JP5898969B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5898969B2
JP5898969B2 JP2012008289A JP2012008289A JP5898969B2 JP 5898969 B2 JP5898969 B2 JP 5898969B2 JP 2012008289 A JP2012008289 A JP 2012008289A JP 2012008289 A JP2012008289 A JP 2012008289A JP 5898969 B2 JP5898969 B2 JP 5898969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
semiconductor device
semiconductor
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012008289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148425A (ja
Inventor
至 柳
至 柳
安藤 正彦
正彦 安藤
峰 利之
利之 峰
長部 太郎
太郎 長部
石井 智之
智之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012008289A priority Critical patent/JP5898969B2/ja
Priority to PCT/JP2012/079980 priority patent/WO2013108480A1/ja
Priority to US14/372,750 priority patent/US20140346515A1/en
Publication of JP2013148425A publication Critical patent/JP2013148425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898969B2 publication Critical patent/JP5898969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7613Single electron transistors; Coulomb blockade devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、DNAなどの生体物質を含む各種物質の検出用の半導体装置に適用して有用な技術に関する。
DNA(Deoxyribonucleic acid、デオキシリボ核酸)シーケンサを用いて、多くの生物の全ゲノム配列が解析されている。これらのゲノム配列は、固体特有のものであり、生命現象の理解の基盤となる。よって、ゲノム配列の解析は、生物学や医学の進展に欠かせないものとなっている。
しかしながら、ゲノム配列の解析には、膨大な時間と費用がかかるのが現状であり、安価に、また、迅速に精度良く行える解析方法や解析装置の検討が望まれる。
例えば、下記非特許文献1には、次々世代のDNAシーケンサとして、DNAと同程度の大きさのポア(孔)と、その両脇の電極とを備えたナノポアデバイスが開示されている。また、下記非特許文献2には、ナノポアデバイスの製造に、半導体プロセスを用いることが開示されている。当該文献においては、半導体基板上に薄膜の絶縁膜の領域を設け、その中に2つの電極を形成し、その2つの電極間に電子ビームなどを用いて微細なポア(孔)を形成している。
また、下記特許文献1には、ソース、ドレイン間を繋ぐチャネル中へDNAが通過するポアを設ける装置が開示されている(Fig.5a〜Fig.5e)。
また、下記特許文献2には、ソース、ドレイン間を繋ぐチャネルの中に、DNAが通過するポアを設ける装置が記載されている。当該文献においては、ポアの位置として、チャネルの端部やチャネルの外へ形成する構成も開示されている(Fig.1、Fig.2A〜Fig.2C)。なお、下記非特許文献3には、絶縁膜中のSiの電子密度分布が開示されている。
US2011/0133255 A1 US2010/0327847 A1
Johan Lagerqvist, et al., NANO LETTERS (2006) Vol.6, No.4 779-782 Brian C. Gierhart, et al., SENSORS AND ACTUATORS B 132 (2008) 593-600 Bogdan Majkusiak, et al., IEEE TRANSACTION ON ELECTRON DEVICES, VOL45, NO.5, MAY 1998
しかしながら、上記非特許文献1および2に記載のデバイスにおいては、トンネル電流の変化を検出するため、DNAの太さ(例えば、1nm程度)と同程度の狭ギャップ(例えば、1.25nm程度)の電極対を形成する必要がある。このため微細な加工が可能である半導体技術を用いてもデバイスを精度良く、また、再現性良く形成することは困難である。
これに対して、例えば、上記特許文献1の、ソース、ドレイン間を繋ぐチャネル中へDNAが通過するポアを設ける装置(Fig.5a〜Fig.5e)や、上記特許文献2の、ソース、ドレイン間を繋ぐチャネルの中に、DNAが通過するポアを設ける装置(Fig.1、Fig.2A〜Fig.2C)においては、チャネル電位の変動を、ソース、ドレイン間の電流の変化として検出することができる。よって、ソース、ドレイン間を上記非特許文献1および2のように狭ギャップ(例えば、1.25nm程度)とする必要がなく、加工上のメリットが大きくなる。
しかしながら、上記特許文献1および2の装置構成においては、チャネル面に対して垂直にポアが設けられることとなり、高感度に検査を行うことが困難である。そのため、装置の検出精度についての更なる向上が望まれる。
本発明の目的は、半導体装置の特性の向上を図ることにある。特に、DNAなどの生体物質を含む各種物質の検出用の半導体装置の検出精度の向上を図ることにある。また、本発明の目的は、特性の良好な半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態に示される半導体装置は、絶縁層の第1面上に配置された第1半導体膜と、上記第1半導体膜の両側に配置されたソース、ドレイン領域と、上記第1面上に、上記第1半導体膜と離間して配置され、上記第1半導体膜の第1側面と対向するように配置されたゲート電極と、上記第1半導体膜と上記ゲート電極との間に位置する第1絶縁膜と、上記第1半導体膜の上記第1側面に沿って、上記第1面と交差するように配置された孔と、を有する。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態に示される半導体装置は、絶縁層の第1面上に配置された第1電極と、上記第1面上に、上記第1電極と離間して配置され、上記第1電極の第1側面と対向するように配置された第2電極と、上記第1電極と上記第2電極との間に位置する第1絶縁膜と、上記第1電極の第1側面に沿って、上記第1絶縁膜中に、上記第1面と交差するように配置された孔と、上記絶縁層の第2面側に、上記第1電極の両側に配置されたソース、ドレイン電極と、を有する。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、(a)絶縁層の第1面上に第1半導体膜を形成し、パターニングすることにより、第1膜片、第2膜片および第3膜片を形成する工程と、(b)上記第1膜片、第2膜片および第3膜片上に、第2半導体膜を形成する工程と、(c)上記第2半導体膜の表面を酸化することにより、上記第2半導体膜を薄膜化する工程と、(d)上記第2半導体膜をパターニングすることにより、上記第1膜片および第2膜片を接続する上記第2半導体膜よりなる半導体領域を形成する工程と、(e)上記半導体領域の内部を含む、上記半導体領域と上記第3膜片との間の領域に孔を形成する工程と、を有する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、その特性を向上させることができる。特に、各種物質の検出用の半導体装置において、その検出特性を向上させることができる。また、本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、検出特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の概略を示す斜視図である。 (A)、(B)は、それぞれ実施の形態1の半導体装置のポア部近傍の構成を示す斜視図および断面図である。 (A)は、酸化シリコン膜(SiO膜)で挟まれたSi層中の1電子の存在確率を、(B)は、酸化シリコン膜(SiO膜)で挟まれたSi層中の2電子の存在確率を模式的に示す図である。 実施の形態1の半導体装置のポア部と図5に示す容量との関係を説明するための斜視図である。 ポア部と容量との関係を示す回路図である。 実施の形態1の半導体装置の電気特性のシミュレーションの結果を示すグラフである。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 (A)、(B)は、それぞれポアを配置して好適な領域を示す斜視図および平面図である。 (A)、(B)は、それぞれ実施の形態2の半導体装置の変形例1の構成を示す斜視図および平面図である。 (A)、(B)は、それぞれ実施の形態2の半導体装置の変形例2の構成を示す斜視図および平面図である。 (A)、(B)は、それぞれ実施の形態3の半導体装置の変形例Aの構成を示す斜視図および平面図である。 (A)、(B)は、それぞれ実施の形態3の半導体装置の変形例Bの構成を示す斜視図および平面図である。 (A)、(B)は、それぞれ実施の形態3の半導体装置の変形例Cの構成を示す斜視図および平面図である。 (A)、(B)は、それぞれ実施の形態3の半導体装置の変形例Dの構成を示す斜視図および平面図である。 (A)、(B)は、それぞれ実施の形態3の半導体装置の変形例Eの構成を示す斜視図および平面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す要部平面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態5の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の他の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の概略を示す斜視図である。 (A)、(B)は、それぞれ実施の形態7の半導体装置のポア部近傍の構成を模式的に示す断面図および平面図である。 実施の形態8のシステムの構成の概略を示すブロック図である。 実施の形態8のシステムの構成の概略を示すブロック図である。 実施の形態8のシステムの構成の概略を示すブロック図である。 実施の形態8のシステムの構成の概略を示すブロック図である。 実施の形態8のシステムの構成の概略を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材または関連する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。さらに、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かり易くするために、平面図であってもハッチングを付す場合や、断面図であってもハッチングを省略する場合がある。また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、斜視図、平面図または断面図がそれぞれ対応する場合においても、各部位の大きさや位置を変えて表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構造と製造方法について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の概略を示す斜視図である。本実施の形態の半導体装置は、生体関連物質検出用の半導体装置(イオン物質検出用TFT(Thin Film Transistor)、生体関連物質検出用TFT、分析用TFT、分析・検出用半導体センサ、バイオセンサ)である。ここでは、生体関連物質としてDNAを例に説明する。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、酸化シリコン膜110のような絶縁膜(絶縁層)上に設けられた、ソース、ドレイン領域SD、ソース、ドレイン領域SD間のチャネル領域CHおよびゲート電極(コントロールゲート電極)Gを有する。チャネル領域CHとゲート電極Gとの間には、絶縁膜Zが配置されている。このように、本実施の形態の半導体装置は、FET(Field effect transistor、電界効果トランジスタ)構成を有する。
上記チャネル領域CHは、x方向に長辺を有する直方体形状である。このチャネル領域CHのx方向の両端には、それぞれソース、ドレイン領域SDが配置されている。ソース、ドレイン領域SDは、ソースまたはドレインとなる領域を示し、いずれがソース(ドレイン)となってもよい。また、チャネル領域CHの長辺側には、所定の距離離間してゲート電極Gが配置されている。このゲート電極Gは、チャネル領域CHの長辺側に位置し、酸化シリコン膜110の表面(第1面)と交差する側面xz1(第1側面)と対向するように配置されている(図2参照)。このチャネル領域CHの側面xz1とゲート電極Gとの間には、絶縁膜Zの一部が配置され、ゲート絶縁膜としての役割を果たす。なお、図1においては、絶縁膜Zを単層膜として表示しているが、当該膜は、後述するように、複数の絶縁膜の積層膜で構成してもよい。
さらに、チャネル領域CHに対して、ゲート電極Gと逆側には、バックゲート電極BGが配置されている。言い換えれば、このバックゲート電極BGは、チャネル領域CHの上記側面xz1と反対側の側面と対向するように配置されている。このバックゲート電極BGは、後述するFETの動作において、必須のものではなく、省略可能である。但し、ゲート電極Gおよびバックゲート電極BGの双方で半導体装置(FET)を駆動させることで制御性良く動作させることができる。
チャネル領域CHは、半導体膜112よりなり、この半導体膜112は、ソース、ドレイン領域SD上にも配置されている。この半導体膜112の側面xz1にチャネルが形成される(図2参照)。このチャネルに対する被検査物(測定対象物、解析対象物)の影響を大きくするためには、側面xz1の高さ(半導体膜112の膜厚、z方向の厚さ)ができるだけ小さい方が好ましい。半導体膜112の膜厚は、5nm以下が好ましい。5nm以下であれば、後述するように、感度良く、被検査物を検査することができる。チャネル領域CHを構成する半導体膜112としては、例えば、ノンドープのシリコン膜を用いることができる。また、これに代えて、p型のシリコン膜または低濃度のn型のシリコン膜を用いてもよい。
また、ソース、ドレイン領域SDは、n型の半導体膜111よりなる。ここでは、ソース、ドレイン領域SD上に半導体膜(112)が配置されている。この半導体膜を112SDで示す。
また、ゲート電極Gは、n型の半導体膜111および半導体膜112の積層膜よりなる。ここでは、ゲート電極Gを構成する半導体膜を111G、112Gと示す。半導体膜112Gは、半導体膜111Gより薄い。また、半導体膜112Gは、半導体膜111G上から、半導体膜111Gのチャネル領域CH側の側面を覆い、酸化シリコン膜110上まで延在している。言い換えれば、半導体膜112Gは、半導体膜111G上層から、酸化シリコン膜110の上面にかけて形成されている。
このように、ゲート電極Gを積層構造とすることで、チャネル領域CHの側面xz1と対向する側の膜厚を小さくでき、チャネル領域CHの特に側面xz1へ対するゲート電位の影響を大きくすることができる。これにより、感度良く、被検査物を検査することができる。
また、バックゲート電極BGは、n型の半導体膜111および半導体膜112の積層膜よりなる。ここでは、バックゲート電極BGを構成する半導体膜を111BG、112BGと示す。半導体膜112BGは、半導体膜111BGより薄い。また、半導体膜112BGは、半導体膜111BG上から、半導体膜111BGのチャネル領域CH側の側面を覆い、酸化シリコン膜110の上面にかけて形成されている。
また、ソース、ドレイン領域SD、ゲート電極G(111G)およびバックゲート電極BG(111BG)の上には、第1プラグP1が配置されている。
この第1プラグP1を介してゲート電極Gやバックゲート電極BGに電位が印加される。また、第1プラグP1を介してソース、ドレイン領域SD間に所定の電位を印加することができる。また、第1プラグP1を介してソース、ドレイン領域SD間の電流を電流計などを用いて検出することができる。
チャネル領域CHの側面xz1とゲート電極Gとの間の領域には、絶縁膜Zおよび酸化シリコン膜110を貫通するポア(孔、貫通孔、穴)Pが設けられている。ポアPは、DNAなどの生体関連物質などの被検査物が通過する孔(穴)である。ポアPの直径は、被検査物の大きさによって適宜調整すればよいが、例えばDNAを通過させる場合には、1nm以上5nm以下とすることが好ましい。DNAの太さは、1nm程度であることから、1nm以上とすることが好ましく、また、5nm以下であれば、感度良く、被検査物を検査することができる。
[動作説明]
図2は、本実施の形態の半導体装置のポア部近傍の構成を示す斜視図および断面図である。図示するように、ポアPの内部には、DNA200が通過する。DNAは、4種のヌクレオチド(dAMP、dCMP、dGMP、dTMP)が配列した構成を有する。ヌクレオチドは、ヌクレオシドにリン酸基が結合した物質である。ヌクレオシドは五単糖の1位にプリン塩基またはピリミジン塩基がグリコシド結合したものである。上記4文字の略号の、1文字目は糖の種類(リボヌクレオチド(r)か、デオキシリボヌクレオチド(d)か)を、2文字目は塩基の種類を、3文字目は結合するリン酸基の数(mono 1、di 2、tri 3)を、4文字目はリン酸塩(P)であることを示す。塩基の種類のうち、“G”は、グアニン(guanine;2-アミノ-6-オキソプリン)、“A”は、アデニン(adenine;6-アミノプリン)、“T”は、チミン(thymine;5-メチルウラシル)、“C”は、シトシン(cytosine;2-ヒドロキシ-6-アミノピリミジン)である。
DNA200の各ブロック(断片)は、各ヌクレオチドを意味し、例えば、上記dAMP、dCMP、dGMPおよびdTMPのいずれかと対応する。
本実施の形態の半導体装置にFET動作を行わせる際には、例えば、ソース、ドレイン領域SDに所定の電位を印加する(図1参照)。具体的には、一方のソース、ドレイン領域SDに第1電位(例えば、接地電位)を印加し、他方のソース、ドレイン領域SDに第1電位より高い第2電位(例えば、電源電位)を印加する。この状態で、ゲート電極Gの電圧を制御することで、本実施の形態の半導体装置にFET動作を行わせることができる。
即ち、ゲート電極Gに、第1電位より高い電位、例えば、上記第2電位(電源電位)を印加すると、図2に示すように、チャネル領域CHのゲート電極G側の側面xz1に反転層(チャネル)10が形成される。よって、この反転層10を介してソース、ドレイン領域SD間に電流が流れる。反転層10のy方向の幅は、ゲート電極やバックゲート電極の印加電圧等により、およそ1nmから10nm程度の間で調整できる。
このソース、ドレイン領域SD間電流(チャネル電流)は、ポアPを通過する4種類のヌクレオチドによって変化する。これは、ヌクレオチド毎に、実効電荷量や実効電界が異なるためである。よって、既存のDNAによる検査やシミュレーションなどにより、上記dAMP、dCMP、dGMPおよびdTMPについて、対応する電流量が、それぞれ、A1、A2、A3、A4と判明した場合、未知のDNAを本実施の形態の半導体装置(FET)において測定し、ソース、ドレイン領域SD間電流がA4、A3、A1、A2、A1、A4…と変化した場合、ヌクレオチドが、dTMP、dGMP、dAMP、dCMP、dAMP、dTMP…の順に配列していることが分かる。
例えば、DNAを構成する各ヌクレオチド中の塩基部の配列間隔は、約0.34nm程度である。前述したように、チャネル領域CH(半導体膜112)を膜厚5nm以下の薄膜とすることで、チャネル領域CHの側面xz1の面積を小さくすることができる。その結果、チャネル面積に対する1塩基の実効電荷量(実効電界)を大きくすることができる。このように、本実施の形態の半導体装置によって、1塩基が引き起こす電界変化を効率的に検出することができる。
例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)中でのSi層の電子密度については、Si層の厚み(チャネルの厚み)が10nm以下の場合においては、電子密度分布(電子の存在確率)が層の中心に局在する(前述の非特許文献3参照)。さらに、Si層の厚み(チャネルの厚み)が5nm以下の場合においては、電子密度分布(電子の存在確率)のピーク値がより高くなり、グラフが先鋭化する。また、Si層の厚み(チャネルの厚み)が5nm以下の場合においては、チャネルに2つ以上の電子が並んで位置することが困難となる。図3の(A)に、酸化シリコン膜(SiO膜)で挟まれたSi層中の1電子の存在確率を、(B)に、酸化シリコン膜(SiO膜)で挟まれたSi層中の2電子の存在確率を、模式的に示す。なお、縦軸は、SiOのバリアの高さを示す。
Si層が薄膜化した場合においては、図3(B)に示す系(状態)の方が、図3(A)の系(状態)に比べて、より大きなエネルギー状態(不安定状態)である。Si層の薄膜化が進むと、図3(A)に示す系のエネルギーと図3(B)に示す系のエネルギーとの“差”が、室温エネルギー(KT)と同等もしくは、室温エネルギーより大きくなってくる。このような場合、室温でも、ソース領域から供給された電子は、Si層の厚み(チャネルの厚み)方向には図3(A)に示す1電子状態しか主にとれない。
このように、チャネル領域CHを薄膜化することで、側面xz1に形成される反転層(チャネル)の幅(z方向の幅)を小さくすることができる。特に、チャネル領域CHの厚さを5nm以下とすることで、量子井戸の閉じ込め効果が生じ、1電子がx方向に沿って並んだ擬一次元的な細い電流パスを形成することができる。このような擬一次元的な最細の電流パスを反転層10として形成することで、ポアP中の被検査物(ここでは、DNAを構成する各ヌクレオチド中の塩基)による微小な電界変化を敏感に検出することが可能となる。そのため検出信号の変化比(検出感度)を高くすることができる。また、1電子がx方向に沿って並んだ擬一次元的な細い電流パスであるため、0.34nm程度のピッチで配列するDNA鎖の各塩基の信号も検出できる空間分解能を有する。
また、バックゲート電極BGに、ゲート電極Gと相補的な電位、例えば、第1電位(接地電位)や負電位を印加することで、反転層10のy方向の幅の広がりを抑制することができる。このように、バックゲート電極BGを利用することにより、安定した擬一次元的な電流パスを形成することができる。
[動作シミュレーション結果]
以下に、上記半導体装置(図1、図2参照)におけるDNAのヌクレオチド配列の解析動作の一例をシミュレーションに基づき説明する。
まず、4種のヌクレオチド(dAMP、dCMP、dGMP、dTMP)のもつ分極から、各ヌクレオチドの作る実効電界、見かけの電荷数の違いを算出した。4種のヌクレオチドの分極(双極子モーメント、4重極子モーメント)の計算は、Gaussian社の分子計算ソフトウエアであるGaussian98を用いて、Hybrid DFT法により行った。その値をもとに電界を算出した結果、4種のヌクレオチド(塩基)が周辺に作り出す電界に違いがあることが確認できた。例えば、各ヌクレオチドが酸化シリコン膜(SiO膜)中へ分極の方向に作り出す電界は、各ヌクレオチドが存在する地点(ポアP部)から1.5nm離れた箇所において、dAMPの場合、2.268MV/cm、dCMPの場合、2.373MV/cm、dGMPの場合、1.952MV/cm、dTMPの場合、2.163MV/cmである。この結果からも、各ヌクレオチドの作る実効電界には、検出可能な程度の十分な差があることが分かった。一方、点電荷の作り出す電界は、点電荷が存在する地点(ポアP部)から1.5nm離れた箇所において、1.537MV/cmである。被検査物のもつ実効電荷数(見かけの電荷数)の定義として、被検査物の作る電界を点電荷の作る電界で割ったものと定義すると、各ヌクレオチドの見かけの電荷数は、dAMPの場合、1.47、dCMPの場合、1.543、dGMPの場合、1.269、dTMPの場合、1.406となる。
検査時(駆動時)においては、ゲート電極Gと反転層(チャネル領域CH)との間に電界がかかっている。この場合、各ヌクレオチドの分極方向は、電界の向きと平行になる確率が高い。これは、分極方向と電界の向きとが平行となる場合に、エネルギー的に安定となるためである。よって、ポアPとチャネル領域CHとの距離を1.5nm程度に設定した場合、反転層10のポアPの近傍では、各ヌクレオチドによって上記の実効電界や見かけの電荷数に基づく電界変調が引き起こされると考えられる。この電界変調は、例えば、ソース、ドレイン領域SD間電流の差として十分に検出可能である。
また、本実施の形態の半導体装置は、図4に示す破線間の領域において、ポアPを挟んだ2つの容量(Ca1、Ca2)でモデル化することができる(図5)。図4は、本実施の形態の半導体装置のポア部と図5に示す容量との関係を説明するための斜視図である。図5は、ポア部と容量との関係を示す回路図である。図5に示す容量Ca1は、図4に示す破線間の領域における、ゲート電極GとポアPとの間の容量を示す。容量Ca2は、図4に示す破線間の領域における、ポアPとチャネル領域CHとの間の容量を示す。
例えば、ポアPの形状を1辺が3nmの正四角柱と近似し、ゲート電極GとポアPとの間の距離を50nm、チャネル領域CHの厚さおよびゲート電極Gの先端部(半導体膜112G)の厚さを3nm、ゲート電極GとポアPとの間に位置する絶縁膜Zを酸化シリコン膜(比誘電率3.9)とした場合、容量Ca1は約6.21×10−21Fとなる。
ポア中の電荷量変化をΔQとすると、ポア近傍の反転層(チャネル)端のしきい値シフト量ΔVthは、ΔVth=ΔQ/Ca1…(式1)で表される。ΔQとして、例えば、1電子が変化したとすると、ΔVth=25.75Vとなる。このように、非常に大きなしきい値(Vth、しきい値電位、しきい値電圧)の変化が得られる。
前述したように、本実施の形態においては、チャネル領域CHの厚さを小さくすることで、1電子がx方向に沿って並んだ擬一次元的な細い電流パスを形成することができるため、ポアP近傍の反転層(チャネル)10端部における電界変化は、ほぼFETのしきい値(Vth)シフトに反映される。なお、反転層10のz方向の幅が厚く、反転層10のy方向の幅が厚い場合には、単一電荷が近くにきても、大きなしきい値シフトは得られない。これは、その電荷から遠い部分において電荷の影響が小さくなり、当該部分を介して反転層中に電流が流れてしまうためである。
例えば、前述の実効電荷数(見かけの電荷数)について、その差が一番小さいdAMPとdTMPとの差(1.47−1.406=0.064)をΔQとして(式1)に代入した場合でも、ΔVthが1.648Vとなり、これらのヌクレオチドをしきい値の差として十分認識し得ることが分かる。
また、ポアPとチャネル領域CHを近づけることで、しきい値のシフト量は大きくなる。これは、ゲート電極Gとチャネル領域CHとの間の電界のうち、ポアPの脇からチャネル領域CHへ回り込んで影響する電界を低減することができるからである。その結果、ポアP中の電界変調をチャネル領域CHに効率よく伝えることができ、しきい値のシフト量をさらに大きくすることができる。例えば、ポアPとチャネル領域CHとの距離は、10nm以下が好ましく、実施の形態2で詳細に説明するように、ポアPとチャネル領域CHとを接触させ、また、チャネル領域CHの内部にポアPを形成してもよい。
次いで、本実施の形態の半導体装置の電気特性のシミュレーションの結果を説明する。図6は、本実施の形態の半導体装置の電気特性のシミュレーションの結果を示すグラフである。横軸は、ゲート電圧(V)、縦軸は、ソース−ドレイン間電流(A)である。シミュレーションに際しては、SILVACO社製のデバイスシミュレータであるDevEditおよびATLASを用いて、3D電気特性のシミュレーションを行った。シミュレーション条件は次のとおりである。チャネル領域CHについて、幅(y方向の長さ)を50nm、長さ(x方向の長さ)を150nm、チャネル領域CHの厚さ(z方向の長さ)を3nmとした。また、ゲート電極G、バックゲート電極BG、ソース、ドレイン領域SDは、リン(P)濃度が3×1020/cmのn型のシリコン膜とし、チャネル領域CHは、ノンドープのシリコン膜とした。また、ゲート電極Gとチャネル領域CHとの距離は50nm、チャネル領域CHとバックゲート電極BGとの距離は50nmとした。また、ソース、ドレイン領域SDの一方(ソース側)の電位を0Vと、他方(ドレイン側)の電位を0.1V、バックゲート電極BGの電位を−2Vとし、ゲート電極Gの電位を−1Vから0Vまでスイープした。なお、図6中の1.00E−nは、1.00×10−nを示す。
上記シミュレーションの結果、ソース、ドレイン領域SD間に流れる電流は、チャネル領域CHのゲート電極G側の端部において、極めて集中して流れることが確認された。また、図6に示すように、ゲート電圧の上昇に伴い、ソース、ドレイン間電流が上昇し、S値が、約300mV程度のFET特性を確認することができた。S値とは、ソース、ドレイン間電流を10倍とするのに要するゲート電圧を言い、S値が小さいほど、ソース、ドレイン間電流の変化が大きくなり、検出感度が向上することとなる。
例えば、S値が300mVの場合、前述したdAMPとdTMPとの実効電荷数の差に基づくしきい値シフトΔVth=1.648Vが生じた場合、理論上5桁(10)以上の電流差が検出できることになる。このように、高感度なDNA解析が可能となる。
以上、本実施の形態の半導体装置が、生体関連物質であるヌクレオチドの電荷を検出し、また、これらの種類を識別可能であることを説明したが、上記シミュレーションに用いた数値は一例に過ぎず、これらの数値に限定されるものではない。
例えば、ソース、ドレイン間電流の変化量を5桁(10)以上とする必要がない場合には、ポアPとチャネル領域CHとの距離を長くし、電流の変化量を調整すればよい。また、条件(電位、不純物濃度)の変化により、ソース、ドレイン間電流の変化量が小さくなりすぎる場合には、ポアPとチャネル領域CHとの距離を短くすればよい。このように、チャネル領域CHとゲート電極Gとの間にポアPを設ける構成とすることで、これらの間の距離を容易に調整することができる。これにより、ソース、ドレイン間電流の変化量(検出感度)を容易に調整することができる。また、これらの間の距離ではなく、これらの間に位置する絶縁膜Zの誘電率を調整することで、ソース、ドレイン間電流の変化量を調整してもよい。例えば、ポアPとゲート電極Gとの間に位置する絶縁膜として、より高誘電率の絶縁膜を使用することで、しきい値電圧のシフト量を増大させ、その結果、ソース、ドレイン間電流の変化量を大きくすることができる。このように、使用可能電位や、耐圧なども総合的に考慮しつつ、検出感度を向上させることのできる構造設計を行えばよい。
また、上記シミュレーションは、被検査物(各ヌクレオチド)の単体が有する実効電荷の違いに基づいて行ったが、被検査物溶液(各ヌクレオチド)に所定の処理を施すことにより、検出感度を向上させてもよい。例えば、ヌクレオチドを含有する溶液のpHを調整する。この場合、ポアP中のヌクレオチドの種類によって、ポアP中の正または負のイオンの数が大きく変化する。これは、各ヌクレオチドの分極の違いや大きさの違いによるものである。よって、上記溶液のpHを調整し、ヌクレオチドに追随するイオンの数を大きく変化させることで、実効電界や見かけの電荷数の差を大きくすることができる。
また、ポアPの上下の被検査物(例えば、ヌクレオチドを含有する溶液)に所定の電位を印加することで、被検査物をポアP内へ効率的に誘導することができる。
前述したように、バックゲート電極BGは、必須のものではないが、バックゲート電極BGに所定の電位を印加することで、反転層10をよりポアP側に集中して形成することが可能である。言い換えれば、反転層10のy方向の幅を小さくすることができる。また、バックゲート電極BGに所定の電位を印加することで、しきい値の調整を行うことができる(図2参照)。
また、上記シミュレーションにおいては、検査時(駆動時)において、各ヌクレオチドの分極方向は、電界の向きと平行になると仮定したが、一定の確率において、分極方向と電界の向きが平行とならない場合も生じ得る。そのため、同一試料(例えば、上記溶液)を何度もポアPを通過させ、測定を繰り返すことで、検査精度を向上させることができる。
本実施の形態の半導体装置(FET)は、前述したように検出感度を大きくすることが可能であるため、DNAなどの生体関連物質の微量の電荷量の変化を検出することが可能であり、従来、膨大な時間と費用がかかっていた、ゲノム解析などを、安価に、また、迅速に精度良く行うことができる。このように、DNAなどの生体関連物質の解析に用いて好適である。但し、本実施の形態の半導体装置の被検査物はDNAに限定されず、他の生体関連物質の検査や、実効電荷量や実効電界を検出し得る物質(例えば、電荷を有する物質など)に広く適用可能である。
また、本実施の形態の半導体装置によれば、前述した非特許文献1や2に記載のトンネル電流方式と異なるため、太さ1nm程度のDNAを検出するため、電極間の間隔を小さく(例えば、1.25nm程度と)する必要がなく、より精度良く、検査を行うことができる。
また、トンネル電流方式では、電極の先端部が露出しているため、電極の酸化などによる特性劣化が懸念されるが、本実施の形態の半導体装置においては、電極(SD、G、BG)は、絶縁膜で覆われているため、電極の劣化を低減することができる。
また、本実施の形態の半導体装置によれば、前述の特許文献1や2のように、電流の流路(チャネル)にポアを設ける場合、即ち、チャネル面に対して垂直にポアを設ける場合と比較し、検出感度を向上させることができる。チャネル幅(電流幅)がポアの直径に対して大きくなるにつれて、ポア中の被検査物の有無や変化による電流の変化量が小さくなる。前述の特許文献1や2の構成おいて、ポアの直径(例えば、3nm程度)に近いチャネル幅(電流幅)とすることは困難である。これに対し、本実施の形態においては、前述したように、チャネル領域CHの側面xz1において細い電流パス(反転層10)を形成することが可能であり、検出感度を格段に向上させることができる(図2等参照)。
[製法説明]
次いで、図7〜図39を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図7〜図39は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図または要部平面図である。断面図は、平面図のA−A’またはB−B’断面に対応する。
まず、図7〜図9に示すように、支持基板108として、例えばシリコン基板を準備する。なお、シリコン基板以外の基板を用いてもよい。次いで、支持基板108上に下地絶縁膜として、例えば、窒化シリコン膜109と酸化シリコン膜110との積層膜を形成する。窒化シリコン膜109は、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて、例えば、15nm程度堆積する。この上部に、酸化シリコン膜110を、CVD法などを用いて、例えば、15〜30nm程度堆積する。
次いで、図10〜図12に示すように、下地絶縁膜(酸化シリコン膜110)の上部に、半導体膜(導電性膜)として、例えば、n型の多結晶シリコン膜を形成する。n型の多結晶シリコン膜は、例えば、n型の不純物をドープしながらCVD法などを用いて、例えば、100nm程度堆積する。
次いで、ソース、ドレイン領域SD、ゲート電極Gおよびバックゲート電極BGの形成予定領域に、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして用いて、n型の多結晶シリコン膜(半導体膜)をエッチングする。この後、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去することにより、ソース、ドレイン領域SD、半導体膜111Gおよび半導体膜111BGを形成する。このような、フォトリソグラフィからフォトレジスト膜の除去までの一連の工程をパターニングという。即ち、半導体膜をパターニングすることにより、ソース、ドレイン領域SD、半導体膜111Gおよび半導体膜111BGとなる3つのパターン(膜片)を形成する。
ソース、ドレイン領域SDは、ソースまたはドレインとなる領域を示し、いずれがソース(ドレイン)となってもよい。図12に示すように、ソース、ドレイン領域SD、半導体膜111Gおよび半導体膜111BGのパターン(上面から見た平面形状)は、矩形状である。2つのソース、ドレイン領域SDは、所定の距離離間してx方向に並んで配置されている。この2つのソース、ドレイン領域SD間が、後述するチャネル領域CHとなる。また、半導体膜111Gおよび半導体膜111BGは、所定の距離離間してy方向に並んで配置されている。
次いで、図13〜図15に示すように、ソース、ドレイン領域SD、半導体膜111Gおよび半導体膜111BG上を含む下地絶縁膜(酸化シリコン膜110)の上部に、半導体膜112として、例えば、ノンドープの多結晶シリコン膜を形成する。この半導体膜112は、チャネル領域CHとなる。また、この半導体膜112は、下層の半導体膜(111G、111BG)とともに、ゲート電極Gまたはバックゲート電極BGとなる。
例えば、CVD法などを用いて、アモルファスシリコン膜を堆積した後で、熱処理(アニール処理)により多結晶化させ、多結晶シリコン膜を形成する。熱処理時間と温度を適切に制御することによって、多結晶シリコン膜中へのn型不純物(ドーパント)の拡散を調整する。即ち、後述するチャネル領域CH、ゲート電極Gおよびバックゲート電極BGの薄膜部(112G、112BG)へのn型不純物(ドーパント)の拡散を調整する。チャネル領域CH全面に不純物が拡散してしまうと、FET動作ができなくなるため、チャネル領域CHの中央部までは不純物を拡散させないよう、熱処理時間と温度を設定する。また、ゲート電極Gまたはバックゲート電極BGの薄膜部(112G、112BG)は、チャネル領域CHへ電界を及ぼすゲート電極(G、BG)としての役割を果たすため、できるだけ低抵抗とすることが好ましい。よって、チャネル領域CHの中央部付近までは不純物を拡散させない範囲で、ゲート電極Gまたはバックゲート電極BGの薄膜部(112G、112BG)へ不純物が拡散するよう、熱処理時間と温度を制御する。
また、ゲート電極Gまたはバックゲート電極BGの薄膜部(112G、112BG)への不純物の導入をイオン注入法で行ってもよい。例えば、ソース、ドレイン領域SD、半導体膜111G、111BG、112SD、112G、112BGおよびチャネル領域CHをノンドープの多結晶シリコン膜で形成し、チャネル領域CHまたはその形成予定領域をマスクしたイオン注入により不純物の導入を行う。その後、不純物の活性化のために、短時間の活性化アニールを行う。不純物の活性化アニールには、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)や、LSA(Laser Spike Annealing)を用いることができる。このようなイオン注入法を用いた工程によれば、チャネル領域CHへの不純物の拡散を低減することができ、チャネル領域CHにおいて、チャネルとして機能する部分を広く確保することができる。
チャネル領域となる多結晶シリコン膜の膜厚は5nm以下とすることが好ましい。多結晶シリコン膜として、2nm以下の薄膜を形成することができる。このように、半導体膜112(多結晶シリコン膜)を薄く形成することで、前述したように、ゲート電極Gと対向するチャネル領域(半導体領域)CHを薄膜化することができる。これにより、駆動時において、チャネル領域CHの側面xz1において、擬一次元的な細い電流パス(反転層10)を形成することが可能となる(図2参照)。
例えば、図16〜図18に示すように、アモルファスシリコン膜の状態または多結晶化した後の多結晶シリコン膜の状態で、酸化処理を施す。この酸化処理により、シリコン膜の表面が酸化され、酸化シリコン膜113が形成される。この工程により、酸化シリコン膜113の下部に残存する半導体膜(シリコン膜)112の膜厚を小さくすることができる。なお、半導体膜112(ここでは、アモルファスシリコン膜や多結晶シリコン膜)の薄膜を制御性良く形成することができれば、上記酸化処理(酸化工程)を省略してもよい。
次いで、図19〜図21に示すように、半導体膜112(多結晶シリコン膜)および酸化シリコン膜113をパターニングすることによりチャネル領域CH、半導体膜112Gおよび半導体膜112BGを形成する。このチャネル領域CHは、ソース、ドレイン領域SD間に位置する半導体膜112(多結晶シリコン膜)よりなる。図21に示すように、チャネル領域CHのパターン(上面から見た平面形状)は、x方向に長辺を有する矩形状である。なお、ここでは、チャネル領域CHを構成する半導体膜112(多結晶シリコン膜)は、ソース、ドレイン領域SD上を覆うようにH字状にパターニングされている。ソース、ドレイン領域SD上の半導体膜(多結晶シリコン膜)を112SDで示す。また、この半導体膜112(多結晶シリコン膜)上には酸化シリコン膜113が配置されている(図19、図20参照)。
さらに、このパターニングにより、半導体膜111Gとその上部の半導体膜112Gとの積層膜よりなるゲート電極Gが形成される。半導体膜112Gは図21に示すように、半導体膜111G上からチャネル領域CHの方向に突出部112aを有する形状にパターニングされている。即ち、半導体膜112Gは、半導体膜111G上から、半導体膜111Gのチャネル領域CH側の側面を覆い、酸化シリコン膜110上面にかけて形成されており、酸化シリコン膜110上に位置する部分が、上記突出部112aとなっている。この半導体膜112G上にも酸化シリコン膜113が配置されている(図20参照)。
このように、ゲート電極Gを積層構造とすることで、チャネル領域CHの側面xz1と対向する側(突出部112a)の膜厚を小さくでき、先鋭化できる。チャネル領域CHの特に側面xz1へ対するゲート電位の影響を大きくすることができる。これにより、感度良く、被検査物を検査することができる。
また、このパターニングにより、半導体膜111BGとその上部の半導体膜112BGとの積層膜よりなるバックゲート電極BGが形成される。半導体膜112BGは、図21に示すように、半導体膜111BG上からチャネル領域CHの方向に突出部112aを有する形状にパターニングされている。即ち、半導体膜112BGは、半導体膜111BG上から、半導体膜111BGのチャネル領域CH側の側面を覆い、酸化シリコン膜110の上面にかけて形成されており、酸化シリコン膜110上に位置する部分が、上記突出部112aとなっている。この半導体膜112BG上にも酸化シリコン膜113が配置されている(図20参照)。
次いで、図22〜図24に示すように、酸化シリコン膜113上を含む下地絶縁膜(酸化シリコン膜110)の上部に、層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1としては、例えば、下層側から、酸化シリコン膜IL1a、窒化シリコン膜IL1b、酸化シリコン膜IL1cおよび窒化シリコン膜IL1dが順次積層された積層膜を用いる。例えば、酸化シリコン膜113の上部に、CVD法などを用いて、酸化シリコン膜IL1aを20nm程度堆積した後、その上部に、CVD法などを用いて、窒化シリコン膜IL1bを10nm程度堆積する。この後、さらに、CVD法などを用いて、酸化シリコン膜IL1cを150nm程度堆積した後、その上部に、CVD法などを用いて、窒化シリコン膜IL1dを200nm程度堆積する。例えば、上記酸化シリコン膜IL1aが、ゲート電極Gの突出部112aとチャネル領域CHとの間に位置し、ゲート絶縁膜となる。また、上記酸化シリコン膜IL1aは、バックゲート電極BGの突出部112aとチャネル領域CHとの間にも位置する。
次いで、図25〜図27に示すように、層間絶縁膜IL1および半導体膜(112SD、112G、112BG、多結晶シリコン膜)をパターニングすることにより、ソース、ドレイン領域SD、ゲート電極Gおよびバックゲート電極BGまで到達するコンタクトホールC1を形成する。次いで、コンタクトホールC1内を含む層間絶縁膜IL1上に、導電性膜を形成する。導電性膜としては、例えば、アルミニウム(Al)などの金属膜を用いることができる。例えば、コンタクトホールC1内を含む層間絶縁膜IL1上に、スパッタリング法などによりアルミニウム膜を堆積し、この後、アルミニウム膜をパターニングすることにより、第1プラグ(接続部)P1および第1層配線M1を形成する。
次いで、図28〜図30に示すように、第1層配線M1上を含む層間絶縁膜IL1上に、層間絶縁膜IL2として、例えば、窒化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、例えば、CVD法などを用いて、200nm程度堆積する。次いで、層間絶縁膜IL2をパターニングすることにより、第1層配線M1まで到達するコンタクトホールC2を形成する。このコンタクトホールC2は、ソース、ドレイン領域SD、ゲート電極Gやバックゲート電極BGとの電気的接続部となる。この内部に、導電性膜を埋め込み端子としてもよい、また、外部接続端子を挿入してもよい。
次いで、図31〜図33に示すように、チャネル領域CHの上方の層間絶縁膜IL2および層間絶縁膜IL1の一部をパターニングすることにより開口部OAを形成する。例えば、層間絶縁膜IL2および層間絶縁膜IL1中の上層の2層である窒化シリコン膜IL1dおよび酸化シリコン膜IL1cをエッチングする。このように、チャネル領域CHの上方の層間絶縁膜(IL2、IL1)をエッチングすることで、チャネル領域CHの上方に積層された膜を薄膜化する。上記工程により、チャネル領域CH上には、比較的薄い窒化シリコン膜IL1b、酸化シリコン膜IL1aおよび酸化シリコン膜113が配置されることとなる。開口部OAのパターン(上面から見た平面形状)は、例えば、チャネル領域CHの中心部およびその近傍を含む矩形状である(図33)。この開口部OAは、後述するポアPの形成予定領域を含むように形成する。
次いで、図34〜図36に示すように、支持基板108の裏面に、ハードマスク117として、例えば窒化シリコン膜を形成する。この窒化シリコン膜は、例えば、CVD法などを用いて堆積する。次いで、このハードマスク117をパターニングすることにより、チャネル領域CHの下方を開口したハードマスク117を形成する。次いで、このハードマスク117をマスクとして、支持基板(シリコン基板)108をエッチングすることにより溝GRを形成する。例えば、KOH(水酸化カリウム)液やTMAH液などを用いて支持基板108の裏面側をウェットエッチングする。このように、チャネル領域CHの下方の支持基板108を薄膜化する。ここでは、窒化シリコン膜109が露出するまで支持基板108をエッチングし、溝GRを形成している。この工程により、チャネル領域CH下には、比較的薄い酸化シリコン膜110と窒化シリコン膜109が配置されることとなる。溝GRのパターン(上面から見た平面形状)は、例えば、図36に示すように、チャネル領域CHの中心部およびその近傍を含む矩形状である。この溝GRは、後述するポアPの形成予定領域を含むように形成すればよい。ここでは、溝GRのパターンは、チャネル領域CHの他、ソース、ドレイン領域SD、ゲート電極Gおよびバックゲート電極BGの形成領域を含む比較的広い領域と対応している。
次いで、図37〜図39に示すように、ポア(孔、貫通孔、穴)Pを形成する。開口部OA内であって、チャネル領域CHとゲート電極G上の半導体膜112Gとの間の領域に、TEMビームなどのエネルギー線を照射することによって、窒化シリコン膜IL1b、酸化シリコン膜IL1a、酸化シリコン膜110および窒化シリコン膜109を貫き、ポアPを形成する。ポアPの直径は、5nm以下とすることが好ましい。エネルギー線によれば、微細な径のポアPを容易に形成することができる。また、前述したように、チャネル領域CHおよびその近傍の領域において、その上下の膜や基板を薄膜化しているため、制御性良く、微細なポアPを形成することができる。
なお、上記のようなエネルギー線を用いず、エッチングによりポアPを形成してもよい。例えば、窒化シリコン膜IL1b、酸化シリコン膜IL1a、酸化シリコン膜110および窒化シリコン膜109をエッチングにより除去することにより貫通孔を形成し、ポアPとしてもよい。この際、貫通孔の直径が大きい場合には、貫通孔内を含む、支持基板108上に、CVD法などにより酸化シリコン膜を形成することで、貫通孔の直径を小さくしてもよい。この場合、貫通孔の側壁にも酸化シリコン膜が形成されるため、ポアPの直径を小さくすることができる。もちろん、TEMビームなどにより貫通孔を形成した場合においても、孔径の調整のため、貫通孔の側壁に上記のように酸化シリコン膜を形成してもよい。
ポアPは、図39に示すように、開口部OA内であって、チャネル領域CHとゲート電極Gとの間の領域の内部に形成する。
このような位置にポアPを配置することで、ポアPを通過するDNAを構成するヌクレオチドによるソース、ドレイン間電流に与える影響を大きくすることができる。具体的には、チャネル領域CHの側面xz1において、擬一次元的に形成される細い電流パス(反転層10)に対する各ヌクレオチドの影響を大きくすることができる(図2参照)。よって、ポアPを通過するヌクレオチドの種類によって、ソース、ドレイン間電流を大きく変化させることができる。これにより、感度良く、DNAを構成する各ヌクレオチドを検出し、ゲノム配列を効率的に解析することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1のポアPの配置位置の変形例について本実施の形態において説明する。
実施の形態1で説明したように、反転層(チャネル)10は、ゲート電極Gからの電界により誘起される電子(キャリア)により構成される(図2参照)。よって、ポアPの位置は、この反転層10とゲート電極Gとの間に配置することが好ましい。これらの間に配置することにより、ポアP中に導入された被検査物による電位変化を、ソース、ドレイン間電流(チャネル電流)に効果的に反映させることができる。例えば、ポアPを、反転層10とバックゲート電極BGとの間に配置しても、ソース、ドレイン間電流(チャネル電流)の変化は極めて小さくなってしまう。
図40は、ポアPを配置して好適な領域を示す斜視図および平面図である。図40(A)は、斜視図、図40(B)は、平面図である。このポアPを配置して好適な領域PAを斜線で示す。図40(A)および(B)に示すように、チャネル領域CHの側面(xz1)と、この側面と対向するゲート電極Gの側面との間に位置する斜線の領域PAに、ポアPを配置することが好ましい。また、この領域PAの中でも反転層とポアPとの距離が近いほど検出感度は向上する。この反転層(チャネル)は、チャネル領域CHの側面xz1側の内部に形成される(図2参照)。よって、ポアPをできるだけチャネル領域CHの側面xz1と近接して形成することが好ましい。例えば、ポアPの形成位置は、実施の形態1(図1等参照)で説明したゲート電極Gとチャネル領域CHとの間に位置する絶縁膜(酸化シリコン膜IL1a)中の他、チャネル領域CHと絶縁膜(酸化シリコン膜IL1a)との境界部や、チャネル領域CHの側面xz1側の内部としてもよい。よって、上記ポアPを配置して好適な領域PAには、チャネル領域CHの側面xz1に沿った所定の幅(例えば、15nm程度)の領域も含まれている。
(変形例1)
図41は、本実施の形態の半導体装置の変形例1の構成を示す斜視図および平面図である。図41(A)は、斜視図、図41(B)は、平面図である。図41に示すように、変形例1においては、チャネル領域CHの側面xz1と絶縁膜(酸化シリコン膜IL1a)との境界部にポアPが配置されている。例えば、ポアPの半分がチャネル領域CHの側面xz1内に配置され、他の半分が絶縁膜(酸化シリコン膜IL1a)中に配置されるように、ポアPを配置する。その他の構成は、実施の形態1と同様であるためその詳細な説明を省略する。
このようにポアPを配置することで、反転層(チャネル)がポアPと接するように形成され、検出感度を向上させることができる。
(変形例2)
図42は、本実施の形態の半導体装置の変形例2の構成を示す斜視図および平面図である。図42(A)は、斜視図、図42(B)は、平面図である。図42に示すように、変形例2においては、チャネル領域CHの側面xz1の内側にポアPが配置されている。例えば、ポアPを、チャネル領域CHの内部に、ポアPの端部がチャネル領域CHの側面xz1と接するように配置する。その他の構成は、実施の形態1と同様であるためその詳細な説明を省略する。
このようにポアPを配置することで、反転層(チャネル)がポアPと接するように形成され、検出感度を向上させることができる。
本実施の形態(変形例1、変形例2)の半導体装置の動作方法は実施の形態1と同様であるため、その詳細な説明を省略する。即ち、実施の形態1と同様に、DNAなどの被検査物をポアP内に導入し、ソース、ドレイン領域SD間電流の変化を検出することにより、DNAを構成するヌクレオチドの配列を解析する。
なお、前述したように、本実施の形態によれば、実施の形態1と比較し、検出感度を向上させることができる。但し、実施の形態1(図1等参照)の構成によれば、被検査物とチャネル領域CHとが接することがない。即ち、被検査物(例えば、溶液)は、絶縁膜(酸化シリコン膜IL1a)中を通過する。よって、被検査物(例えば、溶液)によるチャネル領域CHの酸化や腐食など、チャネル領域CHの特性劣化を低減することができる。また、チャネル領域CHの耐酸化性や耐腐食性などを考慮する必要がなく、材料の選択の幅が広がる。また、チャネル領域CHの耐酸化処理や耐腐食処理などを行う必要がなく、製造工程が簡素化される。
また、本実施の形態(変形例1、変形例2)の半導体装置の製造工程は、ポアPの形成工程以外の工程については、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。例えば、実施の形態1において、図37〜図39を参照しながら説明したポアPの形成工程において、その形成位置を変更すればよい。即ち、ポアPを、チャネル領域CHと絶縁膜(酸化シリコン膜IL1a)との境界部、もしくはチャネル領域CHの側面xz1側の内部に配置する。例えば、かかる位置に、TEMビームなどのエネルギー線を照射することによって、窒化シリコン膜IL1b、酸化シリコン膜IL1a、酸化シリコン膜113、チャネル領域CH(112)、酸化シリコン膜110および窒化シリコン膜109を貫き、ポアPを形成する。
(実施の形態3)
実施の形態1のチャネル領域CH、ゲート電極G、バックゲート電極BGおよび半導体膜112SDの形状の変形例について本実施の形態において説明する。
(変形例A)
図43は、本実施の形態の半導体装置の変形例Aの構成を示す斜視図および平面図である。図43(A)は、斜視図、図43(B)は、平面図である。
図43に示すように、変形例Aにおいては、チャネル領域CHがSi(シリコン)ドットDTにより構成されている。いわゆる“単電子トランジスタ”を用いる。このSiドット(クーロンアイランド、量子ドット)DTを、単電子が渡り歩くことにより、ソース、ドレイン領域SD間に電流が流れる。
SiドットDTを介してソース、ドレイン領域SD間に電流が流れるか否かは、ゲート電極GによるSiドットDTに対する電界で制御される。よって、ポアP中の被検査物による電位変化により、SiドットDTへの単電子の遷移可否や遷移確率が変化する。
このように、チャネル領域としてSiドットDTを利用することで、ポアP中の被検査物の有無やその変化による検出信号の変化比を非常に大きくすることができる。よって、より高感度な検出が可能となる。
図43に示すように、本実施の形態の半導体装置は、酸化シリコン膜110のような絶縁膜(絶縁層)上に設けられた、ソース、ドレイン領域SDおよびゲート電極(コントロールゲート電極)Gを有する。このソース、ドレイン領域SD間にSiドットDTが配置される。また、ソース、ドレイン領域SD上の半導体膜(多結晶シリコン膜)112SDは、ソース、ドレイン領域SD上からSiドットDTの近傍まで形成されている。また、その先端形状は、上面からの平面視において三角形状となっている。
半導体膜112SDとSiドットDTとの間の距離は、例えば、1〜10nm程度、SiドットDTとポアPとの間の距離は、例えば、1〜5nm程度である。また、本実施の形態の半導体装置の動作は、実施の形態1と同様である。
(変形例B)
図44は、本実施の形態の半導体装置の変形例Bの構成を示す斜視図および平面図である。図44(A)は、斜視図、図44(B)は、平面図である。
図44に示すように、変形例Bにおいては、ゲート電極Gの突出部112aの形状(上面からの平面視における形状)が、三角形状となっている。
具体的には、半導体膜111Gとその上部の半導体膜112Gとの積層膜よりなるゲート電極Gの半導体膜112Gが、半導体膜111G上からチャネル領域CHの方向に形成されているが、その先端部が三角形状となっている。別の言い方をすれば、半導体膜112Gは、三角形状の突出部112aを有する形状となっている。さらに、別の言い方をすれば、半導体膜112Gのうち、酸化シリコン膜110上に形成されている部位は、三角形状の突出部112aを有する形状となっている。
このように、突出部112aを三角形状とし、ポアPに対して先鋭化した形状とすることで、ゲート電極Gへの印加電圧が、先端部で強調され、ポアPに加わる電界が強まる。よって、ポアP中の被検査物による電界への影響を、ソース、ドレイン領域SD間電流(チャネル電流)の変化として鮮明に捉えることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置においては、半導体膜112Gの形状以外は、実施の形態1の半導体装置と同様の構成であるためその説明を省略する。また、動作についても実施の形態1と同様である。また、製造工程についても、半導体膜112のパターニングの際、突出部112aを三角形状にパターニングする以外は、実施の形態1の場合と同様に製造することができる。
(変形例C)
図45は、本実施の形態の半導体装置の変形例Cの構成を示す斜視図および平面図である。図45(A)は、斜視図、図45(B)は、平面図である。
図45に示すように、変形例Cにおいては、ゲート電極Gの突出部112aの形状(上面からの平面視における形状)が、台形状となっている。但し、台形状の上底および下底のうち短い底辺側がチャネル領域CH側に配置され、長い底辺側が半導体膜111G側に配置されている。
即ち、半導体膜111Gとその上部の半導体膜112Gとの積層膜よりなるゲート電極Gの半導体膜112Gが、半導体膜111G上からチャネル領域CHの方向に形成されているが、その先端部が台形状となっている。別の言い方をすれば、半導体膜112Gは、台形状の突出部112aを有する形状となっている。
このように、突出部112aを台形状とし、ポアPに対して先鋭化した形状とすることで、ゲート電極Gへの印加電圧が、先端部で強調され、ポアPに加わる電界が強まる。よって、ポアP中の被検査物による電界への影響を、ソース、ドレイン領域SD間電流(チャネル電流)の変化として鮮明に捉えることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置においては、半導体膜112Gの形状以外は、実施の形態1の半導体装置と同様の構成であるためその説明を省略する。また、動作についても実施の形態1と同様である。また、製造工程についても、半導体膜112のパターニングの際、突出部112aを台形状にパターニングする以外は、実施の形態1の場合と同様に製造することができる。
(変形例D)
図46は、本実施の形態の半導体装置の変形例Dの構成を示す斜視図および平面図である。図46(A)は、斜視図、図46(B)は、平面図である。
図46に示すように、変形例Dにおいては、半導体膜112SDに突出部112aを設けており、この突出部112aの形状(上面からの平面視における形状)が、台形状となっている。但し、台形状の上底および下底のうち短い底辺側がチャネル領域CH側に配置され、長い底辺側がソース、ドレイン領域SD側に配置されている。なお、この場合、半導体膜112SDを含めてソース、ドレイン領域SDと見てもよい。また、本変形例Dにおいては、ゲート電極Gのゲート長(ゲート電極Gのx方向の長さ)を実施の形態1と比較し大きくしてある。また、バックゲート電極BGのゲート長(バックゲート電極BGのx方向の長さ)も、実施の形態1と比較し大きくしてある。
よって、ゲート電極Gとチャネル領域CHとの対向面積を大きくすることができる。これにより、ゲート電極Gによる電界をチャネル領域CHの全面に効率よく印加することができ、トランジスタ特性を向上させることができる。具体的には、チャネル電流値やS値などを向上させることができる。
よって、検出電流値が増加し、検出信号処理が容易となる。また、信号処理の高速化を図ることができる。また、ポアP中の被検査物の影響によりしきい値電圧のシフトが起こった場合であっても、S値の向上により、一定のゲート電圧における検出電流のシフト量をより多くとることができ、識別能(検出感度)を向上させることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置においては、半導体膜112SD、ゲート電極Gおよびバックゲート電極BGのパターン形状以外は、実施の形態1の半導体装置と同様の構成であるためその説明を省略する。また、動作についても実施の形態1と同様である。また、製造工程についても、半導体膜112G、112BGおよび112SDを上記形状にパターニングする以外は、実施の形態1の場合と同様に製造することができる。
(変形例E)
図47は、本実施の形態の半導体装置の変形例Eの構成を示す斜視図および平面図である。図47(A)は、斜視図、図47(B)は、平面図である。
図47に示すように、変形例Eにおいては、上記変形例Dと同様に、半導体膜112SDに突出部112aを設けており、この突出部112aの形状(上面からの平面視における形状)が、台形状となっている。ここでも、台形状の上底および下底のうち短い底辺側がチャネル領域CH側に配置され、長い底辺側がソース、ドレイン領域SD側に配置されている。
また、本変形例Eにおいては、上記変形例Dと同様に、ゲート電極Gおよびバックゲート電極BGのゲート長(各電極のx方向の長さ)を実施の形態1と比較し大きくしてある。
本変形例Eにおいて、上記変形例Dと異なる点は、ゲート電極Gの半導体膜112Gが、台形状の突出部112aを有する形状となっていることである。また、バックゲート電極BGの半導体膜112BGが、台形状の突出部112aを有する形状となっている。
このように、ゲート電極Gの先端部を台形状とすることで、ゲート電極Gの端部(角部)における電界集中を緩和することができる。バックゲート電極BGについても同様にその端部における電界集中を緩和することができる。これにより、半導体装置の耐圧を向上することができる。
このように、上記変形例Dの効果に加え、耐圧の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置においては、半導体膜112G、112BGおよび112SDの形状以外は、実施の形態1の半導体装置と同様の構成であるためその説明を省略する。また、動作についても実施の形態1と同様である。また、製造工程についても、半導体膜112のパターニングの際、半導体膜112G、112BGおよび112SDを上記形状にパターニングする以外は、実施の形態1の場合と同様に製造することができる。
(実施の形態4)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構造と製造方法について詳細に説明する。
図48〜図50は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す要部断面図および要部平面図である。断面図は、平面図のC−C’またはD−D’断面に対応する。
図48〜図50に示すように、本実施の形態の半導体装置は、酸化シリコン膜110のような絶縁膜(絶縁層)の第1面(表面、上面)上に設けられた、浮遊ゲート電極(フローティングゲート電極)FGおよび制御ゲート電極(コントロールゲート電極)CGを有する。
この浮遊ゲート電極FGの側面と制御ゲート電極CGの側面とは対向するように配置され、この浮遊ゲート電極FGおよび制御ゲート電極CGとの間(側面間)の領域には、ポア(孔、貫通孔、穴)Pが設けられている。このポアPは、絶縁膜Zおよび酸化シリコン膜110等を貫通するように設けられている。また、ポアPは、上記浮遊ゲート電極FGの側面に沿って、酸化シリコン膜110の第1面と交差するように設けられている。ポアPは、DNAなどの生体関連物質などの被検査物が通過する孔(穴)である。ポアPの直径は、被検査物の大きさによって適宜調整すればよいが、DNAなどの生体関連物質を通過させる場合には、1nm以上5nm以下とすることが好ましい。DNAの太さは、1nm程度であることから、1nm以上とすることが好ましく、また、5nm以下であれば、感度良く、被検査物を検査することができる。
また、上記酸化シリコン膜110の第2面(裏面、下面)上には、ソース、ドレイン領域SDが設けられている(図48)。このソース、ドレイン領域SDは、図50に示すように、浮遊ゲート電極FGに対して、浮遊ゲート電極FGの延在方向と交差する方向(図面の上下方向)の両側に配置されている。このように、本実施の形態の半導体装置は、浮遊ゲート電極FGおよびソース、ドレイン領域SDを有するFET構成を有する。103は、素子分離絶縁膜である。
また、上記浮遊ゲート電極FGは、n型の半導体膜111FGおよび半導体膜112FGの積層膜よりなる(図49)。半導体膜112FGは、半導体膜111FGより薄い。また、半導体膜112FGは、半導体膜111FG上から、半導体膜111FGの制御ゲート電極CG側の側面を覆い、酸化シリコン膜110の上面にかけて形成されている。このように、浮遊ゲート電極FGを積層構造とすることで、ポアP側の側面の膜厚を小さくでき、ゲート電位のポアPに対する影響を大きくすることができる。これにより、感度良く、被検査物を検査することができる。
また、制御ゲート電極CGは、n型の半導体膜111CGおよび半導体膜112CGの積層膜よりなる。半導体膜112CGは、半導体膜111CGより薄い。また、半導体膜112CGは、半導体膜111CG上から、浮遊ゲート電極FG側の側面を覆い、酸化シリコン膜110の上面にかけて形成されている。このように、制御ゲート電極CGを積層構造とすることで、ポアP側の側面の膜厚を小さくでき、ゲート電位のポアPに対する影響を大きくすることができる。これにより、感度良く、被検査物を検査することができる。
上記ソース、ドレイン領域SD間に電位差をもたせ、制御ゲート電極CGへの印加電圧によりソース、ドレイン領域SD間電流を流すことができる。この際、印加電圧によりソース、ドレイン領域SD間電流が変化する。
よって、ポアP中の被検査物が作り出す電界変化により、制御ゲート電極CGおよび浮遊ゲート電極FGとの間の電界が変調すれば、電界の変化に応じて、制御ゲート電極CGの電位が変化する。これに対応して、ソース、ドレイン領域SD間電流が変化する。これにより、被検査物の解析を行うことができる。
また、上記構成によれば、上記ソース、ドレイン領域SDおよび制御ゲート電極CGからなるFETを大面積化しやすい。よって、FETのソース、ドレイン領域SD間電流の電流値、つまり検出電流の電流値を大きくすることができる。このように、検出電流が増大することで、検出信号処理が容易となり、検出信号処理の高速化が可能となる。
次いで、図51〜図54を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図51〜図54は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。断面図は、図50に示す平面図のC−C’またはD−D’断面に対応する。
まず、図51および図52に示すように、支持基板108として、例えばシリコン基板を準備する。なお、シリコン基板以外の基板を用いてもよい。次いで、支持基板108の上部に酸化シリコン膜(素子分離絶縁膜)103を形成する。この素子分離絶縁膜103は、例えば、支持基板108中に設けられた溝の内部に酸化シリコン膜を埋め込むことにより形成する。
次いで、支持基板108上を酸化するなどして酸化シリコン膜110を形成する。次いで、酸化シリコン膜110の上部に、半導体膜として、例えば、n型の多結晶シリコン膜を形成する。n型の多結晶シリコン膜は、例えば、n型の不純物をドープしながらCVD法などを用いて形成する。次いで、半導体膜をパターニングすることにより、半導体膜111FGおよび半導体膜111CGを形成する。その後、支持基板108へ不純物を注入し、活性化アニールを施すことで、浮遊ゲート電極FGの両側の拡散層(ソース、ドレイン領域SD)を形成する。
次いで、半導体膜111FGおよび半導体膜111CG上を含む酸化シリコン膜110の上部に、半導体膜として、例えば、リンドープまたはノンドープの多結晶シリコン膜を形成する。ノンドープの多結晶シリコンを堆積した場合、その後のアニールにより、n型の不純物をノンドープの多結晶シリコンへ拡散させる。次いで、半導体膜をパターニングすることにより半導体膜112FGおよび半導体膜112CGを形成する。このパターニングにより、半導体膜111FGとその上部の半導体膜112FGとの積層膜よりなる浮遊ゲート電極FGが形成され、半導体膜111CGとその上部の半導体膜112CGとの積層膜よりなる制御ゲート電極CGが形成される。
次いで、浮遊ゲート電極FGおよび制御ゲート電極CG上を含む酸化シリコン膜110上に絶縁膜Zを形成する。
次いで、図53および図54に示すようにポアPの形成予定領域を含む支持基板108の下部をエッチングし、支持基板108を100nm程度に薄膜化する。
この後、浮遊ゲート電極FGと制御ゲート電極CGとの間に、絶縁膜Z、酸化シリコン膜110および素子分離絶縁膜103を貫通するポアPを、TEMビームなどのエネルギー線を照射することによって形成する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置が略完成する。なお、上記工程は、一例に過ぎず上記工程に制限されるものではない。
(実施の形態5)
実施の形態1(図29)においては、チャネル領域CHの側面とゲート電極Gとの間に位置するゲート絶縁膜を酸化シリコン膜IL1aで構成したが、このゲート絶縁膜を高誘電率膜で構成してもよい。
図55は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図55に示すように、チャネル領域CHの一の側面とゲート電極Gの側面とは対向するように配置され、これらの間にポアPが位置する。また、チャネル領域CHの他の側面とバックゲート電極BGの側面とは対向するように配置されている。チャネル領域CHの一の側面とゲート電極Gの側面との間およびチャネル領域CHの他の側面とバックゲート電極BGの側面との間には、高誘電率膜HKが配置されている。この高誘電率膜HKの下層には、高誘電率膜HKよりも誘電率が低い低誘電率膜LK1が配置され、この高誘電率膜HKの上層には、高誘電率膜HKよりも誘電率が低い低誘電率膜LK2が配置されている。
このように、対向するチャネル領域CHの側面とゲート電極Gの側面との間に、高誘電率膜HKを配置し、その上下の膜(LK1、LK2)より誘電率を大きくすることで、ポアPに影響する電界が、ゲート電極Gの厚み方向(上下方向、z方向)に発散し難くなる。よって、ゲート電極Gへの印加電圧が、効率的にポアPに加わる。即ち、チャネル領域CHの側面に高効率に電界が印加され、反転層(チャネル)をよりチャネル領域CHの側面に集中して形成することができる。これにより、感度良く、被検査物を検査することができる。
図56は、本実施の形態の半導体装置の他の構成を模式的に示す断面図である。図56に示すように、対向するチャネル領域CHの側面とゲート電極Gの側面との間に配置される高誘電率膜HKの膜厚を、チャネル領域CHおよびゲート電極Gの厚み分としてもよい。また、対向するチャネル領域CHの側面とバックゲート電極BGの側面との間に配置される高誘電率膜HKの膜厚も、チャネル領域CHおよびバックゲート電極BGの厚み分とする。
このような構成によれば、ポアPに影響する電界が、ゲート電極Gの厚み方向にさらに発散し難くなる。よって、さらに感度良く、被検査物を検査することができる。
例えば、実施の形態1の酸化シリコン膜IL1aを高誘電率膜HK(例えば、窒化シリコン膜)とし、その上下に位置する酸化シリコン膜110および窒化シリコン膜IL1bを、窒化シリコン膜よりも誘電率が低い低誘電率膜(例えば、酸化シリコン膜、LK1、LK2)とする(図29等参照)。これにより、上記効果を奏することができる。
もちろん、実施の形態1のみならず、他の形態(実施の形態2および3等)の半導体装置においても、本実施の形態の構成を適用することができる。また、上記実施の形態5の半導体装置構成においても本実施の形態の構成を適用することができる。具体的には、浮遊ゲート電極FGと制御ゲート電極CGとの間に位置する絶縁膜をその上下に位置する絶縁膜より高誘電率の膜とする。これにより、ポアPの近傍に電界を集中することができ、ポアP中の被検査物による電界への影響を、ソース、ドレイン間電流(チャネル電流)としてより鮮明に捉えることができる。
(実施の形態6)
実施の形態1においては、ポアPの内部に、被検査物として、DNA200自体を通過させることにより検査(解析)を行った(図2参照)が、被検査物は、図2に示す形態のものに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。この場合、被検査物の大きさに応じて適宜ポアPの径(直径)を調整すればよい。図57は、本実施の形態の半導体装置の概略を示す斜視図である。
図57に示すように、例えば、DNA解析の他の手法としてDNAを吸着させたビーズ210を用いる手法がある。この場合、被検査物であるビーズ210の大きさに合わせてポアPの直径を大きくする。例えば、ポアPの直径を100nm程度とする。
この場合、DNAを吸着させたビーズ210と試薬との反応による水素イオンの放出を検出する。この水素イオンの生成量をソース、ドレイン間電流(チャネル電流)の変化として捉えることで、DNAのヌクレオチド配列を解析することができる。
このように、被検査物に制限はなく、検査対象物自体の測定の他、検査対象物を担持させた物質を測定してもよい。また、上記のように反応生成物をソース、ドレイン間電流(チャネル電流)の変化として捉えることで、検査(解析)を行ってもよい。
また、反応生成物を検出する場合には、ポアPは、貫通孔である必要はなく、窪み(凹部)であってもよい。即ち、当該窪み(凹部)内において、反応を生じさせ、反応生成物を検出すればよい。
また、DNA解析(ヌクレオチド配列の解析)だけでなく、他の用途に用いることもできる。例えば、シングルストランドDNAの中に、特定のヌクレオチドが入っているか否かの検査に用いることができる。この場合、特定のヌクレオチドに対し、相補的な塩基がハイブリタイゼーションできたか否かを見て判別することができる。ハイブリタイゼーションした部位においては、シングルストランドの対応部位に比べ電荷量が2倍となる。よって、例えば、未知のヌクレオチドに対し特定の塩基を付加させ、この物質を被検査物として、上記実施の形態1〜5等において説明した半導体装置のポアP内を通過させる。例えば、電荷量の影響を受けてソース、ドレイン間電流(チャネル電流)が減少した場合には、ハイブリタイゼーションが確認でき、上記特定のヌクレオチドが組み込まれていることが判明する。また、ソース、ドレイン間電流(チャネル電流)が変化しない、または、変化率が小さい場合には、上記特定のヌクレオチドが確認できなかったこととなる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、チャネル領域CHの構成材料またはポアP部の構成材料について説明する。
まず、チャネル領域CHの構成材料について説明する。実施の形態1においては、チャネル領域CHとして、ノンドープの多結晶シリコン膜等よりなる半導体膜を用いたが、他の材料を用いてもよい。
例えば、チャネル領域CHの構成材料として、グラフェンやカーボンナノチューブを用いることができる。なお、チャネル領域CHの構成材料以外は実施の形態1の構成と同様である(図1等参照)。
グラフェンは、1原子の厚さのsp2結合の炭素原子のシートである。炭素原子とその結合からできた六角形格子が平面的に繋がった構造を有している。このように、グラフェンは、理想的な二次元の原子配列を有する。よって、グラフェンによりチャネル領域CHを構成し、ゲート電極Gやバックゲート電極BGに印加する電圧を制御することで、チャネル領域CHのゲート電極G側のエッジに、一次元的電流パスを形成することができる。即ち、理想的な1電子がx方向に沿って並んだ最細の電流パスを形成することができる。
また、カーボンナノチューブによりチャネル領域CHを構成し、ゲート電極Gやバックゲート電極BGに印加する電圧を制御することで、チャネル領域CHのゲート電極G側のエッジに、一次元的電流パスを形成することができる。
このように、チャネル領域CHの構成材料として、グラフェンやカーボンナノチューブを用いることで、ポアP中の被検査物による微小な電界変化に敏感に反応することが可能となる。そのため検出信号の変化比(検出感度)を高くすることができる。
次いで、ポアP部の構成材料について説明する。図58は、本実施の形態の半導体装置のポア部近傍の構成を模式的に示す断面図および平面図である。図58(A)は、断面図、図58(B)は、平面図である。断面図は、平面図のB−B’断面に対応する。
図58(A)に示すように、チャネル領域CHの一の側面とゲート電極Gの側面とは対向するように配置され、これらの間にポアPが位置する。このポアPは、絶縁膜Z中に設けられている。また、チャネル領域CHの他の側面とバックゲート電極BGの側面とは絶縁膜Zを介して対向するように配置されている。また、ポアPの上下には、電極EL1、EL2が配置されている。なお、図58(B)に示すように、チャネル領域CHの両側には、ソース、ドレイン領域SDが配置されている。また、図58(B)においては、電極EL1と電極EL2の表示を省略してある。
ここで、ポアPの近傍には、アルファヘモリシン(Alpha hemolysin、アルファ溶血素)などよりなる生体膜400が配置されている。この生体膜400は、図58(A)および(B)に示すように、ポアPの側壁上部および絶縁膜Z上にポアPを囲むように配置されている。
アルファヘモリシンなどよりなる生体膜400を用いて形成されたナノポア内にDNAを通過させた場合、ナノポアを通過するイオン電流値が4種のヌクレオチドに対応して変化することが報告されている。
例えば、図58(A)に示す電極EL1と電極EL2間に電圧差を設け、ポアP内に、DNAを通過させる。このとき、電極EL1と電極EL2間に流れるイオン電流値が、各ヌクレオチド毎に異なる。つまり、ポアP中のイオン濃度が、各ヌクレオチド毎に異なる。
よって、ポアP中のイオン濃度の差によって、チャネル領域CHに印加される電界が変わるため、ポアP中のイオン濃度の差を、ソース、ドレイン領域SD間電流(チャネル電流)の差として計測することができる。このようにして、DNAを構成する各ヌクレオチドの識別が可能となる。
このように、ポアP中の微小電荷量の変化をFETの電流の変化として検出するため、極めて大きな電流変化として検出することができる。例えば、その変化量は、電極EL1と電極EL2との間に流れるイオン電流値の差よりもはるかに大きく、検出感度を高くすることができる。
(実施の形態8)
上記実施の形態1〜7で説明した半導体装置(例えば、生体関連物質検出用の半導体装置)の適用箇所に制限はないが、以下に示す、生体関連物質検出用のシステムに組み込むことができる。図59〜図63は、本実施の形態のシステムの構成の概略を示すブロック図である。
図59に示すシステムにおいては、半導体チップCH1上に、アレイ部601と信号処理回路部603とを有する。
アレイ部601は、上記実施の形態1〜7で説明した単一のFET(FETセンサ)が、縦横に複数、アレイ状に配置されている。
信号処理回路部603は、アレイ部601の各FETで検出された信号をADCユニットなどを用いて変換し、信号処理する。
信号処理回路部603から出力された信号は、コンピュータPCで演算され、4種のヌクレオチドの配列として表示される。
このように、上記実施の形態1〜7のFETは、小型化が可能な構成であり、また、半導体プロセスを用いて容易にアレイ状に組み込むことができる。よって、システムの小型化や低コスト化を図ることができる。また、各ヌクレオチドをソース、ドレイン間電流(チャネル電流)として検出するため、信号化や信号処理がし易く、コンピュータを用いた解析に適した形でデータ収集することができる。よって、迅速に、高精度なゲノム解析が可能となる。
また、アレイ状の各FETに、1本のDNAを複数本に増幅した検体を用い、各DNAを並列に解析することで、検出される信号数が増え、解析結果の信頼性を向上することができる。
また、図60に示すシステムにおいては、アレイ部601と信号処理回路部603とが、それぞれ個別の半導体チップCH1、CH2上に設けられている。これらの半導体チップ(CH1、CH2)はボード(実装基板、プリント基板)600上に配置されている。他の構成は、図59の場合と同様である。
このように、アレイ部601を別チップ(CH1)とすることで、被検査物と直接接触する半導体チップCH1(アレイ部601)を容易に交換することができる。例えば、検査ごとに半導体チップCH1(アレイ部601)を使い捨てとすることができる。
このような構成とすることで、システムの低コスト化を図ることができる。また、被検査物のコンタミネーションを防止することができ、検査精度を向上させることができる。
また、図61に示すシステムにおいては、アレイ部701および信号処理回路部703が、複数の半導体チップCH1〜CHnに分割されている。即ち、複数の半導体チップCH1〜CHnは、それぞれ、アレイ部701と信号処理回路部703とを有する。これらの半導体チップ(CH1〜CHn)はボード(実装基板、プリント基板)600上に配置されている。他の構成は、図60の場合と同様である。
アレイ部701は、上記実施の形態1〜7で説明した単一のFET(FETセンサ)が、縦横に複数、アレイ状に配置されている。
この場合、アレイ部701は、比較的少数のFETにより構成されるアレイである。このアレイ部701を単一のFETで構成してもよい。
このように、比較的少数のFET(アレイ部701)毎に、半導体チップ(CH1〜CHn)を分割することにより、製造負荷を低減できる。即ち、FETの不良に伴う、歩留まりの低下を抑制することができる。よって、システムの製造が容易となり、それに伴ってシステムの歩留まりも向上する。また、解析の種類に応じて、ボード600への半導体チップ(アレイ部701)の搭載数を適宜変更できるため、解析に使用するFET数の調整が容易となり、システムの低コスト化を図ることができる。
また、図62に示すシステムにおいては、複数のアレイ部701と複数の信号処理回路部703とが、それぞれ、個別の半導体チップCH1〜CHnに設けられている。これらの半導体チップ(CH1〜CHn)はボード(実装基板、プリント基板)600上に配置されている。この場合、図61に示す一の半導体チップのアレイ部701と信号処理回路部703とを個別の半導体チップとした構成に対応する。
この場合においても、比較的少数のFET(アレイ部701)毎に、半導体チップ(CH1〜CHn)が分割されているため、製造負荷を低減できる。即ち、FETの不良や信号処理回路の不良に伴う、歩留まりの低下を抑制することができる。よって、システムの製造が容易となり、それに伴ってシステムの歩留まりも向上する。また、解析の種類に応じて、ボード600への半導体チップ(アレイ部701)の搭載数を適宜変更できるため、解析に使用するFET数の調整が容易となり、システムの低コスト化を図ることができる。
また、図63に示すシステムにおいては、複数のアレイ部701と一の信号処理回路部703とが、それぞれ、個別の半導体チップ(CH1〜CHn、CHA)に設けられている。これらの半導体チップ(CH1〜CHn、CHA)はボード(実装基板、プリント基板)600上に配置されている。この場合、図62に示す複数の信号処理回路部703を一つの半導体チップCHA上に設けた構成に対応する。
この場合においても、比較的少数のFET(アレイ部)毎に、半導体チップ(CH1〜CHn)が分割されているため、製造負荷を低減できる。即ち、FETの不良に伴う歩留まりの低下を抑制することができる。よって、システムの製造が容易となり、それに伴ってシステムの歩留まりも向上する。また、解析の種類に応じて、ボード600への半導体チップ(アレイ部、CH1〜CHn)の搭載数を適宜変更できるため、解析に使用するFET数の調整が容易となり、システムの低コスト化を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体装置に関し、特に、DNAなどの生体物質を含む各種物質の検出用の半導体装置に適用して有用である。
10 反転層
103 素子分離絶縁膜
108 支持基板
109 窒化シリコン膜
110 酸化シリコン膜
111 半導体膜
111BG 半導体膜
111CG 半導体膜
111FG 半導体膜
111G 半導体膜
112 半導体膜
112BG 半導体膜
112CG 半導体膜
112FG 半導体膜
112G 半導体膜
112SD 半導体膜
112a 突出部
113 酸化シリコン膜
117 ハードマスク
200 DNA
210 ビーズ
400 生体膜
600 ボード
601 アレイ部
603 信号処理回路部
701 アレイ部
703 信号処理回路部
BG バックゲート電極
C1 コンタクトホール
C2 コンタクトホール
CG 制御ゲート電極
CH チャネル領域
CH1〜CHn 半導体チップ
CHA 半導体チップ
Ca1 容量
Ca2 容量
DT Siドット
EL1、EL2 電極
FG 浮遊ゲート電極
G ゲート電極
GR 溝
HK 高誘電率膜
IL1 層間絶縁膜
IL1a 酸化シリコン膜
IL1b 窒化シリコン膜
IL1c 酸化シリコン膜
IL1d 窒化シリコン膜
IL2 層間絶縁膜
LK1 低誘電率膜
LK2 低誘電率膜
M1 第1層配線
OA 開口部
P ポア
P1 第1プラグ
SD ソース、ドレイン領域
Z 絶縁膜
xz1 側面

Claims (12)

  1. 絶縁層の第1面上に配置された第1半導体膜と、
    前記第1半導体膜の両側に配置されたソース、ドレイン領域と、
    前記第1面上に、前記第1半導体膜と離間して配置され、前記第1半導体膜の第1側面と対向するように配置されたゲート電極と、
    前記第1半導体膜と前記ゲート電極との間に位置する第1絶縁膜と、
    前記第1半導体膜の前記第1側面に沿って、前記第1面と交差するように配置された孔と、
    を有し、
    前記ゲート電極へ電圧を印加することで前記第1半導体膜の前記第1側面に電流パスを形成し、前記孔には、被検査物が導入され、前記電流パスに対する前記被検査物による電界の変化を前記ソース、ドレイン領域間に流れる電流の変化として検出する半導体装置。
  2. 前記孔は、前記第1絶縁膜中に設けられている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記孔は、前記第1半導体膜と前記第1絶縁膜との境界部に設けられている請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記孔は、前記第1半導体膜中に設けられている請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1面上に、前記第1半導体膜と離間して配置され、前記第1半導体膜の第2側面と対向するように配置されたバックゲート電極を有する請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極は、第2半導体膜と、前記第2半導体膜上に位置する第3半導体膜とを有し、
    前記第3半導体膜は、前記第2半導体膜上から、前記第2半導体膜の前記第1半導体膜側の側面を覆い、前記絶縁層の上面にかけて形成されるように配置されている請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極の前記絶縁層上に形成されている部位の先端部の上面から見た平面形状は、三角形状である請求項記載の半導体装置。
  8. 前記第1絶縁膜は、前記絶縁層より高誘電率の膜である請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記被検査物は、検査対象物を担持させた物質である請求項記載の半導体装置。
  10. 前記孔の近傍に設けられた生体膜を有する請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記孔の直径は、5nm以下である請求項1記載の半導体装置。
  12. 前記第1半導体膜の膜厚は、5nm以下である請求項1記載の半導体装置。
JP2012008289A 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP5898969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008289A JP5898969B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置
PCT/JP2012/079980 WO2013108480A1 (ja) 2012-01-18 2012-11-19 半導体装置および半導体装置の製造方法
US14/372,750 US20140346515A1 (en) 2012-01-18 2012-11-19 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008289A JP5898969B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148425A JP2013148425A (ja) 2013-08-01
JP5898969B2 true JP5898969B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48798917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008289A Expired - Fee Related JP5898969B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140346515A1 (ja)
JP (1) JP5898969B2 (ja)
WO (1) WO2013108480A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201202519D0 (en) 2012-02-13 2012-03-28 Oxford Nanopore Tech Ltd Apparatus for supporting an array of layers of amphiphilic molecules and method of forming an array of layers of amphiphilic molecules
GB201313121D0 (en) 2013-07-23 2013-09-04 Oxford Nanopore Tech Ltd Array of volumes of polar medium
US9945836B2 (en) 2015-04-23 2018-04-17 International Business Machines Corporation Field effect based nanopore device
GB201611770D0 (en) 2016-07-06 2016-08-17 Oxford Nanopore Tech Microfluidic device
AU2020239385A1 (en) 2019-03-12 2021-08-26 Oxford Nanopore Technologies Plc Nanopore sensing device and methods of operation and of forming it

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636426B2 (ja) * 1988-05-27 1994-05-11 株式会社日立製作所 半導体記憶装置の製造方法
US6952651B2 (en) * 2002-06-17 2005-10-04 Intel Corporation Methods and apparatus for nucleic acid sequencing by signal stretching and data integration
JP4669213B2 (ja) * 2003-08-29 2011-04-13 独立行政法人科学技術振興機構 電界効果トランジスタ及び単一電子トランジスタ並びにそれを用いたセンサ
JP2005303052A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
EP3540436B1 (en) * 2007-09-12 2023-11-01 President And Fellows Of Harvard College High-resolution molecular sensor
EP2326951B1 (en) * 2008-08-20 2014-04-02 Nxp B.V. Apparatus and method for molecule detection using nanopores

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013108480A1 (ja) 2013-07-25
US20140346515A1 (en) 2014-11-27
JP2013148425A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2142666B1 (en) Apparatus for molecule detection using nanopores
US11371981B2 (en) Nanopore device and method of manufacturing same
Xie et al. Local electrical potential detection of DNA by nanowire–nanopore sensors
US20200181695A1 (en) Graphene fet devices, systems, and methods of using the same for sequencing nucleic acids
US11008611B2 (en) Double gate ion sensitive field effect transistor
US8698481B2 (en) High-resolution molecular sensor
US10811539B2 (en) Graphene FET devices, systems, and methods of using the same for sequencing nucleic acids
US8927988B2 (en) Self-sealed fluidic channels for a nanopore array
US9151740B2 (en) Nanopore device with improved sensitivity and method of fabricating the same
JP5898969B2 (ja) 半導体装置
US10145846B2 (en) Digital protein sensing chip and methods for detection of low concentrations of molecules
WO2010037085A1 (en) Dna sequencing and amplification systems using nanoscale field effect sensor arrays
US11747320B2 (en) Nanopore device and methods of electrical array addressing and sensing
Heng et al. Beyond the gene chip
de Souza et al. Controlled current confinement in interfaced 2D nanosensor for electrical identification of DNA
CN107356649A (zh) 多路生物传感器及其制造方法
WO2014207877A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
Jayakumar et al. Silicon nanowires integrated with CMOS circuits for biosensing application
CN104212711A (zh) 电子传感器及基于电子传感器的基因探测方法
CN109266727B (zh) 基因测序结构、芯片、系统和基因测序方法
Mali et al. The DNA SET: a novel device for single-molecule DNA sequencing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees