発方法である。
<7> ラットに動静脈瘻を作製する動静脈瘻作製工程と、
該ラットを4週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせるリモデリング工程と、
を含むことを特徴とする持続型心房細動モデルの製造方法である。
<8> 動静脈瘻が、腹部大動脈と下大静脈とが連通した動静脈瘻である前記<7>に記載の持続型心房細動モデルの製造方法である。
<9> リモデリング工程が、ラットを7週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせる工程である前記<7>から<8>のいずれかに記載の持続型心房細動モデルの製造方法である。
<10> リモデリング工程が、ラットを12週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせる工程である前記<7>から<8>のいずれかに記載の持続型心房細動モデルの製造方法である。
本発明の持続型心房細動モデルは、ラットに動静脈瘻を作製し、該ラットを4週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせたモデルである。
本発明の持続型心房細動モデルの製造方法は、動静脈瘻作製工程と、リモデリング工程と、を少なくとも含み、必要に応じて、更にその他の工程を含む。
ここで、「持続型」心房細動モデルとは、臨床においてヒトで生じる持続性心房細動(即ち、7日間以上自然停止しない心房細動)のモデルとなり得る心房の組織的な変性を伴うモデル、即ち、心房細動が生じ易い心房を有し、且つ高い再現性で心房細動を生じ得るモデルをいう。また、「持続型」心房細動とは、心房細動持続時間が、正常な動物で誘発した心房細動の持続時間よりも長いものを意味する。そのような心房細動時間としては、6秒間以上であり、15秒間以上が好ましく、1分間以上がより好ましい。
以下、持続型心房細動モデルの製造方法の説明と併せて、持続型心房細動モデルについても詳細に説明する。
前記動静脈瘻作製工程は、ラットに動静脈瘻を作製する工程である。
ここで、「動静脈瘻」とは、動脈と静脈との間にできた異常な連絡通路を意味し、例えば、Garcia and Diebold, Cardiovascular Res.1990,24,430−432;Mercadier et al., Circ.Res.1981,49,525−532などに記載の公知の動静脈瘻作製方法により作製することができる。そのような方法としては、具体的には、動脈露出下で針などを動脈腔内に挿入し、動脈と静脈とが平行している箇所でその針を用いて動脈と静脈とを連結する穴を開ける方法などが挙げられる。
前記動静脈瘻としては、心臓への血液還流量を増加できるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、腹部大動脈と下大静脈とが連通した動静脈瘻、腎動脈と腎静脈とが連通した動静脈瘻、大腿動脈と大腿静脈とが連通した動静脈瘻などが好ましい。
麻酔薬の種類としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ペントバルビタール、ハロセンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記麻酔薬を投与する量としては、特に制限はなく、対象であるラットの種類、大きさ、年齢、性別などに応じて適宜選択することができる。
前記酸素乃至大気の供給量としては、特に制限はなく、対象個体の体重などに応じて適宜選択することができるが、5mL/kg〜15mL/kgが好ましい。
前記リモデリング工程は、動静脈瘻を作製したラットを4週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせる工程である。
また、前記飼育する期間としては、7週間以上が好ましく、12週間以上がより好ましい。
本発明において、心房の「肥大」とは、心房壁の厚みが厚くなることをいい、心房の「拡大」とは、心房壁で囲まれた内部の体積が大きくなることをいう。したがって、前記リモデリング工程を経たラットは、心房壁の厚みが厚くなり、且つ心房の内部の体積が大きくなった状態となる。ここで、心房が肥大拡大されていることは、例えば、MRI(核磁気共鳴画像)、心エコー、X線写真、圧負荷や容量負荷の測定などにより確認することができる。また、測定などに用いた後のラットを解剖して心臓を摘出し、心房の質量及び体積を測定し、正常ラットと比較することにより確認することができる。
また、心房の「リモデリング」とは、心房の肥大拡大、及び心房筋への血行動態学的負荷により、組織学的な変化が生じる組織学的リモデリング、並びに心房筋のイオンチャネル機能が変化する電気的リモデリングをいい、このことは、心房細動の発生や維持に寄与する。ここで、心房がリモデリングされていることは、心房細動の誘発により、持続時間6秒間以上(好ましくは15秒間以上、より好ましくは1分間以上)の持続型心房細動が持続することにより確認することができる。
本発明の前記持続型心房細動モデルは、心房が肥大拡大化、且つリモデリングされており、小動物において持続型心房細動を誘発することができ、これにより血栓も生じ得るモデルである。したがって、臨床においてヒトで生じる持続性心房細動に非常に近い状態にあり、心房細動抑制剤のスクリーニング、持続性心房細動の研究などに好適に利用できるモデルである点で有利である。
ここで、「小動物」とは、イヌよりも小さい動物を指し、ラット以外にも、例えば、マウス、モルモット、ウサギ、カニクイザルなどが挙げられる。
本発明の持続型心房細動モデル及びその製造方法は、臨床における持続性心房細動に近いモデルであり、心房細動を持続することができ、更に薬物等で心房細動を抑制又は除細動できるため、心房細動抑制剤のスクリーニングや、既存の抗不整脈薬の有効性の再評価などに好適に利用可能である。また、前記持続型心房細動モデルは、心房細動の発生機序等の病態の検討にも好適に利用可能である。
本発明の持続型心房細動モデルの持続型心房細動誘発方法は、誘発工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
前記誘発工程は、前記持続型心房細動モデルの心房に刺激を付与する工程である。
前記刺激としては、持続型心房細動を誘発できるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電気刺激、交感神経刺激、副交感神経刺激などが挙げられる。
前記電気刺激としては、特に制限はなく、目的に応じて刺激電圧、刺激間隔、刺激付与時間などを適宜選択することができ、例えば、刺激電圧:1V〜10V、刺激間隔:10m秒間隔〜100m秒間隔、且つ刺激付与時間:5秒間〜60秒間の条件などが挙げられる。これらの中でも、刺激電圧:4V〜6V、刺激間隔:12m秒間隔〜20m秒間隔、且つ刺激付与時間:15秒間〜25秒間の条件などが好ましい。
なお、心房細動が抑制又は除細動された後の前記持続型心房細動モデルに対して、再び前記誘発工程を行うことで、再度、持続型心房細動を誘発することができる。
−持続型心房細動モデルの作製−
−−動静脈瘻作製工程−−
ラット(品種:Wistar、8週齢、雄、体重:180g〜220g、n=4;三協ラボサービス株式会社より購入)を用い、以下の手順で動静脈瘻を作製した。
動静脈瘻を作製する方法としては、Garcia and Diebold, Cardiovascular Res.1990,24,430−432に記載の方法を用いた。具体的には、まず、ラットにペントバルビタール(東京化成工業株式会社製)30mg/kgを腹腔内注射で投与して麻酔し、正中切開にて開腹し、腹部大動脈と下大静脈とを露出させた。次いで、腹部大動脈の上流をクレンメで止血した後、腹部大動脈の表面から腹部大動脈と下大静脈とが平行している箇所に対してプラスチックシリンジ(テルモ株式会社製)に挿した18Gのシリンジ針(テルモ株式会社製)を刺し、さらに腹部大動脈と下大静脈とに連通する穴を開け、シリンジ針を抜いた。腹部大動脈表面の穴から出血しないように該穴をシアノアクリレート接着剤(アロンアルファ、東亜合成株式会社製)により塞いだ後にクランプを外した。そして、正中線を閉じて消毒し、麻酔が覚めるまで静置した。開腹から閉腹までの時間は、いずれも10分間以内であった。
上述の手順により、動静脈瘻を作製したラット(n=4)を12週間以上(実施例1:17週間、実施例2:12週間、実施例3:13週間、実施例4:16週間)飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせ、実施例1〜4の持続型心房細動モデルを作製した。
次いで、得られた実施例1〜4の持続型心房細動モデルにペントバルビタール(東京化成工業株式会社製)30mg/kgを腹腔内注射で投与して麻酔し、体表面心電図を記録した。また、外頸静脈より、4極の電極カテーテル(サイズ:3Fr、株式会社フィジオテック製;4極のうち、1対が心房心電図記録用電極であり、もう1対が電気刺激用電極である)を心房内に留置し、心房心電図の記録と電気刺激に用いた。体表面心電図及び心房心電図を記録しながら、下記誘発工程を行うことにより、心房細動を誘発し、心房細動の発生と持続時間を観察した。
心房に電気刺激(刺激電圧:5V、刺激間隔:15m秒間隔、刺激付与時間:20秒間)を付与した。
その結果、誘発工程により、心房心電図では心房筋の高頻度な興奮が観察され、体表面心電図では心電図基線がゆれ、且つRR間隔が不整となったことから、心房細動が発生したことが分かった。心房細動の持続時間は、実施例1が5分間(5分間後に除細動を実施)、実施例2が3分24秒間、実施例3が1分33秒間、実施例4が30分間(30分間後に除細動を実施)であった。
なお、実施例1及び実施例4において、除細動は、電気刺激(刺激電圧:5V、刺激間隔:15m秒間隔)を、心房細動が止まったことを確認できるまで付与することにより行った。
実施例1〜4において、リモデリング工程を12週間以上飼育から7週間〜8週間(実施例5:7週間、実施例6:7週間、実施例7:8週間、実施例8:8週間)飼育に代えた以外は、実施例1〜4と同様にして、ラット(n=4)から実施例5〜8の持続型心房細動モデルを作製し、これらの評価を実施した。
実施例1〜4において、リモデリング工程を12週間以上飼育から4週間飼育に代えた以外は、実施例1〜4と同様にして、ラット(n=1)から実施例9の持続型心房細動モデル作製し、これらの評価を実施した。
実施例1〜4の持続型心房細動モデルに代えて、対照動物(正常ラット、n=5、比較例1〜5)を用いた以外は、実施例1〜4と同様にして、持続型心房細動の誘発を行い、これらの評価を実施した。
(実施例10〜23)
実施例1〜4において、リモデリング工程を12週間以上飼育から4週間飼育に代えた以外は、実施例1〜4と同様にして、ラット(n=14)から実施例10〜23の持続型心房細動モデルを作製し、これらの心房の質量を測定し、比較例6〜17の対照動物と比較した。
実施例10〜23の持続型心房細動モデルに代えて、対照動物(正常ラット、n=12、比較例6〜17)を用い、これらの心房の質量を測定した。
実施例1〜4の持続型心房細動モデルの心房が肥大拡大したことは、持続型心房細動誘発実験を行った後に、ラットを解剖して心臓を摘出し、心房の質量を測定し、対照動物と比較することにより確認した。その結果、実施例1〜4の持続型心房細動モデルの心房質量は、実施例1が281mg、実施例2が197mg、実施例3が190mg、実施例4が191mgであり、対照動物と比較しておよそ4倍又はそれ以上、肥大拡大したことが分かった。
実施例5〜8の持続型心房細動モデルの心房質量は、実施例5が207mgであり、実施例6が116mgであり、実施例7が168mgであり、実施例8が234mgであり、対照動物と比較しておよそ2.5倍〜4倍又はそれ以上肥大拡大したことが分かった。
(2−1)刺激間隔の検討
(2−1−1)対照動物を用いた検討
比較例3の対照動物を用い、前記誘発工程において、電気刺激(刺激電圧:5V、刺激間隔:15m秒間隔、刺激付与時間:20秒間)のうち、刺激間隔のみを下記表1の通りに変えた以外は、前述した持続型心房細動誘発方法と同様に、心房細動を誘発し、心房細動の発生と持続時間を観察し、心房細動の持続時間を測定した。結果を表1に示す。
実施例2の持続型心房細動モデルを用い、前記誘発工程において、電気刺激(刺激電圧:5V、刺激間隔:15m秒間隔、刺激付与時間:20秒間)のうち、刺激間隔のみを下記表2の通りに変えた以外は、前述した持続型心房細動誘発方法と同様に、心房細動を誘発し、心房細動の発生と持続時間を観察し、心房細動の持続時間を測定した。結果を表2に示す。
比較例3の対照動物を用い、前記誘発工程において、電気刺激(刺激電圧:5V、刺激間隔:15m秒間隔、刺激付与時間:20秒間)のうち、刺激付与時間のみを下記表3の通りに変えた以外は、前述した持続型心房細動誘発方法と同様に、心房細動を誘発し、心房細動の発生と持続時間を観察し、心房細動の持続時間を測定した。結果を表3に示す。
その結果、これらの条件は、心房細動の誘発に適した条件であることが分かった。
比較例3の対照動物を用い、前記誘発工程において、電気刺激(刺激電圧:5V、刺激間隔:15m秒間隔、刺激付与時間:20秒間)のうち、刺激電圧のみを下記表4の通りに変えた以外は、前述した持続型心房細動誘発方法と同様に、心房細動を誘発し、心房細動の発生と持続時間を観察し、心房細動の持続時間を測定した。結果を表4に示す。
その結果、これらの条件は、心房細動の誘発に適した条件であることが分かった。
Claims (9)
- 動静脈瘻及び肥大拡大した心房を有し、前記心房に刺激を付与した時、心房細動が6秒間以上持続することを特徴とする持続型心房細動モデルラット。
- 動静脈瘻が、腹部大動脈と下大静脈とが連通した動静脈瘻である請求項1に記載の持続型心房細動モデルラット。
- 刺激が、電気刺激である請求項1から2のいずれかに記載の持続型心房細動モデルラット。
- 請求項1から3のいずれかに記載の持続型心房細動モデルラットの心房に刺激を付与する誘発工程を含むことを特徴とする持続型心房細動モデルラットの持続型心房細動誘発方法。
- 刺激が、電気刺激である請求項4に記載の持続型心房細動モデルラットの持続型心房細動誘発方法。
- ラットに動静脈瘻を作製する動静脈瘻作製工程と、
該ラットを4週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせるリモデリング工程と、
を含むことを特徴とする持続型心房細動モデルラットの製造方法。 - 動静脈瘻が、腹部大動脈と下大静脈とが連通した動静脈瘻である請求項6に記載の持続型心房細動モデルラットの製造方法。
- リモデリング工程が、ラットを7週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせる工程である請求項6から7のいずれかに記載の持続型心房細動モデルラットの製造方法。
- リモデリング工程が、ラットを12週間以上飼育して心房を肥大拡大、且つリモデリングさせる工程である請求項6から7のいずれかに記載の持続型心房細動モデルラットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012135909A JP5918038B2 (ja) | 2011-06-29 | 2012-06-15 | 持続型心房細動モデル、その持続型心房細動誘発方法及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144710 | 2011-06-29 | ||
JP2011144710 | 2011-06-29 | ||
JP2012135909A JP5918038B2 (ja) | 2011-06-29 | 2012-06-15 | 持続型心房細動モデル、その持続型心房細動誘発方法及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013031430A JP2013031430A (ja) | 2013-02-14 |
JP5918038B2 true JP5918038B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=47787885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012135909A Active JP5918038B2 (ja) | 2011-06-29 | 2012-06-15 | 持続型心房細動モデル、その持続型心房細動誘発方法及び製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5918038B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111297474B (zh) * | 2019-12-19 | 2022-11-08 | 成都迈格因科技有限公司 | 心房颤动病灶的个体化定位标测系统 |
CN117099739A (zh) * | 2023-09-19 | 2023-11-24 | 江苏省中医药研究院(江苏省中西医结合医院) | 一种自发性房性心律失常大鼠动物模型的建立方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4704712B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2011-06-22 | 学校法人東邦大学 | 心房細動モデル動物の作製方法、心房細動を誘発させる方法及び心房細動を誘発させた動物を用いた心房細動抑制剤の評価方法 |
JP5358592B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2013-12-04 | 学校法人東邦大学 | 心房細動を誘発させる方法 |
-
2012
- 2012-06-15 JP JP2012135909A patent/JP5918038B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013031430A (ja) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Morillo et al. | Chronic rapid atrial pacing: structural, functional, and electrophysiological characteristics of a new model of sustained atrial fibrillation | |
de Haan et al. | AVE0118, blocker of the transient outward current (I to) and ultrarapid delayed rectifier current (I Kur), fully restores atrial contractility after cardioversion of atrial fibrillation in the goat | |
JP2011505989A (ja) | 心房頻脈性不整脈の低エネルギー停止の方法および装置 | |
Scheinman et al. | NASPE policy statement on catheter ablation | |
JP2011522876A (ja) | 永続性心房細動を予防するためのドロネダロン | |
MXPA06013825A (es) | Metodos para tratar a un mamifero antes, durante y despues de un paro cardiaco. | |
Rapsang et al. | Pacemakers and implantable cardioverter defibrillators-general and anesthetic considerations | |
JP5918038B2 (ja) | 持続型心房細動モデル、その持続型心房細動誘発方法及び製造方法 | |
Walcott et al. | Biphasic waveform external defibrillation thresholds for spontaneous ventricular fibrillation secondary to acute ischemia | |
WO2006025450A1 (ja) | 心房細動モデル動物の作製方法、心房細動を誘発させる方法及び心房細動抑制剤の評価方法 | |
Manolis et al. | Electrophysiologist‐implanted transvenous cardioverter defibrillators using local versus general anesthesia | |
Pagan-Carlo et al. | Encircling overlapping multipulse shock waveforms for transthoracic defibrillation | |
Dardenne et al. | Benefits of standardizing the treatment of arrhythmias in the sheep (Ovis aries) model of chronic heart failure after myocardial infarction | |
JP5358592B2 (ja) | 心房細動を誘発させる方法 | |
Kashem et al. | CardioClasp: a new passive device to reshape cardiac enlargement | |
Skulec et al. | Novel Patterns of Left Ventricular Mechanical Activity During Experimental Cardiac Arrest in Pigs. | |
US20050059574A1 (en) | Compositions of stable T3 and methodes of use thereof | |
Pandit et al. | Recurrence of ventricular fibrillation in out‐of‐hospital cardiac arrest: Clinical evidence and underlying ionic mechanisms | |
EP3206702A1 (en) | Nk3 agonist for use in the treatment of a patient suffering from atrial arrhythmia or fibrillation | |
KR20070035517A (ko) | 심장 정지 전, 중 및 후의 포유동물 치료방법 | |
Kashem et al. | Early and late results of left ventricular reshaping by passive cardiac-support device in canine heart failure | |
Tang et al. | The effects of second and third phase duration on defibrillation efficacy of triphasic rectangle waveforms | |
Hawkins | Epicardial Wireless Pacemaker for Improved Left Ventricular Resynchronization (Conceptual Design) | |
REYNOLDS et al. | Comparison of the arrhythmogenic effect of myocardial infarction in the cat and dog | |
Sims et al. | Lidocaine increases the proarrhythmic effects of monophasic but not biphasic shocks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5918038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |