JP5896387B2 - 基板支持ブッシング - Google Patents

基板支持ブッシング Download PDF

Info

Publication number
JP5896387B2
JP5896387B2 JP2014537089A JP2014537089A JP5896387B2 JP 5896387 B2 JP5896387 B2 JP 5896387B2 JP 2014537089 A JP2014537089 A JP 2014537089A JP 2014537089 A JP2014537089 A JP 2014537089A JP 5896387 B2 JP5896387 B2 JP 5896387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
ring
diameter
aperture
bushing assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014537089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501537A (ja
JP2015501537A5 (ja
Inventor
タオ ホウ
タオ ホウ
ジョンフン オー
ジョンフン オー
トム ケイ チョ
トム ケイ チョ
アンジェイ マトロシュ
アンジェイ マトロシュ
フランク エフ フーシュダラン
フランク エフ フーシュダラン
ヤオ−フン ヤン
ヤオ−フン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2015501537A publication Critical patent/JP2015501537A/ja
Publication of JP2015501537A5 publication Critical patent/JP2015501537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896387B2 publication Critical patent/JP5896387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、一般に、大面積基板処理システムに関する。より詳細には、本発明の実施形態は、大面積基板向けの支持ピンに対するブッシングに関する。
モニタ、フラットパネルディスプレイ、太陽電池、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話などで使用するための大面積のガラス基板またはプレート上には、薄膜トランジスタが作製される。これらのトランジスタは、真空チャンバ内でアモルファスシリコン、ドープされた酸化ケイ素およびドープされていない酸化ケイ素、ならびに窒化ケイ素を含む様々な膜を連続して堆積させることによって作製される。膜の堆積は、単一の堆積チャンバ内で行うことができ、または処理される基板を複数の堆積チャンバ間で移送することができる。
大面積基板処理システムでは、処理される基板は通常、チャンバ内に位置するサセプタなどの基板支持体上に載せられる。堆積チャンバ間の基板の移送を容易にするために、基板支持体の上面を通って支持ピンを延ばすことができ、基板を基板支持体から間隔をあけて配置できるように基板支持体に対して支持ピンを上下させることができる。この間隔により、ロボットブレードなどの移送機構は、基板支持体または基板に損傷を与えることなく、基板の下で摺動して基板支持体から基板を持ち上げることが可能になる。
支持ピンは通常、基板支持体を通って延びる固定の高さの剛性の垂直なポストである。処理中は、基板を支持ピン上に配置し、基板支持体に対して支持ピンを下降させて、基板を基板支持体に接触させる。膜の堆積が完了した後、基板支持体に対して支持ピンを上昇させて、基板支持体から基板を持ち上げることができる。
従来の支持ピンは、スライドブッシングまたはローラブッシングなどのホルダまたはブッシングを含むことができ、ブッシングは、支持ピンに横方向の支持を提供し、基板支持体の平面に対して垂直な軸に沿ってブッシングを通る支持ピンの動きを容易にするように設計される。従来のスライドブッシングは通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの比較的低い融点を有する材料から製造される。したがって、これらのブッシングは、約250℃を超える処理環境で使用するのに適していない。一方、ローラブッシングは、ベアリングおよびローラなどの可動部分を含む。したがって、これらのブッシングは、製造するのが高価であり、障害を受けやすい。さらに、ローラブッシングは、8つもの点で支持ピンに接触することがある。その結果、支持ピンとブッシングとの間に生じる摩擦、ならびにブッシング内の可動部分間に生じる摩擦は、処理中に基板を汚染しうる望ましくない粒子を生じさせることがある。これらの問題は、薄膜堆積プロセスにますます高い温度が必要とされることによって悪化する。そのような温度では、様々な構成要素の熱膨張により、摩擦および結合が増大することがあり、材料が軟化点に到達して、デバイスの障害につながる変形を招くことがある。ブッシングの障害は、パネルの破損、チャンバ保守コストの増大、およびチャンバの休止時間によるスループットの低下を招くことがある。
本発明は、全体として、処理チャンバ内で基板を支持するブッシングアセンブリを提供する。一態様では、ブッシングアセンブリは、外周部および外周部を通って延びる開孔を有する管状の本体と、第1の内側エッジを有し、管状の本体の上部部分内で開孔内に配置された第1のリングと、第2の内側エッジを有し、管状の本体の下部部分内で開孔内に配置された第2のリングとを備える。第1の内側エッジは、第1の曲率半径を有し、第2の内側エッジは、第2の曲率半径を有する。
別の態様では、ブッシングアセンブリは、外周部および外周部を通って延びる開孔を有する管状の本体と、第1の内側エッジを有し、管状の本体の上部部分内で開孔内に配置された第1のリングと、第2の内側エッジを有し、管状の本体の下部部分内で開孔内に配置された第2のリングとを備える。第1の内側エッジは、第1の曲率半径を有し、第2の内側エッジは、第2の曲率半径を有する。第1の内側エッジの直径、第2の内側エッジの直径、第1の曲率半径、および第2の曲率半径は、開孔を通って延びる支持ピンが多くとも2つの点でブッシングアセンブリに接触するように選択される。
さらに別の態様では、ブッシングアセンブリは、外周部および外周部を通って延びる開孔を有する管状の本体と、第1の内側エッジを有し、管状の本体の上部部分内で開孔内に配置された第1のリングと、第2の内側エッジを有し、管状の本体の下部部分内で開孔内に配置された第2のリングと、管状の本体を通って延び、第1のリングおよび第2のリングに結合された1つまたは複数の位置合わせピンとを備える。
さらに別の態様では、ブッシングアセンブリは、外周部および外周部を通って延びる開孔を有する管状の本体であって、開孔が管状の本体の中間部分を通って延びて第1の直径を形成する、管状の本体と、管状の本体の上部部分内で開孔の第2の直径内に配置された第1のリングと、管状の本体の下部部分内で開孔の第3の直径内に配置された第2のリングとを備える。第2の直径および第3の直径は、第1の直径より大きい。
さらに別の態様では、ブッシングアセンブリは、外周部および外周部を通って延びる開孔を有する管状の本体と、第1の内側エッジを有し、管状の本体の上部部分内で開孔内に配置された第1のセラミックリングと、第2の内側エッジを有し、管状の本体の下部部分内で開孔内に配置された第2のセラミックリングとを備える。第1の内側エッジは、第1の曲率半径を有し、第2の内側エッジは、第2の曲率半径を有し、第1の内側エッジの直径、第2の内側エッジの直径、第1の曲率半径、および第2の曲率半径は、開孔を通って延びる支持ピンが多くとも2つの点でブッシングアセンブリに接触するように選択される。
本発明の上記の特徴を詳細に理解できるように、上記で簡単に要約した本発明のより詳細な説明は、実施形態を参照することによって得ることができる。これらの実施形態のいくつかを、添付の図面に示す。しかし、本発明は他の等しく有効な実施形態も許容しうるため、添付の図面は本発明の典型的な実施形態のみを示しており、したがって本発明の範囲を限定すると見なすべきではないことに留意されたい。
本発明の一実施形態によるPECVD装置100の概略横断面図である。 本発明の一実施形態による基板支持体104内に配置されたスライドブッシングアセンブリ200の概略横断面図である。 本発明の一実施形態によるスライドブッシングアセンブリ200を通って延びる支持ピン120の概略横断面図である。 本発明の一実施形態によるスライドブッシングアセンブリ200の概略上面図である。 本発明の一実施形態によるスライドブッシングアセンブリ200の概略横断面図である。
本発明は、全体として、処理チャンバ内の支持ピンの動きを容易にする高温スライドブッシングアセンブリを含む。スライドブッシングアセンブリは、管状の本体内に配置された複数のリングを含むことができる。これらのリングは、支持ピンとの接触面積を低減させるように設計された丸い内側エッジを有することができる。これらのリングは、セラミックなどの低い熱膨張係数を有する材料を含むことができ、それによってスライドブッシングアセンブリは、250℃を上回る環境で使用するのに適したものになる。スライドブッシングアセンブリを簡単な設計にすることで、従来のブッシングが障害を受けやすい高温処理環境におけるデバイスの信頼性を改善することができ、ブッシングの生産コストを最大50%減少させることができる。さらに、ブッシングアセンブリ内の可動部分の数を低減させることによって、デバイス動作中に生成される望ましくない粒子がより少なくなり、基板汚染の発生率が低減される。
本発明について、カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.の子会社であるAKTから入手可能なPECVDチャンバに関連して、以下で例示的に説明する。本発明は、物理的気相堆積(PVD)チャンバを含めて、支持ピンを必要としうる任意のチャンバに等しく適用できることを理解されたい。以下で説明する本発明は、他の製造元によって作製されたPECVDチャンバ、エッチングチャンバ、物理的気相堆積(PVD)チャンバ、プラズマ処理チャンバ、および他のチャンバにも等しく適用できることも理解されたい。
図1は、本発明の一実施形態によるPECVD装置100の概略横断面図である。装置100は、チャンバ壁108に結合されたリッドアセンブリ102を備える。装置100内では、基板支持体104に対向してシャワーヘッド110を配置することができ、基板支持体104上には、処理のために基板106を配置することができる。シャワーヘッド110は、ブラケット118によって支持することができる。基板106は、チャンバ壁108内に配置されたスリットバルブ124を通って装置100から出し入れすることができる。基板106は、フラットパネルディスプレイ基板、太陽電池基板、半導体基板、有機発光ダイオード基板(OLED)、または任意の他の基板を構成することができる。シャワーヘッド110は、プレナム114と処理空間116との間に延びる1つまたは複数のガス通路112を含むことができる。プレナム114内へ導入されたガスは、ガス通路112を通って処理空間116内へ導入するために、シャワーヘッド110の後ろで均等に分散させることができる。ガスは、ガス源132によって提供することができる。ガスは、ガス源132からRFチョーク130を通ってガス入り口136へ進むことができ、ガス入り口136を通ってプレナム114内へ導入することができる。RF電源134もまた、ガス入り口136およびリッドアセンブリ102に結合することができる。
基板支持体104内には、1つまたは複数のブッシングアセンブリ122を配置することができる。ブッシングアセンブリ122を通って支持ピン120が延びることができ、その結果、ブッシングアセンブリ122は、基板支持体104の平面に対して垂直な軸に沿って支持ピン120の動きを容易にする。一態様では、基板支持体104が下降位置にあるとき、支持ピン120はブッシングアセンブリ122を通って基板支持体104の表面より上の位置まで延び、基板支持体104が上昇位置にあるとき、支持ピン120は、基板支持体104の表面より下に位置決めされる。
本発明の一実施形態では、基板支持体104は、基板106の処理前後にPECVD装置100内で上下させることができるサセプタである。たとえば、処理前には、基板支持体104は下降位置にあり、基板106を受け入れるようにスリットバルブ124と位置合わせすることができる。下降位置にあるとき、支持ピン120は、基板支持体104の表面より上へ延びることができる。基板106は、スリットバルブ124を通ってPECVD装置100に入るとき、支持ピン120上へ配置することができる。次いで、基板支持体104に対して支持ピン120を下降させて、基板106を基板支持体104に接触させることができる。基板支持体104に接触した後、基板106は、加熱および処理を受けることができる。
ブッシングアセンブリ122は、支持ピン120が基板106に十分な支持を提供することを可能にする様々なパターンで構成することができる。たとえば、ブッシングアセンブリ122は、基板支持体104全体にわたって均一に分布させることができ、またはブッシングアセンブリ122は、基板支持体104の特定の領域内に集中させることができる。ブッシングアセンブリ122の分布は、特定の形状を有する基板106、たとえば方形の形状、正方形の形状、円形の形状、または別の幾何学的形状を有する基板に支持を提供するように設計されることが好ましい。
図2Aは、本発明の一実施形態による基板支持体104内に配置されたスライドブッシングアセンブリ200の概略横断面図である。スライドブッシングアセンブリ200は、上部部分230と、中間部分240と、下部部分250と、外周部211と、外周部211を通って延びる開孔202とを有する管状の本体210を備える。開孔202は、管状の本体210の中間部分240を通って延びて第1の直径204を形成し、管状の本体210の上部部分230および下部部分250を通って延びて、それぞれ第2の直径206および第3の直径207を形成する。第1の直径204は、第2の直径206および第3の直径207に接して突起208を形成することができ、突起208上にリング212を配置することができる。各リング212は内側エッジ216を含み、内側エッジ216はリング開孔214を形成する。リング開孔214は、基板支持開孔260と位置合わせされることが好ましい。
管状の本体210内には、位置合わせピン220を配置することができる。本発明のこの実施形態では、リング212は、リング開孔214が互いに確実に正しく位置合わせされるように、位置合わせピン220上に配置することができる。位置合わせピン220は、リング開孔214と管状の本体210を位置合わせするようにさらに動作することができ、その結果、スライドブッシングアセンブリ200が基板支持体104内に配置されたとき、リング開孔214は基板支持開孔260と整列する。位置合わせピン220は、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素などのセラミック材料を含むことができ、それによって、ピン220が著しい熱膨張または軟化を生じることなく高温環境で機能することが可能になる。他の実施形態では、位置合わせピン220は、アルミニウム合金などの金属を含む。
本発明の一実施形態では、第2の直径206および第3の直径207は、リング212の厚さより大きい深さまで管状の本体210内へ延びる。その結果、リング212は、管状の本体210の頂部および底部から、それぞれ第1の距離218および第2の距離219だけずれる。本発明の他の実施形態では、リング212は、管状の本体210の頂部もしくは底部からずれなくてもよく、または1つのリング212だけが、管状の本体210の頂部もしくは底部のいずれかからずれることもできる。
本発明の実施形態では、リング212は、管状の本体210の端部付近に位置することができる。たとえば、管状の本体210の端部とリング212の外面との間の距離は、リング212の厚さの約0〜3倍とすることができる。別の実施形態では、管状の本体210の端部とリング212の外面との間の距離は、リング212の厚さの約0.1〜2倍とすることができる。さらに別の実施形態では、管状の本体210の端部とリング212の外面との間の距離は、リング212の厚さの約0.5〜1倍とすることができる。他の実施形態では、管状の本体210の端部とリング212の外面との間の距離は、約0.01〜0.5インチとすることができる。別の実施形態では、管状の本体210の端部とリング212の外面との間の距離は、約0.1〜0.3インチとすることができる。
スライドブッシングアセンブリ200は、基板支持体104の底面を通って挿入することによって基板支持体104内に配置することができる。基板106(図示せず)の処理中、基板106は、基板支持体104によって加熱することができる。したがって、基板支持体104と基板106が互いに確実に接触することが望ましい。しかし、基板106のうち、基板支持開孔260がその下に位置する領域上では、冷たい箇所またはより低温の領域が生じることがある。基板支持体104の底部を通って挿入されるようにスライドブッシングアセンブリ200を設計することによって、基板支持開孔260の寸法を低減させることができ、それによって、基板106に接触する基板支持体104の総表面積を増大させ、冷たい箇所の発生率および重大度を低減させることができる。さらに、アルミニウム合金などの良好な熱伝導特性を有する材料から管状の本体210が構築される実施形態では、基板支持体104から管状の本体210のうちの基板106に接触している部分への熱の伝導によって、冷たい箇所の発生率および重大度をさらに低減させることができる。
図2Bは、本発明の一実施形態によるスライドブッシングアセンブリ200を通って延びる支持ピン120の概略横断面図である。基板支持体104は、基板支持開孔260を含むことができ、基板支持開孔260に沿って、基板支持突起262が形成される。支持ピン120は、基板支持体104の平面に対して垂直な軸に沿って、スライドブッシングアセンブリ200および基板支持開孔260を通って延びる。支持ピン120は、支持ピン120の頂端部に位置する支持ピンヘッド121を含む。支持ピン120が下降位置にあるとき、支持ピンヘッド121は、図2Bに示すように、基板支持突起262の上に位置することができる。
支持ピン120は、支持ピン120の円周上の1つまたは複数の点がリング212の内側エッジ216に接触するように、スライドブッシングアセンブリ200を通って延びる。内側エッジ216は、丸くすることができ、それによって支持ピン120とリング212との間で接触する表面積を低減させることができる。この表面積を低減させることによって、支持ピン120がスライドブッシングアセンブリ200を通って摺動するときに摩擦によって生成される粒子の数を低減させることができ、デバイスの寿命および信頼性を改善することができる。
本発明の別の実施形態では、支持ピン120とスライドブッシングアセンブリ200との間の摩擦をさらに低減させるために、支持ピン120は、多くとも2つの点でスライドブッシングアセンブリ200に接触する。たとえば、支持ピン120および内側エッジ216の直径は、支持ピン120が各リング212の内側エッジ216上の多くとも1つの点に接触するように選択することができる。
さらに別の実施形態では、内側エッジ216は、丸くすることができ、各内側エッジ216は曲率半径を有する。この曲率半径は、約0.025〜2インチとすることができる。別の実施形態では、内側エッジ216の曲率半径は、約0.05〜1インチである。さらに別の実施形態では、曲率半径は、約0.1〜0.4インチである。別法として、曲率半径は、リング212の厚さの関数とすることができる。一実施形態では、内側エッジ216の曲率半径は、リング212の厚さの約0.25〜2倍である。別の実施形態では、曲率半径は、リング212の厚さの約0.5〜1倍とすることができる。
リング212の直径および厚さは同じにすることができ、または各リング212は異なる直径および厚さを有することができる。さらに、リング開孔214の直径と各リング212の内側エッジ216の曲率半径は同じにすることができ、またはこれらの値は異なる値にすることができる。本発明の実施形態では、リング212は、約0.05〜1インチの厚さを有することができる。別の実施形態では、リング212は、約0.1〜0.5インチの厚さを有することができる。さらに別の実施形態では、リング212は、約0.2インチの厚さを有することができる。リング212の直径は、約0.5〜3インチとすることができる。別の実施形態では、リング212の直径は、約1〜2インチとすることができる。さらに別の実施形態では、リング212の直径は、約1.5インチとすることができる。リング開孔214は、約0.05〜1インチの直径を有することができる。別の実施形態では、リング開孔214の直径は、約0.1〜0.5インチである。さらに別の実施形態では、リング開孔214の直径は、約0.23インチである。
本発明の実施形態では、リング212は、管状の本体210の端部付近に位置することができる。たとえば、管状の本体210の端部とリング212の外面との間の距離は、リング212の厚さの約0〜3倍とすることができる。別の実施形態では、管状の本体210の端部とリング212の外面との間の距離は、リング212の厚さの約0.1〜2倍とすることができる。さらに別の実施形態では、管状の本体210の端部とリング212の外面との間の距離は、リング212の厚さの約0.5〜1倍とすることができる。リング212間の距離を増大させることによって、支持ピン120の制御が強化され、支持ピン120にかかる横方向の力によってリング212に印加されるトルクを低減させることができる。さらに、リング212を管状の本体210の端部に配置することによって、スライドブッシングアセンブリ200を迅速かつ安価に組み立て、または修繕することができる。こうして簡単な設計にすることで、ブッシングの生産コストを最大50%減少させることができる。
広い範囲の温度でスライドブッシングアセンブリ200の信頼性の高い動作を確保するために、リング212および支持ピン120などの特定の構成要素の寸法は、特定の公差を有するように指定することができる。たとえば、高温では、スライドブッシングアセンブリ200内の支持ピン120の信頼性の高い動きは、リング開孔214の直径に対して0.0002インチの公差、また支持ピン120の直径に対して0.0001インチの公差で実現することができる。
管状の本体210、リング212、位置合わせピン220、および支持ピン120を含むスライドブッシングアセンブリ200の構成要素が、セラミックなどの低い熱膨張係数(CTE)を有する材料を含む場合、高い堆積温度での熱膨張の悪影響を実質上低減させることができる。割れ、位置合わせ不良、摩擦の増大、結合、およびデバイスの障害を含むそのような影響は、異なる材料が加熱または冷却中に膨張または収縮する速度の違いによって引き起こされる。スライドブッシングアセンブリ200内で使用できる低い熱膨張係数を有する材料には、酸化アルミニウムおよび二酸化ケイ素が含まれる。さらに、小さい直径の構成要素は加熱中にそれほど膨張しないため、小さい寸法を有する構成要素、たとえば約0.3インチ未満の直径を有する支持ピン120およびリング開孔214を利用することによって、熱膨張の悪影響をさらに低減させることができる。
管状の本体210は、たとえば軟化による強度の減少を受けることなく高温環境でスライドブッシングアセンブリ200を使用することを可能にする材料を含むことができる。一実施形態では、管状の本体210は、金属合金を含む。たとえば、管状の本体210は、6061グレードのアルミニウム合金などのアルミニウム合金を含むことができる。他の実施形態では、管状の本体210は、セラミック材料など、著しい熱膨張を受けることなく高温環境で使用できる材料を含むことができる。管状の本体210の長さは、基板支持体104の厚さよりわずかに短くすることができる。たとえば、一実施形態では、管状の本体210の長さは約1〜5インチである。別の実施形態では、管状の本体210の長さは約2〜4インチである。さらに別の実施形態では、管状の本体210の長さは約3インチである。
リング212は、セラミック材料、たとえば酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素を含むことができる。リング212の材料は、基板106が加熱または冷却されるときに、リング212およびリング開孔214が寸法上著しく変化しないように、または位置合わせ不良が生じないように、低い熱膨張係数を有するように選択されることが好ましい。支持ピン120は、セラミックまたは金属を含むことができる。支持ピン120は、酸化アルミニウムなどのセラミック材料を含むことが好ましい。スライドブッシングアセンブリ200の動作中の摩擦を低減させるために、支持ピン120は、リング212とは異なる材料を含むことができる。たとえば、支持ピン120は酸化アルミニウムを含むことができ、リング212は二酸化ケイ素を含む。
図3Aは、本発明の一実施形態によるスライドブッシングアセンブリ200の概略上面図である。スライドブッシングアセンブリ200は、第2の直径206を有する管状の本体210と、リング開孔214を有するリング212と、位置合わせピン220と、締付け機構310とを備える。
締付け機構310は、管状の本体210を通って軸方向に延びて、1つまたは複数のリング212を管状の本体210に結合することができる。たとえば、各リング212は、別個の締付け機構310によって管状の本体210に結合することができ、または同じ締付け機構310を用いて、両リング212を管状の本体210に結合することができる。
締付け機構310は、リング212を管状の本体210に取り付けるのに適した任意の機構を構成することができる。たとえば、締付け機構310は、取付けねじ、またはナットとボルトの構成を含むことができる。締付け機構310を用いてリング212を管状の本体210に簡単に結合できることで、ローラブッシングなどの従来のブッシングと比較して、スライドブッシングアセンブリ200のコストを著しく低減させることができる。さらに、組立ておよび分解が容易になることで、スライドブッシングアセンブリ200内の部品を最小の時間および費用で交換することが可能になる。たとえば、スライドブッシングアセンブリ200のリング212を交換することができ、それによって管状の本体210を再利用することが可能になる。
締付け機構310は、リング212をスライドブッシングアセンブリ200に結合するのに適した任意のパターンで構成することができる。たとえば、1つもしくは複数の締付け機構310をリング212の周辺部付近に配置してリング212を管状の本体210に結合することができ、または1つもしくは複数の締付け機構310をリング開孔214付近に配置することができる。他の実施形態では、締付け機構310は、管状の本体210の外周部211を通って挿入することによって、リング212を管状の本体210に結合することができる。さらに別の実施形態では、位置合わせピン220が締付け機構310としても機能することができ、または締付け機構310が位置合わせピン220としても機能することができる。
図3Aは、本発明の一実施形態によるスライドブッシングアセンブリ200の頂部と底部の両方を表すが、スライドブッシングアセンブリ200の頂部とスライドブッシングアセンブリ200の底部が、異なる直径、厚さ、材料、および位置の構成要素を含む異なる構成を有する実施形態も、本発明の範囲内である。
図3Bは、本発明の一実施形態によるスライドブッシングアセンブリ200の概略横断面図である。スライドブッシングアセンブリ200は、上部部分230と、中間部分240と、下部部分250と、外周部211と、外周部211を通って延びる開孔202とを有する管状の本体210を備える。開孔202は、管状の本体210の中間部分240を通って延びて第1の直径204を形成し、管状の本体210の上部部分230および下部部分250を通って延びて、それぞれ第2の直径206および第3の直径207を形成する。第1の直径204は、第2の直径206および第3の直径207に接して突起208を形成することができ、突起208上にリング212を配置することができる。各リング212は内側エッジ216を含み、内側エッジ216はリング開孔214を形成する。本発明の実施形態では、第2の直径206および第3の直径207は、リング212の厚さより大きい深さまで管状の本体210内へ延びることができ、その結果、第1の距離218および第2の距離219のずれが生じる。
上記は本発明の実施形態を対象とするが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく、本発明の他のさらなる実施形態を考案することもでき、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (6)

  1. 外周部および前記外周部を通って延びる開孔を有する管状の本体と、
    第1の内側エッジを有し、前記管状の本体の上部部分内で前記開孔内に配置された第1のリングと、
    第2の内側エッジを有し、前記管状の本体の下部部分内で前記開孔内に配置された第2のリングと、
    を備え、
    前記第1の内側エッジが、第1の曲率半径を有し、前記第2の内側エッジが、第2の曲率半径を有し、
    前記第1のリングおよび前記第2のリングに結合された1つまたは複数の位置合わせピンをさらに備える、
    ブッシングアセンブリ。
  2. 前記1つまたは複数の位置合わせピンが、セラミックを含む、請求項1に記載のブッシングアセンブリ。
  3. 外周部および前記外周部を通って延びる開孔を有する管状の本体であって、前記開孔が、
    前記管状の本体の第1の直径を有する第1の内周部を形成する前記管状の本体の中間部分と、
    前記管状の本体の、前記第1の直径よりも大きい第2の直径を有する第2の内周部を形成する前記管状の本体の上部部分と、
    前記管状の本体の、前記第1の直径よりも大きい第3の直径を有する第3の内周部を形成する前記管状の本体の下部部分と、
    を通って延びる、管状の本体と、
    前記管状の本体の前記上部部分の前記第2の内周部内に配置され、セラミック材料で形成され、第1の内側エッジを有する第1のリングと、
    前記管状の本体の前記下部部分の前記第3の内周部内に配置され、セラミック材料で形成され、第2の内側エッジを有る第2のリングと、
    を備え、
    前記第1の内側エッジが、第1の曲率半径を有し、前記第2の内側エッジが、第2の曲率半径を有し、前記第2の内周部が、前記第1のリングの厚さよりも大きな距離で軸方向に延びており、
    前記第1のリングまたは前記第2のリングの少なくとも1つを前記管状の本体に結合し、前記管状の本体を通って延びる締付け機構をさらに備える、
    ブッシングアセンブリ。
  4. 外周部および前記外周部を通って延びる開孔を有する管状の本体であって、前記開孔が、
    前記管状の本体の第1の直径を有する第1の内周部を形成する前記管状の本体の中間部分と、
    前記管状の本体の、前記第1の直径よりも大きい第2の直径を有する第2の内周部を形成する前記管状の本体の上部部分と、
    前記管状の本体の、前記第1の直径よりも大きい第3の直径を有する第3の内周部を形成する前記管状の本体の下部部分と、
    を通って延びる、管状の本体と、
    セラミック材料で形成され、前記管状の本体の前記上部部分の前記第2の内周部内に配置される第1のリングと、
    セラミック材料で形成され、前記管状の本体の前記下部部分の前記第3の内周部内に配置される第2のリングと、
    を備え、
    前記第2の内周部が、前記第1のリングの厚さよりも大きな距離で軸方向に延びており、
    前記第1のリングまたは前記第2のリングの少なくとも1つを前記管状の本体に結合し、前記管状の本体を通って延びる締付け機構をさらに備える、
    ブッシングアセンブリ。
  5. 外周部および前記外周部を通って延びる開孔を有する管状の本体と、
    第1の内側エッジを有し、セラミック材料で形成され、前記管状の本体の上部部分内で前記開孔内に配置された第1のリングと、
    第2の内側エッジを有し、セラミック材料で形成され、前記管状の本体の下部部分内で前記開孔内に配置された第2のリングと、
    前記管状の本体を通って軸方向に延び、前記第1のリングまたは前記第2のリングの少なくとも1つを前記管状の本体に結合する締付け機構と、
    を備えた、ブッシングアセンブリ。
  6. 前記管状の本体が、前記管状の本体の前記上部部分と前記下部部分との間に形成された中間部分を有し、前記中間部分が、前記管状の本体の第1の内周部を形成し、前記第1の内周部が第1の直径を有し、前記上部部分が、前記管状の本体の第2の内周部を形成し、前記第2の内周部が第2の直径を有し、前記下部部分が、前記管状の本体の第3の内周部を形成し、前記第3の内周部が第3の直径を有し、前記第2の直径及び前記第3の直径が、前記第1の直径よりも相対的に大きい、請求項5に記載のブッシングアセンブリ。
JP2014537089A 2011-10-20 2012-10-01 基板支持ブッシング Active JP5896387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161549604P 2011-10-20 2011-10-20
US61/549,604 2011-10-20
PCT/US2012/058232 WO2013058970A1 (en) 2011-10-20 2012-10-01 Substrate support bushing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015501537A JP2015501537A (ja) 2015-01-15
JP2015501537A5 JP2015501537A5 (ja) 2015-08-13
JP5896387B2 true JP5896387B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48136043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537089A Active JP5896387B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-01 基板支持ブッシング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8911151B2 (ja)
JP (1) JP5896387B2 (ja)
KR (1) KR101549854B1 (ja)
CN (1) CN103828035B (ja)
TW (1) TWI507617B (ja)
WO (1) WO2013058970A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011146571A2 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Applied Materials, Inc. Tightly-fitted ceramic insulator on large-area electrode
US9991153B2 (en) * 2013-03-14 2018-06-05 Applied Materials, Inc. Substrate support bushing
US9887478B2 (en) * 2015-04-21 2018-02-06 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Thermally insulating electrical contact probe
US9899193B1 (en) 2016-11-02 2018-02-20 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. RF ion source with dynamic volume control
CN108242419A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 北京北方华创微电子装备有限公司 一种腔室及半导体设备
CN106894002A (zh) * 2017-03-31 2017-06-27 昆山国显光电有限公司 一种pecvd成膜装置及其成膜方法
TWI749231B (zh) * 2017-05-25 2021-12-11 日商日本碍子股份有限公司 晶圓基座
US11121010B2 (en) 2018-02-15 2021-09-14 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
CN108251821B (zh) * 2018-04-13 2020-04-10 昆山国显光电有限公司 一种应用于pecvd成膜的基座
CN113652673B (zh) * 2021-09-15 2023-11-24 福建华佳彩有限公司 一种化学气相沉积台板结构及其控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4003245C2 (de) * 1990-02-03 1997-08-21 Stabilus Gmbh Führung für teleskopartig ineinander verschiebbare zylindrische Teile
US5313865A (en) 1992-10-13 1994-05-24 Advanced Turret Engineering Co. Turret station restoration apparatus
US5848670A (en) * 1996-12-04 1998-12-15 Applied Materials, Inc. Lift pin guidance apparatus
JP4111703B2 (ja) 2001-10-19 2008-07-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ウエハリフト機構
DE10232478A1 (de) * 2002-07-17 2004-02-12 Infineon Technologies Ag Waferhubvorrichtung
US6887317B2 (en) * 2002-09-10 2005-05-03 Applied Materials, Inc. Reduced friction lift pin
US7649290B2 (en) * 2004-04-22 2010-01-19 Thk Co., Ltd. Bearing bush and compound movement using the same
US20060016398A1 (en) * 2004-05-28 2006-01-26 Laurent Dubost Supporting and lifting device for substrates in vacuum
US7638003B2 (en) * 2006-01-12 2009-12-29 Asm Japan K.K. Semiconductor processing apparatus with lift pin structure
JP5022855B2 (ja) * 2007-10-05 2012-09-12 古河機械金属株式会社 リフトピン機構、加熱処理装置、減圧乾燥装置
KR101305139B1 (ko) * 2007-12-28 2013-09-05 주식회사 원익아이피에스 리프트핀조립체 및 그를 가지는 진공처리장치
WO2010009050A2 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Applied Materials, Inc. Substrate lift pin sensor
US20110014396A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Applied Materials, Inc. Recirculating linear rolling bushing
JP5387760B2 (ja) * 2010-04-07 2014-01-15 株式会社安川電機 θZ駆動装置およびステージ装置
KR101218570B1 (ko) * 2010-05-28 2013-01-18 주성엔지니어링(주) 리프트핀 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013058970A1 (en) 2013-04-25
CN103828035A (zh) 2014-05-28
TW201319419A (zh) 2013-05-16
JP2015501537A (ja) 2015-01-15
KR101549854B1 (ko) 2015-09-03
TWI507617B (zh) 2015-11-11
US8911151B2 (en) 2014-12-16
CN103828035B (zh) 2016-11-23
US20130101241A1 (en) 2013-04-25
KR20140076631A (ko) 2014-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896387B2 (ja) 基板支持ブッシング
US11133210B2 (en) Dual temperature heater
CN101325169B (zh) 载置台和使用该载置台的等离子体处理装置
US20160195331A1 (en) Substrate treatment apparatus
US7922440B2 (en) Apparatus and method for centering a substrate in a process chamber
TWI678761B (zh) 基板傳送機構
CN1737991A (zh) 高产量等离子体处理室
TW201110257A (en) Processing chamber with translating wear plate for lift pin
JP6539929B2 (ja) ウェハ支持機構、化学気相成長装置およびエピタキシャルウェハの製造方法
US20110033620A1 (en) Compound lift pin tip with temperature compensated attachment feature
TWI714652B (zh) 用於最小化跨基板的溫度分布的具有凹槽的平板基座
US20180033673A1 (en) Substrate support with in situ wafer rotation
KR200495564Y1 (ko) 비-스크래칭의 내구성 기판 지지 핀
KR100942066B1 (ko) 홀더 스테이지
CN104934345A (zh) 一种等离子体装置
US20230095095A1 (en) Method of isolating the chamber volume to process volume with internal wafer transfer capability
WO2013179489A1 (ja) 基板移載装置及び基板移載方法
KR20180056252A (ko) 기판 처리 장치의 히터 지그 및 히터 장착 방법
JP2006093585A (ja) 基板処理装置
TW201350617A (zh) 氣相沈積裝置及其加熱系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150624

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250