次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。なお、以下では、特別図柄の変動表示の終了に伴い大当り図柄が停止表示され、これを契機に大当り遊技が開始されるタイプ(いわゆるセブン機タイプ)のパチンコ機(第1種のパチンコ機)に本発明を適用した例を説明する。
[第1実施例]
図1はパチンコ機10(遊技機)の外観を示す外観斜視図であり、図2はパチンコ機10の遊技盤30の構成の概略を示す構成図であり、図3はパチンコ機10の制御回路の構成の概略を示すブロック図である。
[パチンコ機10の全体構成]
実施例のパチンコ機10は、図1に示すように、前面枠11に嵌め込まれたガラス板12(透明板)を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤30(図2参照)と、遊技球を貯留する上受け皿14および下受け皿16と、上受け皿14に貯留されている遊技球を遊技盤30へ発射するための発射ハンドル18と、を備える。
前面枠11は、本体枠21に嵌め込まれており、左辺を回動軸として本体枠21に対して回動できるようになっている。本体枠21は、外枠22に嵌め込まれており、左辺を回動軸として外枠22に対して回動できるようになっている。なお、前面枠11と本体枠21は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。また、外枠22は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、パチンコホールの島設備の島枠に固定される。
また、前面枠11の左上部と右上部には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に遊技状態を報知したりするためのスピーカ28a,28bが設けられており、右端部には、前面枠11を本体枠21に対して施錠するための施錠装置29が設けられている。また、前面枠11の左側には、図示しないプリペイドカード式の球貸装置(CRユニット)が設けられている。
上受け皿14は、その上面部に、CRユニットに挿入されたカードの価値残高(有価残高)の範囲内で遊技球の貸し出しを指示するための球貸ボタン24aと、CRユニットに挿入されているカードの返却を指示するための返却ボタン24bとが配設されている。また、上受け皿14は、その上面中央部に、遊技者の操作に応じて各種演出を行うための演出ボタン26が配設されている。
発射ハンドル18は、前面枠11の右下部に設けられており、遊技者がハンドルに触れていることを検知するタッチセンサ18a(図3参照)や遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ18b(図3参照)が設けられている。発射ハンドル18の回転軸には、上受け皿14に貯留されている遊技球を1球ずつ打ち出すための図示しない発射装置が接続されており、発射ハンドル18が回転操作されると、発射装置が備える発射モータ19(図3参照)が回転し、これに伴って発射ハンドル18の操作量に応じた強さの打撃力で遊技球を打ち出す。
[遊技盤30の構成]
遊技盤30は、図2に示すように、外レール31aと内レール31bとによって囲まれる遊技領域31が形成されている。この遊技盤30は、遊技領域31の右部に配置され遊技球の通過を検知するゲートスイッチ32a(図3参照)を有する普通図柄作動ゲート32と、遊技領域31の右下部に配置された図柄表示装置40と、遊技領域31の中央部に配置された演出表示装置33と、演出表示装置33の周囲を囲むように配置されたセンター役物50と、センター役物50の下側に配置され遊技球の入球を検知する第1始動口スイッチ36a(図3参照)を有する第1始動口36と、センター役物50の右部に形成され遊技球の入球を検知する第2始動口スイッチ38a(図3参照)を有する第2始動口38と、遊技領域31の右下部に開閉可能に配置され遊技球の入球を検知する大入賞口スイッチ44a(図3参照)を有する大入賞口44と、遊技領域31の左下部に配置された一般入賞口スイッチ45a(図3参照)を有する一般入賞口45と、いずれの入賞口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口47と、を備える。また、遊技盤30には、この他に、遊技領域31を流下する遊技球をガイドしたり弾いたりする風車48や図示しない多数の釘が設けられている。
第2始動口38は、普通電動役物として設けられる可変式の入球口であり、翼片部38cと、翼片部38cを作動させる第2始動口ソレノイド38b(図3参照)と、を備える。この第2始動口38は、翼片部38cが直立しているときには遊技球の入球の可能性が比較的低い通常状態となり(図2の点線参照)、翼片部38cが右側に開いているときには遊技球の入球の可能性が通常状態よりも高い開放状態となる(図2の実線参照)。なお、本実施例では、翼片部38cが直立した通常状態においては、第2始動口38への遊技球の入球が不可能となるように構成されている。
大入賞口44は、特別電動役物として設けられる可変式の入球口であり、開閉板44cと、開閉板44cを作動させる大入賞口ソレノイド44b(図3参照)と、を備える。この大入賞口44は、通常は開閉板44cによって塞がれて遊技球を受け入れない閉状態(閉鎖状態)とされており、大当り遊技(特定遊技)のときに、大入賞口ソレノイド44b(図3参照)によって開閉板44cが作動して手前側に開くことで、遊技球を受け入れやすい開状態(開放状態)となる。大入賞口44には、遊技球の入球を検知すると共にその入球数をカウントするための大入賞口スイッチ44a(図3参照)が取り付けられている。本実施例では、大当り遊技の処理として、大入賞口スイッチ44aが遊技球の入球を10個カウントするか10個カウントする前に所定時間(例えば、25秒)が経過するまでを1ラウンドとして大入賞口44を開放し、規定ラウンドまで大入賞口44の開放動作を繰り返す。なお、各ラウンドの間には、所定時間(例えば、2秒間)だけ大入賞口44を閉状態とする。
図柄表示装置40は、図4の構成図に例示するように、普通図柄の変動表示および停止表示が可能な普通図柄表示装置41と、特別図柄の変動表示および停止表示が可能な特別図柄表示装置42と、大当り遊技の規定ラウンド数(最大ラウンド数)を示す図柄を表示するラウンド表示部42cと、を備える。普通図柄表示装置41は、発光ダイオード(LED)を用いて構成された左普通図柄表示部41aおよび右普通図柄表示部41bを備える。図5に、普通図柄表示装置41の表示態様の一例を示す。普通図柄表示装置41は、図示するように、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に消灯した表示態様(図5の上から1段目参照)と、左普通図柄表示部41aが点灯し右普通図柄表示部41bが消灯した表示態様(図5の上から2段目参照)と、左普通図柄表示部41aが消灯し右普通図柄表示部41bが点灯した表示態様(図5の上から3段目参照)と、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に点灯した表示態様(図5の上から4段目参照)の4通りの表示態様がある。普通図柄表示装置41は、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過するのを検知したときに、4通りの表示態様を順次切り替えることにより普通図柄を変動表示させ、変動表示の実行時間が経過すると、上記表示態様のうちのいずれかの表示態様で普通図柄を停止表示させる。このとき、停止表示された普通図柄の表示態様が特定の表示態様(例えば、図5の上から4段目に示す表示態様)であるときに、当りとして第2始動口38を一定時間(例えば、0.5秒)に亘って開放する。なお、普通図柄の変動表示中に、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過したときには、普通図柄の変動表示を最大4回まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている変動表示が順次消化される。
特別図柄表示装置42は、図4に示すように、7セグメント表示器を用いて構成された第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bとを備えており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数通りの表示態様(最大128通り)を表現している。特別図柄表示装置42は、第1始動口36か第2始動口38かのいずれかの入球が検知されたときに、第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bのうち対応する特別図柄表示部の表示状態を順次切り替えることにより特別図柄を変動表示させ、変動表示の実行時間が経過すると、表現可能な表示態様のうちのいずれかの表示態様で特別図柄を停止表示させる。このとき、停止表示された特別図柄の表示態様が特定の表示態様(当り特別図柄)である場合に、大当りとなる。本実施例では、第1特別図柄表示部42aが第1始動口36への遊技球の入球に基づき特別図柄を変動表示させる第1始動口対応表示部となっており、第2特別図柄表示部42bが第2始動口38への遊技球の入球に基づき特別図柄を変動表示させる第2始動口対応表示部となっている。以下、第1特別図柄表示部42aで表示される特別図柄を第1特別図柄(特図1)とも呼び、第2特別図柄表示部42bで表示される特別図柄を第2特別図柄(特図2)とも呼ぶ。図6に、大当り時における特別図柄表示装置42の表示態様の一例を示す。図示するように、第1の通常大当りとなる特別図柄(第1の通常大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける右上,右下および左下の縦棒セグメントが点灯する表示態様と、第2特別図柄表示部42bにおける中段の横棒セグメントと右上および左下の縦棒セグメントが点灯する表示態様とがある(図6の上から1段目参照)。また、第1の確変大当りとなる特別図柄(第1の確変大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける上段の横棒セグメントと右下および左下の縦棒セグメントとが点灯する表示態様と、第2特別図柄表示部42bにおける上段の横棒セグメントと左上および左下の縦棒セグメントとが点灯する表示態様とがある(図6の上から2段目参照)。また、第2の確変大当りとなる特別図柄(第2の確変大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける上段の横棒セグメントと右下の縦棒セグメントとが点灯する表示態様と、第2特別図柄表示部42bにおける上段および下段の横棒セグメントと左下の縦棒セグメントとが点灯する表示態様とがある(図6の上から3段目参照)。なお、大当り時における特別図柄の表示態様は、上記態様に限られることはなく、如何なる態様で表示するものとしてもよいし、大当り時における特別図柄の表示態様の種類も1種類に限られず、複数種類用意するものとしてもよい。特別図柄の変動表示中に、遊技球が第1始動口36および第2始動口38のいずれかに入球したときには、それぞれの始動口毎に特別図柄の変動表示を最大4回まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている特別図柄の変動表示が順次消化される。なお、後述するが、第1特別図柄の変動表示の保留数は第1保留図柄35aによって表示され、第2特別図柄の変動表示の保留数は第2保留図柄35bによって表示される。
ここで、第1の通常大当りは、大入賞口44の開放動作が所定ラウンド数(例えば、16ラウンド)に亘って繰り返される大当り遊技が行われると共に、大当り遊技の終了後には、特別図柄の当否判定の結果が大当りとなる確率(特図当り確率)を低確率に設定し、所定回数(例えば、100回)の特別図柄の変動表示が行われるまで、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮されると共に普通図柄の当否判定の結果が当りとなる確率(普図当り確率)を高確率に設定し且つ普通図柄が当りで停止表示されたときに第2始動口38の開放時間が延長される電サポあり状態を設定する大当り態様(大当り遊技後に低確率電サポあり状態を発生させる大当り態様)である。なお、大当り遊技の終了後に所定回数の特別図柄の変動表示が行われると、電サポあり状態が終了し、低確率電サポなし状態となる。第1の確変大当りは、第1の通常大当りと同様に大入賞口44の開放動作が所定ラウンド数(例えば、16ラウンド)に亘って繰り返される大当り遊技が行われると共に、大当り遊技の終了後には、所定回数(例えば、10,000回)の特別図柄の変動表示が行われるまで、特図当り確率を低確率よりも高い高確率に設定し、且つ、電サポあり状態を設定する大当り態様(大当り遊技後に高確率電サポあり状態を設定する大当り態様)である。また、第2の確変大当りは、大入賞口44の開放が第1の通常大当りよりも少ないラウンド数(例えば、2ラウンド)に亘って繰り返される大当り遊技が行われると共に、大当り遊技の終了後には、所定回数(例えば、10,000回)の特別図柄の変動表示が行われるまで、高確率電サポあり状態を設定する大当り態様である。以下、特図当り確率が低確率にある遊技状態を特図低確率状態とも呼び、特図当り確率が高確率にある遊技状態を特図高確率状態とも呼ぶ。また、普図当り確率が低確率にある遊技状態を普図低確率状態とも呼び、普図当り確率が高確率にある遊技状態を普図高確率状態とも呼ぶ。さらに、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮される遊技状態を時短状態とも呼び、第2指導口38の開放時間が延長される遊技状態を開放延長状態とも呼ぶ。なお、本実施例では、電サポあり状態は、普図高確率状態と時短状態と開放延長状態の3つの状態が全て発生した状態としたが、3つの状態のうちいずれか1つまたは2つが発生した状態としてもよい。なお、大当り遊技や特図高確率状態、電サポあり状態(普図高確率状態や時短状態、開放延長状態)は、遊技者にとって有利に遊技を進めることができることから、有利状態ともいえる。
演出表示装置33は、液晶ディスプレイなどの表示装置として構成されており、表示画面上で演出図柄の変動表示やリーチ演出や予告演出などの様々な演出表示が行われる。本実施例の演出表示装置33は、図7に例示する画面構成に示すように、横方向に並んで配置されキャラクタや数字により構成される左,中,右の3つの演出図柄(疑似特別図柄,第1識別情報)33L,33M,33Rと、図示しない背景図柄とを有している。演出図柄33L,33M,33R(第1識別情報)は、演出表示装置33の表示領域の中央部付近に表示される。この演出表示装置33は、遊技球が第1始動口36に入球した場合と、遊技球が第2始動口38に入球した場合に、3つの演出図柄33L,33M,33Rを変動表示させる。演出図柄33L,33M,33Rは、変動表示が開始されると、それぞれ上から下に向かって高速でスクロールするように変動表示され、変動表示の実行時間(変動時間)が経過すると、左の演出図柄33L,右の演出図柄33R,中の演出図柄33Mの順に停止表示される。このとき、左の演出図柄33Lと右の演出図柄33Rとが一致しなかったときにはリーチなしの単純な外れとなり、左の演出図柄33Lと右の演出図柄33Rとが一致したときにはリーチとなる。そして、所定のリーチ演出を伴って中の演出図柄33Mが停止したときに、中の演出図柄33Mと左右の演出図柄33L,33Rとが一致しなかったときにはリーチありの外れとなり、中の演出図柄33Mと左右の演出図柄33L,33Rとが一致したときに大当りとなる。この演出表示装置33で表示される演出図柄の当否の結果は、基本的には、上述した特別図柄表示装置42により表示される特別図柄(第1特別図柄,第2特別図柄)の当否の結果と対応する。
また、演出表示装置33は、図7に示すように、特別図柄の変動表示に合わせて点滅表示(変動表示)し、特別図柄の停止表示に合わせて点灯表示(停止表示)する判定図柄(第2識別情報)も有している。判定図柄は、第1特別図柄に対応付けられた第1判定図柄34aと、第2特別図柄に対応付けられた第2判定図柄34bとを有し、それぞれ演出表示装置33の表示画面の左隅(表示領域の中央部から離れた位置)に演出図柄33L,33M,33R(第1識別情報)よりも小さく表示される。図8は、判定図柄(第1判定図柄34aおよび第2判定図柄34b)の表示態様を説明する説明図である。図8に示すように、判定図柄は、特別図柄が大当り図柄で停止表示する場合と外れ図柄で停止表示する場合とで、停止時の色彩が異なっている。具体的には、特別図柄が大当り図柄で停止表示する場合には第1色彩(例えば赤色)で停止表示し、特別図柄が外れ図柄で停止表示する場合には第2色彩(例えば白色)で停止表示する。また、判定図柄は、現在の遊技状態が後述する左打ちを必要とする遊技状態(本実施例では大当り遊技でない通常遊技中で且つ電サポなし状態中)である場合と右打ち(遊技領域31の第2領域への発射)を必要とする遊技状態(本実施例では大当り遊技中または電サポあり状態中)である場合とで、形状が異なっている。具体的には、現在の遊技状態が左打ち(遊技領域31の第1領域への発射)を必要とする遊技状態である場合には、判定図柄の形状が第1形状(「左矢印」の形状)となり、右打ちを必要とする遊技状態である場合には、判定図柄の形状が第2形状(「右矢印」の形状)となる。このように、判定図柄は、色彩(第1色彩,第2色彩)と形状(第1形状,第2形状)との組み合わせにより4通りの表示態様を実現している。なお、判定図柄の表示態様は、上述した態様に限定されるものではなく、例えば、形状や色彩、模様、透明度、これらの2つ以上の組み合わせによって複数通りの表示態様を実現できるものであれば、如何なる表示態様であっても構わない。
また、本実施例では、演出表示装置33の表示画面内に第1保留図柄35aと第2保留図柄35bも表示されている。第1保留図柄35aは、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示中に第1始動口36に遊技球が入球するごとに左側から順に一つずつ表示され、第1特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入球時とは逆の順に消去される。第2保留図柄35bも、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示中に第2始動口38に遊技球が入球するごとに左側から順に一つずつ表示され、第2特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入球時とは逆の順に消去される。
こうして構成された実施例のパチンコ機10では、第1始動口36が演出表示装置33(センター役物50)の下側に配置されており、大当り遊技でない通常遊技のときに、遊技者は遊技球を遊技領域31の左側領域(第1遊技領域、第1領域)に流下させるように発射ハンドル18の回転操作(所謂左打ち)を行うことにより、遊技球を第1始動口36に入球させることができる。また、普通図柄作動ゲート32および第2始動口38が演出表示装置33の右側に配置されており、遊技者は発射ハンドル18を最大限右回転させて遊技球を発射させる所謂右打ちを行うことにより、遊技球を遊技領域31の右側領域(第2遊技領域、第2領域)に流下させて、遊技球を普通図柄作動ゲート32に通過させることができ、普通図柄が当りとなって第2始動口38が開放すると、遊技者は右打ちを継続することにより、遊技球を第2始動口38に入球させることができる。さらに、大入賞口44が遊技領域31の右下部に配置されており、大当り遊技が開始されると、右打ちを行うことにより、遊技球を遊技領域31の右側領域(第2遊技領域、第2領域)に流下させて、開状態となった大入賞口44に入球させることができる。前述したように、大当り遊技が終了すると、所定回数(100回または10,000回)の特別図柄が変動表示が行われるまで、普通図柄の変動時間が短縮されると共に普通図柄が当りで停止表示されたときに第2始動口38の開放時間が延長される電サポあり状態が発生するから、遊技者は右打ちを継続して行うことにより、電サポなし状態に比して、第2始動口38に高頻度で遊技球を入球させることができる(高頻度状態)。
ここで、図柄表示装置40には、発射領域(遊技状態)を示す発射領域報知表示部43(第1発射領域表示部、第3発射領域表示部)を有し、発射すべき領域が常時認識可能とされる。この発射領域報知表示部43を「遊技状態報知表示部」ともいう。また、発射領域報知表示部43も本発明の第1発射領域表示部に相当する場合がある。発射領域報知表示部43は、本実施例では、図4に示すように、1個の表示部(LED)によって構成されており、その表示態様は、1個の表示部(LED)を点灯又は消灯し、消灯によって第1遊技領域(第1領域)への発射(左打ち)を示し、点灯によって第2遊技領域(第2領域)への発射(右打ち)を示すことができる。また、2個以上の表示部(LED)を設けて、何れの表示部が点灯するかによって、発射領域を示してもよい。
発射領域報知表示部43は、常時何れかの表示態様とされており、遊技者は発射領域報知表示部43をみることによって、非遊技中、遊技中問わずどのような遊技状態であっても発射方向(遊技状態)を確認することができる。つまり、発射領域報知表示部43は、発射すべき遊技領域が第1遊技領域(第1領域)のときと、発射すべき遊技領域が第2遊技領域(第2領域)のときとで変化するのに応じて、表示態様が変化するものである。また、この表示部は、第3者検査機関による検査にも利用される。これにより、第1遊技領域に向けて発射して出球量等の検査を行うか、第2遊技領域に向けて発射して出球量等の検査を行うか、を変更するのに利用される。
また、発射領域報知表示部43は、主制御部(主制御基板70)で制御され、主制御部が有するバックアップ手段によるバックアップの対象にもなっているので、停電等の不測の事態が発生した場合でも、電源復旧に伴って発射方向の表示が復帰される。一方、後述する第1発射領域表示部(ミニ矢印)と第2発射領域表示部(本矢印)とは、副制御部(サブ制御基板90)によって表示制御され、バックアップの対象にもなっていないため、停電等の電断が発生した場合には、電源普及に伴って、発射方向が復帰されない。また、発射領域報知表示部43は、遊技盤30(遊技領域31)の下方端部位置に設けられているため、遊技者は、通常の遊技時には、発射領域報知表示部43をみながら遊技をすることは困難であるが、停電等の不測の事態が発生した場合には、この発射領域報知表示部43を確認することで、発射方向を確認することができる。
[制御回路の構成]
次に、実施例のパチンコ機10の制御回路の構成について主として図3を参照しながら説明する。パチンコ機10の制御回路は、図3に示すように、遊技の基本的な進行の制御を司る主制御基板70と、賞球や球貸の払い出しに関する制御を司る払出制御基板80と、遊技の進行に伴って行われる各種演出の全体的な制御を司るサブ制御基板90と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板100などの制御基板により構成されている。これらの制御基板は、各種論理演算や算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM,プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAM,各種制御に必要な時間を計るタイマ(システムタイマ),周辺機器との間でデータをやり取りするための周辺機器インターフェース(PIO),CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器,CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ,定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマー・サーキット)などの種々の周辺LSIがバスにより相互に接続されている。なお、図3では、各制御基板に搭載された各種デバイスのうち主制御基板70のCPU70a,ROM70b,RAM70cのみを図示し、その他については図示を省略した。また、制御回路の一部をなすサブ制御基板90の構成の概略を示すブロック図を図9に示す。
主制御基板70は、遊技の基本的な進行の制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、第1始動口スイッチ36aからの入球信号や第2始動口スイッチ38aからの入球信号が直接に入力されると共にゲートスイッチ32aからの通過信号や大入賞口スイッチ44aからの入球信号,一般入賞口スイッチ45aからの入球信号などが中継端子板72を介して入力されている。主制御基板70からは、図柄表示装置40の表示制御を司る図柄表示基板40aへの制御信号や第2始動口ソレノイド38bへの駆動信号,大入賞口ソレノイド44bへの駆動信号などが中継端子板72を介して出力されている。また、主制御基板70は、払出制御基板80やサブ制御基板90,発射制御基板100(払出制御基板80を介して通信)と通信しており、各種指令信号(コマンドや駆動信号など)やデータのやり取りを行っている。
払出制御基板80は、賞球や球貸の払い出しに関する制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、前面枠11の開放を検知する枠開放スイッチ81からの検知信号が直接に入力され、球貸ボタン24aや返却ボタン24bからの操作信号が球貸表示基板82,中継端子板83を介して入力され、賞球の払い出しを検知する払出前スイッチ84および払出後スイッチ85からの検知信号が中継端子板87を介して入力されている。払出制御基板80からは、賞球の払い出しを行う払出モータ86への駆動信号などが中継端子板87を介して出力されている。また、払出制御基板80は、主制御基板70や発射制御基板100と通信しており、各種指令信号やデータのやり取りを行っている。
サブ制御基板90は、図9に示すように、CPU90aやROM90b,RAM90cなどを備えており、主制御基板70から各種指令信号を受信してその指令に応じた遊技の演出を行う。サブ制御基板90は、演出表示装置33の制御を行う演出表示制御基板91や各種スピーカ28a,28bを駆動するアンプ基板92、各種LEDランプ93aを駆動したり可動役物を作動させるための装飾モータ93bを駆動したりする装飾駆動基板93,演出ボタン26に設けられ演出ボタン26の操作を検知する操作検知スイッチ27からの操作信号を入力する演出ボタン基板94などが接続されている。
発射制御基板100は、タッチセンサ18aからの検知信号や発射停止スイッチ18bからの操作信号,下受け皿16に遊技球が満タン状態となるのを検知する下受け皿満タンスイッチ102からの検知信号などを入力しており、発射モータ19へ駆動用のパルス信号などを出力している。発射制御基板100は、発射ハンドル18が回転操作されてタッチセンサ18aがオンで発射停止スイッチ18bがオフで下受け皿満タンスイッチ102がオフのときに発射モータ19を駆動して遊技球を発射し、タッチセンサ18aがオフか発射停止スイッチ18bがオンか下受け皿満タンスイッチ102がオンかのいずれかが成立したときに発射モータ19の駆動を停止して遊技球の発射を停止する。また、発射制御基板100は、払出制御基板80を介して主制御基板70と通信しており、タッチセンサ18aからの検知信号などの発射ハンドル18の操作状態に関するデータを払出制御基板80を介して主制御基板70に送信する。
[主制御処理]
次に、こうして構成された実施例のパチンコ機10の動作について説明する。図10は、主制御基板70のCPU70aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機10の電源が投入されたときに実行される。主制御処理は、電源投入に必要な電源投入処理を実行した後(S10)、遊技開始処理(S20)と、普通図柄遊技処理(S30)と、普通図柄当り遊技処理(S40)と、特別図柄遊技処理(S50)と、大当り遊技処理(S60)とを繰り返し実行することにより行われる。なお、本実施例では、S20〜S60の処理に要する時間は約4msecとなっているため、これらの処理は約4msecの間隔で繰り返し実行されることになる。主制御基板70は、これらの処理の実行に伴って、各種コマンドを担当する制御基板に送信してコマンドに応じた処理を実行させることにより、パチンコ機10の全体の遊技を進行させている。
[電源投入処理]
S10の電源投入処理は、図11のフローチャートに従って実行される。電源投入処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、初期設定を行う(S100)。初期設定は、具体的には、スタックポインタを所定値に設定したり、RAM90cのライトを許可したりすることにより行う。次に、図示しないRAMクリアスイッチがオンされているか否か(S110)、バックアップが存在するか否か(バックアップフラグがオンであるか否か)を判定する(S120)。S110でRAMクリアスイッチがオンされていると判定したり、RAMクリアスイッチがオンされていない、即ちオフであってもS120でバックアップが存在しないと判定すると、RAM90cに格納されている各種情報を初期状態とする初期化処理(RAMクリア)を行って(S130)、電源投入処理を終了する。なお、S120では、チェックサムが正常であるか否かを判定することにより、バックアップに異常が生じているか否かの判定も行われ、チェックサムが正常でない場合(バックアップに異常がある場合)には、S130に進んでRAM90cの初期化処理を行う。S110でRAMクリアスイッチがオンされていないと判定し、S120で正常なバックアップが存在すると判定すると、遊技状態を電源遮断時の状態に復帰させるための復帰処理を実行し(S140)、復帰コマンドを払出制御基板80やサブ制御基板90に送信して(S150)、電源投入処理を終了する。なお、復帰処理は、具体的には、スタックポインタを電源遮断時の値に復帰させたり、バックアップフラグをクリアしたり、CTCの周期を設定したり、使用レジスタをRAM90cのバックアップエリアから復帰したりすることにより行う。また、電源遮断前に割込み禁止状態にあれば、割込みを禁止したまま処理を電源遮断前の番地に戻し、電源遮断前に割込み許可状態にあれば、割込みを許可して処理を電源遮断前の番地に戻して、電源遮断時の状態から続けて処理を行う。また、S150でサブ制御基板90に送信する復帰コマンドには、後述する大当り遊技フラグや開放延長フラグ(変動短縮フラグ)の設定状況も含まれる。また、前述したように、発射領域報知表示部43は、バックアップの対象となっているから、停電等の不測の事態が発生した場合でも、電源が復旧すると、S140の復帰処理にて発射方向の表示が復帰される。
[遊技開始処理]
S20の遊技開始処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、各種センサ(ゲートスイッチ32aや第1始動口スイッチ36a,第2始動口スイッチ38a,大入賞口スイッチ44a,一般入賞口スイッチ45aなど)の状態を検出してRAM70cの所定の状態記憶領域に保存したり、各種判定用情報(後述する大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数,リーチ用乱数,変動パターン決定用乱数、普通図柄当否判定用乱数など)を更新したりする。続いて、遊技球の入球に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ36aや第2始動口スイッチ38a,大入賞口スイッチ44a,一般入賞口スイッチ45aなど)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定すると、払い出すべき賞球数を演算して賞球情報としてRAM70cの所定の賞球情報記憶領域に保存し、賞球情報が値0でないときには賞球数指定コマンド(賞球情報)を払出制御基板80に送信して遊技開始処理を終了する。払出制御基板80は、賞球数指定コマンドを受信すると、払出モータ86を駆動制御して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出前スイッチ84および払出後スイッチ85により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入球が検知されて主制御基板70から新たな賞球数指定コマンドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。遊技開始処理が終了すると、主制御処理に戻って次のS30の普通図柄遊技処理に進む。
[普通図柄遊技処理]
S30の普通図柄遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、普通図柄の保留が値0でない即ち値1以上あるか否かを判定し、保留が値1以上あるときには保留数を値1だけデクリメントして普通図柄の当否判定を行うと共に当否判定の結果に基づいて停止表示させる普通図柄(図5参照)を決定する。普通図柄の当否判定は、普通図柄作動ゲート32を遊技球が通過することに基づき取得される普通図柄当否判定用乱数と、普通図柄当り判定テーブルを用いて行われるもので、電サポなし状態にあるときには当り確率の低い(例えば、約0.8%)低確率用の普通図柄当り判定テーブルが用いられ、電サポあり状態にあるときには当り確率の高い(例えば、約99.2%)高確率用の普通図柄当り判定テーブルが用いられる。また、当否判定の結果が当りのときには、当り図柄を停止表示させる図柄に決定し、当否判定の結果が外れのときには、外れ図柄のうちのいずれかを停止表示させる図柄に決定する。そして、普通図柄の変動時間を設定して普通図柄の変動表示を開始し、変動時間が経過するのを待つ。変動時間の設定は、電サポなし状態にあるときには長時間(例えば、30秒)に設定され、電サポあり状態にあるときには短時間(例えば、1秒)に短縮される。変動時間が経過すると、決定した図柄で普通図柄を停止表示し、停止表示した図柄が当り図柄のときには、第2始動口38の開放時間を設定し、第2始動口38の開放を開始して普通図柄遊技処理を一旦終了し、停止表示した図柄が外れ図柄のときには、何もせずに普通図柄遊技処理を終了する。第2始動口38の開放時間は、電サポなし状態にあるときには短時間(例えば0.5秒)に設定され、電サポあり状態にあるときには長時間(例えば5秒)に延長される。また、第2始動口38の開放は、上述したように、第2始動口ソレノイド38bを駆動制御することによって、翼片部38cを右に開くことにより行う。普通図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS40の普通図柄当り遊技処理に進む。
[普通図柄当り遊技処理]
S40の普通図柄当り遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、第2始動口38が開放を開始してからの経過時間(開放経過時間)が普通図柄遊技処理で設定された設定時間に達しているか否か、規定数(例えば、8個)の遊技球が第2始動口38に入球しているか否かを判定する。開放経過時間が設定時間に達しておらず規定数の遊技球が第2始動口38に入球してもいないと判定すると、第2始動口38の開放を維持したまま普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。一方、開放経過時間が設定時間に達していると判定したり、開放経過時間が設定時間に達する前であっても既に規定数の遊技球が第2始動口38に入球していると判定すると、第2始動口ソレノイド38bの駆動を停止して、普通図柄当り遊技処理を終了する。普通図柄当り遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS50の特別図柄遊技処理に進む。
[特別図柄遊技処理]
S50の特別図柄遊技処理は、図12〜図14に示すフローチャートに従って実行される。特別図柄遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、第1始動口スイッチ36aからの検知信号を入力して第1始動口36に遊技球が入球したか否かを判定する(S200)。第1始動口36に遊技球が入球したと判定すると、現在の第1特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S202)。第1特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定したときには、第1特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(S204)、判定用情報を取得してRAM70cの所定の判定用情報記憶領域に格納し(S206)、第1特別図柄保留発生時コマンドをサブ制御基板90に送信する(S208)。ここで、S206で取得される判定用情報としては、第1始動口36への遊技球の入球に基づいて行われる大当り判定の際に用いられる大当り判定用乱数や、大当り判定の結果が大当りのときに第1特別図柄表示部42aに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数,第1特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数などの図柄変動遊技の進行に関する情報が例示できる。なお、大当り判定は、特別図柄の当否判定に相当するものである。また、第1特別図柄保留発生時コマンドには、保留数を演出表示装置33の表示画面内の第1保留図柄35aで表示するための第1特別図柄の保留数指定コマンドが含まれる。なお、S200で第1始動口36に遊技球が入球していないと判定したり、S202で第1特別図柄の保留数が上限値に達していると判定すると、S204〜S208の処理をスキップして次のS210の処理に進む。
続いて、第2始動口スイッチ38aからの検知信号を入力して第2特別図柄を変動表示させるための第2始動口38に遊技球が入球したか否かを判定する(S210)。第2始動口38に遊技球が入球したと判定すると、現在の第2特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S212)。第2特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定したときには、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(S214)、判定用情報を取得してRAM70cの所定の判定用情報記憶領域に格納し(S216)、第2特別図柄保留発生時コマンドをサブ制御基板90に送信する(S218)。ここで、S216で取得される判定用情報としては、第2始動口38への遊技球の入球に基づいて行われる大当り判定の際に用いられる大当り判定用乱数や、大当り判定の結果が大当りのときに第2特別図柄表示手段42bに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数,第2特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数などの図柄変動遊技の進行に関する情報が例示できる。また、第2特別図柄保留発生時コマンドには、保留数を演出表示装置33の表示画面内の第2保留図柄35bで表示するための第2特別図柄の保留数指定コマンドが含まれる。なお、S210で第2始動口38に遊技球が入球していないと判定したり、S212で第2特別図柄の保留数が上限値に達していると判定すると、S214〜S218の処理をスキップして次のS220の処理に進む。
次に、大当り遊技中であるか否か(S220)、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中であるか否か(S222)、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが停止表示時間中であるか否か(S224)をそれぞれ判定する。大当り遊技中と判定すると、これで特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS150の大当り遊技処理に進む。一方、大当り遊技中でなく、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれもが変動表示中でなく、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれもが停止表示時間中でないと判定すると、第2特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(S226)。第2特別図柄の保留数が値0でないと判定すると、判定用情報記憶領域(RAM70c)に記憶されている第2特別図柄の判定用情報(大当り判定用乱数)のうち最も古い判定用情報を読み出し(S228)、第2特別図柄の変動表示関連処理を実行して(S230)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。
一方、第2特別図柄の保留数が値0と判定すると、第1特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(S232)。第1特別図柄の保留数が値0でないと判定すると、判定用情報記憶領域(RAM70c)に記憶されている第1特別図柄の判定用情報(大当り判定用乱数)のうち最も古い判定用情報を読み出し(S234)、第1特別図柄の変動表示関連処理を実行して(S236)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。第1特別図柄の保留数も値0のときには、これで特別図柄遊技処理を終了する。S226〜S236では、第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数がいずれも値0でないときには第2特別図柄の変動表示(保留の消化)が優先して実行される(特図2優先変動)。以下、変動表示関連処理の詳細について説明する。なお、第1特別図柄の変動表示関連処理と第2特別図柄の変動表示関連処理はいずれも共通の処理が実行されるため、共通のフローチャート(図15のフローチャート)を用いて説明する。
変動表示関連処理では、まず、確変フラグがオンか否か、即ち現在の遊技状態が高確率状態および低確率状態のいずれであるかを判定する(S300)。確変フラグがオフのとき、即ち現在の遊技状態が特図低確率状態のときにはS228またはS234で読み出した大当り判定用乱数と低確率用大当り判定テーブルとを用いて大当り判定を行い(S302)、確変フラグがオンのとき、即ち現在の遊技状態が特図高確率状態のときには読み出した大当り判定用乱数と高確率用大当り判定テーブルとを用いて大当り判定を行って(S304)、その判定結果が大当りか否かを判定する(S306)。大当り判定テーブルの一例を図16に示す。なお、図16(a)に低確率用大当り判定テーブルを示し、図16(b)に高確率用大当り判定テーブルを示す。低確率用大当り判定テーブルでは大当り判定用乱数が値0〜796のうち値60,61のときに大当りとし(1/398.5の大当り確率)、高確率用大当り判定テーブルでは当り判定用乱数が値0〜796のうち値60〜79のときに大当りとするものとした(1/39.85の大当り確率)。なお、本実施例では、第1特別図柄と第2特別図柄とで共通の大当り判定テーブルが用いられる。
S306で大当り判定の結果が大当りと判定されたときには、判定用情報記憶領域(RAM70c)から大当り図柄決定用乱数を読み出し(S308)、読み出した大当り図柄決定用乱数に基づいて停止表示させる大当り図柄を選択して決定する(S310)。ここで、第1特別図柄の大当り図柄の決定には、図17に例示する第1特別図柄用の大当り図柄決定テーブルが用いられ、第2特別図柄の大当り図柄の決定には、図18に例示する第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルが用いられる。
第1特別図柄用の大当り図柄決定テーブルでは、図17に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜101のときに図6の左側1段目の図柄が選択されて「第1の通常大当り」となり(約40%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値102〜203のときに図6の左側2段目の図柄が選択されて「第1の確変大当り」となり(約40%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値204〜255のときに図6の左側3段目の図柄が選択されて「第2の確変大当り」となる(約20%の出現確率)。また、第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルでは、図18に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜101のときに図6の右側1段目の図柄が選択されて「第1の通常大当り」となり(約40%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値102〜229のときに図6の右側2段目の図柄が選択されて「第1の確変大当り」となり(約50%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値230〜255のときに図6の右側3段目の図柄が選択されて「第2の確変大当り」となる(約10%の出現確率)。
S306で大当り判定の結果が大当りでないと判定すると、外れであるから、外れ図柄を決定する(S312)。なお、外れ図柄は、詳細な説明は省略するが、例えば、大当り図柄決定用乱数と図示しない外れ図柄決定用テーブルとを用いて設定することができる。勿論、大当り図柄決定用乱数とは別に外れ図柄決定用乱数を取得するものとすれば、この外れ図柄決定用乱数と外れ図柄決定用テーブルとを用いて設定することもできる。
こうして停止図柄を決定すると、変動パターンテーブルを設定する(S314)。ここで、変動パターンテーブルの設定は、S302,S304の大当り判定の結果が大当りである場合には図19に例示する大当り変動パターンテーブルに基づいて行われ、大当り判定の結果が外れである場合には図20に例示する外れ変動パターンテーブルに基づいて行われる。図19,図20に示すように、各変動パターンテーブルには、変動パターン決定用乱数の値0〜255に対応付けて各種の変動パターンP01〜P05,P11,P12が規定されており、特別図柄を変動表示させる際には、これらの変動パターンテーブルを用いて1の変動パターンが選択される。なお、上述した各変動パターンテーブル(図19,図20)は、便宜上、少数のパターンを記憶したテーブルを示しているが、実際には、より多数のパターン(例えば、20種類以上のパターン)を記憶したテーブルが用いられる。
図15の変動表示関連処理に戻って、こうして変動パターンテーブルを設定すると、変動パターン決定用乱数を読み出し(S316)、読み出した変動パターン決定用乱数と設定した変動パターンテーブルとを用いて変動パターンを設定する(S318)。そして、特別図柄の変動表示を開始すると共に(S320)、特別図柄の保留数を値1だけデクリメントし(S322)、図柄変動開始時コマンドと遊技状態指定コマンドとをサブ制御基板90に送信して(S324)、変動表示関連処理を終了する。S320〜S324の処理は、現在の変動表示関連処理の対象が第1特別図柄の場合には、第1特別図柄の変動表示を開始すると共に、第1特別図柄の保留数を値1だけデクリメントする処理となる。一方、現在の変動表示関連処理の対象が第2特別図柄の場合には、第2特別図柄の変動表示を開始すると共に、第2特別図柄の保留数を値1だけデクリメントする処理となる。S324で送信する図柄変動開始時コマンドには、大当り判定の結果が大当りのときには大当り変動パターンおよびそのパターンにおける変動時間(変動パターン指定コマンド)と大当り停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれ、大当り判定の結果が外れのときには外れ変動パターンおよびそのパターンにおける変動時間(変動パターン指定コマンド)と外れ停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれている。図柄変動開始時コマンドを受信したサブ制御基板90は、コマンドを解析し、その解析結果に基づいて演出表示装置33の画面上で行う演出内容を決定し、その決定に応じた制御信号(演出コマンド)を演出表示制御基板91に出力して演出表示装置33の制御を行う。また、遊技状態指定コマンドには、確変フラグの設定状況や変動短縮フラグの設定状況、開放延長フラグの設定状況などが含まれる。なお、特別図柄の変動表示が開始されると、その変動表示に係る判定用情報(保留情報)が判定用情報記憶領域からクリアされる。
図12〜図14の特別図柄遊技処理に戻って、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の変動表示が開始された後に特別図柄遊技処理が実行されると、S222で第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中と判定するため、主制御基板70のCPU70aは、変動時間が経過したか否かを判定する(S238)。変動時間は特別図柄の変動パターンに応じて決定されるから、変動時間が経過したか否かは、特別図柄の変動表示が開始されてからの経過時間と、変動パターンに対応する変動時間とを比較することにより行うことができる。変動時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動時間が経過していると判定すると、変動中の特別図柄の変動表示を停止し(S240)、図柄停止コマンドをサブ制御基板90に送信する(S242)。この図柄停止コマンドを受信したサブ制御基板90(演出表示制御基板91)は、演出表示装置33での図柄変動演出を終了させる。そして、停止表示時間を設定し(S244)、停止表示時間が経過したか否かを判定する(S246)。ここで、停止表示時間は、特別図柄の変動表示を停止してから次に変動表示を開始するまでのインターバルであり、例えば0.6秒に設定される。停止表示時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。特別図柄の停止表示がなされた後に、特別図柄遊技処理が実行されると、S224で停止表示時間中と判定するため、再びS246で停止表示時間が経過したか否かを判定し、停止表示時間が経過していると判定すると、停止表示している特別図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S248)。
S248で大当り図柄と判定すると、大当り遊技フラグをオンとすると共に(S250)、大当り遊技開始指定コマンドをサブ制御基板90に送信する(S252)。これにより、後述する大当り遊技演出処理で大当り遊技開始演出などが実行されることになる。また、大当り遊技中には確変機能や変動時間短縮機能,開放延長機能を停止させるために、確変フラグがオンのときには確変フラグをオフとし(S254,S256)、変動短縮フラグがオンのときには変動短縮フラグをオフとすると共に開放延長フラグをオフとして(S258〜S262)、特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS60の大当り遊技処理に進む。
一方、S248で大当り図柄でないと判定すると、確変フラグがオンか否かを判定し(S264)、確変フラグがオンでないと判定すると、次のS274の処理に進む。確変フラグがオンであると判定すると、確変カウンタを値1だけデクリメントして(S266)、確変カウンタが値0であるか否かを判定する(S268)。ここで、確変カウンタは、特図高確率状態を維持する特別図柄の変動回数の上限値を示すものであり、大当り遊技の終了に際してその値がセットされる。確変カウンタが値0でないと判定すると、特図高確率状態を維持したまま次のS274の処理に進み、確変カウンタが値0であると判定すると、確変フラグをオフとすると共に(S270)、遊技状態指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S272)、次のS274の処理に進む。これにより、パチンコ機10の遊技状態は、特図高確率状態から特図低確率状態に変更されることになる。なお、遊技状態指定コマンドには、パチンコ機10の現在の遊技状態を示す確変フラグの設定状況などが含まれる。遊技状態指定コマンドを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置33の背景画面などの表示を特図高確率状態用から特図低確率状態用に変更する等の処理を行う。
次に、変動短縮フラグがオンであるか否かを判定し(S274)、変動短縮フラグがオンでないときにはそのまま特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動短縮フラグがオンのときには変動短縮カウンタを値1だけデクリメントし(S276)、変動短縮カウンタが値0であるか否かを判定する(S278)。ここで、変動短縮カウンタは、電サポあり状態(時短状態や開放延長状態、普図高確率状態)を維持する特別図柄の変動回数の上限値を示すものであり、大当り遊技の終了に際して大当り態様に応じた値がセットされる。変動短縮カウンタが値0でないときには、電サポあり状態を維持したまま特別図柄遊技処理を一旦終了し、変動短縮カウンタが値0のときには、電サポあり状態を終了させるために、変動短縮フラグをオフとすると共に(S280)、開放延長フラグをオフとし(S282)、遊技状態指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S284)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。これにより、パチンコ機10の遊技状態は、電サポあり状態から電サポなし状態に変更されることになる。なお、遊技状態指定コマンドには、パチンコ機10の現在の遊技状態を示す変動短縮フラグや開放延長フラグの設定状況などが含まれる。遊技状態指定コマンドを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置33の背景画面などの表示を電サポあり状態用から電サポなし状態用に変更する等の処理を行う。なお、S268やS278の判定は遊技状態(特図低確率状態,特図高確率状態,電サポなし状態,電サポあり状態)に拘わらず実行されるが、第1の確変大当りや第2の確変大当りでは、大当り終了後に、確変カウンタや変動短縮カウンタに10,000回が設定されるため、これらの確変大当りの場合に、確変カウンタや変動短縮カウンタが値0となることは通常あり得ず、次回に大当りを引くまで特図高確率状態や電サポあり状態が終了することはない。
[大当り遊技処理]
S60の大当り遊技処理は、図21に示すフローチャートに従って実行される。図21の大当り遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技フラグがオンであるか否か、即ち大当り遊技中であるか否かを判定する(ステップ400)。大当り遊技フラグがオフであると判定すると、そのまま大当り遊技処理を終了する。一方、大当り遊技フラグがオンであると判定すると、大当り遊技を開始するタイミング(大当り遊技開始タイミング)であるか否かを判定し(S402)、大当り遊技開始タイミングであると判定すると、残りラウンド数を大当り図柄に応じたラウンド数に設定すると共に開放回数Nを値0に初期化する(S404)。なお、残りラウンド数は、本実施例では、大当り図柄が第1の通常大当り図柄または第1の確変大当り図柄の場合には16ラウンドが設定され、第2の確変大当りの場合には2ラウンドが設定される。大当り遊技開始タイミングではないと判定すると、残りラウンド数や開放回数Nは初期化済みであるから、S404の処理をスキップする。そして、大入賞口44が開放中であるか否かを判定し(S406)、大入賞口44が閉鎖中である(開放中でない)と判定すると、大入賞口44の開放タイミングであるか否かを判定する(S408)。この判定は、規定の閉鎖時間(本実施例では、2秒)が経過したか否かを判定することにより行われる。大入賞口44の開放タイミングであると判定すると、大入賞口44が開放されるよう大入賞口ソレノイド44bを駆動制御し(S410)、開放回数Nを値1だけインクリメントすると共に残りラウンド数を値1だけデクリメントし(S412)、N回目開放指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S414)、大当り遊技処理を一旦終了する。一方、S408で大入賞口44の開放タイミングでないと判定すると、そのまま大当り遊技処理を一旦終了する。
S406で大入賞口44が開放中であると判定すると、大入賞口44の閉鎖タイミングか否かを判定する(S416)。この判定は、規定の開放時間(本実施例では、25秒)が経過したか、大入賞口44に入球した遊技球の数が規定数(本実施例では、10個)に達したかのいずれかの成立を判定することにより行われる。大入賞口44の閉鎖タイミングでないと判定すると、大入賞口44の開放を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大入賞口44の閉鎖タイミングであると判定すると、大入賞口44が閉鎖されるよう大入賞口ソレノイド44bを駆動制御し(S418)、残りラウンド数が値0であるか否かを判定する(S420)。この判定は、第1の通常大当りまたは第1の確変大当りの場合には大入賞口44が16回開放すると値0となり、第2の確変大当りの場合には大入賞口44が2回開放すると値0となる。S420で残りラウンド数が値0でないと判定すると、そのまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、残りラウンド数が値0であると判定すると、図22に例示する大当り遊技終了時処理を実行して(S422)、大当り遊技処理を終了する。
図22の大当り遊技終了時処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技フラグをオンからオフとし(S450)、今回の大当りが確変大当り、即ち「第1の確変大当り」および「第2の確変大当り」のいずれかであるかを判定する(S452)。今回の大当りが確変大当りであると判定すると、特図高確率状態を発生させるために、確変カウンタに10,000回を設定すると共に(S454)、確変フラグをオンとする(S456)。また、電サポあり状態(時短状態や開放延長状態,普図高確率状態)を発生させるために、変動短縮カウンタを10,000回に設定し(S458)、変動短縮フラグをオンとすると共に(S460)、開放延長フラグをオンとする(S462)。なお、確変カウンタを10,000回に設定することは実質的に次回の大当りが発生するまで特図高確率状態を発生させることとなり、変動短縮カウンタを10,000回に設定することは実質的に次回の大当りが発生するまで電サポあり状態を発生させることになる。S452で今回の大当りが確変大当りでない、即ち今回の大当りが「第1の通常大当り」であると判定すると、確変フラグをオンとすることなく、変動短縮カウンタを100回に設定し(S464)、変動短縮フラグをオンとすると共に開放延長フラグをオンとする(S460,S462)。こうして大当り遊技後の遊技状態を設定すると、大当り遊技終了指定コマンドと遊技状態指定コマンドとをサブ制御基板90に送信して(S466)、大当り遊技終了時処理を終了する。サブ制御基板90は、大当り遊技終了指定コマンドを受信すると、大当り遊技演出処理にて大当り遊技終了演出を行い、遊技状態指定コマンドを受信すると、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置33の背景画面をそのときの遊技状態に応じた背景に設定する処理等を行う。
[演出制御処理]
次に、サブ制御基板90により実行される動作について説明する。図22は、サブ制御基板90のCPU90により実行される演出制御処理の一例を示すフローチャートである。演出制御処理は、初期設定処理(S500)を実行した後、図柄変動演出処理(S510)や大当り遊技演出処理(S520)、発射態様報知演出処理(S530)等の各種演出処理を繰り返し実行することにより行われる。なお、サブ制御基板90は、保留が発生したことに基づく所定の保留図柄表示処理等の他の演出処理も行うが、本発明の要旨をなさないからその説明については省略する。以下、初期設定処理と図柄変動演出処理と大当り遊技演出処理と発射態様報知演出処理の詳細について順に説明する。
[初期設定処理]
S500の初期設定処理は、図24のフローチャートに従って実行される。初期設定処理が実行されると、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、演出表示制御基板91やアンプ基板92,装飾駆動基板93等がサブ制御基板90からのコマンドを処理可能な状態とするための準備設定である初期設定を行い(S600)、所定の準備画面を表示する(S602)。ここで、S602の処理は、準備画面の表示を指示するコマンドを演出表示制御基板91に送信することによって行われる。サブ制御基板90からコマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出表示装置33に所定の準備画面(例えば、「復旧中 しばらくお待ち下さい」等のメッセージ)が表示されるよう表示制御する。続いて、図11の電源投入処理のS150で主制御基板70により送信される復帰コマンドを受信したか否かを判定する(S604)。復帰コマンドを受信していないと判定すると、演出表示装置33に表示させる演出図柄の出目が初期状態の出目(例えば、「123」等)となるよう演出表示制御基板91に制御信号を送信して(S606)、初期設定処理を終了する。一方、復帰コマンドを受信していると判定すると、復帰コマンドに含まれる大当り遊技フラグがオフであるか否かを判定する(S608)。大当り遊技フラグがオフであると判定すると、現在の遊技状態が大当り遊技中でないと判断し、演出表示装置33に表示させる演出図柄の出目が電源遮断前に表示されていた出目となるよう演出表示制御基板91に制御信号を送信し(S610)、開放延長フラグがオフであるか否か、即ち電源遮断前の遊技状態が電サポなし状態であるか否かを判定する(S612)。開放延長フラグがオフであると判定、即ち電源遮断前の遊技状態が電サポなし状態であると判定すると、判定図柄(第1判定図柄34a,第2判定図柄34b)を、遊技領域31の左側領域(第1遊技領域)への遊技球の発射を遊技者に指示するための表示である「左矢印」(第1形状)で表示し(S614)、開放延長フラグがオフでないと判定、即ち電源遮断前の遊技状態が電サポあり状態であると判定すると、判定図柄(第1判定図柄34a,第2判定図柄34b)を、遊技領域31の右側領域(第2遊技領域)への遊技球の発射を遊技者に指示するための表示である「右矢印」(第2形状)で表示して(S616)、初期設定処理を終了する。また、S608で大当り遊技フラグがオフでない、即ちオンであると判定した場合も、判定図柄(第1判定図柄34a,第2判定図柄34b)を「右矢印」(第2形状)で表示して(S614)、初期設定処理を終了する。このように、電源遮断前の遊技状態が大当り遊技中でなく電サポなし状態であれば、遊技者に対して左打ち(第1遊技領域への遊技球の発射)を指示する表示を判定図柄で行い、電源遮断前の遊技状態が大当り遊技中であったり電サポあり状態であれば、遊技者に対して右打ち(第2遊技領域への遊技球の発射)を指示する表示を判定図柄で行うのである。なお、復帰コマンドを受信していない場合には、電源遮断前の遊技状態を判別できないから、初期設定処理における判定図柄の表示は行わない。もっとも、前述したように、第1始動口36または第2始動口38に遊技球が入球すると、図15の変動表示関連処理にて特別図柄の変動表示の開始に合わせてS324で現在の遊技状態を示す遊技状態指定コマンドが主制御基板70から送信されるため、サブ制御基板90は、この遊技状態指定コマンドを受信したときに、後述する発射態様報知演出処理にて発射方向を遊技者に指示する表示を判定図柄で行うこととなる。
[図柄変動演出処理]
図25の図柄変動演出処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、図15の変動表示関連処理のS324の処理で主制御基板70により送信される図柄変動開始時コマンドを受信したか否かを判定する(S700)。図柄変動開始時コマンドを受信したと判定すると、その受信したコマンドに基づき今回の大当り判定の結果が大当りか否かを判定し(S702)、大当り判定の結果が大当りの場合には演出図柄の停止図柄に大当り図柄を設定し(S704)、外れの場合には演出図柄の停止図柄に外れ図柄を設定する(S706)。前述したように、図柄変動開始時コマンドには、特別図柄の変動パターン(変動パターン指定コマンド)と特別図柄の停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれているから、演出図柄の停止図柄の選択は、ROM90bに予め記憶されている演出図柄の停止図柄のうち受信した特別図柄停止情報指定コマンドに対応する停止図柄を読み出すことにより行うことができる。演出図柄の停止図柄を設定すると、図柄変動開始時コマンドに含まれる変動パターンに基づいて演出パターンを設定する(S708)。なお、演出パターンの設定は、ROM90bに予め記憶されている演出パターンのうち受信した変動パターン指定コマンドに対応する演出パターンを読み出すことにより行うことができる。
こうして演出図柄の停止図柄と演出パターンとを設定すると、図柄変動演出を開始すると共に(S710)、判定図柄の変動表示(点滅表示)を開始する(S712)。S710の処理は、演出図柄の停止図柄と演出パターンとに基づく図柄変動演出の開始を指示する演出コマンド(図柄変動演出開始コマンド)を演出表示制御基板91に送信することによって行われる。演出コマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出表示装置33の表示画面上で図柄変動演出(演出図柄の変動表示)が開始されるよう表示制御する。また、S712の処理は、所定の演出コマンド(判定図柄変動開始コマンド)を演出表示制御基板91に送信することによって行われる。この演出コマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出図柄の変動表示の開始に合わせて判定図柄の変動表示(点滅表示)が開始されるよう表示制御する。なお、S712の処理は、今回の図柄変動遊技の対象が第1特別図柄の場合には第1判定図柄34aを変動表示(点滅表示)する処理となり、今回の変動対象が第2特別図柄の場合には第2判定図柄34bを変動表示(点滅表示)する処理となる。なお、第1判定図柄34aおよび第2判定図柄34bのうち今回の変動表示の対象でならない判定図柄は、前回の表示を維持したままとする。
S700で図柄変動開始時コマンドを受信していないと判定した場合またはS712で判定図柄の変動表示(点滅表示)を開始した後には、図13の特別図柄遊技処理のS242の処理で主制御基板70により送信される図柄停止コマンドを受信したか否かを判定する(S714)。図柄停止コマンドを受信したと判定すると、今回の大当り判定の結果が大当りか否かを判定し(S716)、大当りであると判定すると、判定図柄を、大当りであることを示す第1色彩で停止表示(点灯表示)し(S718)、外れであると判定すると、判定図柄を、外れであることを示す第2色彩で停止表示(点灯表示)する(S720)。この処理は、判定図柄の色彩を指示する演出コマンド(判定図柄停止コマンド)を演出表示制御基板91に送信することによって行う。演出コマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出表示装置33では判定図柄の変動表示(点滅表示)が終了して、判定図柄が指定された色彩で停止表示(点灯表示)されるよう表示制御する。なお、S718,S720の処理は、今回の図柄変動遊技の対象が第1特別図柄の場合には第1判定図柄34aを停止表示する処理となり、今回の変動対象が第2特別図柄の場合には第2判定図柄34bを停止表示する処理となる。そして、図柄変動演出を終了して(S722)、図柄変動演出処理を終了する。この処理は、図柄変動演出の終了を指示する演出コマンド(図柄変動演出終了コマンド)を演出表示制御基板91に送信することによって行う。演出コマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出表示装置33では図柄変動演出(演出図柄の変動表示)が終了して、S704あるいはS706で設定された演出図柄の停止図柄が停止表示されるよう表示制御する。
[大当り遊技演出処理]
大当り遊技演出処理は、図26に例示するフローチャートに従って実行される。図26の大当り遊技演出処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、大当り遊技開始指定コマンドを受信したか否かを判定する(S800)。ここで、大当り遊技開始指定コマンドは、前述したように、図14の特別図柄遊技処理のS250で主制御基板70により送信される。大当り遊技開始指定コマンドを受信したと判定されると、大当り遊技開始演出を実行し(S802)、大当り遊技開始指定コマンドを受信していないと判定されると、S802の処理をスキップして次のS804の処理に進む。大当り遊技開始演出は、大当りの発生を示す大当りファンファーレ画面が演出表示装置33に表示されるよう演出表示制御基板91に演出コマンドを出力し、画面表示に対応する音声がスピーカ28a,28bから出力されるようアンプ基板92に駆動信号を出力し、画面表示に対応する点灯態様によりLED93aが点灯するよう装飾駆動基板93に駆動信号を出力することにより行われる。
次に、N回目開放指定コマンドを受信したか否かを判定する(S804)。ここで、N回目開放指定コマンドは、図21の大当り遊技処理で大当り遊技のラウンドを開始する際にS414の処理で主制御基板70により送信される。N回目開放指定コマンドを受信したと判定されると、大当り遊技のラウンドが1回目(N=1)であるか否かを判定し(S806)、大当り遊技のラウンドが1回目であると判定すると、確変昇格演出を1回目ラウンド演出として実行し(S808)、大当り遊技のラウンドが1回目でない、即ち2回目以降であると判定すると、N回目ラウンド演出を実行して(S810)、次のS812の処理に進む。ここで、確変昇格演出は、図柄変動演出処理において大当りの種類(通常大当りであるか確変大当りであるか)を遊技者が判別できない態様で演出図柄を停止表示させ、大当り遊技演出中(第1ラウンド)にて大当りが確変大当りであるか否かを判明させる演出である。確変昇格演出(1回目ラウンド演出)や2回目以降のN回目ラウンド演出は、確変昇格演出画面(1回目ラウンド演出)の演出画面やN回目ラウンド演出画面が演出表示装置33に表示されるよう演出表示制御基板91に制御信号を出力し、画面表示に対応する音声がスピーカ28a,28bから出力されるようアンプ基板92に駆動信号を出力し、画面表示に対応する点灯態様によりLED93aが点灯するよう装飾駆動基板93に駆動信号を出力することにより行われる。
そして、大当り遊技終了指定コマンドを受信したか否かを判定する(S812)。ここで、大当り遊技終了指定コマンドは、図22の大当り遊技終了時処理のS466で主制御基板70により送信される。大当り遊技終了指定コマンドを受信したと判定されると、大当り遊技終了演出を実行して(S814)、大当り遊技演出処理を終了し、大当り遊技終了指定コマンドを受信していないと判定されると、S814の処理をスキップして大当り遊技演出処理を終了する。大当り遊技終了演出は、大当り遊技の終了を示す大当りエンディング画面が演出表示装置33に表示されるよう演出表示制御基板91に制御信号を出力し、画面表示に対応する音声がスピーカ28a,28bから出力されるようアンプ基板92に駆動信号を出力し、画面表示に対応する点灯態様によりLED93aが点灯するよう装飾駆動基板93に駆動信号を出力することにより行われる。
[発射態様報知処理]
発射態様報知処理は、図27に例示するフローチャートに従って実行される。図27の発射態様報知処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、大当り遊技開始指定コマンドを受信したか否かを判定する(S900)。大当り開始指定コマンドを受信したと判定されると、遊技球の発射方向を遊技者に示すための本矢印を演出表示装置33に表示させる(S902)。S902の処理は、大入賞口44が遊技領域31の右下部に配置されているため、遊技者に右打ちを促す右方向の本矢印画像が演出表示装置33に表示されるよう演出表示制御基板91に制御信号を出力することにより行われる。前述したように、サブ制御基板90は、大当り遊技開始指定コマンドを受信すると、大当り遊技開始演出を演出表示装置33上で実行する。このため、S902の処理は、大当り遊技開始演出(大当りファンファーレ画面)に重ねて本矢印画像を表示するものとなる。S900で大当り遊技開始指定コマンドを受信していないと判定すると、S902の処理をスキップして次のS904の処理に進む。
次に、N回目開放指定コマンドを受信したか否かを判定する(S904)。N回目開放指定コマンドを受信したと判定されると、大当り遊技のラウンドが1回目(N=1)であるか否かを判定し(S906)、大当り遊技のラウンドが1回目であると判定すると、判定図柄(ミニ矢印)を「右矢印」(第2形状)で表示すると共に(S908)、S902で表示した本矢印を縮小表示する(S910)。前述したように、サブ制御基板90は、N=1のN回目開放指定コマンド(1回目開放指定コマンド)を受信すると、確変昇格演出を演出表示装置33上で実行する。S910の処理は、確変昇格演出の表示を妨げないように本矢印画像を画面の隅に小さく表示する処理となる。S904でN回目開放指定コマンドを受信していないと判定したり、N回目開放指定コマンドを受信しても大当り遊技のラウンドが1回目でないと判定すると、S908,S910の処理をスキップして次のS912の処理に進む。本実施例では、大当り遊技中に確変昇格演出を行うものとしたが、ラウンド昇格演出(大当り遊技開始時には実際のラウンド数よりも少ないラウンド数を表示しており、所定ラウンド目に実際のラウンド数を判明させる演出)を行うものとしてもよいし、単なるラウンド演出(大当り遊技演出)を行うものとしてもよい。この場合でも、本矢印を縮小表示すれば、ラウンド昇格演出の表示やラウンド演出の表示を妨げないようにすることができる。
そして、大当り遊技終了指定コマンドを受信したか否かを判定し(S912)、大当り遊技終了指定コマンドを受信していないと判定すると、S916の処理に進み、大当り遊技終了指定コマンドを受信したと判定すると、大当り遊技演出中に表示していた本矢印を消去して(S914)、S916の処理に進む。
次に、大当り遊技中であるか否か(S916)、遊技状態指定コマンドを受信したか否か(S918)、をそれぞれ判定する。S916の判定は、大当り遊技開始指定コマンドを受信してから大当り遊技終了指定コマンドを受信するまでの期間が大当り遊技期間中であるから、大当り遊技開始指定コマンドの受信状況と大当り遊技終了指定コマンドの受信状況とに基づいて行うことができる。また、遊技状態指定コマンドは、前述したように、特別図柄の変動表示を開始するときに図15の変動表示関連処理のS324で主制御基板70により送信され、大当り遊技を終了するとき(電サポあり状態の発生時)に図22の大当り遊技終了時処理のS466で主制御基板70により送信され、大当り遊技が終了してからの特別図柄の変動表示回数が所定回数(第1の通常大当りの場合には100回で第1の確変大当りまたは第2の確変大当りの場合には10,000回)に達したとき(電サポあり状態の終了時)に図14の特別図柄遊技処理のS284で主制御基板70により送信される。S916,S918で大当り遊技中でなく且つ遊技状態指定コマンドを受信したと判定すると、受信した遊技状態指定コマンドに含まれる開放延長フラグがオフであるか否か、即ち電サポなし状態であるか否かを判定し(S920)、開放延長フラグがオフである(電サポなし状態である)と判定すると、判定図柄(ミニ矢印)を「左矢印」(第1形状)で表示して(S922)、発射態様報知演出処理を終了する。このように、判定図柄(ミニ矢印)は、大当り遊技が発生して大入賞口44が開放すると、「右矢印」に変化し、大当り遊技の終了後に発生する電サポあり状態が終了すると、「左矢印」に変化する。即ち、ミニ矢印(第1発射領域表示部)は、「左矢印」および「右矢印」のいずれかの表示(遊技状態によって遊技球を発射すべき遊技領域を示す表示)が常時行われている。なお、ミニ矢印(第1発射領域表示部)は、常時表示するものに限られず、特別図柄の変動表示中や大当り遊技中、遊技球を発射している間など、少なくとも遊技中に表示するものであればよい。一方、S916で大当り遊技中であると判定したり、S918で遊技状態指定コマンドを受信していないと判定したり、S920で開放延長フラグがオフでないと判定すると、S922の処理をスキップして、発射態様報知演出処理を終了する。
図28は大当り時における発射態様報知演出の様子を示す説明図である。大当りが発生すると(特別図柄および演出図柄が大当り図柄で停止表示すると)、図示するように、遊技盤30全体を示す全体画像に遊技球の発射方向を示す矢印画像(本矢印)を重ねて演出表示装置33に表示し(図28(a)参照)、その後、遊技球を入球させるべき大入賞口44の周辺の部分画像に大入賞口44を指し示す矢印画像(本矢印)を重ねて表示する(図28(b)参照)。なお、これらの本矢印は、遊技者が認識し易いように、アニメーション表示(動画表示)によって行われる。また、本矢印は大当り遊技開始演出中に行われ、この間は未だ大入賞口44の開放(ラウンド)は開始されていない。また、大入賞口44の開放が開始されていないため、判定図柄(第1判定図柄34a,第2判定図柄34b)の矢印(ミニ矢印)は左打ちを指示する「左矢印」の表示のままである。そして、大入賞口44の開放が開始されると、ミニ矢印を右打ちを指示する「右矢印」の表示に変化させると共に、本矢印を画面の隅(右隅)に縮小表示(簡易表示)する(図28(c)参照)。このように、本矢印(第2発射領域表示部)とミニ矢印(第1発射領域表示部)は、何れも、遊技状態によって、遊技領域31のうち何れの領域に遊技球を発射すべきかを遊技者に示すものであるが、表示態様(表示時期や表示期間)が異なっている。また、本矢印(第2発射領域表示部)は、遊技者が視認し易くするために、ミニ矢印(第1発射領域表示部)よりも、演出表示装置33の表示画面(表示領域)の中央部寄りに表示されると共に、表示サイズが大きくなっている(演出図柄33L,33M,33Rと同程度の大きさ)。
図29は、特別図柄(演出図柄)の変動状況と第1発射領域表示部(ミニ矢印)の表示状況と第2発射領域表示部(本矢印)の表示状況と大当り遊技の実行状況と大入賞口44の開閉状況の時間変化の様子を示す説明図である。図示するように、特別図柄および演出図柄が所定時間に亘って変動表示した後、大当り図柄で停止表示すると(時刻t1)、表示サイズの大きい本矢印(第2発射領域表示部)の表示によって右打ちを指示する。時刻t2に大入賞口44の開放が開始されると、ミニ矢印(第1発射領域表示部)が「左矢印」から「右矢印」に変化することで、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示によっても右打ちを指示する。大入賞口44の開放が規定回数実行されると、大当り遊技を終了する(時刻t3)。本実施例では、大当り遊技終了後に特別図柄の変動表示が所定回数実行されるまで電サポあり状態となることから、右打ちを指示する本矢印(第2発射領域表示部)とミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示をそのまま維持する。なお、この例では、大当り遊技が終了すると、本矢印(第2発射領域表示部)の表示を消去するものとしたが、大当り遊技が開始されてから大当り遊技後に発生する電サポあり状態が終了するまで、本矢印(第2発射領域表示部)を表示するものとしてもよいし、大当り遊技が開始されてから所定時間が経過すると、大当り遊技の終了前に本矢印(第2発射領域表示部)の表示を消去するものとしてもよい。また、本矢印(第2発射領域表示部)を電サポあり状態が終了したときに左打ちを指示する表示も行うものとしてもよい。
以上説明した第1実施例のパチンコ機10によれば、遊技状態によって、遊技領域31のうち遊技球を発射すべき領域を示すための表示部として、それぞれ表示期間が異なるミニ矢印(第1発射領域表示部)と本矢印(第2発射領域表示部)とを有するから、遊技者は、異なる表示期間の発射領域表示部によって遊技球を発射させるべき遊技領域を把握することが容易になる。しかも、ミニ矢印(第1発射領域表示部)を常時表示させるものとし、本矢印(第2発射領域表示部)を遊技状態が変化するとき(大当り遊技を開始するとき)に表示させるものとしたから、遊技状態が変化するときに本矢印(第2発射領域表示部)の表示によって遊技球を発射させるべき領域を遊技者により容易に把握させることができると共に、遊技状態が変化していないときであっても、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示によって、遊技球を発射させるべき領域を遊技者が確認することができる。
また、第1実施例のパチンコ機10によれば、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示サイズを本矢印(第2発射領域表示部)よりも小さくしたから、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示によって、遊技球を発射させるべき領域を遊技者が確認することができると共に、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示によって他の演出(図柄変動演出)の実行が妨げられないようにすることができる。ここで、本矢印(第2発射領域表示部)の表示態様として、3種類以上の表示態様を設定してもよい。この場合、何れの表示態様よりも、第1発射領域表示部の表示態様の方が、小さいものとすることができる。また、ミニ矢印(第1発射領域表示部)は、同じ領域を示す表示態様において、表示態様を変化しない、つまり、示すべき発射方向(発射領域)につき、1種類の表示態様のみ設定されるものとすることができる。そして、本矢印の全ての表示態様を、ミニ矢印よりも大きい表示サイズとする。また、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示態様も複数の表示態様に変化するものとしてもよいが、この場合、ミニ矢印の何れの表示態様も、何れの本矢印(第2発射領域表示部)の表示態様よりも表示サイズが小さいものとする。
さらに、第1実施例のパチンコ機10によれば、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示位置を、本矢印(第2発射領域表示部)よりも、演出表示装置33の表示画面(表示領域)の中央部から離したから、演出表示装置33の表示画面の中央部により近く目立ちやすい本矢印(第2発射領域表示部)の表示によって、遊技球を発射させるべき領域を遊技者により容易に把握させることができると共に、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示によっても、遊技球を発射させるべき領域を遊技者が確認できるようにすることができる。また、この場合、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示によって他の演出(図柄変動演出)の実行が妨げられないようにすることができる。なお、演出表示装置33は、遊技領域31の中央部に配置されていることから、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示位置を、本矢印(第2発射領域表示部)よりも、演出表示装置33の表示画面(表示領域)の中央部から離すことは、遊技領域31の中央部から離すことともいえる。また、演出表示装置33は、表示画面の中央部付近で演出図柄や大当りファンファーレ画像などの各種演出画像を表示することから、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示位置を、上記演出画像と重ならない位置としたり、上記演出画像との重複面積が本矢印(第2発射領域表示部)よりも少なくなる位置とすることともいえる。
また、第1実施例のパチンコ機10によれば、ミニ矢印(第1発射領域表示部)を「左矢印(第1遊技領域への発射を示す第1表示態様)」および「右矢印(第2遊技領域への発射を示す第2表示態様)」の何れかの表示態様(発射方向を示す形状)とすることによって、遊技球を発射させるべき領域を示し、本矢印(第2発射領域表示部)をミニ矢印(第1発射領域表示部)よりも多い装飾が施された画像(アニメーション画像)によって遊技球を発射させるべき領域を示す。即ち、ミニ矢印(第1発射領域表示部)を簡易な表示態様(例えば、幾何学模様)で表示し、本矢印(第2発射領域表示部)を遊技者が認識し易い表示態様(例えば、文字や装飾を施した形状)で表示するから、表示態様が異なるミニ矢印(第1発射領域表示部)と本矢印(第2発射領域表示部)とによって、遊技球を発射させるべき領域を遊技者にさらに容易に把握させることができる。また、本矢印の表示に合わせて、音声等を出力してもよい。
また、第1実施例のパチンコ機10によれば、演出図柄の変動表示に合わせて変動表示する判定図柄(第1判定図柄34a,第2判定図柄34b)の表示態様を変化(形状を「左矢印」または「右矢印」に変化)させることで、判定図柄と第1発射領域表示部とを兼用したから、第1発射領域表示部を設ける表示領域を演出表示装置33に別途確保する必要がない。これにより、演出表示装置33の表示領域を効率よく使用(演出画像を演出表示装置33の画面一杯に表示)することができる。また、判定図柄(第1判定図柄34a,第2判定図柄34b)の表示位置を、演出図柄(3つの演出図柄33L,33M,33R)よりも、演出表示装置33の表示画面の中央部から離したり、判定図柄(第1判定図柄34a,第2判定図柄34b)の表示サイズを、演出図柄(3つの演出図柄33L,33M,33R)よりも小さくしたりしたから、演出表示装置33で行う演出を妨げないようにすることができる。また、判定図柄と第1発射領域表示部とを兼用表示した場合、当該表示態様を点滅表示することで、判定図柄が変動表示中であることを示し、停止表示することで、判定図柄が停止表示中であることを示すことができる。
また、第1実施例のパチンコ機10によれば、特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、大入賞口44(特定入球口)が開放(入球可能状態)となる前に、本矢印(第2発射領域表示部)によって、大入賞口44に遊技球を入球可能な領域(遊技領域31の右側領域、第2遊技領域、第2領域)に遊技球を発射することを示す表示を行い、大入賞口44(特定入球口)が開放(入球可能状態)するときに、ミニ矢印(第1発射領域表示部)によって、大入賞口44に遊技球を入球可能な領域(遊技領域31の右側領域、第2遊技領域、第2領域)に遊技球を発射することを示す表示を行うから、本矢印(第2発射領域表示部)の表示によって遊技球の発射準備を行い、ミニ矢印(第1発射領域表示部)の表示によって遊技球を実際に発射することで、遊技球の発射タイミングを大入賞口44(特定入球口)の開放タイミングに合わせやすくすることができる。
第1実施例のパチンコ機10では、判定図柄と第1発射領域表示部とを兼用するものとしたが、兼用することなく、別々に設けるものとしてもよい。図30は、演出表示装置33における変形例の画面構成を示す説明図である。変形例では、図示するように、判定図柄(第1判定図柄34a,第2判定図柄34b)とは別にミニ矢印(第1発射領域表示図柄)34cが設けられている。ミニ矢印34cは、判定図柄(第1判定図柄34a,第2判定図柄34b)と略同じ大きさであり、第1実施例と同様に、「左矢印」または「右矢印」で表示を行い、「左矢印」を表示することで遊技者に左打ちを指示し、「右矢印」を表示することで遊技者に右打ちを指示する。また、ミニ矢印34cは、演出表示装置33の表示画面の隅に表示しており、演出表示装置33で行われる演出の妨げにならないようにしている。
第1実施例のパチンコ機10では、当り遊技にて大入賞口44(特定入球口)の開放時間が所定時間(例えば、25秒)の当り(「第1の通常大当り」,「第1の確変大当り」,「第2の確変大当り」)を有するものとしたが、これに限定されるものではなく、大入賞口44の開放時間(特定入球口への遊技球の入球しやすさ)が異なる複数の当りを有するものとしてもよい。この場合、例えば、大入賞口44を所定時間(第1時間)よりも短い第2時間(例えば、0.5秒)に亘って開状態(入球可能状態)とする大当り遊技を実行すると共に、大当り遊技後に高確率電サポなし状態を発生させる「第3の確変大当り」や、大入賞口44を第2時間(例えば、0.5秒)に亘って開状態(入球可能状態)とする当り遊技を実行すると共に、当り遊技後に遊技状態を当り遊技前と同じ状態とする「小当り」を有するものとすることができる。この場合、「第3の確変大当り」や「小当り」が当選すると、当り遊技中に本矢印(第2発射領域表示部)による表示を行わず、ミニ矢印のみの表示とするものとしてもよい。このように、当りで当選しても、大入賞口44への遊技球の入球が期待できない場合には、本矢印(第2発射領域表示部)による表示を行わないことで、無駄な遊技球が消費されるのを回避することができる。
また、ミニ矢印と本矢印とをこの様に表示制御することで、遊技者は、発生する当り遊技(特定遊技状態)によって、第2遊技領域へ遊技球を発射するか否かを選択することができる。例えば、ミニ矢印(第1発射領域表示部)は、大入賞口44(特定入球口)が開放する期間が極短時間(例えば、1S以下)の場合であっても、長時間の場合であっても、入球可能状態となる場合には、必ず第2遊技領域への遊技球の発射を示すものとし、本矢印(第2発射領域表示部)は、大入賞口が開放する当り遊技であって、ある程度長い期間(容易に入球させることが可能な程度、例えば、3S以上)開放する場合に限り、第2遊技領域への遊技球の発射を示すものとすることができる。
これにより、遊技者は、何れの矢印(発射領域表示部)をみて遊技を行うかを選択することができる。例えば、入球可能性が少しでもある遊技状態(当り遊技)が発生すると、無駄球になる可能性があるとしても、必ず第2遊技領域を狙いたい遊技者は、ミニ矢印(第1発射領域表示部)を注視して遊技を行うことができる。一方、無駄球となる可能性を嫌い、入球可能性の高い当り遊技が発生した場合にのみ第2遊技領域を狙いたい遊技者は、本矢印(第2発射領域表示部)を注視して遊技を行うことができる。尚、「本矢印(第2発射領域表示部)による表示を行わない」とは、本矢印(第2発射領域表示部)が何れの領域への発射も示さない(発射方向を示唆する表示を行わない、本矢印の表示を行わない)態様としてもよいし、第2遊技領域とは異なる遊技領域(第1遊技領域)への発射を示す表示を行う態様としてもよい。
[第2実施例]
第1実施例では、本発明を第1種のパチンコ機に適用した場合を説明したが、第2実施例では、第1種の遊技性と第2種の遊技性とを併せ持ったいわゆる1種2種混合タイプのパチンコ機に本発明を適用したものである。なお、第2種の遊技性は、始動口に遊技球が入球したことを契機として可変入球装置に設けられた開閉部材(羽根)を開閉して小当り遊技を開始し、小当り遊技において開閉部材が開状態のときに可変入球装置内に入球した遊技球が可変入球装置内に設けられた特定領域(いわゆるV領域)を通過したことを契機として大当り遊技を開始する、いわゆる羽根物タイプの遊技性である。
図31は、第2実施例のパチンコ機10の遊技盤30の構成の概略を示す構成図である。第2実施例の遊技盤30は、図示するように、2つの大入賞口(第1大入賞口44,第2大入賞口46)を備える点が第1実施例と異なっている。第1大入賞口44は、第1実施例と同様の構成(開閉板44c,大入賞口ソレノイド44b,大入賞口スイッチ44a)を備えており、通常は遊技球を受け入れない閉状態(開放状態)とされており、大当り遊技中に、遊技球を受け入れやすい開状態(開放状態)となる。一方、第2大入賞口46は、開閉板46cと大入賞口ソレノイド(図示せず)と大入賞口スイッチ(図示せず)とを備え、通常は遊技球を受け入れない閉状態(開放状態)とされており、小当り遊技中に、遊技球を受け入れやすい開状態(開放状態)となる。第1大入賞口44および第2大入賞口46はいずれも遊技領域31の右下部に配置されており、遊技者は、右打ちを行うことにより、大当り遊技の実行により開状態となった第1大入賞口44に遊技球を入球させたり、小当り遊技の実行により開状態となった第2大入賞口46に遊技球を入球させたりすることができる。
第2大入賞口46は内部に特定領域(V領域)64と非特定領域(外れ領域)66とが設けられており、第2大入賞口46に入球した遊技球は振分装置60により特定領域64か非特定領域66かのいずれかに振り分けられるようになっている。図32は、振分装置60の構成の概略を示す構成図である。振分装置60は、図示するように、上面中央が窪んだ椀状体に形成され第2大入賞口46に入球した遊技球を上面で受ける受け皿62を備えており、受け皿62の上面には3つの落下孔68a〜68cが形成されている。3つの落下孔68a〜68cのうち1つの落下孔68aは遊技球を特定領域64に誘導し、他の2つの落下孔68b,68cは遊技球を非特定領域66に誘導する。第2実施例では、遊技球を特定領域64に誘導する落下孔68aは、遊技球を非特定領域66に誘導する落下孔68b,68cに比して遊技球が入球しづらくなっており、第2大入賞口46に遊技球が入球しても、入球した遊技球が特定領域64を通過する確率は低確率(例えば、1/10など)となっている。なお、特定領域64には、特定領域64への遊技球の通過を検知するための特定領域通過スイッチ(図示せず)が設けられており、非特定領域66には、非特定領域66への遊技球の通過を検知するための非特定領域通過スイッチ(図示せず)が設けられている。
図33は、当り時における図柄表示装置40(特別図柄表示装置)の表示態様の一例を示す。第2実施例のパチンコ機10では、第1の大当りとなる特別図柄(第1の大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける右上,右下および左下の縦棒セグメントが点灯する表示態様と、第2特別図柄表示部42bにおける中段の横棒セグメントと右上および左下の縦棒セグメントが点灯する表示態様とがある(図33の上から1段目参照)。また、第1の小当りとなる特別図柄(第1の小当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける上段および中段の横棒セグメントが点灯する表示態様と、第2特別図柄表示部42bにおける下段の横棒セグメントと右下の縦棒セグメントが点灯する表示態様とがある(図33の上から2段目参照)。第2の小当りとなる特別図柄(第2の小当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける右上および左上の縦棒セグメントが点灯する表示態様がある(図33の上から3段目参照)。なお、「第1の大当り」は、第1実施例の「第1の通常大当り」に相当するものであり、第1大入賞口44の開放動作を規定ラウンド(例えば、16ラウンド)に亘って繰り返す大当り遊技が実行され、大当り遊技後には所定回数(例えば100回)に亘って特別図柄が変動表示されるまで、電サポあり状態が発生する当り態様である。また、「第1の小当り」と「第2の小当り」は、いずれも第2大入賞口46が開放する小当り遊技が実行される当り態様であるが、第2大入賞口46の開放態様が「第1の小当り」と「第2の小当り」とで異なっている。具体的には、第1の小当りに基づく小当り遊技では、第2大入賞口46を第1時間(例えば、10秒)に亘って開放し、第2の小当りに基づく小当り遊技では、第2大入賞口46を第1時間よりも短い第2時間(例えば、0.5秒)に亘って開放する。したがって、「第1の小当り」は、第2大入賞口46に遊技球が入球しやすいため、遊技球が特定領域64を通過して大当りに発展する可能性が高い当りといえる。一方、「第2の小当り」は、第2入賞口46に遊技球がほとんど入球することがないため、大当りに発展する可能性が低い当りといえる。また、第2の小当り図柄は、第1特別図柄のみに用意され、第2特別図柄には用意されていない。即ち、遊技状態が電サポなし状態である場合、第1特別図柄の変動表示を主体とした遊技が行われるため、小当りとして「第1の小当り」と「第2の小当り」とが当選する可能性があり、遊技状態が電サポあり状態である場合、第2特別図柄の変動表示を主体として遊技が行われるため、小当りとして「第1の小当り」のみが当選する可能性がある。したがって、第2大入賞口38の入球頻度が高くなる電サポあり状態(高頻度状態)は、電サポなし状態(通常遊技状態)よりも、遊技者にとって有利な遊技状態(有利状態)であるといえる。もっとも、電サポなし状態であっても、「第1の小当り」で小当りが当選する可能性はあるから、小当り遊技を経由して大当り遊技が実行されることへの期待感を遊技者に与えることができる。
第2実施例の特別図柄遊技処理は、第1実施例の特別図柄遊技処理の図12〜図14のフローチャートのうち図13のフローチャートを図34のフローチャートに置き換えたもので実行される。第2実施例の特別図柄遊技処理では、図34に示すように、確変フラグに関するS254,S256,S264〜S272の処理が省略されている点と、小当りに関するS290〜S298の処理が追加されている点とが第1実施例の特別図柄遊技処理と異なる。即ち、主制御基板70のCPU70aは、S248で停止図柄が大当り図柄でないと判定すると、小当り図柄であるか否かを判定する(S290)。小当り図柄は、特別図柄の変動表示の開始前に行われる変動表示関連処理にて行われる小当り判定の結果が小当りの場合に停止図柄として選択される。小当り判定は、第1特別図柄を変動表示する場合には第1特別図柄の当り判定用テーブル(図示せず)を用いて行われ、第2特別図柄を変動表示する場合には第2特別図柄の当り判定用テーブル(図示せず)を用いて行われる。第1特別図柄の当り判定用テーブルでは、例えば、1/200の確率で「第1の小当り」に当選し、1/200の確率で「第2の小当り」に当選するものとすることができ、第2特別図柄の当り判定用テーブルでは、例えば、195/200の確率で「第1の小当り」に当選するものとすることができる。S290で停止図柄が小当り図柄であると判定すると、小当り遊技フラグをオンとし(S292)、停止図柄が「第1の小当り図柄」および「第2の小当り図柄」のいずれであるかを判定する(S294)。停止図柄が「第1の小当り図柄」であると判定すると、第1小当り遊技開始コマンドをサブ制御基板90に送信し(S296)、停止図柄が「第2の小当り図柄」であると判定すると、第2小当り遊技開始コマンドをサブ制御基板90に送信して(S298)、S274の処理に進む。なお、S290で停止図柄が小当り図柄でもない、即ち外れ図柄と判定すると、S292〜S298の処理をスキップしてS274の処理に進む。
第2実施例のパチンコ機10では、小当り遊技フラグがオンされると、小当り遊技を実行する。図35は、第2実施例の小当り遊技処理を示すフローチャートである。小当り遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、小当り遊技フラグがオンであるか否かを判定する(S470)。小当り遊技フラグがオンでないと判定すると、そのまま小当り遊技処理を終了する。一方、小当り遊技フラグがオンであると判定すると、第2大入賞口46が開放中であるか否かを判定し(S472)、第2大入賞口46が開放中でない、即ち閉鎖中と判定すると、第2大入賞口46が開放タイミングであるか否かを判定する(S474)。第2大入賞口46が開放タイミングと判定すると、小当りが「第1の小当り」および「第2の小当り」のいずれであるかを判定する(S476)。小当りが「第1の小当り」であると判定すると、第2の大入賞口46が長開放されるよう第2大入賞口ソレノイドを駆動制御すると共に(S478)、第1小当り開放開始指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S480)、小当り遊技処理を一旦終了する。一方、小当りが「第2の小当り」であると判定すると、第2の大入賞口46が短開放されるよう第2大入賞口ソレノイドを駆動制御すると共に(S482)、第2小当り開放開始指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S484)、小当り遊技処理を一旦終了する。これにより、遊技球が第2大入賞口46に入球可能な状態となる。第2大入賞口46を開放した後に小当り遊技処理が実行されると、S472で第2大入賞口46が開放中と判定し、次に、第2大入賞口46が閉鎖タイミングであるか否かを判定する(S486)。閉鎖タイミングは、第2実施例では、第2大入賞口46が長開放されると、第1時間(例えば、10秒)が経過したタイミングであり、第2大入賞口46が短開放されると、第1時間よりも短い第2時間(例えば、0.5秒)が経過したタイミングである。第2大入賞口46の閉鎖タイミングでないと判定すると、第2大入賞口46の開放を維持したまま小当り遊技処理を一旦終了し、第2大入賞口46の閉鎖タイミングと判定すると、第2大入賞口46が閉鎖されるよう第2大入賞口ソレノイドを駆動制御し(S488)、小当り遊技フラグをオフとすると共に(S490)、小当り遊技終了コマンドをサブ制御基板90に送信する(S492)。そして、特定領域通過スイッチからの検知信号を入力して、遊技球が特定領域64を通過したか否かを判定し(S494)、遊技球が特定領域64を通過したと判定すると、大当り遊技フラグをオンとすると共に(S496)、大当り遊技開始コマンドをサブ制御基板90に送信して(S498)、小当り遊技処理を終了する。これにより、小当り遊技を経由して大当り遊技が開始される。一方、遊技球が特定領域64を通過していないと判定すると、大当り遊技フラグをオンとすることなく、小当り遊技処理を終了する。
図36および図37は、第2実施例の小当り時発射態様報知演出処理を示すフローチャートである。この処理は、サブ制御基板90のCPU90aにより実行される。小当り時発射態様報知演出処理が実行されると、サブ制御基板90のCPU90aは、小当り遊技開始指定コマンド(第1小当り遊技開始指定コマンド,第2小当り遊技開始指定コマンド)を受信したか否かを判定する(S950)。小当り遊技開始指定コマンドを受信したと判定されると、受信したコマンドが「第1の小当り」に対応する第1小当り遊技開始指定コマンドであるか否かを判定する(S952)。第1小当り遊技開始指定コマンドを受信したと判定すると、遊技球の発射方向(右打ち)を遊技者に示すための本矢印を演出表示装置33に表示させて(S954)、S956の処理に進み、第1小当り遊技開始指定コマンドではなく「第2の小当り」に対応する第2小当り遊技開始指定コマンドを受信したと判定すると、本矢印の表示は行わずに、S956の処理に進む。前述したように、「第1の小当り」は、第2大入賞口46が長開放されるため、第2大入賞口46へ遊技球が入球しやすい結果、特定領域64に遊技球が通過して大当りへ発展する可能性が高い。このため、「第1の小当り」が当選すると、本矢印を表示して遊技者に対して第2大入賞口46への遊技球を促す。一方、「第2の小当り」は、第2大入賞口46の開放態様が短開放(0.5秒開放)であるため、第2大入賞口46へ遊技球が入球することはほとんどなく、大当りへ発展する可能性は極めて低い。このため、「第2の小当り」が当選しても、本矢印を表示しないことにより、無駄な遊技球が消費されるのを回避しているのである。なお、S950で小当り遊技開始指定コマンドを受信していないと判定すると、S952,S954の処理をスキップしてS956の処理に進む。
次に、開放開始指定コマンド(第1小当り開放開始指定コマンド,第2小当り開放開始指定コマンド)を受信したか否かを判定し(S956)、開放開始指定コマンドを受信したと判定すると、受信したコマンドが「第1の小当り」に対応する第1小当り開放開始指定コマンドであるか否かを判定する(S958)。第1小当り開放開始指定コマンドを受信したと判定すると、ミニ矢印(判定図柄)を「右矢印」で表示すると共に(S960)、S954で表示している本矢印を縮小表示(簡易表示)し(S962)、第1小当り開放開始指定コマンドではなく「第2の小当り」に対応する第2小当り開放開始指定コマンドを受信したと判定すると、ミニ矢印(判定図柄)を「右矢印」で表示する(S964)。このように、発生した小当りが「第2の小当り」の場合には、第2大入賞口46への遊技球の入球をほとんど期待できないため、本矢印の表示は行わないが、ミニ矢印(判定図柄)を「右矢印」で表示する。なお、第2実施例では、第2大入賞口46を開放するときにミニ矢印を「右矢印」で表示しており、小当りが「第2の小当り」の場合には第2大入賞口46が短時間しか開放されないことから、遊技者は、ミニ矢印が「右矢印」に変化したことを認識してから、右打ちを開始しても、第2大入賞口46に遊技球を入球させることは不可能である。勿論、第2大入賞口46(特定入球口)の開放(入球可能状態)の所定時間前からミニ矢印を「右矢印」で表示させる(第1発射領域表示部で第2遊技領域への遊技球を発射することを示す)ものとしてもよい。こうすれば、可能性は低いものの、遊技者は、ミニ矢印の変化を認識してから遊技球を発射することで、第2大入賞口46への遊技球の可能性を期待することができる。
そして、小当り遊技終了指定コマンドを受信したか否かを判定し(S966)、小当り遊技終了指定コマンドを受信したと判定すると、今回の小当りが「第1の小当り」であるかを判定し(S968)、「第1の小当り」であると判定すると、小当り遊技中に表示していた本矢印を消去して(S970)、S972の処理に進む。なお、S968の判定は、先に受信した小当り遊技開始指定コマンドや小当り開放開始指定コマンドが、「第1の小当り」に係るコマンド(第1小当り遊技開始指定コマンドや第1小当り開放開始指定コマンド)であるか否かを判定することにより行うことができる。なお、S966で小当り遊技終了指定コマンドを受信していないと判定したり、S968で今回の小当りが「第1の小当り」でない、即ち「第2の小当り」であると判定すると、S972の処理をスキップして、S972の処理に進む。
次に、大当り遊技中または小当り遊技中であるか否か(S972)、遊技状態指定コマンドを受信したか否か(S974)、をそれぞれ判定する。S972,S974で大当り遊技中および小当り遊技中のいずれでもなく且つ遊技状態指定コマンドを受信したと判定すると、受信した遊技状態指定コマンドに含まれる開放延長フラグがオフであるか否か、即ち電サポなし状態であるか否かを判定し(S976)、開放延長フラグがオフである(電サポなし状態である)と判定すると、判定図柄(ミニ矢印)を「左矢印」(第1形状)で表示して(S978)、小当り時発射態様報知演出処理を終了する。一方、S972で大当り遊技中および小当り遊技中のいずれかであると判定したり、S974で遊技状態指定コマンドを受信していないと判定したり、S976で開放延長フラグがオフでないと判定すると、S978の処理をスキップして、小当り時発射態様報知演出処理を終了する。
以上説明した第2実施例のパチンコ機10によれば、第2大入賞口46(特定入球口)の開放態様が異なる複数の小当りを有し、第2大入賞口46に入球し易い小当り遊技(第2大入賞口44が長開放される小当り遊技)の実行契機となる「第1の小当り」が当選すると、第2大入賞口46(第2遊技領域)への遊技球の発射を促す本矢印(第2発射領域表示部)の表示を行い、第2大入賞口46に入球し難い小当り遊技(第2大入賞口44が短開放される小当り遊技)の実行契機となる「第2の小当り」が当選すると、本矢印(第2発射領域表示部)の表示を行わない。これにより、第2大入賞口46への遊技球の入球がほとんど期待できない「第2の小当り」が発生した場合において、無駄な遊技球の消費を回避することが可能となる。また、ミニ矢印(第1発射領域表示部、判定図柄)は、「第1の小当り」および「第2の小当り」のいずれが発生しても第2大入賞口46(第2遊技領域)への遊技球の発射を促す表示(「右矢印」での表示)を行うから、遊技状態に対応した表示をミニ矢印(第1発射領域表示部)によって実現することができる。
また、本実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口、第2始動口、大入賞口等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機(パチンコ機)に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAM(遊技価値管理制御部)に記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプの遊技機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。もちろん、遊技価値管理制御部が管理する遊技価値として、遊技の結果得られた遊技価値と、現金等を投入することで得られた遊技価値とを別に管理(別途に表示)してもよいし、一緒に管理(加減算して表示)してもよい(別表示と加減算表示の両方をしてもよい)。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプの遊技機としては、遊技機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成された遊技機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、パチンコ機10が「遊技機」に相当し、演出表示装置33に表示されるミニ矢印(第1判定図柄34a,第2判定図柄34b,ミニ矢印34c)が「第1発射領域表示部」に相当し、演出表示装置33に表示される本矢印が「第2発射領域表示部」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行われるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。