JP5916614B2 - 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5916614B2
JP5916614B2 JP2012531798A JP2012531798A JP5916614B2 JP 5916614 B2 JP5916614 B2 JP 5916614B2 JP 2012531798 A JP2012531798 A JP 2012531798A JP 2012531798 A JP2012531798 A JP 2012531798A JP 5916614 B2 JP5916614 B2 JP 5916614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
executed
application program
execution
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012531798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029567A1 (ja
Inventor
北里 直久
直久 北里
しのぶ 服部
しのぶ 服部
義治 出葉
義治 出葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2012029567A1 publication Critical patent/JPWO2012029567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916614B2 publication Critical patent/JP5916614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システムに関し、特に、例えばデジタルテレビジョン放送において、番組やCM(コマーシャルメッセージ)の進行に連動してデータ放送のコンテンツを実行、終了させる場合に用いて好適な受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システムに関する。
従来、日本ではテレビジョン放送のデジタル化が推進されており、地上デジタル放送やBSデジタル放送などが普及している。また、地上デジタル放送などのデジタルテレビジョン放送では、番組の放送のみならず、いわゆるデータ放送も実現されている。このデータ放送におけるコンテンツによれば、例えば、放送中の番組に関連する情報を表示したり、放送中の番組に関連しない情報(他の番組の告知、ニュース、天気予報、交通情報など)を表示したりすることができる(例えば、特許文献1参照)。
なお、日本におけるデータ放送は、テレビジョン放送のデジタル化に際してデジタルテレビジョン放送の放送帯域内にデータ放送専用の帯域が予め確保されており、この専用帯域を用いてデータ放送用コンテンツが放送されることにより実現されている。
一方、米国におけるデジタルテレビジョン放送では、日本のデジタルテレビジョン放送のようなデータ放送専用の帯域が確保されていない。
すなわち、米国の現状のデジタルテレビジョン放送の放送帯域は、図1のAに示すように、映像用帯域、音声用帯域、および制御情報用帯域によって占められており、データ放送用コンテンツを放送するための帯域が設けられていない。したがって、デジタルテレビジョン放送の限られた放送帯域に、データ放送用コンテンツを放送するための帯域を確保するためには、図1のBに示すように、例えば映像用帯域および音声用帯域を狭める必要がある。
特開2006−50237号公報
しかしながら、映像用帯域および音声用帯域を狭めて、データ放送用コンテンツを放送するための帯域を確保することは、テレビジョン番組の画質および音質の劣化につながるので、現実的な対応とは言い難い。
また、データ放送用コンテンツの帯域を確保したとしても伝送できるデータ量は限られている。したがって、データ放送用コンテンツの情報量が乏しくなってしまったり、情報量を増やそうとすると、受信側で必要なデータを受信するまでに時間がかかってしまったりすることになる。
また、米国においては、CATV(ケーブルTV)網を用いたデジタルテレビジョン番組の再送信システムが普及しているが故に、以下のような問題も生じ得る。
図2は、CATV網を用いたデジタルテレビジョン番組の再送信システムの構成の一例を示している。
この再送信システムは、主に放送装置1、CATV再送信装置2、CATV網3、デジタルテレビジョン受像機4、セットトップボックス(STB)5、およびテレビジョン受像機6から構成される。
放送局などに設けられる放送装置1は、デジタルテレビジョン放送信号を地上波または衛星波を用いて放送する。ケーブルTV局などに設けられるCATV再送信装置2は、放送されたデジタルテレビジョン放送を受信し、不要な情報を除去するとともにCATV独自の情報を追加して、CATV網3を介してデジタルデジタルテレビジョン受像機4、セットトップボックス5などに再送信する。
CATV再送信装置2は、チューナ11、所定のパケットIDのパケットをフィルタリングするPIDフィルタ12、CATV独自信号発生部13、多重化部14、および変調部15から構成される。
チューナ11は、各チャンネルのデジタルテレビジョン放送信号を受信して復調し、その結果得られるTS(トランスポートストリーム)をPIDフィルタ12に出力する。PIDフィルタ12は、TSから所定のパケットIDに対応するパケット(番組としてのAVコンテンツに関係がないパケット)を除去して多重化部14に出力する。CATV独自信号発生部13は、当該CATV局の独自の情報が格納されたパケットを生成して多重化部14に出力する。多重化部14は、PIDフィルタ12の出力と、CATV独自信号発生部13の出力とを多重化して変調部15に出力する。変調部15は、多重化部14の出力を、CATV網3に適して変調方式により変調して、CATV網3を介してデジタルテレビジョン受像機4、セットトップボックス5などに再送信する。
CATVに対応したデジタルテレビジョン受像機4は、CATV網3を介して、再送信されたデジタルテレビジョン放送のTSを受信してデコードし、その結果得られる映像を表示するとともに音声を出力する。
CATVに対応したセットトップボックス5は、CATV網3を介して、再送信されたデジタルテレビジョン放送のTSを受信してデコードし、その結果得られる映像信号および音声信号を、HDMIケーブルなどを介してテレビジョン受像機6に出力する。テレビジョン受像機6は、セットトップボックス5からHDMIケーブルなどを介して入力される映像信号および音声信号に基づき、その映像を表示するとともに音声を出力する。
上述したように、CATV再送信装置2においては、PIDフィルタ12により、デジタル放送信号のTSから、所定のパケットIDに対応するパケット(番組としてのAVコンテンツに関係がないパケット)が除去される。したがって、仮に図1のBに示されたように、放送帯域に、データ放送用コンテンツを放送するための帯域を確保したとしても、このPIDフィルタ12により、データ放送用コンテンツが格納されているパケットが排除されてしまうことが起こり得る。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、デジタルテレビジョン放送の放送帯域にデータ放送用の帯域を設けることなく、テレビジョン放送の番組やCMの進行に連動して実行、終了させ得るデータ放送用コンテンツを実現できるようにするものである。
本発明の第1の側面である受信装置は、送信されたAVコンテンツを受信する受信装置において、前記AVコンテンツとともに送信された、前記AVコンテンツに連動して実行させるためのアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を抽出する抽出手段と、抽出された前記トリガ情報が示すコマンドに応じて、前記アプリケーションプログラムの実行を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、アプリケーションプログラムに対応する実行継続情報に基づき、前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させ、前記実行継続情報には、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-boundのいずれかが記載されている。
前記実行継続情報は、前記トリガ情報に含まれているようにすることができる。
前記実行継続情報は、前記アプリケーションプログラムに含まれているようにすることができる。
前記制御手段は、さらに、抽出された前記トリガ情報が示すコマンドに応じて、前記アプリケーションプログラムの取得、起動、実行中の前記アプリケーションプログラムにおけるイベント発火、実行中の前記アプリケーションプログラムの休止、または実行中の前記アプリケーションプログラムの終了を制御することができる。
本発明の第1の側面である受信方法は、送信されたAVコンテンツを受信する受信装置の受信方法において、前記受信装置による、前記AVコンテンツとともに送信された、前記AVコンテンツに連動して実行させるためのアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を抽出する抽出ステップと、抽出された前記トリガ情報が示すコマンドに応じて、前記アプリケーションプログラムの実行を制御する第1の制御ステップと、前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させる第2の制御ステップとを含み、前記第2の制御ステップは、アプリケーションプログラムに対応する実行継続情報に基づき、前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させ、前記実行継続情報には、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-boundのいずれかが記載されている。
本発明の第1の側面であるプログラムは、送信されたAVコンテンツを受信する受信装置の制御用のプログラムであって、前記AVコンテンツとともに送信された、前記AVコンテンツに連動して実行させるためのアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を抽出する抽出ステップと、抽出された前記トリガ情報が示すコマンドに応じて、前記アプリケーションプログラムの実行を制御する第1の制御ステップと、前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させる第2の制御ステップとを含む処理を受信装置のコンピュータに実行させ、前記第2の制御ステップは、アプリケーションプログラムに対応する実行継続情報に基づき、前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させ、前記実行継続情報には、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-boundのいずれかが記載されている。
本発明の第1の側面においては、AVコンテンツとともに送信された、AVコンテンツに連動して実行させるためのアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報が抽出され、抽出されたトリガ情報が示すコマンドに応じて、アプリケーションプログラムの実行が制御され、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、アプリケーションプログラムに対応する実行継続情報に基づき、実行中のアプリケーションプログラムの実行が継続されるか、または終了される。なお、実行継続情報には、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-boundのいずれかが記載されている。
本発明の第2の側面である送信装置は、AVコンテンツを送信する送信装置において、前記AVコンテンツに連動し、受信装置にて実行させるアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を前記AVコンテンツとともに送信する送信手段を備え、前記トリガ情報には、前記アプリケーションプログラムが前記受信装置にて実行中である場合に前記AVコンテンツの映像が切り替えられたとき、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させるかを判断するための実行継続情報が含まれ、前記実行継続情報には、前記受信装置にて、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-boundのいずれかが記載されている。
