JP5893490B2 - パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置 - Google Patents

パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5893490B2
JP5893490B2 JP2012094324A JP2012094324A JP5893490B2 JP 5893490 B2 JP5893490 B2 JP 5893490B2 JP 2012094324 A JP2012094324 A JP 2012094324A JP 2012094324 A JP2012094324 A JP 2012094324A JP 5893490 B2 JP5893490 B2 JP 5893490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield plate
pulse tube
tube refrigerator
radiation shield
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012094324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221702A (ja
Inventor
池田 和也
和也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2012094324A priority Critical patent/JP5893490B2/ja
Publication of JP2013221702A publication Critical patent/JP2013221702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893490B2 publication Critical patent/JP5893490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

本発明は、パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置に関するものであり、特に、リニアモーターカーの超電導磁石、NbTi超電導コイルの輻射シールド板冷却装置に関するものである。
図3は従来のリニアモーターカーの超電導磁石のシールド板冷却方式の模式図である。
この図において、101Aは複数の第1の超電導コイル(NbTi線材)、102Aは複数の第1の超電導コイル101Aの内槽、103Aは第1の窒素シールド板、104Aは第1の超電導コイル101Aの外槽、101Bは複数の第2の超電導コイル(NbTi線材)、102Bは複数の第2の超電導コイル101Bの内槽、103Bは第2の窒素シールド板、104Bは第2の超電導コイル101Bの外槽、105は液体窒素タンク、106は液体ヘリウムタンク、107は液体ヘリウムタンク106の窒素シールド板、108はヘリウム圧縮機、109はヘリウム圧縮機108に接続され、液体窒素タンク105の蒸発ガス窒素を液化する80K冷凍機(単段GM)、110は、冷凍機自身のシールド及び液体ヘリウムタンク106を冷却する4K冷凍機(2段GM)である。
ここでは、NbTi超電導コイル101A,101Bが超電導状態を得るためには、超電導コイル101A,101Bをヘリウム温度近くまで冷却しなければならず、超電導磁石としてクライオスタットを構成するためには、外気温度からの輻射熱除去に、超電導コイル101A,101Bを囲った窒素シールド板103A,103Bに配管を這わせ、液体窒素を循環させたり、液体窒素を充填補給したりして、液体窒素温度77Kに保持する方式が採られている。
寺井元昭,他9名,「浮上式鉄道用80KGM冷凍システムの開発(4),4K/80K両用冷凍システム適用SCMの評価,第58回 1998年度春季低温工学・超電導学会,pp67 中尾裕行 他7名,「浮上式鉄道用超電導磁石の4K/80K両用GM冷凍システムの開発−窒素自然循環方式熱シールド板の冷却特性−,低温工学,Vol.34,No.2(1999),pp.65〜72
上記した従来のシールド板冷却方式では「シールド板温度77K」という制約の下でクライオスタットを設計することになり、超電導コイル内槽102A,102B〜窒素シールド板103A,103B、窒素シールド板103A,103B〜超電導コイル外槽104A,104Bの距離が超電導コイル101A,101Bのスペックによって一様に定まることになる。
本願発明者は、新たな冷却方式を採用して、1段PTC(1段パルスチューブクライオクーラー)であるパルス管冷凍機によりシールド板の温度を77Kよりも低くすることにより、低温超電導磁石の小型化を可能とするようにした。
すなわち、本発明は、上記状況に鑑みて、シールド板の温度をパルス管冷凍機により77Kよりも低くすることにより、低温超電導磁石の小型化を図り得る、パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕パルス管冷凍機のクライオコイル型の冷端熱交換配管を超電導磁石の輻射シールド板に這わせて、前記輻射シールド板の温度を均一に77K以下に冷却させるパルス管冷凍機によるシールド板冷却装置であって、複数の第1の超電導コイルと、この第1の超電導コイルの内槽と、前記超電導コイルの第1の輻射シールド板と、第1の外槽と、複数の第2の超電導コイルと、この第2の超電導コイルの内槽と、前記超電導コイルの第2の輻射シールド板と、第2の外槽と、前記第1の輻射シールド板を冷却する第1のクライオコイル型の冷端熱交換配管と、前記第2の輻射シールド板を冷却する第2のクライオコイル型の冷端熱交換配管と、前記第1のクライオコイル型の冷端熱交換配管に接続される1段パルス管冷凍機と、前記第2のクライオコイル型の冷端熱交換配管に接続されるとともに、液体ヘリウムタンクの輻射シールド板を冷却する2段パルス管冷凍機と、前記1段パルス管冷凍機と前記2段パルス管冷凍機に接続されるガス圧縮機とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)従来のパルス管冷凍機における液体窒素、液体窒素タンクが不要となる。そのために、タンク部の外槽が小さくなる。
(2)輻射シールド板の温度を低くすることで、超電導コイル、液体ヘリウムタンク及び輻射シールド板の距離を短くすることができる。
(3)上記(1),(2)により、超電導磁石の小型軽量化を図ることができる。
(4)超電導コイル、液体ヘリウムタンクから輻射シールド板の距離が現行のままでも、超電導コイル、液体ヘリウムタンクへの熱輻射量が少なくなり、液体ヘリウムへの熱侵入量が小さくなる。
本発明の実施例を示すパルス管冷凍機によるシールド板冷却装置の模式図である。 図1における1段パルス管冷凍機の模式図である。 従来のリニアモーターカーの超電導磁石のシールド板冷却方式の模式図である。
本発明のパルス管冷凍機によるシールド板冷却装置は、パルス管冷凍機のクライオコイル型の冷端熱交換配管を超電導磁石の輻射シールド板に這わせて、前記輻射シールド板の温度を均一に77K以下に冷却させるパルス管冷凍機によるシールド板冷却装置であって、複数の第1の超電導コイルと、この第1の超電導コイルの内槽と、前記超電導コイルの第1の輻射シールド板と、第1の外槽と、複数の第2の超電導コイルと、この第2の超電導コイルの内槽と、前記超電導コイルの第2の輻射シールド板と、第2の外槽と、前記第1の輻射シールド板を冷却する第1のクライオコイル型の冷端熱交換配管と、前記第2の輻射シールド板を冷却する第2のクライオコイル型の冷端熱交換配管と、前記第1のクライオコイル型の冷端熱交換配管に接続される1段パルス管冷凍機と、前記第2のクライオコイル型の冷端熱交換配管に接続されるとともに、液体ヘリウムタンクの輻射シールド板を冷却する2段パルス管冷凍機と、前記1段パルス管冷凍機と前記2段パルス管冷凍機に接続されるガス圧縮機とを具備する
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示すパルス管冷凍機によるシールド板冷却装置の模式図である。
この図において、1Aは超電導コイルの第1の輻射シールド板、2Aは超電導コイルの第1の外槽、1Bは超電導コイルの第2の輻射シールド板、2Bは超電導コイルの第2の外槽、3Aは第1の輻射シールド板1Aを冷却する第1のクライオコイル型の冷端熱交換配管、3Bは第2の輻射シールド板1Bを冷却する第2のクライオコイル型の冷端熱交換配管、4は液体ヘリウムタンク、5は液体ヘリウムタンク4の輻射シールド板、6は第1のクライオコイル型の冷端熱交換配管3Aに接続される1段パルス管冷凍機(1段PTC)、7は第2のクライオコイル型の冷端熱交換配管3Bに接続されるとともに、液体ヘリウムタンク4の輻射シールド板5を冷却する4K2段パルス管冷凍機(2段PTC)、8は1段パルス管冷凍機6と4K2段パルス管冷凍機7に接続されるヘリウム圧縮機である。なお、図1では超電導コイル及び内槽は省略されているが、それらの配置は図3と同様である。また、4K2段パルス管冷凍機7は、1段を輻射シールド板冷却に使用し、2段は従来同様ガスヘリウムの液化に使用する。
この実施例では、パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置において、パルス管冷凍機6,7に接続されるクライオコイル型の冷端熱交換配管3A,3Bを超電導磁石の輻射シールド板1A,1Bに這わせて、輻射シールド板1A,1Bの温度を均一に77K以下に冷却させる。
図2は本発明の実施例を示すパルス管冷凍機によるシールド板冷却装置の1段パルス管冷凍機の模式図である。
この図において、第1のクライオコイル型の冷端熱交換配管3Aに接続される1段パルス管冷凍機(1段PTC)6は、超電導コイルの第1の外槽2Aに接続される蓄冷器11と、この蓄冷器11に接続される圧縮機低圧側制御バルブ12と圧縮機高圧側制御バルブ13とヘリウム圧縮機14とを具備し、一方、超電導コイルの第1の外槽2Aに接続される管状のパルス管15と、高圧側バッファタンク制御バルブ16と、低圧側バッファタンク制御バルブ17と、高圧側バッファタンク18と、低圧側バッファタンク19とを具備している。
このように、パルス管冷凍機のクライオコイル型の冷端熱交換配管3Aを輻射シールド板1Aに這わせているので、このクライオコイル型の冷端熱交換配管3Aにより熱交換が行われて、輻射シールド板1Aの温度を均一に77K以下に冷却させることができる。図示しないが、パルス管冷凍機のクライオコイル型の冷端熱交換配管3Bにおいても同様に冷却させることができる。
本発明によれば、
(1)従来の液体窒素、液体窒素タンクが不要となり、タンク部の外槽を小さくすることができる。
(2)輻射シールド板の温度を低くすることで、超電導コイル、液体ヘリウムタンク及び輻射シールド板の距離を短くすることができる。
(3)上記(1),(2)により、超電導コイル(超電導磁石)の小型軽量化を図ることができる。
(4)超電導コイル、液体ヘリウムタンクから輻射シールドの距離が現行のままでも、超電導コイル、液体ヘリウムタンクへの熱輻射量が少なくなり、液体ヘリウムへの熱侵入量を小さくすることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明のパルス管冷凍機によるシールド板冷却装置は、シールド板の温度を冷凍機により77Kよりも低くすることにより、低温超電導磁石の小型化を図り得る、パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置として利用可能である。
1A 超電導コイルの第1の輻射シールド板
1B 超電導コイルの第2の輻射シールド板
2A 超電導コイルの第1の外槽
2B 超電導コイルの第2の外槽
3A 第1のクライオコイル型の冷端熱交換配管
3B 第2のクライオコイル型の冷端熱交換配管
4 液体ヘリウムタンク
5 液体ヘリウムタンクの輻射シールド板
6 1段パルス管冷凍機(1段PTC)
7 4K2段パルス管冷凍機(2段PTC)
8,14 ヘリウム圧縮機
11 蓄冷器
12 圧縮機低圧側制御バルブ
13 圧縮機高圧側制御バルブ
15 パルス管
16 高圧側バッファタンク制御バルブ
17 低圧側バッファタンク制御バルブ
18 高圧側バッファタンク
19 低圧側バッファタンク

Claims (1)

  1. パルス管冷凍機のクライオコイル型の冷端熱交換配管を超電導磁石の輻射シールド板に這わせて、前記輻射シールド板の温度を均一に77K以下に冷却させるパルス管冷凍機によるシールド板冷却装置であって、複数の第1の超電導コイルと、該第1の超電導コイルの内槽と、前記超電導コイルの第1の輻射シールド板と、第1の外槽と、複数の第2の超電導コイルと、該第2の超電導コイルの内槽と、前記超電導コイルの第2の輻射シールド板と、第2の外槽と、前記第1の輻射シールド板を冷却する第1のクライオコイル型の冷端熱交換配管と、前記第2の輻射シールド板を冷却する第2のクライオコイル型の冷端熱交換配管と、前記第1のクライオコイル型の冷端熱交換配管に接続される1段パルス管冷凍機と、前記第2のクライオコイル型の冷端熱交換配管に接続されるとともに、液体ヘリウムタンクの輻射シールド板を冷却する2段パルス管冷凍機と、前記1段パルス管冷凍機と前記2段パルス管冷凍機に接続されるヘリウム圧縮機とを具備することを特徴とするパルス管冷凍機によるシールド板冷却装置。
JP2012094324A 2012-04-18 2012-04-18 パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置 Expired - Fee Related JP5893490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094324A JP5893490B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094324A JP5893490B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221702A JP2013221702A (ja) 2013-10-28
JP5893490B2 true JP5893490B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49592793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094324A Expired - Fee Related JP5893490B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893490B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171608A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Toshiba Corp 超電導装置
JPH0656810B2 (ja) * 1988-07-04 1994-07-27 富士電機株式会社 超電導マグネット装置
JP3347870B2 (ja) * 1994-04-15 2002-11-20 三菱電機株式会社 超電導マグネット並びに該マグネット用の蓄冷型冷凍機
JP2000161803A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 冷却装置
JP2001248927A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd パルス管冷凍機を用いた低温装置
JP4799757B2 (ja) * 2001-04-26 2011-10-26 九州電力株式会社 超電導磁石
JP2003059713A (ja) * 2002-08-01 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 超電導マグネット
JP2007078310A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd 極低温冷却装置
JP2008241090A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Railway Technical Res Inst パルス管冷凍機を利用した低温容器内の冷媒の冷却システム
JP5384245B2 (ja) * 2009-08-04 2014-01-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 Re系超電導コイル伝導冷却方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221702A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474099B2 (en) NMR apparatus with commonly cooled probe head and cryogenic container and method for the operation thereof
CN103062951B (zh) 斯特林/脉管复合型制冷机预冷的低温j-t节流制冷机
JP2005351613A (ja) 冷却装置
JP6165267B2 (ja) Mri冷却装置
US20230107973A1 (en) Dilution refrigeration device and method
AU2004202906B2 (en) Pre-cooler for reducing cryogen consumption
JPH08222429A (ja) 極低温装置
Ganni et al. Helium refrigeration considerations for cryomodule design
JP6523779B2 (ja) 極低温冷却装置および極低温冷却方法
JP5893490B2 (ja) パルス管冷凍機によるシールド板冷却装置
CN208157188U (zh) 多箱式超导磁体低温容器系统
CN115096013B (zh) 一种实现氦低温制冷机快速降温的装置及方法
JP2016211795A5 (ja)
JP6164409B2 (ja) Nmrシステム
JP3358053B2 (ja) 液体窒素再凝縮装置
US20090301129A1 (en) Helium and nitrogen reliquefying apparatus
CN108630377A (zh) 多箱式超导磁体低温容器系统及方法
GB2459104A (en) Cryostat comprising a thermal sink located within an outer vacuum chamber
JP2011141074A (ja) 極低温冷凍機
JP2007078310A (ja) 極低温冷却装置
Trollier et al. High capacity 30 K remote helium cooling loop
Takeda et al. An efficient helium circulation system with small GM cryocoolers
JPH09113052A (ja) 冷凍装置
US20170343246A1 (en) Closed cycle cryogen recirculation system and method
JP2006234356A (ja) 低温保持装置およびそのメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees