JP5896028B2 - 多価アルコールエーテルの製造方法 - Google Patents

多価アルコールエーテルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5896028B2
JP5896028B2 JP2014529430A JP2014529430A JP5896028B2 JP 5896028 B2 JP5896028 B2 JP 5896028B2 JP 2014529430 A JP2014529430 A JP 2014529430A JP 2014529430 A JP2014529430 A JP 2014529430A JP 5896028 B2 JP5896028 B2 JP 5896028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
parts
acid
polyhydric alcohol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024717A1 (ja
Inventor
橋本 直樹
直樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2014529430A priority Critical patent/JP5896028B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896028B2 publication Critical patent/JP5896028B2/ja
Publication of JPWO2014024717A1 publication Critical patent/JPWO2014024717A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、多価アルコールエーテルの製造方法に関するものであり、詳しくは、多価アルコールと炭酸エステルを反応させて、多価アルコールが分子間で脱水縮合した構造の多価アルコールエーテルを得ることを特徴とする多価アルコールエーテルの製造方法に関するものである。
ジペンタエリストール(以下、DPETという)やジトリメチロールプロパン(以下、DTMPという)などの多価アルコールエーテルは、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、アルキッド樹脂、(メタ)アクリル酸エステル、塩化ビニル樹脂用安定剤及び燃料油脂組成物等の原料として広く使用されている。
DPETやDTMPなどの多価アルコールエーテルの工業的な製造方法は、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒド又はブチルアルデヒドをアルカリの存在下で反応させて、ペンタエリストール(以下、PETという)やトリメチロールプロパン(以下、TMPという)などの多価アルコールを製造する際に副生するものを分離精製して得られる(例えば特許文献1参照)。
しかし、この方法では副生成物としての製造であるために多価アルコールエーテルの収量が少なく、かつ製造量の調整が難しい。そこで、例えばDPETの生産量を増やすために、アクロレインなどのα,β−不飽和カルボニル化合物、PET及びホルムアルデヒドをアルカリ存在下で反応させる方法も提案されている(例えば特許文献2参照)。しかしながら、これらの方法は基質濃度が低く、製造設備が大型になり、かつ副生する蟻酸塩、過剰な原料、多価アルコールから目的の多価アルコールエーテルを分離回収せねばならず、精製工程が複雑となる。
一方、PETやTMPなどの多価アルコールを原料として触媒の存在下、脱水縮合させてDPETやDTMPなどの多価アルコールエーテルを目的物として製造する方法も知られているが、本発明者らの知見によれば、この方法では、生成した多価アルコールエーテルは逐次的に原料の多価アルコールなどと反応して高次縮合物であるポリエーテルポリオールが副生する。また、これら分子間脱水縮合物に加え、分子内脱水縮合反応も併発するため、反応生成物は複雑な混合物となり、分離精製の実施が困難となる。
なお、かかる触媒としては、リン酸、硫酸等の鉱酸、金属硫酸塩、金属リン酸塩、モンモリロナイト等の粘土鉱物、ヘテロポリ酸およびその担持型触媒、層状リン酸チタン、層状リン酸アルミニウム、層状リン酸ジルコニウム等の層状リン酸塩などが知られている(例えば特許文献3参照)。
また、PETを原料としてDPETを得る方法の改良法として、PETと尿素類とを反応させる方法、アルカリ触媒の存在下でPETと尿素類とを反応させる方法、すず触媒の存在下でPETと尿素類とを反応させる方法、チタン触媒の存在下でPETと尿素類とを反応させる方法、ジルコニウム触媒の存在下でPETと尿素類とを反応させる方法(特許文献4参照)が提案されているが、本発明者らの知見によれば、尿素類を使用した場合、反応生成物の着色と臭気が激しく、分離精製の実施が困難であった。
また、その他のPETを原料としてDPETを得る方法の改良法として、無触媒またはアルカリ触媒の存在下でPETと炭酸エステルとを反応させる方法(特許文献5参照)、酸触媒の存在下でPETと3,3−ビス(ヒドロキシメチル)オキセタンとを反応させる方法(特許文献6参照)も提案されているが、炭酸エステルや3,3−ビス(ヒドロキシメチル)オキセタンは高価であり、該特許文献に記載の収率では経済的に有利な製造方法であるとは言い難い。
また、TMPを原料としてDTMPを得る方法の改良法として、TMP及び/又はTMPと1〜4個の炭素原子を有するモノカルボン酸との部分エステルを酸触媒の存在下でエーテル化反応させる方法(特許文献7参照)も提案されているが、操作が煩雑であるうえ、該特許文献に記載の収量では経済的に有利な製造方法であるとは言い難い。
特開昭57−139028号公報(特許請求の範囲) 特開平10−291951号公報(特許請求の範囲、p9〜12) 特開2004−175711(特許請求の範囲) 特開平7−258139号公報(特許請求の範囲) 特開平7−157450号公報(特許請求の範囲) 特開平7−165652号公報(特許請求の範囲) 日本国特許第2952040号
本発明は、PETやTMPなどの多価アルコールと炭酸エステルを反応させて、DPETやDTMPなどの多価アルコールエーテルを収率よく得ることを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、多価アルコールと炭酸エステルを反応させて多価アルコールが分子間で脱水縮合した構造の多価アルコールエーテルを製造するに際し、下記触媒A及び触媒Bを併用することにより、多価アルコールエーテルが収率よく得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
触媒A:アルカリ金属を含む化合物、アルカリ土類金属を含む化合物、アミン類又はその塩又はその錯体、セミカルバジド類又はその塩からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
触媒B:ほう素を含む化合物、チタンを含む化合物、ジルコニウムを含む化合物からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
本発明の製造方法によれば、DPETやDTMPなどの多価アルコールエーテルを収率よく得ることができる。本発明の製造方法により得られたDPETやDTMPなどの多価アルコールエーテルは、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、アルキッド樹脂、(メタ)アクリル酸エステル、塩化ビニル樹脂用安定剤及び燃料油脂組成物等の原料として使用することができる。
本発明は、多価アルコールと炭酸エステルを反応させて、多価アルコールが分子間で脱水縮合した構造の多価アルコールエーテルを製造するに際し、下記触媒A及び触媒Bを併用することにより、多価アルコールエーテルを収率よく得るものである。
触媒A:アルカリ金属を含む化合物、アルカリ土類金属を含む化合物、アミン類又はその塩又はその錯体、セミカルバジド類又はその塩からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
触媒B:ほう素を含む化合物、チタンを含む化合物、ジルコニウムを含む化合物からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する多価アルコールは分子中に少なくとも2個以上の水酸基を有する脂肪族アルコール類であり、例えば、一般式(1)で示される化合物が挙げられる。具体的には、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、TMP、トリメチロールブタン及びPET等が挙げられ、一種を単独で又は二種以上を任意に組み合わせて使用できる。これらの多価アルコール類の中では、PETとTMPが好ましい。
Figure 0005896028
式中、R1 及びR2 は互いに同じ又は異なっていて、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシメチル基を表す。
そして、原料として使用した多価アルコールに応じ、該多価アルコールが分子間で脱水縮合した構造の多価アルコールエーテルを製造することができる。例えば、上記一般式(1)で示される多価アルコールを反応に用いると、一般式(2)で示される多価アルコールエーテルが得られる。
Figure 0005896028
式中、R1 及びR2 は互いに同じ又は異なっていて、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシメチル基を表す。