前記トリガ情報が示すコマンドには、前記アプリケーションプログラムの取得、起動、実行中の前記アプリケーションプログラムにおけるイベント発火、実行中の前記アプリケーションプログラムの休止、または実行中の前記アプリケーションプログラムの終了を制御するコマンドのうちの少なくとも1つが含まれるようにすることができる。
本発明の第2の側面である送信方法は、AVコンテンツを送信する送信装置の送信方法において、前記送信装置による、前記AVコンテンツに連動し、受信装置にて実行させるアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を前記AVコンテンツとともに送信する送信ステップを含み、前記トリガ情報には、前記アプリケーションプログラムが前記受信装置にて実行中である場合に前記AVコンテンツの映像が切り替えられたとき、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させるかを判断するための実行継続情報が含まれ、前記実行継続情報には、前記受信装置にて、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-boundのいずれかが記載されている。
本発明の第2の側面であるプログラムは、AVコンテンツを送信する送信装置の制御用のプログラムであって、前記AVコンテンツに連動し、受信装置にて実行させるアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を前記AVコンテンツとともに送信する送信ステップを含む処理を送信装置のコンピュータに実行させ、前記トリガ情報には、前記アプリケーションプログラムが前記受信装置にて実行中である場合に前記AVコンテンツの映像が切り替えられたとき、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させるかを判断するための実行継続情報が含まれ、前記実行継続情報には、前記受信装置にて、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーョンプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-boundのいずれかが記載されている。
本発明の第2の側面においては、AVコンテンツに連動し、受信装置にて実行させるアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報がAVコンテンツとともに送信される。このトリガ情報には、アプリケーションプログラムが受信装置にて実行中である場合にAVコンテンツの映像が切り替えられたとき、実行中のアプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させるかを判断するための実行継続情報が含まれており、この実行継続情報には、受信装置にて、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中のアプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中のアプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中のアプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中のアプリケーョンプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-boundのいずれかが記載されている。
本発明の第3の側面である放送システムは、AVコンテンツを送信する送信装置と、送信された前記AVコンテンツを受信する受信装置とからなる放送システムにおいて、前記送信装置は、前記AVコンテンツに連動し、受信装置にて実行させるアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を前記AVコンテンツとともに送信する送信手段を備え、前記受信装置は、前記AVコンテンツとともに送信された、前記トリガ情報を抽出する抽出手段と、抽出された前記トリガ情報が示すコマンドに応じて、前記アプリケーションプログラムの実行を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、アプリケーションプログラムに対応する実行継続情報に基づき、前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させ、前記実行継続情報には、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-boundのいずれかが記載されている。
本発明の第3の側面においては、送信装置により、AVコンテンツに連動し、受信装置にて実行させるアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報がAVコンテンツとともに送信される。一方、受信装置より、AVコンテンツとともに送信されたトリガ情報が抽出され、抽出されたトリガ情報が示すコマンドに応じて、アプリケーションプログラムの実行が制御され、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、アプリケーションプログラムに対応する実行継続情報に基づき、実行中のアプリケーションプログラムの実行が継続されるか、または終了される。
本発明の第1の側面によれば、テレビジョン放送の映像を切り替えるユーザの操作に対応してデータ放送用コンテンツを終了することができる。
本発明の第2の側面によれば、テレビジョン放送の番組やCMなどの進行に連動して、受信装置におけるデータ放送用コンテンツの動作を制御することができる。
本発明の第3の側面によれば、テレビジョン放送の番組やCMなどの進行に連動して、受信装置におけるデータ放送用コンテンツの動作を制御することができる。
デジタルテレビジョン放送の放送帯域を示す図である。 既存のCATV再送信システムの構成の一例を示す図である。 本発明を適用した放送システムの構成例を示す図である。 本発明を適用した受信装置の構成例を示すブロック図である。 トリガ情報をTSのPCRパケットに含めて送信する概念を示す図である。 PCRパケットにおけるトリガ情報の具体的な配置を示す図である。 トリガ情報を映像信号に埋め込む例を示す図である。 プリキャッシュコマンドのトリガ情報に含まれる項目を示す図である。 エクスキュートコマンドのトリガ情報に含まれる項目を示す図である。 インジェクトイベントコマンドのトリガ情報に含まれる項目を示す図である。 サスペンドコマンドのトリガ情報に含まれる項目を示す図である。 ターミネートコマンドのトリガ情報に含まれる項目を示す図である。 トリガ情報のシンタックスの一例を示す図である。 番組およびCMの進行に連動してデータ放送用アプリケーションプログラムを実行した場合の表示例を示す図である。 トリガ情報対応処理を説明するフローチャートである。 データ放送用アプリケーションプログラムの運用シナリオの一例を示す図である。 データ放送用アプリケーションプログラムの状態遷移図である。 デジタル放送信号の構成を説明する図である。 映像切り替え割り込み処理を説明するフローチャートである。 App_life_scopeがES boundである場合の動作シナリオを示している。 App_life_scopeがservice boundである場合の動作シナリオを示している。 App_life_scopeがProvider boundである場合の動作シナリオを示している。 App_life_scopeがUn-boundである場合の動作シナリオを示している。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.実施の形態>
[放送システムの構成例]
図3は、実施の形態である放送システムを示している。この放送システム30は、例えば現状の米国のように、デジタルテレビジョン放送の放送帯域にデータ放送用コンテンツを放送するための帯域が設けられていない状態において、番組やCMのAVコンテンツに連動し得るデータ放送用コンテンツを実現するものである。
なお、データ放送用コンテンツは、受信装置に供給されるアプリケーションプログラムが受信装置のコンピュータにより実行されることによって実現されるので、以下、データ放送用コンテンツを、データ放送用アプリケーションプログラムまたはデータ放送用アプリとも称する。
この放送システム30は、放送局側に設けられる放送装置41およびサーバ42、並びに、受信者側に設けられる受信装置60から構成される。
放送装置41は、デジタルテレビジョン放送信号を送信するようになされている。また、放送装置41は、番組やCMの進行に連動して実行させるデータ放送用コンテンツの実行を指示するためのコマンドとしてのトリガ情報を、デジタルテレビジョン放送信号に含めて送信する。具体的には、デジタルテレビジョン放送信号のトランスポートストリーム(TS)内に多重化したり、映像信号に埋め込んだりして送信する。
トリガ情報には、コマンドの種類を示す情報の他、データ放送用アプリの取得先を示す情報などを含む。トリガ情報の詳細については後述する。
サーバ42は、インタネット50を介してアクセスしてきた受信装置60からの要求に応じてデータ放送用アプリを供給する。
受信装置60は、放送装置41から放送されたデジタル放送信号を受信し、AVコンテンツ(テレビジョン番組やCMなど)の映像および音声をモニタ(不図示)に出力する。また、受信装置60は、インタネット50を介してサーバ42にアクセスし、データ放送用アプリを取得する。なお、この受信装置60は、単体として存在してもよいし、例えば、テレビジョン受像機やビデオレコーダなどに内蔵されているようにしてもよい。
[受信装置の構成例]
図4は、受信装置60の構成例を示している。受信装置60は、チューナ61、多重分離部62、オーディオデコーダ63、音声出力部64、ビデオデコーダ65、トリガ検出部66、映像出力部67、制御部68、メモリ69、操作部70、記録部71、通信I/F72、キャッシュメモリ73、アプリエンジン74、およびアプリ用メモリ75から構成される。
チューナ61は、ユーザによって選局されたチャンネルに対応するデジタルテレビジョン放送信号を受信して復調し、その結果得られるTSを多重分離部62に出力する。多重分離部62は、チューナ61から入力されるTSをオーディオ符号化信号、ビデオ符号化信号、および制御信号に分離し、それぞれをオーディオデコーダ63、ビデオデコーダ65、または制御部68に出力する。
さらに、多重分離部62は、TSに配置されたトリガ情報を含むPCRパケットを抽出してトリガ検出部66に出力する。
オーディオデコーダ63は、入力されたオーディオ符号化信号をデコードし、その結果得られる音声信号を音声出力部64に出力する。音声出力部64は、入力された音声信号を後段(例えば、スピーカ)に出力する。
ビデオデコーダ65は、入力されたビデオ符号化信号をデコードし、その結果得られる映像信号をトリガ検出部66および映像出力部67に出力する。
トリガ検出部66は、入力された映像信号を常に監視し、映像信号に埋め込まれているトリガ情報を検出して制御部68に出力する(トリガ情報がTSのみ配置されている場合、このトリガ検出部66の動作は不要となる)。また、トリガ検出部66は、多重分離部62から入力される、トリガ情報を含むPCRパケットからトリガ情報を抽出して制御部68に出力する。
映像出力部67は、ビデオデコーダ65から入力された映像信号を後段(例えば、ディスプレイ)に出力する。また、映像出力部67は、アプリエンジン74から入力されるデータ放送用アプリの映像と、ビデオデコーダ65から入力された映像信号を合成して、後段に出力する。
制御部68は、メモリ69に記録されている制御用プログラムを実行することにより受信装置60の全体を制御する。また、制御部68は、トリガ検出部66から入力されるトリガ情報に基づき、データ放送用アプリの取得、起動、イベント発火、休止、終了等を制御する。
メモリ69には、制御部68によって実行される制御用プログラムが記録されている。この制御用プログラムは、デジタルテレビジョン放送信号、またはインタネット50を介して取得する更新データに基づいて更新することができる。操作部70は、ユーザからの各種の操作を受け付けて、それに対応する操作信号を制御部68に通知する。
記録部71は、データ放送用アプリがデジタルテレビジョン放送信号を用いて配信される場合において、配信されたデータ放送用アプリをダウンロードして、内蔵する記録媒体に保持する。
通信I/F72は、アプリエンジン74からの制御に従い、インタネット50を介してサーバ42に接続する。アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、通信I/F72およびインタネット50を介してサーバ42からデータ放送用アプリを取得し、キャッシュメモリ73に保持させる。
アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、記録部71またはキャッシュメモリ73に保持されているデータ放送用アプリを読み出して実行する。
アプリ用メモリ75は、ワークメモリ75Aおよび退避メモリ75Bとから成る。アプリエンジン74は、実行中のデータ放送用アプリに関するデータ(具体的には、表示されている情報の階層などを含む)をワークメモリ75Aに記録する。また、アプリエンジン74は、実行中のデータ放送用アプリを休止する場合、アプリ用メモリ75のワークメモリ75Aのデータを退避メモリ75Bに移動させる。そして、休止したデータ放送用アプリを再開する場合、退避メモリ75Bのデータをワークメモリ75Aに移動させて休止前の状態を復活させる。
なお、アプリ用メモリ75における同じサイズの2領域のうち、一方をワークメモリ75A、他方を退避メモリ75Bとして交互に切り替えるようにしてもよい。これにより、ワークメモリ75Aと退避メモリ75Bとの間でのデータの移動をなくすことができる。
[トリガ情報の送信方法]
次に、トリガ情報の送信方法について説明する。
図5は、トリガ情報がデジタルテレビジョン放送信号のTSのPCR(Program Clock Reference)パケットに格納されて送信される場合の概念を示している。
トリガ情報は、番組やCMと連動させるための適切なタイミングに対応するPCRパケットに格納されて配信される。したがって、同図に示すように、全てのPCRパケットにトリガ情報が格納されるわけではない。通常、PCRパケットは、図2に示されたようなCATV再送信装置2のPIDフィルタ12を通過するので、CATV網を利用する受信装置(図2のデジタルテレビジョン受像機4)に対してもトリガ情報を通知することができる。
なお、トリガ情報は、電波障害や受信装置60における取りこぼし(受信ミス)を考慮して、同一内容のトリガ情報が連続的に複数回送信される。
図6は、PCRパケットにおけるトリガ情報の配置を示している。PCRパケットは、TSパケットのadaptation_fieldにPCRが格納されたものであり、トリガ情報(同図のTrigger Info_descriptor)は、PCRの後に続くtransport_private_data_byteに格納される。なお、トリガ情報が格納される場合、PCRの前に設けられているVarious_flagsのtransport_private_data_flagが1とされる。
前記は、トリガ情報をPCRに格納して伝送する例を示したが、トリガ情報の格納、および伝送方法としてはこれに限定されるものではない。例えば、トリガ情報を映像情報そのものに埋め込んでもよい。
図7は、トリガ情報を映像信号に埋め込む2種類の例を示している。
同図Aは、トリガ情報を2次元バーコード化して、映像信号の画像の所定の位置(いまの場合、右下隅)に重畳合成する例を示している。同図Bは、トリガ情報を映像コード化して、映像信号の画像の下部の数ラインに合成する例を示している。同図Aおよび同図Bにおけるトリガ情報は、受信装置60のトリガ検出部66によって検出される。
同図Aと同図Bのいずれの例においても、トリガ情報はテレビジョン番組の画面上に配置されているので、例えば、CATV網を利用した受信装置(例えば、図2のテレビジョン受像機6)に対しても、トリガ情報を通知することができる。
また、同図Aと同図Bのいずれの例においても、画面上のトリガ情報(2次元バーコードまたは映像コード)は受信装置60のユーザによって視認され得るが、これが好ましくない場合、2次元バーコードまたは映像コードを、その周囲の画素と同じ画素によりマスクしてから表示するようにすればよい。
[トリガ情報の詳細]
次に、トリガ情報の詳細について説明する。トリガ情報は、それが示すコマンドに応じて分類される。コマンドの種類は、プリキャッシュ(Pre_cache)コマンド、エクスキュート(Execute)コマンド、インジェクトイベント(Inject_event)コマンド、サスペンド(Suspend)コマンド、およびターミネート(Terminate)コマンドの5種類が存在する。なお、これら5種類以外のコマンドを追加するようにしてもよい。
図8は、プリキャッシュコマンドとしてのトリガ情報に含まれる項目を示している。プリキャッシュコマンドは、受信装置60に対して、データ放送用アプリの取得を実行させるためのコマンドである。
Trigger_idは、当該トリガ情報を識別するための情報である。同一内容のトリガ情報が複数回送信される場合、各トリガ情報のTrigger_idは同一のものとなる。Protcol_versionは、当該トリガ情報のプロトコルのバージョンを示している。Command_codeは、当該トリガ情報のコマンドの種類を示す。同図の場合、プリキャッシュコマンドであることを示す情報が記載される。
Trigger_varidityは、当該トリガ情報を受信した各受信装置60が当該トリガ情報に従って処理を実行する確率を示す値である。この値を設けることにより、複数の受信装置60がサーバ42からデータ放送用アプリを取得するに際し、そのアクセスが一時期に集中せず分散させることができる。例えば、数多く存在し得る受信装置60からのサーバ42に対するアクセスを4回に分散させるためには、同一のトリガ情報を4回送信するようにし、1回目のトリガ情報におけるサーバアクセス分散パラメータN=4とし、2回目のトリガ情報におけるサーバアクセス分散パラメータN=3とし、3回目のトリガ情報におけるサーバアクセス分散パラメータN=2とし、4回目のトリガ情報におけるサーバアクセス分散パラメータN=1とすればよい。
App_idは、当該トリガ情報に対応して取得するデータ放送用アプリの識別情報である。App_typeは、当該トリガ情報に対応するデータ放送用アプリのタイプ(例えば、HTML5,BML,javaなど)を示す情報である。App_urlは、データ放送用アプリの取得先(いまの場合、サーバ42)のURLである。
Broadcast_App_flag,Downloaded_App_flag、およびInternet_App_flagは、当該トリガ情報に対応するデータ放送用アプリのプログラムデータの所在を示すフラグである。Broadcast_App_flagは、当該トリガ情報に対応するデータ放送用アプリがデジタルテレビジョン放送信号から取得可能である場合に1とされる。Downloaded_App_flagは、当該トリガ情報に対応するデータ放送用アプリがダウンロード放送サービスで既に放送されており、これを受信装置60が受信していればローカルストレージ(例えば、記録部71)から取得可能である場合に1とされる。Internet_App_flagは、当該トリガ情報に対応するデータ放送用アプリがインタネット50を介してアプリサーバ42から取得可能である場合に1とされる。
図9は、エクスキュートコマンドとしてのトリガ情報に含まれる項目を示している。エクスキュートコマンドとは、受信装置60に対して、データ放送用アプリの起動を実行させるためのコマンドである。
Trigger_id,Protcol_version,Command_code,Trigger_varidity,App_id,App_type,App_url,Broadcast_App_flag,Downloaded_App_flag、およびInternet_App_flagについては、図8に示されたプリキャッシュコマンドとしてのトリガ情報と同様である。ただし、Command_codeには、エクスキュートコマンドであることを示す情報が記載される。
トリガ情報に含まれるApp_life_scopeは、ユーザによる各種の映像切り替え操作(詳細後述)が行われた場合において、実行中の当該エクスキュートコマンドとしてのトリガ情報に対応して起動されたデータ放送用アプリの実行を継続する条件を示す情報が記載される。
具体的には、App_life_scopeには、ES bound、service bound、Provider bound、またはUn-boundのいずれかが記載される。
ES boundは、同一の映像ES(エレメンタリストリーム)がデコード・再生されている期間のみ、データ放送用アプリの実行が継続されることを意味する。すなわち、例えば、同一番組内で視点が異なる映像の切り替えが行われた場合などに応じて、実行中のデータ放送用アプリは終了される。
Service boundは、同一のサービス(いわゆる、チャンネル)が選局されている期間のみ、データ放送用アプリの実行が継続されることを意味する。すなわち、サービスの切り替えが行われた場合、実行中のデータ放送用アプリは終了される。
Provider boundは、同一のプロバイダ(放送事業者)からのサービスが受信されている期間のみ、データ放送用アプリの実行が継続されることを意味する。すなわち、プロバイダが同一であるサービス間の切り替えではデータ放送用アプリの実行は継続され、プロバイダの異なるサービス間の切り替えが行われた場合、実行中のデータ放送用アプリは終了される。
Un-boundは、映像切り替え操作が行われてもデータ放送用アプリの実行が継続されることを意味する。すなわち、例えば、サービスが切り替えられても実行中のデータ放送用アプリは終了されず、後述するターミネートコマンドのトリガ情報を受信した場合のみ、実行中のデータ放送用アプリが終了されることを意味する。
エクスキュートコマンドとしてのトリガ情報に、App_life_scopeを設けることにより、ユーザから映像切り替え操作が行われたとしても、それが同一サービス内、または同一放送事業社内である場合にはデータ放送用アプリを継続して実行させるような制御が可能となる。また、全てのサービス(チャンネル)で共通なデータ放送用アプリを継続して実行させるような制御も可能となる。
トリガ情報に含まれるApp_expire_dateは、実行中のデータ放送用アプリを、ターミネートコマンドを受信することなく終了する日時を示している。
図10は、インジェクトイベントコマンドとしてのトリガ情報に含まれる項目を示している。インジェクトイベントコマンドは、受信装置60に対して、実行中のデータ放送用アプリにおいてイベントの発火を実行させるためのコマンドである。
Trigger_id,Protcol_version,Command_code,Trigger_varidity,App_id、およびApp_typeについては、図8に示されたプリキャッシュコマンドとしてのトリガ情報と同様である。ただし、Command_codeには、インジェクトイベントコマンドであることを示す情報が記載される。
Event_idは、App_idにて指定されたデータ放送用アプリにおいて発火すべきイベントの識別情報である。Event Embedded Dataは、イベントを発火する際に参照されるデータが記載される。
図11は、サスペンドコマンドとしてのトリガ情報に含まれる項目を示している。サスペンドコマンドは、受信装置60に対して、実行中のデータ放送用アプリを休止させるためのコマンドである。
Trigger_id,Protcol_version,Command_code,Trigger_varidity,App_id、およびApp_typeについては、図8に示されたプリキャッシュコマンドとしてのトリガ情報と同様である。ただし、Command_codeには、サスペンドコマンドであることを示す情報が記載される。
図12は、ターミネートコマンドとしてのトリガ情報に含まれる項目を示している。ターミネートコマンドは、受信装置60に対して、実行中のデータ放送用アプリの終了させるためのコマンドである。
Trigger_id,Protcol_version,Command_code,Trigger_varidity,App_id、およびApp_typeについては、図8に示されたプリキャッシュコマンドとしてのトリガ情報と同様である。ただし、Command_codeには、ターミネートコマンドであることを示す情報が記載される。
[トリガ情報のシンタックス]
図13は、上述した各コマンドとしてのトリガ情報に対応可能なトリガ情報のシンタックスの一例を示している。なお、トリガ情報のシンタックスは任意であって、図13に限定されるものではない。
[動作説明]
次に、トリガ情報に従う受信装置60の動作について説明する。
図14は、テレビジョン番組やCMなどの対応するデータ放送用アプリを受信装置60に実行させるときの受信装置60の表示画面の遷移を示している。
例えば同図Aに示すように、テレビジョン番組(いまの場合、「7時のニュース」)が放送されており、番組の内容が経済情報に移ると、それにあわせて、番組に対応するデータ放送用アプリに対するエクスキュートコマンドのトリガ情報が送信される。これが受信されると、データ放送用アプリが起動されて、番組が表示されている画面上には、同図Bに示すように、データ放送用アプリの表示をユーザに促すためのアイコン(いまの場合、「株」)が表示される。
ユーザがこのアイコンを選択すると、画面上には、同図Cに示すように、データ放送用アプリによる表示(いまの場合、株価情報表示)が行われる。このように、データ放送用アプリの表示をユーザに促すためのアイコンが表示された場合にのみ、データ放送用アプリによる表示を行うので、データ放送用アプリによる表示を必要としないユーザを煩わせてしまう事態を抑止することができる。
さらに番組の内容が推移すると(いまの場合、スポーツ情報に推移すると)、それにあわせてインジェクイベントコマンドのトリガ情報が送信される。これが受信されると、イベントが発火されて、例えば、画面上のデータ放送用アプリによる表示が、同図Dに示すように変更される(いまの場合、試合結果情報表示に変更される)。
そして、番組に対応する実行中のデータ放送用アプリに対するサスペンドコマンドのトリガ情報が送信され、これが受信されると、番組に対応するデータ放送用アプリが休止される。この後、CMに対応するデータ放送用アプリに対するエクスキュートコマンドのトリガ情報が送信され、これが受信されると、CM番組のデータ放送用アプリが起動される。これにより、CMが表示されている画面上には、同図Eに示すように、CMに対応するデータ放送用アプリの表示をユーザに促すためのアイコン(いまの場合、「懸賞応募」)が表示される。
ユーザがこのアイコンを選択すると、画面上には、CMに対応するデータ放送用アプリによる表示(いまの場合、懸賞応募のための表示)が行われる。
CMの終了後、番組再開にあわせて、番組に対応するデータ放送用アプリに対するエクスキュートコマンドのトリガ情報が送信され、これが受信されると、同図Fに示すように、CMに対応するデータ放送用アプリの表示が消去されて、番組のデータ放送用アプリの表示も、先ほど休止された状態から再開される。
そして、番組が終了するとき、それにあわせて、番組に対応するデータ放送用アプリに対するターミネートコマンドのトリガ情報が送信され、これが受信されると、同図Gに示すように、画面上からデータ放送用アプリの表示が消去されて番組の映像のみが表示される。
なお、データ放送用アプリの表示については、図14に示されたように、番組の表示を縮小してデータ放送用アプリの表示のための領域を設ける方法だけでなく、例えば、番組の表示に、データ放送用アプリの表示を重畳するようにしてもよい。
次に、受信装置60がトリガ情報を受信したときの動作(以下、トリガ情報対応処理と称する)について、図15を参照して説明する。
図15は、トリガ情報対応処理を説明するフローチャートである。このトリガ情報対応処理は、ユーザがテレビジョン番組を視聴しているとき、すなわち、受信装置60がデジタルテレビジョン放送信号を受信している間、繰り返して実行される。
ステップS1において、トリガ検出部66は、多重分離部62からトリガ情報を含むPCRパケットが入力されるか、またはビデオデコーダ65から出力される映像信号からトリガ情報を検出するまで待機する。そして、トリガ情報を含むPCRパケットが入力されるか、または映像信号からトリガ情報が検出された場合、処理はステップS2に進められる。
ステップS2において、トリガ検出部66は、トリガ情報を制御部68に出力する。制御部68は、トリガ情報のTrigger_idを読み出し、当該トリガ情報に対してステップS3以降の処理を既に実行済みであるか否かを判定する。既にステップS3以降の処理を実行済みであると判定された場合、処理はステップS1に戻されて、それ以降が繰り返される。反対に、当該トリガ情報に対してステップS3以降の処理を実行していないと判定された場合、処理はステップS3に進められる。
ステップS3において、制御部68は、トリガ情報のCommand_codeを読み出し、当該トリガ情報の示すコマンドが、プリキャッシュ、エクスキュート、インジェクトイベント、サスペンド、またはターミネートのいずれであるかを判別する。
ステップS4において、制御部68は、ステップS3の判別結果がプリキャッシュであたか否かを判断し、プリキャッシュであったと判断された場合、処理はステップS5に進められる。
ステップS5において、当該トリガ情報のApp_idにより特定されるデータ放送用アプリのプログラムデータが取得される。具体的には、当該トリガ情報のBroadcast_App_flagが1である場合、App_idにより特定されるデータ放送用アプリのプログラムデータがテレビジョン放送信号から取得されて記録部71に記録される。当該トリガ情報のDownloaded_App_flagが1である場合、App_idにより特定されるデータ放送用アプリのプログラムデータが、ローカルストレージである記録部71から取得される。当該トリガ情報のInternet_App_flagが1である場合、App_idにより特定されるデータ放送用アプリのプログラムデータが、インタネット50を介してサーバ42から取得されてキャッシュメモリ73に記録される。なお、Broadcast_App_flag,Downloaded_App_flag、およびInternet_App_flagのうち、2つ以上のflagが1である場合、受信装置60側の都合に応じて、当該トリガ情報のApp_idにより特定されるデータ放送用アプリのプログラムデータを取得することができる。この後、処理はステップS1に戻り、それ以降が繰り返される。
ステップS4において、ステップS3の判別結果がプリキャッシュではなかったと判断された場合、処理はステップS6に進められる。ステップS6において、制御部68は、ステップS3の判別結果がエクスキュートであったか否かを判断し、エクスキュートであったと判断された場合、処理はステップS7に進められる。
ステップS7において、アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、当該トリガ情報のApp_idにより特定されるデータ放送用アプリが休止中(サスペンド状態)であるか否かを判断する。具体的には、退避メモリ75Bに、App_idにより特定されるデータ放送用アプリに、休止の状態を示すデータが退避されている場合に休止中であると判断する。
ステップS7において、App_idにより特定されるデータ放送用アプリが休止中ではないと判断された場合、処理はステップS8に進められる。ステップS8において、アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、App_idにより特定されるデータ放送用アプリのプログラムデータが未取得(記録部71またはキャッシュメモリ73に存在しない)の場合にそれを取得する。
ステップS9において、アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、現在実行中のデータ放送用アプリがある場合にはそれを終了させる。
ステップS10において、アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、App_idにより特定されるデータ放送用アプリを起動する。制御部68は、トリガ情報からApp_life_scopeを抽出し、起動させたデータ放送用アプリに抽出したApp_life_scopeを対応付けて記憶する。ここで記憶されたApp_life_scopeが、この後にユーザから映像切り替え操作があった場合において実行される割り込み処理で参照される(詳細は図19を参照して後述する)。この後、処理はステップS1に戻り、それ以降が繰り返される。
なお、ステップS7において、App_idにより特定されるデータ放送用アプリが休止中(サスペンド状態)であると判断された場合、処理はステップS11に進められる。ステップS11において、アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、退避メモリ75Bのデータをワークメモリ75Aに移して、App_idにより特定されるデータ放送用アプリを起動する。これにより、App_idにより特定される、休止中のデータ放送用アプリが休止された状態から再開されることになる。この後、処理はステップS1に戻り、それ以降が繰り返される。
ステップS6において、ステップS3の判別結果がエクスキュートではなかったと判断された場合、処理はステップS12に進められる。ステップS12において、制御部68は、ステップS3の判別結果がインジェクトイベントであったか否かを判断し、インジェクトイベントであったと判断された場合、処理はステップS13に進められる。
ステップS13において、制御部68は、当該トリガ情報のApp_idと、動作中のデータ放送用アプリのApp_idが一致する場合のみ、アプリエンジン74を制御して、動作中のアプリケーションにおいて、トリガ情報のEvent_idに対応するイベントを発火(実行)させる。この後、処理はステップS1に戻り、それ以降が繰り返される。
ステップS12において、ステップS3の判別結果がインジェクトイベントではなかったと判断された場合、処理はステップS14に進められる。ステップS14において、制御部68は、ステップS3の判別結果がサスペンドであったか否かを判断し、サスペンドであったと判断された場合、処理はステップS15に進められる。
ステップS15において、アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、現在実行中のデータ放送用アプリの状態を示すデータ(すなわち、現在ワークメモリ75Aに書き込まれているデータ。表示する情報に階層構造がある場合、表示されている情報の階層を示す情報を含む)を退避メモリ75Bに退避させる。この後、処理はステップS1に戻り、それ以降が繰り返される。
ステップS14において、ステップS3の判別結果がサスペンドではなかったと判断された場合、ステップS3の判別結果はターミネートであったはずなので、処理はステップS16に進められる。ステップS16において、アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、App_idにより特定されるデータ放送用アプリが実行中であればそれを終了させる。ステップS17において、アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、App_idにより特定されるデータ放送用アプリに関するデータを、ワークメモリ75Aおよび退避メモリ75Bから消去するとともに、データ放送用アプリのプログラムデータを記録部71またはキャッシュメモリ73から消去させる。この後、処理はステップS1に戻り、それ以降が繰り返される。
以上でトリガ情報対応処理の説明を終了する。上述したトリガ情報対応処理によれば、テレビジョン番組やCMに連動してデータ放送用アプリを起動したり、イベントを発火させたり、終了したりすることができる。さらに、データ放送用アプリを実行中の状態を保持したままで休止させ、休止した状態から再開することができる。
また、トリガ情報対応処理によれば、図16に示すようなデータ放送用アプリの運用の可能である。
[データ放送用アプリの動作シナリオ]
図16は、データ放送用アプリの動作シナリオの一例を示している。
放送装置41がテレビジョン番組の進行にあわせて、番組に対応するデータ放送用アプリの取得を指示するプリキャッシュコマンドのトリガ情報を送信すると、これを受信した受信装置60は、データ放送用アプリを取得する。
次に、放送装置41がテレビジョン番組の進行にあわせて、番組に対応するデータ放送用アプリを起動させるためのエクスキュートコマンドのトリガ情報を送信すると、これを受信した受信装置60は、データ放送用アプリを起動する。この起動により、番組の映像にデータ放送用アプリの表示をユーザに促すためのアイコンが重畳表示される。
このアイコンをユーザが選択すると、番組の映像に画面上にデータ放送用アプリによる表示が重畳される。
放送装置41がテレビジョン番組の進行にあわせて、イベントの発火を指示するためのインジェクトイベントコマンドのトリガ情報を送信すると、これを受信した受信装置60では、実行中のデータ放送用アプリにおいてイベントが発火する(例えば、表示が変更される)。
そして、所定のタイミングにおいて、放送装置41がデータ放送用アプリの休止を指示するためのサスペンドコマンドのトリガ情報を送信すると、これを受信した受信装置60では、実行中のデータ放送用アプリが休止される(関連するデータは退避メモリ75Bに保持される)。その後、放送装置41がデータ放送用アプリの起動(再開)を指示するためのエクスキュートコマンドのトリガ情報を送信すると、これを受信した受信装置60では、休止されていたデータ放送用アプリが再開される。
さらに、放送装置41がテレビジョン番組の終了にあわせて、データ放送用アプリの終了を指示するためのターミネートコマンドのトリガ情報を送信すると、これを受信した受信装置60では、実行中のデータ放送用アプリが終了される。
[データ放送用アプリの状態遷移]
図17は、受信装置60におけるデータ放送用アプリの状態遷移を示している。
同図に示すように、データ放送用アプリは、終了状態(Stopped)、準備状態(Ready)、実行中状態(Active)、または休止状態(Suspended)の4種類の状態のいずれかに遷移している。
終了状態は、データ放送用アプリが実行されておらず、かつ、そのデータ放送用アプリのプログラムデータが未取得である状態を指す。準備状態は、そのデータ放送用アプリのプログラムデータが取得済みであって、実行されていない状態を指す。実行中状態は、データ放送用アプリが起動されて実行中である状態を指す。休止状態は、データ放送用アプリの実行が中断され、その中断したときの状態を示す情報が退避メモリ75Bに保持されている状態を指す。
データ放送用アプリが終了状態に遷移しているとき、プリキャッシュコマンドのトリガ情報が受信されてそのデータ放送用アプリのプログラムデータが取得されると、準備状態に遷移する。
データ放送用アプリが終了状態または準備状態に遷移しているとき、エクスキュートコマンドのトリガ情報が受信されてそのデータ放送用アプリが起動されると、実行中状態に遷移する。
データ放送用アプリが実行中状態に遷移しているとき、サスペンドコマンドのトリガ情報が受信されて、実行中のデータ放送用アプリが中断されると休止状態に遷移する。
データ放送用アプリが休止状態に遷移しているとき、エクスキュートコマンドのトリガ情報が受信されて、中断されていたデータ放送用アプリが再開されると、実行中状態に遷移する。
データ放送用アプリが準備状態、実行中状態、または休止状態に遷移しているとき、ターミネートコマンドのトリガ情報が受信されると、準備状態、実行中状態、または休止状態のデータ放送用アプリが終了状態に遷移する。なお、終了状態への遷移は、ターミネートコマンドのトリガ情報に基づくものの他、トリガ情報のApp_expire_dateが経過したとき、他のデータ放送用アプリが実行されたとき、受信チャンネルが切り替えられたときにも発生し得る。
[ユーザからの映像切り替え操作に応じた割り込み処理]
次に、受信装置60にて実行される、ユーザからの映像切り替え操作に応じた割り込み処理(以下、映像切り替え割り込み処理と称する)について説明するが、その前に、各種の映像切り替えについて説明する。
図18は、デジタルテレビジョン放送の一例である地上デジタル放送信号の構成を示している。
地上デジタル放送信号は、周波数軸上に6MHz(または8MHz)の帯域を有する物理チャンネルが配置されており、放送事業者が各物理チャンネルを占有して放送を行うようになされている。なお、複数の物理チャンネルを同一の放送事業者が占有することもある。
物理チャンネルは、1以上のサービス(論理チャンネルとも称される)から構成される。このサービスが、受信装置60において受信する番組を切り替えるときに変更される、いわゆるチャンネルに相当する。各物理チャンネルでは、そこに含まれるサービスのリストやその放送周波数などを示す選局情報(ATSCにおけるVCT、DVBまたはARIBにおけるNITに相当)が放送される。各サービスのPMTのPIDは、物理チャンネル毎のPATに記載されている。
各サービス(論理チャンネル)には、1以上のESが含まれる。例えば、異なる視点(カメラ位置)からの映像を切り替えることができるマルチビュー対応の番組の場合、複数の映像ESが含まれている。各ESのPIDは、各サービスのPMTに記載されている。
上述した構成の場合、ユーザによる映像の切り替え操作は、同図に示された切替1乃至3の3種類のいずれかとなる。すなわち、切替1は、同一サービス内における映像ESの変更切り替えである。切替2は、同一物理チャンネル内におけるサービスの切り替えである。切替3は、異なる物理チャンネルへの切り替えである。なお、切替3の場合、切り替え元の物理チャンネルの放送事業者と、切り替え先の物理チャンネルの放送事業者とが、同一である場合と、異なる場合の2種類がある。
次に、映像切り替え割り込み処理について説明する。図19は、映像切り替え割り込み処理を説明するフローチャートである。
この映像切り替え割り込み処理は、ユーザから、上述したいずれかの映像の切り替え操作が行われたときに実行される。
ステップS31において、制御部68は、現在、実行中状態に遷移しているデータ放送用アプリが存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合、処理をステップS32に進める。なお、ここで、実行中状態に遷移しているデータ放送用アプリが存在しないと判定された場合、この映像切り替え割り込み処理は終了される。
ステップS32において、制御部68は、受信中のテレビジョン放送信号から取得した選局情報に基づき、当該映像切り替え割り込み処理が開始されるきっかけとなった映像の切り替え操作の種別を判定する。具体的には、図18に示された切替1乃至切替3のいずれであるかを判定し、さらに、切替3と判定した場合には、切り替え元の物理チャンネルの放送事業者と、切り替え先の物理チャンネルの放送事業者とが同一であるか否かを判定する。
ステップS33において、制御部68は、ステップS32で判定した切り替え操作の種別が、実行中状態のデータ放送用アプリに対応付けて記憶しているApp_life_scopeが示す範囲内のものであるか否かを判定する。ここで、App_life_scopeが示す範囲内であると判定された場合、この映像切り替え割り込み処理は終了される。すなわち、実行中状態のデータ放送用アプリはそのまま実行中状態が継続される。
反対に、ステップS32で判定した映像切り替え操作の種別が、App_life_scopeが示す範囲内のものではないと判定された場合、処理はステップS34に進められる。ステップS34において、制御部68は、アプリエンジン74を制御して、実行中状態のデータ放送用アプリを終了させる。アプリエンジン74は、制御部68からの制御に従い、実行中状態のデータ放送用アプリを終了させ、それに関するデータを、ワークメモリ75Aおよび退避メモリ75Bから消去するとともに、データ放送用アプリのプログラムデータを記録部71またはキャッシュメモリ73から消去させる。
以上で、この映像切り替え割り込み処理は終了される。以上説明した映像切り替え割り込み処理によれば、映像切り替え操作の種別に応じ、データ放送用アプリの実行中状態を継続させたり、終了させたりすることができる。
なお、上述した映像切り替え割り込み処理は、実行中状態にあるデータ放送用アプリを対象として実行したが、休止状態に遷移しているデータ放送用アプリも対象にするようにしてもよい。
[映像切り替え割り込み処理の動作シナリオ]
次に、上述した映像切り替え割り込み処理による動作シナリオの例を説明する。
図20は、実行中状態にあるデータ放送用アプリのApp_life_scopeがES boundである場合の動作シナリオを示している。
サービス(いわゆるチャンネル)Aで放送されているマルチビュー対応の番組A1で映像ES1を受信装置60が受信、表示していたときに、データ放送用アプリApp-Aに対するエクスキュートコマンドのトリガ情報を受信すると、それに応じてデータ放送用アプリApp-Aが起動される。この後、ユーザが番組A1の映像を映像ES2に切り替える操作を行うと、映像切り替え割り込み処理が実行される。いまの場合、ESが変更されたので、実行中状態にあるデータ放送用アプリApp-Aが終了される。
この後、サービスAの映像ES2で送信されているデータ放送用アプリApp-Bに対応するエクスキュートコマンドのトリガ情報を受信すると、それに応じてデータ放送用アプリApp-Bが起動される。この後、ユーザが映像の切り替え操作を行わなければ、起動されたデータ放送用アプリApp-Bは、番組A1の終了時に送信されるターミネートコマンドのトリガ情報に応じて終了される。
図21は、実行中状態にあるデータ放送用アプリのApp_life_scopeがservice boundである場合の動作シナリオを示している。
サービスAで放送されているマルチビュー対応の番組A1で映像ES1を受信装置60が受信、表示していたときに、データ放送用アプリApp-Aに対するエクスキュートコマンドのトリガ情報を受信すると、それに応じてデータ放送用アプリApp-Aが起動される。この後、ユーザが番組A1の映像を映像ES2に切り替える操作を行うと、映像切り替え割り込み処理が実行される。いまの場合、同一サービス内の映像切り替えであるので、実行中状態にあるデータ放送用アプリApp-Aが継続して実行される。
この後、サービスBで放送されている番組B1に選局が変更されると、再び映像切り替え割り込み処理が実行される。いまの場合、サービスが異なる映像切り替えであるので、実行中状態にあるデータ放送用アプリApp-Aが終了される。
この後、サービスBで送信されているデータ放送用アプリApp-Bに対応するエクスキュートコマンドのトリガ情報を受信すると、それに応じてデータ放送用アプリApp-Bが起動される。この後、ユーザが映像の切り替え操作を行わなければ、起動されたデータ放送用アプリApp-Bは、番組B1の終了時に送信されるターミネートコマンドのトリガ情報に応じて終了される。
図22は、実行中状態にあるデータ放送用アプリのApp_life_scopeがProvider boundである場合の動作シナリオを示している。
サービスAで放送されている番組A1を受信装置60が受信、表示していたときに、データ放送用アプリApp-Aに対するエクスキュートコマンドのトリガ情報を受信すると、それに応じてデータ放送用アプリApp-Aが起動される。この後、サービスAと同じ放送事業者によるサービスBで放送されている番組B1に選局が変更されると、映像切り替え割り込み処理が実行される。いまの場合、同一放送事業社内の映像切り替えであるので、実行中状態にあるデータ放送用アプリApp-Aが継続して実行される。
この後、サービスA,Bとは異なる放送事業者によるサービスCで放送されている番組C1に選局が変更されると、再び映像切り替え割り込み処理が実行される。いまの場合、放送事業者が異なる映像切り替えであるので、実行中状態にあるデータ放送用アプリApp-Aが終了される。
この後、サービスCで送信されているデータ放送用アプリApp-Bに対応するエクスキュートコマンドのトリガ情報を受信すると、それに応じてデータ放送用アプリApp-Bが起動される。この後、ユーザが映像の切り替え操作を行わなければ、起動されたデータ放送用アプリApp-Bは、番組C1の終了時に送信されるターミネートコマンドのトリガ情報に応じて終了される。
図23は、実行中状態にあるデータ放送用アプリのApp_life_scopeがUn-boundである場合の動作シナリオを示している。
サービスAで放送されている番組A1を受信装置60が受信、表示していたときに、データ放送用アプリApp-Aに対するエクスキュートコマンドのトリガ情報を受信すると、それに応じてデータ放送用アプリApp-Aが起動される。この後、サービスAとは異なる放送事業者によるサービスBで放送されている番組B1に選局が変更されると、映像切り替え割り込み処理が実行されるが、App_life_scopeがUn-boundであるので、実行中状態にあるデータ放送用アプリApp-Aは継続して実行される。すなわち、実行中状態のデータ放送用アプリApp-Aは、これに対応するエクスキュートコマンドのトリガ情報を受信する継続して実行されることになる。
以上説明したように、映像切り替え割り込み処理によれば、映像切り替え操作の種別に応じ、データ放送用アプリの実行中状態を継続させたり、終了させたりすることができる。これにより、例えば、ユーザから映像切り替え操作が行われたとしても、それが同一サービス内、または同一放送事業社内である場合にはデータ放送用アプリを継続して実行させるような制御が可能となる。また、全てのサービス(チャンネル)で共通なデータ放送用アプリを継続して実行させるような制御も可能となる。
なお、本実施の形態においては、データ放送用アプリに対するApp_life_scopeを、エクスキュートコマンドとしてのトリガ情報に含めるようにしたが、例えば、データ放送用アプリのプログラム自体にApp_life_scopeを含めるようにしてもよい。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図24は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
このコンピュータ100において、CPU(Central Processing Unit)101,ROM(Read Only Memory)102,RAM(Random Access Memory)103は、バス104により相互に接続されている。
バス104には、さらに、入出力インタフェース105が接続されている。入出力インタフェース105には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部108、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部109、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111を駆動するドライブ110が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU101が、例えば、記憶部108に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース105及びバス104を介して、RAM103にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
30 放送システム, 41 放送装置, 42 サーバ, 60 受信装置, 61 チューナ, 62 多重分離部, 63 オーディオデコーダ, 64 音声出力部, 65 ビデオデコーダ, 66 トリガ検出部, 67 映像出力部, 68 制御部, 69 メモリ, 70 操作部, 71 記録部, 72 通信I/F, 73 キャッシュメモリ, 74 アプリエンジン, 75 メモリ, 75A ワークメモリ, 75B 退避メモリ

Claims (11)

  1. 送信されたAVコンテンツを受信する受信装置において、
    前記AVコンテンツとともに送信された、前記AVコンテンツに連動して実行させるためのアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を抽出する抽出手段と、
    抽出された前記トリガ情報が示すコマンドに応じて、前記アプリケーションプログラムの実行を制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、アプリケーションプログラムに対応する実行継続情報に基づき、前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させ
    前記実行継続情報には、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、
    または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-bound
    のいずれかが記載されている
    受信装置。
  2. 前記実行継続情報は、前記トリガ情報に含まれている
    請求項に記載の受信装置。
  3. 前記実行継続情報は、前記アプリケーションプログラムに含まれている
    請求項に記載の受信装置。
  4. 前記制御手段は、さらに、抽出された前記トリガ情報が示すコマンドに応じて、前記アプリケーションプログラムの取得、起動、実行中の前記アプリケーションプログラムにおけるイベント発火、実行中の前記アプリケーションプログラムの休止、または実行中の前記アプリケーションプログラムの終了を制御する
    請求項1からのいずれかに記載の受信装置。
  5. 送信されたAVコンテンツを受信する受信装置の受信方法において、
    前記受信装置による、
    前記AVコンテンツとともに送信された、前記AVコンテンツに連動して実行させるためのアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を抽出する抽出ステップと、
    抽出された前記トリガ情報が示すコマンドに応じて、前記アプリケーションプログラムの実行を制御する第1の制御ステップと、
    前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させる第2の制御ステップと
    を含み、
    前記第2の制御ステップは、アプリケーションプログラムに対応する実行継続情報に基づき、前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させ
    前記実行継続情報には、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、
    または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-bound
    のいずれかが記載されている
    受信方法。
  6. 送信されたAVコンテンツを受信する受信装置の制御用のプログラムであって、
    前記AVコンテンツとともに送信された、前記AVコンテンツに連動して実行させるためのアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を抽出する抽出ステップと、
    抽出された前記トリガ情報が示すコマンドに応じて、前記アプリケーションプログラムの実行を制御する第1の制御ステップと、
    前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させる第2の制御ステップと
    を含む処理を受信装置のコンピュータに実行させ
    前記第2の制御ステップは、アプリケーションプログラムに対応する実行継続情報に基づき、前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させ
    前記実行継続情報には、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、
    または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-bound
    のいずれかが記載されている
    プログラム。
  7. AVコンテンツを送信する送信装置において、
    前記AVコンテンツに連動し、受信装置にて実行させるアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を前記AVコンテンツとともに送信する送信手段を備え
    前記トリガ情報には、前記アプリケーションプログラムが前記受信装置にて実行中である場合に前記AVコンテンツの映像が切り替えられたとき、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させるかを判断するための実行継続情報が含まれ
    前記実行継続情報には、前記受信装置にて、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、
    または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-bound
    のいずれかが記載されている
    送信装置。
  8. 前記トリガ情報が示すコマンドには、前記アプリケーションプログラムの取得、起動、実行中の前記アプリケーションプログラムにおけるイベント発火、実行中の前記アプリケーションプログラムの休止、または実行中の前記アプリケーションプログラムの終了を制御するコマンドのうちの少なくとも1つが含まれる
    請求項に記載の送信装置。
  9. AVコンテンツを送信する送信装置の送信方法において、
    前記送信装置による、
    前記AVコンテンツに連動し、受信装置にて実行させるアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を前記AVコンテンツとともに送信する送信ステップを含み、
    前記トリガ情報には、前記アプリケーションプログラムが前記受信装置にて実行中である場合に前記AVコンテンツの映像が切り替えられたとき、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させるかを判断するための実行継続情報が含まれ
    前記実行継続情報には、前記受信装置にて、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、
    または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-bound
    のいずれかが記載されている
    送信方法。
  10. AVコンテンツを送信する送信装置の制御用のプログラムであって、
    前記AVコンテンツに連動し、受信装置にて実行させるアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を前記AVコンテンツとともに送信する送信ステップを含む処理を送信装置のコンピュータに実行させ
    前記トリガ情報には、前記アプリケーションプログラムが前記受信装置にて実行中である場合に前記AVコンテンツの映像が切り替えられたとき、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させるかを判断するための実行継続情報が含まれ
    前記実行継続情報には、前記受信装置にて、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、
    または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-bound
    のいずれかが記載されている
    プログラム。
  11. AVコンテンツを送信する送信装置と、送信された前記AVコンテンツを受信する受信装置とからなる放送システムにおいて、
    前記送信装置は、
    前記AVコンテンツに連動し、受信装置にて実行させるアプリケーションプログラムの制御に関するトリガ情報を前記AVコンテンツとともに送信する送信手段を
    備え
    前記受信装置は、
    前記AVコンテンツとともに送信された、前記トリガ情報を抽出する抽出手段と、
    抽出された前記トリガ情報が示すコマンドに応じて、前記アプリケーションプログラムの実行を制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、アプリケーションプログラムに対応する実行継続情報に基づき、前記AVコンテンツの映像が切り替えられた場合、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行を継続させるか、または終了させ
    前記実行継続情報には、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一ES内とするES bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一サービス内とするservice bound、
    AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を同一放送事業社内とするProvider bound、
    または、AVコンテンツの映像が切り替えられた場合における、実行中の前記アプリケーションプログラムの実行の継続範囲を設けないUn-bound
    のいずれかが記載されている
    放送システム。
JP2012531798A 2010-08-30 2011-08-22 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム Expired - Fee Related JP5916614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37822510P 2010-08-30 2010-08-30
US61/378,225 2010-08-30
US13/071,551 US20120050619A1 (en) 2010-08-30 2011-03-25 Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
US13/071,551 2011-03-25
PCT/JP2011/068836 WO2012029567A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-22 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029567A1 JPWO2012029567A1 (ja) 2013-10-28
JP5916614B2 true JP5916614B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=45696783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531798A Expired - Fee Related JP5916614B2 (ja) 2010-08-30 2011-08-22 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20120050619A1 (ja)
EP (1) EP2613525A4 (ja)
JP (1) JP5916614B2 (ja)
KR (1) KR101885390B1 (ja)
CN (1) CN103069829B (ja)
CA (1) CA2806837C (ja)
MX (1) MX2013002074A (ja)
WO (1) WO2012029567A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101578740B1 (ko) * 2008-12-18 2015-12-21 엘지전자 주식회사 입체영상 디스플레이가 가능한 디지털 방송 수신방법, 및 이를 이용한 디지털 방송 수신장치
US8705933B2 (en) 2009-09-25 2014-04-22 Sony Corporation Video bookmarking
US8760498B2 (en) 2011-03-14 2014-06-24 Sony Corporation Disparity data transport in standard caption service
US8817072B2 (en) 2010-03-12 2014-08-26 Sony Corporation Disparity data transport and signaling
US8839338B2 (en) 2012-03-28 2014-09-16 Sony Corporation Service usage reporting data transport
US8941779B2 (en) 2012-03-21 2015-01-27 Sony Corporation Non-closed caption data transport in standard caption service
US9723360B2 (en) 2010-04-01 2017-08-01 Saturn Licensing Llc Interests and demographics profile for advanced broadcast services
US20110247028A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Mark Eyer Receiver and System Using an Electronic Questionnaire for Advanced Broadcast Services
US8863171B2 (en) 2010-06-14 2014-10-14 Sony Corporation Announcement of program synchronized triggered declarative objects
US8893210B2 (en) 2010-08-20 2014-11-18 Sony Corporation Server load balancing for interactive television
US8898723B2 (en) 2010-08-20 2014-11-25 Sony Corporation Virtual channel declarative script binding
US8909694B2 (en) 2010-08-27 2014-12-09 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8875169B2 (en) 2010-08-27 2014-10-28 Sony Corporation Transmission and reception apparatus, methods, and systems for filtering content
US8892636B2 (en) 2010-08-30 2014-11-18 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8918801B2 (en) 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8595783B2 (en) 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
US9179198B2 (en) 2010-10-01 2015-11-03 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
US8908103B2 (en) 2010-10-01 2014-12-09 Sony Corporation Content supplying apparatus, content supplying method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content viewing system
JP6210684B2 (ja) 2010-10-01 2017-10-11 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8872888B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content delivery system
US9078031B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, and program
US8726328B2 (en) * 2010-12-26 2014-05-13 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a broadcast service, and method and apparatus for receiving same
US8978083B2 (en) 2011-01-19 2015-03-10 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a broadcast service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service
JP5783402B2 (ja) 2011-01-25 2015-09-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
JP5668512B2 (ja) 2011-02-15 2015-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置、及び、情報処理方法
TWI574565B (zh) 2011-03-31 2017-03-11 Sony Corp A transmitting apparatus, a transmitting method, a receiving apparatus, a receiving method, a computer-readable medium, and a broadcasting system
TWI545955B (zh) 2011-04-28 2016-08-11 Sony Corp Signal receiving apparatus and method, a signal transmission apparatus and method, and program
US9554175B2 (en) 2011-07-20 2017-01-24 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for trigger compaction
US8917358B2 (en) 2011-07-27 2014-12-23 Sony Corporation Reception apparatus, terminal apparatus, control method, program, and communication system
US10491966B2 (en) 2011-08-04 2019-11-26 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, method, computer program, and information providing apparatus for providing an alert service
KR102060449B1 (ko) 2011-08-05 2019-12-30 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 프로그램 및 정보 처리 시스템
HUE062523T2 (hu) 2011-08-24 2023-11-28 Saturn Licensing Llc Vevõberendezés, vételi eljárás, program és információ feldolgozó rendszer
TWI528749B (zh) * 2011-09-06 2016-04-01 Sony Corp A signal receiving device, a signal receiving method, an information processing program and an information processing system
US9374620B2 (en) 2011-10-21 2016-06-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and interlocked application feed system
US9015785B2 (en) 2011-11-29 2015-04-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and linking application supply system
US9113230B2 (en) 2011-12-21 2015-08-18 Sony Corporation Method, computer program, and reception apparatus for delivery of supplemental content
US8930988B2 (en) 2011-12-21 2015-01-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, program, and information processing system
KR102057107B1 (ko) 2012-01-24 2019-12-18 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 프로그램 및 정보 처리 시스템
CN104081759B (zh) 2012-02-07 2018-01-16 索尼公司 接收设备和接收方法
US9936231B2 (en) 2012-03-21 2018-04-03 Saturn Licensing Llc Trigger compaction
JP6163291B2 (ja) * 2012-05-08 2017-07-12 日本放送協会 受信機、およびプログラム
KR102222166B1 (ko) 2012-06-19 2021-03-04 소니 주식회사 대화형 텔레비전을 위한 트리거 파라미터 테이블의 확장
MX346306B (es) * 2012-06-25 2017-03-15 Lg Electronics Inc Aparato y método para procesamiento de un servicio interactivo.
US9456245B2 (en) * 2012-07-05 2016-09-27 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method for controlling applications
MX337934B (es) 2012-07-12 2016-03-28 Sony Corp Descriptor de servicio parametrizado para servicios de television avanzados.
US9432744B2 (en) * 2012-07-31 2016-08-30 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US9154840B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US9883247B2 (en) 2012-08-13 2018-01-30 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
MX348203B (es) 2012-08-29 2017-06-05 Lg Electronics Inc Método y aparato para procesar señal de servicio digital.
US9264648B2 (en) 2012-10-09 2016-02-16 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US10002206B2 (en) 2012-10-26 2018-06-19 Saturn Licensing Llc Information processing device and information processing method
US9253518B2 (en) 2012-11-09 2016-02-02 Sony Corporation On-demand access to scheduled content
KR20150091045A (ko) * 2012-11-11 2015-08-07 엘지전자 주식회사 디지털 서비스 신호 처리 방법 및 장치
US9769503B2 (en) 2012-11-14 2017-09-19 Saturn Licensing Llc Information processor, information processing method and program
US11558672B1 (en) * 2012-11-19 2023-01-17 Cox Communications, Inc. System for providing new content related to content currently being accessed
US9936256B2 (en) 2012-11-28 2018-04-03 Saturn Licensing Llc Receiver, reception method, transmitter and transmission method
US9148676B2 (en) 2012-12-04 2015-09-29 Sony Corporation Broadcast transition channel
US8914832B2 (en) 2012-12-14 2014-12-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US9942601B2 (en) 2013-01-24 2018-04-10 Saturn Licensing Llc Storing non-real time content
US10257564B2 (en) 2013-01-24 2019-04-09 Saturn Licensing Llc Distributed non-real-time content
US9300896B2 (en) 2013-06-03 2016-03-29 Sony Corporation Method, computer-readable storage medium, reception apparatus, and information providing apparatus for identifying available channels and/or services
US9980014B2 (en) 2013-06-28 2018-05-22 Saturn Licensing Llc Methods, information providing system, and reception apparatus for protecting content
KR101522852B1 (ko) * 2013-06-28 2015-05-27 삼성전자주식회사 영상 수신 장치, 영상 컨텐츠 제공 방법, 및 이를 수행하기 위한 컴퓨터 판독가능 기록매체
US9137566B2 (en) 2013-06-28 2015-09-15 Sony Corporation Distribution system, reception apparatus, and methods for transitioning to new services
US9038095B2 (en) 2013-07-03 2015-05-19 Sony Corporation Methods, information providing system, and reception apparatus for distribution of at least one content version
US8884800B1 (en) 2013-07-31 2014-11-11 Sony Corporation Method and apparatus for performing analog-to-digital conversion on multiple input signals
JP6118243B2 (ja) * 2013-12-27 2017-04-19 日立マクセル株式会社 放送受信装置及び携帯情報端末
US9326295B1 (en) 2014-12-10 2016-04-26 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting a-priori information in a communication system
JP6304016B2 (ja) * 2014-12-17 2018-04-04 ソニー株式会社 受信装置並びに受信方法
KR102484513B1 (ko) 2015-01-07 2023-01-05 소니그룹주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및, 송신 방법
US20160204804A1 (en) 2015-01-13 2016-07-14 Sony Corporation Data processing apparatus and method
JP6591752B2 (ja) * 2015-01-15 2019-10-16 パイオニア株式会社 放送受信装置、通信装置及び通信コンテンツ提示制御方法
US9762354B2 (en) 2015-01-27 2017-09-12 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
US9912986B2 (en) 2015-03-19 2018-03-06 Sony Corporation System for distributing metadata embedded in video
US9756401B2 (en) 2015-04-07 2017-09-05 Sony Corporation Processing and providing an image in which a plurality of symbols are encoded
JPWO2016203850A1 (ja) * 2015-06-16 2018-04-05 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
US9590782B2 (en) 2015-06-22 2017-03-07 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
US10205991B2 (en) 2015-07-27 2019-02-12 Sony Corporation Hidden replaceable media slots
JP6612805B2 (ja) * 2017-03-24 2019-11-27 マクセル株式会社 放送受信装置及びキャッシュ制御方法
JP6892490B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-23 マクセル株式会社 放送受信装置
JP6566059B2 (ja) * 2018-02-16 2019-08-28 ソニー株式会社 受信装置並びに受信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564167A (ja) * 1991-08-28 1993-03-12 Hitachi Ltd テレビジヨン放送方式
JP2008543118A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 松下電器産業株式会社 放送受信端末およびプログラム実行方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563648A (en) * 1994-04-28 1996-10-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method for controlling execution of an audio video interactive program
US6411725B1 (en) * 1995-07-27 2002-06-25 Digimarc Corporation Watermark enabled video objects
US7634787B1 (en) * 1999-06-15 2009-12-15 Wink Communications, Inc. Automatic control of broadcast and execution of interactive applications to maintain synchronous operation with broadcast programs
US7222155B1 (en) 1999-06-15 2007-05-22 Wink Communications, Inc. Synchronous updating of dynamic interactive applications
US7263711B1 (en) * 2000-09-18 2007-08-28 Intel Corporation Terminating enhanced television broadcasts
WO2002045406A2 (en) * 2000-11-22 2002-06-06 Digimarc Corporation Watermark communication and control systems
JP4181785B2 (ja) * 2002-03-19 2008-11-19 キヤノン株式会社 テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法
US7886332B2 (en) 2002-03-19 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Television broadcast receiving apparatus
US20030217369A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Heredia Edwin Arturo Flexible application information formulation
US20050015803A1 (en) * 2002-11-18 2005-01-20 Macrae Douglas B. Systems and methods for providing real-time services in an interactive television program guide application
US7142250B1 (en) * 2003-04-05 2006-11-28 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for synchronizing audio and video streams
US20050097620A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Honeywell International Inc. Architecture for multi-channel video processing
GB0411172D0 (en) * 2004-05-19 2004-06-23 Chello Broadband N V Display of enhanced content
US7765566B2 (en) * 2004-06-21 2010-07-27 General Instrument Corporation In-band signaling to control encryption and transcoding resources in VOD/On-Demand system
WO2006003597A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Koninklijke Philips Electronics N. V. Content managing module and apparatus comprising such content managing module as well as method for controlling interactive applications
JP4655534B2 (ja) 2004-08-04 2011-03-23 ソニー株式会社 端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体
KR100725397B1 (ko) * 2005-07-22 2007-06-07 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 상기 방송 수신 장치를 이용한데이터방송 어플리케이션 실행 방법
KR100720558B1 (ko) 2005-08-30 2007-05-22 엘지전자 주식회사 데이터 방송의 저장 및 실행 기능을 구비한 영상기기 및 그제어방법
JP2007207328A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法
KR20070098056A (ko) * 2006-03-30 2007-10-05 엘지전자 주식회사 데이터 방송 어플리케이션을 제어하는 방법, 및 이를처리하는 방송 수신기
US7779444B2 (en) * 2006-07-23 2010-08-17 William Glad System and method for video on request
US20080263472A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Microsoft Corporation Interactive ticker
JP4704452B2 (ja) * 2007-12-27 2011-06-15 シャープ株式会社 情報提供装置、情報表示装置、情報提供システム、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
EP2242265B1 (en) * 2008-01-31 2013-04-24 Mediatek Inc. A wireless communication receiver, a wireless communication receiving method and a television receiver
EP2351298A4 (en) * 2008-11-12 2013-05-29 Level 3 Communications Llc DYNAMIC PROCESSING OF STUFFED CONTENT
KR101547960B1 (ko) * 2008-12-30 2015-08-27 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 그 위젯 서비스 제공 방법
JP5433239B2 (ja) * 2009-01-15 2014-03-05 日本放送協会 放送型アプリケーションの起動システム
US8826318B2 (en) * 2009-07-06 2014-09-02 Sudharshan Srinivasan Image based interactive ticker system in television signal
US8243207B2 (en) * 2009-09-29 2012-08-14 Universal Electronics Inc. System and method for activity based configuration of an entertainment system
US8396039B2 (en) * 2010-04-15 2013-03-12 Clearwire Ip Holdings Llc Apparatus and method for multimode device handover
US8516528B2 (en) * 2010-06-30 2013-08-20 Cable Television Laboratories, Inc. Synchronization of 2nd screen applications
US8918801B2 (en) * 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
JP5757075B2 (ja) * 2010-09-15 2015-07-29 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
JP5703664B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-22 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
TWI574565B (zh) * 2011-03-31 2017-03-11 Sony Corp A transmitting apparatus, a transmitting method, a receiving apparatus, a receiving method, a computer-readable medium, and a broadcasting system
US9210476B1 (en) * 2012-05-31 2015-12-08 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for delivering application data to applications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564167A (ja) * 1991-08-28 1993-03-12 Hitachi Ltd テレビジヨン放送方式
JP2008543118A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 松下電器産業株式会社 放送受信端末およびプログラム実行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012029567A1 (ja) 2013-10-28
CA2806837A1 (en) 2012-03-08
KR20130137134A (ko) 2013-12-16
KR101885390B1 (ko) 2018-09-10
EP2613525A4 (en) 2014-10-29
WO2012029567A1 (ja) 2012-03-08
US20160366490A1 (en) 2016-12-15
EP2613525A1 (en) 2013-07-10
CN103069829B (zh) 2018-12-11
US20120050619A1 (en) 2012-03-01
MX2013002074A (es) 2013-03-08
CN103069829A (zh) 2013-04-24
US10924813B2 (en) 2021-02-16
CA2806837C (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916614B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
JP5765558B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
JP5757075B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
WO2012133064A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
KR101689050B1 (ko) 정보 처리 장치, 데이터 관리 방법 및 기록 매체
JP6225151B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム
JP5720095B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
WO2012029564A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
US20040107449A1 (en) Receiving apparatus
CA2809309A1 (en) Receiver, reception method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees