JP5916514B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5916514B2
JP5916514B2 JP2012118256A JP2012118256A JP5916514B2 JP 5916514 B2 JP5916514 B2 JP 5916514B2 JP 2012118256 A JP2012118256 A JP 2012118256A JP 2012118256 A JP2012118256 A JP 2012118256A JP 5916514 B2 JP5916514 B2 JP 5916514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
terminal
terminals
charge
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012118256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246916A (ja
Inventor
今田 謙次郎
謙次郎 今田
彰宏 三甲野
彰宏 三甲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2012118256A priority Critical patent/JP5916514B2/ja
Publication of JP2013246916A publication Critical patent/JP2013246916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916514B2 publication Critical patent/JP5916514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、充放電機器と連結して使用される電池パックに関するものである。
従来より、充放電可能なリチウムイオン電池等の二次電池を備えた電池パックが知られている。この電池パックには、充放電機器と接続される電源端子等の複数の端子が配置されている。
また、電池パックには二次電池の電圧や温度の監視のための保護回路等からなる回路部が備えられ、回路部からの情報を電池パックに配置された信号端子を介して充放電機器へ伝達しているものもある。この回路部は、電池パックの二次電池を電源として作動するように構成されており、このため、充放電機器に連結されていない状態でも回路部へ電源供給が行われ、二次電池に蓄積された電力を消費することになっていた。そこで従来においては、電池パックが充放電機器と連結されていないときには回路部への電源供給を停止する構成が採用されているものもある。
例えば下記特許文献1においては、充放電用のプラス電源端子とマイナス電源端子とを備える電池パックに、さらに二次電池のプラス側から引き出された端子と保護回路から引き出された端子とを設け、充放電機器にこれらの端子を短絡させる端子を設け、電池パックが充放電機器と連結されたときに二次電池のプラス側から引き出された端子と保護回路から引き出された端子が短絡し、保護回路への電源供給が行われるようにする技術が開示されている。
特開平10−28334号公報
ところが、上述のように、電源端子に加えて、回路部からの信号を伝達するための信号端子や、さらに、特許文献1の構成のように、二次電池のプラス側から引き出された端子と保護回路から引き出された端子を設けるなど、多くの端子を設けた場合、これらの端子を配置するために電池パックが大型化してしまう問題があった。
さらに、充放電機器においても、電池パック側の各端子と接続する端子を設ける必要があるため、装置の大型化を招いていた。
本発明は、上述した課題の存在に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の端子を装置の大型化を招くことなく配置することを可能にした電池パックを提供することである。
本発明に係る電池パックは、電池パックと充放電機器とが前後方向の相対移動により連結され、複数の電池パック側端子と複数の充放電機器側端子とが接続される構成の電池パックであって、前記電池パック側端子は、左右方向に並んで配置されている複数の左右端子を備え、前記複数の左右端子は、前後方向の同位置において上方向に上方端子が並んで配置されている左右端子と、上方向に前記上方端子が並んで配置されていない左右端子とからなることを特徴とする。
本発明に係る電池パックにおいては、前記上方端子の上端高さと前記上方端子が並んで配置されていない前記左右端子の上端高さとを一致させることができる。
また、本発明に係る電池パックにおいては、前記上方端子と前記上方端子が並んで配置されている前記左右端子とは、同じ前記充放電機器側端子と接続することができる。
さらに、本発明に係る電池パックにおいては、前記上方端子上と前記上方端子が並んで配置されている前記左右端子とのいずれか一方の端子は、前記電池パックの二次電池と接続された電源端子であり、いずれか他方の端子は、前記電池パックに装備され、前記二次電池の動作状態を管理する回路部に接続されている連結確認端子とすることができる。
さらにまた、本発明に係る電池パックにおいては、前記回路部は、スリープモードと作動モードに切り替え可能であり、前記連結確認端子からの信号により、前記スリープモードから前記作動モードへ切り替わることとすることができる。
本発明によれば、複数の端子を装置の大型化を招くことなく配置することを可能にした電池パックを提供することができる。
本実施形態に係る電池パックの斜視図である。 本実施形態に係る電池パックの斜視図であり、上ケース等を取り外した状態を示している。 本実施形態に係る電池パックの平面図である。 図3における断面A−Aを示す図である。 本実施形態に係る電池パックを駆動源とする電動工具であり、電池パックと連結した状態を示している。 本実施形態に係る電池パックを駆動源とする電動工具であり、電池パックと連結していない状態を示している。 本実施形態に係る電池パックの端子と電動工具の端子が接続した状態を示す図であり、一部省略している。 本実施形態に係る電池パックと電動工具との接続状態を示す回路図である。 本実施形態に係る電池パックと充電器との接続状態を示す回路図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は本実施形態に係る電池パックの斜視図である。図2は本実施形態に係る電池パックの斜視図であり、上ケース等を取り外した状態を示している。図3は本実施形態に係る電池パックの平面図である。図4は図3における断面A−Aを示す図である。図5は本実施形態に係る電池パックを駆動源とする電動工具であり、電池パックと連結した状態を示している。図6は本実施形態に係る電池パックを駆動源とする電動工具であり、電池パックと連結していない状態を示している。図7は本実施形態に係る電池パックの端子と電動工具の端子が接続した状態を示す図であり、一部省略している。図8は本実施形態に係る電池パックと電動工具との接続状態を示す回路図である。図9は本実施形態に係る電池パックと充電器との接続状態を示す回路図である。また、本明細書では、本実施形態の電池パックが充放電機器である電動工具と連結する際の移動方向に基づき、「前、後、左、右、上、下」を決定してある。
図1から図4に示すように、本実施形態における電池パック10は、上ケース21と下ケース22とから構成されるケーシング20を有しており、上ケース21には、電池パック10と連結される充放電機器に配置された充放電機器側端子の挿通を許容するための挿通口23が4箇所に形成されている。また、上ケース21の上方両側部には、充放電機器のレール部と係合して、充放電機器に対する電池パック10の前方への移動を案内する案内レール24が形成されている。さらに、上ケース21の後方には、電池パック10と充放電機器との連結状態において、充放電機器の被係止部へ係止して連結状態を維持するための係止部材25が左右両側面に配置されている。なお、係止部材25を操作者が操作することにより、係止状態を解除して電池パック10と充放電機器とを分離することが可能である。
下ケース22の内側には、二次電池11が装備されている。本実施形態においては、二次電池11としてのリチウムイオン電池が4個装備されている。二次電池11の上方には、端子ホルダ31が配置されており、端子ホルダ31には、左右端子である電池パック側プラス電源端子32と、電池パック側マイナス放電端子33と、電池パック側マイナス充電端子34と、電池パック側信号端子35とが左右方向に並んで配置されており、電池パック側プラス電源端子32の上方には、上方端子である連結確認端子36が並んで配置されている。なお、連結確認端子36の上端の高さは、電池パック側信号端子35および電池パック側マイナス放電端子33の上端の高さと略一致するように設定されている。また、図4に示すように、電池パック側プラス電源端子32の上下方向寸法Hは、連結確認端子36の上下方向寸法hと比して大きく設定されている。
次に、電池パック10と放電機器である電動工具50とを連結した場合と、電池パック10と充電機器である充電器60とを連結した場合の端子の接続状態等について、図8と図9の回路図を参酌して説明する。
図8と図9に示すように、電池パック側プラス電源端子32は、二次電池11のプラス側と接続されており、電池パック側マイナス放電端子33と電池パック側マイナス充電端子34は、二次電池11のマイナス側と接続されている。
電池パック10は、二次電池11の動作状態を管理する回路部37を備えている。本実施形態においては、回路部37は、二次電池11の電圧と温度を監視するためのものであり、二次電池11の電圧と温度の情報を、回路部37に接続される電池パック側信号端子35を介して、充放電機器(50,60)に伝えるようになっている。充放電機器(50,60)は、この情報により二次電池11の電圧と温度がそれぞれ所定の閾値を超えたと判断した場合は、二次電池11の劣化を防止するために充放電の停止等の処置を行う。
また、回路部37は、二次電池11と接続されており、二次電池11を電源として作動するようになっている。このため、電池パック10が充放電機器(50,60)に連結されていない状態においても、回路部37は二次電池11に蓄積された電力を消費することになるが、本実施形態においては、電池パック10が、充放電機器(50,60)に連結されていない状態においては、回路部37の作動状態をスリープモードにすることで、作動モードの時と比較して5%程度の消費電力に抑制する機能を備えている。作動モードとスリープモードとの切り替えは、連結確認端子36からの信号の有無により行っている。具体的には、連結確認端子36からの信号が有る場合は作動モードとなり、連結確認端子36からの信号が無い場合はスリープモードとなる。
充放電機器(50,60)は、電池パック10との連結により接続される複数の端子を備えている。具体的には、図8に示すように、電動工具50は、電池パック側プラス電源端子32および連結確認端子36と同時に接続されるプラス電源端子51と、電池パック側信号端子35と接続される信号端子52と、電池パック側マイナス放電端子33と接続されるマイナス電源端子53とを備えている。また、図9に示すように、充電器60は、電池パック側プラス電源端子32および連結確認端子36と同時に接続されるプラス電源端子61と、電池パック側信号端子35と接続される信号端子62と、電池パック側マイナス充電端子34と接続されるマイナス電源端子63とを備えている。
上述のように、充放電機器(50,60)と電池パック10との連結により、電池パック側プラス電源端子32と連結確認端子36がプラス電源端子51,61を介して接続され、回路部37へ信号とし電圧が負荷されるため、回路部37の作動状態はスリープモードから作動モードへ切り替わることになる。また、非連結時は、連結確認端子36から回路部37へ信号は無いため、回路部37はスリープモードとなり、二次電池11に蓄積された電力の消費が抑制される。
次に、電池パック10と放電機器である電動工具50とを連結および分離した状態について、図5および図6を参酌して説明する。本実施形態においては、電動工具50としてインパクトドライバを例に説明する。なお、電池パック10と充電機器である充電器60とを連結および分離した状態については説明を省略する。
電動工具50は、モータおよび駆動伝達部等を内包する本体部55と、本体部55から下方に延びるハンドル部56と、ハンドル部56の下端に配置される電池パック連結部57とを備えている。電池パック連結部57には、電池パック10の案内レール24と係合するレール部58が左右両側で前後方向に延びて形成されており、レール部58には、電池パック10の係止部材25と係止する被係止部59が形成されている。左右のレール部58の間には、端子部54が配置されており、端子部54には後方に向かって突出する板形状の端子が複数備えられている。具体的には、プラス電源端子51と信号端子52とマイナス電源端子53とが左右方向に並んで配置されている。
電池パック10と電動工具50とを連結する場合は、電池パック10の案内レール24と電動工具50レール部58とを係合させ、電池パック10を電動工具50に対して接近する方向である前方に移動させる。これにより、電池パック10と電動工具50は連結されるとともに、電池パック10の端子と電動工具50の端子が接続される。また、電池パック10と電動工具50の連結状態は電池パック10の係止部材25と電動工具50の被係止部59とが係止することで維持される。
次に、図7を参酌して、電池パック10の端子と電動工具50の端子の接続状態について説明する。なお、図7においては、説明を容易にするための、電池パック10の上ケース21等は省略されている。また、電動工具10は端子部54のみが描かれている。図7に示すように、電池パック10の連結確認端子36は、電池パック側プラス電源端子32の上方に並んで配置されており、接続状態において、プラス電源端子51は電池パック側プラス電源端子32と接続されるとともに連結確認端子36とも接続されている。また、信号端子52は電池パック側信号端子35と接続されており、マイナス電源端子53は電池パック側マイナス放電端子33と接続されている。
以上のように、本実施形態の電池パック10においては、電池パック側プラス電源端子32の上方に連結確認端子36を並んで配置したことで、連結確認端子36を他の端子と同様に左右方向に並んで配置した場合と比べて、端子を配置するために必要な左右方向のスペースが小さくなり、電池パック10の左右方向の大型化を回避することが可能となる。また、これにより電池パック10と連結される充放電機器(50,60)についても左右方向の大型化を回避することが可能となる。
また、連結確認端子36の上端の高さを、電池パック側信号端子35および電池パック側マイナス放電端子33の上端の高さと略一致するように設定したことで、連結確認端子36を電池パック側プラス電源端子32の上方に配置したことによる電池パック10の上下方向の大型化を回避することが可能となる。さらに、この構成により、充放電機器(50,60)に設置される各端子を同一形状とすることができるため、部品の兼用化による製造コストの低減が可能となるとともに、端子の組間違いによる不良品の発生を防止できる。
さらに、電池パック側プラス電源端子32の上下方向寸法Hを、連結確認端子36の上下方向寸法hと比して大きく設定したことで(図4参照)、電池パック側プラス電源端子32は連結確認端子36と比してより大きな電流の伝達を可能とし、電動工具50の高出力化に対応できる。
さらにまた、電池パック10と充放電機器(50,60)とが連結していない時は、連結確認端子36から回路部37への信号の伝達は無いため、回路部37はスリープモードとなり、二次電池11に蓄積された電力の消費が抑制される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態の技術的範囲に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り種々なる形態に変更することが可能である。
たとえば、本実施形態においては、上下に並んで配置された電池パック側プラス電源端子32と連結確認端子36はともにプラス電源端子51と接続する構成としたが、電池パック側プラス電源端子32と連結確認端子36とは、別々の機能を有する充放電機器側端子とそれぞれ接続するようにしてもよい。
10 電池パック、11 二次電池、20 ケーシング、21 上ケース、22 下ケース、23 挿通口、24 案内レール、25 係止部材、31 端子ホルダ、32 電池パック側プラス電源端子、33 電池パック側マイナス放電端子、34 電池パック側マイナス充電端子、35 電池パック側信号端子、36 連結確認端子、50 電動工具、51 プラス電源端子、52 信号端子、53 マイナス電源端子、54 端子部、55 本体部、56 ハンドル部、57 電池パック連結部、58 レール部、59 被係止部、60 充電器、61 プラス電源端子、62 信号端子、63 マイナス電源端子

Claims (5)

  1. 電池パックと充放電機器とが前後方向の相対移動により連結され、複数の電池パック側端子と複数の充放電機器側端子とが接続される構成の電池パックであって、
    前記電池パック側端子は、左右方向に並んで配置されている複数の左右端子を備え、
    前記複数の左右端子は、前後方向の同位置において上方向に上方端子が並んで配置されている左右端子と、上方向に前記上方端子が並んで配置されていない左右端子とからなることを特徴とする電池パック。
  2. 記上方端子の上端高さと前記上方端子が並んで配置されていない前記左右端子の上端高さとを一致させていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記上方端子と前記上方端子が並んで配置されている前記左右端子とは、同じ前記充放電機器側端子と接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の電池パック。
  4. 前記上方端子と前記上方端子が並んで配置されている前記左右端子とのいずれか一方の端子は、前記電池パックの二次電池と接続された電源端子であり、いずれか他方の端子は、前記電池パックに装備され、前記二次電池の動作状態を管理する回路部に接続されている連結確認端子であることを特徴とする請求項3に記載の電池パック。
  5. 前記回路部は、スリープモードと作動モードに切り替え可能であり、前記連結確認端子からの信号により、前記スリープモードから前記作動モードへ切り替わることを特徴とする請求項4に記載の電池パック。
JP2012118256A 2012-05-24 2012-05-24 電池パック Active JP5916514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118256A JP5916514B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118256A JP5916514B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246916A JP2013246916A (ja) 2013-12-09
JP5916514B2 true JP5916514B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49846544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118256A Active JP5916514B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5916514B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196196A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日立工機株式会社 電動工具
CN105161643A (zh) * 2015-08-14 2015-12-16 江苏绿伟锂能有限公司 一种用于手持电动工具的锂电池组

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807111B2 (ja) * 1998-08-07 2006-08-09 株式会社デンソー 充放電システム、及び電池パック、充放電器
JP3792967B2 (ja) * 1999-11-15 2006-07-05 株式会社マキタ バッテリーパック及び電動工具
JP3682259B2 (ja) * 2001-01-04 2005-08-10 東芝Itコントロールシステム株式会社 接触端子および接触端子の導電維持方法
CN201515238U (zh) * 2004-10-18 2010-06-23 布莱克和戴克公司 无绳电动工具系统和用于无绳电动工具系统的电池组
JP5523905B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-18 株式会社マキタ 端子接続構造
CN204424329U (zh) * 2011-12-30 2015-06-24 株式会社牧田 适于与手持式电动工具一起使用的电池组

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246916A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9487163B2 (en) Charging/discharging harness routing structure in electric vehicle
CN102083595B (zh) 电动工具机
JP2019204797A (ja) バッテリパック、及びバッテリシステム
KR101680526B1 (ko) 배터리 제어 장치 및 방법
US9509156B2 (en) Power supply apparatus
JP6087838B2 (ja) 電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
JP2012119324A (ja) 鉄道車両の電池箱及び鉄道車両
KR101392975B1 (ko) 무정지 배터리 교환 시스템
WO2015071712A1 (en) Charging and discharging system with connector lock
JP5916514B2 (ja) 電池パック
US20160288649A1 (en) Vehicle and charging and discharging system using vehicle
CN102461356B (zh) 用于汽车的电力传送装置,以及设有这种装置的电力驱动或部分电力驱动的机动车
KR101223534B1 (ko) 배터리 제어용 장치
JP2016201889A (ja) 電動工具
JP6885307B2 (ja) 電力変換装置の車載構造
JP5931567B2 (ja) 組電池モジュール
US20150037643A1 (en) Safety device for battery pack having inserted-typed disconnect member
JP6636793B2 (ja) 電池パック
JP2015208068A (ja) 産業用車両
JP2020022296A (ja) バッテリ用コネクタアセンブリ及びバッテリ装置
CN103101041A (zh) 电动工具
JP2012205382A (ja) 車両用電源装置
CN106207026B (zh) 用于牵引电池壳体的台阶结构
WO2019112578A1 (en) Modular battery charger and associated systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350