本発明で使用する炭酸エステルとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジベンジル、炭酸ジフェニル及びエチレンカーボネート等が挙げられ、一種を単独で又は二種以上を任意に組み合わせて使用できる。これらの炭酸エステルの中では、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル及びエチレンカーボネートが好ましい。
本発明の製造方法における多価アルコールと炭酸エステルの使用割合は特に制限はないが、1モルの多価アルコールに対して、炭酸エステルを0.05〜20モル、好ましくは0.1〜2.0モル使用する。炭酸エステルが0.05モルより少ないと多価アルコールエーテルの生成量が少なく、20モルよりも多いと副生成物であるポリエーテルポリオールが多くなり、経済的に不利となるうえ、多価アルコールエーテルの生成速度が低下し、生産性が悪化する。
本発明の製造方法では溶媒を使用せずに反応させることもできるが、必要に応じて溶媒を使用してもよく、溶媒として、水、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、アミルベンゼン、ジアミルベンゼン、トリアミルベンゼン、ドデシルベンゼン、ジドデシルベンゼン、アミルトルエン、イソプロピルトルエン、デカリン、テトラリン、デカン、トリデカン等の炭化水素類、アニソール、フェニルエーテル、ジグライム、テトラグライム等のエーテル類、18−クラウン−6等のクラウンエーテル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、安息香酸メチル、γ- ブチロラクトン等のエステル類、アセトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等のケトン類、スルホラン等のスルホン類、ジメチルスルホキサイド等のスルホキサイド類、尿素類又はその誘導体、トリブチルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類、イミダゾリウム塩、ピペリジニウム塩、ピリジニウム塩等のイオン液体、シリコンオイル等が挙げられる。これらの溶媒の中で、炭化水素類、エーテル類、クラウンエーテル類、アルコール類、イオン液体が好ましい。これらの溶媒は単独で使用してもよく、二種以上を任意に組み合わせて混合溶媒として使用してもよい。
本発明の製造方法における触媒Aは、アルカリ金属を含む化合物、アルカリ土類金属を含む化合物、アミン類又はその塩又はその錯体、セミカルバジド類又はその塩からなる群から選ばれる一種以上の化合物であり、具体例として、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化セシウムなどのアルカリ金属の塩化物、塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどのアルカリ土類金属の塩化物、リチウムメトキサイド、リチウムエトキサイド、リチウムイソプロポキサイド、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、ナトリウムイソプロポキサイド、カリウムメトキサイド、カリウムtert−ブトキサイドなどのアルカリ金属のアルコキサイド、マグネシウムエトキサイドなどのアルカリ土類金属のアルコキサイド、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属の炭酸塩、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属の炭酸水素塩、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウムなどのアルカリ土類金属の炭酸水素塩、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化セシウムなどのアルカリ金属の酸化物、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウムなどのアルカリ土類金属の酸化物、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、蟻酸セシウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸リチウム、蓚酸リチウム、蓚酸ナトリウム、蓚酸カリウム、蓚酸セシウム、ラウリン酸カリウムなどのアルカリ金属のカルボン酸塩、蟻酸マグネシウム、蟻酸カルシウム、蟻酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、蓚酸マグネシウム、蓚酸カルシウム、蓚酸バリウムなどのアルカリ土類金属のカルボン酸塩、ブチルアミン、ヘキサデシルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、アニリンなどの第一級アミン、ジブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミンなどの第二級アミン、トリブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルモルホリンなどの第三級アミン、ピリジン、キノリン、ピリジン塩酸塩、チタンジイソプロポキシビストリエタノールアミネート(商品名:オルガチックスTC−400、マツモトファインケミカル株式会社製)、ほう酸トリエタノールアミン、ボラン−トリエチルアミンコンプレックス、テトラエチルアンモニウムボロヒドリド、テトラフルオロほう酸テトラエチルアンモニウム、セミカルバジド塩酸塩、1,4−テトラメチレンビス−N,N−ジメチルセミカルバジド、1,6−ヘキサメチレンビス−N,N−ジメチルセミカルバジド、1,1、1’,1’−テトラメチル−4,4’−(メチレン−ジ−パラ−フェニレン)ジセミカルバジド等が挙げられ、一種を単独で又は二種以上を任意に組み合わせて使用できる。
これらの中でも、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、蟻酸セシウム、蓚酸リチウム、蓚酸ナトリウム、蓚酸カリウム、蓚酸セシウム、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、チタンジイソプロポキシビストリエタノールアミネート、ほう酸トリエタノールアミン、1,6−ヘキサメチレンビス−N,N−ジメチルセミカルバジド、リチウムメトキサイド、ナトリウムメトキサイド、カリウムメトキサイド、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、水素化ほう素リチウム、水素化ほう素ナトリウム、水素化ほう素カリウムおよび四ほう酸リチウムが好ましい。
前記触媒Aの使用量は特に制限はないが、1モルの多価アルコールに対し、触媒Aを0.0001〜10モル使用することが好ましく、さらに好ましくは0.0005〜0.1モルである。0.0001モルより少ないと目的の多価アルコールエーテルの生成量が少なく、10モルより多いと逐次的に反応した副生成物であるポリエーテルポリオールが多くなり、経済的に不利となるうえ、後処理工程が煩雑となる。
本発明の製造方法における触媒Bは、ほう素を含む化合物、チタンを含む化合物、ジルコニウムを含む化合物からなる群から選ばれる一種以上の化合物である。
ほう素を含む化合物の具体例としては、元素状ほう素、ほう酸、メタほう酸などの酸素酸、三酸化二ほう素などの酸化物、
ほう砂、メタほう酸ナトリウム四水和物、四ほう酸ナトリウム十水和物、四ほう酸ナトリウム、四ほう酸アンモニウム四水和物、五ホウ酸アンモニウム四水和物、五ほう酸アンモニウム八水和物、四ほう酸リチウム、メタほう酸リチウム、メタほう酸カリウム、四ほう酸カリウム四水和物、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸カルシウム、ほう酸バリウムなどの酸素酸塩、
ほう酸トリメチル、ほう酸トリエチル、ほう酸トリプロピル、ほう酸トリイソプロピル、ほう酸トリブチル、ほう酸トリヘキシル、ほう酸トリ−n−オクチル、ほう酸トリデシル、ほう酸トリテトラデシル、ほう酸トリヘキサデシル、ほう酸トリオクタデシル、ほう酸トリフェニル、ほう酸トリ−オルト−クレジル、ほう酸トリス(4−クロロフェニル)、ほう酸トリス(ヘキサフルオロイソプロピル)、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−イソプロポキシ−4,4,6−トリメチル−1,3,2−ジオキサボリナン、2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、ほう酸トリエタノールアミン、2,4,6−トリメトキシボロキシン、ほう酸トリイソプロパノールアミンなどのほう酸エステル、
3−アミノフェニルボロン酸一水和物、2−アントラセンボロン酸、9−アントラセンボロン酸、4−アミルフェニルボロン酸、ブチルボロン酸、フェニルボロン酸、4−ブロモフェニルボロン酸、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、4−ベンジルオキシフェニルボロン酸、4−tert−ブチルフェニルボロン酸、4−ビフェニルボロン酸、3−ビフェニルボロン酸、2−ビフェニルボロン酸、4,4'−ビフェニルジボロン酸、4−ブチルフェニルボロン酸、4'−ブロモ−4−ビフェニルボロン酸、2−ブロモフェニルボロン酸、3−ブロモフェニルボロン酸、ベンゾフラン−2−ボロン酸、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、3−ベンジルオキシフェニルボロン酸、2−ブロモピリジン−5−ボロン酸、2−(ブロモメチル)フェニルボロン酸、3−(ブロモメチル)フェニルボロン酸、3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、2−クロロピリジン−5−ボロン酸、5−クロロ−2−メトキシフェニルボロン酸、2−クロロ−4−メトキシフェニルボロン酸、シクロペンチルボロン酸、2−クロロピリジン−3−ボロン酸、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸、2,6−ジフルオロフェニルボロン酸、3,4−ジメチルフェニルボロン酸、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸、3,5−ジメチルフェニルボロン酸、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸、3,5−ジメトキシフェニルボロン酸、2,4−ジメチルフェニルボロン酸、2,3−ジメチルフェニルボロン酸、2,5−ジメチルフェニルボロン酸、2,4−ジメトキシフェニルボロン酸、2,5−ジメトキシフェニルボロン酸、2,3−ジフルオロフェニルボロン酸、4−(ジフェニルアミノ)フェニルボロン酸、2,6−ジメチルフェニルボロン酸、2,3−ジメトキシフェニルボロン酸、2,6−ジメトキシフェニルボロン酸、9,9−ジメチルフルオレン−2−ボロン酸、2,6−ジフルオロ−3−ピリジンボロン酸、3−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸塩酸塩、4−エチルフェニルボロン酸、2−エトキシフェニルボロン酸、3−エトキシフェニルボロン酸、4−エトキシフェニルボロン酸、2−エチルフェニルボロン酸、3−(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸、4−(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸、2−(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸、エチルボロン酸、4−フルオロフェニルボロン酸、2−フリルボロン酸、3−フルオロフェニルボロン酸、2−フルオロフェニルボロン酸、3−フリルボロン酸、4−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸、2−フルオロ−4−メチルフェニルボロン酸、4−フルオロ−3−メチルフェニルボロン酸、3−フルオロ−4−メチルフェニルボロン酸、2−フルオロピリジン−3−ボロン酸、2−フルオロピリジン−5−ボロン酸、5−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸、2−フルオロ−4−ビフェニルボロン酸、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、ヘキシルボロン酸、2−ヒドロキシフェニルボロン酸、3−ヒドロキシフェニルボロン酸、4−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸、4−ヒドロキシフェニルボロン酸、3−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸、2−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸、4−ヘキシルオキシフェニルボロン酸、イソブチルボロン酸、6−インドールボロン酸、4−イソプロポキシフェニルボロン酸、4−ヨードフェニルボロン酸、4−メチルフェニルボロン酸、4−メトキシフェニルボロン酸、2−メトキシフェニルボロン酸、2−メチルフェニルボロン酸、3−メチルフェニルボロン酸、3−メトキシフェニルボロン酸、メチルボロン酸、2−メトキシピリジン−5−ボロン酸、3,4−(メチレンジオキシ)フェニルボロン酸、2−メトキシピリジン−3−ボロン酸、4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルボロン酸、6−メトキシ−2−ナフタレンボロン酸、1−ナフタレンボロン酸、2−ナフタレンボロン酸、4−(1−ナフチル)フェニルボロン酸、9−フェナントレンボロン酸、1,4−フェニレンジボロン酸、4−ピリジルボロン酸、1−ピレンボロン酸、3−ピリジルボロン酸、5−ピリミジルボロン酸、プロピルボロン酸、4−フェノキシフェニルボロン酸、キノリン−3−ボロン酸、キノリン−5−ボロン酸、4−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、2,4,6−トリス(4−フルオロフェニル)ボロキシン、2,4,6−トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボロキシン、2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸、3−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸、2−パラ−ターフェニルボロン酸、2−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸、2,4,6−トリス(3,4−ジフルオロフェニル)ボロキシン、2,3,4−トリフルオロフェニルボロン酸、2,4,6−トリフェニルボロキシン、2,4,6−トリイソプロピルフェニルボロン酸、2,4,6−トリフルオロフェニルボロン酸、1,4−ベンゼンビスボロン酸、1,3,5−ベンゼントリイルトリスボロン酸などのボロン酸、
2−(2−ブロモフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(4−ビフェニルイル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、4,4'−ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ビフェニル、2−(ブロモメチル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−ベンジル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジ−n−オクチルフルオレン、2−(2−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン、2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール、2−(3,5−ジメチルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、N,N−ジエチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン、(ブロモメチル)ボロン酸ジイソプロピル、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール、N,N−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン、2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)安息香酸エチル、2−(2−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン、2−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸環状モノエステル、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール、2−(2−ヨードフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン、2−(4−メトキシベンジル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−フェニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン、2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン、2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾールなどのボロン酸エステル、4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン、ビス(ヘキシレングリコラト)ジボロン、ビス(カテコラト)ジボロンなどのジボロンエステル、ジフェニルボリン酸2−アミノエチルなどのボリン酸エステル、
ボラン−tert−ブチルアミンコンプレックス、ボラン−ピリジンコンプレックス、ボラン−2−メチルピリジンコンプレックス、ジメチルアミンボラン、N,N−ジエチルアニリンボラン、ジエチル(3−ピリジル)ボラン、ジメシチルフルオロボラン、ボラン−モルホリンコンプレックス、トリメチルアミンボラン、トリエチルアミンボラン、トリエチルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ボラン−テトラヒドロフランコンプレックスなどのボラン、
水素化ほう素リチウム、水素化ほう素ナトリウム、水素化ほう素カリウム、リチウムトリ−sec−ブチルボロヒドリド、水素化トリ−sec−ブチルほう素カリウム、カリウムビス(1−ピラゾリル)ボロヒドリド、カリウムトリス(1−ピラゾリル)ボロヒドリド、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、シアノ水素化ほう素ナトリウム、ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド、テトラメチルアンモニウムボロヒドリド、テトラエチルアンモニウムボロヒドリド、テトラブチルアンモニウムボロヒドリド、テトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロヒドリドなどのボロヒドリド、
テトラフェニルほう酸ナトリウム、テトラキス(4−フルオロフェニル)ほう酸ナトリウム水和物、4−イソプロピル−4'−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート−エチルエーテルコンプレックス、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボラート、トリフェニルメチリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートなどのテトラフェニルボラート、
テトラフルオロほう酸アンモニウム、テトラフルオロほう酸リチウム、テトラフルオロほう酸ナトリウム、テトラフルオロほう酸カリウム、テトラフルオロほう酸2−ブロモ−1−エチルピリジニウム、1−フルオロピリジニウムテトラフルオロボラート、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムテトラフルオロボラート、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボラート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボラート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボラート、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボラート、テトラフルオロほう酸トロピリウム、トリフェニルカルベニウムテトラフルオロボラート、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボラート、2,4,6−トリメチルピリリウムテトラフルオロボラートなどのテトラフルオロボラート、
カリウムフェニルトリフルオロボラート、カリウム4−ピリジルトリフルオロボラート、カリウムトリフルオロ(トリフルオロメチル)ボラート、カリウム(2−メトキシフェニル)トリフルオロボラート、シクロヘキシルトリフルオロほう酸カリウム、オクチルトリフルオロほう酸カリウム、イソプロピルトリフルオロほう酸カリウムなどのトリフルオロボラート、
三塩化ほう素、三フッ化ほう素、三フッ化ほう素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ほう素ジブチルエーテル錯体、三フッ化ほう素メタノール錯体、三ふっ化ほう素エチルアミン、三ふっ化ほう素ピペリジニウムなどのボロントリハライド、
過ほう酸、過ほう酸ナトリウムなどの過ほう酸塩、テトラフルオロほう酸、ほう酸鉛、ほう酸亜鉛、ほう酸アルミニウム、窒化ほう素、ボラゾール、ジボラン、2−ブロモ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール、ナトリウム(トリヒドロキシ)フェニルボラート等が挙げられる。
チタンを含む化合物の具体例としては、チタン、三塩化チタン、四塩化チタン、しゅう酸チタンカリウム二水和物、炭化チタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、窒化チタン、珪化チタン、ほう化チタン、テトラキス(ジエチルアミノ)チタン、トリクロロ(インデニル)チタン、二酸化チタン、四フッ化チタン、ヘキサフルオロチタン酸アンモニウム、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンテトライソブトキシド、チタンブトキシドダイマー、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタニウムジ−2‐エチルヘキソキシビス(2‐エチル-3-ヒドロキシヘキソキシド)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、(2−n−ブトキシカルボニルベンゾイルオキシ)トリブトキシチタン、チタンジイソプロポキシビストリエタノールアミネート、ジ−n−ブトキシ−ビス(トリエタノールアミナト)チタン、チタニウムステアレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、ポリヒドロキシチタンステアレート、シクロペンタジエニルチタニウム(IV)トリクロリド、ジクロロチタニウムジイソプロポキシド、ジメチルチタノセン、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウム(IV)トリクロリド、チタノセンジクロリド等が挙げられる。
ジルコニウムを含む化合物の具体例としては、ジルコニウム、酸化ジルコニウム、珪酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、炭酸ジルコニウム、炭化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、オクチル酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、リン酸ジルコニウム、珪化ジルコニウム、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムトリブトキシモノステアレート、テトラキス(トリフルオロ−2,4−ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)、塩化ジルコニウム化合物アミノカルボン酸(商品名:オルガチックスZB-126、マツモトファインケミカル株式会社製)、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム(IV)、シクロペンタジエニルジルコニウム(IV)トリクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(IV)ジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(IV)ジクロリド、イソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(IV)ジクロリド等が挙げられる。
本発明の製造方法における触媒Bは、一種を単独で又は二種以上を任意に組み合わせて使用できる。これらの中でも、ホウ素、ほう酸、メタほう酸、三酸化二ほう素、四ほう酸リチウム、メタほう酸リチウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ほう酸トリエタノールアミン、水素化ほう素リチウム、水素化ほう素ナトリウム、水素化ほう素カリウム、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンブトキシドダイマー、チタンジイソプロポキシビストリエタノールアミネート、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド及びジルコニウムテトラノルマルブトキシドが好ましい。
前記触媒Bの使用量は特に制限はないが、1モルの多価アルコールに対し、触媒Bを0.0001〜10モル使用することが好ましく、さらに好ましくは0.0005〜0.1モルである。0.0001モルより少ないと目的の多価アルコールエーテルの生成量が少なく、10モルより多いと逐次的に反応した副生成物であるポリエーテルポリオールが多くなり、経済的に不利となるうえ、後処理工程が煩雑となる。
併用する触媒Aと触媒Bは、反応により得られる多価アルコールエーテルの収率の面から、触媒Aがアルカリ金属を含む化合物であり、触媒Bがほう素を含む化合物であるか、触媒Aがアミン類又はその塩又はその錯体であり、触媒Bがほう素を含む化合物である組み合わせが好ましい。
本発明の製造方法は、次の2段階で反応が進むと推測している。先ず多価アルコールと炭酸エステルをエステル交換反応させて該多価アルコールの炭酸エステルを得る。この際、炭酸エステルから副生するアルコールを反応系内から抜出し、多価アルコールの炭酸エステルの生成を促進する。次いで、該多価アルコールの炭酸エステルと未反応の多価アルコールが反応して多価アルコール類が分子間で脱水縮合した構造の多価アルコールエーテルを得る。この際、該多価アルコールの炭酸エステルの脱炭酸反応を伴う。
本発明で使用する触媒A及び触媒Bは、上記反応の最初から添加してもよいし、途中から添加してもよい。また、所望の使用量を一括で添加してもよいし、分割して添加してもよい。
触媒Aの特に好ましい添加方法としては、上記反応の最初に行われる多価アルコールとのエステル交換反応を50〜120℃の低温域から開始する場合に、触媒Aの所望の使用量の少なくとも一部を最初から添加し、エステル交換反応を促進することが好ましい。
一方、多価アルコールとのエステル交換反応を120〜250℃の高温域から開始する場合は、上記反応の最初は触媒Aを添加せず、多価アルコールとのエステル交換反応を終え、多価アルコールの炭酸エステルを生成させた後に触媒Aを添加することが好ましい。
触媒Bの特に好ましい添加方法としては、多価アルコールとのエステル交換反応を120〜250℃の高温域から開始する場合に、上記反応の最初から触媒Bの所望の使用量の少なくとも一部を添加し、さらには、例えばほう素を含む化合物とチタンを含む化合物の組合せなど、二種以上の触媒Bを併用することが好ましい。
本発明の製造方法における反応温度は50〜250℃であることが好ましく、特に好ましくは70〜220℃である。反応温度が50℃未満では反応速度が極めて遅く、250℃超えると逐次的に反応した副生成物であるポリエーテルポリオールの副生が多くなり、経済的に不利となるうえ、後処理工程が煩雑となる。
本発明の製造方法における反応圧力は、所定の反応温度を維持でき、かつエステル交換反応で副生するアルコール類を系外で排出できる圧力を保持すればよく、減圧状態で実施してもよく、また加圧状態で実施してもよい。通常、0.000001〜10MPa(絶対圧力)である。また、アルゴン、ヘリウム、窒素、炭酸ガス等の不活性ガスで系内を置換してもよく、加圧してもよい。
本発明の製造方法における反応時間は、触媒の種類と使用量、反応温度、反応圧力等により異なるが、通常0.05〜150時間、好ましくは0.1〜80時間である。
本発明の製造方法は、回分式、半回分式、連続式のいずれの方法によっても実施できる。回分式の一例としては、反応器に多価アルコール、炭酸エステル、溶媒、触媒を仕込み、所定の温度および圧力で撹拌しながら、炭酸エステルから副生するアルコールを反応器から抜出した後、触媒を追加して所定の温度および圧力で撹拌しながら目的の多価アルコールエーテルを生成させるなどの方法で実施できる。
本発明の製造方法で得られた反応生成物に対して、冷却晶析、濃縮晶析などの晶析操作と加圧ろ過、吸引ろ過、遠心ろ過などのろ過操作、単式蒸留、分別蒸留、分子蒸留、水蒸気蒸留などの蒸留操作、固液抽出、液液抽出などの抽出操作を組み合わせた分離精製操作を施すことにより、目的の多価アルコールエーテルを純度よく得ることができる。該分離精製操作においては溶媒を使用してもよい。また、本発明で使用した触媒を中和するための中和剤や、副生成物を分解又は除去するための酸及び/又はアルカリ、色調を改善するための活性炭等を使用してもよい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り実施例に限定されるものではない。なお、以下においては、特に断りのない限り、「部」の表示は「重量部」を意味し、「%」の表示は「重量%」を意味する。
<反応生成物の分析>
実施例および比較例で得た反応生成物0.01gをガラス容器に採取し、ビフェニルを0.01g、乾燥ピリジンを400μl、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドを300μl加えた後にガラス容器を密閉し、60℃にて3時間加熱処理を施して反応生成物の水酸基をトリメチルシリル化させた。これをガスクロマトグラフィーにより分析し、反応生成物に含まれるPET及びDPET、またはTMP及びDTMPの含有量を内部標準法により算出した。なお、ビフェニルはPET及びDPET、またはTMP及びDTMPの含有量を算出する際の内部標準物質として使用した。収率及び選択率の結果を表1に示す。
[ガスクロマトグラフィーの分析条件]
装置:株式会社島津製作所製 GC−1700
検出器:FID
キャリアーガス:ヘリウム
カラム:TC−5(0.32mmID×30m、0.25μm)
インジェクション温度:250℃
FID温度:250℃
カラム温度:80℃から10℃/minの速度で300℃まで昇温後、300℃にて8分保持。
注入量:2μL
・収率(%)=反応生成物に含まれるDPETまたはDTMP(部)/反応生成物(部)×100
選択率(%)=反応生成物に含まれるDPETまたはDTMP(部)/(反応生成物(部)−反応生成物に含まれるPETまたはTMP(部))×100
<実施例1>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを400部、炭酸ジエチルを174部、溶媒としてエタノールを46部、触媒Aとして水酸化カリウムを1.94部投入し、反応温度90℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を4時間行った。その後、1.5時間かけて150℃まで昇温し、該温度にて加熱撹拌を1時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエタノールおよび未反応の炭酸ジエチルを系外へ除去した。その後、フラスコに触媒Bとしてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を2.0部、ホウ酸を0.5部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を6時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例2>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを400部、炭酸ジエチルを174部、溶媒としてエタノールを46部、触媒Aとして水酸化カリウムを1.94部投入し、反応温度90℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を4時間行った。その後、1.5時間かけて150℃まで昇温し、該温度にて加熱撹拌を1時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエタノールおよび未反応の炭酸ジエチルを系外へ除去した。その後、フラスコに触媒Bとしてチタンテトライソプロポキシド(商品名:オルガチックスTA−10、マツモトファインケミカル株式会社製)を2.0部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を8時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例3>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを250部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを150部、触媒Aとしてテトラメチルヘキサメチレンジアミンを0.7部、触媒Bとしてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を2.0部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を17時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例4>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとして1,6−ヘキサメチレンビス−N,N−ジメチルセミカルバジド(商品名:HK−130、株式会社日本ファインケム製)を0.7部、触媒Bとしてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を2.0部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を18時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例5>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとして1,6−ヘキサメチレンビス−N,N−ジメチルセミカルバジド(商品名:HK−130、株式会社日本ファインケム製)を0.7部、触媒Bとしてジルコニウムテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスZA−65、マツモトファインケミカル株式会社製)を2.0部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を6時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例6>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとして水酸化カリウムを0.7部、触媒Bとしてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を2.0部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を10時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例7>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとしてヘキサメチレンジアミンを0.7部、触媒Bとしてチタンブトキシドダイマー(商品名:オルガチックスTA−22、マツモトファインケミカル株式会社製)を2.0部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を10時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例8>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒A及び触媒Bとしてチタンジイソプロポキシビストリエタノールアミネート(商品名:オルガチックスTC−400、マツモトファインケミカル株式会社製)を4.0部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を10時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例9>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとして水酸化カリウムを0.7部、触媒Bとしてほう酸を0.5部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を6時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例10>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとして水酸化カリウムを0.7部、触媒Bとして三酸化二ほう素を0.5部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を6時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例11>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとしてテトラメチルヘキサメチレンジアミンを0.7部、触媒Bとして三酸化二ほう素を0.5部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を6時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例12>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとして水酸化カリウムを0.7部、触媒Bとしてトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを4.2部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を5時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例13>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを250部、エチレンカーボネートを123部、触媒Bとしてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を0.4部、ほう酸を0.2部投入し、反応温度140〜170℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を7時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを150部、触媒Aとしてテトラメチルヘキサメチレンジアミンを0.7部、触媒Bとしてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を1.6部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を5時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例14>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを250部、エチレンカーボネートを123部、触媒Bとしてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を1.0部、ほう酸を0.4部投入し、反応温度140〜170℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を7時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを150部、触媒Aとして水酸化カリウムを0.7部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を3時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例15>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、TMPを400部、炭酸ジメチルを115部、触媒Aとして炭酸カリウムを0.4部投入し、反応温度90℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を始めた。その後、1.5時間かけて150℃まで昇温し、該温度で加熱撹拌を行いながら炭酸ジメチル46部を4時間かけてフラスコに供給した。この間、ディーンスターク管を使用してメタノールおよび未反応の炭酸ジメチルを系外へ除去した。その後、該温度で加熱撹拌を行いながら2時間かけて反応圧力を0.0001MPaまで下げていき、メタノールおよび未反応の炭酸ジメチルの系外への除去を促進した。その後、フラスコに触媒Bとしてホウ酸を1.2部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を6時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例16>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、TMPを400部、エチレンカーボネートを158部、触媒Bとしてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を1.0部、ほう酸を0.4部投入し、反応温度140〜160℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコに触媒Aとして水酸化カリウムを0.7部、触媒Bとして三酸化二ほう素を1.4部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を6時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例17>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとして水酸化リチウム一水和物を0.7部、触媒Bとして三酸化二ほう素を1.3部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を3時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例18>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとして炭酸ナトリウムを0.7部、触媒Bとして三酸化二ほう素を1.1部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を3時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例19>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒Aとして炭酸セシウムを2.7部、触媒Bとして三酸化二ほう素を1.2部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を3時間行った。反応生成物の分析結果を表1に示す。
<実施例20>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを250部、エチレンカーボネートを162部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを148部、触媒A及び触媒Bとして水素化ほう素ナトリウムを0.6部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を4時間行った。反応生成物の分析結果を表2に示す。
<実施例21>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを250部、エチレンカーボネートを162部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを148部、触媒Aとして炭酸水素ナトリウムを1.2部、触媒Bとして三酸化二ほう素を1.3部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を4時間行った。反応生成物の分析結果を表2に示す。
<実施例22>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを250部、エチレンカーボネートを162部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを148部、触媒Aとして酢酸ナトリウムを1.3部、触媒Bとして三酸化二ほう素を1.1部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を4時間行った。反応生成物の分析結果を表2に示す。
<実施例23>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを250部、エチレンカーボネートを162部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを148部、触媒Aとしてナトリウムメトキサイドを0.8部、触媒Bとして三酸化二ほう素を1.0部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を4時間行った。反応生成物の分析結果を表2に示す。
<実施例24>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを250部、エチレンカーボネートを162部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを148部、触媒A及び触媒Bとして四ほう酸リチウムを1.1部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を4時間行った。反応生成物の分析結果を表2に示す。
<実施例25>
撹拌機、温度計、精留塔、冷却管を備えたフラスコに、PETを350部、エチレンカーボネートを182部、触媒Bとしてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を1.4部、三酸化二ほう素を0.3部投入し、反応温度140〜170℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、精留塔および冷却管を介してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを250部、触媒Bとして三酸化二ほう素を3.2部、触媒Aとして炭酸カリウムを1.6部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.097MPaにて加熱撹拌を3時間行った。反応生成物の分析結果を表2に示す。
<実施例26>
撹拌機、温度計、精留塔、冷却管を備えたフラスコに、PETを350部、エチレンカーボネートを182部、触媒Bとしてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を1.3部、三酸化二ほう素を0.3部投入し、反応温度140〜170℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を11時間行った。この間、精留塔および冷却管を介してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを250部、触媒Bとして三酸化二ほう素を3.2部、触媒Aとして蟻酸ナトリウムを1.6部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.097MPaにて加熱撹拌を3時間行った。反応生成物の分析結果を表2に示す。
<実施例27>
撹拌機、温度計、精留塔、冷却管を備えたフラスコに、TMPを200部、エチレンカーボネートを85部、触媒Bとして三酸化二ほう素を0.03部投入し、反応温度140〜165℃、反応圧力0.040〜0.0001MPaにて加熱撹拌を14時間行った。この間、精留塔および冷却管を介してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、触媒A及び触媒Bとして四ほう酸リチウムを1.7部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を19時間行った。反応生成物の分析結果を表2に示す。
<実施例28>
撹拌機、温度計、精留塔、冷却管を備えたフラスコに、TMPを200部、エチレンカーボネートを85部、触媒Bとして三酸化二ほう素を0.03部投入し、反応温度140〜165℃、反応圧力0.040〜0.0001MPaにて加熱撹拌を14時間行った。この間、精留塔および冷却管を介してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、触媒Aとして炭酸セシウムを1.3部、触媒Bとして三酸化二ほう素を1.5部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を19時間行った。反応生成物の分析結果を表2に示す。
<実施例29>
撹拌機、温度計、精留塔、冷却管を備えたフラスコに、TMPを561部、エチレンカーボネートを241部、触媒Bとして三酸化二ほう素を0.08部投入し、反応温度145〜175℃、反応圧力0.045〜0.0001MPaにて加熱撹拌を14時間行った。この間、精留塔および冷却管を介してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、触媒Bとして三酸化二ほう素を4.3部、触媒Aとして炭酸カリウムを4.3部投入し、反応温度190℃、反応圧力0.097MPaにて加熱撹拌を12時間行った。反応生成物の分析結果を表2に示す。
<比較例1>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを400部、炭酸ジエチルを174部、溶媒としてエタノールを46部、触媒として水酸化カリウムを1.9部投入し、反応温度90℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を5時間行った。その後、1.5時間かけて150℃まで昇温し、該温度にて加熱撹拌を1時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエタノールおよび未反応の炭酸ジエチルを系外へ除去した。その後、反応温度190℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を6時間行った。反応生成物の分析結果を表3に示す。
<比較例2>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒として水酸化カリウムを0.4部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09Mpaにて加熱撹拌を8時間行った。反応生成物の分析結果を表3に示す。
<比較例3>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒として1,6−ヘキサメチレンビス−N,N−ジメチルセミカルバジド(商品名:HN−130、株式会社日本ファインケム製)を0.7部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を4時間行った。反応生成物の分析結果を表3に示す。
<比較例4>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスTA−25、マツモトファインケミカル株式会社製)を2.0部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を8時間行った。反応生成物の分析結果を表3に示す。
<比較例5>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコにPETを200部、触媒としてジルコニウムテトラノルマルブトキシド(商品名:オルガチックスZA−65、マツモトファインケミカル株式会社製)を2.0部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を8時間行った。反応生成物の分析結果を表3に示す。
<比較例6>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、PETを200部、エチレンカーボネートを130部投入し、反応温度145〜165℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を8時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後フラスコに触媒としてほう酸を0.2部投入し、反応温度200℃、反応圧力0.09MPaにて加熱撹拌を8時間行った。反応生成物の分析結果を表3に示す。
<比較例7>
撹拌機、温度計、ディーンスターク管、冷却管を備えたフラスコに、TMPを400部、エチレンカーボネートを107部投入し、反応温度140〜160℃、反応圧力0.055〜0.0001MPaにて加熱撹拌を9時間行った。この間、ディーンスターク管を使用してエチレングリコールおよび未反応のエチレンカーボネートを系外へ除去した。その後、フラスコに触媒として炭酸カリウムを4.0部投入し、反応温度205℃、反応圧力0.1MPaにて加熱撹拌を2時間行った。反応生成物の分析結果を表3に示す。
Figure 0005896028
Figure 0005896028
Figure 0005896028
本発明の触媒Aと触媒Bを併用した各実施例では、触媒A又は触媒Bの片方のみを使用した比較例に比べて、目的の多価アルコールエーテルを収率よく得ることができ、触媒Aと触媒Bを併用する本願発明の効果は極めて優れたものである。
本発明の方法によれば、多価アルコールと炭酸エステルから多価アルコールエーテルを収率よく得ることができる。本発明の方法により得られた多価アルコールエーテルは、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、アルキッド樹脂、(メタ)アクリル酸エステル、塩化ビニル樹脂用安定剤及び燃料油脂組成物等の原料として広く使用することができる。

Claims (5)

  1. 一般式(1)で示される多価アルコールと炭酸エステルを反応させて多価アルコールが分子間で脱水縮合した構造の一般式(2)で示される多価アルコールエーテルを製造するに際し、下記触媒A及び触媒Bを併用することを特徴とする多価アルコールエーテルの製造方法。
    触媒A:アルカリ金属を含む化合物、アルカリ土類金属を含む化合物、アミン類又はその塩又はその錯体、セミカルバジド類又はその塩からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
    触媒B:ほう素を含む化合物、チタンを含む化合物、ジルコニウムを含む化合物からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
    Figure 0005896028
    式中、R1及びR2はお互いに同じ又は異なっていて、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシメチル基を表す。
    Figure 0005896028
    式中、R1及びR2はお互いに同じ又は異なっていて、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシメチル基を表す。
  2. 多価アルコールがペンタエリスリトールであり、多価アルコールエーテルがジペンタエリスリトールである請求項1に記載の多価アルコールエーテルの製造方法。
  3. 多価アルコールがトリメチロールプロパンであり、多価アルコールエーテルがジトリメチロールプロパンである請求項1に記載の多価アルコールエーテルの製造方法。
  4. 前記触媒Aがアルカリ金属を含む化合物から選ばれる一種以上の化合物であり、前記触媒Bがほう素を含む化合物から選ばれる一種以上の化合物である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の多価アルコールエーテルの製造方法。
  5. 前記触媒Aがアミン類又はその塩又はその錯体から選ばれる一種以上の化合物であり、前記触媒Bがほう素を含む化合物から選ばれる一種以上の化合物である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の多価アルコールエーテルの製造方法。
JP2014529430A 2012-08-09 2013-07-29 多価アルコールエーテルの製造方法 Active JP5896028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014529430A JP5896028B2 (ja) 2012-08-09 2013-07-29 多価アルコールエーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177256 2012-08-09
JP2012177256 2012-08-09
JP2014529430A JP5896028B2 (ja) 2012-08-09 2013-07-29 多価アルコールエーテルの製造方法
PCT/JP2013/070485 WO2014024717A1 (ja) 2012-08-09 2013-07-29 多価アルコールエーテルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5896028B2 true JP5896028B2 (ja) 2016-03-30
JPWO2014024717A1 JPWO2014024717A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50067950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529430A Active JP5896028B2 (ja) 2012-08-09 2013-07-29 多価アルコールエーテルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5896028B2 (ja)
WO (1) WO2014024717A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9108911B1 (en) 2014-03-26 2015-08-18 Oxea Bishop Llc Process for the manufacture of di-TMP

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157450A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc ジペンタエリスリトールの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139028A (en) * 1981-02-19 1982-08-27 Koei Chem Co Ltd Method for producing dipentaerythritol or ditrimethylol-alkane in high ratio as by-product
SE468714B (sv) * 1990-09-24 1993-03-08 Perstorp Ab Foerfarande foer framstaellning av ditrimetylolpropan
JP3368957B2 (ja) * 1993-12-14 2003-01-20 三井化学株式会社 ジペンタエリスリトールの製造方法
JPH07258139A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ジペンタエリスリトールの製造方法
JP2004175710A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Koei Chem Co Ltd 多価アルコールエーテル類の製造法
JP2004175711A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Koei Chem Co Ltd 多価アルコールエーテル類の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157450A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc ジペンタエリスリトールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024717A1 (ja) 2014-02-13
JPWO2014024717A1 (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Normand et al. Indium complexes of fluorinated dialkoxy-diimino salen-like ligands for ring-opening polymerization of rac-lactide: how does indium compare to aluminum?
CA2595125C (en) Process for production of aromatic carbonate
Zhou et al. Rh-Catalyzed C–H bond alkylation of indoles with α, α-difluorovinyl tosylate via indolyl group migration
JP5652965B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
Liu et al. Synthesis of glycerol carbonate by transesterification of glycerol and dimethyl carbonate over KF/γ-Al2O3 catalyst
Tsukamoto et al. Palladium (0)-catalyzed direct cross-coupling reaction of allyl alcohols with aryl-and vinyl-boronic acids
Gerber et al. Suzuki Cross‐Coupling Reactions Catalyzed by an Aliphatic Phosphine‐Based Pincer Complex of Palladium: Evidence for a Molecular Mechanism
Shi et al. Nickel catalyzed reduction of arenols under mild conditions
JP2015515461A (ja) エチレングリコールの製造のための均一系水素化触媒の不活性化
Lichtenberg et al. Bis (allyl) gallium Cation, Tris (allyl) gallium, and Tetrakis (allyl) gallate: Synthesis, Characterization, and Reactivity
Takekoshi et al. Generation of a Low‐Valent Titanium Species from Titanatrane and its Catalytic Reactions: Radical Ring Opening of Oxetanes
JP5896028B2 (ja) 多価アルコールエーテルの製造方法
CN108409771A (zh) 基于邻甲基苯胺基锂进行硼氢化反应制备硼酸酯的方法
Chen et al. A New Aspect of Magnesium Bromide‐Promoted Enantioselective Aryl Additions of Triaryl (tetrahydrofuran) aluminum to Ketones Catalyzed by a Titanium (IV) Catalyst of trans‐1, 2‐Bis (hydroxycamphorsulfonylamino) cyclohexane
CN111138465B (zh) 1-硼烷基甲基-6-芳基-3-苯磺酰基-3-氮杂双环己烷衍生物的合成方法
CN101157603A (zh) 一种乙酰丙酮的绿色合成方法
Bernhardt et al. Solvent-free and time-efficient Suzuki–Miyaura reaction in a ball mill: the solid reagent system KF–Al2O3 under inspection
CN1078876C (zh) 苯酚烷基醚的生产方法及其使用的催化剂
JPS5973537A (ja) ヒドロキシアリルアルデヒドの製造方法とその触媒
Fujii et al. Rhodium-catalyzed addition of aryl-and alkenylsilanediols to aldehydes
Brown et al. Alumination of aryl methyl ethers: switching between sp 2 and sp 3 C–O bond functionalisation with Pd-catalysis
CN110072852B (zh) 芳香族腈化合物的制造方法和碳酸酯的制造方法
Quinio et al. Sc (OTf) 3-Catalyzed Addition of Bromomagnesium 2-Vinyloxy Ethoxide to Various Aldehydes Leading to Protected Aldol Products
JP6498048B2 (ja) 含フッ素有機化合物及びこれとグリニャール試薬によるビアリール化合物の製造方法
CN111320655B (zh) 膦配体化合物及其制备方法、催化剂组合物及其应用和醋酸乙烯酯氢甲酰化的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250