JP5901041B1 - 携帯機器出力音増幅器 - Google Patents

携帯機器出力音増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5901041B1
JP5901041B1 JP2015214238A JP2015214238A JP5901041B1 JP 5901041 B1 JP5901041 B1 JP 5901041B1 JP 2015214238 A JP2015214238 A JP 2015214238A JP 2015214238 A JP2015214238 A JP 2015214238A JP 5901041 B1 JP5901041 B1 JP 5901041B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
sound
amplifier
wall
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015214238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085468A (ja
Inventor
善久 内田
善久 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNATIONAL METEOROLOGICAL CONSULTANT INC.
Original Assignee
INTERNATIONAL METEOROLOGICAL CONSULTANT INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNATIONAL METEOROLOGICAL CONSULTANT INC. filed Critical INTERNATIONAL METEOROLOGICAL CONSULTANT INC.
Priority to JP2015214238A priority Critical patent/JP5901041B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901041B1 publication Critical patent/JP5901041B1/ja
Priority to PCT/JP2016/078341 priority patent/WO2017073217A1/ja
Publication of JP2017085468A publication Critical patent/JP2017085468A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/08Non-electric sound-amplifying devices, e.g. non-electric megaphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/11Supports for sets, e.g. incorporating armrests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/62Constructional arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】携帯機器から出力される音の音量を増幅させると共に、音質をより向上させる器具を提供することである。【解決手段】本願に開示される携帯機器出力音増幅器は、携帯機器から出力される音を増幅する携帯機器出力音増幅器である。携帯機器出力音増幅器は、携帯機器を収容する収容本体部を備えている。収容本体部は、携帯機器が挿入されて携帯機器を収容する収容空間と、収容空間を画定する内壁面を有する壁部と、携帯機器が収容空間に挿入される挿入方向における壁部の一端側に形成されて、携帯機器が挿入される挿入用開口部とを備えている。収容空間は、挿入方向に延ばされて形成されており、内壁面は、多角形の頂点を結ぶ複数の音反射面を備え、多角形の各辺が互いに非平行となるように複数の音反射面が非平行配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯機器から出力される音を増幅する携帯機器出力音増幅器に関する。
従来、携帯機器から出力される音の音質及び音量を高める器具が知られている(例えば、特許文献1)。このような器具の中には、音質及び音量を高めるための電気的な処理部を有しておらず、電力を不要としたものがある。このような器具によれば、電力を使用しないことによって、電源が不要となり、器具の携帯性を高めることもできる。
特開2005−184050号公報
しかしながら、携帯機器の出力音について、音質をより向上させる器具が求められている。そこで、本発明の目的は、携帯機器から出力される音の音量を増幅させると共に、音質をより向上させる器具を提供することである。
本願に開示される携帯機器出力音増幅器は、携帯機器から出力される音を増幅する携帯機器出力音増幅器である。携帯機器出力音増幅器は、携帯機器を収容する収容本体部を備えている。収容本体部は、携帯機器が挿入されて携帯機器を収容する収容空間と、収容空間を画定する内壁面を有する壁部と、携帯機器が収容空間に挿入される挿入方向における壁部の一端側に形成されて、携帯機器が挿入される挿入用開口部とを備えている。収容空間は、挿入方向に延ばされて形成されており、内壁面は、多角形の頂点を結ぶ複数の音反射面を備え、多角形の各辺が互いに非平行となるように複数の音反射面が非平行配置されている。
本願に開示される携帯機器出力音増幅器において、内壁面は、多角形の頂点を結ぶ複数の音反射面を備え、多角形の各辺が互いに非平行となるように複数の音反射面が非平行配置されている。したがって、音反射面が互いに平行配置されている場合よりも、音反射面に対する音の反射回数が少なくなる。また、音反射面の非平行配置によって音波同士の干渉及び定常波が軽減する。よって、本願に開示される携帯機器出力音増幅器によれば、携帯機器から出力される音の音量を増幅させると共に、音質をより向上させることができる。
第1の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器において携帯機器を収容した状態を示す平面図である。 図1の位置Pからみた側面図である。 携帯機器を収容していない状態における図1のA−A´線断面図である。 第1の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の底面側部分拡大斜視図である。 第2の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器において携帯機器を収容した状態を示す平面図である。 (a)第3の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の平面図である。(b)(a)のB−B´線断面図である。 (a)第4の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の平面図である。(b)第4の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の正面図である。 (a)第5の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器において携帯機器を収容した状態を示す挿入用開口側の側面図である。(b)第5の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の正面図である。 第6の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の正面側斜視図である。 (a)第6の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の平面図である。(b)第6の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の背面側斜視図である。 (a)第7の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の平面図である。(b)第7の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の正面側斜視図である。 (a)第8の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の正面図である。(b)第8の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器の上端部分側面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付の図により説明する。なお、「上」、「下」、「外」、「内」、「横」、「縦」、「左」、「右」、「正面」、「背面」、「上面」、「底面」等の方向を示す語は、図面の状態に基づく便宜上のものであり、実際の方向はこれに限定されるものではない。
[第1の実施形態]
図1に第1の実施形態に係る携帯機器出力音増幅器(以下、「増幅器」という。)1の平面図を示し、図2に増幅器1の側面図を示す。増幅器1は、スマートフォン等の携帯機器2から出力される音を増幅するものである。
増幅器1は、携帯機器2を収容する収容本体部3を備えている。携帯機器2の下端には、音を出力する音出力部4が設けられている。また、携帯機器2の主面には、携帯機器表示部2eが設けられている。携帯機器表示部2eとは、例えば、スマートフォン等の表示画面である。
図1及び図2において、収容本体部3に収容される携帯機器2は、説明のため、二点鎖線の仮想線で図示している。また、図2において、収容本体部3の内側の構成要素を点線で示している。
収容本体部3は、収容空間5と、壁部6と、挿入用開口部7を備えている。収容空間5は、挿入された携帯機器2を収容する空間である。壁部6は、収容空間5を画定する内壁面9を有している。挿入用開口部7は、携帯機器2が挿入される開口部である。挿入用開口部7は、図2及び図3に示すように、携帯機器2が収容空間5に挿入される挿入方向Yにおける壁部6の一端側6aに形成されている。「挿入方向」とは、携帯機器2を正面視したときに、携帯機器2が増幅器1に対して接近又は離隔する方向をいう。また、各図において、収容本体部3の幅方向を幅方向Xとして図示している。
図3に示すように、挿入用開口部7は、収容本体部3の上面10に形成されていて、収容空間5に通じている。このように、挿入用開口部7が収容本体部3の上面10側に位置するように、増幅器1を縦置きした場合には、挿入方向Yは、収容本体部3の高さ方向になる。
図1に示すように壁部6は、横断面において多角形の頂点12a〜12eを結ぶ複数の側壁部8a〜8eを備えている。図2に示すように、壁部6の長さ寸法は、携帯機器2を収容した状態において、携帯機器2全体を覆う寸法である。したがって、携帯機器2を収容した状態において、携帯機器2の上端2bの高さ位置は、収容本体部3の上面10の高さ位置よりも低い。
また、内壁面9は、多角形の頂点12a〜12eを結ぶ複数の音反射面14a〜14eを備えている。各側壁部8a〜8eの内壁面9が各音反射面14a〜14eを構成している。本実施形態において、多角形の角数は5である。第1の頂点12aと第2の頂点12bの間には、第1の音反射面14aが設けられ、第2の頂点12bと第3の頂点12cの間には、第2の音反射面14bが設けられている。さらに、第3の頂点12cと第4の頂点12dの間には、第3の音反射面14cが設けられ、第4の頂点12dと第5の頂点12eの間には、第4の音反射面14dが設けられ、第5の頂点12eと第1の頂点12aの間には、第5の音反射面14eが設けられている。本実施形態では、図1に示すように、各音反射面14a〜14eの幅寸法W1は同一であり、各頂点12a〜12eを結ぶ形状は正五角形である。
音反射面14a〜14eは、頂点12a〜12eによって画定される多角形の各辺13a〜13eが互いに非平行となるように、非平行配置されている。例えば、図1に示すように、第1の音反射面14aに向き合う第3の音反射面14c及び第4の音反射面14dは、第1の音反射面14aに対して、平行にならないように配置されている。すなわち、収容空間5を幅方向Xに横断する同一平面上において、第1の音反射面14aにおける頂点12aと頂点12bを結ぶ辺13aに対して、第3の音反射面14cにおける頂点12cと頂点12dを結ぶ辺13cと、第4の音反射面14dにおける頂点12dと頂点12eを結ぶ辺13dは非平行に位置している。また、図1の例では、第1の音反射面14aから、第3の音反射面14c及び第4の音反射面14dまでの距離において、第1の音反射面14aから、第3の音反射面14cと第4の音反射面14dとの接合部36までの距離が最も長くなるように、第3の音反射面14cと第4の音反射面14dは、第1の音反射面14aに対して傾斜して延びている。
図1及び図3に示すように、各音反射面14a〜14eは平面である。また、図1に示すように、壁部6において、隣り合う頂点12a〜12eの間の中心位置15における厚さ寸法T1が、頂点12a〜12eにより近い位置16における厚さ寸法T2よりも厚い。図1に示す例では、壁部6の横断面における外縁形状は頂点12a〜12eを経由する円形状になっている。
さらに、壁部6は、頂点12a〜12eにおいて、壁部6の外壁面18に沿って延び収容本体部3の外方に突出する角補強部19を備えている。図2の例において、角補強部19は、外壁面18において挿入方向Yに沿って延びている。角補強部19の横断面形状は略二等辺三角形である。すなわち、図1に示すように、二等辺三角形の底面が壁部6の外壁面18であり、上記二等辺三角形の頂点は、収容本体部3の径方向外方を向いている。
図3に示すように、内壁面9によって画定された収容空間5は、挿入方向Yに延ばされて形成されている。前述のように、各頂点12a〜12eを結ぶ形状は正五角形であるため、収容空間5の横断面形状は、正五角形である。また、本実施形態では、収容本体部3の収容空間5の横断面積が壁部6の他端側6bから一端側6aに向かうにつれて増加するように、収容本体部3の仮想中心軸C(図3)に対して、内壁面9が傾斜して設けられている。なお、仮想中心軸Cは、上記頂点12a〜12eによって形成された正五角形の中心に延びる仮想線である。
第1の実施形態においては、音反射面14a〜14eによって画定された収容空間5の上端が開放されているため、挿入用開口部7における開口形状は、図1に示すように正五角形である。
収容本体部3は、壁部6の挿入方向Yにおける他端側6bに収容本体底部21を備えている。収容本体底部21には、収容空間5を画定する内底面22が形成されている。内底面22は、壁部6における他端側6bの先端6cよりも一端側6aに近い位置に形成されている。また、収容本体底部21は、段差部23を備えている。段差部23は、内壁面9に沿って且つ内壁面9から収容空間5に突出して形成されている。段差部23は、内壁面9に沿って形成された階段状の段差であり、その上面には段差部端面23aが形成されている。図1に示すように収容本体部3の平面側をみたとき、段差部端面23aは、内壁面9の全周に沿って同一幅で形成されていて、段差部端面23aの内縁23bは正五角形を構成している。段差部端面23aの幅寸法は、一例として、5mmである。
携帯機器2が収容本体部3に挿入されると、携帯機器2の下端2aにおける幅方向の両端部2g,2hが段差部23の段差部端面23aに載置されることになる。すなわち、本実施形態では、段差部端面23aが、携帯機器2と接する携帯機器保持部である。段差部端面23aは、内底面22よりも壁部6の一端側6aに近い位置に形成されている。よって、段差部端面23aの高さ位置は、内底面22の高さ位置よりも高い。したがって、携帯機器2が収容本体部3に収容されたときに、携帯機器2と内底面22との間に所定の空間24が形成されることになる。所定の空間24の高さ寸法は、一例として、2.5mm〜3cmである。
本実施形態では、図1に示すように、段差部端面23aが内壁面9に接する辺27において、周方向に隣り合う頂点12a〜12eを結ぶ辺27の中点を頂点間中点28とすると、互いに向き合う音反射面14a〜14eにおける頂点間中点28を結ぶ距離が、携帯機器2の幅寸法W2と等しい。なお、段差部端面23aが内壁面9に接する辺27は、段差部端面23aの高さ位置における音反射面14a〜14eの幅に対応している。
図3に示すように、収容本体底部21において、壁部6における他端側6bの先端6cから内底面22に向かって凹部31が形成されている。内底面22と凹部31を画定する底板部26の中央部の厚さは、一例として、5mmである。
壁部6の先端6cの縦断面形状は弧状に形成されている。先端面32は、収容本体部3の外方に凸とされた曲面である。壁部6の厚さ方向Dにおいて、先端面32の中央部が最も突出している。また、図4に示すように、各側壁部8a〜8eの幅方向において、先端面32の中央部が最も突出している。このように、先端面32の中央部には最突出部34が形成されている。
この最突出部34は、収容本体底部21が収容本体部3の下方に位置するように増幅器1を載置したときに、すなわち、増幅器1を縦置きしたときに、載置面35に接触する部分である。
本実施形態において、増幅器1を構成する各構成部は、透明部材によって形成されている。本実施形態では、透明部材としてガラスを採用している。ガラスは密度が高いことから、低音域から高音域まで均一な反射率を持っている。したがって、反射音に特異な影響が出にくい。
次に、増幅器1の作用について説明する。
図2及び図3に示すように、増幅器1を載置面35に縦置きして、音を出力している携帯機器2を増幅器1の挿入用開口部7から収容空間5に挿入すると、携帯機器2の下端2aにおける幅方向の両端部2g,2hが段差部端面23aに接する。これにより、携帯機器2の両端部2g,2hが段差部端面23aによって支持される。よって、携帯機器2は、内底面22と接触せずに空間24を空けて、収容空間5内に保持される。また、図2に示すように、収容された携帯機器2は自重によって傾き、携帯機器2の上端2bが内壁面9と接触して壁部6によって支持される。
携帯機器2から出力された音は複数の音反射面14a〜14eに反射して増幅され、挿入用開口部7から増幅器1の外部に出力される。なお、このように、第1の実施形態においては、挿入用開口部7は、増幅された音を増幅器1の外部に出力する出力口としての機能を備えている。
前述のように、第1の実施形態に係る増幅器1は複数の音反射面14a〜14eを備えている。したがって、携帯機器2から出力された音が複数方向に発散すると、複数の音反射面14a〜14eがこれらの音を反射して、挿入用開口部7に導く。これにより、携帯機器2から出力された音を増幅して増幅器1の外部に出力することができる。
また、増幅器1において、内壁面9は、多角形の頂点12a〜12eを結ぶ複数の音反射面14a〜14eを備え、多角形の各辺13a〜13eが互いに非平行となるように複数の音反射面14a〜14eが非平行配置されている。したがって、音反射面14a〜14eが互いに平行配置されている場合よりも、音反射面14a〜14eに対する音の反射回数が少なくなる。また、音反射面14a〜14eの非平行配置によって音波同士の干渉及び定常波が軽減する。よって、増幅器1によれば、携帯機器2から出力される音質をより向上させることができる。
さらに、増幅器1のように、多角形の頂点12a〜12eの数を奇数とすることによって、幅寸法W1が同一である音反射面14a〜14eを互いに非平行に配置することができる。また、第1の音反射面14aから第5の音反射面14eによって画定される収容空間5の横断面形状は五角形である。ここで、増幅器1を収容空間5の横断面形状が三角形の場合と比較する。横断面形状が三角形の場合、各音反射面の前面の空間は、対向する頂点に向かって狭くなっている。これに対して、本実施形態における増幅器1では、横断面形状が五角形であるため、各音反射面14a〜14eの前面の空間は、仮想中心軸Cに向かって広がっている。したがって、増幅器1によれば、音の広がりに必要な空間が十分に確保されるため、音質向上効果をより高めることができる。
また、音の反射面に凹凸が形成されている場合、特定の部分に音の焦点が生じ、反射面上の反射位置に応じて音圧に強弱が生じてしまうという問題がある。これに対して、増幅器1では、音反射面14a〜14eが平面である。したがって、音反射面14a〜14eに反射する音の音圧を一定にすることができる。
増幅器1において、壁部6は、隣り合う頂点12a〜12eの間の中心位置15における厚さ寸法T1が、頂点12a〜12eにより近い位置16における厚さ寸法T2よりも厚い。音反射面14a〜14e自体が音によって振動すると、音量増大及び音質向上に悪影響を与える可能性がある。各音反射面14a〜14eの中央部は、縁部よりも振動しやすい。増幅器1では、前述のように、各音反射面14a〜14eの中央部における壁部6の厚さ寸法T1を縁部の厚さ寸法T2よりも厚くしているため、各音反射面14a〜14eの振動を効率的に軽減させることができる。
さらに、図1に示す例では、壁部6の横断面における外縁形状が円形状であるため、外壁面18が凸面になっている。また、壁部6は、透明部材によって形成されている。したがって、収容本体部3の外側から壁部6を介して携帯機器表示部2eを見ると、携帯機器表示部2eに映し出された映像が拡大されて見える。加えて、角補強部19の横断面形状は略二等辺三角形であるため、各側壁部8a〜8eの外壁面18から見える映像が角補強部19によって額縁を付したように区画されて見える。したがって、収容本体部3をどの方向から見るかによって、様々に変化して見える映像の視覚効果を楽しむことができる。
また、壁部6は、頂点12a〜12eにおいて、壁部6の外壁面18に沿って延び収容本体部3の外方に突出する角補強部19を備えている。前述のように、頂点12a〜12eにおいては、周方向に隣り合う音反射面14a〜14eが接合されているため、各音反射面14a〜14eの中央部よりも振動しにくい。但し、隣り合う音反射面14a〜14eの接合部36に対して垂直に入射する音の振動に対しては、頂点12a〜12eにおいても、壁部6が振動してしまう可能性が考えられる。増幅器1では、角補強部19によって、音反射面14a〜14eの接合部36を補強しているため、この接合部36における振動が軽減する。よって、音量増大及び音質向上効果に、壁部6の振動が与える悪影響をさらに抑制することができる。
増幅器1において、内底面22は、壁部6における他端側6bの先端6cよりも一端側6aに近い位置に形成されていて、他端側6bの先端6cから内底面22に向かって凹部31が形成されている。したがって、増幅器1の載置面35から収容本体底部21に伝わる振動が軽減される。これにより、載置面35の振動による音量及び音質への悪影響を抑制することができる。
また、壁部6の他端側6bにおける先端面32は、収容本体部の外方に凸とされた曲面である。したがって、増幅器1は曲面の頂点(最突出部)34が載置面35と点接触する。これにより、増幅器1全体の振動が直接載置面35に伝達されることが抑制され、音のぼやけを防止することができる。
増幅器1において、収容本体部3は、携帯機器2と接する段差部端面23a(携帯機器保持部)を有し、段差部端面23aは、携帯機器2と内底面22との間に所定の空間24を保持するように、内底面22よりも壁部6の一端側6aに近い位置に形成されている。携帯機器2の音出力部4が携帯機器2の下端2aに設けられている場合、携帯機器2の下端2aが内底面22に接すると、内底面22に低音が強く反射されて低音過多となり音がこもってしまう可能性がある。増幅器1では、段差部端面23a(携帯機器保持部)によって携帯機器2と内底面22との間に所定の空間24が保持されるため、上記のように音がこもってしまう現象を抑制することができる。
また、携帯機器2の充電ケーブル接続口が携帯機器2の下端2aに設けられている場合であっても、充電ケーブルを上記の空間24に収容することができるため、携帯機器2の充電を行いながら、増幅器1を使用することができる。
[第2の実施形態]
図5に、第2の実施形態に係る増幅器50の平面図を示す。前述した第1の実施形態に係る増幅器1と第2の実施形態に係る増幅器50の基本的構成は同じであり、ここでは主として異なる点について説明する。
収容本体部53は、携帯機器2を収容する収容空間55と、壁部56と、挿入用開口部57を備えている。
壁部56の内壁面59は、多角形の頂点52a〜52gを結ぶ複数の音反射面54a〜54gを備えている。本実施形態において、多角形の角数は7である。第1の頂点52aと第2の頂点52bの間には、第1の音反射面54aが設けられ、第2の頂点52bと第3の頂点52cの間には、第2の音反射面54bが設けられている。第3の頂点52cと第4の頂点52dの間には、第3の音反射面54cが設けられ、第4の頂点52dと第5の頂点52eの間には、第4の音反射面54dが設けられている。第5の頂点52eと第6の頂点52fの間には、第5の音反射面54eが設けられ、第6の頂点52fと第7の頂点52gの間には、第6の音反射面54fが設けられ、第7の頂点52gと第1の頂点52aの間には、第7の音反射面54gが設けられている。第2の実施形態では、各頂点52a〜52gを結ぶ形状は正七角形である。
音反射面54a〜54gは、頂点52a〜52gによって画定される多角形の各辺51a〜51gが互いに非平行となるように、非平行配置されている。例えば、図5に示すように、第1の音反射面54aに向き合う第4の音反射面54d及び第5の音反射面54eは、第1の音反射面54aに対して、平行にならないように配置されている。すなわち、収容空間55を幅方向Xに横断する同一平面上において、第1の音反射面54aにおける頂点52aと頂点52bを結ぶ辺51aに対して、第4の音反射面54dにおける頂点52dと頂点52eを結ぶ辺51dと、第5の音反射面54eにおける頂点52eと頂点52fを結ぶ辺51eは非平行に位置している。
第1の実施形態と同様に、音反射面54a〜54gによって画定された収容空間55の上端が開放されているため、挿入用開口部57における開口形状は、正七角形である。
また、増幅器1と同様に、内壁面59に沿って且つ内壁面59から収容空間55に突出する段差部63及び段差部端面63aが設けられている。本実施形態では、図5に示すように収容本体部53の平面側をみたとき、段差部端面63aは、内壁面59の全周に沿って同一幅で形成されていて、段差部端面63aの内縁63bは正七角形を構成している。増幅器50を構成する各構成部は、ガラス等の透明部材によって形成されている。
増幅器50においても、多角形の各辺51a〜51gが互いに非平行となるように複数の音反射面54a〜54gが非平行配置されている。したがって、増幅器50によれば、前述の増幅器1と同様、携帯機器2から出力される音の音量を増幅させると共に、音質をより向上させることができる。また、増幅器50は、前述した増幅器1の各利点と同様の利点を有している。
なお、多角形の角数が多くなるほど、収容空間55の横断面が円又は楕円に近づいていく。収容空間55の横断面が円又は楕円の場合には、音反射面54a〜54gに音が反射したとき、打消し合う音が多くなってしまうという問題がある。増幅器1又は増幅器50のように、多角形の角数を7以下とすることによって、上記の打消し合う音の発生を軽減させることができる。
[第3の実施形態]
図6に、第3の実施形態に係る増幅器70を示す。増幅器70は、第1の実施形態に係る増幅器1と第2の実施形態に係る増幅器50とを組み合わせることによって構成されている。
図6に示すように、増幅器1の収容本体部3は、増幅器50の収容空間55に収容されている。ここで、増幅器50は、収容本体部3を収容する外側容器部である。図6(a)に示すように、増幅器1の頂点12a〜12eが増幅器50の周方向に隣り合う頂点52a〜52gの間に位置するように、増幅器1が増幅器50に収容されている。収容本体部3は、収容空間55内において周方向に回転可能であるため、増幅器50に対する増幅器1の位置関係は適宜変化させることができる。
図6(b)に示すように、増幅器50の内壁面59と、収容本体部3の外壁面18との間には、音質調整用空間73が保持されている。増幅器50の外壁面58には、音質調整ゲージ72が設けられている。音質調整ゲージ72は、音質調整用空間73における高さ位置を示す目盛りであり、角補強部69において高さ方向に均等間隔に刻んだ凹部により構成されている。本実施形態では、増幅器50の壁部56が音質調整用外壁部を構成している。
また、増幅器1における壁部6の上端側先端面6dの高さ位置は、増幅器50における上端側先端面56aの高さ位置よりも高い。
外側容器部(ここでは、増幅器50)は、壁部6の他端側6bが嵌め込まれる嵌め込み用空間65を備えている。嵌め込み用空間65は、段差部63の内壁面63cと増幅器50の内底面62によって画定されている。増幅器1における壁部6の他端側6bは、嵌め込み用空間65に嵌め込まれていて、段差部端面63aの内縁63bが収容本体部3の外壁面18と部分的に接している。
増幅器1の先端面32は、最突出部34において増幅器50の内底面62に接している。したがって、壁部6の他端側6bが嵌め込み用空間65に嵌め込まれたときに、増幅器1の内底面22と増幅器50の内底面62との間に、凹部31によって画定される空間が形成されることになる。
また、増幅器50には、第1の実施形態と同様に、内底面62と最突出部64の間に凹部61が形成されていて、最突出部64が載置面35に接している。
本実施形態に係る増幅器70は、音質調整用空間73を備えている。音質調整用空間73に水又はガラスビーズを入れることによって、音質が変化する。したがって、増幅器1について前述した利点に加えて、音質調整用空間73に入れる水又はガラスビーズの量を調整することによって、音質を調整することができる。また、音質調整ゲージ72が設けられているため、音質調整用空間73に入れる水又はガラスビーズの量を容易に把握することができる。
加えて、音質調整用空間73に水又はガラスビーズを入れることによって、増幅器70の振動をより多く吸収することができる。
また、増幅器70では前述のように、壁部6の他端側6bが嵌め込み用空間65に嵌め込まれていて、増幅器1の内底面22と増幅器50の内底面62との間に、凹部31によって画定される空間が形成されている。よって、音質調整用空間73に水又はガラスビーズを入れたとき、凹部31には空気が留まることになる。これにより、載置面35によって伝達される振動の遮断効果をより高めることができ、振動が音量増大及び音質向上に与える悪影響を抑制することができる。
なお、音質調整用空間73に水又はガラスビーズを入れた場合、内壁面63cと外壁面18との間に形成される隙間75には、水又はガラスビーズが流入する。しかしながら、隙間75から凹部31に流入する水又はガラスビーズの量は微量であるため、凹部31に空気は保持される。
また、壁部6の上端側先端面6dの高さ位置が、壁部56の上端側先端面56aの高さ位置よりも高いため、音質調整用空間73に入れた水又はガラスビーズが音質調整用空間73から溢れて収容空間5に流れ込んでしまう事態を防止することができる。
[第4の実施形態]
図7に、第4の実施形態に係る増幅器80を示す。増幅器80は、第1の実施形態に係る増幅器1に反射板81を付属させたものである。反射板81は、収容本体部3の上端41に設置される。反射板81は、収容本体部3の幅方向Xに延びる基板部82と、基板部82から上方へ立ち上がる板状の反射部84を備えている。基板部82の端部82aには、下方に突出するストッパー部85が形成されている。反射部84は、上端41と向き合う側に反射面84aを備えている。反射部84の短手側縁部84bには、下方に延びるストッパー部86が形成されている。ストッパー部85及びストッパー部86は、反射板81を上端41に係止させるためのものである。
反射板81はポリカーボネード又はアクリル等のプラスチックで成形されている。
収容本体部3に携帯機器2を収容した後に、反射板81を収容本体部3の上端41に載置すると、携帯機器2から出力され音反射面14a〜14eへの反射によって増幅された音が、反射板81の反射面84aによってさらに反射され、上端41に対する反射面84aの角度θに応じて、所定の方向へ伝達されていく。
したがって、増幅器80によれば、増幅器1について前述した利点に加えて、携帯機器2の音を一定方向へ、また、より遠くまで伝達することができる。
なお、音をより遠くに伝達させるためには、反射面84aの角度θを45度とすることが望ましく、音をより広く拡散させるためには、反射面84aの角度θを60度とすることが望ましい。
[第5の実施形態]
図8に、第5の実施形態に係る増幅器90を示す。前述した第1の実施形態に係る増幅器1と第5の実施形態に係る増幅器90の基本的構成は同じであり、ここでは主として異なる点について説明する。また、第1の実施形態と同様の構成要素には、同じ符号を付している。
収容本体部93は、携帯機器2を収容する収容空間5と、壁部96と、挿入用開口部7を備えている。壁部96はガラス等の透明部材によって形成されている。本実施形態では、壁部96は複数の平凸面レンズ98によって構成されている。例えば、平凸面レンズ98は、平凸面シリンドリカルレンズである。壁部96において、平凸面レンズ98の平面が外壁面98aを構成し、平凸面レンズ98の凸面が内壁面98bを構成している。すなわち、壁部96の外壁面98aが平坦形状とされ、多角形の頂点12a〜12cを結ぶ複数の音反射面94a〜94eは、収容空間5の内方に凸とされた凸面形状である。
増幅器90においても、上記多角形の各辺91a〜91eが互いに非平行となるように、複数の音反射面94a〜94eは互いに非平行配置されている。例えば、図8に示すように、第1の音反射面94aに向き合う第3の音反射面94c及び第4の音反射面94dは、第1の音反射面94aに対して、平行にならないように配置されている。すなわち、収容空間5を幅方向Xに横断する同一平面上において、第1の音反射面94aにおける頂点12aと頂点12bを結ぶ辺91aに対して、第3の音反射面94cにおける頂点12cと頂点12dを結ぶ辺91cと、第4の音反射面94dにおける頂点12dと頂点12eを結ぶ辺91dは非平行に位置している。
なお、本実施形態においては、隣り合う平凸面レンズ98が接合する角部97において、角補強部19の一部が収容本体部3の内方に突出して内壁面98bの一部と一体化しているものの、複数の音反射面94a〜94eが多角形の頂点12a〜12cを結んでいるという技術的思想は、第1の実施形態に係る増幅器1と同様である。また、図8(a)に示す例では、各頂点12a〜12cが周方向に隣り合う外壁面98aの接合点と一致しているが、外壁面98aと収容空間5の間において、各頂点12a〜12cをより内径側に設定してもよい。
また、増幅器90は、携帯機器2の位置を調整するための位置調整ボール99を備えている。位置調整ボール99は収容本体部93とは別個に形成された球体である。
図8の例では、増幅器90が載置面35に横置きされていて、壁部96に形成された角補強部19が載置面35に接している。このように、挿入用開口部7が収容本体部3の側面側に位置するように、増幅器1を横置きした場合には、挿入方向Yは、載置面35に対して平行又は略平行となる。
本実施形態では、角補強部19の横断面形状を円形状に構成している。
携帯機器2は、挿入用開口部7から収容空間5に挿入されて、携帯機器2が段差部23の段差部端面23aと接するまで押し込まれる。位置調整ボール99は角部97において、挿入用開口部7の近傍と段差部端面23aの近傍の2カ所に設置されて、携帯機器2を支持している。これにより、携帯機器表示部2eが音反射面94eを有する平凸面レンズ98と平行に対向するように、携帯機器2の位置が調整されている。なお、平凸面レンズ98の幅寸法は携帯機器表示部2eの幅寸法以上であることが望ましい。
増幅器90では、壁部96が平凸面レンズ98によって構成されているため、壁部96を介して、携帯機器表示部2eを視認することができる。図8(a)の例では、音反射面94eを有する平凸面レンズ98を介して、携帯機器表示部2eを視認できる。
増幅器90においても、上記多角形の各辺91a〜91eが互いに非平行となるように複数の音反射面94a〜94eが非平行配置されている。したがって、増幅器90によれば、前述の増幅器1と同様、携帯機器2から出力される音の音量を増幅させると共に、音質をより向上させることができる。
また、増幅器90では、複数の音反射面94a〜94eが平凸面レンズ98の凸面であるため、凸面に対向する携帯機器表示部2eを視認する場合、球面収差を減少させることができる。したがって、携帯機器表示部2eに表示された画像のぼやけを抑制し、より明瞭に画像を視認することができる。
加えて、角補強部19の横断面形状が円形状であるため、横断面形状を三角形又四角形としてその一辺を平凸面レンズ98に接合した場合と比較して、角補強部19が平凸面レンズ98に接合される部分の面積が少なくなる。したがって、角補強部19を設けた場合であっても、平凸面レンズ98の平面の幅寸法をより広く確保することができる。
また、増幅器90を回転させることによって、携帯機器表示部2eを視認する方向を変化させることができる。
[第6の実施形態]
図9及び図10に、第6の実施形態に係る増幅器100を示す。前述した第1の実施形態に係る増幅器1と第6の実施形態に係る増幅器100の基本的構成は同じであり、ここでは主として異なる点について説明する。また、第1の実施形態と同様の構成要素には、同じ符号を付している。増幅器100は、室内又は浴槽等の壁面、鏡や窓等に取り付けて使用するタイプのものである。
収容本体部103は、携帯機器2を収容する収容空間5と、壁部106を備えている。壁部106の一端側106aには挿入用開口部7が設けられている。
壁部106の内壁面109は、多角形の頂点112a〜112eを結ぶ複数の音反射面114a〜114eを備えている。
本実施形態において、多角形の角数は5である。第1の実施形態と異なり、各音反射面114a〜114eの幅寸法は同一ではない。したがって、各頂点112a〜112eを結ぶ形状は、図10(a)に示すように、不等辺五角形である。また、挿入用開口部7における開口形状も、不等辺五角形である。
各音反射面114a〜114eは、上記多角形の各辺111a〜111eが互いに非平行となるように、非平行配置されている。例えば、図10(a)に示すように、第1の音反射面114aに向き合う第3の音反射面114c及び第4の音反射面114dは、第1の音反射面114aに対して、平行にならないように配置されている。すなわち、収容空間5を幅方向Xに横断する同一平面上において、第1の音反射面114aにおける頂点112aと頂点112bを結ぶ辺111aに対して、第3の音反射面114cにおける頂点112cと頂点112dを結ぶ辺111cと、第4の音反射面114dにおける頂点112dと頂点112eを結ぶ辺111dは非平行に位置している。収容空間5を画定する音反射面114a〜114eは、すべて平面である。
壁部106には、正面側に開口部120が設けられていて、側面側には、開口部121,122が設けられている。開口部120の開口位置及び開口面積は、携帯機器2(図2)が収容されたときに、携帯機器表示部2eの位置に対応し、携帯機器表示部2eの面積と同一又はそれ以上であるように設計されている。また、開口部121,122の開口位置及び開口面積は、収容する携帯機器2の充電ケーブル接続口及びボリューム等の調整ボタンの位置及び大きさに対応するように設計されている。
また、壁部106の他端側106bにおいて、段差部113が設けられていて、増幅器1と同様に、段差部端面113aに携帯機器2の下端2a(図2)を載置できるように構成されている。本実施形態では、段差部113は収納空間5の左右両端部に設けられている。また、収容本体部103の底部には開口部124が形成されている。
背面側の壁部106には、開口部123と、増幅器100を壁面、鏡や窓等に取り付けるための貫通孔126が設けられている。増幅器100は、軽量化を図るために、ポリカーボネード又はアクリル等のプラスチックで成形されている。なお、増幅器1とは異なり、増幅器100の底部に凹部31は設けられていない。また、携帯機器2から出力された音は、挿入用開口部7に加えて、他の開口部120,121,122,124からも、増幅器100の外部に出力される。
図10(a)に示すように、増幅器100は、貫通孔126に嵌め込まれた吸盤等の取り付け部材128を介して、例えば、室内の壁面129に取り付けられる。
増幅器100においても、多角形の各辺111a〜111eが互いに非平行となるように複数の音反射面114a〜114eが非平行配置されている。したがって、増幅器100によれば、前述の増幅器1と同様、携帯機器2から出力される音の音量を増幅させると共に、音質をより向上させることができる。
また、増幅器100では、開口部120が設けられているため、開口部120を介して、携帯機器表示部2eの視認又は操作を行うことができる。また、開口部121,122を介して、携帯機器2に充電ケーブルを接続させることができ、携帯機器2のボリューム等の調整ボタンを操作することもできる。また、開口部124を介して、下端2aに充電ケーブル接続口が設けられた携帯機器2に、充電ケーブルを接続させることができる。
さらに、開口部124を設けることによって、携帯機器2の下端2aに音出力部4が設けられている場合に、底面へ低音が強く反射するために生じる低音過多が抑止され、音がこもる現象を防ぐことができる。
また、複数の開口部120,121,122,123,124が形成されることによって、増幅器100の軽量化を図ることができ、これにより、増幅器100を壁面129等に取り付けたときの落下リスクを軽減させることができる。なお、開口部123は、増幅器100を壁面129に取り付けたとき、取り付け箇所の壁面129によって塞がれることになる。これにより、開口部123から露出する壁面129も音反射面114aと同様の機能を発揮することになる。
増幅器100の取り付け部材128として、樹脂,ゴム等の素材で形成された柔軟性を有する吸盤を用いることによって、壁面129からの増幅器100への振動の伝達、及び、増幅器100から壁面129への振動の伝達が抑制される。これにより、音のぼやけをより軽減することができる。
[第7の実施形態]
図11に、第7の実施形態に係る増幅器130を示す。前述した第6の施形態に係る増幅器100と、第7の実施形態に係る増幅器130の基本的構成は同じである。ここでは主として、前述の増幅器100と異なる点について説明する。また、第1の実施形態及び第6の実施形態と同様の構成要素には、同じ符号を付している。増幅器130は、増幅器100と同様に、室内又は浴槽等の壁面、鏡や窓等に取り付けて使用するタイプのものである。
収容本体部133は、携帯機器2(図2)を収容する収容空間5と、壁部136と、挿入用開口部7を備えている。壁部136の内壁面139は、多角形の頂点142a〜142gを結ぶ複数の音反射面144a〜144gを備えている。
本実施形態において、上記多角形の角数は7であり、各音反射面144a〜144gの幅寸法は同一ではない。したがって、各頂点142a〜142gを結ぶ形状は、図11(a)に示すように、不等辺七角形である。また、挿入用開口部7における開口形状も、不等辺七角形である。増幅器100と同様に、各音反射面144a〜144eは、上記多角形の各辺141a〜141gが互いに非平行となるように、非平行配置されている。
増幅器130は、壁部136の外壁面138から外方に突出する取り付け突起部148を備えている。取り付け突起部148には、貫通孔149が形成されている。この貫通孔149に吸盤等の取り付け部材128を嵌め込み、取り付け部材128を介して、壁面129等に増幅器130を取り付けることができる。
増幅器130は、前述した増幅器100の各利点と同様の利点を有している。また、増幅器130では、取り付け突起部148が外壁面138から収容本体部133の外方に突出しているため、増幅器130を壁面129に取り付けた際に、開口部123から露出する壁面129に取り付け部材128が存在していない。したがって、開口部123から露出する壁面129上に、取り付け部材128によって覆われる被覆領域が形成されないため、その被覆領域分の音反射機能の低下を防止することができる。
[第8の実施形態]
図12に、第8の実施形態に係る増幅器150を示す。増幅器150は、前述した増幅器100に、携帯機器用ストッパー151と緩衝材160を設けたものである。図12においては、説明のため、収容本体部103の内側構造を点線で示し、収容本体部103に収容された携帯機器2を二点鎖線で示している。
携帯機器用ストッパー151は、壁面129に吸着する吸盤部152と、吸盤部152から壁面129に対して垂直方向に延びるストッパー突出部153と、ストッパー突出部153から収容本体部103に向かって延びる押さえ部154を備えている。本実施形態において、携帯機器用ストッパー151は、樹脂,ゴム等によって形成された可撓性部材である。
携帯機器2を収容空間5に挿入して収容本体部103に収容したときに、押さえ部154の先端154aが携帯機器2の上端側先端面2fと接するように、収容本体部103に対する吸盤部152の取り付け位置が決定される。また、本実施形態では、図12(a)に示すように、携帯機器2における上端側先端面2fの幅方向中央部分に、押さえ部154が配置されている。
緩衝材160は、段差部端面113aの上に設けられている。本実施形態では、段差部113が前述のように、収納空間5の左右両端部に設けられているため、緩衝材160は、2カ所の段差部端面113aに各1個、すなわち、合計2個設置されている。
緩衝材160は、スポンジ,樹脂,ゴム等によって形成されている。緩衝材160の上方表面161は上方に突出した曲面となっている。携帯機器2を収容本体部103に収容したときに、携帯機器2の下端2aにおける左右の両端部2g,2hが、緩衝材160の上方表面161と接するように、緩衝材160の寸法及び設置位置を適宜選択している。
増幅器150に、携帯機器2を収容すると、携帯機器用ストッパー151の押さえ部154の先端154aが携帯機器2の上端側先端面2fと接触して携帯機器2が挿入用開口部7側に移動することを妨げる。したがって、増幅器150によれば、収容本体部103が揺れた場合であっても、携帯機器2が挿入用開口部7から飛び出すことを防止することができる。また、携帯機器用ストッパー151は、可撓性部材によって形成されているため、吸盤部152を壁面129に吸着させ、且つ、収容本体部103を壁面129に取り付けた状態のままで、携帯機器2を収容本体部103に出し入れできる。
加えて、増幅器150に携帯機器2を収容すると、携帯機器2の下端2aにおける左右の両端部2g,2hが、段差部端面113aに直接接触せずに、緩衝材160に接触する。したがって、増幅器150に伝達される携帯機器2自体の振動を軽減することができる。また、緩衝材160の上方表面161は曲面となっているため、携帯機器2の下端2aにおける両端部2g,2hは、上方表面161に点接触する。よって、緩衝材160が携帯機器2に接する部分が小さくなるため、上記の振動軽減効果をより高めることができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。例えば、第1の実施形態に係る増幅器1について、縦置きで使用する場合について説明したが、増幅器1を第5の実施形態に係る増幅器90のように横置きで使用してもよい。
また、第1の実施形態から第8の実施形態に係る増幅器1等においては、収容本体部3等の挿入方向Yにおける長さ寸法が収容本体部3等の幅方向Xにおける幅寸法よりも長いが、これに限定されず、収容本体部3等の挿入方向Yにおける長さ寸法が容本体部3等の幅方向Xにおける幅寸法よりも短くてもよいし、同一でもよい。
また、図2に示す例では、携帯機器2の下端2aに音出力部4が設けられているが、これに限定されない。例えば、携帯機器2の背面側上方部2c(図2)又は背面側下方部2d等に音出力部4が設けられていてもよい。
図1及び図2に示す例では、携帯機器2の幅寸法W2が、互いに向き合う音反射面14a〜14eにおける頂点間中点28を結ぶ距離と等しいが、他の幅寸法W2を有する携帯機器2に対応するように増幅器1を形成してもよい。例えば、第1の音反射面14aから、第3の音反射面14cと第4の音反射面14dとの接合部36までの距離が、収容する携帯機器2の幅寸法W2と等しくなるように設計してもよい。また、収容空間5に収容された携帯機器2は、図2に示すように、段差部端面23aに対して傾斜した状態で保持されてもよいし、段差部端面23aに対して垂直又は略垂直に保持されてもよい。
前述の各実施形態に係る増幅器1等において、上記多角形の角数は、奇数であるが、これに限定されず、上記多角形の角数が偶数であってもよい。例えば、四角形の各辺が互いに非平行となるように複数の音反射面を非平行配置してもよい。この場合、四角形の各内角は互いに異なる角度となる。
第1の実施形態から第8の実施形態に係る増幅器1等において、各構成部はどのような材質で形成してもよい。例えば、木製又は紙製であってもよい。また、各構成部を、透明又は透光性を有する部材によって形成してもよいし、透光性のない不透明な部材によって形成してもよい。
前述の増幅器1において、壁部6の厚さ寸法は、隣り合う頂点12a〜12eの間の中心位置15における厚さ寸法T1が、頂点12a〜12eにより近い位置16における厚さ寸法T2よりも薄くてもよいし、同一でもよい。角補強部19の形状はどのような形状でもよく、角補強部19を設けなくてもよい。また、前述の各実施形態に係る増幅器1等において、携帯機器保持部を設けなくてもよい。
前述の増幅器70においては、音質調整用空間73に水又はガラスビーズを入れて音質を調整しているが、音質調整用空間73に他の素材を入れて音質を調整してもよい。
また、図6に示す増幅器70においては、互いに着脱可能な2個の増幅器1,50を組み合わせているが、これに限定されず、収容本体部3が取り外しできない1個の増幅器として形成してもよい。例えば、図6(b)に示す例において、嵌め込み用空間65を設けなくてもよい。さらに、隙間75及び凹部31を形成せずに、増幅器1の内底面22と増幅器50の内底面62とが同一となるように、増幅器70を一体的に形成してもよい。
前述の各実施形態に係る増幅器1等において、挿入用開口部7を覆う蓋部を設けてもよい。
第1の実施形態から第8の実施形態に係る増幅器1等においては、収容本体部3等は、携帯機器2の全体を覆うように形成されていて、携帯機器2の上端2bは、挿入用開口部7等から収容本体部3等の外側に露出していない。しかしながら、携帯機器2の一部が収容本体部3等の外側に露出するように、前述の各実施形態に係る増幅器1等を形成してもよい。例えば、携帯機器2の下端2aが収容空間5に収容されていて、携帯機器2の上端2bが収容空間5には収容されずに、挿入用開口7の外側に露出していてもよい。
各部の寸法は、すべて例示であり、既述した数値に限定されない。
以上の実施形態等に関し、さらに以下の付記を記す。
(付記1)
携帯機器から出力される音を増幅する携帯機器出力音増幅器であって、
前記携帯機器を収容する収容本体部を備え、
前記収容本体部は、
前記携帯機器が挿入されて前記携帯機器を収容する収容空間と、
前記収容空間を画定する内壁面を有する壁部と、
前記携帯機器が前記収容空間に挿入される挿入方向における前記壁部の一端側に形成されて、前記携帯機器が挿入される挿入用開口部とを備え、
前記収容空間は、前記挿入方向に延ばされて形成されており、
前記内壁面は、多角形の頂点を結ぶ複数の音反射面を備え、前記多角形の各辺が互いに非平行となるように前記複数の音反射面が非平行配置されている携帯機器出力音増幅器。
(付記2)
前記多角形の角数は、奇数である付記1記載の携帯機器出力音増幅器。
(付記3)
前記多角形は、五角形又は七角形である付記1又は付記2記載の携帯機器出力音増幅器。
(付記4)
前記音反射面は、平面である付記1から付記3のいずれか1つに記載の携帯機器出力音増幅器。
(付記5)
前記壁部が透明部材によって形成されており、
前記壁部の外壁面が平坦形状とされ、前記複数の音反射面が前記収容空間の内方に凸とされた凸面形状である付記1から付記3のいずれか1つに記載の携帯機器出力音増幅器。
(付記6)
前記壁部は、隣り合う前記頂点の間の中心位置における厚さ寸法が、前記頂点により近い位置における厚さ寸法よりも厚い付記1から付記4のいずれか1つに記載の携帯機器出力音増幅器。
(付記7)
前記壁部は、前記頂点において、前記壁部の外壁面に沿って延び前記収容本体部の外方に突出する角補強部を備える付記1から付記6のいずれか1つに記載の携帯機器出力音増幅器。
(付記8)
前記収容本体部は、
前記挿入方向における前記壁部の他端側に設けられた収容本体底部を備え、
前記収容本体底部は、前記収容空間を画定する内底面を備え、
前記内底面は前記壁部における前記他端側の先端よりも前記一端側に近い位置に形成されていて、前記他端側の先端から前記内底面に向かって凹部が形成されている付記1から付記7のいずれか1つに記載の携帯機器出力音増幅器。
(付記9)
前記挿入方向における前記壁部の他端側の先端面は、前記収容本体部の外方に凸とされた曲面である付記1から付記8のいずれか1つに記載の携帯機器出力音増幅器。
(付記10)
前記収容本体部は、前記挿入方向における前記壁部の他端側に収容本体底部を備え、
前記収容本体底部は、
前記収容空間を画定する内底面と、
前記携帯機器を保持する携帯機器保持部とを備え、
前記携帯機器保持部は、前記携帯機器と前記内底面との間に所定の空間を保持するように、前記内底面よりも前記壁部の前記一端側に近い位置に形成されている付記1から付記9のいずれか1つに記載の携帯機器出力音増幅器。
(付記11)
前記壁部の前記外壁面との間に、音質調整用空間を画定し、前記壁部に沿って延びる音質調整用外壁部を備える付記1から請求10のいずれか1つに記載の携帯機器出力音増幅器。
(付記12)
前記収容本体部を収容する外側容器部を備え、
前記収容本体部は、前記挿入方向における前記壁部の他端側に収容本体底部を備え、
前記収容本体底部は、前記収容空間を画定する内底面を備え、前記壁部の前記他端側の先端から前記内底面に向かって凹部が形成されており、
前記外側容器部は、前記壁部の前記他端側が嵌め込まれる嵌め込み用空間を備える付記1から付記11のいずれか1つに記載の携帯機器出力音増幅器。
1,50,70,80,90,100,130,150 増幅器
2 携帯機器
3,53,93,103,133 収容本体部
4 音出力部
5,55 収容空間
6,56,96,106,136 壁部
6a,106a 壁部の一端側
6b,106b 壁部の他端側
6c 壁部の他端側の先端
7,57 挿入用開口部
9,59,98b,109,139 内壁面
12a〜12e,52a〜52g,112a〜112e,142a〜142g 頂点
13a〜13e,51a〜51g,111a〜111e,141a〜141g 頂点を結ぶ辺
14a〜14e,54a〜54g,114a〜114e,144a〜144g 音反射面
18,58,98a,138 外壁面
19,69 角補強部
21 収容本体底部
22,62 内底面
23a,63a,113a 段差部端面(携帯機器保持部)
31,61 凹部
65 嵌め込み用空間

Claims (12)

  1. 携帯機器から出力される音を増幅する携帯機器出力音増幅器であって、
    前記携帯機器を収容する収容本体部を備え、
    前記収容本体部は、
    前記携帯機器が挿入されて前記携帯機器を収容する収容空間と、
    前記収容空間を画定する内壁面を有する壁部と、
    前記携帯機器が前記収容空間に挿入される挿入方向における前記壁部の一端側に形成されて、前記携帯機器が挿入される挿入用開口部とを備え、
    前記収容空間は、前記挿入方向に延ばされて形成されており、
    前記内壁面は、複数の音反射面を備え、
    前記複数の音反射面は、前記挿入用開口部から見たときに多角形の頂点を結ぶように設けられ、
    前記多角形の各辺が互いに非平行となるように前記複数の音反射面が非平行配置されている携帯機器出力音増幅器。
  2. 前記多角形の角数は、奇数である請求項1記載の携帯機器出力音増幅器。
  3. 前記多角形は、五角形又は七角形である請求項1又は請求項2記載の携帯機器出力音増幅器。
  4. 前記音反射面は、平面である請求項1から請求項3のいずれか1項記載の携帯機器出力音増幅器。
  5. 前記壁部が透明部材によって形成されており、
    前記壁部の外壁面が平坦形状とされ、前記複数の音反射面が前記収容空間の内方に凸とされた凸面形状である請求項1から請求項3のいずれか1項記載の携帯機器出力音増幅器。
  6. 前記壁部は、隣り合う前記頂点の間の中心位置における厚さ寸法が、前記頂点により近い位置における厚さ寸法よりも厚い請求項1から請求項4のいずれか1項記載の携帯機器出力音増幅器。
  7. 前記壁部は、前記頂点において、前記壁部の外壁面に沿って延び前記収容本体部の外方に突出する角補強部を備える請求項1から請求項6のいずれか1項記載の携帯機器出力音増幅器。
  8. 前記収容本体部は、
    前記挿入方向における前記壁部の他端側に設けられた収容本体底部を備え、
    前記収容本体底部は、前記収容空間を画定する内底面を備え、
    前記内底面は前記壁部における前記他端側の先端よりも前記一端側に近い位置に形成されていて、前記他端側の先端から前記内底面に向かって凹部が形成されている請求項1から請求項7のいずれか1項記載の携帯機器出力音増幅器。
  9. 前記挿入方向における前記壁部の他端側の先端面は、前記収容本体部の外方に凸とされた曲面である請求項1から請求項8のいずれか1項記載の携帯機器出力音増幅器。
  10. 前記収容本体部は、前記挿入方向における前記壁部の他端側に収容本体底部を備え、
    前記収容本体底部は、
    前記収容空間を画定する内底面と、
    前記携帯機器を保持する携帯機器保持部とを備え、
    前記携帯機器保持部は、前記携帯機器と前記内底面との間に所定の空間を保持するように、前記内底面よりも前記壁部の前記一端側に近い位置に形成されている請求項1から請求項9のいずれか1項記載の携帯機器出力音増幅器。
  11. 前記壁部の前記外壁面との間に、音質調整用空間を画定し、前記壁部に沿って延びる音質調整用外壁部を備える請求項1から請求10のいずれか1項記載の携帯機器出力音増幅器。
  12. 前記収容本体部を収容する外側容器部を備え、
    前記収容本体部は、前記挿入方向における前記壁部の他端側に収容本体底部を備え、
    前記収容本体底部は、前記収容空間を画定する内底面を備え、前記壁部の前記他端側の先端から前記内底面に向かって凹部が形成されており、
    前記外側容器部は、前記壁部の前記他端側が嵌め込まれる嵌め込み用空間を備える請求項1から請求項11のいずれか1項記載の携帯機器出力音増幅器。
JP2015214238A 2015-10-30 2015-10-30 携帯機器出力音増幅器 Active JP5901041B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214238A JP5901041B1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 携帯機器出力音増幅器
PCT/JP2016/078341 WO2017073217A1 (ja) 2015-10-30 2016-09-27 携帯機器出力音増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214238A JP5901041B1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 携帯機器出力音増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5901041B1 true JP5901041B1 (ja) 2016-04-06
JP2017085468A JP2017085468A (ja) 2017-05-18

Family

ID=55648333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214238A Active JP5901041B1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 携帯機器出力音増幅器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5901041B1 (ja)
WO (1) WO2017073217A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136895A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 卓上ホルダ及び視聴システム
JP2005184050A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Hidenori Saito 携帯電話用音響箱
JP3190595U (ja) * 2013-03-01 2014-05-15 群▲マイ▼通訊股▲ふん▼有限公司 反射式拡声装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136895A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 卓上ホルダ及び視聴システム
JP2005184050A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Hidenori Saito 携帯電話用音響箱
JP3190595U (ja) * 2013-03-01 2014-05-15 群▲マイ▼通訊股▲ふん▼有限公司 反射式拡声装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073217A1 (ja) 2017-05-04
JP2017085468A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6484843B2 (en) Speaker apparatus equipped with means for producing complicated waveform of low frequency with higher improved fidelity
TWI557532B (zh) 支撐座
US10129636B2 (en) Speaker device for improving sound quality in high frequency band
JP2012018232A (ja) 投写型表示装置およびスピーカー装置
US20080013768A1 (en) Loudspeaker Enclosure and Loudspeaker System
CN101217631A (zh) 电视机装置
JP5901041B1 (ja) 携帯機器出力音増幅器
JP2017130876A (ja) 電子機器
JP5811579B2 (ja) 表示装置
EP3346723A1 (en) Speaker device
CN108966062B (zh) 电子装置
JP2013054848A (ja) 電子機器
JP5402287B2 (ja) プロジェクター
KR102272176B1 (ko) 충격 방지를 위한 휴대용 모바일 단말 장치
JPWO2019207820A1 (ja) ウインドスクリーンとマイクロホン装置
EP3346727A1 (en) Speaker device
US11047985B2 (en) Optical base station
JP6553785B2 (ja) ヘッドホン
JP7422243B2 (ja) ボタン装置、および、電子機器
JP2018121964A (ja) 投影玩具
JP5432308B2 (ja) 回転楕円体型エンクロージャーを用いたスピーカー装置
US20220397812A1 (en) Projection lens module and projector
JP2024000044A (ja) 譜面立て及び楽器
JP2008083591A (ja) 画像表示装置
KR20230065493A (ko) 스피커 모듈을 포함하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250