JP5910174B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5910174B2
JP5910174B2 JP2012046383A JP2012046383A JP5910174B2 JP 5910174 B2 JP5910174 B2 JP 5910174B2 JP 2012046383 A JP2012046383 A JP 2012046383A JP 2012046383 A JP2012046383 A JP 2012046383A JP 5910174 B2 JP5910174 B2 JP 5910174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting unit
unit group
emitting units
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012046383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182803A (ja
Inventor
正利 米山
正利 米山
伸哉 三木
伸哉 三木
淳弥 若原
淳弥 若原
慎一 松井
慎一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012046383A priority Critical patent/JP5910174B2/ja
Publication of JP2013182803A publication Critical patent/JP2013182803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910174B2 publication Critical patent/JP5910174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明装置に関し、特に、複数の発光ユニットを備える照明装置に関する。
特開2006−228557号公報(特許文献1)および特開2009−218094号公報(特許文献2)に開示されているように、タイリングされた複数の発光源を備える照明装置が知られている。複数の発光源は、複数の発光ユニットを備える照明装置において、1つ1つの発光ユニット内で面状に配列された状態で用いられる場合もある。
照明装置の発光面積を大きくするためには、比較的小さな発光面積を有する複数の発光源を用いる場合の方が、大面積を有する1つの発光源を用いる場合に比べて、輝度ムラの発生を抑制したり、製造費用を低減したりすることが可能となる。
特開2006−228557号公報 特開2009−218094号公報
各々が複数の発光源を有する複数の発光ユニットを用いて照明装置を構成する場合、発熱の抑制または劣化の抑制等の観点から、発光ユニットに印加される電流としては、一部の発光ユニットに電流が集中することなく、各々の発光ユニット毎にできるだけ均一に電流が供給されることが望ましい。
本発明は、各々の発光ユニットにより均一に電流を供給することが可能な照明装置を提供することを目的とする。
本発明に基づく照明装置は、面状に並べられた複数の発光ユニットを備える照明装置であって、2以上の上記発光ユニットを含む第1発光ユニット群と、2以上の上記発光ユニットを含む第2発光ユニット群と、上記第1発光ユニット群に含まれる上記発光ユニットを直列接続する第1電源ラインと、上記第2発光ユニット群に含まれる上記発光ユニットを直列接続する第2電源ラインと、上記第1発光ユニット群に含まれる上記発光ユニットおよび上記第2発光ユニット群に含まれる上記発光ユニットの双方に接続された信号ラインと、を有し、上記第1電源ラインは、外部からの電力を、上記第1発光ユニット群に含まれる上記発光ユニットにのみ供給し、上記第2電源ラインは、外部からの電力を、上記第2発光ユニット群に含まれる上記発光ユニットにのみ供給し、外部からの制御信号は、上記第1発光ユニット群および上記第2発光ユニット群に含まれるいずれか一つの上記発光ユニットに供給され、上記信号ラインは、上記第1発光ユニット群に含まれる上記発光ユニットを直列接続し、上記第2発光ユニット群に含まれる上記発光ユニットを直列接続し、且つ、上記第1発光ユニット群に含まれる1つの上記発光ユニットと上記第2発光ユニット群に含まれる1つの上記発光ユニットとを互いに電気的に接続し、上記信号ラインは、上記外部からの制御信号を、上記第1発光ユニット群に含まれる上記発光ユニットおよび上記第2発光ユニット群に含まれる上記発光ユニットの双方に供給する。複数の上記発光ユニットの各々は、基板上に設けられた複数の端子接続部を有し、複数の上記端子接続部は、上記電力の伝送に用いられる電力用端子と、上記制御信号の伝送に用いられる信号用端子と、を含み、隣り合うように配置された上記発光ユニットの間においては、一方の上記発光ユニットにおける上記電力用端子および上記信号用端子の配列方向と他方の上記発光ユニットにおける上記電力用端子および上記信号用端子の配列方向とが同方向となるように、上記電力用端子および上記信号用端子が配列されている。
好ましくは、上記基板は、矩形状の形状を有し、上記端子接続部は、上記基板の四方のそれぞれに設けられている
本発明によれば、各々の発光ユニットにより均一に電流を供給することが可能な照明装置を得ることができる。
実施の形態1における照明装置の全体構成を示す平面図である。 実施の形態1における照明装置の一部を拡大して示す平面図である。 実施の形態1における照明装置に用いられる1つの発光ユニットを示す平面図である。 実施の形態1における照明装置に用いられる1つの発光ユニットを示す底面図である。 図4中のV−V線に沿った矢視断面図である。 実施の形態1における照明装置に用いられる1つの発光ユニットの内部配線パターンを示す図である。 実施の形態1における照明装置に用いられる1つの発光ユニットの回路構成を示す図である。 実施の形態1における照明装置の電源ライン(第1電源ライン、および第2電源ライン)ならびに信号ラインを模式的に示す図である。 実施の形態1の変形例における照明装置の全体構成を示す平面図である。
本発明に基づいた実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。実施の形態の説明において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。実施の形態の説明において、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[実施の形態1]
(照明装置100)
図1および図2を参照して、本実施の形態における照明装置100の全体構成について説明する。図1は、照明装置100の全体構成を模式的に示す平面図である。図2は、照明装置100の一部(発光ユニット10a,10b,10e,10f)を拡大して示す平面図である。
図1および図2に示すように、照明装置100は、電源装置20、制御部30、および計16枚の発光ユニット10a〜10h,10p〜10wを備える。発光ユニット10a〜10h,10p〜10wは、4×4の行列状(マトリックス状)に並べられ、面状(同一平面上または同一曲面上)に配置されている。本実施の形態においては、発光ユニット10a〜10h,10p〜10wは、同一の構成を有している。
行方向に1列に並ぶ発光ユニット10a〜10dによって、発光ユニット群11(第1発光ユニット群)が構成される。行方向に1列に並ぶ発光ユニット10e〜10hによって、発光ユニット群12(第2発光ユニット群)が構成される。行方向に1列に並ぶ発光ユニット10p〜10sによって、発光ユニット群13が構成される。行方向に1列に並ぶ発光ユニット10t〜10wによって、発光ユニット群14が構成される。
発光ユニット群11〜14は、列方向に沿って順に並んでいる。発光ユニット群11〜14の各々は、4枚の発光ユニットに限られず、照明装置100は、2以上の発光ユニットであればさらに多くの発光ユニットを含んでいてもよい。
電源装置20は、交流入力を直流出力に変換する。たとえば、電源装置20は、AC85V〜265Vの交流電圧を24Vの直流電圧に変換する。本実施の形態の電源装置20は、4つの電圧出力部を有し、これらの電圧出力部は、配線材41a,41e,41p,41tにそれぞれ接続される。配線材41a,41e,41p,41tは、それぞれ発光ユニット10a,10e,10p,10tに電気的に接続されている。
電源装置20においては、4つの電圧出力部が発光ユニット10a,10e,10p,10tにそれぞれ独立して接続されている。これは、1つの電圧出力部が発光ユニット10a,10e,10p,10tに電気的に接続されている場合に比べて、電源装置20としての小型化、薄型化、および簡素化を図ることが可能となり、さらに、発光ユニット10a,10e,10p,10tに電力を供給することに際して、電圧出力部としての稼働率のバランスを得ることも容易に可能となる。
発光ユニット群11においては、電源ラインによって、発光ユニット10a〜10dが直列接続されている。具体的には、内部配線パターン21a,22a、配線材40b、内部配線パターン21b,22b、配線材40c、内部配線パターン21c,22c、配線材40d、および、内部配線パターン21dによって、1つの電源ライン(第1電源ライン)が構成され、発光ユニット10a〜10dはこの電源ラインを通して直列接続されている。この電源ラインは、配線材41aを通して電源装置20から供給された電力を、発光ユニット10a〜10dにのみ供給するように構成されている。
同様に、発光ユニット群12においては、電源ラインによって、発光ユニット10e〜10hが直列接続されている。内部配線パターン21e,22e、配線材40f、内部配線パターン21f,22f、配線材40g、内部配線パターン21g,22g、配線材40h、および、内部配線パターン21hによって、1つの電源ライン(第2電源ライン)が構成され、発光ユニット10e〜10hはこの電源ラインを通して直列接続されている。この電源ラインは、配線材41eを通して電源装置20から供給された電力を、発光ユニット10e〜10hにのみ供給するように構成されている。
同様に、発光ユニット群13においては、電源ラインによって、発光ユニット10p〜10sが直列接続されている。内部配線パターン21p,22p、配線材40q、内部配線パターン21q,22q、配線材40r、内部配線パターン21r,22r、配線材40s、および、内部配線パターン21sによって、1つの電源ライン(第3電源ライン)が構成され、発光ユニット10p〜10sは、この電源ラインを通して直列接続されている。この電源ラインは、配線材41pを通して電源装置20から供給された電力を、発光ユニット10p〜10sにのみ供給するように構成されている。
同様に、発光ユニット群14においては、電源ラインによって、発光ユニット10t〜10wが直列接続されている。内部配線パターン21t,22t、配線材40u、内部配線パターン21u,22u、配線材40v、内部配線パターン21v,22v、配線材40w、および、内部配線パターン21wによって、1つの電源ライン(第4電源ライン)が構成され、発光ユニット10t〜10wは、この電源ラインを通して直列接続されている。この電源ラインは、配線材41tを通して電源装置20から供給された電力を、発光ユニット10t〜10wにのみ供給するように構成されている。
制御部30は、光量を調節したり、発光のON/OFFまたは点滅を制御したり、低消費電流モードに切り替えたりといった、各種の制御信号を出力する。制御部30は、配線材40aを通して発光ユニット10aに接続されている。
ここで、配線材40a,40b,40c,40d,40e,40f,40g,40h,40p,40q,40r,40s,40t,40u,40v,40w、および、内部配線パターン31a,32a,33a,31b,32b,31c,32c,31d,31e,32e,33e,31f,32f,31g,32g,31h,31p,32p,33p,31q,32q,31r,32r,31s,31t,32t,33t,31u,32u,31v,32v,31wによって、信号ラインが構成されている。
この信号ラインは、発光ユニット群11〜14に含まれるすべての発光ユニット10a〜10h,10p〜10wに接続されている。制御部30からの各種の制御信号は、この信号ラインを通して、発光ユニット10a〜10h,10p〜10wに共通して供給される。
発光ユニット群11においては、上記の第1電源ラインに加えて、信号ラインによっても発光ユニット10a〜10dが直列接続されている。具体的には、内部配線パターン31a,33a、配線材40b、内部配線パターン31b,32b、配線材40c、内部配線パターン31c,32c、配線材40d、および、内部配線パターン31dによって、発光ユニット10a〜10dは直列接続されている。信号ラインは、配線材40aおよび内部配線パターン31aを通して制御部30から供給された各種の制御信号を、発光ユニット10a〜10dに供給するように構成されている。ここでの信号ラインは、上記の各電源ライン(第1〜第4電源ライン)とは独立している。
発光ユニット群12においては、上記の第2電源ラインに加えて、信号ラインによっても発光ユニット10e〜10hが直列接続されている。具体的には、内部配線パターン31e,33e、配線材40f、内部配線パターン31f,32f、配線材40g、内部配線パターン31g,32g、配線材40h、および、内部配線パターン31hによって、発光ユニット10e〜10hは直列接続されている。信号ラインは、内部配線パターン32a、配線材40e、および内部配線パターン31eを通して制御部30から供給された各種の制御信号を、発光ユニット10e〜10hに供給するように構成されている。ここでの信号ラインも、上記の各電源ライン(第1〜第4電源ライン)とは独立している。
発光ユニット群13においては、上記の第3電源ラインに加えて、信号ラインによっても発光ユニット10p〜10sが直列接続されている。具体的には、内部配線パターン31p,33p、配線材40q、内部配線パターン31q,32q、配線材40r、内部配線パターン31r,32r、配線材40s、および、内部配線パターン31sによって、発光ユニット10p〜10sは直列接続されている。信号ラインは、内部配線パターン32e、配線材40p、および内部配線パターン31pを通して制御部30から供給された各種の制御信号を、発光ユニット10p〜10sに供給するように構成されている。ここでの信号ラインも、上記の各電源ライン(第1〜第4電源ライン)とは独立している。
発光ユニット群14においては、上記の第4電源ラインに加えて、信号ラインによっても発光ユニット10t〜10wが直列接続されている。具体的には、内部配線パターン31t,33t、配線材40u、内部配線パターン31u,32u、配線材40v、内部配線パターン31v,32v、配線材40w、および、内部配線パターン31sによって、発光ユニット10t〜10wは直列接続されている。信号ラインは、内部配線パターン32p、配線材40t、および内部配線パターン31tを通して制御部30から供給された各種の制御信号を、発光ユニット10t〜10wに供給するように構成されている。ここでの信号ラインも、上記の各電源ライン(第1〜第4電源ライン)とは独立している。
(発光ユニット10a〜10h,10p〜10w)
以下、図3〜図7を参照して、照明装置100に用いられる発光ユニット10a〜10h,10p〜10wについて詳細に説明する。上述のとおり、本実施の形態においては発光ユニット10a〜10h,10p〜10wは、配線の電気的な接続構成を除いて、略同一の構成を有している。以下、これらの代表として、発光ユニット10aに基づいて説明する。
図3は、発光ユニット10aを示す平面図である。図4は、発光ユニット10aを示す底面図である。図5は、図4中のV−V線に沿った矢視断面図である。図6は、発光ユニット10aの内部配線パターンを示す図である。図7は、発光ユニット10aの回路構成を示す図である。
図3〜図5に示すように、発光ユニット10aは、基板80、基板80の表面側に設けられた回路素子70、および、基板80の裏面側に設けられた9枚の有機ELパネル90(Organic Electroluminescence Panel)を備える。照明装置100(図1参照)の全体としては、9枚×16(発光ユニット10a〜10h,10p〜10w)=144枚の有機ELパネル90を備えている。
本実施の形態においては、各発光ユニットに9枚の有機ELパネル90が発光源として用いられるが、有機ELパネル90の代わりにLED(Light Emitting Diode)が用いられてもよいし、有機ELパネル90とLEDなどの他の光源とが組み合わされて用いられてもよい。
図3を参照して、基板80は、矩形状の形状を有し、四方には端子接続部51a〜54aがそれぞれ設けられている。端子接続部51a〜54aは、基板80の4辺の各々に沿って、これらの各辺と平行な位置関係で設けられている。端子接続部51aおよび端子接続部53aは、基板80の中央を挟んで互いに対向する位置関係にあり、端子接続部51bおよび端子接続部53dは、基板80の中央を挟んで互いに対向する位置関係にある。
詳細は後述されるが、端子接続部51aおよび端子接続部53aのそれぞれのピン配置は、基板80の中央を挟んで互いに線対称となるように構成されている。端子接続部51bおよび端子接続部53dのそれぞれもピン配置も、基板80の中央を挟んで互いに対向する位置関係にある。端子接続部51a〜54aには、コネクターケーブル、ハーネス、またはFPCケーブル等の各種の配線材(図1における配線材40a〜40h,40p〜40wを参照)を差し込むことができる。
図6を参照して、端子接続部51aの近傍には、電源端子用ランド61aおよび接地端子用ランド71aがそれぞれ設けられている。端子接続部52aの近傍には、電源端子用ランド62aおよび接地端子用ランド72aがそれぞれ設けられている。端子接続部53aの近傍には、電源端子用ランド63aおよび接地端子用ランド73aがそれぞれ設けられている。端子接続部54aの近傍には、電源端子用ランド64aおよび接地端子用ランド74aがそれぞれ設けられている。
端子接続部51a〜51dのそれぞれに、計15本の内部配線パターンが接続されている。端子接続部51a〜51dのそれぞれに接続された15本の内部配線パターンは、一本ずつ互いに導通している。外部から内部配線パターンへの導通は、端子接続部51a〜51dを通して行われる。外部(電源装置20)からの電力の供給については、端子接続部51a〜51dの代わりに、電源端子用ランド61a〜64aおよび接地端子用ランド71a〜74aが用いられてもよい。
端子接続部52aに接続されている8本の内部配線パターン21aは、端子接続部54aに接続されている8本の内部配線パターン22aと、端子接続部51aに接続されている8本の内部配線パターン23aと、端子接続部53aに接続されている8本の内部配線パターン24aとに対して、一本ずつ互いに導通している。
本実施の形態の発光ユニット10aにおいては、電源端子用ランド62aおよび接地端子用ランド72a、ならびに内部配線パターン21a,22aが、電源装置20からの電力の伝送に用いられる(図1および図2も参照)。電源端子用ランド62aおよび接地端子用ランド72aに配線材41a(図1および図2参照)がはんだ付けなどによって接続され、電源装置20から配線材41aおよび内部配線パターン21aを通して発光ユニット10aに電力が供給される。
一方で、端子接続部51aに接続されている5本の内部配線パターン31aは、端子接続部52aに接続されている5本の内部配線パターン34aと、端子接続部53aに接続されている5本の内部配線パターン32aと、端子接続部54aに接続されている5本の内部配線パターン33aとに対して、一本ずつ互いに導通している。
本実施の形態の発光ユニット10aにおいては、内部配線パターン31a,32a,33aが、制御部30からの制御信号の伝送に用いられる(図1および図2も参照)。端子接続部51aに配線材40a(図2参照)が接続され、端子接続部53aに配線材40e(図2参照)が接続され、端子接続部54aに配線材40b(図2参照)が接続される。発光ユニット10aには、制御部30から配線材40aおよび内部配線パターン31aを通して制御信号が供給される。
ここで、発光ユニット10aの端子接続部52a,54aにおいては、端子接続部52aの接続端子のうち電力の伝送に用いられる電力用端子(内部配線パターン21aに接続されている部分)と、端子接続部54aの接続端子のうち電力の伝送に用いられる電力用端子(内部配線パターン22aに接続されている部分)とが、基板80上において基板80の中央部を中心とする線対称の位置関係(ピン配置関係)となるように配列されている。
発光ユニット10aの端子接続部51a,53aにおいても、端子接続部51aの接続端子のうち内部配線パターン23aに接続されている部分と、端子接続部54aの接続端子のうち内部配線パターン24aに接続されている部分とが、基板80上において基板80の中央部を中心とする線対称の位置関係(ピン配置関係)となるように配列されている。
さらに、発光ユニット10aの端子接続部51a〜54aにおいては、端子接続部51aの接続端子のうち制御信号の伝送に用いられる信号用端子(内部配線パターン31aに接続されている部分)と、端子接続部52aの接続端子のうち制御信号の伝送に用いられる信号用端子(内部配線パターン34aに接続されている部分)と、端子接続部53aの接続端子のうち制御信号の伝送に用いられる信号用端子(内部配線パターン32aに接続されている部分)と、端子接続部54aの接続端子のうち制御信号の伝送に用いられる信号用端子(内部配線パターン33aに接続されている部分)とが、基板80上において基板80の中央部を中心とする線対称の位置関係(ピン配置関係)となるように配列されている。
図1および図2を再び参照して、発光ユニット10a〜10h,10p〜10wの各端子接続部が以上のように構成されていることによって、隣り合うように配置された発光ユニットの間においては、一方の発光ユニットにおける電力用端子および信号用端子の配列方向と、他方の発光ユニットにおける電力用端子および信号用端子の配列方向とが同方向となっている。
たとえば、隣り合うように配置された発光ユニット10a,10bの間においては、一方の発光ユニット10aの端子接続部54aにおける電力用端子および信号用端子の配列方向と、他方の発光ユニット10bの端子接続部52bにおける電力用端子および信号用端子の配列方向とが、同方向となっている。隣り合うように配置された発光ユニット10a,10eの間においては、一方の発光ユニット10aの端子接続部53aにおける電力用端子および信号用端子の配列方向と、他方の発光ユニット10eの端子接続部51eにおける電力用端子および信号用端子の配列方向とが、同方向となっている。
発光ユニット10a〜10h,10p〜10wの各端子接続部が以上のように構成されていることによって、発光ユニット10a,10b(端子接続部54a,52b)の間に設けられる配線材40b、発光ユニット10b,10c(端子接続部54b,52c)の間に設けられる配線材40c、発光ユニット10a,10e(端子接続部53a,51e)の間に設けられる配線材40e、発光ユニット10e,10f(端子接続部54e,52f)の間に設けられる配線材40f、および、発光ユニット10f,10g(端子接続部54f,52g)の間に設けられる配線材40gなどは、ねじれることがない。したがって照明装置100によれば、電源ラインおよび信号ラインを構成する上で配線を簡素に構成することが可能となる。
図7に示すように、本実施の形態の発光ユニット10a(および他の発光ユニット10b〜10h,10p〜10w)においては、回路素子70内にドライバー回路71〜73および電流制御回路74が設けられる。ドライバー回路71〜73の各々は、3つずつ直列接続された有機ELパネル90をそれぞれ駆動するように構成されている。
発光ユニット10a(および他の発光ユニット10b〜10h,10p〜10w)に供給された電力は、回路素子70内のドライバー回路71〜73を通して、各々の有機ELパネル90に供給される。有機ELパネル90に供給される電力は、制御部30からの信号を受けた電流制御回路74によって制御される。これにより、9枚の有機ELパネル90は、所望の光量(明るさ)を有した状態で、それぞれ発光したり、点滅したりすることが可能となる。
図1および図2を参照して、発光ユニット10aに供給された電力は、さらに、内部配線パターン22a、配線材40b、および、内部配線パターン21bを通して、発光ユニット10bに供給される。発光ユニット10bも、発光ユニット10aと同様に9枚の有機ELパネル(図示せず)を備えている。これらの有機ELパネルは、内部配線パターン21bを通して供給された電力によって、電流制御回路74によって制御された状態で発光することが可能となる。
図8を参照して、照明装置100においては、発光ユニット10a〜10dを含む発光ユニット群11と、発光ユニット10e〜10hを含む発光ユニット群12と、発光ユニット10p〜10sを含む発光ユニット群13と、発光ユニット10t〜10wを含む発光ユニット群14とに対して、電源装置20から独立して電力が供給される。
仮に、電源装置20が発光ユニット10aにのみ接続され、16枚の発光ユニット10a〜10h,10p〜10wのすべてが直列接続されているとする。この場合、すべての発光ユニットに供給する電流を1本の電源ラインで供給することになるため、電源ラインの電流容量の関係から、配線抵抗によって電源ラインが発熱したり、電圧降下によってエネルギーロスが生じたりする。
また、仮に、信号ラインと同様に、4つの電源ライン(第1〜第4電源ライン)が発光ユニット10a,10e,10p,10tの間で配線材40e,40p,40tによって接続されているとする。この場合、電源装置20と発光ユニット10a,10e,10p,10tとの間で、電流のバランスが崩れる可能性がある。たとえば、電源装置20と発光ユニット10aとの間の配線抵抗が小さく、電源装置20と発光ユニット10e,10p,10tとの間の配線抵抗が大きい場合、電源装置20と発光ユニット10aとの間に電流が集中し、結果として、配線抵抗によって電源ラインが発熱したり、電圧降下によってエネルギーロスが生じたりする。
これに対して、本実施の形態の照明装置100においては、電源ラインが4つに分割されており、上記の第1電源ラインは発光ユニット群11にのみ電流を供給し、上記の第2電源ラインは発光ユニット群12にのみ電流を供給し、上記の第3電源ラインは発光ユニット群13にのみ電流を供給し、上記の第4電源ラインは発光ユニット群14にのみ電流を供給する(図8中の黒色矢印参照)。したがって照明装置100によれば、特定の配線箇所に電流が集中することを軽減することができ、配線抵抗によって電源ラインが発熱したり、電圧降下によってエネルギーロスが生じたりすることを効果的に防止することが可能となる。
一方で、照明装置100においては、信号ラインはすべての発光ユニット10a〜10h,10p〜10wに対して接続されている。また、信号ラインは、発光ユニット群11〜14内の発光ユニットをそれぞれ直列接続しつつ、発光ユニット群11〜14内でそれぞれ直列接続された有機ELパネル90同士を接続している。これにより、信号ラインは、発光ユニット群11〜14内の発光ユニットに対して共通して制御信号を伝送することができる(図8中の白色矢印参照)。信号ラインとしては、発光ユニット群11〜14内の発光ユニットをそれぞれ直列接続しているため、すべての発光ユニット10a〜10h,10p〜10wが直列接続されている場合に比べて制御信号の遅れなどが発生しにくくなっている。
また、照明装置100においては、発光ユニット10a〜10h,10p〜10wが同一の構成を有している。電力の伝送に用いられる電力用端子および制御信号の伝送に用いられる信号用端子が、基板80上において線対称の位置関係となるように配列されているため、16枚に限られず、発光ユニットの枚数を増減する場合であっても、柔軟かつ容易に対応することが可能となっている。
図9に示すように、信号ラインを構成する配線材40pは、発光ユニット10eおよび発光ユニット10pの間ではなくて、発光ユニット10fおよび発光ユニット10qの間に設けられていてもよい。また、信号ラインを構成する配線材40tは、発光ユニット10pおよび発光ユニット10tの間ではなくて、発光ユニット10rおよび発光ユニット10vの間に設けられていてもよい。照明装置100は、行方向および列方向に発光ユニットを増減する場合において、高い配線の自由度を有している。
以上、本発明に基づいた実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10a〜10h,10p〜10w 発光ユニット、11 発光ユニット群(第1発光ユニット群)、12 発光ユニット群(第2発光ユニット群)、13,14 発光ユニット群、20 電源装置、21a〜21h,21p〜21w,22a,22b,22c,22e,22f,22g,22p,22q,22r,22t,22u,22v,23a,24a,31a〜31h,31p〜31v,32a,32b,32c,32e,32f,32g,32p,32q,32r,32u,32v,33a,33e,33p,33t,34a 内部配線パターン、30 制御部、40a〜40h,40p〜40w,41a,41e,41p,41t 配線材、51a〜51e,52a,52b,52c,52f,52g,53a,53d,54a,54b,54e,54f 端子接続部、61a〜64a 電源端子用ランド、70 回路素子、71〜73 ドライバー回路、71a〜74a 接地端子用ランド、74 電流制御回路、80 基板、90 有機ELパネル、100 照明装置。

Claims (2)

  1. 面状に並べられた複数の発光ユニットを備える照明装置であって、
    2以上の前記発光ユニットを含む第1発光ユニット群と、
    2以上の前記発光ユニットを含む第2発光ユニット群と、
    前記第1発光ユニット群に含まれる前記発光ユニットを直列接続する第1電源ラインと、
    前記第2発光ユニット群に含まれる前記発光ユニットを直列接続する第2電源ラインと、
    前記第1発光ユニット群に含まれる前記発光ユニットおよび前記第2発光ユニット群に含まれる前記発光ユニットの双方に接続された信号ラインと、を有し、
    前記第1電源ラインは、外部からの電力を、前記第1発光ユニット群に含まれる前記発光ユニットにのみ供給し、
    前記第2電源ラインは、外部からの電力を、前記第2発光ユニット群に含まれる前記発光ユニットにのみ供給し、
    外部からの制御信号は、前記第1発光ユニット群および前記第2発光ユニット群に含まれるいずれか一つの前記発光ユニットに供給され、
    前記信号ラインは、前記第1発光ユニット群に含まれる前記発光ユニットを直列接続し、前記第2発光ユニット群に含まれる前記発光ユニットを直列接続し、且つ、前記第1発光ユニット群に含まれる1つの前記発光ユニットと前記第2発光ユニット群に含まれる1つの前記発光ユニットとを互いに電気的に接続し、
    前記信号ラインは、前記第1発光ユニット群および前記第2発光ユニット群に含まれる前記いずれか一つの前記発光ユニットに供給された前記外部からの制御信号を、前記第1発光ユニット群に含まれる前記発光ユニットおよび前記第2発光ユニット群に含まれる前記発光ユニットの双方に供給し、
    複数の前記発光ユニットの各々は、基板上に設けられた複数の端子接続部を有し、
    複数の前記端子接続部は、前記電力の伝送に用いられる電力用端子と、前記制御信号の伝送に用いられる信号用端子と、を含み、
    隣り合うように配置された前記発光ユニットの間においては、一方の前記発光ユニットにおける前記電力用端子および前記信号用端子の配列方向と他方の前記発光ユニットにおける前記電力用端子および前記信号用端子の配列方向とが同方向となるように、前記電力用端子および前記信号用端子が配列されている、
    照明装置。
  2. 前記基板は、矩形状の形状を有し、
    前記端子接続部は、前記基板の四方のそれぞれに設けられている、
    請求項に記載の照明装置。
JP2012046383A 2012-03-02 2012-03-02 照明装置 Expired - Fee Related JP5910174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046383A JP5910174B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046383A JP5910174B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182803A JP2013182803A (ja) 2013-09-12
JP5910174B2 true JP5910174B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49273325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046383A Expired - Fee Related JP5910174B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910174B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108392B2 (en) * 2004-05-04 2006-09-19 Eastman Kodak Company Tiled flat panel lighting system
US8066403B2 (en) * 2007-06-21 2011-11-29 Nila Inc. Modular lighting arrays
CN101430066A (zh) * 2007-11-06 2009-05-13 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 半导体固态光源模块及半导体固态光源模组
JP2010015781A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 光源装置及び照明装置
US8564215B2 (en) * 2009-09-25 2013-10-22 Panasonic Corporation Light emitting module device, light emitting module used in the device, and lighting apparatus provided with the device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182803A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297521B2 (ja) 発光モジュール、発光モジュールユニット及びバックライトシステム
JP4583956B2 (ja) 面状光源装置の製造方法
US8403532B2 (en) LED module and LED light source apparatus
US20100258819A1 (en) Substrate for an led submount, and led submount
KR20080027322A (ko) Led 조립체 및 모듈
JP5204864B2 (ja) Ledモジュール及びled光源装置
US20150285474A1 (en) Printed circuit board for populating with illumination bodies, comprising a variable working window
JP2015090886A (ja) 発光モジュール及び照明装置、
US20150173137A1 (en) Light-emitting device
CN110224015B (zh) 有机发光二极管面板以及oled发光装置
KR20120070278A (ko) 발광모듈 및 발광모듈 제조방법
JP5910174B2 (ja) 照明装置
WO2013146764A1 (ja) 照明装置
US8344267B2 (en) LED luminous module with crossover connecting element
JP4749275B2 (ja) 液晶表示装置及び冷蔵庫
JP6248942B2 (ja) 照明装置
KR101952193B1 (ko) 조립식 조명 장치
CN211209985U (zh) 一种采用单面板的led点阵电路及装置
JP6264640B2 (ja) 照明装置
KR100923154B1 (ko) 전원공급회로 일체형의 led 모듈과 led 배열 구조 및이들을 이용한 신호등 장치
US11982432B2 (en) Light emitting module for spotlight and spotlight
EP2704530A2 (en) Modular multichannel connector system and method
KR101777285B1 (ko) 발광 소자를 포함하는 회로 기판 및 표시장치
JP3158252U (ja) 多辺形ledの連結構造体
KR20210062125A (ko) Led 메쉬 구조체의 배선방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees