JP5911059B2 - 光増感色素ならびに該色素を含む金属酸化物半導体電極および色素増感太陽電池 - Google Patents

光増感色素ならびに該色素を含む金属酸化物半導体電極および色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5911059B2
JP5911059B2 JP2012027274A JP2012027274A JP5911059B2 JP 5911059 B2 JP5911059 B2 JP 5911059B2 JP 2012027274 A JP2012027274 A JP 2012027274A JP 2012027274 A JP2012027274 A JP 2012027274A JP 5911059 B2 JP5911059 B2 JP 5911059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
dye
chloroform
tri
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012027274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013164970A (ja
Inventor
直人 今若
直人 今若
和彦 松林
和彦 松林
孝一 田中
孝一 田中
雅子 赤澤
雅子 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane Prefecture
KNC Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Shimane Prefecture
KNC Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane Prefecture, KNC Laboratories Co Ltd filed Critical Shimane Prefecture
Priority to JP2012027274A priority Critical patent/JP5911059B2/ja
Publication of JP2013164970A publication Critical patent/JP2013164970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911059B2 publication Critical patent/JP5911059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は耐久性にすぐれた新規光増感色素ならびに該色素を含む金属酸化物半導体電極および該色素を含む色素増感太陽電池に関するものである。
化石燃料の枯渇およびその燃焼による地球温暖化に伴い、これに替わる新エネルギーの開発が急務になってきている。太陽エネルギーは次世代の持続的発展を支えるに十分なポテンシャルを有するクリーンで環境にやさしいエネルギー源である。太陽エネルギーを電気に変換する方法としてはシリコン系の半導体太陽電池が開発されてきている。しかし、ここで使用されるシリコンは非常に高純度である必要があり、この精製工程に費やされる多大なエネルギーと複雑な工程のため高い製造コストが要求される。
色素増感太陽電池は、比較的高い変換効率を有し、従来型の太陽電池と比べ低コストであるため、現在、学問的また営業的に広く注目されてきている。特に、1991年にグレッツェルらが報告したこの色素増感太陽電池は、光電変換効率が10〜11%に達してきている。これはナノチタニア粒子表面に色素を吸着することにより、可視光領域の光を吸収することを可能にするものであり、色素の役割は光捕集作用を有することから特に重要である。このような色素としては、N3と呼ばれるシス−ビス(イソチオシアナト)−ビス(2,2’−ビピリジン−4,4’−カルボキシレート)ルテニウム(II)、N719と呼ばれるシス−ビス(イソチオシアナト)−ビス(2,2’−ビピリジン−4,4’−カルボキシレート)ルテニウム(II)ビス(テトラn−ブチルアンモニウム)およびZ907と呼ばれるシス−ビス(イソチオシアナト)−(2,2’−ビピリジン−4,4’−カルボキシレート)−(2,2’−ビピリジン−4,4’−ジノニル)ルテニウム(II)がよく知られている。
しかし、N3およびN719の色素は高い光電変換効率を示すが、比較的高温での耐久性に問題がある。これは水分子等の攻撃により色素分子が二酸化チタン粒子表面から脱離することに由来する。これに対しZ907は一種の両親媒性ルテニウム色素であり、安定性に優れた色素である。一方、Z907はN3およびN719と比べ可視紫外領域における吸収スペクトル強度が低いため光電変換効率が低いという欠点があった。
また、近時報告されたルテニウム色素として、ピリジルキノリン誘導体を配位子とするルテニウム錯体(特許文献1)やテルピリジン誘導体を配位子とするルテニウム錯体(特許文献2〜4)等があるが、いずれも光電変換効率と耐久性を共に向上させるものではない。
さらに、グレッツェルらは2,2’−ビピリジン配位子を有する特定構造の光増感色素を最近、報告している(特許文献5および6、非特許文献3)。しかし、依然として可視紫外領域における吸収スペクトル強度が十分とはいえないことと、酸化還元電位の相関関係で光電変換効率が低いことから、光電変換効率の更なる向上が望まれている。
また、特許文献7でも、広範囲に2,2’−ビピリジン配位子を有する特定構造の光増感色素を報告している。しかし、具体的に列記される色素の安定性につき、さらに改良が必要と思われる。
そこで、本発明者らは、より広いスペクトル領域で強い吸収を有し、かつ耐久性に優れた新規光増感色素として、特定のルテニウム遷移金属錯体をすでに報告している(特許文献8参照)。また、近時、同様なルテニウム金属錯体の報告もなされている(特許文献9)。
しかし、このような良好な光吸収特性を維持しつつ、更に一層、耐久性を向上させた新規光増感色素を得ることがさらに望まれる。
特開2003−272721号公報 特開2003−212851号公報 特開2005−47857号公報 特開2005−120042号公報 欧州特許出願公開1622178号 国際公開第2006/010290号 特開2001−291534号公報 国際公開第2007/091525号 国際公開第2009/020098号 国際公開第2012/014414号
J.Phys.Chem.B2003,107,14336−144337 nature material,p402,Vol.2,2003 J.Am.Chem.Soc.2005,127,808−809
本発明の目的は、良好な光電変換効率を有し、さらに耐久性を向上させた新規な光増感色素、これを酸化物半導体上に吸着させた金属酸化物半導体電極、および該酸化物半導体電極を用いた色素増感太陽電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、下記式(1)の構造を有する化合物が、太陽電池用光増感色素として、良好な光電変換効率および高い耐久性を有することを見出し、本発明を完成するにいたった。
(式(1)中、Aは無置換または置換基を有するアリールまたはヘテロアリールであり、Bは無置換または置換基を有するヘテロアリールである。)
本発明の光増感色素を用いた太陽電池は、良好な光電変換効率および高い耐久性を有することができる。
本発明の光増感色素を用いた太陽電池の構造である。
本発明は、光増感色素ならびにそれを用いた酸化物半導体電極および太陽電池に関する。以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の単なる一例であって、当業者であれば、適宜設計変更可能である。
(光増感色素)
本発明の光増感色素は、下記式(1)の構造を有する。
(式(1)中、Aは無置換または置換基を有するアリールであり、Bは無置換または置換基を有するヘテロアリールである。)
本発明の光増感色素は、中心金属としてZn2+イオンが配位したポルフィリン骨格を有する。
前記式(1)中、Aは無置換または置換基を有するアリールまたはヘテロアリールである。前記Aのアリールとしては、これらに限定されないが、フェニレン環およびナフタレン環を含み、前記Aのへテロアリールとしては、チオフェン環、ピロール環、フラン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環などの5員環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、1,2,3−トリアジン環などの6員環を含む。好ましくは、単環式のアリールまたはヘテロアリールである。
前記Aのアリールまたはヘテロアリールは、置換基として分岐を含んでもよいC1〜20のアルキル、C1〜20のアルコキシ、ハロゲンを有してもよい。
前記式(1)中、Bは無置換または置換基を有するヘテロアリールである。前記Bのへテロアリールとしては、具体的には、チオフェン環、ピロール環、フラン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環などの5員環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、1,2,3−トリアジン環などの6員環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、フタラジン環、プテリジン環、クマリン環、クロモン環、1,4−ベンゾジアゼピン環、インドール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾフラン環、プリン環、アクリジン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環などの多環式へテロ環を含む。
前記Bのへテロアリールは置換基を有してもよく、これらに限定されないが、分岐を含んでもよいC1〜20のアルキル、C1〜20のシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アリールアリール、アリールヘテロアリール、ヘテロアリールアリール、ヘテロアリールヘテロアリール、アルキルアリールアリール、アルキルアリールヘテロアリール、アルキルヘテロアリールアリール、アルキルヘテロアリールヘテロアリール、C1〜20のアルコキシ、およびハロゲンにより置換されてもよい。アルキルアリールおよびアルキルヘテロアリールは、それぞれC1〜C20のアルキルで置換されたアリールおよびヘテロアリールである。アリールアリールおよびアリールヘテロアリールはアリールで置換されたアリールおよびヘテロアリールであり、ヘテロアリールアリールおよびヘテロアリールヘテロアリールはヘテロアリールで置換されたアリールおよびヘテロアリールである。アルキルアリールアリールおよびアルキルアリールヘテロアリールは上記アルキルアリールで置換されたアリールおよびヘテロアリールであり、アルキルヘテロアリールアリールおよびアルキルヘテロアリールヘテロアリールは上記アルキルヘテロアリールで置換されたアリールおよびヘテロアリールである。アリールおよびヘテロアリールは単環構造であっても、多環式構造であってもよい。
Bは、例えば、以下の式の構造を有することができる。
式(1)を有する本願発明の光増感色素には、これらに限定されないが、以下の化合物A〜Fを含む。なお、本発明の光増感色素の製造方法に関しては、以下に示す実施例において具体的に詳述する。
(金属酸化物半導体電極)
本発明は、さらに該光増感色素を用いた金属酸化物半導体電極に関する。本発明の金属酸化物半導体電極は、上述した本発明の光増感色素を金属酸化物半導体の電極の表面に吸着させたものである。この金属酸化物半導体電極は、好ましくは多孔質電極とする。これによって、前記電極の実質的な表面積を増大させることができ、前記電極への光増感色素の吸着量を増大させて、前記金属酸化物半導体電極を含む太陽電池の光電変換効率を増大させることができるようになる。
本発明の金属酸化物半導体には、チタン、スズ、亜鉛、鉄、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルの酸化物、またはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ナトリウム、チタン酸バリウム、もしくはニオブ酸カリウムなどのぺロブスカイト構造を有する化合物を用いることができる。
該光増感色素を金属酸化物半導体薄膜上に吸着させる方法としては、任意の公知の方法を用いることができる。たとえば、二酸化チタン等の金属酸化物半導体薄膜を本発明の光増感色素溶液に所定の温度で浸漬する方法(ディップ法、ローラ法、エヤーナイフ法など)や、該光増感色素溶液を金属酸化物半導体層状面に塗布する方法(ワイヤーバー法、アプリケーション法、スピン法、スプレー法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法など)を挙げることができる。
(色素増感太陽電池)
本発明はさらに、透明電極1、上記金属酸化物半導体電極2、電解質3、および対電極4を含む色素増感太陽電池に関する(図1参照)。
透明電極1は、透明基板上に透明導電層を形成して構成される(図示せず)。透明基板は、汎用のガラス基板、石英基板、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、およびポリエチレンなどの透明プラスチック基板を用いることができる。透明導電層は、酸化スズ、フッ素ドープ酸化スズ、ITO、ATO、酸化亜鉛、アルミドープ酸化亜鉛、またはこれらの表面に酸化スズもしくはフッ素ドープ酸化スズの皮膜を設けた光透過性の透明導電層から構成することができる。
電解質3としては、固体状、および液体状のものを用いることができる。具体的には、ヨウ素系電解質、臭素系電解質、セレン系電解質、硫黄系電解質、キノン/ヒドロキノン系電解質、およびコバルト錯体系電解質を用いることができる。これらに限定されないが、I2、LiI、ジメチルプロピルイミダゾリウムヨージド、t−ブチルピリジン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド等を、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、3−メトキシプロピオニル、炭酸プロピレン等の電気的に不活性な有機溶剤に溶かした溶液等が好適に用いられる。
また、電解質組成物中の成分の揮発を低減する目的で、上述した電解質組成物にゲル化剤またはポリマー架橋モノマーを溶解させ、ゲル状電解質として使用してもよい。さらに上記電解質と可塑剤とを用いてポリマーに溶解させ、可塑剤を揮発除去することで全固体型の色素増感太陽電池を形成してもよい。
対電極4は、例えば、チタン、Al、SUS等の金属基板、ガラス基板またはプラスチック基板の上に形成される白金、カーボン、ニッケル、クロム、ステンレス、フッ素ドープ酸化スズおよびITOなどの導電層から構成される。また、対電極4は白金あるいはカーボンなどの触媒層(図示せず)を含んでもよく、さらに白金は硫黄材料で処理されていてもよい(例えば、特許文献10参照)。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(色素Aの合成)
2‐ホルミル‐5‐ヘキシルチオフェンの合成
2‐ヘキシルチオフェン(20.0g)と脱水テトラヒドロフラン(100ml)を入れた反応容器を、−10℃まで冷却し、そこへn‐ブチルリチウム(90ml)を滴下した。2時間後、DMF(18ml)をゆっくり滴下した。この溶液を、10℃で1時間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を滴下し、ヘキサンで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた油状物を、シリカゲルカラム(クロロホルム/ヘプタン=1/1)により展開分離し、生成物(2‐ホルミル‐5‐ヘキシルチオフェン、22.8g)を得た。
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリンの合成
反応容器に、ピロール(2.73g)、2‐ホルミル‐5‐ヘキシルチオフェン(6.0g)、テレフタルアルデヒド酸メチル(1.67g)、クロロホルム(1500ml)とエタノール(6ml)を加え、約10℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素(1.45g)を滴下し、そのまま2時間撹拌した。この溶液に、2,3‐ジクロロ‐5,6‐ジシアノ‐1,4‐ベンゾキノン(6.94g)を加え、さらに1時間撹拌した。反応液をセライトとシリカゲルに通し、ろ液を濃縮して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム/ヘキサン=3/1)により展開分離し、生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン、1.43g)を得た。
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン(1.35g)をクロロホルム(160ml)に溶解させた。そこへ、メタノール(38ml)に溶解させた酢酸亜鉛二水和物(3.77g)を滴下した。反応終了をTLCで確認後、水を加えて分液した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)で展開分離し、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、1.53g)を得た。
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体(1.40g)をTHF(210ml)と水(70ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(7.0g)を加え、原料が無くなるまで約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。沈殿物を回収し、シリカゲルカラム(クロロホルム→クロロホルム/THF=5/1)で展開分離して、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、1.27g)を得た。
1H‐NMR(δH/ppm,CDCl3,400MHz)0.98(t,9H),1.45(m,12H),1.61(quin,6H),1.96(quin,6H),3.14(t,6H),7.17(d,3H),7.71(d,3H),8.35(d,2H),8.53(d,2H),8.89(d,2H),9.23(d,2H),9.24(s,4H)
(色素Bの合成)
2‐(4‐ヘキシルフェニル)‐4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロランの合成
反応容器に、1‐ブロモ‐4‐ヘキシルベンゼン(10.00g)、ビス(ピナコレート)ジボラン(12.60g)、酢酸カリウム(12.13g)とDMF(200ml)を加えて撹拌した。そこへビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.61g)を投入して80℃に加温した。一晩加熱撹拌した後、クロロホルムと水を加えて分液洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去した。これをシリカゲルカラム(ヘキサン→ヘキサン/クロロホルム=1/2)で精製して、生成物(2‐(4‐ヘキシルフェニル)‐4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン、9.30g)を得た。
5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐カルバルデヒドの合成
反応容器に2‐(4‐ヘキシルフェニル)‐4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン(5.10g)、5‐ブロモチオフェン‐2‐カルバルデヒド(4.07g)、10%炭酸ナトリウム水溶液(55ml)とジオキサン(60ml)を加えて撹拌した。そこへテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(598mg)を投入し、80℃に加温した。一晩加熱撹拌した後、クロロホルムと水を加えて分液洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去した。これをシリカゲルカラム(ヘキサン/クロロホルム=4/1→クロロホルム)で精製して、生成物(5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐カルバルデヒド、4.70g)を得た。
5,10,15‐トリ[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリンの合成
ピロール(1.58g)、5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐カルバルデヒド(4.80g)、テレフタルアルデヒド酸メチル(0.97g)をクロロホルム(180ml)とエタノール(3ml)に溶解させ、約10℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素(0.83g)を滴下し、そのまま2時間撹拌した。この溶液に、2,3‐ジクロロ‐5,6‐ジシアノ‐1,4‐ベンゾキノン(4.10g)を入れ、さらに1時間撹拌した。反応液をセライトとシリカゲルに通し、ろ液を濃縮して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)により展開分離し、生成物(5,10,15‐トリ[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン、0.50g)を得た。
5,10,15‐トリ[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン(0.50g)をクロロホルム(120ml)に溶解させた。そこへ、メタノール(60ml)に溶解させた酢酸亜鉛二水和物(0.70g)を滴下した。反応終了をTLCで確認後、水を加えて分液した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(ヘキサン/クロロホルム=2/1)で展開分離し、紫色生成物(5,10,15‐トリ[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.40g)を得た。
5,10,15‐トリ[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体(0.40g)をTHF(50ml)と水(30ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(3ml)を加え、約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。クロロホルムで抽出し、有機層を水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて溶媒を留去した。これをシリカゲルカラム(クロロホルム→クロロホルム/酢酸エチル=4/1)で精製して、紫色生成物(5,10,15‐トリ[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.30g)を得た。
1H‐NMR(δH/ppm,CDCl3,400MHz)0.92(t,9H),1.30‐1.42(m,18H),1.69(quin,6H),2.69(t,6H),7.31(d,6H),7.67(d,3H),7.79(d,6H),7.87(d,3H),8.36(d,2H),8.52(d,2H),8.91‐9.34(m,8H)
(色素Cの合成)
9‐(2‐チオフェン)‐3,6‐ジ‐t‐ブチルカルバゾールの合成
反応容器に、3,6‐ジ‐t‐ブチルカルバゾール(12.46g)、銅(8.23g)、炭酸カリウム(8.15g)、2‐ブロモチオフェン(8.73g)とニトロベンゼン(100ml)を加え、160℃で1日加熱撹拌した。反応液にクロロホルムを投入し、セライトに通した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラム(クロロホルム/ヘキサン=1/2)で分離精製して、生成物(9‐(2‐チオフェン)‐3,6‐ジ‐t‐ブチルカルバゾール、6.75g)を得た。
9‐[(2‐ホルミル)チオフェン‐5‐イル]‐3,6‐ジ‐t‐ブチルカルバゾールの合成
9‐(2‐チオフェン)‐3,6‐ジ‐t‐ブチルカルバゾール(6.75g)を脱水THF(50ml)に溶解させ、0℃まで冷却した。そこへn‐ブチルリチウム(13ml)をゆっくりと滴下した。30分後、DMF(1.6ml)を投入した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、シリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→10/1→8/1)で精製して、黄色生成物(9‐[(2‐ホルミル)チオフェン‐5‐イル]‐3,6‐ジ‐t‐ブチルカルバゾール、5.65g)を得た。
5,10,15‐トリ[5‐(3,6‐ジ‐t‐ブチル‐9H‐カルバゾール‐9‐イル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリンの合成
反応容器に、ピロール(0.62g)、テレフタルアルデヒド酸メチル(0.38g)、9‐[(2‐ホルミル)チオフェン‐5‐イル]‐3,6‐ジ‐t‐ブチルカルバゾール(2.70g)、クロロホルム(150ml)とエタノール(2ml)を入れ、約10℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素(0.36g)を滴下し、そのまま2時間撹拌した。この溶液に、2,3‐ジクロロ‐5,6‐ジシアノ‐1,4‐ベンゾキノン(1.70g)を加え、さらに1時間撹拌した。反応液をセライトとシリカゲルに通し、ろ液を濃縮して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)により展開分離し、生成物(5,10,15‐トリ[5‐(3,6‐ジ‐t‐ブチル‐9H‐カルバゾール‐9‐イル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン、0.98g)を得た。
5,10,15‐トリ[5‐(3,6‐ジ‐t‐ブチル‐9H‐カルバゾール‐9‐イル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ[5‐(3,6‐ジ‐t‐ブチル‐9H‐カルバゾール‐9‐イル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン(0.98g)をクロロホルム(100ml)に溶解させた。そこへ、メタノール(40ml)に溶解させた酢酸亜鉛二水和物(0.70g)を滴下した。反応終了をTLCで確認後、水を加えて分液した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)で展開分離し、紫色生成物(5,10,15‐トリ[5‐(3,6‐ジ‐t‐ブチル‐9H‐カルバゾール‐9‐イル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、1.00g)を得た。
5,10,15‐トリ[5‐(3,6‐ジ‐t‐ブチル‐9H‐カルバゾール‐9‐イル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ[5‐(3,6‐ジ‐t‐ブチル‐9H‐カルバゾール‐9‐イル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体(1.00g)をTHF(150ml)と水(15ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(1.5g)を加え、原料が無くなるまで約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。紫色沈殿物を回収して、紫色生成物(5,10,15‐トリ[5‐(3,6‐ジ‐t‐ブチル‐9H‐カルバゾール‐9‐イル)チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.70g)を得た。
1H‐NMR(δH/ppm,CDCl3,400MHz)1.53(s,54H),7.63(dd,3H),7.67(t,6H),7.88(t,6H),8.01(dd,3H),8.22(s,6H),8.41(d,2H),8.59(d,2H),9.02(d,2H),9.42(d,2H),9.48(s,4H)
(色素Dの合成)
5‐ホルミルチオフェン‐2‐カルボン酸メチルエステルの合成
反応容器に、5‐ホルミルチオフェン‐2‐カルボン酸(0.50g)、4‐ジメチルアミノピリジン(0.11g)、メタノール(0.87g)とクロロホルム(12ml)を加え、5℃まで冷却した。そこへ1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(0.74g)を加えた。室温で1時間撹拌後、3M塩酸(8ml)を投入した。反応液をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)で精製し、黄色生成物(5‐ホルミルチオフェン‐2‐カルボン酸メチルエステル、0.45g)を得た。
5‐(5‐メトキシカルボニルチオフェン‐2‐イル)‐10,15,20‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)ポルフィリンの合成
反応容器に、ピロール(1.26g)、2‐ホルミル‐5‐ヘキシルチオフェン(2.77g)、5‐ホルミルチオフェン‐2‐カルボン酸メチルエステル(0.80g)、クロロホルム(700ml)とエタノール(3ml)を加え、約10℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素(0.67g)を滴下し、そのまま2時間撹拌した。この溶液に、2,3‐ジクロロ‐5,6‐ジシアノ‐1,4‐ベンゾキノン(3.20g)を加え、さらに1時間撹拌した。反応液をセライトとシリカゲルに通し、ろ液を濃縮して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム/ヘキサン=3/2→5/1)により展開分離し、生成物(5‐(5‐メトキシカルボニルチオフェン‐2‐イル)‐10,15,20‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)ポルフィリン、1.43g)を得た。
5‐(5‐メトキシカルボニルチオフェン‐2‐イル)‐10,15,20‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5‐(5‐メトキシカルボニルチオフェン‐2‐イル)‐10,15,20‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)ポルフィリン(0.50g)をクロロホルム(60ml)に溶解させた。そこへ、メタノール(14ml)に溶解させた酢酸亜鉛二水和物(1.39g)を滴下した。反応終了をTLCで確認後、水を加えて分液した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)で展開分離し、紫色生成物(5‐(5‐メトキシカルボニルチオフェン‐2‐イル)‐10,15,20‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.42g)を得た。
5‐(5‐カルボキシルチオフェン‐2‐イル)‐10,15,20‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5‐(5‐メトキシカルボニルチオフェン‐2‐イル)‐10,15,20‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体(0.41g)をTHF(60ml)と水(20ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(2.00g)を加え、原料が無くなるまで約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、シリカゲルカラム(クロロホルム→クロロホルム/THF=5/1)で展開分離して、紫色生成物(5‐(5‐カルボキシルチオフェン‐2‐イル)‐10,15,20‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.40g)を得た。
1H‐NMR(δH/ppm,CDCl3,400MHz)0.98(t,9H),1.41‐1.47(m,12H),1.60(quin,6H),1.96(quin,6H),3.14(t,6H),7.17(d,3H),7.70(d,3H),7.94(d,2H),8.26(d,2H),9.12(d,2H),9.23(s,4H),9.26(d,2H)
(色素Eの合成)
5,10,15‐トリ(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリンの合成
反応容器に、ピロール(1.34g)、5‐ホルミル‐2‐メチルチオフェン(1.89g)、テレフタルアルデヒド酸メチル(0.82g)、クロロホルム(150ml)とエタノール(2ml)を入れ、約10℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素(0.72g)を滴下し、そのまま2時間撹拌した。この溶液に、2,3‐ジクロロ‐5,6‐ジシアノ‐1,4‐ベンゾキノン(3.40g)を入れ、さらに1時間撹拌した。反応液をセライトとシリカゲルに通し、ろ液を濃縮して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)により展開分離し、生成物(5,10,15‐トリ(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン、0.34g)を得た。
5,10,15‐トリ(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン(0.30g)をクロロホルム(200ml)に溶解させた。そこへ、メタノール(80ml)に溶解させた酢酸亜鉛二水和物(0.36g)を滴下した。反応終了をTLCで確認後、水を加えて分液した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)で展開分離し、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.10g)を得た。
5,10,15‐トリ(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)‐20‐[(4‐メトキシカルボニル)フェニル]ポルフィリン亜鉛(II)錯体(0.10g)をTHF(70ml)と水(30ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(3ml)を加え、原料が無くなるまで約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。クロロホルムで抽出し、有機層を水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて溶媒を留去した。これをシリカゲルカラム(クロロホルム→クロロホルム/酢酸エチル=4/1)で精製して、紫色沈殿物を回収して、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.09g)を得た。
1H‐NMR(δH/ppm,CDCl3,400MHz)2.83(s,9H),7.17(d,3H),7.68(d,3H),8.35(d,2H),8.52(d,2H),8.88‐9.26(m,8H)
(色素Fの合成)
5‐ブロモ‐5'‐ホルミル‐2,2'‐ビチオフェンの合成
5‐ホルミル‐2,2'‐ビチオフェン(5.00g)をDMF(6ml)に溶解させ、0℃に冷却した。そこへN‐ブロモスクシンイミド(4.80g)を投入した。反応終了後、水を加え、分液洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して粗生成物を得た。これをTHFと酢酸エチルで洗浄して、生成物(5‐ブロモ‐5'‐ホルミル‐2,2'‐ビチオフェン、6.00g)を得た。
5‐(5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル)チオフェン‐2‐カルバルデヒドの合成
反応容器に、5‐ブロモ‐5'‐ホルミル‐2,2'‐ビチオフェン(5.52g)、2‐(4‐ヘキシルフェニル)‐4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン(6.23g)、10%炭酸ナトリウム水溶液(65ml)、ジオキサン(60ml)とキシレン(20ml)を加えて撹拌した。そこへテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.66g)を投入し、80℃に加温した。4時間加熱撹拌した後、クロロホルムと水を加えて分液洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去した。これをシリカゲルカラム(ヘキサン/クロロホルム=1/1→クロロホルム)で精製して、生成物(5‐(5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル)チオフェン‐2‐カルバルデヒド、5.40g)を得た。
5,10,15‐トリ[5‐[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリンの合成
ピロール(1.38g)、5‐(5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル)チオフェン‐2‐カルバルデヒド(5.40g)、テレフタルアルデヒド酸メチル(0.85g)をクロロホルム(150ml)とエタノール(2ml)に溶解させ、約10℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素(0.73g)を滴下し、そのまま2時間撹拌した。この溶液に、2,3‐ジクロロ‐5,6‐ジシアノ‐1,4‐ベンゾキノン(3.40g)を入れ、さらに1時間撹拌した。反応液をセライトとシリカゲルに通し、ろ液を濃縮して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)により展開分離し、生成物(5,10,15‐トリ[5‐[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン、0.40g)を得た。
5,10,15‐トリ[5‐[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ[5‐[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン(0.40g)をクロロホルム(80ml)に溶解させた。そこへ、メタノール(20ml)に溶解させた酢酸亜鉛二水和物(0.45g)を滴下した。反応終了をTLCで確認後、水を加えて分液した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(ヘキサン/クロロホルム=1/2→クロロホルム)で展開分離し、紫色生成物(5,10,15‐トリ[5‐[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.20g)を得た。
5,10,15‐トリ[5‐[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ[5‐[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体(0.20g)をTHF(50ml)と水(30ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(3ml)を加え、原料が無くなるまで約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。クロロホルムで抽出し、有機層を水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて溶媒を留去した。これをシリカゲルカラム(クロロホルム→クロロホルム/酢酸エチル=4/1)で精製して、紫色生成物(5,10,15‐トリ[5‐[5‐(4‐ヘキシルフェニル)チオフェン‐2‐イル]チオフェン‐2‐イル]‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.15g)を得た。
1H‐NMR(δH/ppm,THF,400MHz)0.92(t,9H),1.30‐1.40(m,18H),1.67(quin,6H),2.65(t,6H),7.25(d,6H),7.41(t,3H),7.45(t,3H),7.64(d,6H),7.70(t,3H),7.86(t,3H),8.31(d,2H),8.45(d,2H),8.86(d,2H),9.25(d,2H),9.27(s,4H)
(比較例の合成)
比較例として、以下の化合物を合成した。
(比較例1の合成)
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリンの合成
反応容器に、ピロール(2.73g)、2‐ホルミル‐5‐ヘキシルチオフェン(6.0g)、テレフタルアルデヒド酸メチル(1.67g)、クロロホルム(1500ml)とエタノール(6ml)を加え、約10℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素(1.45g)を滴下し、そのまま2時間撹拌した。この溶液に、2,3‐ジクロロ‐5,6‐ジシアノ‐1,4‐ベンゾキノン(6.94g)を加え、さらに1時間撹拌した。反応液をセライトとシリカゲルに通し、ろ液を濃縮して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム/ヘキサン=3/1)により展開分離し、生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン、1.43g)を得た。
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリンの合成
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン(0.15g)をTHF(50ml)と水(10ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(1.50g)を加え、原料が無くなるまで約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。沈殿物を回収し、シリカゲルカラム(クロロホルム→クロロホルム/THF=5/1)で展開分離して、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン、0.10g)を得た。
1H‐NMR(δH/ppm,CDCl3,400MHz)0.98(t,9H),1.40‐1.50(m,12H),1.60(quin,6H),1.96(quin,6H),3.14(t,6H),7.17(d,3H),7.71(d,3H),8.35(d,2H),8.54(d,2H),8.78‐9.14(m,8H)
(比較例2の合成)
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン銅(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン(0.53g)をクロロホルム(100ml)に溶解させた。そこへ、メタノール(40ml)に溶解させた酢酸銅(0.50g)を滴下した。反応終了をTLCで確認後、溶媒を留去し、粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム/ヘキサン=1/1)で展開分離し、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン銅(II)錯体、0.42g)を得た。
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン銅(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン銅(II)錯体(0.42g)をTHF(100ml)と水(10ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(1.50g)を加え、原料が無くなるまで約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。沈殿物を回収し、シリカゲルカラム(クロロホルム→クロロホルム/THF=5/1)で展開分離して、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン銅(II)錯体、0.40g)を得た。
(比較例3の合成)
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリンコバルト(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン(0.53g)をクロロホルム(100ml)に溶解させた。そこへ、メタノール(70ml)に溶解させた酢酸コバルト四水和物(0.70g)を滴下した。反応終了をTLCで確認後、溶媒を留去し、粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム/ヘキサン=1/2)で展開分離し、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリンコバルト(II)錯体、0.50g)を得た。
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリンコバルト(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリンコバルト(II)錯体(0.50g)をTHF(150ml)と水(15ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(2.00g)を加え、原料が無くなるまで約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。沈殿物を回収し、シリカゲルカラム(クロロホルム→クロロホルム/THF=5/1)で展開分離して、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリンコバルト(II)錯体、0.29g)を得た。
(比較例4の合成)
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐(4'‐メトキシカルボニル)ビフェニル)ポルフィリンの合成
反応容器に、ピロール(1.07g)、2‐ホルミル‐5‐ヘキシルチオフェン(2.35g)、4'‐ホルミルビフェニル‐4‐カルボン酸メチルエステル(0.96g)、クロロホルム(120ml)とエタノール(3ml)を加え、約10℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素(0.57g)を滴下し、そのまま2時間撹拌した。この溶液に、2,3‐ジクロロ‐5,6‐ジシアノ‐1,4‐ベンゾキノン(2.80g)を加え、さらに1時間撹拌した。反応液をセライトとシリカゲルに通し、ろ液を濃縮して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)により展開分離し、生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐(4'‐メトキシカルボニル)ビフェニル)ポルフィリン、0.40g)を得た。
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐(4'‐メトキシカルボニル)ビフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐(4'‐メトキシカルボニル)ビフェニル)ポルフィリン(0.40g)をクロロホルム(100ml)に溶解させた。そこへ、メタノール(40ml)に溶解させた酢酸亜鉛二水和物(0.60g)を滴下した。反応終了をTLCで確認後、水を加えて分液した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)で展開分離し、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐(4'‐メトキシカルボニル)ビフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.40g)を得た。
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐(4'‐カルボキシル)ビフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐(4'‐メトキシカルボニル)ビフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体(0.40g)をTHF(70ml)と水(30ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(3.00g)を加え、原料が無くなるまで約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。沈殿物を回収し、シリカゲルカラム(クロロホルム→クロロホルム/酢酸エチル=5/1)で展開分離して、紫色生成物(5,10,15‐トリ(5‐ヘキシルチオフェン‐2‐イル)‐20‐(4‐(4'‐カルボキシル)ビフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.37g)を得た。
1H‐NMR(δH/ppm,CDCl3,400MHz)0.96‐1.00(m,9H),1.44‐1.46(m,12H),1.60(quin,6H),1.96(quin,6H),3.14(t,6H),7.17(d,3H),7.70(d,3H),8.04(d,4H),8.33(d,4H),8.98‐9.25(m,8H)
(比較例5の合成)
5,10,15‐トリメシチル‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリンの合成
反応容器に、ピロール(2.45g)、2,4,6-トリメチルベンズアルデヒド(4.06g)、テレフタルアルデヒド酸メチル(1.50g)、クロロホルム(540ml)とエタノール(7ml)を加え、約10℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素(1.43g)を滴下し、そのまま2時間撹拌した。この溶液に、2,3‐ジクロロ‐5,6‐ジシアノ‐1,4‐ベンゾキノン(6.22g)を加え、さらに1時間撹拌した。反応液をセライトとシリカゲルに通し、ろ液を濃縮して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム/ヘキサン=3/2)により展開分離し、生成物(5,10,15‐トリメシチル‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン、1.13g)を得た。
5,10,15‐トリメシチル‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリメシチル‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン(0.60g)をクロロホルム(70ml)に溶解させた。そこへ、メタノール(20ml)に溶解させた酢酸亜鉛二水和物(1.98g)を滴下した。反応終了をTLCで確認後、水を加えて分液した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、粗成生物を得た。これをシリカゲルカラム(クロロホルム)で展開分離し、紫色生成物(5,10,15‐トリメシチル‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.60g)を得た。
5,10,15‐トリメシチル‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の合成
5,10,15‐トリメシチル‐20‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体(0.60g)をTHF(60ml)と水(20ml)に溶解させた。そこへ48%水酸化ナトリウム(2.0g)を加え、原料が無くなるまで約68℃で加熱した。反応終了後、THFを留去した。残渣に3%ギ酸水を加え、弱酸性にした。沈殿物を回収し、シリカゲルカラム(クロロホルム→クロロホルム/THF=5/1)で展開分離して、紫色生成物(5,10,15‐トリメシチル‐20‐(4‐カルボキシルフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体、0.45g)を得た。
1H‐NMR(δH/ppm,CDCl3,400MHz)1.85(s,18H),2.64(s,9H),7.29(s,6H),8.37(s,2H),8.51(s,2H),8.78‐8.83(m,8H)
(色素増感太陽電池の作製)
(1)以下の手順により、上記合成例により調製した各種色素A〜Fおよび比較例1〜5を用いた色素増感太陽電池を作製した。
i. 基板(フッ素ドープ酸化スズ膜付ガラス板、35mm×33mm)上の1辺1cmの正方形面積部分にスクリーン印刷により酸化チタンペースト[触媒化成製PST−21NR]を膜厚8μmにスクリーン印刷し、乾燥後、その上にさらに酸化チタンペースト[触媒化成製PST−400C]を膜厚4μmにスクリーン印刷した。これを500℃で焼成することで、発電層を形成した。
ii. 前記発電層を形成した電極を色素溶液[濃度:0.3mM、溶媒:アセトニトリル/t−ブタノール1/1(v/v)の混合溶媒]に40℃で2時間、浸漬することで、色素を前記発電層の酸化チタン上に担持させアノード電極を得た。
iii. 上記アノード電極の発電層の周囲に接着剤を施し、このアノード電極と、別途用意した電解液注入孔を有するチオアセトアミドで処理した白金被覆チタン板(カソード電極)とを、該接着剤により接着し、両電極が50μm程度の一定間隔を置いて平行に配置されるようにした。
iv. 次いで、電解液注入口より電解液を注入した。ここで、用いた電解液は、ヨウ素0.1M、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨウ化物0.8M、N−メチルベンゾイミダゾール0.5M、3−メトキシプロピオニトリルを溶媒とする溶液を用いた。
v. 接着剤を用いて電解液注入孔を封止し、アノード電極上に端子取り出しのためのハンダを塗布して実験用セルを完成させた。
(性能試験)
上記のようにして得られた色素増感太陽電池につきその性能を評価した。
セルを作成後、該セルを庫内温度85℃の乾燥機(ヤマト科学株式会社製 DK810)内に設置した。24時間後セルを取り出し室温まで冷却した後、AM1.5,1SUN(100mW/cm2)の照射条件下でセルの変換効率を測定した(この変換効率を「初期変換効率」とする)。その後セルを再度庫内温度85℃の乾燥機内に設置し、20日間放置した。その後、室温まで冷却し、変換効率を測定した。結果を表1に示す。
なお光電変換効率は下記式により計算した。
光電変換効率(%)=
100×[(短絡電流密度×開放電圧×曲線因子)/(照射太陽光エネルギー)
化合物A〜Fを用いた太陽電池は、85℃で20日間保持した後でも90%以上の光電変換効率を維持しており、耐熱性および耐久性に優れていることが明らかとなった。一方、比較例1〜5では耐久性に劣ることが示された。また、比較例2および3を用いた太陽電池は初期光電変換効率が0.1%未満と著しく低く、十分な性能を得ることができなかった。
1 透明電極
2 金属酸化物半導体電極
3 電解質
4 対電極

Claims (6)

  1. 下記式(1)を有する太陽電池用光増感色素。
    (式(1)中、Aは無置換または置換基を有するアリールまたはヘテロアリールであり、前記Aは、フェニレン環、ナフタレン環、チオフェン環、ピロール環、フラン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、および1,2,3−トリアジン環からなる群から選択され、Bは無置換または置換基を有するヘテロアリールである)
  2. 前記Aは、分岐を含んでもよいC1〜20のアルキル、C1〜20のアルコキシ、ハロゲンからなる群から選択される置換基で置換されたアリールまたはヘテロアリールであることを特徴とする請求項1に記載の光増感色素。
  3. 前記Bは、チオフェン環、ピロール環、フラン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、1,2,3−トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、フタラジン環、プテリジン環、クマリン環、クロモン環、1,4−ベンゾジアゼピン環、インドール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾフラン環、プリン環、アクリジン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環からなる群から選択される無置換または置換基を有するヘテロアリールであることを特徴とする請求項1または2に記載の光増感色素。
  4. 前記Bは、分岐を含んでもよいC1〜20のアルキル、C1〜20のシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アリールアリール、アリールヘテロアリール、ヘテロアリールアリール、ヘテロアリールヘテロアリール、アルキルアリールアリール、アルキルアリールヘテロアリール、アルキルヘテロアリールアリール、アルキルヘテロアリールヘテロアリール、C1〜20のアルコキシ、およびハロゲンからなる群から選択される置換基により置換されたヘテロアリールであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光増感色素。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の光増感色素を酸化物半導体上に吸着させたことを特徴とする酸化物半導体電極。
  6. 請求項の酸化物半導体電極、透明電極、電解質および対電極を含む色素増感太陽電池。
JP2012027274A 2012-02-10 2012-02-10 光増感色素ならびに該色素を含む金属酸化物半導体電極および色素増感太陽電池 Active JP5911059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027274A JP5911059B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 光増感色素ならびに該色素を含む金属酸化物半導体電極および色素増感太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027274A JP5911059B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 光増感色素ならびに該色素を含む金属酸化物半導体電極および色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164970A JP2013164970A (ja) 2013-08-22
JP5911059B2 true JP5911059B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49176216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027274A Active JP5911059B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 光増感色素ならびに該色素を含む金属酸化物半導体電極および色素増感太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5911059B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028296B2 (ja) * 2012-02-10 2016-11-16 島根県 光増感色素ならびに該色素を含む金属酸化物半導体電極および色素増感太陽電池
JP5904139B2 (ja) * 2013-02-21 2016-04-13 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子及び表示媒体
CN108484900B (zh) * 2018-05-15 2019-07-12 西京学院 一种具有纳米孔穴的聚离子液体凝胶及方法
CN115232135B (zh) * 2021-04-23 2023-12-26 中国科学院化学研究所 一种金属卟啉及其制备方法与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689582B2 (ja) * 1989-03-31 1997-12-10 東レ株式会社 ポリフィリン系記録材料
JP2822494B2 (ja) * 1989-10-19 1998-11-11 三菱化学株式会社 有機薄膜
JP4548779B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-22 日本電信電話株式会社 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
JP4752269B2 (ja) * 2004-12-28 2011-08-17 ソニー株式会社 ポルフィリン化合物及びその製造方法、有機半導体膜、並びに半導体装置
JP4730951B2 (ja) * 2005-08-26 2011-07-20 国立大学法人群馬大学 トリメチルシリル基を有するポルフィリン色素、及びそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池
JP4775963B2 (ja) * 2007-03-30 2011-09-21 国立大学法人京都大学 色素及びこの色素を用いた色素増感太陽電池
WO2010024090A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 パナソニック電工株式会社 光電気素子
JP6028296B2 (ja) * 2012-02-10 2016-11-16 島根県 光増感色素ならびに該色素を含む金属酸化物半導体電極および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013164970A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qian et al. Molecular engineering of D–D–π–A type organic dyes incorporating indoloquinoxaline and phenothiazine for highly efficient dye-sensitized solar cells
Zhang et al. Triphenylamine-based dyes for dye-sensitized solar cells
Lee et al. Organic dyes incorporating low-band-gap chromophores based on π-extended benzothiadiazole for dye-sensitized solar cells
Hara et al. Novel conjugated organic dyes for efficient dye‐sensitized solar cells
Shen et al. Efficient triphenylamine dyes for solar cells: effects of alkyl-substituents and π-conjugated thiophene unit
Gupta et al. Carbazole based A-π-D-π-A dyes with double electron acceptor for dye-sensitized solar cell
Pasunooti et al. Synthesis, characterization and application of trans-D–B–A-porphyrin based dyes in dye-sensitized solar cells
Dessì et al. Thiazolo [5, 4-d] thiazole-based organic sensitizers with strong visible light absorption for transparent, efficient and stable dye-sensitized solar cells
El-Shishtawy et al. Influence of redox electrolyte on the device performance of phenothiazine based dye sensitized solar cells
Qian et al. Triazatruxene-based organic dyes containing a rhodanine-3-acetic acid acceptor for dye-sensitized solar cells
KR20080103680A (ko) 신규한 엔-아릴카바졸 잔기-함유 유기염료 및 이의제조방법
Babu et al. From Molecular Design to Co-sensitization; High performance indole based photosensitizers for dye-sensitized solar cells
Chen et al. New ruthenium sensitizer with carbazole antennas for efficient and stable thin-film dye-sensitized solar cells
Iqbal et al. Influence of spatial arrangements of π-spacer and acceptor of phenothiazine based dyes on the performance of dye-sensitized solar cells
Duan et al. A new class of organic dyes containing β-substituted 2, 2′-bithiophenene unit as a π-linker for dye-sensitized solar cells: Structural modification for understanding relationship of structure and photovoltaic performances
Cogal et al. Asymmetric phthalocyanine derivatives containing 4-carboxyphenyl substituents for dye-sensitized solar cells
Ci et al. Influence of the benzo [d] thiazole-derived π-bridges on the optical and photovoltaic performance of D–π–A dyes
Lu et al. Influence of the additional electron-withdrawing unit in β-functionalized porphyrin sensitizers on the photovoltaic performance of dye-sensitized solar cells
Cai et al. Efficient organic dyes containing dibenzo heterocycles as conjugated linker part for dye-sensitized solar cells
Tan et al. Starburst triarylamine based dyes bearing a 3, 4-ethylenedioxythiophene linker for efficient dye-sensitized solar cells
Wu et al. Novel 4, 4′-bis (alkylphenyl/alkyloxyphenyl)-2, 2′-bithiophene bridged cyclic thiourea functionalized triphenylamine sensitizers for efficient dye-sensitized solar cells
Chou et al. Dipolar organic pyridyl dyes for dye-sensitized solar cell applications
Lim et al. Organic sensitizers possessing carbazole donor and indeno [1, 2-b] thiophene spacer for efficient dye sensitized solar cells
JP5911059B2 (ja) 光増感色素ならびに該色素を含む金属酸化物半導体電極および色素増感太陽電池
Manfredi et al. Performance enhancement of a dye-sensitized solar cell by peripheral aromatic and heteroaromatic functionalization in di-branched organic sensitizers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250