JP5900935B2 - 切断可能な照明装置及びその製造方法 - Google Patents

切断可能な照明装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5900935B2
JP5900935B2 JP2014177363A JP2014177363A JP5900935B2 JP 5900935 B2 JP5900935 B2 JP 5900935B2 JP 2014177363 A JP2014177363 A JP 2014177363A JP 2014177363 A JP2014177363 A JP 2014177363A JP 5900935 B2 JP5900935 B2 JP 5900935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitter
insulating tube
light
wiring
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014177363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222676A (ja
Inventor
久間 啓司
啓司 久間
Original Assignee
スパークリングライツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパークリングライツ株式会社 filed Critical スパークリングライツ株式会社
Priority to JP2014177363A priority Critical patent/JP5900935B2/ja
Publication of JP2014222676A publication Critical patent/JP2014222676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900935B2 publication Critical patent/JP5900935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の発光体が多数配置されたライン状のイルミネーションを構成するための装飾用の照明装置に係り、特に、ライン状の装飾用の照明装置を切断して長さを調節して利用することができる切断可能な照明装置及びその製造方法に関する。
従来、複数の発光体(LEDや豆電球)が所定間隔毎に電源用電線上に配設され、ライン状のイルミネーションを構成する装飾用の照明装置が知られている。この装飾用の照明装置は、各発光体に電気を供給するための給電線上に発光体が繋がっており、自由にその形状変えることができ、また、所定の位置で切断することで、照明装置のラインの長さを自由に調節できるものである。
従来の切断可能な装飾用照明装置は、例えば、図7に示すように、複数の発光ダイオード110が直列に接続された単位発光ダイオード群110Aを複数有しており、この複数の単位発光ダイオード群110Aが二本の電源用電線131、132に並列に接続されており、引出電源用電線部分131A、132A部分で切断が可能な構成をしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−126617号公報
しかしながら、上記特許文献1にあっては、単位発光ダイオード群110Aの発光ダイオード110が直列に接続されているため、接続線の配置については、考慮されていなかった。
このため、接続線を配置する必要がある場合、配線が剥き出しとなってしまい、断線の恐れがあるという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、接続線の配置が容易で、断線が起こりにくい切断可能な照明装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の切断可能な照明装置は、
複数の発光体を有する切断可能な照明装置であって、
前記発光体が装着される発光体用穴と、前記発光体を接続させる接続線を配置する配線用溝とを備える断面略円形の絶縁チューブを有し、
前記配線用溝は、長手方向に沿って連続し、前記接続線が配置されるための前記発光体用穴に連通する空間領域が形成され、前記絶縁チューブの外周部分の配線挿入口の幅が、当該配線用溝の前記接続線の配置部分の幅より狭く設定され、
前記発光体用穴は、前記絶縁チューブの断面の中央部を含んだ領域に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の切断可能な照明装置の製造方法は、
複数の発光体を有する切断可能な照明装置の製造方法であって、
断面略円形の絶縁チューブの外周面の長手方向に沿って連続する配線用溝を、前記絶縁チューブの外周部分の配線挿入口の幅が、当該配線用溝の接続線の配置部分の幅より狭くなるように形成し、
前記絶縁チューブに、前記発光体を装着させるための発光体の領域を含む発光体用穴を、前記絶縁チューブの断面の中央部を含んだ領域に形成し、
前記配線用溝として、前記接続線が配置されるための前記発光体用穴に連通する空間領域を形成し、
前記発光体を前記発光体用穴に装着し、
前記配線用溝に前記接続線を配置することを特徴とする。
これにより、接続線をまとめて配線用溝に収納することで、配置作業が簡単になり、また、絶縁チューブの外周部分の配線挿入口の幅が、当該配線用溝の前記接続線の配置部分の幅より狭く設定されているため、接続線が絶縁チューブから外れにくくなり、断線が起こりにくくなる。
本発明の切断可能な照明装置は、
前記配線挿入口は、前記絶縁チューブの外周部分によって当該配線挿入口が閉じるように構成され、前記接続線が挿入される際に当該配線挿入口を広げることが可能に構成されていることを特徴とする。
また、本発明の切断可能な照明装置の製造方法は、
前記配線用溝を形成する際に、前記絶縁チューブの外周部分によって当該配線挿入口が閉じるように構成しておき、
前記配線用溝に前記接続線を配置させる際に、当該配線挿入口を広げて挿入することを特徴とする。
これにより、配線用溝に接続線を配置させる際に、当該配線挿入口を広げて挿入し、絶縁チューブの外周部分によって当該配線挿入口が閉じるように構成できる。
また、本発明の切断可能な照明装置は、
前記配線用溝は、前記発光体用穴に連通し、前記発光体が装着される際に前記配線挿入口を介して前記発光体の挿入が可能に構成されていることを特徴とする。
本発明の切断可能な照明装置の製造方法は、
前記配線挿入口を介して前記発光体を挿入し、前記発光体用穴に当該発光体を配置させることを特徴としている。
これにより、発光体用穴を配線用溝に連通させておくことで、配線挿入口を介して前記発光体を挿入させることができる。
また、本発明の切断可能な照明装置は、
前記発光体用穴は、貫通孔により形成されていることを特徴としている。
また、本発明の切断可能な照明装置の製造方法は、
前記発光体用穴は、貫通孔により形成することを特徴としている。
これにより、貫通孔から発光体を挿入することができる。
また、本発明の切断可能な照明装置は、
前記絶縁チューブの外周を被覆する第2の絶縁チューブを有することを特徴としている。
また、本発明の切断可能な照明装置の製造方法は、
前記絶縁チューブの外周を第2の絶縁チューブにより被覆することを特徴としている。
これにより、接続線が配線された絶縁チューブの外周部分を第2の絶縁チューブでさらに被覆するので、静電気にも強く、防塵性、防水性に優れた切断可能な照明装置とすることができる。外周部分を第2の絶縁チューブで覆われるので、接続線や、接続点部分が保護され、接触不良が起こりにくく、耐久性に優れた切断可能な照明装置とすることができる。
また、前記課題を解決するために、手段1の切断可能な照明装置は、
複数の発光体を有するユニットが複数、二本の電源用電線にそれぞれ接続され、ユニット間が切断可能な照明装置であって、
折り曲げ可能で断面略円形の絶縁チューブを備え、
前記ユニットは、前記複数の発光体が並列に接続された発光体群を複数備え、複数の発光体群が直列に接続され、直列に接続された端に位置する発光体群が前記二本の電源用電線の一方に接続され、直列に接続された他端に位置する発光体群が前記二本の電源用電線の他方に接続され、
前記絶縁チューブには、その外周面の長手方向に沿って、前記発光体群の複数の発光体の各々を接続させる接続線を配置する二条の配線用溝を備えるとともに、前記ユニットが配置されていることを特徴としている。
また、手段1の切断可能な照明装置の製造方法は、
複数の発光体を有するユニットが複数、二本の電源用電線にそれぞれ接続され、ユニット間が切断可能な照明装置の製造方法であって、
前記複数の発光体を並列に接続した発光体群を直列に接続し、
直列に接続された端に位置する発光体群を前記二本の電源用電線の一方に接続し、
直列に接続された他端に位置する発光体群を前記二本の電源用電線の他方に接続して前記ユニットを構成させ、
折り曲げ可能で断面略円形の絶縁チューブの外周面の長手方向に沿って、前記発光体群の複数の発光体の各々を接続させる接続線を配置する二条の配線用溝を形成し、
前記絶縁チューブに前記ユニットを配置させることを特徴とする。
この特徴によれば、ユニットは、複数の発光体が並列に接続された発光体群を複数備えているので、発光体群の発光体の一つが切れて発光しなくなっても、発光体群の他の並列に接続された発光体は発光することができる。また、ユニットは、複数の発光体群が直列に接続され、直列に接続された端に位置する発光体群が前記二本の電源用電線の一方に接続され、直列に接続された他端に位置する発光体群が前記二本の電源用電線の他方に接続されている直列に接続されるので、発光体群の発光体の一つが切れて発光しなくなっても、他の並列に接続された発光体を介して電流が流れるので、隣接する発光体群や、他の発光体群には影響を与えることなく、他の発光体群のすべての発光体を発光させ続けることができる。さらに、他のユニットについても、それぞれ、同様の構成になっているので、切れた発光体を有するユニット以外の、他のユニットについても影響を与えることなく、すべての発光体を発光させ続けることができる。
従って、ユニット中の発光体の一つが切れても、ユニット内の切れた発光体以外の発光体は、引き続き発光させ続けることができ、さらに、他のユニットのすべての発光体を発光させ続けることができる。また、ユニット間で切断が可能であるので、ユニット中の発光体が複数切れた場合や、長さ調節を行いたい場合には、不要となったユニットを切断することができる。
手段2の切断可能な照明装置は、
前記発光体群の複数の発光体が並列に接続された接続点と、隣接する発光体群の複数の発光体が並列に接続された接続点とを同じ部分とすることができる。
また、手段2の切断可能な照明装置の製造方法は、
前記発光体群の複数の発光体を並列に接続する接続点と、隣接する発光体群の複数の発光体を並列に接続する接続点とを、同じ部分とし、並列接続と直列接続を一緒に行うことを特徴とする。
この特徴によれば、発光体群の複数の発光体と、それに隣接する直列に接続された発光体群の複数の発光体群との接続点とを、同じ部分の一箇所で接続することで、隣接する二つの発光体群の複数の発光体の並列接続と、発光体群の直列接続とを、一箇所の接続作業で行うことができ、また、接続強度も増すことができる。これにより、発光体をそれぞれ接続する際に、複数の発光体群について、それぞれ発光体を並列に接続させた(並列接続作業を二度行った)後に、発光体群を直列に接続すると、接続作業が三度必要になるのを、一度に一箇所で接続するだけで、二つの並列接続と直列接続とを同時に行うため、簡単に接続作業を行うことができる。さらに、接続点を減らすことができるので、接触不良が起こりやすい箇所を削減することができ、接触不良を起こしにくくすることができる。
手段3の切断可能な照明装置は、
切断可能な部分が、
前記ユニットの直列に接続された端に位置する発光体群と、前記二本の電源用電線の一方との接続点と、
当該ユニットに隣接するユニットの直列に接続された他端に位置する発光体群と、前記二本の電源用電線の他方との接続点との間であることを特徴とする。
また、手段3の切断可能な照明装置の製造方法は、
前記ユニットの直列に接続された端に位置する発光体群と、前記二本の電源用電線の一方との接続点から間を空けて、当該ユニットに隣接するユニットの直列に接続された他端に位置する発光体群と、前記二本の電源用電線の他方とを接続させることを特徴とする。
これにより、各ユニットは、二本の電源用電線にそれぞれ接続されるので、他のユニットが切断されても、他のユニットの影響を受けずに電力が供給され、発光体を発光させることができる。
手段4の切断可能な照明装置は、
切断可能な部分に、目印が付されていることを特徴とする。
また、手段4の切断可能な照明装置の製造方法は、
切断可能な部分に、目印を付すことを特徴とする。
これにより、複数のユニットが連続し、発光体が連続して配置されていても、切断可能な部分が目視可能となる。
手段5の切断可能な照明装置は、
前記発光体群の並列に接続された複数の発光体は、前記絶縁チューブの内部に一列に並べられていることを特徴とする。
また、手段5の切断可能な照明装置の製造方法は、
前記発光体群の並列に接続された複数の発光体を、前記絶縁チューブの内部に一列に並べることを特徴とする。
前記発光体群の並列に接続された複数の発光体を、並列に並べることなく、絶縁体内部に一列に配置することで、外観上は、従来と同様に一列に発光体を配置にすることができ、さらに、一つの発光体が切れても、その隣に配置された、並列に接続された発光体は、引き続いて発光するので、イルミネーションとして引き続き使用することができる。絶縁体で覆うことにより、折り曲げ可能なためイルミネーションとして装飾する際に、自由な形状に折り曲げることができて扱いやすく、また、静電気にも強く、防塵性、防水性に優れた切断可能な照明装置とすることができる。また、前記発光体群の並列に接続された複数の発光体を一つずつ一列に並べ、その一列の端に位置する発光体の隣には、隣接する発光体群の並列に接続された複数の発光体を一つずつ一列に並べていく場合には、発光体群を一つの纏まりとして一列に配線するため、発光体間を接続する接続線を、最短の長さで配線させることができる。
手段6の切断可能な照明装置は、
前記絶縁チューブの内部は、当該絶縁チューブの長手方向に前記二本の電源用電線がそれぞれ配線された電源用電線部と、前記ユニットの発光体群の発光体がそれぞれ装着され、当該絶縁チューブの長手方向に複数配置される発光体用穴と、前記二条の配線用溝とを備えることを特徴とする。
また、手段6の切断可能な照明装置の製造方法は、
複数の発光体を有するユニットが複数、二本の電源用電線にそれぞれ接続され、ユニット間が切断可能な照明装置の製造方法であって、
前記二本の電源用電線の外周に絶縁材を配置して折り曲げ可能で断面略円形の絶縁チューブを形成し、
当該絶縁チューブの長手方向に所定の間隔で複数の発光体用穴を開け、
当該絶縁チューブの外周の長手方向の外周面に、前記発光体群の複数の発光体の各々を接続させる接続線を配置する二条の配線用溝を形成し、
前記複数の発光体を並列に接続した発光体群を直列に接続し、
前記ユニットの複数の発光体群の複数の発光体のそれぞれを、前記複数の発光体用穴に配置し、
前記二条の配線用溝に、前記発光体を接続した接続線を配置し、
直列に接続された端に位置する発光体群を、前記絶縁チューブの一部を剥いで前記二本の電源用電線の一方に接続し、
直列に接続された他端に位置する発光体群を、前記絶縁チューブの一部を剥いで前記二本の電源用電線の他方に接続して前記ユニットを構成させることを特徴とする。
これにより、折り曲げ可能な中実の絶縁チューブの内部に、当該絶縁チューブの長手方向に前記二本の電源用電線がそれぞれ配線された電源用電線部と、前記ユニットの発光体群の発光体がそれぞれ装着され、当該絶縁チューブの長手方向に複数配置される発光体用穴と、前記ユニットの発光体群の発光体を接続させるための接続線が装着される配線用溝とを備えるので、折り曲げ可能なためイルミネーションとして装飾する際に、自由な形状に折り曲げることができて扱いやすく、また、静電気にも強く、防塵性、防水性に優れた切断可能な照明装置とすることができる。また、前記発光体用穴のそれぞれは、前記配線用溝に連通しているので、発光体用穴に装着した発光体の接続線を、配線用溝に配置しやすくなる。さらに、配線用溝に接続線を配線することで、配線用溝内では、接続線が、しなって絶縁チューブの長手方向と溝の幅方向および深さ方向とに動くことが可能な空間があるので、切断可能な照明装置を折り曲げたときに、接続線が折り曲げに応じてしなりやすく曲げやすくなるので、切断可能な照明装置の折り曲げが容易になる。
手段7の切断可能な照明装置は、
前記絶縁チューブの内部は、当該絶縁チューブの長手方向に前記二本の電源用電線がそれぞれ配線された電源用電線部と、前記ユニットの発光体群の発光体がそれぞれ装着され、当該絶縁チューブの長手方向に複数配置される発光体用穴と、前記二条の配線用溝とを備え、
前記二条の配線用溝には、前記絶縁チューブの長手方向に配置される発光体を一つおきに接続させた接続線の少なくとも一部が、それぞれ装着されることを特徴とする。
また、手段7の切断可能な照明装置の製造方法は、
前記二条の配線用溝を、前記絶縁チューブの外周の異なる位置に長手方向に沿って二つ形成し、
前記二条の配線用溝に、前記絶縁チューブの長手方向に配置される発光体を一つおきに接続させた接続線の少なくとも一部を、それぞれ装着することを特徴とする。
これにより、折り曲げ可能な中実の絶縁チューブの内部に、当該絶縁チューブの長手方向に前記二本の電源用電線がそれぞれ配線された電源用電線部と、前記ユニットの発光体群の発光体がそれぞれ装着され、当該絶縁チューブの長手方向に複数配置される発光体用穴と、前記ユニットの発光体群の発光体を接続させるための接続線の少なくとも一部が装着される第1と第2の配線用溝とを備えるので、折り曲げ可能なためイルミネーションとして装飾する際に、自由な形状に折り曲げることができて扱いやすく、また、静電気にも強く、防塵性、防水性に優れた切断可能な照明装置とすることができる。また、第1と第2の配線用溝には、前記絶縁チューブの長手方向に配置される発光体を一つおきに接続させた接続線の少なくとも一部がそれぞれ装着されるので、発光体用穴に装着した発光体の接続線どうしが絡みにくく、配線用溝に配置しやすくなる。また、発光体を一つおきに接続させた接続線とし、前記発光体群の並列に接続された複数の発光体を一つずつ一列に並べ、その一列の端に位置する発光体の隣には、隣接する発光体群の並列に接続された複数の発光体を一つずつ一列に並べていく場合には、発光体を一つおきに接続させた接続線は、直列に接続される配線となるので、発光体間を接続する接続線を、最短の長さで配線させることができる。
手段8の切断可能な照明装置は、
前記絶縁チューブの外周を被覆する第2の絶縁チューブを備えることを特徴とする。
また、手段8の切断可能な照明装置の製造方法は、
前記構成されたユニットの絶縁チューブの外周を、絶縁材でさらに被覆することを特徴とする。
これにより、接続線が配線された絶縁チューブの外周部分を第2の絶縁チューブでさらに被覆するので、静電気にも強く、防塵性、防水性に優れた切断可能な照明装置とすることができる。外周部分を第2の絶縁チューブで覆われるので、接続線や、接続点部分が保護され、接触不良が起こりにくく、耐久性に優れた切断可能な照明装置とすることができる。
手段9の切断可能な照明装置は、
切断されたユニットと他のユニットとを接続するアダプタを有し、
前記アダプタは、前記切断されたユニットの二本の電源用電線と、前記他のユニットの二本の電源用電線とをそれぞれを接続させる二つの端子を備えていることを特徴とする。
このアダプタを介してユニットどうしを簡単に接続することができる。
実施例1における切断可能な照明装置1の外観図である。 実施例1におけるユニットの構成を示す説明図である 実施例1における製造工程(1)及び(2)を示す説明図である。 実施例1における製造工程(3)及び(4)を示す説明図である。 実施例1における製造工程(2)の変形例を示す説明図である。 実施例1における連結アダプタの外観図である。 従来の照明装置の回路図である。
本発明に係る切断可能な照明装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る切断可能な照明装置につき、図1から図6を参照して説明する。
図1の符号1は、本発明が適用された切断可能な照明装置の外観図である。この切断可能な照明装置1は、複数の発光体11を有する複数のユニット50A〜50Fが備えられ、複数のユニット全体を折り曲げ可能な樹脂等で一体的に覆う表皮付の絶縁チューブ80を備えている。ユニット50A〜50Fのそれぞれは、複数の発光体11を備えており、複数のユニットが連続して接続されている。ユニットの構成については後述する。ユニット50と、隣接するユニット50間が、切断可能線76の部分で切断可能となっている。表皮付の絶縁チューブ80の外周には、切断可能な部分が目視可能なように目印となる切断可能線76が付されている。切断可能な照明装置1は、主に建築物や植物などの外面に這わせるように配置して、複数の発光体11を点灯させて、発光体の発光により装飾を行うイルミネーション装置であり、表皮付の絶縁チューブ80を自由に折り曲げて、自由な形状にして装飾させることができる。切断可能な照明装置1は、必要な長さ分のユニットを残し、不要なユニットを切断して利用することができ、また、複数の発光体が切れた場合には、その発光体があるユニットを切断して取り除くことができる。
図1に示すように、照明装置1は、その一方側の端部にコンセント等に差し込むための差込プラグ73が設けられている。差込プラグ73から延設される電力線77には、整流器72が設けられている。整流器72は、交流電力を直流電力に変換(整流)する電力変換装置であり、コンセントを介して供給される交流電力を、発光体を駆動させるための直流電力に変換する。
この整流器72から延設される直流電力線78は、アダプタ71を介して、表皮付の絶縁チューブ80に接続される。直流電力線78は、内部に電源用電線20Aと電源用電線20Bの二本の電源用電線を備え、一方が正極線で他方がグランド線である。直流電力線78は、ユニット50の二本の電源用電線にそれぞれ接続され、各ユニット50A〜ユニット50Fに電力が供給され、内部の複数の発光体11が発光し、点灯する。必要に応じてマルチバイブレータ回路等を備えて発光体11を点滅させることや、タイマー回路等を備えて点灯時間を制御することができる。
また、照明装置1の他方側の端部には、カバー74が設けられている。このカバー74は、切断されたユニット50の端部を保護するものであり、樹脂などの弾性変形可能な絶縁体によりユニット50の端部を覆うように、また、ユニット50の表皮付の絶縁チューブ80を挿入できるように構成されている。カバー74には、表皮付の絶縁チューブ80の外周にねじ溝又はねじ山を設ける場合には、それに係合するようなねじ山又はねじ溝をカバー74の内部に備えてもよい。また、カバー74の代わりに、後述するような連結アダプタ75を装着することで、ユニット50を、他のユニット50や他の照明装置1に接続させるようにすることができる。アダプタ71の構成も、直流電力線78内の二本の電源用電線の接続端子をさらに備えるだけで、材質等はカバー74と同じように構成できる。
次に、ユニット50の構成を説明する。図2に、本発明における切断可能な照明装置のユニットの構成を示す説明図を示す。切断可能な照明装置1の複数のユニット50A〜50Fの構成は、それぞれ同じである。ユニット50は、二本の電源用電線20A・20Bにそれぞれ接続され、ユニット50と、隣接するユニット50間が切断可能となっている。発光体11としては、LEDや電球を用いることができ、一つのユニット50には、少なくとも四つの発光体11を備えていればよいが、必要に応じて発光体11の数を増やしてもよい。
ユニット50は、複数の発光体11が並列に接続された複数の発光体群60A〜60Hを備える。本実施例においては、二つの発光体11を並列に接続させて発光体群を構成しているが、三つ以上の発光体11を並列に接続させて発光体群60を構成してもよい。二つ以上の発光体11を並列に接続させておくことで、並列に接続されているいずれかの発光体が切れて発光しなくなっても、他の発光体11は発光することができ、また、この他の発光体を介して隣接する発光体群に電流が流れ、他の発光体群の発光体を発光させることができる。
発光体群60Aは、発光体群60Bに直列に接続され、同様に、発光体群60どおしが直列に接続される。直列に接続された端に位置する発光体群60Aが二本の電源用電線の一方(図2においては電源用電線20A)に接続され、直列に接続された他端に位置する発光体群60Hが二本の電源用電線の他方(図2においては電源用電線20B)に接続される。また、各ユニットに流れる電流値を調整するために、抵抗30をユニットの発光体群に直列に接続することができる。図2においては、抵抗30Aを、直列に接続された端に位置する発光体群60Aと電源用電線20Aとの間に接続している。抵抗30Aにより、電流量が制御され、直列に接続されている発光体群60A〜60Hに調整された電流量の電流が供給される。
また、発光体群60Aの複数の発光体11A、発光体11Bが並列に接続された接続点と、発光体群60Aと発光体群60Bが直列に接続された接続点とを同じ接続点12Aとしている。発光体群60Bも、複数の発光体11C、発光体11Dが並列に接続された接続点を有しており、この接続点を、発光体群60Aと発光体群60Bが直列に接続された接続点と同じ接続点12Aとしている。すなわち、接続点12Aで、発光体11A、発光体11B、発光体11C、発光体11Dの四つの発光体を、一箇所で接続することができるとともに、四つの発光体の端子又は接続線をはんだ付け等で接続することで、一度の作業で接続を行え、また、接続強度も増すことができる。これにより、発光体をそれぞれ接続する際に、発光体を並列に接続させた(並列接続作業を二度行った)後に直列に接続すると、接続作業が三度必要になるのを、一度に四つの発光体の端子を一箇所で接続するだけで、簡単に接続作業を行うことができる。さらに、接続点を減らすことができるので、接触不良が起こりやすい箇所を削減することができ、接触不良を起こしにくくすることができる。
また、三つ以上の発光体11を並列に接続させておく場合には、隣接する二つの発光体群の発光体どおしをすべて一箇所の接続点で接続させれば、接続作業がより簡単で、接触不良が起こりやすい箇所を削減することができ、接触不良を起こしにくくすることができる。
他の接続点12B〜12Gについても同様に接続させて、図2に示す例では発光体群60A〜発光体群60Hまでを一つのユニットとしている。ユニット内の発光体群60の数は、二つ以上にすることができる。
切断可能な部分(切断可能線76Bにより示す)は、隣接するユニット50Cの直列に接続された端に位置する発光体群60Jの二本の電源用電線の一方(図2においては電源用電線20A)の接続点63Aと、当該ユニット50Cに隣接するユニット50Aの直列に接続された他端に位置する発光体群60Hの二本の電源用電線の他方(図2においては電源用電線20B)の接続点62Bとの間となる。これにより、各ユニットは、二本の電源用電線にそれぞれ接続されるので、他のユニットが切断されても、他のユニットの影響を受けずに電力が供給され、発光体を発光させることができる。
次に、切断可能な照明装置1の製造方法を説明する。図3〜図5に、本発明における切断可能な照明装置の製造方法を示す説明図を示す。
製造工程は、(1)〜(4)までの工程があり、図3に、工程(1)における説明図(a)と、工程(2)における説明図(b)を示し、図4に、工程(3)における説明図(a)と、工程(4)における説明図(b)を示す。また、図5に、工程(2)における変形例を説明図(a)、(b)として示す。図3〜図5では、図面左側に、各工程において製造する絶縁チューブ90を長手方向側面から見た場合を模式的に示した側面図を示し、図面右側に、各工程において製造する絶縁チューブ90の切断線A−A〜F−Fで切断した場合を模式的に示した円形断面図を示している。
(1)図3に、工程(1)における説明図(a)を示すように、まず、芯となる絶縁チューブ90を製造する。絶縁チューブ90は、折り曲げ可能な中実の管状のチューブであり、熱可塑性の樹脂であるパラフィンやポリ塩化ビニル(PVC:polyvinyl chloride)等の材質で形成され、適切な溶融温度、例えば45〜90℃で溶融され、溶融温度以下で固化された状態で、折り曲げ可能となるような軟性を有する材質となっている。絶縁チューブ90を形成するための管状の型内に、等間隔に平行に、2本の電源用電線20A・20Bを配置し、まわりにPVCを適切な溶融温度で溶かして流しいれ、絶縁チューブ90を作成する。なお、図3〜図5の側面図においては、模式的に、電源用電線20A・20Bを上下に配置しているが、断面図に示すように、電源用電線20A・20Bが並行に並ぶように、配置する。電源用電線20A・20Bの配置位置は、後で、発光体の接続線と接続する場合に、部分的に絶縁チューブ90の樹脂を剥いで電源用電線20A・20Bをむき出しにして接続するため、むき出し作業が容易となるように、絶縁チューブ90の外周縁に近い部分か、配線用溝に近い部分に配置することが望ましい。また、実際に、配置する場合には、電源用電線20A・20Bのそれぞれが絶縁チューブで周囲を被覆されて絶縁されていれば、並行に並んでいなくともよい。これにより、電源用電線20A・20Bのそれぞれを簡単に絶縁させることができる。
この工程により、電源用電線20A・20Bが配置された絶縁チューブ90が形成される。絶縁チューブ90の長さは、所定のユニット数に応じて適宜設定することができる。例えば、1ユニットの長さを1メートルとした場合には、100ユニットの切断可能な照明装置1を作成する場合には、100メートルの長さで形成しておく。
(2)つぎに、工程(1)で製造した絶縁チューブ90に、発光体11を入れるための発光体用穴10を所定の間隔で開ける。発光体用穴10は、図3(b)に示すように、絶縁チューブ90の外周に貫通するような貫通孔でもよいし、貫通しないように底を有した穴でもよい。発光体用穴10は、挿入する発光体11のLED等の形状に合わせ、円柱状や角柱状などの形状にしておく。発光体の寸法より少し小さめにした寸法の穴にしておくことで、内部の発光体用穴10に発光体11を装着したときに、絶縁チューブ90の弾性により動かないように保持しておくことができる。
また、図3(b)に示すように、絶縁チューブ90の外周の長手方向に沿って、発光体11を接続させるための配線用溝40、41を、絶縁チューブ90の外周を彫ることで形成する。配線用溝は、絶縁チューブ90の外周の異なる位置に二つ形成する。図3(b)においては、絶縁チューブを側面から見ているので、配線用溝40、41は、重なった位置に図示されているが、断面図に示すように、絶縁チューブの図面上左右両側の位置にそれぞれ配置されている。配線用溝40、41は、後述するように、絶縁チューブ90の長手方向に配置される発光体11を一つおきに接続させた接続線の一部を、それぞれ装着するための二条の溝であり、絶縁チューブ90の外周から、挿入する接続線の太さに合わせ、円柱状や角柱状などの形状にしておく。接続線の径寸法より少し小さめにした幅の溝にしておくことで、配線用溝40、41に接続線を装着したときに、絶縁チューブ90の弾性により動かないように保持しておくことができる。また、配線用溝40と配線用溝41とを貫通するような貫通孔として、一つ設け、絶縁チューブの図面上左右両側から、それぞれ接続線を装着させるようにしてもよい。また、配線用溝40と配線用溝41とは、異なる位置に設ければよく、必ずしも左右対称な位置に設けなくてもよい。
また、発光体用穴と配線用溝の構成は、さまざまなバリエーションが考えられるが、発光体及び接続線を装着・保持し易いような配置位置と寸法にしておくことができる。
例えば、図5(a)及び(b)に示すように、絶縁チューブ90の外周の長手方向に沿って、発光体11を接続させるための配線用溝43を、絶縁チューブ90を削って形成する。配線用溝43は、絶縁チューブ90外周部分の配線挿入口は、通常、絶縁チューブの外周が閉じるような狭い寸法にしておき、接続線を挿入する際に手で配線挿入口を広げながら接続線を挿入し、挿入後は、配線挿入口が閉じるようにしておくことができる。配線用溝43は、絶縁チューブ90の長手方向に沿って、管状に形成しておく。さらに、その配線用溝43の一部に連通させて、発光体用穴10Bを所定の間隔で形成しておく。発光体用穴10Bは、横向きに発光体11を配置することができるような形状としておく。配線用溝43の配線挿入口から発光体11を挿入することができる。
また、図5(b)に示すように、絶縁チューブ90の外周の長手方向に沿って、発光体11を接続させるための配線用溝44を、絶縁チューブ90を管状に削って形成するようにしてもよい。配線用溝44の配線挿入口は、図5(a)と同様にしておくことができる。さらに、その配線用溝44の一部に連通させて、発光体用穴10Cを所定の間隔で形成しておく。発光体用穴10Cは、縦向きに発光体11を配置することができるような形状としておく。発光体用穴10Cは、貫通孔としてもよいし、図面上の絶縁チューブ上部の部分が閉じた穴として形成しておき、配線用溝44の配線挿入口から発光体を挿入するようにしてもよい。
このようにして、絶縁チューブ90に複数の発光体用穴10と配線用溝とを形成する。配線用溝40、41、43、44を、絶縁チューブ90に管状に、空間として形成しておくため、配線用溝に接続線を配線することで、配線用溝内では、接続線が、しなって絶縁チューブの長手方向と溝の幅方向および深さ方向とに動くことが可能な空間があるので、切断可能な照明装置を折り曲げたときに、接続線が折り曲げに応じてしなりやすく曲げやすくなるので、切断可能な照明装置の折り曲げが容易になる。配線用溝40、配線用溝41の場合には、接続線を二つに分けるので、配線用溝43、44より空間を狭くすることができ、溝内の空間で接続線が保持されやすく、接続線を空間内で偏りにくくすることができる。
(3)つぎに、工程(2)で製造した絶縁チューブ90に、前述したユニット50の構成に示したような、複数の発光体群60A〜60Hを備えるユニット50の複数の発光体11とその接続線を、それぞれ装着する。ユニット50の複数の発光体11とそれらの接続は、前述したような構成で事前に配線しておく。発光体11どうしを接続した接続線の長さは、あらかじめユニットの発光体用穴10の所定間隔にあわせて、所定の長さとしておく。また、配線用溝40、41に各発光体間を接続する接続線を配置するので、絶縁チューブの外周に引き回しが可能なように、その接続線の長さは、あらかじめ十分な長さを確保しておくようにしてもよい。
ユニット50の複数の発光体群60の複数の発光体11のそれぞれを、複数の発光体用穴10Aに挿入し、配線用溝40、41に、発光体11を接続した接続線の一部をそれぞれを配置する。
具体的には、発光体群60の並列に接続された複数の発光体11A、発光体11Bは、絶縁チューブの発光体用穴10Aに順番に一つずつ配置することで、一列に並べることができる。例えば、図4(a)に示すように、発光体11の配置は、発光体11A、発光体11B、発光体11C、発光体11D・・・のように、発光体群60Aの並列に接続された発光体11A、発光体11Bを配置し、次に発光体群60Bの発光体11C、発光体11Dを配置し、同様に、他の発光体群の発光体も配置する。その場合、絶縁チューブ90の長手方向に配置される発光体を一つおきに接続させた接続線の一部を、二つの配線用溝40、41に、それぞれ装着する。図4(a)に示すように、発光体11Aの端子に接続される接続線13B(端子が長い場合には、接続線を用いずに、端子どおしを直接接続させてもよい)は、一つおいた発光体11Cの端子に接続される接続線13Eと、接続点12Aで接続されており、さらに、発光体11Cの他の端子に接続される接続線13Fは、一つおいた発光体11Eの端子に接続される接続線13Iと、接続点12Bで接続されており、さらに、発光体11Eの他の端子に接続される接続線13Jは、一つおいた発光体11Gの端子に接続される接続線13Mと、接続点12Cで接続されている。これらの接続点は、前述したように、四つの接続線が一度の接続作業で接続されている。これらの接続線13B、接続線13E、接続線13F、接続線13I、接続線13J、接続線13M及び接続線Nの一部は、直列に接続された発光体の接続線として配線用溝41に挿入されて、接続線が保持される。すなわち、これらの一つおきの発光体は、直列に接続されており、これらの直列に接続された接続線(図4(a)及び(b)においては、実線で示す接続線)が、配線用溝41に挿入されて、接続線が保持される。なお、図4(a)及び(b)の側面図及び断面図においては、模式的に示しているので、並行する接続線を側面図上で上下に示し、側面図上の配線用溝40、41の幅も、断面図の幅より広げて、接続線が内部に配置されていることを明示している。
同様に、図4(a)に示すように、発光体11Bの端子に接続される接続線13Dは、一つおいた発光体11Dの端子に接続される接続線13Gと、接続点12Aで接続されており、さらに、発光体11Dの他の端子に接続される接続線13Hは、一つおいた発光体11Fの端子に接続される接続線13Kと、接続点12Bで接続されており、さらに、発光体11Fの他の端子に接続される接続線13Lは、一つおいた発光体11Hの端子に接続される接続線13Oと、接続点12Cで接続されている。これらの接続線13C、接続線13D、接続線13G、接続線13H、接続線13K及び接続線13Lの一部は、直列に接続された発光体の接続線として配線用溝41に挿入されて、接続線が保持される。すなわち、これらの一つおきの発光体は、直列に接続されており、これらの直列に接続された接続線(図4(a)及び(b)においては、破線で示す接続線)が、配線用溝40に挿入されて、接続線が保持される。発光体群の並列に接続された複数の発光体を一つずつ一列に並べ、その一列の端に位置する発光体の隣には、隣接する発光体群の並列に接続された複数の発光体を一つずつ一列に並べていく場合ことで、発光体群を一つの纏まりとして一列に配線するため、発光体間を接続する接続線を、最短の長さで配線させることができる。また、発光体を一つおきに接続させた接続線は、直列に接続される配線となるので、発光体間を接続する接続線を、最短の長さで配線させることができる。
このように、ユニット内の直列に接続された発光体の接続線の一部は、配線用溝41に挿入されて、接続線が保持される。また、その発光体のそれぞれに並列関係にある、直列に接続された発光体の接続線の一部は、配線用溝40に挿入されて、接続線が保持される。この場合、図4(a)の断面図に示すように、発光体の接続線が、発光体用穴10の絶縁チューブ90の外周部分から、配線用溝までの間は、絶縁チューブ90の外周に沿って接続線が引き回される。接続線の長さは、この引き回しを考慮して調整されている。また、直列に接続された発光体の各接続線(実線と破線)は、接続点においては、互いに接続されているので、各接続線の一部を配線用溝41と配線用溝40とに保持させるために、配線用溝41から配線用溝40まで、絶縁チューブ90の外周に沿って引き回して配線を行う。その引き回しの長さ分を考慮して、接続線を長くしておく。接続点の部分は、いずれかの配線用溝内に配置されるようにしてもよいし、絶縁チューブ90の外周部分に配置してもよい。さらに、後述するように、表皮付の絶縁チューブ80で、絶縁チューブ90及び接続線の外側を覆って保護する。絶縁チューブ90の外周に沿って引き回しされた配線を表皮付の絶縁チューブ80の樹脂で固めることで、配線が移動することなく、固定され、配線がずれることがないので、接触不良を起こしにくくすることができる。
このようにして、発光体が発光体用穴10にそれぞれ挿入され、接続線の一部が配線用溝40、41にそれぞれ挿入される。この場合、ユニット内の直列に接続された発光体の接続線と、その発光体のそれぞれに並列関係にある、直列に接続された発光体の接続線とを、別々の配線用溝40と配線用溝41とに配置するので、接続線が適度に保持され、接続線どうしが絡みづらく、接続線の引き回し作業が簡単になるという効果がある。
また、図5(a)又は図5(b)に示すように、配線用溝が一つの場合には、発光体11をそれぞれ発光体用穴10に挿入し、接続線をまとめて配線用溝に収納すれば、配置作業が簡単になる。
その後、直列に接続された端に位置する発光体群60Aを、絶縁チューブ90の一部を剥いで電源用電線20Aに接続し、直列に接続された他端に位置する発光体群60Dを、絶縁チューブ90の一部を剥いで電源用電線20Bに接続して一つのユニットの配置が完了する。
なお、電源用電線20への接続は、発光体及び接続線を発光体穴と配線用溝に配置する前でもよい。
他のユニットについても同様に発光体と接続線を配置して、電源用電線に接続させ、すべてのユニットを配置する。
この段階で、すべてのユニットが配置された絶縁チューブの電源用電線を、整流器72を介して電源コンセントに接続して、発光体11の点灯試験を行う。発光体が切れていれば、この段階で交換しておき、すべての発光体が点灯することを確認する試験を行う。
(4)その後、すべてのユニットが配置された絶縁チューブ90の外周を、絶縁材でさらに被覆する。この工程では、絶縁チューブ90のまわりにPVCを適切な溶融温度で溶かして流しいれ、絶縁チューブ90に表皮の絶縁材を被せ、表皮付の絶縁チューブ80とする。その後、表皮付の絶縁チューブ80は水で冷却される。クリア色の切断可能な照明装置(チューブライト)の場合には、透明なPVCの表皮を被せる。また、PVC自体を着色しておくこともできる。例えば、PVC自体を赤で着色しておくことで、赤のチューブライトを製造することができる。
その後、目視でのチェックを経て、表皮付の絶縁チューブ80の表面へ、カットマーク等の切断可能線76の印字をする。
表皮付の絶縁チューブ80は、例えば、100メートル分の長さを1ロット(1ユニット1メートルとした場合、100ユニットが1ロット)として製造しておくことで、ロープ状に巻いておき、販売時又は使用時に、必要な長さに切断し、前述したカバー74と、アダプタ71、整流器72及び差込プラグ73とを装着することで、使用することが可能である。
また、図6に示すような、連結アダプタ75を用意しておくことで、切断したユニットと、ユニットとを接続することができる。
連結アダプタ75は、切断されたユニット50の端部を保護するとともに他のユニット50に接続されるようになっており、樹脂などの弾性変形可能な絶縁体によりユニット50の端部を覆うように装着できる装着部751Aと751Bを両側に有し、装着部751Aと751Bの間に、電源用電線20Aと電源用電線20Bの二本の電源用電線にそれぞれ接続する二つの端子を備える接続部752を有する。装着部751Aにユニット50Aの端部が差し込まれ、装着部751Bに他のユニット50の端部が差し込まれ、接続部752の一つの端子により、ユニット50の電源用電線20Aが、他のユニット50の電源用電線20Aと接続され、接続部752の他の端子により、ユニット50の電源用電線20Bが、他のユニット50の電源用電線20Bと接続される。接続部752により、その両側の電源用電線がそれぞれ接続され、両側のユニットの電源が接続される。これにより、複数のユニット50を連結アダプタ75で連結して使用することができる。連結アダプタ75の装着部751は、前述したカバー74と同様な構成で、表皮付の絶縁チューブ80の外周にねじ溝又はねじ山を設ける場合には、それに係合するようなねじ山又はねじ溝を装着部751の内部に備えてもよい。これによりねじ溝とねじ山が係合して、強固に接続することができる。また、装着部751Aと751Bとを、接続部752から取り外せるような構成にしてもよい。この場合、ユニット50Aの端部が差し込まれた装着部751Aを、接続部752に取り付け、他のユニット50の端部が差し込まれた装着部751Bを、接続部752に取り付け、接続部752により、その両側の電源用電線がそれぞれ接続され、両側のユニットの電源が接続されるようにする。
この連結アダプタ75により、ユニットどうしの接続が可能となり、切断したユニットを接続することで、必要な長さに相当する複数のユニットを接続して使用することができる。
本実施例によれば、ユニットは、複数の発光体が並列に接続された発光体群を複数備えているので、発光体群の発光体の一つが切れて発光しなくなっても、発光体群の他の並列に接続された発光体は発光することができる。また、ユニットは、複数の発光体群が直列に接続され、直列に接続された端に位置する発光体群が前記二本の電源用電線の一方に接続され、直列に接続された他端に位置する発光体群が前記二本の電源用電線の他方に接続されている直列に接続されるので、発光体群の発光体の一つが切れて発光しなくなっても、他の並列に接続された発光体を介して電流が流れるので、隣接する発光体群や、他の発光体群には影響を与えることなく、他の発光体群のすべての発光体を発光させ続けることができる。さらに、他のユニットについても、それぞれ、同様の構成になっているので、切れた発光体を有するユニット以外の、他のユニットについても影響を与えることなく、すべての発光体を発光させ続けることができる。
従って、ユニット中の発光体の一つが切れても、ユニット内の切れた発光体以外の発光体は、引き続き発光させ続けることができ、さらに、他のユニットのすべての発光体を発光させ続けることができる。また、ユニット間で切断が可能であるので、ユニット中の発光体が複数切れた場合や、長さ調節を行いたい場合には、不要となったユニットを切断することができる。また、連結アダプタ75を介して、複数のユニットを接続することで、長さ調節を行うことができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、樹脂材に熱可塑性の樹脂であるPVC等の材質が用いられているが、シリコン等を用いて、単に発光体及び接続線を被覆するようにしてもよい。また、被覆する材質は、絶縁材であれば、熱可塑性の樹脂でなくてもよい。さらに、あらかじめ長手方向に2分割した形状の絶縁材を作成後、絶縁材の2分割した一方側に発光体及び接続線を配置し、絶縁材の他側から包み込むようにして構成してもよい。
また、絶縁材による被覆した場合の形状も、円管状のチューブに限らず、角型や発光体の形状に合わせた形にできる。さらに、発光体と接続線とを別々に絶縁材で被覆するようにしてもよい。例えば、発光体の部分は、発光体一つ一つを球状、角型または円筒状等にして絶縁材で被覆しおき、接続線の部分は、接続線に沿った形で被覆するようにしてもよい。また、接続線の一本一本が絶縁被覆されている場合には、接続線の部分は、絶縁材で被覆しないようにしてもよい。
前記実施例では、絶縁材で被覆する場合を示しているが、絶縁材で被覆せず、前述した、図2に示すような発光体どおしの配線だけのユニットとしてもよい。この場合は、絶縁材で被覆していないので、発光体の光が、絶縁材を介さずにそのまま放射されるので、より明るいイルミネーションを構成できる。この場合も、接続線の一本一本は、絶縁被覆しておいてもよい。
また、前記実施例では、二つの発光体11を並列に接続させて発光体群を構成しているが、三つ以上の発光体11を並列に接続させて発光体群60を構成する場合には、配線用溝40、41は、並列接続する数に応じて、3条以上の溝を形成するようにしてもよい。
1 切断可能な照明装置
11 発光体
12 接続点
13 接続線
20 電源用電線
30 抵抗
50 ユニット
71 アダプタ
72 整流器
73 差込プラグ
74 カバー
75 連結アダプタ
76 切断可能線
77 電力線
78 直流電力線
80 表皮付の絶縁チューブ

Claims (8)

  1. 複数の発光体を有する切断可能な照明装置であって、
    前記発光体が装着される発光体用穴と、前記発光体を接続させる接続線を配置する配線用溝とを備える断面略円形の絶縁チューブを有し、
    前記配線用溝は、長手方向に沿って連続し、前記接続線が配置されるための前記発光体用穴に連通する空間領域が形成され、前記絶縁チューブの外周部分の配線挿入口の幅が、当該配線用溝の前記接続線の配置部分の幅より狭く設定され、
    前記発光体用穴は、前記絶縁チューブの断面の中央部を含んだ領域に形成されていることを特徴とする切断可能な照明装置。
  2. 前記配線挿入口は、前記絶縁チューブの外周部分によって当該配線挿入口が閉じるように構成され、前記接続線が挿入される際に当該配線挿入口を広げることが可能に構成されていることを特徴とする請求項に記載の切断可能な照明装置。
  3. 前記配線用溝は、前記発光体用穴に連通し、前記発光体が装着される際に前記配線挿入口を介して前記発光体の挿入が可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の切断可能な照明装置。
  4. 前記絶縁チューブの外周を被覆する第2の絶縁チューブを有することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の切断可能な照明装置。
  5. 複数の発光体を有する切断可能な照明装置の製造方法であって、
    断面略円形の絶縁チューブの外周面の長手方向に沿って連続する配線用溝を、前記絶縁チューブの外周部分の配線挿入口の幅が、当該配線用溝の接続線の配置部分の幅より狭くなるように形成し、
    前記絶縁チューブに、前記発光体を装着させるための発光体の領域を含む発光体用穴を、前記絶縁チューブの断面の中央部を含んだ領域に形成し、
    前記配線用溝として、前記接続線が配置されるための前記発光体用穴に連通する空間領域を形成し、
    前記発光体を前記発光体用穴に装着し、
    前記配線用溝に前記接続線を配置することを特徴とする切断可能な照明装置の製造方法。
  6. 前記配線用溝を形成する際に、前記絶縁チューブの外周部分によって当該配線挿入口が閉じるように構成しておき、
    前記配線用溝に前記接続線を配置させる際に、当該配線挿入口を広げて挿入することを特徴とする請求項に記載の切断可能な照明装置の製造方法。
  7. 前記配線挿入口を介して前記発光体を挿入し、前記発光体用穴に当該発光体を配置させることを特徴とする請求項5または6に記載の切断可能な照明装置の製造方法。
  8. 前記絶縁チューブの外周を第2の絶縁チューブにより被覆することを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の切断可能な照明装置の製造方法。
JP2014177363A 2014-09-01 2014-09-01 切断可能な照明装置及びその製造方法 Active JP5900935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177363A JP5900935B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 切断可能な照明装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177363A JP5900935B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 切断可能な照明装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126498A Division JP5610851B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 切断可能な照明装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222676A JP2014222676A (ja) 2014-11-27
JP5900935B2 true JP5900935B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=52122081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177363A Active JP5900935B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 切断可能な照明装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900935B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105674134B (zh) * 2016-01-29 2018-05-18 苏州佳亿达电器有限公司 一种防水led灯带的制造装置
JP3210623U (ja) * 2017-03-10 2017-06-01 スワン電器株式会社 吊り下げ式装飾灯
JP6392474B1 (ja) * 2018-01-09 2018-09-19 株式会社シェアスタイル 車両用補助信号灯具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040012956A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Hsien-Te Chen Light bar for decorative lamp strip
JP3102290U (ja) * 2003-12-16 2004-07-02 樊 邦弘 軟質ケーブルライト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014222676A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140334142A1 (en) Extended Length Flexible LED Light Strip System
US10288236B1 (en) Shapeable light string and methods for tree decoration
US10184654B1 (en) Lighted decorative sculpture
US20170023223A1 (en) String Light Device
ES2834881T3 (es) Lámpara de red y lámpara decorativa
US4607317A (en) Non-neon light
US8201972B2 (en) LED molded tree branches with blossoms
US7455426B2 (en) Decorative light string with a screw head
JP5900935B2 (ja) 切断可能な照明装置及びその製造方法
US10907781B2 (en) LED decorative lighting assembly having two parallel conductors and an insulating portion encapsulating portions of the conductors and a space there between
US20230288050A1 (en) Durable coated and wired diode apparatus
EP3039985B1 (en) A lighting umbrella
JP5610851B2 (ja) 切断可能な照明装置及びその製造方法
CN200999996Y (zh) 发光灯条
US10982828B1 (en) Artificial tree with LED-based lighting systems
CA2953013A1 (en) Banner lights systems and methods
US6612864B2 (en) Lighting string with extending lighting structure
KR20130105954A (ko) 장식용 조명 시스템
JP5286203B2 (ja) 発光ダイオードランプ
JP2008145747A (ja) 発光シートユニット及びイルミネーション装置
JPH036963Y2 (ja)
US20100128481A1 (en) Fairy lights
ES1065978U (es) Elemento de iluminacion en forma de tira luminosa.
JPH06332389A (ja) 発光体付きコードの製法
CN106917982B (zh) 装饰灯及装饰灯组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250