JP5893016B2 - ストレージ管理サーバ、計算機システム、及びストレージ管理方法 - Google Patents

ストレージ管理サーバ、計算機システム、及びストレージ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5893016B2
JP5893016B2 JP2013517770A JP2013517770A JP5893016B2 JP 5893016 B2 JP5893016 B2 JP 5893016B2 JP 2013517770 A JP2013517770 A JP 2013517770A JP 2013517770 A JP2013517770 A JP 2013517770A JP 5893016 B2 JP5893016 B2 JP 5893016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage
pool
logical volume
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013517770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012164714A1 (ja
Inventor
裕道 山極
裕道 山極
尚志 馬庭
尚志 馬庭
秀雄 大畑
秀雄 大畑
内山 靖文
靖文 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012164714A1 publication Critical patent/JPWO2012164714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893016B2 publication Critical patent/JP5893016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0895Configuration of virtualised networks or elements, e.g. virtualised network function or OpenFlow elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ストレージ管理システム、計算機システム、及びストレージ管理方法に関し、例えば、性能の異なる複数種別の記憶装置を用いてプール(階層型プール)を作成し、仮想論理ボリュームを提供するための技術に関する。
ストレージ装置の仮想化技術として、性能の異なる複数種別の記憶装置を用いてプール(階層型プール)を作成するストレージ装置がある(例えば、特許文献1参照)。階層型プールでは、仮想論理ボリュームの記憶領域をページというデータ単位に割り当て、ページ単位の単位時間当たりのアクセス特性(I/O数(IOPS)等)に応じて、定期的にページを配置する記憶装置を切り替える(例えば、特許文献2参照)。つまり、具体的には、アクセス特性が高いページに対して、高性能の記憶装置(ディスク装置)の記憶領域を優先的に割り当てるようにしている。これにより、仮想論理ボリューム単位で単一種別の記憶装置からデータを割り当てる場合と比較して、階層型プールでの仮想論理ボリュームを構成する場合には、システムの性能要件と容量要件を満たす構成を設計する際、必要な高性能記憶装置の容量が少なくなり、ストレージ管理コストの削減が可能となるとされている。
特開2007−066259号公報 特開2005−301627号公報
ところで、運用中のホストサーバが使用するストレージ装置(ストレージサブシステムとも言う)のボリュームを、上述の階層型プールの仮想論理ボリュームをサポートするストレージ装置に移行する(ストレージ装置を置き換える場合を含む)場合、業務に必要な性能要件を満たすため、性能溢れを発生させないように階層型プールを構成しなければならない。より具体的には、例えば、ホストサーバが階層型プールをサポートしていないストレージ装置の1つまたは複数のストレージボリュームを使用している場合に、業務に必要な性能要件を満たしつつ、それらのストレージボリュームを階層型プールの仮想論理ボリュームをサポートするストレージ装置に移行するには、ホストサーバに関連付けられた記憶デバイスにおけるページ単位でのアクセス特性を計測し、それに基づいて各階層に含む記憶メディアの容量を計算することが必要になる。
一般的に、性能低下による業務への影響をなくそうとするためには、あらかじめ階層型プール内の上位階層の容量を十分多くするようにしている。確かに、そのようにすれば性能低下を防止することはできるが、結果として、階層型プールのメリットであるストレージ管理コストの削減効果が薄れてしまう。
このように、現状では、ストレージ装置の性能を低下させずに、かつ、ストレージ管理コストを増大させずに、通常のストレージ装置のボリュームを、階層型プールをサポートするストレージ装置に移行させるための技術は確立されていない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、性能低下の防止及びストレージ管理コストの削減という2つの課題を両立させて、ボリュームを、階層型プールをサポートするストレージ装置に移行することができる構成を提供するための技術を開示する。
上記課題を解決するために、本発明では、ストレージ管理システムは、ストレージサブシステム内の論理ボリュームに対するアクセス負荷を示すアクセス情報を、ホストサーバにおけるデバイスファイルからページ単位のアクセス情報として取得する。また、ストレージ管理システムは、階層型プール機能を有するストレージサブシステムからその階層の構成及び容量の情報を取得する。上記論理ボリュームの容量は、アクセス情報が示すページ数とページ単位容量から算出される。そして、ストレージ管理システムは、論理ボリュームの容量に関する情報と階層の構成及び容量の情報に基づいて、階層型プールを介して論理ボリュームに含まれるデータを格納するための記憶領域を仮想論理ボリュームに割り当てるための階層型プールの構成候補を算出し、その階層型プールの構成候補を出力する。
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本発明の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本発明の請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではないことを理解する必要がある。
本発明によれば、性能低下の防止及びストレージ管理コストの削減という2つの課題を両立させて、ボリュームを、階層型プールをサポートするストレージ装置に移行することができる構成を提供することができる。
本発明によるストレージシステム100の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態を適用する前(論理ボリューム移行前)のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の適用中(論理ボリューム移行中)のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を適用した後(論理ボリューム移行後)のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。 ストレージ管理プログラム110の機能を説明するためのブロック図である。 デバイスファイルページ情報508の構成例を示す図である。 ボリューム情報509の構成例を示す図である プール階層情報510の構成例を示す図である。 記憶メディア情報511の構成例を示す情報である。 分析対象デバイスファイルページ情報512の構成例を示す図である。 階層型プール構成候補情報513の構成例を示す図である。 階層型プール構成候補費用情報515の構成例を示す図である。 通常のストレージ装置(移行元ストレージ装置)から階層型プール機能を有するストレージ装置(移行先ストレージ装置)に論理ボリュームを移行する処理の全体概要を説明するためのフローチャートである。 エージェント情報収集処理501(S1301)の詳細を説明するためのフローチャートである。 移行対象デバイスファイル選択処理502(S1302)の詳細を説明するためのフローチャートである。 移行対象デバイスファイル選択画面1600の構成例を示す図である。 階層型プール構成候補算出処理503(S1303)の詳細を説明するためのフローチャートである。 目標応答性能を考慮した階層型プール構成候補の算出例を説明するための図である。 費用算出処理504(S1304)の詳細を説明するためのフローチャートである。 階層型プール構成候補表示処理505(S1305)の詳細を説明するためのフローチャートである。 階層型プール構成候補表示処理505によって生成される画面(GUI:Graphical User Interface)の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による、既存のプールが移行先ストレージ装置に存在し、移行元ストレージ装置から論理ボリュームが移行済の状態で、別の論理ボリュームを移行する処理を実行する前のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の適用中(仮想論理ボリューム増設処理中)のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。 本発明を適用した後(仮想論理ボリュームを増設し、論理ボリューム移行後)のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。 第2の実施形態におけるストレージ管理プログラム110の機能を説明するためのブロック図である。 プールボリュームページ情報(テーブル)2506の構成例を示す図である。 階層型プール構成情報(テーブル)2507の構成例を示す図である。 プールボリューム情報(テーブル)2508の構成例を示す図である。 移行先階層型プール情報(テーブル)2509の構成例を示す図である。 分析対象ページ情報(テーブル)2510の構成例を示す図である。 階層型プール機能を有するストレージ装置(移行先ストレージ装置)に既存のプールに仮想論理ボリュームを増設し、当該増設された仮想論理ボリュームに移行元ストレージ装置の論理ボリュームのデータを移行する処理の全体概要を説明するためのフローチャートである。 移行対象デバイスファイル及び移行先階層型プール選択処理2501(S3102)の詳細を説明するためのフローチャートである。 移行対象デバイスファイル及び移行対象階層型プール選択画面(GUI)の構成例を示す図である。 分析対象ページ特定処理2502(S3103)の詳細を説明するためのフローチャートである。 階層型プール構成増設候補表示処理2504(S3106)の詳細を説明するためのフローチャートである。 階層型プール構成候補表示処理2404によって生成される画面(GUI)の構成例を示す図である。
本発明は、階層型プール機能を有さない通常のストレージ装置の論理ボリュームを、階層型プール機能を有するストレージ装置に効率的に移行するための技術、或いは、上記通常のストレージ装置を上記階層型プール機能を有するストレージ装置に置き換えて運用する場合にシステム移行を効率的に実現するための技術を提供する。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態と実装例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。
本実施形態では、当業者が本発明を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本発明の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
更に、本発明の実施形態は、後述されるように、汎用コンピュータ上で稼動するソフトウェアで実装しても良いし専用ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実装しても良い。
なお、以後の説明では「テーブル」形式によって本発明の各情報について説明するが、これら情報は必ずしもテーブルによるデータ構造で表現されていなくても良く、リスト、DB、キュー等のデータ構造やそれ以外で表現されていても良い。そのため、データ構造に依存しないことを示すために「テーブル」、「リスト」、「DB」、「キュー」等について単に「情報」と呼ぶことがある。
また、各情報の内容を説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名」、「名前」、「ID」という表現を用いることが可能であり、これらについてはお互いに置換が可能である。
以下では「プログラム」を主語(動作主体)として本発明の実施形態における各処理について説明を行うが、プログラムはプロセッサによって実行されることで定められた処理をメモリ及び通信ポート(通信制御装置)を用いながら行うため、プロセッサを主語とした説明としてもよい。また、プログラムを主語として開示された処理は管理サーバ等の計算機、情報処理装置が行う処理としてもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェアで実現してもよく、また、モジュール化されていても良い。各種プログラムはプログラム配布サーバや記憶メディアによって各計算機にインストールされてもよい。
(1)第1の実施形態
<システム構成>
図1は、本発明によるストレージシステム(計算機システムと言うこともできる)100の概略構成を示す図である。図1は、通常のストレージ装置を、階層型プール機能を有する(階層型プール機能をサポートする)ストレージ装置112に置き換えた後のストレージシステム100の構成を示している。
ストレージシステム100は、ストレージ管理クライアント101と、少なくとも1つのホストサーバ103と、性能・構成情報収集サーバ104と、管理サーバ105と、少なくとも1つのストレージ装置(ストレージサブシステムとも言う)112と、を有し、これらはLAN(Local Area Network)102を介して接続されている。また、ホストサーバ(ホスト装置、ホスト計算機とも言う)103及び性能・構成情報収集サーバ104とストレージ装置112とはSAN(Storage Area Network)スイッチ111を介して接続されている。図3示される構成では、ストレージ管理クライアント101、性能・構成情報収集サーバ104、及び管理サーバ105は別々の計算機として示されているが、1つの計算機が3つの機能を有するように構成しても良い。従って、ストレージ管理クライアント101、性能・構成情報収集サーバ104、及び管理サーバ105の機能が1つの計算機で実現され場合はもちろん、複数の計算機で実現された場合であっても、それらの計算機は1つのストレージ管理システムを構成すると捉えることができる。
上記各構成要素により、ストレージシステム100は、ストレージエリアネットワーク(SAN)環境における業務システム、業務システムの実行を管理するシステム、及びSAN環境のストレージを管理するシステムを提供する。業務システムを構成するハードウェアは、少なくとも1つのホストサーバ103、少なくとも1つのSANスイッチ111、少なくとも1つのストレージ装置112、及びLAN102によって構成される。また、SAN環境のストレージ管理のためのシステムを構成するハードウェアは、ストレージ管理クライアント101、少なくとも1つの性能・構成情報収集サーバ104、及び管理サーバ105によって構成される。
ストレージ管理クライアント101は、ホストサーバ103、性能・構成情報収集サーバ104、管理サーバ105、及びストレージ装置112に対して、ユーザが様々な指示や情報を入力するための計算機である。ストレージ管理クライアント101は、図示されていないが、通常の計算機に含まれるハードウェア(CPU、メモリ、通信装置、入出力装置等)によって構成される。例えば、ストレージ管理クライアント101から管理サーバ105に対して入力される指示としては、目標応答性能値、移行対象デバイスファイルの選択指示等がある。また、管理サーバ105からは階層型プール構成候補表示のためのGUI情報がストレージ管理クライアント101に提供され、GUI表示(図21(第2の実施形態では図36)参照)がなされる。
ホストサーバ103は、CPU(Central Processor Unit:単にプロセッサということもできる)と、通信装置と、メモリ/ディスク装置と、を有している。メモリ/ディスク装置には、OS(Operation System)、業務ソフトウェア106、アプリケーション監視エージェント107、及びホスト監視エージェント108等が格納されている。ホストサーバ103は、例えば、図示しないクライアント端末からの要求に応じて、ストレージ装置112に対してI/O要求を発行し、ストレージ装置112から情報を取得して当該クライアント端末に取得情報を提供する等の動作を実行する。業務ソフトウェア106は、業務システムを構成するソフトウェアであって、例えば、DB(データベース)管理プログラムやメールアプリケーション等である。アプリケーション監視エージェント107は、業務ソフトウェア106の実行状況を監視するためのプログラムである。ホスト監視エージェント108は、ホストサーバ103の稼働状況を監視するためのプログラムである。
性能・構成情報収集サーバ104は、通常の計算機同様、CPUと、通信装置と、メモリ/ディスク装置と、を有している。メモリ/ディスク装置には、少なくとも1つのストレージ装置112に対応するストレージ監視エージェント109が格納されている。ストレージ監視エージェント109は、所定のタイミング(例えば、スケジューリング設定に従い、定期的にタイマーによって決定されるタイミング等)で起動されるか、あるいは、ストレージ管理プログラム110の要求によって起動され、自身が担当する監視対象デバイス、構成要素やソフトウェアから構成・容量情報及び/または性能情報を取得するためのプログラムである。ストレージ監視エージェント109によって取得される情報は、後述するように、管理サーバ105に提供され、階層型プール構成候補を算出する処理のために用いられる。
管理サーバ105は、通常の計算機同様、CPUと、通信装置と、メモリ/ディスク装置と、を有している。メモリ/ディスク装置には、ストレージ管理プログラム110が格納されている。ストレージ管理プログラム110は、SANの構成情報、性能情報、及びアプリケーション情報の収集と監視を行い、記憶装置317乃至319の利用状況に応じて、コストを低減するように仮想論理ボリュームを移行する機能を提供するプログラムである。ストレージ管理プログラム110は、SANを構成するハードウェア及びソフトウェアから構成情報、性能情報、及びアプリケーション情報を取得するために、それぞれ専用のエージェントを利用する。当該ストレージ管理プログラム110が実行する処理の概要については、図5(第2の実施形態では図25)を参照して説明する。
ストレージ装置112は、CPU119と、メモリ113と、複数種別の記憶メディア(ディスク装置、記憶装置とも言うこともできる)装置であるSSD(Solid State Disk)116、SAS(Serial Attached SCSI)117、及びSATA(Serial ATA)118と、を有している。CPU119は、メモリ113に格納される各種プログラムを用いてストレージ装置112の動作を制御する制御部として機能する。例えば、CPU119は、ホストサーバ103等から受信した要求に従って、SSD116、SAS117、SATA118へのデータの書き込み及び読み出しを制御する。ストレージ装置112を制御するための各種プログラムは、少なくとも階層型プール管理制御プログラム114と、ボリューム移行実行プログラム115とを含む。階層型プール管理制御プログラム114は、ホストサーバ103等に対して、記憶領域を仮想論理ボリュームとして見せる機能を提供する。SSD116、SAS117、SATA118は、性能の異なる複数の記憶装置群であり、SSD、SAS、SATA以外の種別の記憶装置群を含んでもよい。また、階層型プール管理制御プログラム114は、ストレージ管理プログラム110から命令を受けてプールを作成する機能を有する。ボリューム移行実行プログラム115は、ストレージ管理プログラム110から命令を受けてボリュームを移行先ストレージ装置112に移行する機能を有する。
<論理ボリューム移行、或いはシステム移行の概念>
図2乃至4は、階層型プール機能を持たない通常のストレージ装置における論理ボリュームを、階層型プール機能を有するストレージ装置に移行する場合の、移行前、移行中、及び移行後のリソースの関係を示す図である。図2は移行前の関係、図3は移行中の関係、図4は移行後の関係を示している。なお、ここでリソースとは,SANを構成するハードウェア(ストレージ装置、ホストサーバ等)とその物理的又は論理的な構成要素(アレイグループ、論理ボリューム等)、及びこれらハードウェア上で実行されるプログラム(業務ソフトウェア106、データベース管理システム、ファイル管理システム、ボリューム管理ソフトウェア等)とその論理的な構成要素(ファイルシステム、論理デバイス等)を総称したものである。
(i)移行前のリソース関係
図2は、本発明を適用する前(論理ボリューム移行前)のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。
図2において、SAN環境のハードウェアは、ホストサーバ103と、SANスイッチ111と、SAN環境を管理するためのストレージ管理プログラム110が存在する管理サーバ105と、LANスイッチ201と、ストレージ装置112および202とを含んでいる。管理サーバ105は、SANスイッチ111によってストレージ装置112及び202と接続されていてもよい。また、ストレージ管理プログラム110は、ストレージ装置(ストレージサブシステム)112上に存在していてもよい。
ホストサーバ103では、アプリケーションAP1_1031が稼動している。このAP1_1031は、図1に示す業務ソフト106に含まれる複数のアプリケーションのいずれかである。また、ホストサーバ103には、ファイルシステムFS1_1032、及びデバイスファイルDF1_1033が存在する。このFS1_1032及びDF1_1033は、ホスト監視エージェント108が情報取得の対象とするリソースの例である。ファイルシステムFS1_1032は、OS(図示せず)がデータの入出力サービスを提供する単位であり、データの入力先となる記憶領域を組織的に管理するための機能を有している。デバイスファイルDF1_1033は、ファイルを外部記憶メディアに格納する領域としてOSに管理され、デバイス制御に用いるファイルである。そして、デバイスファイルは、ファイルシステムであたかも通常のファイルのような形で提示されるデバイスドライバのインタフェースとして機能する。このデバイスファイルにより、アプリケーションソフトウェアが入出力システムコールを通してデバイスドライバを使うことができ、作業が単純化される。
前述のように、ホストサーバ103では、アプリケーションAP1_1031の構成情報や性能情報を取得するためのアプリケーション監視エージェント107と、ファイルシステムFS1_1032及びデバイスファイルDF1_1033の構成情報や性能情報を取得するためのホスト監視エージェント108等が稼動している。
図2には、リソース間を結ぶ線が表示されている。これらの線は、線によって結ばれた2つのリソースの間にI/O要求による依存関係があることを表す。例えば、アプリケーションAP1_1031とファイルシステムFS1_1032とを結ぶ線は、アプリケーションAP1_1031がファイルシステムFS1_1032にI/O要求を発行するという関連を表している。また、ファイルシステムFS1_1032とデバイスファイルDF1_1033とを結ぶ線は、ファイルシステムFS1_1032に対するI/O負荷が、デバイスファイルDF11033のリード又はライトになるという関連を表す。
また、図2において、論理ボリューム移行前は、ホストサーバ103のデバイスファイルDF11033が移行元ストレージ装置(階層型プール機能を持たない通常のストレージ装置)202のボリュームVol1_203に割り当てられていることが示されている。なお、デバイスファイル1033とボリューム203との対応関係は、ホスト監視エージェント108等から取得できる。
なお、図2では省略されているが、移行先ストレージ装置112の構成情報および性能情報を取得するため、ストレージ監視エージェント109が稼動している。ストレージ監視エージェント109が情報取得対象とするリソースは、少なくともボリュームVol2_204と、ボリュームVol3_205と、ボリュームVol4_206と、SCSIポート3_209と、アレイグループAG1_207と、アレイグループAG2_208と、記憶メディアSSD116と、SAS117である。
アレイグループAG1_207は、移行先ストレージ装置112のCPU119の機能によって、複数の記憶メディアから生成される高速かつ高信頼の論理的なディスクドライブである。記憶メディアは、半導体記憶メディアのSSD116、ハードディスク装置のSAS117やSATA118等で構成される。この例では、記憶メディアの種別をSSD、SAS及びSATAとしているが、いずれの記憶メディアであってもよいし、またそれらの組み合わせでもよい。
(ii)移行中のリソース関係
図3は、本発明の適用中(論理ボリューム移行処理中)のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。
図3において、Page_A1〜Page_A5は、デバイスファイルDF1_1033の記憶領域を、階層型プールの仮想論理ボリュームに存在するページサイズで分割したものである。論理ボリューム移行前、デバイスファイルDF1_1033は、論理ボリュームVol1_203と関連付けられ、それに対するアプリケーションのI/O要求を管理している。従って、論理ボリューム移行前においては、デバイスファイルDF1_1033は、論理ボリュームVol1_203に対するアクセス情報(アクセス特性:IOPS、データ転送量、最終アクセス時刻等、アクセス負荷を示す情報)を、アドレス単位で管理している。そして、論理ボリュームVol1_203のデータの移行が指示されると、ホスト監視エージェント108は、そのボリュームへのアクセスを階層型プールの仮想論理ボリュームで実現するために、上述のように、デバイスファイルDF1_1033の記憶領域がページサイズで分割し、ページ単位のアクセス情報を生成する。より具体的には、ホスト監視エージェント108は、アドレス単位で管理されていたアクセス負荷の情報を、デバイスファイルDF1_1033の記憶領域を分割して生成したページ毎に集計することにより、各ページにおけるアクセス情報を取得することになる。
なお、キャッシュヒットして論理ボリュームまでI/O要求が届かない場合には、I/O要求に対する応答時間がディスク装置の基本応答性能よりも早くなる。従って、この場合には、デバイスファイルが管理するアクセス情報(I/O要求数)からキャッシュヒットしたI/O要求数を除いても良い。これにより、I/O要求に対して実際に論理ボリュームからの読み込み及び書き込みした回数の情報を取得することが可能となり、移行処理を正確に実行することができるようになる。
(iii)移行後のリソース関係
図4は、本発明を適用した後(論理ボリューム移行後)のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。
プールボリュームであるPoolVol2_401〜PoolVol4_403は、Pool1_403に対して記憶領域を提供する論理的なディスクドライブ(実論理ボリューム)であり、図2及び3におけるストレージボリュームVol2_204〜Vol4_206に対応している。
Pool1_406は、仮想論理ボリュームVVol1_407に記憶領域を割り当てるためのものメモリ領域である。Pool1_406は、記憶階層Tier1_404〜Tier2_405によって構成されている。Pool1_406で例示されるプールは、ホストサーバ103に対してVVol1_407で例示される仮想論理ボリュームを提供する。また、当該プールは、複数種別の記憶メディアから構成される。そして、その記憶メディアはアレイグループ(例えば、AG1_207やAG2_208)の切り分けられた領域からなる実領域であるプールボリューム(例えば、PoolVol2_401〜PoolVol4_403)をプール(例えば、Pool1_406)に提供する。
仮想論理ボリュームVVol1_407は、ストレージ装置112の仮想論理ボリューム管理制御機能によってホストサーバ103に論理的なディスクドライブとして認識される。しかし、実論理ボリュームと異なり、仮想論理ボリュームVVol1_407が作成された時には容量が定義されるだけで、定義された容量分の記憶領域は確保されない。その後、VVol1_407の新規アドレスに対するライト要求が発生したときに、記憶領域が必要量だけ割り当てられる。仮想論理ボリュームに割り当てられる記憶領域は、ページという単位で割り当てられる。図4の例では、VVol1_407にはTier1_404からPage_B1〜Page_B2が割り当てられ、Tier2_405からPage_C1〜Page_C3が割り当てられていることが示されている。
記憶階層Tier1_404〜Tier2_405は、SSDやSASといった記憶メディアの種別ごとに作成される論理的な記憶メディアの階層であり、記憶メディアの種別ごとに作成されたアレイグループAG1_207〜AG2_208から切り出された複数のプールボリュームPoolVol2_401〜PoolVol4_403で構成される。具体的な例として、図4のTier1_404は記憶階層種別が半導体記憶メディアであるSSDであり、Tier2_405はハードディスク装置であるSASである。そのため、Tier1_404はTier2_405よりも高性能である。記憶階層は、プールボリュームから仮想論理ボリュームのデータをページという単位で割り当てている。
Page_B1〜Page_B5、及びPage_C1〜Page_C9は、記憶階層が仮想論理ボリュームに割り当てるための記憶領域の単位である。Pool1_406のように記憶階層を持ったプールに属する仮想論理ボリュームでは、単一プール内においてアクセス情報(空アクセス特性ともいう。アクセス情報には、アクセス特性(代表的なものとして、単位時間当たりのI/O数)、データ転送量や最終アクセス時刻等が含まれる)が他のページと相対的に高いページから高性能な記憶階層に配置されるように記憶領域の割り当てが制御される。逆に、アクセス情報が相対的に低いページは低性能の記憶階層に配置される。
ページの配置にあたっては、ストレージ管理プログラム110が、ストレージ監視エージェント109を介して、ストレージ装置112からストレージ装置112の構成情報(記憶階層情報やページ情報)およびページ単位のアクセス情報を取得し、前述したルールに従って、ページの配置を行う。
図4に示される例において、例えば現在、仮想論理ボリュームVVol1_407に対して使用されているPage_C2のページに対するアクセス頻度が大幅に上昇した場合、Tier1_404のPage_B3がVVol1_407に割り当てられるようなページの再配置が行われることになる。
他のリソースについては、図2と同じであるので、その説明については省略する。
<ストレージ管理プログラムの機能>
図5は、ストレージ管理プログラム110の機能を説明するためのブロック図である。なお、各機能による処理の詳細については、後述のフローチャートやGUI画面例(図13乃至21)を参照して説明する。
ストレージ管理プログラム110は、エージェント情報収集処理501、移行対象デバイスファイル選択処理502、階層型プール構成候補算出処理503、費用算出処理504、階層型プール構成候補表示処理505、階層型プール作成制御処理506、及びボリューム移行制御処理507を実行する。各処理は、ストレージ管理プログラム110に含まれるプログラムモジュールとして実現することも可能である。
ストレージ管理プログラム110は、所定のタイミングで(例えば、スケジューリング設定に従い、定期的に、またはストレージ管理クライアント101を用いたユーザによる指示または他の処理からの指示により)エージェント情報収集処理501を起動して実行し、アプリケーション監視エージェント107、ホスト監視エージェント108、及びストレージ監視エージェント109が収集したSAN環境内の各デバイス、各エージェント(プログラム)や構成要素の構成・容量情報、性能情報やアクセス情報を受け取り、当該情報をデバイスファイルページ情報508、ボリューム情報509、プール階層情報510、及び記憶メディア情報511として保持する。ここで、リソースとは、SAN環境を構成するハードウェア(ストレージ装置112、ホストサーバ103等)とその物理的または論理的な構成要素(パリティグループ、論理ボリューム等)、及びこれらハードウェア上で実行されるプログラム(業務ソフト、データベース管理システム、ファイル管理システム、ボリューム管理ソフト等)とその論理的な構成要素(ファイルシステム、論理デバイス等)を総称するものである。
ストレージ管理プログラム110は、ストレージ管理クライアント101から指定された移行対象のデバイスファイルをキーとして、デバイスファイルページ情報508を検索することにより移行対象デバイスファイル選択処理502を実行し、移行対象のデバイスファイルのページ情報を特定し、そのページ情報を分析対象デバイスファイルページ情報512として保持する。
また、ストレージ管理プログラム110は、エージェント情報収集処理501によって取得したデバイスファイルページ情報508、ボリューム情報509、プール階層情報510、及び記憶メディア情報511を参照して、分析対象のデバイスファイルページ情報を処理する際に必要な情報を取得し、階層型プール構成候補算出処理503を実行し、移行対象デバイスファイルを仮想論理ボリュームに移行した場合に、移行対象デバイスファイルが有している応答性能を満たす階層型プール構成を算出する。そして、ストレージ管理プログラム110は、算出結果を階層型プール構成候補情報513として保持する。
ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成候補情報513で示される各候補について、プール階層情報510及び記憶メディア情報511を用いて費用算出処理504を実行して、分析対象の論理ボリュームを階層型プールの仮想論理ボリュームで構成した場合の費用を算出し、その結果を階層型プール構成候補別費用情報515として保持する。
さらに、ストレージ管理プログラム110は、分析対象デバイスファイルページ情報512に含まれる分析対象のデバイスファイル情報、階層型プール構成候補情報513、及び階層型構成候補別費用情報515を用いて、階層型プール構成候補表示処理505を実行し、階層型プール構成候補表示画面(GUI)の情報を生成して、例えばストレージ管理クライアント101の表示画面上に表示する。
管理者(ユーザ)が階層型プール構成候補表示画面(GUI)を用いて階層型プール作成を指示すると、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール作成制御処理506によりプール作成要求を生成し、ストレージ装置112の階層型プール管理制御プログラム114に対してプール作成を指示する。また、管理者(ユーザ)が階層型プール構成候補表示画面(GUI)を用いてボリュームの移行を指示すると、ストレージ管理プログラム110は、ボリューム移行制御処理507によりボリューム移行要求を生成し、ストレージ装置112のボリューム移行実行プログラム115に対してボリューム移行の実行を指示する。
デバイスファイルページ情報508は、エージェント情報収集処理501によって取得された、ホストサーバ103のデバイスファイルにおいて管理されているページ単位のアクセス情報である。
ボリューム情報509は、エージェント情報収集処理501によって取得された、ストレージ装置112の論理ボリューム(例えば、Vol2_204〜Vol4_206)の容量及び構成記憶メディア種別等の情報である。
プール階層情報510は、エージェント情報収集処理501によって取得された、ストレージ装置112のプール(例えば、Pool1_406)を構成する階層についての情報である。
記憶メディア情報511は、エージェント情報収集処理501によって取得された、各階層を構成する記憶メディアの基本応答性能及び容量単価を示す情報である。
各種情報508乃至515の詳細については、図6乃至12を参照して後述する
<各種情報の構成例>
図6乃至12は、管理サーバ105で保持され、ストレージ管理プログラム110が用いる各種情報の構成例を示す図である。各情報を説明するために、ここではテーブル形式を採用しているが、これに限られず、各構成項目の関係が把握できる構造であればどのような形式であっても良い。
(i)ページ性能情報(テーブル)
図6は、デバイスファイルページ情報508の構成例を示す図である。デバイスファイルページ情報508は、ページ識別子601と、デバイスファイル識別子602と、ホスト識別子603と、アクセス情報604とを構成項目として有している。前述のように、ストレージ監視エージェント109が、デバイスファイルページ情報600を構成する各情報を収集し、ストレージ管理プログラム110が、エージェント情報収集処理501により、ホスト監視エージェント108によって収集された値を取得する。
ページ識別子601は、デバイスファイルで管理されている領域であって、デバイスファイルの記憶領域を仮想論理ボリュームのページ容量で分割して生成された記憶領域の単位を一意に特定・識別するための情報である。デバイスファイルで管理されているページが仮想論理ボリュームに割り当てられる各階層のページに対応するものである。
デバイスファイル識別子602は、対応するページ領域が属するデバイスファイルを一意に特定・識別するための情報である。
ホスト識別子603は、対応するデバイスファイルが属するホストサーバを一意に特定・識別するための情報である。
アクセス情報604は、デバイスファイル上で管理される、該当するページに対するアクセス情報(例えば、IOPS)を示す情報である。この情報は、エージェント情報収集処理501を実行する時点で得られる測定値である。従って、ボリューム移行を実行せずに単に移行した場合にどの位の費用が掛かるかを確かめただけ(費用算出処理を実行してその結果をGUIに表示させただけ)で、次の機会に再度デバイスファイルページ情報が取得された場合には、値が変化している場合もある。なお、当該テーブルには定期的に測定した、その時点での測定値が記入されて良いし、前回のテーブル記入時から今回の測定時までの間の値の平均値を記入するようにしても良い。
(ii)ボリューム情報(テーブル)
図7は、ボリューム情報509の構成例を示す図である。ボリューム情報509は、ボリューム(論理ボリューム)識別子701と、ストレージ装置識別子702と、容量703と、記憶メディア種別704と、を構成項目として有している。ストレージ監視エージェント109が、論理ボリューム毎に、所属するストレージ装置識別子、ボリュームの容量、及び論理ボリュームが属する記憶メディアの種別を収集する。そして、ストレージ管理プログラム110が、エージェント情報収集処理501により、ストレージ監視エージェント109によって収集された値を取得する。
ボリューム識別子701は、階層型プール機能を有するストレージ装置112に設定された論理ボリューム(例えば、プールボリューム401乃至404)を一意に特定・識別するための情報である。
ストレージ装置識別子702は、対応する論理ボリュームが属する階層型プール機能を有するストレージ装置(移行先ストレージ装置)112を一意に特定・識別するための情報である。
容量703は、対応する論理ボリュームの容量を示す情報である。
記憶メディア種別704は、対応する論理ボリュームを構成する記憶装置の種類を示す情報である。
(iii)プール階層情報(テーブル)
図8は、プール階層情報510の構成例を示す図である。プール階層情報510は、階層801と、記憶メディア種別802とを構成項目として有している。
階層801は、対応する記憶装置が、階層型プール機能を有するストレージ装置(移行先ストレージ装置)112において何れの階層(Tier)を構成しているかを示す情報である。当該実施形態では、階層は上位・中位・下位の3層を例としているが、これに限らず2層でも良いし、より多くの階層が設定されていても良い。
記憶メディア種別802は、各階層を構成する記憶装置の種類を示す情報である。ここでは、SSD,SAS、及びSATAが示されているが、これに限られず別の種類の記憶装置であっても良い。
(iv)記憶メディア情報(テーブル)
図9は、記憶メディア情報511の構成例を示す情報である。記憶メディア情報511からは、各記憶装置の基本応答性能(設計値)及びGB当たりの容量単価を知ることができる。
記憶メディア情報511は、記憶メディア種別901と、基本応答性能902と、容量単価903と、を構成項目として有している。ストレージ監視エージェント109が、記憶装置種別毎に、基本応答性能と容量単価を収集する。そして、ストレージ管理プログラム110が、エージェント情報収集処理501により、ストレージ監視エージェント109によって収集された値を取得する。なお、必ずしもエージェント情報収集処理501を実行してこれらの情報を取得する必要はなく、例えば、ストレージシステム100を構築する際に、システム内に設置される記憶装置の基本情報から当該記憶メディア情報511を取得し、予めシステム内に持たせるようにしても良い。
記憶メディア種別901は、各階層を構成する記憶装置の種類を示す情報である。ここでは、SSD、SAS、及びSATAが示されているが、これに限られず別の種類の記憶装置であっても良い。
基本応答性能902は、各階層を構成する記憶装置において設定されている、基本応答性能の値、即ち、I/O要求を受け取ってからレスポンスを出すまでの時間を示す情報である。
容量単価は、各階層を構成する記憶装置の1GB(例)当たりの価格を示す情報である。
(v)分析対象デバイスファイルページ情報(テーブル)
図10は、分析対象デバイスファイルページ情報512の構成例を示す図である。分析対象デバイスファイルページ情報512は、移行対象デバイスファイル選択処理502により、デバイスファイルページ情報508の中から抽出されたデバイスファイルの情報である。
分析対象デバイスファイルページ情報512は、デバイスファイルページ情報508と同様、ページ識別子1001と、デバイスファイル識別子1002と、ホスト識別子1003と、アクセス情報1004とを構成項目として有している。
分析対象デバイスファイルページ情報512において、ページ識別子1001は、ストレージ管理クライアント101を介してユーザ(管理者)が指定したデバイスファイル(例えば、デバイスファイルDF1)が管理するページを一意に特定・識別するための情報である。
デバイスファイル識別子1002は、ユーザによって指定されたデバイスファイルを一意に特定・識別するための情報である。本実施形態では、1つのデバイスファイルのみ指定する例について説明するが、複数のデバイスファイルを指定して、それらのデバイスファイルが管理するページを1つの仮想論理ボリュームに移行するようにしても良い。
ホスト識別子1003は、分析対象として指定されたデバイスファイルが属するホストサーバ103を一意に特定・識別するための情報である。
アクセス情報1004は、分析対象として指定されたデバイスファイルが管理する各ページについてのアクセス情報を示す情報である。
(vi)階層型プール構成候補情報(テーブル)
図11は、階層型プール構成候補情報513の構成例を示す図である。当該階層型プール構成候補情報513は、階層型プール構成候補算出処理503の結果を示す情報である。
階層型プール構成候補情報513は、候補識別子1101と、上位階層容量1102と、中位階層容量1103と、下位階層容量1104と、上位階層境界値1105と、中位階層境界値1106と、を構成項目として有している。
候補識別子1101は、分析対象のデバイスファイルの各ページを仮想論理ボリュームに移行した場合に取ることができる、各階層からの記憶領域の組み合わせの候補を特定・識別するための情報である。階層型プール構成候補算出処理503を実行した結果、複数の候補が算出される場合があり、この候補識別子1101は、それらを識別するために用いられる情報となっている。
上位階層容量1102、中位階層容量1103、及び下位開講容量1104は、階層型プール構成候補算出処理503を実行して得られた、対応する候補における各階層の容量の組み合わせを示す情報である。
上位階層境界値1105は、各候補において、デバイスファイルで管理される各ページを、上位階層と中位階層に振り分ける際の判断基準となるページに対するアクセス情報の値を示している。また、中位階層境界値1106は、各候補において、デバイスファイルで管理される各ページを、中位階層と下位階層に振り分ける際の判断基準となるページに対するアクセス情報の値を示している。図11において、プラン1では、アクセス情報(IOPS)が350以上のページは、上位階層から記憶領域が割り当てられる。また、アクセス情報(IOPS)が60以上350未満のページは、中位階層から記憶領域が割り当てられ、アクセス情報が60未満のページは、下位開講から記憶領域が割り当てられていることが分かる。
(vii)階層型プール構成候補費用情報(テーブル)
図12は、階層型プール構成候補費用情報515の構成例を示す図である。階層型プール構成候補費用情報515は、費用算出処理504の結果である。
階層型プール構成候補費用情報515は、候補識別子1201と、費用1202とを構成項目として有している。
候補識別子1201は、階層型プール構成候補情報513の候補識別子1101に対応する、費用算出対象の階層型プール構成を一意に特定・識別するための情報である。
費用1202は、階層型プール構成候補情報513と各階層の容量単価903に基づいて算出されたストレージコストを示す情報である。
<論理ボリューム移行処理の概要>
図13は、通常のストレージ装置から階層型プール機能を有するストレージ装置(移行先ストレージ装置)112に論理ボリュームを移行する処理の全体概要を説明するためのフローチャートである。
S1301において、ストレージ管理プログラム110は、エージェント情報収集処理501を実行し、移行先ストレージ装置112の構成情報と、当該移行先ストレージ装置112における各プールボリュームの容量及び構成情報と、ホストサーバ103に存在する各デバイスファイルのページの構成情報及びアクセス情報と、を取得する。S1301の詳細については、図14を参照して後述する。
S1302において、ストレージ管理プログラム110は、移行対象デバイスファイル選択処理502を実行し、分析対象のデバイスファイル上のページを特定する。S1302の詳細については、図15を参照して後述する。
S1303において、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成候補算出処理503を実行し、階層型プール構成の候補を少なくとも1つ算出する。S1303の詳細については、図17を参照して後述する。
S1304において、ストレージ管理プログラム110は、費用算出処理504を実行し、S1303で求められた各階層型プール構成を実現した場合の費用(ストレージ管理コスト)を計算する。S1304の詳細については、図19を参照して後述する。
S1305において、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成候補表示処理505を実行し、S1303で得られた階層型プール構成候補の情報と、各階層型プール構成候補を実現するための費用に関するGUIを生成し、例えばストレージ管理クライアント101の表示画面上に表示する。S1305の詳細については、図20を参照して後述する。
以上の処理によって、階層型プール機能を持たない通常のストレージ装置に存在する論理ボリュームを、階層型プール機能を有するストレージ装置112に移行した場合の、プール構成、各階層の記憶装置から割り当てられる記憶容量、及び費用を、ユーザ(管理者)に提示することになる。ユーザは、表示された情報を基にして、実際に論理ボリュームの移行を指示することもできるし、移行コストが想定している予算よりも掛かるようであれば移行をしないという運用を選択することもできる。
<エージェント情報収集処理(S1301)の詳細>
図14は、エージェント情報収集処理501(S1301)の詳細を説明するためのフローチャートである。
S1401において、ストレージ管理プログラム110は、ストレージ監視エージェント109を介して、移行先ストレージ装置112の構成情報を取得する。ここで取得される情報は、ストレージ装置112における各階層を構成する記憶装置の情報及び各階層を構成する記憶メディアの情報である。前者は図8のプール階層情報テーブル510に格納される。また、後者は図9の記憶メディア情報テーブル511に格納される。当該ステップにより、各階層を構成する記憶メディアの種別と、それらの基本応答性能及び容量単価の情報が取得される。なお、ストレージ監視エージェント109は、前述したように、所定のタイミング(例えば、スケジューリング設定や定期タイマー設定のタイミング)でストレージ装置112から情報を収集するか、ストレージ管理プログラム110からの要求に応答して構成・容量・性能情報等を取得するようになっている。
また、S1402において、ストレージ管理プログラム110は、ストレージ監視エージェント109から、移行先ストレージ装置112に含まれる論理ボリュームの情報を取得し、それをボリューム情報テーブル509に格納する。これにより、各論理ボリューム(例えば、Vol2_204乃至Vol4_206)の容量及び構成される記憶メディアの種別に関する情報が得られる。
S1403において、ストレージ管理プログラム110は、ホスト監視エージェント108を介して、ホストサーバ103に存在するデバイスファイルのページの構成及び各ページに対するアクセス情報を取得し、デバイスファイルページ情報テーブル508(図1参照)に格納する。前述のように、ホストサーバ管理エージェント108は、各ホストサーバに存在するデバイスファイルが管理する、通常のストレージ装置(移行元ストレージ装置)に存在する論理ボリュームの各アドレスに対するアクセス情報(例えば、IOPS、データ転送量、或いは、最終アクセス時刻等)を、デバイスファイルの記憶領域をページ単位の領域に分割することにより、各ページに対するアクセス情報を把握して、その情報を管理する。この情報の取得に関しても、ストレージ監視エージェント109と同様に、ホストサーバ管理エージェント108は、所定のタイミング(例えば、スケジューリング設定や定期タイマー設定のタイミング)で各デバイスファイルから上述の各ページに対するアクセス情報を取得するか、ストレージ管理プログラム110からの要求に応答して、当該アクセス情報を取得する。
<移行対象デバイスファイル選択処理(S1302)の詳細>
図15は、移行対象デバイスファイル選択処理502(S1302)の詳細を説明するためのフローチャートである。
S1501において、ストレージ管理プログラム110は、S1301で取得されたデバイスファイルページ情報(テーブル)508(図1参照)からデバイスファイル情報を取得する。
S1502において、ストレージ管理プログラム110は、S1501で取得したデバイスファイル情報を用いて、移行対象デバイスファイル選択画面(GUI)を生成し、ストレージ管理クライアント101の表示画面上に表示する。移行対象デバイスファイル選択画面は、図16に示されるような構成となっている。詳細については後述する。
S1503において、ストレージ管理プログラム110は、ユーザ(管理者)が移行対象デバイスファイル選択画面を用いて1つ以上のデバイスファイルを選択したか否か判断する。デバイスファイルが選択されなければ(S1503においてNoの場合)、ストレージ管理プログラム110は、移行対象デバイスファイル選択処理を終了する。なお、移行対象のデバイスファイルが選択されなかった場合には、論理ボリュームの移行処理(図13の全体処理)を終了させても良い。1つ以上のデバイスファイルが選択された場合(S1503においてYesの場合)、処理はS1504に移行する。
S1504において、ストレージ管理プログラム110は、選択されたデバイスファイルに含まれるページ情報及び各ページに対するアクセス情報を、デバイスファイルページ情報(テーブル)508から取得して、分析対象デバイスファイルページ情報(テーブル)512(図10参照)に格納する。
以上の処理により、移行対象のページとそのアクセス情報が特定される。
<移行対象デバイスファイル選択画面の例>
図16は、移行対象デバイスファイル選択画面1600の構成例を示す図である。移行対象デバイスファイル選択画面1600は、チェックすることにより移行対象を選択指示することができるようになる選択欄1601と、選択対象のデバイスファイル名を示すデバイスファイル欄1602と、対応するデバイスファイルが属するホストサーバ名を示すホスト欄1603と、対応するデバイスファイルが管理する論理ボリュームの容量を示す容量欄1604と、選択完了を指示するためのOKボタン1605と、選択を解除するため、或いは、移行対象デバイスファイル選択処理を終了させるためのキャンセルボタン1606と、を構成項目として有している。
なお、本発明においては、例えば、デバイスファイルが1つ選択された場合、そのデバイスファイルで管理される論理ボリュームについて、1つの仮想論理ボリュームが移行先ストレージ装置112において生成される。また、2つのデバイスファイルが選択された場合、2つの仮想論理ボリュームを生成するようにしても良いし、2つのデバイスファイルがそれぞれ管理する2つの論理ボリュームについて、1つの仮想論理ボリュームを生成するようにしても良い。
<階層型プール構成候補算出処理(S1303)の詳細>
図17は、階層型プール構成候補算出処理503(S1303)の詳細を説明するためのフローチャートである。
S1701において、ストレージ管理プログラム110は、S1302で取得した分析対象デバイスファイルページ情報(テーブル)512から、分析対象のページ情報を取得する。より具体的に、ここで取得される情報は、ページ識別子と各ページのアクセス情報である。
S1702において、ストレージ管理プログラム110は、プール階層構成情報(テーブル)510(図8参照)から階層情報を取得する。
S1703において、ストレージ管理プログラム110は、記憶メディア情報(テーブル)511(図9参照)から、S1702で取得した階層情報と一致する記憶装置の基本応答性能情報を取得する。
S1704において、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成に必要な、上位階層と中位階層の境界値、中位階層と下位階層の境界値、及び、仮想論理ボリュームを構成するために必要となる各階層から容量を算出する。例えば、IOPSが高いページから順番に上位階層から記憶領域を割り当てる場合には、上記各境界値は例えば予め設定されており、それぞれの境界値を越えるIOPSを有するページにはそれぞれ上位階層及び中位階層から記憶領域が割り当てられ、中位階層と下位階層の境界値を下回るIOPSを有する全てのページには下位階層から記憶領域が割り当てられる。それぞれのページ割り当てられた各階層からの容量を合計すれば、各階層から割り当てられる容量は算出される。一方、階層型プール構成候補は、目標応答性能を考慮して算出することも可能である。この場合の処理については、具体例を用いて後述する(図18参照)。
S1705において、ストレージ管理プログラム110は、S1704で取得した各階層の必要容量と各階層間の境界値の情報を、階層型プール構成候補として、階層型プール構成候補情報(テーブル)513(図11参照)に格納する。
<目標応答性能を考慮した階層型プール構成候補の算出>
図18は、目標応答性能を考慮した階層型プール構成候補の算出例を説明するための図である。図2には図示されていないが、本実施形態では、ユーザ(管理者)は、ストレージ管理クライアント101を用いて、生成される階層型プールを用いた仮想論理ボリュームの目標応答性能を設定することができるようになっている。つまり、本実施形態では、各ページへの記憶領域の割当てを、設定された目標応答性能を満足するように実行する。
ストレージ管理プログラム110は、設定された目標応答性能を満たすために必要な上位、中位、下位階層の記憶装置のページ数を算出する。各ページ数は、以下の式を満たすパラメータ(C,C,C)を算出することによって求める。以下の式(1)乃至(3)を満たすパラメータは複数存在するため、これら複数の組み合わせが階層型プール構成の候補となる。ユーザは、全ての組み合わせについて、後述する費用算出処理によって得られた最小コストの候補を選択することができる。なお、より理解を容易にするため、パラメータ(C,C,C)の算出の具体例について後述する(図18参照)。
Figure 0005893016
ここで、それぞれのパラメータは以下のような意味を有している。
S=当該仮想論理ボリュームの目標応答性能[msec]:ユーザが入力
=上位階層の基本応答性能[msec]:S1703で取得済
=中位階層の基本応答性能[msec]:S1703で取得済
=下位階層の基本応答性能[msec]:S1703で取得済
N=移行対象のデバイスファイルを構成するページの総数[個]:デバイスファイルから取得済
=1ページあたりの容量[GB]:既知(設定値)
=当該仮想論理ボリュームが補正済み目標応答性能を満たすために必要な上位階層の記憶装置の容量[GB]:算出対象
=当該仮想論理ボリュームが補正済み目標応答性能を満たすために必要な中位階層の記憶装置の容量[GB]:算出対象
=当該仮想論理ボリュームが補正済み目標応答性能を満たすために必要な下位階層の記憶装置の容量[GB]:算出対象
パラメータ(C、C、C)の算出の具体例は以下の通りである。図18は、仮想論理ボリュームが目標応答性能を満たすために必要な各階層のページ数を算出する具体例を説明するための図である。
上述したように、パラメータ(C,C,C)が求まれば、それらを1ページ当たりの容量Cで除算することにより、C、C、Cに対応するページ数が算出される。
ここで、パラメータ2801を、S=4(msec)、T=1(msec)、T=5(msec)、T=10(msec)、N=250(個)、C=0.04(GB)とする。
上記式(図18の式(1)乃至(3)参照)に当該具体的なパラメータ値を代入して変形すると、
Figure 0005893016
となる。
よって、式(1)’及び(2)’を満たすパラメータ(C,C,C)の組み合わせが階層型プール構成候補となる(図18の領域1803内に含まれるパラメータ)。なお、式(1)’及び式(2)’を満たす領域の内(図18のグラフ1802の領域1803で示される範囲)で、最もコストが低くなるパラメータを選択するとストレージ装置を効率よく、最小コストで運用することができるようになる。
分析対象デバイスファイルページ情報(テーブル)508(図6参照)から,デバイスファイル上の分析対象ページの一覧を取得する。そして、この一覧に対してアクセス頻度の大きなものの順にソートを行う。
次に、式(4)を用いて容量評価を行い、Cの容量に相当するページ数となった時点で加算対象となったページのもつアクセス情報を取得する。このアクセス情報が,上位階層と中位階層のアクセス情報の境界値となる。
[数3]
Σ(ページ情報一覧の上位からページ数)≧(Cの容量に相当するページ数) ・・・(4)
同様に、式(F5)を用いて別の容量評価を行い、C+Cの容量に相当するページ数となった時点で加算対象となったページのもつアクセス情報を取得する。このアクセス情報が、中位階層と下位階層のアクセス情報の境界値となる。
[数4]
Σ(ページ情報一覧の上位からページ数)≧(C+Cの容量に相当するページ数) ・・・(5)
なお、式(5)で求めた中位階層と下位階層の境界値から分析対象ページ一覧の終端までがCに相当する。
以上のように求められたページの各アクセス情報(階層の境界値)及び各階層の容量情報は、階層型プール構成候補情報(テーブル)513(図11参照)に格納される。
<費用算出処理(S1304)の詳細>
図19は、費用算出処理504(S1304)の詳細を説明するためのフローチャートである。
S1901において、ストレージ管理プログラム110は、プール階層情報(テーブル)510(図8参照)から移行先ストレージ装置112に含まれる記憶メディアの階層情報を取得する。
S1902において、ストレージ管理プログラム110は、記憶メディア情報(テーブル)511(図9参照)から、各階層を構成する記憶メディアの容量単価情報を取得する。
S1903において、ストレージ管理プログラム110は、S1303で算出して得られた階層型プール構成候補情報(テーブル)513(図11参照)から、候補情報の一覧を取得する。複数の候補がある場合、S1904乃至S1907の処理が候補数分繰り返されることになる。
S1904において、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成候補情報513を参照し、費用算出対象の階層型プール構成候補を構成するために必要なボリューム容量を算出する。例えば、図11に示されるPlan1であれば、200+100+50=350GBと算出される。
S1905において、ストレージ管理プログラム110は、S1904で算出した容量を満たすプールボリューム(例えば、図4におけるPoolVol2_401乃至PoolVol4_403)を選択する。
S1906において、ストレージ管理プログラム110は、費用算出対象の候補について、階層型プール構成候補情報で示される各階層の容量の情報、階層情報、及び容量単価情報から、当該プール構成に必要な費用を算出する。費用は、以下の式により算出することができる。
(上位階層の容量×上位階層の記憶メディアの容量単価)+(中位階層の容量×中位階層の記憶メディアの容量単価) + (下位階層の容量×下位階層の記憶メディアの容量単価)
S1907において、ストレージ管理プログラム110は、算出した費用の情報を、階層型プール構成候補費用情報(テーブル)515(図12参照)に格納する。
<階層型プール構成候補表示処理(S1305)の詳細>
図20は、階層型プール構成候補表示処理505(S1305)の詳細を説明するためのフローチャートである。
S2001において、ストレージ管理プログラム110は、分析対象デバイスファイルページ情報(テーブル)512(図10参照)から、移行対象デバイスファイル情報を取得する。例えば、デバイスファイルDF1が移行対象として選択されている場合、分析対象デバイスファイルページ情報(図10)から、デバイスファイル情報と、当該デバイスファイルを構成するページ総数と、ホスト情報が取得される。そして、ページ総数とページ単位容量とを乗算することにより、移行対象のボリュームの容量が算出される。
S2002において、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成候補費用情報(テーブル)515(図12参照)から、費用が最小となる候補を取得する。図12には、候補が1つしか示されていないが、複数の候補がある場合、S1303ではそれぞれの候補について費用が算出される。GUIとしては、最小の費用を提示する候補が表示されることになる。なお、複数の候補とそれに対応する費用を全て表示するようにしても良い。
S2003において、ストレージ管理プログラム110は、S2001で取得した移行対象デバイスファイル情報と、S2002で取得した最小費用となる候補の情報に基づいて、GUI用の表示データを生成し、ストレージ管理クライアント101の表示画面上に生成したGUIを表示する。表示されるGUIの構成例は図21に示すものであり、後述する。
S2004において、ストレージ管理プログラム110は、GUI(図21参照)におけるOKボタンがユーザ(管理者)によってクリックされたか否か判断する。OKボタンが押されずにCancelボタンが押されれば(S2004においてNoの場合)、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成候補表示処理505を終了させる。或いは、ストレージ管理プログラム110は、移行処理全体を終了させるようにしても良い。OKボタンが押されると(S2004においてYesの場合)、処理はS2005に移行する。
S2005において、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール作成制御処理506を実行し、移行先ストレージ装置112における階層型プール管理制御プログラム114に対して、算出された各階層からの容量をプールに割り当ててプール作成を実行するように指示する。
S2006において、ストレージ管理プログラム110は、GUI(図21参照)でボリューム移行オプションが設定されているか判断する。つまり、ユーザによってボリューム移行を実行することが選択されているか判断される。OKボタンが押されたときにボリューム移行オプションが設定されていない場合(S2006でNoの場合)、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成候補表示処理505を終了させる。或いは、ストレージ管理プログラム110は、移行処理全体を終了させるようにしても良い。OKボタンが押されたときに移行オプションが設定されている場合(S2006においてYesの場合)、処理はS2007に移行する。
S2007において、ストレージ管理プログラム110は、ボリューム移行制御処理507を実行し、移行先ストレージ装置112におけるボリューム移行実行プログラム115に対して、S2005で作成されたプールに関連付けられたボリュームに移行元ストレージ装置の論理ボリュームのデータを移行するように指示する。
<階層型プール構成候補表示画面(GUI)の例>
図21は、階層型プール構成候補表示処理505によって生成される画面(GUI)の構成例を示す図である。
階層型プール構成候補表示画面2100は、移行対象デバイスファイル情報表示領域2101と、作成階層型プール表示領域2105と、ボリューム移行オプション指定領域2110と、OKボタン2111と、Cancelボタン2112と、を有している。
移行対象デバイスファイル情報表示領域2101には、移行対象のデバイスファイル名を示すデバイスファイル欄2102と、そのデバイスファイルが属するホストサーバを識別するための情報を示すホスト欄2103と、移行対象のページの合計容量を示す容量欄2104が、表示される。
作成階層型プール表示領域2105には、算出された階層型プール構成候補が作成される移行先ストレージ装置を特定する情報を示すストレージ装置欄2106と、当該移行先ストレージ装置112内に作成されるプールを識別する情報を示すプールID欄2107と、当該プールを介して仮想論理ボリュームを提供する各階層から割り当てられる記憶容量を示す階層欄2108と、当該候補を実現した場合の費用を示す費用欄2109が、表示される。
ボリューム移行オプション2110は、作成したプールに移行元ストレージ装置の論理ボリュームのデータを移行するか否かを指示するためのボタンである。
OKボタン2111は、プール作成、及びボリューム移行の有無を指示するためのボタンである。
Cancelボタン2112は、プール作成及びボリューム移行の解除を指示するためのボタンである。
(2)第2の実施形態
第1の実施形態によると、移行元ストレージ装置から論理ボリュームを移行先の階層型プール機能を有するストレージ装置112に移行する場合、以前作成したプールが存在したとしても改めて新たにプールを作成して論理ボリュームを移行することになる。
しかしながら、これを繰り返し実行すると、移行すべき論理ボリューム数分のプールを作成しなければならない。従って、移行先ストレージ装置112に作成されるプールの数が多くなりすぎてしまい、管理が複雑になる可能性がる。
そこで、第2の実施形態は、既に作成済のプールが存在する場合には、そのプールを介して仮想論理ボリュームを増設することができるようにする仕組みを提供する。
なお、第2の実施形態のシステムは、第1の実施形態と同様の構成(図1)を採ることができるため、その説明は省略する。また、各種情報や各処理内容については、それらの相違点を主体として以下説明することとする。
<増設する仮想論理ボリュームへの論理ボリュームの移行の概念>
図22乃至24は、階層型プール機能を有するストレージ装置112の既存のプール上に仮想論理ボリュームを増設して、そこに階層型プール機能を有さない通常のストレージ装置のボリュームを移行する場合の、移行前、移行中、及び移行後のリソースの関係を示す図である。図22は移行前の関係、図23は移行中の関係、図24は移行後の関係を示している。なお、ここでリソースとは,SANを構成するハードウェア(ストレージ装置、ホストサーバ等)とその物理的又は論理的な構成要素(アレイグループ、論理ボリューム等)、及びこれらハードウェア上で実行されるプログラム(業務ソフトウェア106、データベース管理システム、ファイル管理システム、ボリューム管理ソフトウェア等)とその論理的な構成要素(ファイルシステム、論理デバイス等)を総称したものである。
(i)移行前のリソース関係
図22は、既存のプール(Pool1_406)が移行先ストレージ装置112に存在し、移行元ストレージ装置202から論理ボリューム(Vol1_203)が移行済の状態で、別の論理ボリューム(Vol2_2204)を移行する前のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。
ホストサーバ103では、アプリケーションAP1_1031及びAP2_2201が稼動している。このAP1_1031及びAP2_2201は、図1に示す業務ソフト106に含まれる複数のアプリケーションのいずれかである。また、ホストサーバ103には、ファイルシステムFS1_1032及びFS2_2202、デバイスファイルDF1_1033及びDF2_2203が存在する。このFS1_1032及びFS22_2202、DF1_1033_DF2_2203は、ホスト監視エージェント108が情報取得の対象とするリソースの例である。なお、ファイルシステムやデバイスファイルの機能については、第1の実施形態で説明しているので、ここではその説明は省略する。
デバイスファイルDF1_1033と関連付けられていた論理ボリュームVol1_203は、移行先ストレージ装置112の仮想論理ボリュームVVol1_407に移行されているため、現時点では、デバイスファイルDF1は、仮想論理ボリュームVVol1_407へのI/O要求を管理している。一方、デバイスファイルDF2_2203は、まだ移行元ストレージ装置202にある論理ボリュームVol2_2204に対するI/O要求を管理している。
仮想論理ボリュームVVol1_407には、Pool1_406を介して、PoolVol2_401(論理ボリューム)で構成される記憶階層Tier1_404からPageB1及びB2が割り当てられ、PoolVol3_402及びPolVol4_403で構成される記憶階層Tier2_405からPageC1乃至C3が割り当てられている。
各論理ボリューム(PoolVol2乃至4)は、アレイグループAG1_207及び/又はAG2_208から記憶領域が割り当てられて生成されている。アレイグループAG1_207及びAG2_208は、移行先ストレージ装置112のCPU119の機能によって、複数の記憶メディアから生成される高速かつ高信頼の論理的なディスクドライブである。記憶メディアは、半導体記憶メディアのSSD116、ハードディスク装置のSAS117やSATA118等で構成される。この例では、記憶メディアの種別をSSD、SAS及びSATAとしているが、いずれの記憶メディアであってもよいし、またそれらの組み合わせでもよい。
(ii)移行中のリソース関係
図23は、本発明の第2の実施形態適用中(仮想論理ボリューム増設処理中)のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。
図23において、Page_X1〜Page_X5は、デバイスファイルDF2_2203の記憶領域を、階層型プールの仮想論理ボリュームに存在するページサイズで分割したものである。論理ボリューム移行前では、デバイスファイルDF2_2203は、論理ボリュームVol2_2204と関連付けられ、それに対するアプリケーションのI/O要求を管理している。従って、論理ボリューム移行前においては、デバイスファイルDF2_2203は、論理ボリュームVol2_2204に対するアクセス情報(アクセス特性:IOPS、データ転送量、最終アクセス時刻等)を、アドレス単位で管理している。そして、論理ボリュームVol2_2204のデータの移行候補作成(仮想論理ボリュームの増設)が指示されると、ホスト監視エージェント108は、そのボリュームへのアクセスを階層型プールの仮想論理ボリュームで実現するために、上述のように、デバイスファイルDF2_2203の記憶領域がページサイズで分割し、ページ単位のアクセス情報を生成する。より具体的には、ホスト監視エージェント108は、アドレス単位で管理されていたアクセス情報を、デバイスファイルDF2_2203の記憶領域を分割して生成したページ毎に集計することにより、各ページにおけるアクセス情報を取得することになる。
(iii)移行後のリソース関係
図24は、本発明を適用した後(仮想論理ボリュームを増設し、論理ボリューム移行後)のSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連の具体例を示す図である。
Pool1_406を介して割り当てられる記憶領域には、仮想論理ボリューム1_407生成後においても、まだ余裕がある。このため、増設される仮想論理ボリュームVVol2_2205に対してもPool1_406を介して記憶領域を割り当てることにより、ストレージ装置の各階層の記憶領域を効率よく使用することができるようになる。
Pool1_406は、前述の通り、記憶階層Tier1_404〜Tier2_405によって構成されている。Pool1_406で例示されるプールは、ホストサーバ103に対してVVol2_2205で例示される仮想論理ボリュームを提供する。従って、論理ボリュームの移行後は、デバイスファイルDF2_223は、仮想論理ボリュームVVol2_2205に対するI/O要求を管理することになる。
Pool1_406は、複数種別の記憶メディアから構成される。そして、その記憶メディアはアレイグループ(例えば、AG1_207やAG2_208)の切り分けられた領域からなる実領域であるプールボリューム(例えば、PoolVol2_401〜PoolVol4_403)をプール(例えば、Pool1_406)に提供する。
仮想論理ボリュームVVol2_2205は、ストレージ装置112の仮想論理ボリューム管理制御機能によってホストサーバ103に論理的なディスクドライブとして認識される。しかし、実論理ボリュームと異なり、仮想論理ボリュームVVol2_2205が作成された時には容量が定義されるだけで、定義された容量分の記憶領域は確保されない。その後、VVol2_2205の新規アドレスに対するライト要求が発生したときに、記憶領域が必要量だけ割り当てられる。仮想論理ボリュームに割り当てられる記憶領域は、ページという単位で割り当てられる。図24の例では、VVol2_2205にはTier1_404からPage_B3〜Page_B4が割り当てられ、Tier2_405からPage_C4〜Page_C6が割り当てられていることが示されている。
記憶階層Tier1_404〜Tier2_405は、SSDやSASといった記憶メディアの種別ごとに作成される論理的な記憶メディアの階層であり、記憶メディアの種別ごとに作成されたアレイグループAG1_207〜AG2_208から切り出された複数のプールボリュームPoolVol2_401〜PoolVol4_403で構成される。具体的な例として、図24のTier1_404は記憶階層種別が半導体記憶メディアであるSSDであり、Tier2_405はハードディスク装置であるSASである。そのため、Tier1_404はTier2_405よりも高性能である。記憶階層は、プールボリュームから仮想論理ボリュームのデータをページという単位で割り当てている。
Page_B1〜Page_B5、及びPage_C1〜Page_C9は、記憶階層が仮想論理ボリュームに割り当てるための記憶領域の単位である。Pool1_406のように記憶階層を持ったプールに属する仮想論理ボリュームでは、単一プール内においてアクセス情報(アクセス特性ともいう。アクセス情報には、アクセス頻度(代表的なものとして、単位時間当たりのI/O数)、データ転送量や最終アクセス時刻等が含まれる)が他のページと相対的に高いページから高性能な記憶階層に配置されるように記憶領域の割り当てが制御される。逆に、アクセス情報が相対的に低いページは低性能の記憶階層に配置される。
ページの配置にあたっては、ストレージ管理プログラム110が、ストレージ監視エージェント109を介して、ストレージ装置112からその構成情報(記憶階層情報やページ情報)およびページ単位のアクセス情報を取得し、前述したルールに従って、ページの配置を行う。
図24に示される例において、例えば現在、仮想論理ボリュームVVol2_2205に対して使用されているPage_C4のページに対するアクセス頻度が大幅に上昇した場合、Tier1_404のPage_B5がVVol1_407に割り当てられるようなページの再配置が行われることになる。
<ストレージ管理プログラムの機能>
図25は、第2の実施形態におけるストレージ管理プログラム110の機能を説明するためのブロック図である。なお、第1の実施形態と同じ機能に関しては同一の参照番号を付している。また、各機能による処理の詳細については、後述のフローチャートやGUI画面例(図31乃至36)を参照して説明する。
ストレージ管理プログラム110は、エージェント情報収集処理501、移行対象デバイスファイル及び移行先階層型プール選択処理2501、分析対象ページ特定処理2502、階層型プール構成増設候補算出処理2503、費用算出処理504、階層型プール構成増設候補表示処理2504、階層型プール増設制御処理2505、及びボリューム移行制御処理507を実行する。各処理は、ストレージ管理プログラム110に含まれるプログラムモジュールとして実現することも可能である。
ストレージ管理プログラム110は、所定のタイミングで(例えば、スケジューリング設定に従い、定期的に、またはストレージ管理クライアント101を用いたユーザによる指示または他の処理からの指示により)エージェント情報収集処理501を起動して実行し、アプリケーション監視エージェント107、ホスト監視エージェント108、及びストレージ監視エージェント109が収集したSAN環境内の各デバイス、各エージェント(プログラム)や構成要素の構成・容量情報、性能情報、アクセス情報を受け取り、当該情報をデバイスファイルページ情報508、ボリューム情報509、プール階層情報510、記憶メディア情報511、プールボリュームページ情報2506、階層型プール構成情報2507、及びプールボリューム情報2508として保持する。ここで、リソースとは、SAN環境を構成するハードウェア(ストレージ装置112、ホストサーバ103等)とその物理的または論理的な構成要素(パリティグループ、論理ボリューム等)、及びこれらハードウェア上で実行されるプログラム(業務ソフト、データベース管理システム、ファイル管理システム、ボリューム管理ソフト等)とその論理的な構成要素(ファイルシステム、論理デバイス等)を総称したものである。
ストレージ管理プログラム110は、ストレージ管理クライアント101から指定された移行対象のデバイスファイル及び移行先の階層型プールをキーとして、デバイスファイルページ情報508及びボリューム情報509を検索することにより、移行対象デバイスファイル及び移行先階層型プール選択処理2501を実行し、移行対象のデバイスファイルのページ情報及び移行先階層型プール情報を特定し、そのページ情報及びプール情報を分析対象デバイスファイルページ情報512及び移行先階層型プール情報2509としてそれぞれ保持する。
ストレージ管理プログラム110は、分析対象ページ特定処理2502を実行することにより、分析対象ページ情報1510を生成し、保持する、より具体的に、分析対象ページ特定処理2502では、ストレージ管理プログラム110は、移行先階層型プール情報2508から移行先階層型プールの情報を取得し、当該プールを構成するプールボリュームをプールボリューム情報2508から特定する。そして、ストレージ管理プログラム110は、特定したプールボリュームとプールボリュームページ情報2506とを比較して、分析対象となるプールボリューム上のページを特定する。さらに、ストレージ管理プログラム110は、このプールボリューム上のページと分析対象デバイスファイルページ情報512から取得したデバイスファイル上のページについて、ページ識別子と当該ページのアクセス情報を分析対象ページ情報に格納する。
また、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成増設候補算出処理2503を実行して、階層型プール構成候補情報513を生成して保持する。より具体的には、階層型プール構成増設候補算出処理2503では、ストレージ管理プログラム110は、分析対象ページ情報2510、プール階層情報510、及び記憶メディア情報511に基づいて、移行対象デバイスファイルを仮想論理ボリュームに移行した場合に、移行対象デバイスファイルが有している応答性能を満たす階層型プール構成を算出し、階層型プール構成候補情報513として保持する。
さらに、ストレージ管理プログラム110は、分析対象デバイスファイルページ情報512と、階層型プール構成候補情報513と、階層型プール構成候補別費用情報515と、移行先階層型プール情報2509を用いて、階層型プール構成増設候補表示処理2504を実行し、増設候補表示用データを生成し、それをGUI(図36参照)としてストレージ管理クライアント101の表示画面に表示する。
そして、ユーザが上記GUIを用いて生成された階層型プール増設候補の作成実行を指示すると、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール増設制御処理2505を実行し、指示された階層型プール増設候補に示される仮想論理ボリュームを作成するように、移行先ストレージ装置112の階層型プール管理制御プログラム114に指示する。
なお、費用算出処理504、ボリューム移行制御処理507については第1の実施形態と同様であるため、その説明は省略する。また、各処理等の詳細については、図31乃至36を参照して後述する。
<各種情報の構成例>
図26乃至30は、第2の実施形態において管理サーバ105で保持され、ストレージ管理プログラム110が用いる各種情報の構成例を示す図である。各情報を説明するために、ここではテーブル形式を採用しているが、これに限られず、各構成項目の関係が把握できる構造であればどのような形式であっても良い。また、第2の実施形態においては、デバイスファイルページ情報508(図6)乃至階層型プール構成候補費用情報515(図12)に示される情報も用いられるが、ここでは説明は省略する。
(i)プールボリュームページ情報(テーブル)
図26は、プールボリュームページ情報(テーブル)2506の構成例を示す図である。プールボリュームページ情報(テーブル)2506は、移行先ストレージ装置112に既に存在するプールを介して各階層から記憶領域が割り当てられたページに対するアクセス情報を管理するテーブルであり、ページ識別子2601と、プールボリューム識別子2602と、アクセス情報2603と、を構成項目として有している。
ページ識別子2601は、移行先ストレージ装置112に既存のプールを介して記憶領域が割り当てられるページを一意に特定・識別するための情報である。
ボリューム識別子2602は、対応するページが属する、移行先ストレージ装置112のプールボリューム(例えば、PoolVol2_402乃至PoolVol4_403に相当)を一意に特定・識別するための情報である。図26の例では、ページ9000乃至9200がPoolVol2から記憶領域が割り当てられたページであり、ページ9300がPoolVol3から記憶領域が割り当てられたページであることが分かる。
アクセス情報2603は、各ページに対するアクセス情報(アクセス特性:IOPS、データ転送量、最終アクセス時刻等)を示している。
(ii)階層型プール構成情報(テーブル)
図27は、階層型プール構成情報(テーブル)2507の構成例を示す図である。階層型プール構成情報(テーブル)2507は、階層型プールと、それを有するストレージ装置の構成を管理するテーブルであり、プール識別子2701と、プール名2702と、ストレージ装置識別子2703と、上位階層容量2704と、中位階層容量2705と、下位階層容量2706と、を構成項目として有している。
プール識別子2701は、移行先ストレージ装置112(複数存在する場合を含む)に作成されて既に存在するプールを一意に特定・識別するための情報である。
プール名2702は、対応するプール名を示す情報である。
ストレージ装置識別子2703は、対応するプールを有する移行先ストレージ装置112を一意に特定・識別するための情報である。
上位階層容量2704乃至下位階層容量2706は、対応するプールに対して割り当てられた各階層の容量を示す情報である。
(iii)プールボリューム情報(テーブル)
図28は、プールボリューム情報(テーブル)2508の構成例を示す図である。プールボリューム情報(テーブル)2508は、プールボリュームを管理するためのテーブルであり、プールボリューム識別子2801と、ストレージ装置識別子2802と、プール識別子2803と、を構成項目として有している。
プールボリューム識別子2801は、移行先ストレージ装置112(複数存在する場合を含む)に存在するプールボリュームを一意に特定・識別するための情報である。前述したように、少なくとも1つのプールボリュームで階層(Tier)を構成し、各階層からプールが生成される。
ストレージ装置識別子2802は、対応するプールボリュームを含む移行先ストレージ装置を一意に特定・識別するための情報である。
プール識別子2803は、対応するプールボリュームが属するプールを一意に特定・識別するための情報である。
(iv)移行先階層型プール情報(テーブル)
図29は、移行先階層型プール情報(テーブル)2509の構成例を示す図である。移行先階層型プール情報(テーブル)2509は、ユーザ(管理者)によって指示された、仮想論理ボリュームを増設する対象となるプールを管理するためのテーブルであり、プール識別子2901を構成項目として有している。
当該プール識別子2901の欄には、ユーザ(管理者)がストレージ管理クライアント101を用いて仮想論理ボリュームを作成して関連付けるプールを選択すると、選択されたプールの識別情報が格納される。
(v)分析対象ページ情報(テーブル)
図30は、分析対象ページ情報(テーブル)2510の構成例を示す図である。分析対象ページ情報(テーブル)2510は、仮想論理ボリュームを増設しようとする既存プールに既に割り当てられているページと、増設しようとする仮想論理ボリュームに割り当てるページのアクセス情報を管理するためのテーブルであり、ページ識別子3001と、アクセス情報3002と、を構成項目として有している。
分析対象ページ情報(テーブル)2510に挙げられているページの総数及びページ当たりの容量の情報により、全ページに記憶領域を割り当てられる容量を当該既存プールが有しているか判断することが可能である。つまり、先に設定されている仮想論理ボリュームに加えて、当該既存プールに新たな仮想論理ボリュームを増設する場合、先に設定されている仮想論理ボリュームで消費されている記憶容量と増設する仮想論理ボリュームに移行するページの全容量との和が、プールに割り当てられている記憶容量以下の場合にのみ、仮想論理ボリュームを増設して対象ページを移行することが可能となる。当該容量の和がプール容量を超過している場合には、当該既存のプールに対する仮想論理ボリュームの増設は実行されない。
図30において、ページ識別子3001は、仮想論理ボリューム割り当てられている、或いは割り当てられることになるページを一意に特定・識別するための情報である。図30では、ページ9000乃至9100が既存の仮想論理ボリュームからホストサーバ103に提供されるページであり、ページ100乃至130が増設される仮想論理ボリュームに移行される分析対象のページである。
アクセス情報3002は、対応するページのアクセス情報(例えば、IOPS)を示す情報である。前述した例に従うと、アクセス情報が高いページほど上位階層から記憶領域が割り当てられるようになっている。この場合、各仮想論理ボリューム内のページに対して独立に、アクセス情報の高低に従って記憶領域を各ページに割り当てるようにしても良いし、既に記憶領域が割り当てられているページと増設する仮想論理ボリュームに移行するページとを合わせてアクセス情報が高い順に並べ替え、仮想論理ボリューム毎に改めて上位階層から記憶領域を割り当てるようにしても良い。従って、既存の仮想論理ボリューム含まれるページについて、仮想論理ボリュームを増設する前に割り当てられていた階層と、増設後に割り当てられる階層が異なる場合もある。
<仮想論理ボリューム増設処理の概要>
図31は、階層型プール機能を有するストレージ装置(移行先ストレージ装置)112に既存のプールに仮想論理ボリュームを増設し、当該増設された仮想論理ボリュームに移行元ストレージ装置の論理ボリュームのデータを移行する処理の全体概要を説明するためのフローチャートである。
S3101において、ストレージ管理プログラム110は、エージェント情報収集処理501を実行し、移行先ストレージ装置112の構成情報と、当該移行先ストレージ装置112における各プールボリュームの容量及び構成情報と、既存プールの情報と、既存の仮想論理ボリュームに格納されているページの情報と、ホストサーバ103に存在する各デバイスファイルのページの構成情報及びアクセス情報と、を取得する。つまり、当該処理により、図26乃至28に格納される情報が取得される。S3101の詳細については、図14を参照して説明した通りである。
S3102において、ストレージ管理プログラム110は、移行対象デバイスファイル及び移行先階層型プール選択処理2501を実行し、分析対象のデバイスファイル上のページと、仮想論理ボリュームを増設して移行先となる階層型プールを特定する。つまり、当該処理により、図10及び29に格納される情報が取得される。なお、S3102の詳細については、図32を参照して後述する。
S3103において、ストレージ管理プログラム110は、プールボリュームページ情報2506、階層型プール構成情報2507、プールボリューム情報2508、及び分析対象デバイスファイルページ情報512を参照して分析対象ページ特定処理2502を実行し、S3102で選択された、分析対象のデバイスファイル上のページと階層型プールを構成するプールボリューム上のページを特定する。つまり、当該処理により、図30に格納される情報が取得される。なお、S3103の詳細については、図34を参照して後述する。
S3104において、ストレージ管理プログラム110は、デバイスファイルページ情報508、ボリューム情報509、プール階層情報510、記憶メディア情報511、及び分析対象ページ情報2510を参照して、階層型プール構成増設候補算出処理2503を実行し、階層型プール構成の候補を少なくとも1つ算出し、階層型構成候補情報513として保持する。S3104の詳細は、図17で説明した通りである。
S3105において、ストレージ管理プログラム110は、費用算出処理504を実行し、S3105で求められた各階層型プール構成を実現した場合の費用(ストレージ管理コスト)を計算し、階層型プール構成候補別費用情報515として保持する。S3105の詳細は、図19で説明した通りである。
S3106において、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成増設候補表示処理2504を実行し、S3105で得られた階層型プール構成候補の情報と、各階層型プール構成候補を実現するための費用に関するGUIを生成し、例えばストレージ管理クライアント101の表示画面上に表示する。S3106の詳細については、図35を参照して後述する。
以上の処理によって、階層型プール機能を有さない通常のストレージ装置に存在する論理ボリュームを、階層型プール機能を有するストレージ装置の既存のプールに増設する仮想論理ボリュームに移行した場合の、仮想論理ボリュームの構成、各階層の記憶装置から割り当てられる記憶容量、及び費用を、ユーザ(管理者)に提示することになる。ユーザは、表示された情報を基にして、実際に論理ボリュームの移行を指示することもできるし、移行コストが想定している予算よりも掛かるようであれば移行をしないという運用を選択することもできる。
<移行対象デバイスファイル及び移行先階層型プール選択処理(S3102)の詳細>
図32は、移行対象デバイスファイル及び移行先階層型プール選択処理2501(S3102)の詳細を説明するためのフローチャートである。
S3201において、ストレージ管理プログラム110は、デバイスファイルページ情報(テーブル)508(図6参照)からデバイスファイル情報を取得する。具体的には、ホストサーバ103で動作し、移行元ストレージ装置の論理ボリュームへのI/O要求を管理しているデバイスファイルの情報(デバイスファイル名、属するホスト名、及び論理ボリュームの容量)が取得される。
S3202において、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成情報(テーブル)2507(図27参照)から、移行先ストレージ装置112に既に存在する階層型プールの情報を取得する。具体的には、既存プールが存在するストレージ装置の識別子、プール名或いはプール識別子、プールを構成する各階層の割り当て容量の情報が取得される。
S3203において、ストレージ管理プログラム110は、S3201及びS3202で取得した情報に基づいて、移行対象デバイスファイルと移行対象階層型プールの選択画面(GUI)を生成し、ストレージ管理クライアント101の表示画面上に表示する。なお、当該画面(GUI)の構成例については、図33を参照して後述する。
S3204において、ストレージ管理プログラム110は、S3203で生成された選択画面に表示されたデバイスファイル群からユーザが少なくとも1つのデバイスファイルを選択したか否か判断する。例えば所定時間内に1つもデバイスファイルが選択されなければ(S3204でNoの場合)、移行対象デバイスファイル及び移行先階層型プール選択処理2501は終了する。また、移行対象が特定されなければ以後の処理は実行不可能であるため、仮想論理ボリューム増設処理自体を終了させても良い。或いは、1つ以上のデバイスファイルが選択されるまで処理を待機するようにしても良い。少なくとも1つのデバイスファイルが選択されると(S3204においてYesの場合)、処理はS3205に移行する。
S3205において、ストレージ管理プログラム110は、S3203で生成された選択画面に表示された階層型プール群からユーザが少なくとも仮想論理ボリュームを増設する対象のプールを選択したか否か判断する。プールが選択されなければ(S3205でNoの場合)、移行対象デバイスファイル及び移行先階層型プール選択処理2501は終了する。また、増設対象のプールが特定されなければ以後の処理は実行不可能であるため、仮想論理ボリューム増設処理自体を終了させても良い。或いは、階層型プールが選択されるまで処理を待機するようにしても良い。階層型プールが選択されると(S3205においてYesの場合)、処理はS3206に移行する。
S3206において、ストレージ管理プログラム110は、S3204で選択されたデバイスファイル情報及び当該デバイスファイル内のページ情報をデバイスファイルページ情報(テーブル)508(図6参照)から取得し、分析対象デバイスファイルページ情報(テーブル)512(図10参照)に格納する。また、ストレージ管理プログラム110は、S3205で選択された階層型プールの情報(プール識別子)を移行先階層型プール情報(テーブル)2509(図29参照)に格納する。
以上により、移行対象デバイスファイル及び移行先階層型プール選択処理2501(S3102)は終了する。
<移行対象デバイスファイル及び移行対象階層型プール選択画面(GUI)の構成例>
図33は、移行対象デバイスファイル及び移行対象階層型プール選択画面(GUI)の構成例を示す図である。
移行対象デバイスファイル及び移行対象階層型プール選択画面(GUI)3300は、移行対象デバイスファイルの選択肢を表示する移行対象デバイスファイル情報表示領域3301と、移行先階層型プールの選択肢を表示する移行先階層型プール情報表示領域3302と、選択を確定するためのOKボタン3311と、選択を解除するためのCancelボタン3312と、を有している。
移行対象デバイスファイル情報表示領域3301には、チェックすることによりデバイスファイルを選択可能にする選択欄3303と、選択対象のデバイスファイルを示すデバイスファイル名表示欄3304と、対応するデバイスファイルが属するホストサーバ名を示すホスト欄3305と、対応するデバイスファイルが管理する論理ボリュームの容量を示す容量欄3306が表示される。
移行先階層型プール情報表示領域3302には、チェックすることによりプールを選択可能にする選択欄3307と、プールが存在するストレージ装置を識別する情報を示すストレージ装置欄3308と、選択対象のプールの識別情報或いは名称を示すプールID欄3309と、対応するプールを構成する各階層から割り当てられた容量を示す階層欄3310が表示される。
<分析対象ページ特定処理(S3103)の詳細>
図34は、分析対象ページ特定処理2502(S3103)の詳細を説明するためのフローチャートである。
S3401において、ストレージ管理プログラム110は、移行先階層型プール情報(テーブル)2509(図29参照)から移行先階層型プール情報(プール識別子)を取得する。
S3402において、ストレージ管理プログラム110は、S3401で取得した移行先階層型プール情報(プール識別子)に基づいて、プールボリューム情報(テーブル)2508(図28参照)から、当該選択された階層型プールを構成する全てのプールボリューム(PoolVol)の情報を取得する。
S3403において、ストレージ管理プログラム110は、プールボリュームページ情報(テーブル)2506(図26参照)から、S3402で取得されたプールボリューム上のページのページ識別子とアクセス情報を取得する。ここで取得される情報は、例えば、ページ9000乃至9200とそれらに対応するアクセス情報である(図26参照)。
S3404において、ストレージ管理プログラム110は、S3102で取得した分析対象デバイスファイルページ情報(テーブル)512(図10参照)から、デバイスファイル上のページのページ識別子とアクセス情報を取得する。ここで取得される情報は、例えば、ページ100乃至130とそれらに対応するアクセス情報である(図10参照)。
S3405において、ストレージ管理プログラム110は、S3403とS3404で取得した情報を合わせて、分析対象ページ情報(テーブル)2510(図30参照)に格納する。
<階層型プール構成増設候補表示処理(S3106)の詳細>
図35は、階層型プール構成増設候補表示処理2504(S3106)の詳細を説明するためのフローチャートである。
S3501において、ストレージ管理プログラム110は、分析対象デバイスファイルページ情報(テーブル)512(図10参照)から、移行対象デバイスファイル情報を取得する。取得される情報は、例えば、移行対象の論理ボリュームに対するI/O要求を管理するデバイスファイル名或いは識別情報、それが属するホスト名或いは識別情報、及び移行対象の論理ボリュームの容量(デバイスファイルから算出された容量)である。
S3502において、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成候補費用情報(テーブル)515(図12参照)から、最小費用を示す構成候補の情報(候補識別子)を取得し、その候補の構成情報を階層型プール構成候補情報(テーブル)513(図11参照)からする。
S3503において、ストレージ管理プログラム110は、S3501及びS3502で取得した移行対象デバイスファイル情報と最小費用となる階層型プール構成の情報を用いて、階層型プール構成増設候補表示画面(GUI)を生成し、ストレージ管理クライアント101の表示画面上に表示する。なお、当該画面(GUI)の構成例については、図36を参照して後述する。
S3504において、ストレージ管理プログラム110は、GUI(図36参照)においてOKボタンがユーザによってクリックされたか判断する。つまり、階層型プール構成増設候補表示画面(GUI)に表示された増設候補に対応する構成を有する仮想論理ボリュームを増設することが指示されたか否か判断するものである。OKボタンが押されずCancelボタンが押されると(S3504でNoの場合)、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成増設候補表示処理2504を終了させる。或いは、ストレージ管理プログラム110は、仮想論理ボリューム増設処理全体を終了させるようにしても良い。OKボタンが押されると(S3504においてYesの場合)、処理はS3505に移行する。
S3505において、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール増設制御処理2505を実行し、移行先ストレージ装置112における階層型プール管理制御プログラム114に対して、算出された各階層からの容量を有する仮想論理ボリュームを選択された既存のプール上に作成するように指示する。
S3506において、ストレージ管理プログラム110は、GUI(図21参照)でボリューム移行オプションが設定されているか判断する。つまり、ユーザによってボリューム移行を実行することが選択されているか判断される。OKボタンが押されたときにボリューム移行オプションが設定されていない場合(S3506でNoの場合)、ストレージ管理プログラム110は、階層型プール構成増設候補表示処理2504を終了させる。或いは、ストレージ管理プログラム110は、移行処理全体を終了させるようにしても良い。OKボタンが押されたときに移行オプションが設定されている場合(S3506においてYesの場合)、処理はS3507に移行する。
S3507において、ストレージ管理プログラム110は、ボリューム移行制御処理507を実行し、移行先ストレージ装置112におけるボリューム移行実行プログラム115に対して、S3505で作成された仮想論理ボリュームに移行元ストレージ装置の論理ボリュームのデータを移行するように指示する。
<階層型プール構成増設候補表示画面(GUI)の例>
図36は、階層型プール構成候補表示処理2404によって生成される画面(GUI)の構成例を示す図である。
階層型プール構成増設候補表示画面3600は、移行対象デバイスファイル情報表示領域3601と、移行先階層型プール情報表示領域3602と、ボリューム移行オプション指定領域3611と、OKボタン3612と、Cancelボタン3613と、を有している。
移行対象デバイスファイル情報表示領域3601には、移行対象のデバイスファイル名を示すデバイスファイル欄3603と、そのデバイスファイルが属するホストサーバを識別するための情報を示すホスト欄3604と、移行対象のページの合計容量を示す容量欄3604が、表示される。
移行先階層型プール情報表示領域3602には、仮想論理ボリュームが増設される移行先ストレージ装置を特定する情報を示すストレージ装置欄3606と、仮想論理ボリュームが増設される既存の階層型プールを識別する情報を示すプールID欄3607と、移行前の構成か移行後の構成かを示す情報欄3608と、移行前の各階層からの割り当て容量と移行後の書く階層からの割り当て容量の情報を示す階層欄3609と、仮想論理ボリューム増設に掛かる費用を示す費用欄3610が、表示される。
ボリューム移行オプション3611は、増設する仮想論理ボリュームに移行元ストレージ装置の論理ボリュームのデータを移行するか否かを指示するためのボタンである。
OKボタン3612は、仮想論理ボリュームの増設、及びボリューム移行の有無を指示するためのボタンである。
Cancelボタン3613は、仮想論理ボリュームの増設及びボリューム移行の解除を指示するためのボタンである。
(3)まとめ
(i)以上説明した本発明では、管理サーバは、ホストサーバのデバイスファイルによる移行元ストレージ装置の論理ボリュームの管理情報(論理ボリュームに対するページ単位のアクセス負荷を示すアクセス情報)と、移行先ストレージ装置の階層の構成及び容量の情報と、メモリに保持している。そして、管理サーバは、デバイスファイルの管理情報と階層の構成及び容量の情報に基づいて、論理ボリュームの容量を算出し(ページ総数×ページの容量)、論理ボリュームに含まれるデータを格納するための記憶領域を仮想論理ボリュームに割り当てる階層型プールの構成候補を算出する。算出した階層型プールの構成候補は、巣取れ0時管理クライアントに出力される。このように、ホストサーバにおけるデバイスファイルの情報のみから論理ボリュームを移行先ストレージ装置の仮想論理ボリューム移行する場合の階層型プールの構成を提供することができる。従って、移行元ストレージ装置の構成情報を取得してそれを解析することなく、システム変更(階層型プールをサポートしないストレージ装置からサポートするストレージ装置への切り替え)における処理の効率化を図ることができる。
アクセス情報が示すアクセス負荷が高いページから順に、階層型プールに含まれる上位階層の記憶領域を割り当てるようにして、階層型プール構成候補は算出される。このとき、移行元ストレージ装置の論理ボリュームに対するアクセス情報を、キャッシュヒットしたアクセスを除くアクセス負荷情報により構成しても良い。これにより、論理ボリュームに実際になされたアクセスのみによってアクセス負荷が見積もられるため、より正確なアクセス情報が得られる。よって、階層型プール構成候補も実際の運用に近いものが得られるようになる。
また、管理サーバは、各階層を構成する記憶装置の費用情報と、階層型プールの構成候補の情報とに基づいて、階層型プールの構成候補を実現する場合の費用(複数の候補が算出された場合はそれぞれを実現する場合の費用)を算出し、それを階層型プール構成候補と併せて出力する。これにより、ユーザ(管理者)は、得られた候補を実現するときの費用を知ることができ、また、複数の候補が得られたときには各候補を実現する場合に掛かる費用を比較することができる。なお、アクセス負荷を示すアクセス情報としては、単位時間当たりのI/O要求数、データ転送量、や最終アクセス時刻等が用いられる。
さらに、ストレージ管理クライアントからユーザが仮想論理ボリュームで実現したい応答性能を示す目標応答性値を指定できるようにしても良い。目標応答性能値が指定されると、管理サーバは、目標応答性能を満足するように各階層から記憶領域を割り当てて階層型プールの構成候補を算出するようにする。これにより、論理ボリュームのページ割り当てを可能にする安価な階層型プール構成候補だけでなく、目標応答性能を保証した候補を提示することが可能となる。
なお、実施形態では、移行元ストレージ装置における移行対象として実論理ボリュームを例としてその説明をしたが、移行対象は仮想論理ボリュームであっても良い。つまり、移行元ストレージ装置が、階層型プール機能を用いずに、仮想論理ボリュームを提供し、その仮想論理ボリュームへのアクセスを管理するデバイスファイルの管理情報(アクセス情報)に基づいて、移行先ストレージ装置における階層型プール(第2の実施形態では、増設仮想論理ボリューム)の構成の候補を算出するようにしても良い。
(ii)移行先ストレージ装置に既存の階層型プールが生成されている場合がある。このとき、当該既存のプールを有効に活用したい。既存プールを有効に活用するためには、既存プール上に仮想論理ボリュームを増設することが望ましい。
これを実現するために、管理サーバは、さらに、移行先ストレージ装置の既存階層型プールの構成情報と、当該既存階層型プール上に設定された既存仮想論理ボリュームのページに関する情報(ページを特定・識別する情報や各ページのアクセス情報)を保持する。そして、管理サーバは、階層型プール構成候補を算出する際に、移行すべき論理ボリュームの容量を算出する(ページ当たりの記憶容量×総ページ数)。さらに、管理サーバは、移行すべき論理ボリュームの容量と、既存ページ情報と、階層の構成及び容量の情報と、既存の階層型プールの構成情報とに基づいて、移行すべき論理ボリュームのデータを格納するための記憶領域を割り当てる仮想論理ボリュームを既存の階層型プール上に増設する場合の階層型プールの構成候補を算出する。このようにすることにより、階層型プールの数を必要以上に増やすことなく、各階層が提供する容量を有効に活用することが可能となる。
なお、仮想論理ボリュームを増設する場合の階層型プール構成候補を算出する場合、既存仮想論理ボリュームのページ群及び移行すべきページ群をアクセス情報の高い順に並べ、既存仮想論理ボリューム及び増設仮想論理ボリュームのそれぞれのページ群について、アクセス情報が高いページから順に、階層型プールに含まれる上位階層の記憶領域を割り当てるようにする。これにより、仮想論理ボリューム増設時にページに対して記憶領域を割り当てしなおすことができるため、より効率よく各階層の記憶領域を活用することが可能となる。
(iii)本発明は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータ上のメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータのCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。
さらに、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することにより、それをシステム又は装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW、CD−R等の記憶媒体に格納し、使用時にそのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしても良い。
最後に、ここで述べたプロセス及び技術は本質的に如何なる特定の装置に関連することはなく、コンポーネントの如何なる相応しい組み合わせによってでも実装できることを理解する必要がある。更に、汎用目的の多様なタイプのデバイスがここで記述した教授に従って使用可能である。ここで述べた方法のステップを実行するのに、専用の装置を構築するのが有益であることが判るかもしれない。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。本発明は、具体例に関連して記述したが、これらは、すべての観点に於いて限定の為ではなく説明の為である。本分野にスキルのある者には、本発明を実施するのに相応しいハードウェア、ソフトウェア、及びファームウエアの多数の組み合わせがあることが解るであろう。例えば、記述したソフトウェアは、アセンブラ、C/C++、perl、Shell、PHP、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。
さらに、上述の実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていても良い。
加えて、本技術分野の通常の知識を有する者には、本発明のその他の実装がここに開示された本発明の明細書及び実施形態の考察から明らかになる。記述された実施形態の多様な態様及び/又はコンポーネントは、データを管理する機能を有するコンピュータ化ストレージシステムに於いて、単独又は如何なる組み合わせでも使用することが出来る。明細書と具体例は典型的なものに過ぎず、本発明の範囲と精神は請求範囲で示される。
100 計算機システム(ストレージシステム)
101 ストレージ管理クライアント
102 LAN
103 ホストサーバ
104 性能・構成情報収集サーバ
105 管理サーバ
106 業務ソフトウェア
107 アプリケーション監視エージェント
108 ホスト監視エージェント
109 ストレージ監視エージェント
110 ストレージ管理プログラム
111 SANスイッチ
112 ストレージ装置(ストレージサブシステム)
113 メモリ
114 階層型プール管理制御プログラム
115 ボリューム移行実行プログラム
116 SSD(上位階層の記憶装置)
117 SAS(中位階層の記憶装置)
118 SATA(下位階層の記憶装置)
119 CPU(Central Processor Unit)

Claims (13)

  1. 性能の異なる複数の記憶装置を用いて複数の階層を生成し、当該各階層を用いて階層型プールを構成し、当該階層型プールから仮想論理ボリュームを提供する第1のストレージサブシステムを管理する、ストレージ管理サーバであって、
    メモリと、プロセッサと、を有し、
    前記メモリは、前記第1のストレージサブシステムとは異なる非階層型の第2のストレージサブシステムにおける論理ボリュームに対するアクセス負荷であって、前記階層型プールから割り当てる記憶領域の単位であるページ当たりのアクセス負荷の情報を含むアクセス情報と、前記第1のストレージサブシステムにおける前記複数の記憶装置によって構成される階層の構成及び容量の情報と、を保持し、
    前記アクセス負荷は、前記第2のストレージサブシステムから論理ボリュームが提供され、前記第1のストレージサブシステムから前記仮想論理ボリュームが提供される少なくとも1つのホストサーバにおいて測定された情報であり、
    前記プロセッサは、
    前記メモリから前記アクセス情報と前記階層の構成及び容量の情報を読み出し、予め決められた前記ページ当たりの記憶容量と、前記アクセス情報から得られる前記論理ボリュームを構成する総ページ数とによって前記論理ボリュームの容量を算出し、前記論理ボリュームに含まれるデータを格納するための記憶領域を前記仮想論理ボリュームに割り当てるための前記階層型プールの構成候補を算出する構成候補算出処理と、
    前記構成候補算出処理により得られる前記階層型プールの構成候補を出力する構成候補出力処理と、を実行することを特徴とするストレージ管理サーバ
  2. 請求項1において、
    前記プロセッサは、前記仮想論理ボリュームにおいて実現すべき応答性能を示す目標応答性情報を取得し、記構成候補算出処理において、(i)当該目標応答性能を満足するように各階層から記憶領域を割り当てて前記階層型プールの構成候補を算出するとともに、(ii)前記論理ボリュームを構成する総ページをアクセス頻度でソートし、アクセス頻度で上位からのページ数と各階層の記憶領域の容量に相当するページ数とを比較し、各階層の容量に相当するページ数となった時点で加算対象となったページが有するアクセス負荷を各階層間のアクセス負荷の境界値とし、(iii当該境界値の情報を用いて、各階層への割り当て容量を算出し、前記構成候補の情報に含めることを特徴とするストレージ管理サーバ
  3. 請求項1において、
    前記プロセッサは、前記複数の記憶装置の費用情報と、前記構成候補算出処理によって得られる前記階層型プールの構成候補の情報と、に基づいて、前記階層型プールの構成候補を実現する場合の費用を算出する費用算出処理を実行し、前記構成候補出力処理において前記算出した費用を併せて出力することを特徴とするストレージ管理サーバ
  4. 請求項2において、
    前記第2のストレージサブシステムの前記論理ボリュームに対するアクセス情報は、キャッシュヒットしたアクセスを除くアクセス負荷情報で構成されていることを特徴とするストレージ管理サーバ
  5. 請求項2において、
    前記アクセス情報は、前記論理ボリュームに対する、単位時間当たりのI/O要求数、データ転送量、及び最終アクセス時刻の少なくとも1つによりアクセス負荷を示すことを特徴とするストレージ管理サーバ
  6. 請求項1において、
    前記メモリは、さらに、前記第1のストレージサブシステムに既存の階層型プールの構成情報と、当該既存の階層型プール上に設定された既存の第1の仮想論理ボリュームから記憶領域が提供される複数のページに関する既存ページ情報と、を保持し、
    前記プロセッサは、前記構成候補算出処理において、前記第1のストレージサブシステムに移行すべき論理ボリュームの容量に関する情報と、前記既存ページ情報と、前記階層の構成及び容量の情報と、前記既存の階層型プールの構成情報とに基づいて、前記論理ボリュームのデータを格納するための記憶領域を割り当てる第2の仮想論理ボリュームを前記既存の階層型プール上に増設する場合の前記階層型プールの構成候補を算出することを特徴とするストレージ管理サーバ
  7. 請求項6において、
    前記既存ページ情報は、前記第1の仮想論理ボリュームの前記複数のページを特定する情報と、各ページに対するアクセス負荷を示すアクセス情報と、を含み、
    前記論理ボリュームの容量に関する情報は、前記ページ当たりの記憶容量と、前記論理ボリュームを構成する総ページ数とによって算出され、
    前記プロセッサは、さらに、前記第1及び第2の仮想論理ボリュームから記憶領域が割り当てられるそれぞれのページ群について、前記アクセス情報が示すアクセス負荷が高いページから順に、前記階層型プールに含まれる上位階層の記憶領域を割り当てて前記構成候補算出処理を実行することを特徴とするストレージ管理サーバ
  8. 請求項1に記載のストレージ管理サーバと、前記第1のストレージサブシステムを含む少なくとも1つのストレージサブシステムと、前記第1のストレージサブシステムから前記仮想論理ボリュームが提供される少なくとも1つのホストサーバと、を有し、
    前記ホストサーバは、前記第2のストレージサブシステムにおける論理ボリュームの領域を前記階層型プールから割り当てる記憶領域の単位であるページに相当する領域に分割して、前記第2のストレージサブシステムの前記論理ボリュームに対するアクセス情報をページ単位のアクセス情報に変換して保持し、当該ページ単位のアクセス情報を前記ストレージ管理サーバに送信し、
    前記ストレージ管理サーバは、前記ページ単位のアクセス情報を前記メモリに格納することを特徴とする計算機システム。
  9. メモリとプロセッサを含むストレージ管理サーバを用いて、性能の異なる複数の記憶装置を用いて複数の階層を生成し、当該各階層を用いて階層型プールを構成し、当該階層型プールから仮想論理ボリュームを提供する第1のストレージサブシステムを管理する、ストレージ管理方法であって、
    前記プロセッサが、前記メモリに、前記第1のストレージサブシステムとは異なる非階層型の第2のストレージサブシステムにおける論理ボリュームに対するアクセス負荷であって、前記階層型プールから割り当てる記憶領域の単位であるページ当たりのアクセス負荷の情報を含むアクセス情報と、前記第1のストレージサブシステムにおける前記複数の記憶装置によって構成される階層の構成及び容量の情報とを取得し、前記メモリに格納するステップと、
    前記プロセッサが、前記メモリから、前記アクセス情報と前記階層の構成及び容量の情報を読み出すステップと、
    前記プロセッサが、予め決められた前記ページ当たりの記憶容量と、前記アクセス情報から得られる前記論理ボリュームを構成する総ページ数とによって前記論理ボリュームの容量を算出し、前記論理ボリュームに含まれるデータを格納するための記憶領域を前記仮想論理ボリュームに割り当てるための前記階層型プールの構成候補を算出する構成候補算出処理を実行するステップと、
    前記プロセッサが、前記構成候補算出処理により得られる前記階層型プールの構成候補を出力する構成候補出力処理を実行するステップと、
    を有し、
    前記アクセス負荷は、前記第2のストレージサブシステムから論理ボリュームが提供され、前記第1のストレージサブシステムから前記仮想論理ボリュームが提供される少なくとも1つのホストサーバにおいて測定された情報であることを特徴とするストレージ管理方法。
  10. 請求項9において、さらに、
    前記プロセッサは、前記仮想論理ボリュームにおいて実現すべき応答性能を示す目標応答性情報を取得し、記構成候補算出処理において、(i)当該目標応答性能を満足するように各階層から記憶領域を割り当てて前記階層型プールの構成候補を算出するとともに、(ii)前記論理ボリュームを構成する総ページをアクセス頻度でソートし、アクセス頻度で上位からのページ数と各階層の記憶領域の容量に相当するページ数とを比較し、各階層の容量に相当するページ数となった時点で加算対象となったページが有するアクセス負荷を各階層間のアクセス負荷の境界値とし、(iii当該境界値の情報を用いて、各階層への割り当て容量を算出し、前記構成候補の情報に含めることを特徴とするストレージ管理方法。
  11. 請求項9において、さらに、
    前記プロセッサが、前記複数の階層を構成する複数の記憶装置の費用情報と、前記構成候補算出処理によって得られる前記階層型プールの構成候補の情報と、に基づいて、前記階層型プールの構成候補を実現する場合の費用を算出する費用算出処理を実行するステップを有し、
    前記構成候補出力処理において、前記プロセッサは、前記算出した費用を併せて出力することを特徴とするストレージ管理方法。
  12. 請求項10において、
    前記第2のストレージサブシステムの前記論理ボリュームに対するアクセス情報は、キャッシュヒットしたアクセスを除くアクセス負荷情報で構成されていることを特徴とするストレージ管理方法。
  13. 請求項9において、さらに、
    前記プロセッサが、前記メモリから、前記第1のストレージサブシステムに既存の階層型プールの構成情報と、当該既存の階層型プール上に設定された既存の第1の仮想論理ボリュームから記憶領域が提供される複数のページに関する既存ページ情報と、を読み出すステップと、
    前記構成候補算出処理において、前記プロセッサは、前記第1のストレージサブシステムに移行すべき論理ボリュームの容量に関する情報と、前記既存ページ情報と、前記階層の構成及び容量の情報と、前記既存の階層型プールの構成情報とに基づいて、前記論理ボリュームのデータを格納するための記憶領域を割り当てる第2の仮想論理ボリュームを前記既存の階層型プール上に増設する場合の前記階層型プールの構成候補を算出することを特徴とするストレージ管理方法。
JP2013517770A 2011-06-02 2011-06-02 ストレージ管理サーバ、計算機システム、及びストレージ管理方法 Expired - Fee Related JP5893016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/062676 WO2012164714A1 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 ストレージ管理システム、計算機システム、及びストレージ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012164714A1 JPWO2012164714A1 (ja) 2014-07-31
JP5893016B2 true JP5893016B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47258599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517770A Expired - Fee Related JP5893016B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 ストレージ管理サーバ、計算機システム、及びストレージ管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8706963B2 (ja)
JP (1) JP5893016B2 (ja)
WO (1) WO2012164714A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9767098B2 (en) 2012-08-08 2017-09-19 Amazon Technologies, Inc. Archival data storage system
US9213709B2 (en) 2012-08-08 2015-12-15 Amazon Technologies, Inc. Archival data identification
US9251097B1 (en) 2011-03-22 2016-02-02 Amazon Technologies, Inc. Redundant key management
US9563681B1 (en) 2012-08-08 2017-02-07 Amazon Technologies, Inc. Archival data flow management
US9092441B1 (en) * 2012-08-08 2015-07-28 Amazon Technologies, Inc. Archival data organization and management
US9830111B1 (en) 2012-08-08 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Data storage space management
US9225675B2 (en) 2012-08-08 2015-12-29 Amazon Technologies, Inc. Data storage application programming interface
US9904788B2 (en) 2012-08-08 2018-02-27 Amazon Technologies, Inc. Redundant key management
US9354683B2 (en) 2012-08-08 2016-05-31 Amazon Technologies, Inc. Data storage power management
US10120579B1 (en) 2012-08-08 2018-11-06 Amazon Technologies, Inc. Data storage management for sequentially written media
US8805793B2 (en) 2012-08-08 2014-08-12 Amazon Technologies, Inc. Data storage integrity validation
US9652487B1 (en) 2012-08-08 2017-05-16 Amazon Technologies, Inc. Programmable checksum calculations on data storage devices
US9779035B1 (en) 2012-08-08 2017-10-03 Amazon Technologies, Inc. Log-based data storage on sequentially written media
US9250811B1 (en) 2012-08-08 2016-02-02 Amazon Technologies, Inc. Data write caching for sequentially written media
US8959067B1 (en) 2012-08-08 2015-02-17 Amazon Technologies, Inc. Data storage inventory indexing
US10289685B2 (en) * 2012-09-07 2019-05-14 International Business Machines Corporation Information lifecycle governance
US9203903B2 (en) 2012-12-26 2015-12-01 International Business Machines Corporation Processing a request to mount a boot volume
US10558581B1 (en) 2013-02-19 2020-02-11 Amazon Technologies, Inc. Systems and techniques for data recovery in a keymapless data storage system
US9396459B2 (en) 2013-03-12 2016-07-19 Netapp, Inc. Capacity accounting for heterogeneous storage systems
US9116632B2 (en) 2013-12-10 2015-08-25 Hitachi, Ltd. Storage management system
WO2016051512A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社日立製作所 分散型ストレージシステム
GB2533405A (en) 2014-12-19 2016-06-22 Ibm Data storage resource assignment
WO2016190856A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Data validation
US11386060B1 (en) 2015-09-23 2022-07-12 Amazon Technologies, Inc. Techniques for verifiably processing data in distributed computing systems
US10073753B2 (en) * 2016-02-14 2018-09-11 Dell Products, Lp System and method to assess information handling system health and resource utilization
CN108701002B (zh) * 2016-02-29 2021-10-29 株式会社日立制作所 虚拟存储系统
US10409523B1 (en) * 2017-07-31 2019-09-10 EMC IP Holding Company LLC Storage device monitoring using augmented reality
US10410424B1 (en) 2017-07-31 2019-09-10 EMC IP Holding Company LLC System health awareness using augmented reality
US10769009B2 (en) * 2018-03-21 2020-09-08 International Business Machines Corporation Root cause analysis for correlated development and operations data
US10884878B2 (en) * 2018-06-07 2021-01-05 International Business Machines Corporation Managing a pool of virtual functions
US11249852B2 (en) 2018-07-31 2022-02-15 Portwonx, Inc. Efficient transfer of copy-on-write snapshots
US11354060B2 (en) 2018-09-11 2022-06-07 Portworx, Inc. Application snapshot for highly available and distributed volumes
JP6886486B2 (ja) * 2019-04-04 2021-06-16 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータ制御方法
US11302078B2 (en) 2019-10-03 2022-04-12 EMC IP Holding Company LLC Three-dimensional map generation with metadata overlay for visualizing projected workflow impact in computing environment
US11494128B1 (en) 2020-01-28 2022-11-08 Pure Storage, Inc. Access control of resources in a cloud-native storage system
CN113587975A (zh) 2020-04-30 2021-11-02 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于管理应用环境的方法、设备和计算机程序产品
CN113865587A (zh) 2020-06-30 2021-12-31 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于监控现场设备的方法、电子设备和计算机程序产品
CN113868102A (zh) 2020-06-30 2021-12-31 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于信息显示的方法、电子设备和计算机程序产品
US11531467B1 (en) 2021-01-29 2022-12-20 Pure Storage, Inc. Controlling public access of resources in a secure distributed storage system
US11520516B1 (en) 2021-02-25 2022-12-06 Pure Storage, Inc. Optimizing performance for synchronous workloads
US11733897B1 (en) 2021-02-25 2023-08-22 Pure Storage, Inc. Dynamic volume storage adjustment
US11726684B1 (en) 2021-02-26 2023-08-15 Pure Storage, Inc. Cluster rebalance using user defined rules
US11797209B2 (en) * 2021-03-30 2023-10-24 Hitachi, Ltd. Storage pool determination system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269465A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Ltd 管理装置及び管理方法
JP2009009194A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Hitachi Ltd 消費電力を削減する機能を備えたストレージシステム
JP2010108341A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Ltd 階層型ストレージシステム
JP2010122814A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
JP2011081580A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの入出力方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863605B2 (ja) 2004-04-09 2012-01-25 株式会社日立製作所 記憶制御システム及び方法
JP2007066259A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Ltd 計算機システムとストレージシステム並びにボリューム容量拡張方法
JP5052592B2 (ja) * 2009-12-28 2012-10-17 株式会社日立製作所 ストレージ管理システム、ストレージ階層管理方法及び管理サーバ
JP5523292B2 (ja) * 2010-12-03 2014-06-18 株式会社日立製作所 シンプロビジョニングが適用された記憶制御装置
WO2012147123A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and control method therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269465A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Ltd 管理装置及び管理方法
JP2009009194A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Hitachi Ltd 消費電力を削減する機能を備えたストレージシステム
JP2010108341A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Ltd 階層型ストレージシステム
JP2010122814A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
JP2011081580A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの入出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012164714A1 (ja) 2014-07-31
WO2012164714A1 (ja) 2012-12-06
US20120311260A1 (en) 2012-12-06
US8706963B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893016B2 (ja) ストレージ管理サーバ、計算機システム、及びストレージ管理方法
US10129333B2 (en) Optimization of computer system logical partition migrations in a multiple computer system environment
JP5661921B2 (ja) 計算機システム及び管理システム
US20200371879A1 (en) Data storage resource allocation by performing abbreviated resource checks of certain data storage resources to detrmine whether data storage requests would fail
JP5400482B2 (ja) 管理計算機、リソース管理方法、リソース管理プログラム、記録媒体および情報処理システム
US20100125715A1 (en) Storage System and Operation Method Thereof
JP5668151B2 (ja) 計算機システムの管理装置及び管理方法
JP5986319B2 (ja) ストレージ管理システム
US9323459B1 (en) Techniques for dynamic data storage configuration in accordance with an allocation policy
JP5363595B2 (ja) 仮想ボリューム内のデータの再配置を行うストレージシステム及び方法
US20090150639A1 (en) Management apparatus and management method
US20130290957A1 (en) Efficient execution of jobs in a shared pool of resources
WO2012164718A1 (ja) ストレージ管理システム、計算機システム、及びストレージ管理方法
WO2013164878A1 (ja) 計算機システムの管理装置および管理方法
US20120131196A1 (en) Computer system management apparatus and management method
WO2014155555A1 (ja) 管理システム及び管理プログラム
JP2013114624A (ja) ストレージシステム及びプール容量縮小の制御方法
JP6142685B2 (ja) ストレージシステム、運用管理方法及び運用管理プログラム
US8261038B2 (en) Method and system for allocating storage space
US20210392087A1 (en) Computer system and operation management method for computer system
JP7363653B2 (ja) 割当制御プログラム、割当制御方法および情報処理装置
KR20180035026A (ko) 오케스트레이션 기반 최적 스토리지 할당을 위한 예측형 후보군 선정 방법
JP4219119B2 (ja) ジョブ実行順序決定方法
JPWO2009157068A1 (ja) ストレージ管理システム,ストレージ管理装置,ストレージ管理方法,ストレージ管理プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5893016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees