JP5897268B2 - パルステスト装置 - Google Patents

パルステスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5897268B2
JP5897268B2 JP2011134173A JP2011134173A JP5897268B2 JP 5897268 B2 JP5897268 B2 JP 5897268B2 JP 2011134173 A JP2011134173 A JP 2011134173A JP 2011134173 A JP2011134173 A JP 2011134173A JP 5897268 B2 JP5897268 B2 JP 5897268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
channel
digital input
diagnostic
output module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011134173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013003835A (ja
Inventor
佐藤 邦明
邦明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011134173A priority Critical patent/JP5897268B2/ja
Publication of JP2013003835A publication Critical patent/JP2013003835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897268B2 publication Critical patent/JP5897268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、診断パルスを用いてチャンネル異常を診断するパルステスト装置に関する。
プラント等において用いられるデジタル入出力モジュールは、フィールド機器との間でチャンネル毎にデジタル信号を入出力したり、フィールド機器と電源との間の接続、切断をチャンネル毎に制御する装置である。デジタル入出力モジュールに関して、特許文献1には、チャンネル固着異常やチャンネル間短絡等を検出するためのパルステスト機能を備えたデジタル入出力モジュールが記載されている。
図4は、パルステスト機能を備えた従来のデジタル入出力モジュールの構成例を示すブロック図である。本図においてデジタル入出力モジュール300は、フィールド機器400と外部電源500との間の接続、切断をチャンネル毎に制御する。デジタル入出力モジュール300は、チャンネル間短絡等のチャンネル異常診断に関するブロックとして、パルステスト制御部310、スイッチ320、測定部330、診断部340を備えている。
チャンネル異常の診断を行なう場合、パルステスト制御部310が、チャンネル毎にスイッチ320のオンオフを制御して、一定間隔で診断パルスをフィールド機器400に出力する。そして、チャンネル毎に設けられた測定部330でスイッチ320における電圧および電流を測定し、診断部340が測定結果に基づいてチャンネル異常を診断する。
例えば、図5に示すように、チャンネル1(Ch1)において一定の周期Tcの診断パルスを出力し、チャンネル2(Ch2)では診断パルスを出力していない状態で、Ch2においてCh1のパルスに対応したタイミングでHighレベルが複数回連続して測定されると、診断部340は、Ch1とCh2との間でチャンネル間短絡が発生していると診断し、アラーム等を発報する。
ところが、デジタル入出力モジュール300が複数混在し、フィールド機器400と接続する多数のケーブルが結束等されているような現実のプラントでは、近接するケーブル同士の線間容量等の影響により、あるデジタル入出力モジュールのパルステストが、他のデジタル入出力モジュールのパルステストに干渉し、診断結果に影響を与える場合がある。
例えば、図6に示すように、デジタル入出力モジュールAのパルステストとデジタル入出力モジュールBのパルステストとを同時に行なっている場合に、非同期で動作している両モジュールの診断パルスが偶然重なることがある。このときに、デジタル入出力モジュールBのCh1の診断パルスがデジタル入出力モジュールAのCh2に干渉して、デジタル入出力モジュールAの診断部340が、チャンネル間短絡が生じていないのにもかかわらず、Ch1とCh2とのチャンネル間短絡を誤検出してしまうおそれがある。
このようなチャンネル間短絡の誤検出を防ぐため、特許文献2では、チャンネル間短絡等のチャンネル異常を検出すると、診断パルスの周期を変更することが提案されている。例えば、図7に示すように、デジタル入出力モジュールAが時刻t1においてチャンネル異常を検出すると、次回の診断パルスの周期を例えば、TcからTc+θに変更する。これにより、デジタル入出力モジュールBのCh1からの干渉が生じても、生じるタイミングがデジタル入出力モジュールAの診断パルスのタイミングと異なるため、チャンネル異常は検出されない。一般に、診断部340は、チャンネル異常状態が複数パルス連続した場合に、チャンネル異常と判定するため、チャンネル異常の誤検出を防ぐことができる。
特開2006−209618号公報 特開2010−277220号公報
特許文献2に記載された、チャンネル異常を検出すると診断パルスの周期を変更するデジタル入出力モジュールをプラントに新規導入することにより、新たに導入されたデジタル入出力モジュールにおいてチャンネル異常誤検出は防ぐことができる。
しかしながら、従前のデジタル入出力モジュールで誤検出が発生することは防止できない。すなわち、新たに導入されたデジタル入出力モジュールが従前のデジタル入出力モジュールに対して干渉元となっている場合には、従前のデジタル入出力モジュールで誤検出が発生してしまうことになる。
一般に、プラントには多数のデジタル入出力モジュールが存在しており、既存のデジタル入出力モジュールをすべて特許文献2に記載されたデジタル入出力モジュールに交換することは現実的ではない。
そこで、本発明は、他のパルステストに干渉しても、チャンネル異常を誤検出させないパルステスト装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のパルステスト装置は、あるチャンネルで第1の診断パルスを一定間隔で連続的に出力し、他のチャンネルで測定することにより、前記第1のモジュールのチャンネル間短絡が診断される第1のモジュールとあるチャンネルで第2の診断パルスを連続的に出力し、他のチャンネルで測定することにより、前記第2のモジュールのチャンネル間短絡を診断する第2のモジュールと、を有するパルステスト装置であって、前記第2のモジュールに設けられ、連続する診断パルス周期が2種類以上異なるように前記第2の診断パルスを生成するパルステスト制御部を備えることを特徴とする。
例えば、前記パルステスト制御部は、第1のパルス周期と、第1のパルス周期よりも長
い第2のパルス周期とが交互になるように第2の診断パルスを生成することができる。
また、前記パルステスト制御部は、チャンネル間短絡を検出した場合に、次回のパルス周期をさらに変更するようにしてもよい。
本発明によれば、他のパルステストに干渉しても、チャンネル異常を誤検出させないパルステスト装置が提供される。
本発明のパルステスト装置の実施形態であるデジタル入出力モジュールの構成例を示すブロック図である。 本実施形態の診断パルスについて説明する図である。 本実施形態のチャンネル間短絡の誤検出防止について説明する図である。 パルステスト機能を備えた従来のデジタル入出力モジュールの構成例を示すブロック図である。 パルステストによるチャンネル間短絡診断を説明する図である。 チャンネル間短絡の誤検出について説明する図である。 チャンネル間短絡の誤検出防止について説明する図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明のパルステスト装置の実施形態であるデジタル入出力モジュールの構成例を示すブロック図である。本図においてデジタル入出力モジュール100は、フィールド機器400と外部電源500との間の接続、切断をチャンネル毎に制御する装置である。ただし、フィールド機器400との間でチャンネル毎にデジタル信号を入出力する装置としてもよい。


デジタル入出力モジュール100は、チャンネル間短絡等のチャンネル異常診断に関するブロックとして、パルステスト制御部110、スイッチ120、測定部130、診断部140を備えている。なお、チャンネル異常診断に関する機能以外のブロックについては、従来のデジタル入出力モジュールと同様とすることができるため、図示ならびに詳細な説明を省略する。
チャンネル異常の診断を行なう場合、パルステスト制御部110が、チャンネル毎にスイッチ120のオンオフを制御して診断パルスをフィールド機器400に出力する。そして、チャンネル毎に設けられた測定部130でスイッチ120における電圧および電流を測定し、診断部140が測定結果に基づいてチャンネル異常を診断する。
本実施形態では、パルステスト制御部110は、少なくとも2種類のパルス周期で診断パルスを生成し、同じパルス周期が連続しないようにする。ここでは、Tc+αとTc−αの2種類とし、図2に示すように、パルス周期を交互に切り替えるものとする。複数種のパルス周期は、例えば、複数のタイマを備え、診断パルス毎にタイマを切り替えることにより実現することができる。もちろん他の方法で複数種のパルス周期を切り替えるようにしてもよい。
このように、2種類のパルス周期を交互に切り替えることにより、デジタル入出力モジュール100は、パルス周期変更による誤検出防止機能を備えていない従来のデジタル入出力モジュール300のパルステストに干渉したとしても、従来のデジタル入出力モジュール300がチャンネル短絡を誤検出してしまうのを防ぐことができる。
例えば、図3において、モジュールBを本実施形態のデジタル入出力モジュール100とし、モジュールAをパルス周期変更による誤検出防止機能を備えていない従来のデジタル入出力モジュール300とした場合に、モジュールBのCh1の診断パルスがモジュールAのCh2に干渉しているとする。
この状況で、時刻t1に、モジュールAとモジュールBの診断パルスのタイミングが一致したとしても、モジュールBの次の診断パルスはTc+α後であるため、Tc後のモジュールAの診断パルスのタイミングとずれる。したがって、チャンネル異常検知が連続せず、モジュールAは、チャンネル間短絡と診断することはない。
なお、デジタル入出力モジュール100自身が他のモジュールから干渉を受けた場合にチャンネル間短絡の誤検出を防ぐために、デジタル入出力モジュール100は、チャンネル間短絡等のチャンネル異常を検出すると、次回の診断パルスの周期を変更する機能を備えていることが望ましい。これにより、チャンネル間短絡を誤検出することも誤検出させることも防止できる。
本実施形態のように、診断パルスの周期をTc+αとTc−αの2種類とし、交互に切り替えることにより、診断パルスの平均周期はTcとなる。このため、デジタル入出力モジュール100で実際にチャンネル間短絡が生じている場合の検出期間は、平均すると従来のデジタル入出力モジュール300と同等とすることができる。
例えば、連続する3つのパルスで異常が検出されると、チャンネル間短絡が発生していると診断し、アラームを発報する場合に、従来のデジタル入出力モジュール300では、3×Tcの時間でチャンネル間短絡を検出することができる。これに対し、本実施形態のデジタル入出力モジュール100も平均3×Tcの時間でチャンネル間短絡を検出できることになる。
なお、本実施形態では、診断パルスの周期をTc+αとTc−αの2種類としたが、診断パルスの周期は3種類以上であってもよい。この場合、実際にチャンネル間短絡が生じている場合の検出期間を従来と同様にするため、診断パルスの周期の平均値がTcとなるようにそれぞれの周期および切り替え順序を定めることが望ましい。
また、デジタル入出力モジュール100毎に、診断パルスの周期を異ならせるようにしてもよい。
100…デジタル入出力モジュール
110…パルステスト制御部
120…スイッチ
130…測定部
140…診断部
300…デジタル入出力モジュール
310…パルステスト制御部
320…スイッチ
330…測定部
340…診断部
400…フィールド機器
500…外部電源

Claims (3)

  1. あるチャンネルで第1の診断パルスを一定間隔で連続的に出力し、他のチャンネルで測定することにより、前記第1のモジュールのチャンネル間短絡が診断される第1のモジュールと
    あるチャンネルで第2の診断パルスを連続的に出力し、他のチャンネルで測定することにより、前記第2のモジュールのチャンネル間短絡を診断する第2のモジュールと、
    を有するパルステスト装置であって、
    前記第2のモジュールに設けられ、連続する診断パルス周期が2種類以上異なるように前記第2の診断パルスを生成するパルステスト制御部を備えることを特徴とするパルステスト装置。
  2. 前記パルステスト制御部は、第1のパルス周期と、第1のパルス周期よりも長い第2のパルス周期とが交互になるように前記第2の診断パルスを生成することを特徴とする請求項1に記載のパルステスト装置。
  3. 前記パルステスト制御部は、チャンネル間短絡を検出した場合に、次回のパルス周期をさらに変更することを特徴とする請求項1または2に記載のパルステスト装置。
JP2011134173A 2011-06-16 2011-06-16 パルステスト装置 Active JP5897268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134173A JP5897268B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 パルステスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134173A JP5897268B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 パルステスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013003835A JP2013003835A (ja) 2013-01-07
JP5897268B2 true JP5897268B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47672342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134173A Active JP5897268B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 パルステスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5897268B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013003835A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101617117B1 (ko) 보호 계전 장치의 동작 시험 시스템
US10473711B2 (en) Multi-channel fault detection with a single diagnosis output
CN104335489A (zh) 带有一定数量的模拟信号获取信道的模拟信号输入电路
JP5897268B2 (ja) パルステスト装置
JP4103145B2 (ja) 入力モジュール
US20140020458A1 (en) Method and Apparatus for Redundant Detection of a Rotational Direction
KR20120079261A (ko) 스위치 고장 검출 장치 및 그 검출 방법
JP2009025141A (ja) リレー診断装置及び半導体試験装置
CN107908132B (zh) 一种用于自诊断传感器与普通传感器信号合并的装置及方法
JP5397604B2 (ja) デジタル出力モジュール
JP5206498B2 (ja) 劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2010015921A (ja) マルチプレクサスイッチの試験方法とその装置および多点測定装置
US9823302B2 (en) Semiconductor circuit and semiconductor system
RU2353938C1 (ru) Контроллер диагностирования n вторичных источников питания
JP2017207363A (ja) 組電池の電圧監視装置
JP2012226426A (ja) ディジタル出力回路
US20190079819A1 (en) Clock signal inspection device, plant monitoring controller, and method for diagnosing clock signal inspection device
SU968817A1 (ru) Устройство дл автоматического контрол и поиска неисправностей
JP2010108130A (ja) スイッチング装置
RU2682802C1 (ru) Контрольное устройство
SU962961A1 (ru) Устройство дл обнаружени неисправностей в блоках коммутации цифровых интегрирующих структур
SU1062623A1 (ru) Устройство дл контрол импульсов
JP2011154508A (ja) デジタル出力装置
JP2010263420A (ja) マルチプレクサ回路
CN112055817A (zh) 具有电路中断识别的冗余的电流测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150626

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5897268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150