JP5917230B2 - 脱水ケーキ含水率測定装置、汚泥脱水装置及び汚泥脱水装置の運転方法 - Google Patents

脱水ケーキ含水率測定装置、汚泥脱水装置及び汚泥脱水装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5917230B2
JP5917230B2 JP2012076156A JP2012076156A JP5917230B2 JP 5917230 B2 JP5917230 B2 JP 5917230B2 JP 2012076156 A JP2012076156 A JP 2012076156A JP 2012076156 A JP2012076156 A JP 2012076156A JP 5917230 B2 JP5917230 B2 JP 5917230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture content
cake
dewatering
sludge
acting force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012076156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205309A (ja
Inventor
恒樹 由田
恒樹 由田
光広 米谷
光広 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2012076156A priority Critical patent/JP5917230B2/ja
Publication of JP2013205309A publication Critical patent/JP2013205309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917230B2 publication Critical patent/JP5917230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、下水道処理分野及び産業廃水処理分野に適用される脱水ケーキ含水率測定装置、汚泥脱水装置及び汚泥脱水装置の運転方法に関する。
従来、浄水処理施設や下水処理施設では、処理過程において発生する沈殿汚泥や生物的処理汚泥(活性汚泥等)を、濃縮、脱水、乾燥した後に焼却処理や埋立処理を行っている。
この汚泥の処理、処分を効率的に行うために、例えば、ベルトプレス、遠心脱水機、スクリュープレス等、汚泥を高分子凝集剤で調質して脱水する脱水機を使用している。これらの脱水機を運転するにあたって、汚泥処理量とともに、高分子凝集剤の注入率、脱水ケーキの含水率が主要管理項目となるが、ケーキ含水率は汚泥性状の変動や高分子凝集剤の調質状態により影響を受ける。
また、脱水ケーキは焼却やコンポストとして処理されるが、これらの設備の運転管理上、脱水ケーキの含水率を一定にすることが望まれる。焼却処分においては、燃料の使用量、埋立て処分では運搬費や埋立地の容量に影響する。そのために、脱水ケーキはできる限り低い含水率で、均一な所定の含水率で排出されることが望まれる。
脱水ケーキの含水率の測定は、分析(例えば、『下水試験方法上巻(1997年版)』(社団法人日本下水道協会)P292〜P298に記載の『第6節 蒸発残留物及び含水率(固形分及び水分)』等の下水試験方法による)に準じて行っており、サンプリングした試料汚泥を加熱乾燥させ、乾燥の前後の試料汚泥の重量差から求めた水分量に基づいて試料汚泥の含水率(重量パーセント)を算出している。このため、含水率の測定に一定の時間を必要とするとともに、測定値が連続値でなく離散値となるために、測定値を脱水機にフィードバックして含水率の制御を行うことは困難であった。
しかし、従来は、汚泥脱水における脱水ケーキ用の含水率測定装置において、リアルタイムに連続測定できるもので信頼性が高く精度がよいものがなかった。
過去に光学式、電気伝導率式、色差計式などの含水率測定装置の開発が試みられてきたが、何れも信頼性に乏しく実用的には至らなかった。
一方、従来からの赤外線水分計等による簡易的分析試験は、比較的信頼性は高いが、1検体づつの測定であり、しかも測定時間が30分〜1時間程度を要するものでリアルタイム・連続測定からはほど遠いものであった。
そこで、脱水ケーキの含水率をリアルタイムで測定することができる脱水ケーキの含水率測定装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の脱水ケーキの含水率測定装置は、スクリーン外筒を備えた連続圧入式脱水機から排出される脱水ケーキの含水率を測定する含水率測定装置であって、連続圧入式脱水機における脱水ケーキ排出部のスクリーン外筒又は脱水ケーキ排出部の接続管に、先端部に対向した一対の送受信アンテナを備えたマイクロ波含水率計を備え、一対の送受信アンテナと脱水ケーキとの間に空隙が生じないように一対の送受信アンテナの対向方向を、脱水ケーキ排出部を移動する脱水ケーキの移動方向に対してほぼ直交する方向に向けるように構成されている。
特許第4342478号公報
しかしながら、特許文献1の脱水ケーキの含水率測定装置は、実用化されているものの非常に高価である。そのため、脱水機に標準装備することができず、オプションとして別売りされており、広く普及することができないという問題がある。
また、特許文献1の脱水ケーキの含水率測定装置では、先端部に対向した一対の送受信アンテナを備えたマイクロ波含水率計が、汚泥に直接接していないと測定できないため、脱水ケーキ中のエアー溜りや異物により、測定異常値が生じる虞がある。
また、脱水ケーキは、汚泥に高分子凝集剤が添加されているので、機器類に付着しやすく、特許文献1の脱水ケーキの含水率測定装置では、送信アンテナと受信アンテナとの間に脱水ケーキが付着又は滞留して正確な測定ができなくなる。そのため、測定部の掃除が、例えば、数日に1回程度必須であり、メンテナンスに難点がある。
本発明は斯かる従来の問題点を解決するために為されたもので、その目的は、安価で測定精度が高く信頼性があり、リアルタイムに連続測定できる脱水ケーキ含水率測定装置、汚泥脱水装置及び汚泥脱水装置の運転方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、汚泥脱水装置の脱水ケーキ排出部の外側部に固定されるフレームと、前記フレームに取り付けられ、前記脱水ケーキ出口部に向かって移動する脱水ケーキの排出路内に挿入される作用合力検出部と、前記フレームに取り付けられ、前記作用合力検出部が検出した作用合力を電気信号に変換するロードセルと、前記ロードセルに連絡し、前記ロードセルが検出した電気信号を含水率に変換する制御装置と、前記制御装置に連絡し、前記含水率を表示する表示装置とを備え、前記作用合力検出部は、前記脱水ケーキ出口部に向かって移動する脱水ケーキの圧力と摩擦応力の各方向の作用合力を受け止める作用棒と、前記フレームと前記脱水ケーキ排出部の外側部とを貫通する開口を通過させた前記作用棒の根本部を先端部に固定するベースプレートと、前記フレームから立設されるブラケットに軸着される前記ベースプレートを軸支するヒンジピンと、前記ベースプレートの後端部側に設けた伝達子とを備え、前記伝達子が前記ロードセルに前記作用合力を付与することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の脱水ケーキ含水率測定装置において、前記作用棒は、前記脱水ケーキ出口部に向かって湾曲又は折曲することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2記載の脱水ケーキ含水率測定装置において、前記作用合力検出部は、前記作用棒の基部側を固着する前記ベースプレートを前記ブラケットに前記ヒンジピンを軸着するのに、前記ブラケットと前記ヒンジピンとの間に介挿されているフランジ付きブシュを備えることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3の何れか記載の脱水ケーキ含水率測定装置において、前記制御装置は、実験により複数の脱水ケーキの作用合力をそれぞれ前記作用合力検出部で検出し、異なる電気信号を生じさせた前記脱水ケーキ毎の含水率を定法に従って求め、各前記電気信号と各前記含水率とをプロットして、脱水ケーキの作用合力と含水率との相関を対応づける検量線を作成し、前記検量線の傾きから最大出力信号及び最低出力信号で表示しなければならない含水率を求め、前記最大出力信号及び最低出力信号にそれぞれ対応する前記含水率を格納する格納部と、前記作用合力検出部が検出した作用合力により前記ロードセルから出力される電気信号に基づいて前記検量線から対応する含水率を求め、当該含水率を表示装置に出力する演算部とを備えることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、汚泥を脱水してろ液と脱水ケーキとに分離する汚泥脱水装置において、請求項1乃至請求項4の何れか記載の脱水ケーキ含水率測定装置を、前記汚泥脱水装置の脱水ケーキ出口部に設けてなることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5記載の汚泥脱水装置において、前記脱水ケーキ出口部の内面で、前記作用合力検出部の両側部側に位置し、脱水処理後の前記脱水ケーキを排出方向に並行に案内する脱水ケーキ整流ガイドを設けてなることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項5又は請求項6記載の汚泥脱水装置の運転方法において、前記脱水ケーキ出口部に向かって移動する脱水ケーキの作用合力を作用合力検出部で逐次検知する工程と、前記作用合力を前記ロードセルにて電気信号に逐次変換する工程と、前記電気信号を前記制御装置にて予め求められた前記検量線に基づいて含水率に逐次変換する工程と、前記含水率を表示装置に逐次表示する工程とを備えることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項7記載の汚泥脱水装置の運転方法において、定期的又は汚泥性状の変化が生じた際に、再度、複数の脱水ケーキの作用合力をそれぞれ前記作用合力検出部で検出し、異なる電気信号を生じさせた前記脱水ケーキ毎の含水率を定法に従って求め、各前記電気信号と各前記含水率とをプロットして、脱水ケーキの作用合力と含水率との相関を対応づける検量線を作成し直し、前記検量線の傾きから最大出力信号及び最低出力信号で表示しなければならない含水率を求め、前記最大出力信号及び最低出力信号にそれぞれ対応する前記含水率を前記制御装置に格納することを特徴とする。
本発明によれば、脱水ケーキの含水率を脱水ケーキの作用合力から間接計測するので、測定精度が高く、異物、エア溜まり等によるイレギュラー的な異常値が生じない。
また、本発明によれば、リアルタイムに連続測定が可能である。
また、本発明によれば、構造が簡単で、故障が生じにくい。
また、本発明によれば、清掃等が不要でメンテナンスフリーである。
また、本発明によれば、製造コストが安価(従来製品マイクロ波式の1/8〜1/5程度)であるため、脱水機に標準装備することが可能となった。
また、本発明によれば、作用合力検知領域に脱水ケーキ整流ガイドを設けるので、作用合力検知部に掛かる力を常にスクリュー軸方向に制限することが可能となり、測定精度を高めることができる。
本発明に係る汚泥脱水装置を縦型のスクリュープレス式脱水機に適用した一実施形態を示す構成図である。 図1に設けた脱水ケーキ含水率測定装置の平面図である。 図1に設けた脱水ケーキ含水率測定装置の側面図である。 図1に設けた脱水ケーキ含水率測定装置の背面図である。 図1に設けた脱水ケーキ含水率測定装置の作用を示す縦断面図である。 図1に設けた脱水ケーキ含水率測定装置の制御系のブロック図である。 図1に設けた脱水ケーキ含水率測定装置における作用棒の原理を説明する図である。 図1に設けた脱水ケーキ含水率測定装置の制御装置に格納されている含水率表示値と出力信号電圧との相関及び検量線を示す図である。 脱水ケーキ含水率と作用合力との関係を示す図である。 脱水ケーキ固形物濃度と作用合力との関係を示す図である。 含水率実測値と含水率表示値との関係を示す図である。 本発明に係る脱水ケーキ含水率測定装置の別の例を示す側面図である。 本発明に係る汚泥脱水装置を横型のスクリュープレス式脱水機に適用した一実施形態を示す構成図である。 図13のA−A線に沿った断面図である。 本発明に係る汚泥脱水装置を回転加圧脱水機に適用した一実施形態を示す正面図である。 図15に示す回転加圧脱水機の側面図である。 図16のB−B線に沿った断面図である。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図1〜図6は、本発明に係る汚泥脱水装置を縦型のスクリュープレス式脱水機1に適用した一実施形態を示す。本実施形態に係るスクリュープレス式脱水機1は、本発明に係る脱水ケーキ含水率測定装置100を備えている。
本実施形態に係るスクリュープレス式脱水機1は、縦型の円筒形状を為す外筒スクリーン3と、テーパ状の軸7の外周に螺旋状でかつ各羽根の外形が等しいスクリュー羽根9を設け、外筒スクリーン3内に軸小径部7aを下部にして回転自在に配置されるテーパ状のスクリュー5と、スクリュー5の軸小径部7a側に設けられるスラッジ供給口13と、スクリュー5の軸大径部7b側に設けられるケーキ出口15と、外筒スクリーン3の外周に設けられ、外筒スクリーン3から搾り出るろ液を受ける外筒17と、スクリュー5を回転駆動する駆動装置19と、スラッジ供給口13に連絡し、スラッジを圧送するポンプ(図示せず)とを備えている。
外筒スクリーン3は、例えば、SUS304製の金網やパンチングプレートを用いる。そして、ろ過穴は、例えば、後述する濃縮ゾーンの穴径が1.0〜1.5mm、ろ過ゾーンの穴径が0.7〜1.0mm、圧搾ゾーンの穴径が0.5〜0.6mmとされている。本実施形態では、濃縮ゾーンの穴径1.2mm、ろ過ゾーンの穴径0.8mm、圧搾ゾーンの穴径0.5mmとした。なお、外筒スクリーン3の長さ及び口径は、任意であるが、本実施形態では、外筒スクリーン3の長さを660mm、外筒スクリーン3の口径を200mmとした。
スクリュー5は、例えば、SUS304材で構成されている。スクリュー5の軸7は、外筒スクリーン3との間で形成されるろ室11が、脱水ケーキ排出側に向かって容積を連続的に小さくするように、汚泥投入側から脱水ケーキ排出側に向かって太くなるテーパ状にしてある。
そして、スクリュー羽根9のピッチは、軸7と同様に、ろ室11が脱水ケーキ排出側に向かって容積を連続的に小さくするように、汚泥投入側から脱水ケーキ排出側に向かって小さくなるように設定されている。このスクリュー羽根9のピッチは、ケーキ排出口に向かうほど小さくしてある。
外筒スクリーン3とスクリュー5と外筒17とは、スラッジ供給口13に連絡する受け部25を介して水密機構を用いて架台23上に立設されている。受け部25は背の低い円筒状を為し、その上辺は外筒17の下面となっており、外筒スクリーン3は受け部25の上辺を同軸小径円で開口した孔内面に水密シールを介することで、外筒17へ受け部25内の汚泥がショートパスするのを防ぐ。スクリュー5は軸7の下端を受け部25の下辺に同軸小径円で開口した孔に水密シールを介して貫通し、その下部に軸小径部7aの下端部を備えている。スクリュー5の軸7の外側とスクリュー羽根9との間の空間は受け部25に連絡している。
スクリュー5には、スクリュー5の軸小径部7aの下端部から受け部25を貫通して架台23内に突出する軸27が取り付けられて図示しない軸受けにより支持されて回転自在になっている。駆動装置19は、架台23上に設置された駆動モータ19aと、スクリュー5の軸27に設けたスプロケット33と、駆動モータ19aの駆動軸37に設けたスプロケット39と、スプロケット33,39に張り渡されたチェーン35とで構成されている。外筒スクリーン3の下端部には、外筒スクリーン3を受け止める金具29に連結し、スクリュー5の軸27の外側に同軸上に配置される中空状軸31が取り付けられている。中空状軸31の下端近傍には、スプロケット41が取り付けられ、架台23上に設置された外筒スクリーン3の駆動装置43の駆動軸45に設けたスプロケット47にチェーン49を介して連結されている。
外筒17下方には、ろ液を排出するための排出口21が設けられている。また、外筒17には、脱水運転と脱水運転との間の運転停止時に外筒スクリーン3の逆洗を行うための水噴霧ノズル51が上下に亘り複数設置されている。外筒スクリーン3の逆洗は、運転停止時に圧力水による洗浄スプレーで外筒スクリーン3を洗浄するが、このときに外筒スクリーン3を駆動装置43により回転駆動して、外筒スクリーン3の外面全体を洗浄する。
外筒17の上部側には、スクリュー5の軸大径部側7bの終端側を覆う筒部53が設けられている。筒部53の領域には、スクリュー5のスクリュー羽根9は存在しない。
また、筒部53の上部には、出口コーン57が設置されている。出口コーン57は、スクリュー5の終端部側から上方に向かって拡大するようにコーン部57aを形成している。そして、出口コーン57は、スクリュー5の終端部の外周部を覆い、スクリュー5の終端部側の軸7に設けられた軸59の根本部を覆うようにして設置されている。また、出口コーン57は、スクリュー5の終端部側の軸7に設けられた軸59を摺動回転自在に取り囲み、自身も上下移動可能に位置する出口制御シリンダ61によって筒部53から排出される脱水ケーキをコーン部57aで押圧しながら排出量を調整するように構成されている。
出口制御シリンダ61は、ピストン61aの上下のシリンダ室61b,61cに、圧縮空気配管63を取り付け、これら圧縮空気配管63を介して圧縮空気供給源(図示せず)に連絡している。これにより、シリンダ室61cに圧縮空気が多く供給されると、出口制御シリンダ61に螺子止め固着された出口コーン57が押し下げられ、シリンダ室61bに圧縮空気が多く供給されると、逆に出口コーン57が持ち上げられることとなる。
出口コーン57の周囲には、筒部53に連結する脱水汚泥収納部65が形成され、ケーキ掻き寄せ刃67が回転自在に配置されている。ケーキ掻き寄せ刃67は、上部に脱水汚泥収納部65の周囲内面に同軸に回転可能かつ上下移動を拘束されて滑り支持されたラック71と間接的に固定されているので、ラック71と噛合する平歯車73を設けた軸75を取り付け、この軸75に平歯車77を設け、この平歯車77を、スクリュー5の終端部に連結する軸59に設けた平歯車69と噛合させることによって、スクリュー5の回転と同期しかつ変速して、ケーキ掻き寄せ刃67は脱水汚泥収納部65内を回転することができる。
ケーキ掻き寄せ刃67は、スクリューの終端部側の軸7に連結される軸59からの回転力を伝達する回転伝達機構(図示せず)によって回転される。
筒部53には、例えば、略正方形状の開口53aが設けられている。開口53aには、後述する脱水ケーキ含水率測定装置100の作用合力検出部110の作用棒111をろ室11内に挿入するために使用される。また、筒部53の内面には、開口53aの両側に脱水ケーキ整流ガイド53bが設けられている。
脱水ケーキ整流ガイド53bは、後述する脱水ケーキ含水率測定装置100の作用合力検出部110の突起部102aの上下端より少し眺めに設けられている。脱水ケーキ整流ガイド53bは、は、脱水ケーキDCとスクリュー羽根9との連れ周りを防止し、脱水ケーキDCの進行方向がスクリュー軸方向に一定になるように脱水ケーキDCの流れを制御する機能を有する。
脱水ケーキ含水率測定装置100は、筒部53の開口53aからろ過室11内に作用棒111を挿入して筒部53の外側部にパッキン106を介して固定されている。
脱水ケーキ含水率測定装置100は、図1〜図6に示すように、例えば、SUS304等の金属材料から成り、筒部53の外側部に固定されるフレーム101と、フレーム101に取り付けられ、出口コーン57に向かって移動する脱水ケーキDCの排出路内に作用棒111が挿入される作用合力検出部110と、フレーム101に取り付けられ、作用合力検出部110が検出した脱水ケーキDCの作用合力を電気信号に変換するロードセル120と、ロードセル120に連絡し、ロードセル120が検出した電気信号を増幅する増幅器125と、増幅器125で増幅された電気信号を含水率に変換する制御装置130と、制御装置130に連絡し、含水率を表示する表示装置140とを備えている。
フレーム101は、筒部53の曲率に合致する湾曲面を有する、例えば、略正方形状の取付壁面102と、この取付壁面102の下端面に取り付けられるベースプレート103と、取付壁面102の背面側に対向して取り付けられる2つのブラケット104とを備えている。
取付壁面102には、筒部53に設けた略正方形状の開口53a内に装着される端面が略正方形状の突起部102aが設けられている。この突起部102aには、作用合力検出部110の作用棒111を挿通するため開口102bが中央部に設けられている。また、取付壁面102の四隅には、フレーム101を筒部53にボルト105にて固定するための穴102cが設けられている。なお、筒部53と取付壁面102との間には、パッキン106が介装される。また、筒部53には、ボルト105を螺着するためのねじ穴(図示せず)がそれぞれ設けられている。
作用合力検出部110は、例えば、SUS304等の金属材料から成る作用棒111と、例えば、SUS304等の金属材料から成り、作用棒111の根本部を先端部に固着するベースプレート112と、例えば、黄銅等の金属材料から成り、ベースプレート112の両側部に設けたフランジ付きブシュ117と、例えば、SUS304等の金属材料から成り、フレーム101のブラケット104とフランジ付きブシュ117との間に軸着されるヒンジピン114と、例えば、SUS304等の金属材料から成り、ベースプレート112の後端部側に設けた六角ボルトから成る伝達子115とを備えている。
作用棒111は、表面が摩擦抵抗を小さくするために、例えば、磨き仕上げを施したり、硬質クロムメッキを施したりしてある。そして、作用棒111は、例えば、図5に示すように、矢印方向に進行する脱水ケーキDCの中に挿入されて脱水ケーキDCの作用合力を検出するために、脱水ケーキDCの移動方向(矢印方向)に湾曲する、例えば、φ8mm〜φ10mm程度の硬質クロムメッキを施したSUS304等の金属材料から成る棒材によって構成されている。作用棒111の根本部は、ベースプレート112の先端部に溶接によって固着されている。
また、作用棒111は、フレーム101の開口102b内に装着されたオイルシール等のシール機構116内を挿通して取り付けられている。
ベースプレート112をフレーム101のブラケット104にヒンジピン114を軸着する際に、ブラケット104とヒンジピン114との間には、フランジ付きブシュ117が介挿されている。また、軸着されたヒンジピン114は、C形止め輪118で固定されている。
六角ボルトから成る伝達子115は、作用棒111が検出する脱水ケーキDCの作用合力をロードセル120に正確に伝達するために、作用棒111が無検出時のレベルを調整するように設けられている。
ロードセル120は、ベースプレート103に設けたロードセル取付台座107に取り付けられている。本実施形態では、ロードセル120として、例えば、定格出力が1.0mV/V以上の圧縮型ロードセルが用いられている。圧縮型ロードセルでは、定格荷重時で0.05mm程度の機械的たわみが生じる。その影響でシール機構部では、0.02mm〜0.03mmの変位が生じるが、シール性の機能上で支障ないレベルである。
ロードセル120には、図6に示すように、信号ケーブル121が取り付けられ、増幅器125に連絡している。増幅器125では、例えば、ロードセル120が検出した電気信号1.5mV/Vを電気信号DC0〜10Vに増幅する。増幅器125には、信号ケーブル126が取り付けられ、制御装置130に連絡している。制御装置130は、ロードセル120で変換され、増幅器125で増幅された電気信号を含水率の数値に変換する。制御装置130には、信号ケーブル131が取り付けられ、表示装置140に連絡している。表示装置140は、制御装置130で変換された含水率の数値を表示する。
制御装置130は、複数の脱水ケーキDCの作用合力をそれぞれ作用合力検出部110の作用棒111で予備的に検出し、異なる電気信号を生じさせた脱水ケーキDC毎の含水率を定法に従って求め、図8に示すように、記電気信号と記含水率とをプロットして、脱水ケーキDCの作用合力と含水率との相関を対応づける検量線を作成し、検量線の傾きから最大出力信号及び最低出力信号で表示しなければならない含水率を求め、最大出力信号及び最低出力信号にそれぞれ対応する含水率を格納する格納部と、作用合力検出部110の作用棒111が検出した作用合力によりロードセル120から出力される電気信号に基づいて検量線から対応する含水率を求め、その含水率を表示装置140に出力する演算部とを備えている。
ここで、移動する脱水ケーキDC中の作用棒111に作用する力と脱水ケーキDC中の含水率との関係を説明する。
流体中を運動する物体表面に働く流体から受ける力は、物体の運動と逆方向の成分として抵抗Dといい、物体の面に垂直な成分(圧力)と物体の面に水平な成分(摩擦応力)とに分けられる(出典:理化学辞典 第5版、2001年6月20日、株式会社岩波書店)。
例えば、移動する脱水ケーキDC中の丸棒形状の作用棒111の表面では、図7に模式的に示すような圧力と摩擦効力が分力として働いていると考えられる。図7に示す分力は、作用棒111の側面である0°と180°との点では作用棒111には摩擦応力としての分力τl(180°の点の摩擦応力は図示せず)、270°の点では作用棒111の上下面である270°と90°の点の圧力差としての分力Pl、180°〜270°間においては、180°〜270°間における圧力P2と摩擦応力の合力τ2と90°〜180°間における圧力と摩擦応力の合力(図示せず)の合力差としての分力F、270°〜0°間においては、270°〜0°間における圧力と摩擦応力の合力と90°〜180°間における圧力と摩擦応力の合力の合力差としての分力(図示せず)である。
本実施形態の作用棒111では、これらの分力が合わさり、合力(本明細書において、この合力を作用合力と称する。)となって作用棒111に作用すると考えられる。
一般に、前述の抵抗Dは、流体の密度をρ、物体と流体の相対速度をU、物体の代表的な面積(例えば、流体の進行方向へ投影した面積)をS、抵抗係数をCD(CDはレイノルズ数を含む関数)すると、D=(1/2)ρAU2SCD(数式1)が定義されることが知られている(出典:理化学辞典 集5版、2001年8月20日、株式会社岩波書店)。
数式1は、流体の含水率に影響される流体密度ρと抵抗係数CDとによって構成されているため、抵抗Dは流体の含水率に影響される。すなわち、作用棒111に作用する作用合力は脱水ケーキDCの含水率に影響されることが分かる。
なお、ここでは、作用棒111の形状が丸棒の場合を示したが、本発明の脱水ケーキ含水率測定装置は一般的な数式である数式1で示される現象を利用したものであり、作用棒111の形状によって装置の基本的な作動原理は変らないことは明らかである。
次に、制御装置130による校正方法を図8を用いて説明する。
図8は、初期設定で出力信号電圧0V=含水率表示値100%、出力信号電圧10V=含水率表示値50%と設定する。
最初は、その電気信号のあるレベルが何%の含水率であるかは、不明であるため、電気信号と表示する含水率とを合致させるには、ある2点以上の電気信号を検出した時のそれぞれの脱水ケーキを少量サンプリングして、分析(例えば、『下水試験方法上巻(1997年版)』(社団法人日本下水道協会)P292〜P298に記載の『第6節 蒸発残留物及び含水率(固形分及び水分)』等の下水試験方法による)で実際の含水率を計量する。図8の例では、出力信号電圧7.0Vの時の分析含水率は75.0%、出力信号電圧2.0Vの時の分析含水率は85.0%である。
図8に示すように、出力電気信号と分析含水率との関係を表す検量線を作成する。
その検量線の傾きから、最大出力信号(本例では、10V)で表示しなければならない含水率が求められ(本例では、68%)、また、最低出力信号(本例では、0V)で表示しなければならない含水率(本例では、89%)が求められる。
この最大と最小との電気出力信号に対する表示すべき数値を制御装置130の格納部に格納する。
以後の計測で図8に示す検量線に従って、出力される電気信号に対して含水率が表示されるようになる。
定期的(1ヶ月に1回程度)もしくは、汚泥性状の変化等で測定誤差が大きくなった場合に上記の校正作業を行うことで、常に高い測定精度を維持することができる。
なお、本実施形態に係るスクリュープレス式脱水機1を適用する処理場は、設置場所ごとに汚水性状が変わるので、設置したときに検量線の作成を行う。
ここで、脱水ケーキの作用合力は脱水ケーキの粘度と相関性があり、さらに、脱水ケーキの粘度は、主に脱水ケーキに含まれる水分によって大きく影響される。このため、脱水ケーキに含まれる水分が脱水ケーキの作用合力に及ぼす影響に比べると、汚泥の組成による影響は小さくなる。
また、脱水ケーキの作用合力に大きく影響するような汚泥の組成の変化は、下水処理場での汚泥の滞留時間が数日あることから1日の中では生じない。さらに、天候の影響は、通常、雨水は直接河川に排除し、汚水のみを下水処理場で処理する分流式を行っているので無視することができる。
本発明者は、脱水ケーキ含水率と作用合力との関係、及び脱水ケーキ固形物濃度と作用合力との関係について、下水嫌気性消化汚泥を用いて実験を行った。
その結果を、図9、図10に示す。
図9、図10から明らかなように、脱水ケーキ固形物濃度(含水率の逆)と作用合力とは高い相関があることが確認された。
図11は、実測した含水率と、本実施形態によって得られた含水率とをプロットした結果を示す。
図11から明らかなように、測定精度は±1.2%に収まっている。
この結果は、高精度なマイクロ波含水率計を用いる場合の誤差±1.0%と比較しても殆ど遜色がないことを示している。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態に係るスクリュープレス式脱水機1においては、図1に示すように、スクリュー5の軸小径部7aから軸大径部7bに向かって濃縮ゾーン(水分98〜95%)、ろ過ゾーン(95〜88%)、圧搾ゾーン(88〜75%)を構成するように、ろ室11を形成している。
次に、本実施形態に係る縦型のスクリュープレス式脱水機1の作用を説明する。
凝集剤を加えてフロック化した例えば2〜3mmの固形物からなる凝集汚泥を、ポンプ(図示せず)から例えば30〜50Psの圧力でスラッジ供給口13から外筒スクリーン3内に導入し、超低速回転(0.08〜1rpm)のスクリュー5により濃縮ゾーン内をスクリュー羽根9によって外筒スクリーン3との間に形成されるろ室11内で脱水させながら搬送する。
濃縮ゾーンの入口汚泥含水率は、98%〜95%(逆に言うと、固形物濃度2%〜5%(重量比))であり、スクリュープレス式脱水機1に導入された汚泥は、圧力の高いろ室11から外筒スクリーン3の外側の圧力の低い外筒17と外筒スクリーン3との間の空間へ流れる流れに乗って外筒スクリーン3の内面に付着堆積するとともに、スクリュー羽根9で掻き取るので、スクリュー5の進行方向上流側の刃面にも付着し、後段のろ過ゾーンへ搬送される。スクリュー羽根9が通過して直ぐは外筒スクリーン3が剥き出しとなり、羽根ピッチ間のろ室11にある水が一気に外筒17との間に形成されるろ過室79に流れる。
そして、脱水された汚泥は、圧搾ゾーンから出口コーン57による押圧力を受けながら脱水汚泥収納部65内に流入し、回転式ケーキスクレーパ67によってケーキ出口15から排出される。
この際、脱水ケーキDCはスクリュー5の回転により出口コーン57に向かって推進するが、その進行方向はスクリュー軸方向に一定になるとは限らないが、筒部53の内面には作用棒111の両側に脱水ケーキ整流ガイド53bが設けられているので、作用棒111に掛かる力を常にスクリュー軸方向に制限することができる。
また、脱水ケーキ整流ガイド53bにより、脱水ケーキDCとスクリュー羽根9との連れ周りを防止できる。
筒部53に設けた脱水ケーキ含水率測定装置100は、筒部53の開口53a内に挿入された作用棒111が、出口コーン57に向かって移動する脱水ケーキDCから受ける作用合力をヒンジピン114を支点にして伝達子115を介してロードセル120に負荷荷重として伝達する。作用棒111は、脱水ケーキDCの進行方向へ湾曲しているので、髪の毛のような繊維状物質がからみついても、脱水ケーキDCの移動により脱落する。
ロードセル120は、検出した電気信号1.5mV/V以上の電気信号を、増幅器125にてDC0〜10Vに増幅し、制御装置130において、増幅器125で増幅された電気信号を含水率の数値に変換し、表示装置140に変換された含水率の数値として表示される。
以上のように、本実施形態では、スクリュープレス式脱水機1による脱水作用により脱水された脱水ケーキDCが筒部53の領域に達すると、作用合力検出部110の作用棒111が脱水ケーキDCから受ける作用合力をヒンジピン114を介して伝達子115からロードセル120に伝え、ロードセル120で電気信号に変換し、増幅器125にて増幅した電気信号を制御装置130に入力し、制御装置130は格納されている検量線に演算部がその電気信号の出力信号電圧をプロットし、含水率を求め、その値を表示装置140に表示させる。
従って、本実施形態によれば、リアルタイムで脱水ケーキDCの含水率を表示装置140を介してオペレータに示すことが可能となる。
また、本実施形態によれば、脱水ケーキDCの含水率を脱水ケーキDCの作用合力から間接計測するので、従来のマイクロ波含水率計を用いる脱水ケーキの含水率測定装置のように、脱水ケーキDC中のエアー溜りや異物により、測定異常値が生じるという不具合が解消される。
また、作用合力検出部110の作用棒111は、脱水ケーキDCの進行方向に湾曲するとともに、表面が摩擦抵抗を小さくするために、例えば、磨き仕上げを施したり、硬質クロムメッキを施したりしてあるので、脱水ケーキDCや髪の毛等が付着しようとしても、脱水ケーキDCの移動によって容易に脱落して付着することがない。
そのため、殆ど清掃が不要であるから、メンテナンスの必要がない。
また、本実施形態に係る脱水ケーキ含水率測定装置100は、スクリュープレス式脱水機1の筒部53に作用合力検出部110の作用棒111を挿入するだけの簡単な構造であるから、故障を生じ難い。しかも、製造コストが安価(従来製品マイクロ波式の1/8〜1/5程度)であるため、脱水機に標準装備することが可能となった。
また、本実施形態では、作用合力検知領域に脱水ケーキ整流ガイド53bを設けるので、作用合力検知部110の作用棒111に掛かる力を常にスクリュー軸方向に制限することが可能となり、測定精度を高めることができる。
なお、上記実施形態では、作用棒111を湾曲する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、図12に示すように、脱水ケーキDCの進行方向に対し40°〜60°程度の角度αをもって直線上の作用棒111を折り曲げても良い。
また、上記実施形態では、ロードセル120として、圧縮型ロードセルを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、引張圧縮両用型ロードセル、ビーム形ロードセル、トルク変換器、動ひずみ測定器を用いても良い。
なお、ビーム形ロードセル、トルク変換器、動ひずみ測定器を用いる場合には、ビーム形ロードセル、トルク変換器、動ひずみ測定器が作用棒111からの作用合力を検知するための伝達機構を変更する必要がある。
また、上記実施形態では、本発明に係る汚泥脱水装置を縦型のスクリュープレス式脱水機1に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、図13、図14に示す横型スクリュープレス脱水機1A又は図15〜図17に示す回転加圧脱水機1Bに適用しても良い。
図13、図14に示す横型スクリュープレス脱水機1Aでは、上記実施形態における筒部53に相当する筒部53Aに脱水ケーキ含水率測定装置100を同様に装着すれば良い。
筒部53Aには、上記実施形態と同様に、作用合力検知領域に脱水ケーキ整流ガイド53bが設けられている。
横型スクリュープレス脱水機1Aは、例えば、モータ80によってスクリュー軸81を回転し、原液をスクリュー軸81内に導入し、スクリュー軸81に設けた穴82から外筒スクリュー83との間に押し出し、ろ液をろ液受トラフ84から外部に流出させ、脱水ケーキをプレッサー85を介して排出するように構成されている。
また、図15〜図17に示す回転加圧脱水機1Bでは、ケーキ出口53Bに脱水ケーキ含水率測定装置100を装着すれば良い。
回転加圧脱水機lBは、例えば、駆動装置により駆動力が与えられる回転軸90と、回転軸90の周りに固定される内輪スペーサ91と、内輪スペーサ91の外側に配置される外輪スペーサ92と、ドーナツ状のフィルタエレメントで構成され、一端部が内輪スペーサ91に固定され、他端部が外輪スペーサ92に接するように配置される2枚のスクリーン93と、ほぼ水平に、かつ、回転軸90の軸方向と直交する方向に保持される隔壁板94と、隔壁板94の外側端部と外輪スペーサ92の基端部との間に形成される原液入口95と、隔壁板94の外側端部と外輪スペーサ92の終端部との間に形成されるケーキ出口53Bと、内輪スペーサ91、隔壁板94及び外輪スペーサ92間に形成される濾過室96と、濾過室96内での加圧脱水処理時に濾液が外部に漏れないように回転加圧脱水機1Bを水密状態に覆うカバー97とを備える。
原液は、回転する内輪スペーサ91及び2枚のスクリーン93との間に生じる摩擦力によって、濾過室96内を脱水ケー出口53Bに向かって向へ順次進行していく。
ここで、2枚のスクリーン93は多数の小孔を有している。そのため、原液が濾過室96内を脱水ケーキ出口53Bに向かって向へ順次進行していくに従って、原液中の水分は2枚のスクリーン93の小孔を抜けて、濾液室96へ次第に排出されていき、さらに装置下部にある濾液出口から回転加圧脱水機外へ排出される。
このようにして、機内への導入時は液体の状態であった原液は、濾過室96を通過するまでの間に半固形状となり、最終的には、脱水ケーキとなって、脱水ケーキ出口53Bから機外へと排出される。
1 縦型のスクリュープレス式脱水機
1A 横型スクリュープレス脱水機
1B 回転加圧脱水機
100 脱水ケーキ含水率測定装置
3 外筒スクリーン
5 スクリュー
9 スクリュー羽根
15、53B ケーキ出口
53、53A 筒部
53a、102b 開口
53b 脱水ケーキ整流ガイド
57 出口コーン
100 脱水ケーキ含水率測定装置
101 フレーム
102 取付壁面
102a 突起部
103、112 ベースプレート
104 ブラケット
110 作用合力検出部
111 作用棒
114 ヒンジピン
115 伝達子
117 フランジ付きブシュ
120 ロードセル
125 増幅器
130 制御装置
140 表示装置

Claims (8)

  1. 汚泥脱水装置の脱水ケーキ排出部の外側部に固定されるフレームと、
    前記フレームに取り付けられ、前記脱水ケーキ出口部に向かって移動する脱水ケーキの排出路内に挿入される作用合力検出部と、
    前記フレームに取り付けられ、前記作用合力検出部が検出した作用合力を電気信号に変換するロードセルと、
    前記ロードセルに連絡し、前記ロードセルが検出した電気信号を含水率に変換する制御装置と、
    前記制御装置に連絡し、前記含水率を表示する表示装置と
    を備え
    前記作用合力検出部は、
    前記脱水ケーキ出口部に向かって移動する脱水ケーキの圧力と摩擦応力の各方向の作用合力を受け止める作用棒と、
    前記フレームと前記脱水ケーキ排出部の外側部とを貫通する開口を通過させた前記作用棒の根本部を先端部に固定するベースプレートと、
    前記フレームから立設されるブラケットに軸着される前記ベースプレートを軸支するヒンジピンと、
    前記ベースプレートの後端部側に設けた伝達子と
    を備え、前記伝達子が前記ロードセルに前記作用合力を付与する
    とを特徴とする脱水ケーキ含水率測定装置。
  2. 請求項1記載の脱水ケーキ含水率測定装置において、
    前記作用棒は、前記脱水ケーキ出口部に向かって湾曲又は折曲することを特徴とする脱水ケーキ含水率測定装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の脱水ケーキ含水率測定装置において、
    前記作用合力検出部は、
    前記作用棒の基部側を固着する前記ベースプレートを前記ブラケットに前記ヒンジピンを軸着するのに、前記ブラケットと前記ヒンジピンとの間に介挿されているフランジ付きブシュを備えることを特徴とする脱水ケーキ含水率測定装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか記載の脱水ケーキ含水率測定装置において、
    前記制御装置は、
    実験により複数の脱水ケーキの作用合力をそれぞれ前記作用合力検出部で検出し、異なる電気信号を生じさせた前記脱水ケーキ毎の含水率を定法に従って求め、各前記電気信号と各前記含水率とをプロットして、脱水ケーキの作用合力と含水率との相関を対応づける検量線を作成し、前記検量線の傾きから最大出力信号及び最低出力信号で表示しなければならない含水率を求め、前記最大出力信号及び最低出力信号にそれぞれ対応する前記含水率を格納する格納部と、
    前記作用合力検出部が検出した作用合力により前記ロードセルから出力される電気信号に基づいて前記検量線から対応する含水率を求め、当該含水率を表示装置に出力する演算部と
    を備えることを特徴とする脱水ケーキ含水率測定装置。
  5. 汚泥を脱水してろ液と脱水ケーキとに分離する汚泥脱水装置において、
    請求項1乃至請求項4の何れか記載の脱水ケーキ含水率測定装置を、前記汚泥脱水装置の脱水ケーキ出口部に設けてなる
    ことを特徴とする汚泥脱水装置。
  6. 請求項5記載の汚泥脱水装置において、
    前記脱水ケーキ出口部の内面で、前記作用合力検出部の両側部側に位置し、脱水処理後の前記脱水ケーキを排出方向に並行に案内する脱水ケーキ整流ガイドを設けてなる
    ことを特徴とする汚泥脱水装置。
  7. 請求項5又は請求項6記載の汚泥脱水装置の運転方法において、
    前記脱水ケーキ出口部に向かって移動する脱水ケーキの作用合力を作用合力検出部で逐次検知する工程と、
    前記作用合力を前記ロードセルにて電気信号に逐次変換する工程と、
    前記電気信号を前記制御装置にて予め求められた前記検量線に基づいて含水率に逐次変換する工程と、
    前記含水率を表示装置に逐次表示する工程と
    を備えることを特徴とする汚泥脱水装置の運転方法。
  8. 請求項7記載の汚泥脱水装置の運転方法において、
    定期的又は汚泥性状の変化が生じた際に、再度、実験により複数の脱水ケーキの作用合力をそれぞれ前記作用合力検出部で検出し、異なる電気信号を生じさせた前記脱水ケーキ毎の含水率を定法に従って求め、各前記電気信号と各前記含水率とをプロットして、脱水ケーキの作用合力と含水率との相関を対応づける検量線を作成し直し、前記検量線の傾きから最大出力信号及び最低出力信号で表示しなければならない含水率を求め、前記最大出力信号及び最低出力信号にそれぞれ対応する前記含水率を前記制御装置に格納する
    ことを特徴とする汚泥脱水装置の運転方法。
JP2012076156A 2012-03-29 2012-03-29 脱水ケーキ含水率測定装置、汚泥脱水装置及び汚泥脱水装置の運転方法 Active JP5917230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076156A JP5917230B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 脱水ケーキ含水率測定装置、汚泥脱水装置及び汚泥脱水装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076156A JP5917230B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 脱水ケーキ含水率測定装置、汚泥脱水装置及び汚泥脱水装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205309A JP2013205309A (ja) 2013-10-07
JP5917230B2 true JP5917230B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49524520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076156A Active JP5917230B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 脱水ケーキ含水率測定装置、汚泥脱水装置及び汚泥脱水装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5917230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108548910B (zh) * 2018-04-16 2020-06-23 中国计量大学 一种深度脱水污泥含水量检测方法
CN108287231B (zh) * 2018-04-16 2020-06-26 中国计量大学 一种深度脱水污泥含水量检测装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334451A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Kubota Corp 脱水ケーキの含水率測定方法
JP4317987B2 (ja) * 2004-09-01 2009-08-19 独立行政法人産業技術総合研究所 表面摩擦測定装置
JP4342478B2 (ja) * 2005-06-06 2009-10-14 株式会社石垣 脱水ケーキの含水率測定装置
CA2795580C (en) * 2009-10-07 2014-09-16 I.B.B. Rheologie Inc. Probe and method for obtaining rheological property value

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013205309A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI93330C (fi) Menetelmä ja laite veden poistamiseksi materiaalista sekä tämän puristamiseksi
CN103702950B (zh) 家畜粪尿的固液分离器
AU2012372892B2 (en) Dewatering method and apparatus
JP5917230B2 (ja) 脱水ケーキ含水率測定装置、汚泥脱水装置及び汚泥脱水装置の運転方法
JP5089570B2 (ja) スクリュープレス式脱水機
US4781823A (en) Pre-filtering apparatus for use in continuous press
Abu-Orf et al. Effect of mixing on the rheological characteristics of conditioned sludge: full-scale studies
CN201043939Y (zh) 一种用于中药提取过程在线光谱分析的取样系统
JP2024039653A (ja) 乾燥システム
Murthy et al. Predicting polymer conditioning requirements in high pressure sludge dewatering devices
CN220650148U (zh) 一种环境水样取样监测仪
JP4342478B2 (ja) 脱水ケーキの含水率測定装置
US4824581A (en) Filtration apparatus control
JP7530318B2 (ja) 乾燥装置の制御システム
CN104949862B (zh) 定量采样装置
Hong et al. The relationship between physico-chemical and rheological characteristics of digested sludge, biosolid, centrate and the effects on dewatering performance (A case study)
CN212722596U (zh) 一种基于紫外光谱分析的污水在线检测装置
CA2545313C (en) Separation apparatus
Abu-Orf et al. Centrate viscosity for continuous monitoring of polymer feed in dewatering applications
CN209302741U (zh) 一种带在线粘度检测的反应装置
EP4185459B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur messung des filtratgehalts an einer schneckenpresse
DE102004060045A1 (de) Vorrichtung zum Messen eines Massestromes
CN106669279B (zh) 实现聚四亚甲基谜二醇生产中催化剂分离的过滤设备
JP2023063701A (ja) スクリュープレスにおける脱水ケーキ含水率測定方法および測定装置
CN207351948U (zh) 敞开式十二参数水质测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250