JP5883487B1 - 生体情報測定装置 - Google Patents

生体情報測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5883487B1
JP5883487B1 JP2014182901A JP2014182901A JP5883487B1 JP 5883487 B1 JP5883487 B1 JP 5883487B1 JP 2014182901 A JP2014182901 A JP 2014182901A JP 2014182901 A JP2014182901 A JP 2014182901A JP 5883487 B1 JP5883487 B1 JP 5883487B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
biological information
interval
adjacent
heartbeat interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054877A (ja
Inventor
亮 篠▲崎▼
亮 篠▲崎▼
誠 姉崎
誠 姉崎
勝亮 坂田
勝亮 坂田
久博 松橋
久博 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNION TOOL Co
Original Assignee
UNION TOOL Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNION TOOL Co filed Critical UNION TOOL Co
Priority to JP2014182901A priority Critical patent/JP5883487B1/ja
Priority to US14/578,825 priority patent/US20160066796A1/en
Priority to MYPI2015001951A priority patent/MY170452A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5883487B1 publication Critical patent/JP5883487B1/ja
Publication of JP2016054877A publication Critical patent/JP2016054877A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1102Ballistocardiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/35Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle by template matching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/366Detecting abnormal QRS complex, e.g. widening

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】小型で、身につける負担が少なく、しかもバッテリの長寿命化を図れ、心拍間隔を即時に表示することもできる実用的な生体情報測定装置の提供。【解決手段】生体の心拍間隔を測定可能で生体に着用可能な生体情報測定装置であって、生体に接触する複数の電極と、心電図信号を作成する信号処理手段と、心電図信号から該心電図信号中の一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔から心拍間隔を測定する心拍間隔測定手段と、三軸加速度測定手段と、温度測定手段とを備え、前記心拍間隔測定手段によって得られた心拍間隔と前記三軸加速測定手段によって得られた三軸加速度と前記温度測定手段によって得られた温度とを、同時に無線で送信する無線送信手段を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、生体情報測定装置に関するものである。
心臓の拍動周期(心周期)、つまり心拍間隔には様々なメカニズムで生ずるゆらぎが混在している。比較的長周期のゆらぎは日内変動があり、平均すると睡眠中は心拍数が低く、起きているときは心拍数が高いことがわかっている(非特許文献1)。更に、短周期でもゆらぎが生じている。人は呼気時に心拍数が減少し、吸気時に心拍数が増加する。これが繰り返されれば心拍間隔にゆらぎが生じる。たとえば呼吸数が15回/60s(秒)ならば、これと等しい15/60=0.25Hzがゆらぎの周波数である。
心拍数は交感神経と迷走神経(副交感神経)によって支配されている。交感神経と迷走神経による心拍間隔調節には伝達特性があり、具体的には、交感神経は周波数が0.15Hz以上の心拍間隔の変動を伝達しないのに対し、迷走神経は周波数が1Hzの心拍間隔の変動までを伝達する(非特許文献2)。この特性のために、心拍間隔の変動の周波数スペクトルを得ると、0.04Hz以上0.15Hz未満の低周波成分と、0.15Hz以上の高周波成分の2つの成分が観測される(非特許文献3)。これらの成分をそれぞれLFとHFと呼び、上記の理由からHFは迷走神経、LFは交感神経と迷走神経の活動を反映していると考えられる。さらにMalianiらはLF/HFが自律神経バランスを表しているとした(非特許文献4)。
交感神経が亢進すると心拍数が増大しLFとLF/HFが増大する。これは興奮状態であることを示す。一方、迷走神経が亢進すると心拍数が減少しHFが増大しLF/HFが減少する。これはリラックスしている状態である。このような特徴を利用した人の心理解析の事例は非常に多く、TV視聴時の感情評価(非特許文献5)、ドライバーのストレス評価(非特許文献6)、音楽や映画視聴時のリラックス度評価(非特許文献7)などがある。
このように心拍間隔を測定することで、人の自律神経バランスやストレスの度合いを評価できるが、従来は心拍間隔の測定のために据え置き型の心電計若しくは生体に取り付けて所定時間内の心電図(波形データ)を記憶するホルター心電計が用いられてきた。
しかしながら、単に心拍間隔を測定するためにこれらの機器を用いるのは、オーバースペックであり、具体的にはこれらの機器は心電図の波形データを全て拾うため容量の大きいメモリが必要になり、その分バッテリや心電計本体のサイズが大きくなってしまい、コスト高であり、拾った波形データを後から解析しなければならないため煩雑である。
Vanoli E, Adamson PB, Ba-Lin, et al., "Heart rate variability during specific sleep stage: A comparison of healthy subjects with patients after myocardial infarction," Circulation, 91, 1918-1922 (1995). Berger RD, Saul JP, Cohen RJ,"Transfer function analysis of autonomic regulation, I: canine atrial rate response,"Am J Physiol, 256, H142-H152 (1989). Sayers B.McA.,"Analysis of heart rate variability,"Ergonomics,16,17-32 (1973). Maliani A, Pagani M, Lombardi F, Cerutti S, "Cardiovascular neural regulation explored in the frequency domain," Circulation, 84, 482-492 (1991). 坂本清美, 坂下誠司, el al.,"TV視聴時のユーザの感情状態が生理心理計測に及ぼす影響," Panasonic Technical Journal, 59, No.1, 29-34 (2013) 小川和久, et al., "ドライバーの感情特性と運転行動への影響:感情コントロールのための教育プログラム開発を目指して," 国際交通安全学会報告書 (2009). 山田歩,片岡秋子, "好みの音楽とクラシック音楽における自律神経系への影響," ヒューマン・ケア研究, 7, 73-81 (2006).
本発明は、上述のような現状に鑑みなされたもので、心拍間隔測定に特化することで、小型で、身につける負担が少なく、しかもバッテリの長寿命化を図れ、心拍間隔を即時に表示することもできる実用的な生体情報測定装置を提供するものである。
本発明の要旨を説明する。
生体の少なくとも心拍間隔を測定可能で生体に着用可能な生体情報測定装置であって、生体に接触する複数の電極と、この電極から得た電圧の変化を電気的に処理して心電図信号を作成する信号処理手段と、前記心電図信号から該心電図信号中の一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔から心拍間隔を測定する心拍間隔測定手段と、三軸加速度測定手段と、温度測定手段とを備え、前記心拍間隔測定手段によって得られた心拍間隔と前記三軸加速測定手段によって得られた三軸加速度と前記温度測定手段によって得られた温度とを、同時に無線で送信する無線送信手段を備え、前記信号処理手段にはハイパスフィルタが設けられ、前記心拍間隔測定手段は前記ハイパスフィルタを通過した前記心電図信号を等時間隔でサンプリングし、下記方法を用いてR波若しくはS波に関する頂点を2点検出し、このR波若しくはS波に関する頂点同士の間隔を前記一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは前記一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔として心拍間隔を測定するように構成されていることを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。

隣接して振幅Vが、下突条件:V(0)<V(1)>V(2)かつV(n)>V(n+1)<V
(n+2)かつV(m)<V(m+1)>V(m+2)、若しくは、上突条件:V(0)>V(
1)<V(2)かつV(n)<V(n+1)>V(n+2)かつV(m)>V(m+1)<V(m+
2)の関係を満たす部位を検索し、前記下突条件若しくは上突条件を満たす部位にお
けるV(n+1)をR波に関する頂点若しくはS波に関する頂点として検出する。ここ
でVの引数は時系列を表し、0<n<mである。ただし、振幅Vは所定のノイズ閾値
外の値とする。
また、生体の少なくとも心拍間隔を測定可能で生体に着用可能な生体情報測定装置であって、生体に接触する複数の電極と、この電極から得た電圧の変化を電気的に処理して心電図信号を作成する信号処理手段と、前記心電図信号から該心電図信号中の一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔から心拍間隔を測定する心拍間隔測定手段と、三軸加速度測定手段と、温度測定手段とを備え、前記心拍間隔測定手段によって得られた心拍間隔と前記三軸加速測定手段によって得られた三軸加速度と前記温度測定手段によって得られた温度とを、同時に無線で送信する無線送信手段を備え、前記信号処理手段にはハイパスフィルタが設けられ、前記心拍間隔測定手段は前記ハイパスフィルタを通過した前記心電図信号を等時間隔でサンプリングし、下記方法を用いてR波若しくはS波に関する頂点を2点検出し、このR波若しくはS波に関する頂点同士の間隔を前記一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは前記一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔として心拍間隔を測定するように構成されていることを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。

(1)隣接して振幅Vが、下突条件:V(0)<V(1)>V(2)かつV(n)>V(n+1)<
V(n+2)かつV(m)<V(m+1)>V(m+2)、若しくは、上突条件:V(0)>V
(1)<V(2)かつV(n)<V(n+1)>V(n+2)かつV(m)>V(m+1)<(m
+2)の関係を満たす部位を検索し、前記下突条件若しくは上突条件を満たす部位に
おけるV(n+1)をR波に関する頂点若しくはS波に関する頂点として検出する。こ
こでVの引数は時系列を表し、0<n<mである。ただし、振幅Vは所定のノイズ閾
値外の値とする。
(2)前記下突条件若しくは上突条件を課してR波若しくはS波に関する頂点のいずれか
を検出した後は、同じ条件を課して隣り合うR波若しくはS波に関する頂点を検出す
る。
また、請求項1,2いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記心拍間隔測定手段は前記mを0.12s以下に設定するか若しくはm−nを0.06s以下に設定したことを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
また、請求項1〜3いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、検索された前記条件を満たす部位における夫々の波高値{|V(1)−V(n+1)|若しくは|V(n+1)−V(m+1)|のいずれか大きい方}を比較し、前記上突条件を満たす部位における波高値Uhと前記下突条件を満たす部位における波高値Lhとの比Uh/Lhが、閾値Th以下となった場合は前記下突条件を課すようにし、前記波高値Lhと前記波高値Uhとの比Lh/Uhが、閾値Th以下となった場合は前記上突条件を課すように前記心拍間隔測定手段が構成されていることを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
また、請求項記載の生体情報測定装置において、前記閾値Thは0.4から0.7であることを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
また、請求項1〜5いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記心拍間隔測定手段は、前記R波若しくはS波に関する頂点のいずれかを一度検出した後は、0.3s以下の範囲では次のR波若しくはS波に関する頂点を検出しないように構成されていることを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
また、請求項1〜6いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記ハイパスフィルタは、8Hzから30Hzの範囲で設定される所定の閾値以上の周波数のみを通過させるものであることを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
また、請求項1〜7いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記信号処理手段には、ローパスフィルタが設けられていることを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
また、請求項記載の生体情報測定装置において、前記ローパスフィルタは30Hzよりも大きな値で設定される所定の閾値以下の周波数のみを通過させるものであることを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
また、請求項1〜いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記心拍間隔測定手段によって得られた心拍間隔と前記三軸加速度測定手段によって得られた三軸加速度と前記温度測定手段によって得られた温度とを一つの生体情報組とし、前記生体情報組を1組から10組まで同時に無線で記録装置に送信する無線送信手段を備えたことを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
また、請求項1〜10いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記三軸加速度測定手段は、前記信号処理手段によって得られる心電図信号における一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間における三軸夫々の加速度の絶対値の最大値若しくは平均値を測定するように構成されていることを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
また、請求項1〜11いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記三軸加速度測定手段は、前記信号処理手段によって得られる心電図信号における一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間における三軸夫々の加速度の最大値及び最小値を測定するように構成されていることを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
また、請求項1〜12いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、心拍間隔、三軸加速度及び温度を内部で記録するための記録手段を備えたことを特徴とする生体情報測定装置に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、小型で、身につける負担が少なく、しかもバッテリの長寿命化を図れ、心拍間隔を即時に表示することもできる実用的な生体情報測定装置となる。
本実施例の概略説明図である。 本実施例の取り付け方法を説明する概略説明図である。 一般的な心電図の概略説明図である。 ハイパスフィルタを通した後の心電図の概略説明図である。 P波、Q波、R波、S波及び心拍間隔を説明する概略説明図である。 別例1の概略説明図である。 信号処理手段で処理する前の心電図の概略説明図である。 信号処理手段で図7の心電図を処理した処理済み心電図の概略説明図である。 図8におけるQRS幅部分を拡大した拡大概略説明図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
生体に電極を接触させてこの電極から得た電圧の変化を電気的に処理して心電図信号を作成し、心電図信号から該心電図信号中の一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔から心拍間隔を測定する。
また、本発明は、心拍間隔を測定する心拍間隔測定手段のほかに、三軸加速度測定手段と温度測定手段とを備え、心拍間隔と前記三軸加速度測定手段によって得られた三軸加速度と前記温度測定手段によって得られた温度を同時に無線で送信する無線送信手段を備えている。従って、心拍間隔だけでなく、三軸加速度から人の姿勢や運動を測定でき、さらに人の置かれた環境温度も測定できることで、これらの測定値を自律神経バランスと併せて人のストレス状態を評価するために有用な指標とすることができる。
また、これらの測定値を同時に送信することで、小さい容量のメモリを使用でき、それだけ装置を小型化できるから、着用者の負担を少なくでき、バッテリを長寿命化できる等、良好に長期間継続的に着用して利用できる生体情報測定装置となる。
また、例えば、心拍間隔測定手段は、信号処理手段に設けたハイパスフィルタを通過した心電図信号を等時間隔でサンプリングし、上記方法を用いてR波若しくはS波に関する頂点を2点検出し、その間隔を前記一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは前記一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔として心拍間隔を測定することができ、この場合、マイコン等による極めて簡単なデータ処理で心拍間隔を測定できることになり、心電図の波形データそのものを記憶せずに心拍間隔の測定結果のみを記憶させることが可能となる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、生体の少なくとも心拍間隔を測定可能で生体に着用可能な生体情報測定装置であって、生体に接触する複数の電極と、この電極から得た電圧の変化を電気的に処理して心電図信号を作成する信号処理手段と、前記心電図信号から該心電図信号中の一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔から心拍間隔を測定する心拍間隔測定手段と、三軸加速度測定手段と、温度測定手段とを備え、前記心拍間隔測定手段によって得られた心拍間隔と前記三軸加速測定手段によって得られた三軸加速度と前記温度測定手段によって得られた温度とを、同時に無線で送信する無線送信手段を備えたものである。
具体的には、本実施例は、図1に図示したように、生体情報測定装置2は信号処理手段3と心拍間隔測定手段4と三軸加速度測定手段5と温度測定手段6と無線送信手段7とからなり、図1,2に図示したように電極1が設けられている。被測定者は生体情報測定装置2に複数の電極1を取り付けた状態でそれらを身体に取り付けて心拍間隔等を測定する。電極は3つ以上設けても良いが、心拍間隔測定のためであれば2つあればよい。また、本実施例には測定結果表示用の表示手段(ディスプレイ)が設けられている。
このように構成することで、本実施例は、心拍間隔だけでなく、加速度センサ(三軸加速度測定手段5)で人の姿勢や運動を測定でき、さらに内蔵された温度計(温度測定手段6)で人の置かれた環境温度を測定することができ、被測定者の負担にならず心拍間隔と三軸加速度と温度とを同時期に測定することができる。これらの測定値は自律神経バランスと併せて人のストレス状態を評価するために有用な指標とすることができ、より実用的な生体情報測定装置となる。
また、本実施例は、前記信号処理手段3にハイパスフィルタが設けられ、前記心拍間隔測定手段4は前記ハイパスフィルタを通過した前記心電図信号を等時間隔でサンプリングし、以下に詳述する方法でR波若しくはS波に関する頂点を2点検出し、このR波若しくはS波に関する頂点同士の間隔を前記一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは前記一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔として心拍間隔を測定するように構成されている。
ここで心拍間隔とは、図5に図示したような前記一のR波11と該一のR波と隣り合う他のR波11との時間的間隔(心拍間隔15)、若しくは、前記一のS波12と該一のS波と隣り合う他のS波12との時間的間隔(心拍間隔16)のことである。具体的には、所定の時間心臓の拍動周期を測定した際、波高がピークとなる一のR波11とその後時間が経過し再び波高がピークとなる他のR波11(隣り合うR波11)との時間的間隔が心拍間隔15であり、波高がピークとなる一のS波12とその後時間が経過し再び波高がピークとなる他のS波12(隣り合うS波12)との時間的間隔が心拍間隔16である。この時間は秒(s)で表される。被測定者によって個人差があるため、R波11の波高が大きい被測定者に対しては隣り合うR波11を利用して心拍間隔15を測定すれば良く、また、S波12の波高が大きい被測定者に対しては隣り合うS波12を利用して心拍間隔16を測定すれば良い(心拍間隔15と16は同じ時間的間隔になるため)。
また、図5のQ波10からS波12までの幅はQRS幅14と呼ばれ、QRS幅14内にある波のうち、R波11はQ波10の後に(Q波10が現れてから時間が経過して)現れるQ波10と反対方向にピークがある波であり、S波12はR波11の後に(R波11が現れてから時間が経過して)現れるR波11と反対方向にピークがある波を示している。
生体情報測定装置2は、身につける際に被測定者の負担にならないようできる限り小さく構成し、小さなバッテリで長時間運用できる方が望ましい。そこで、本実施例においてはバッテリを長寿命にするため、同時期に測定した心拍間隔と三軸加速度と温度とを一つの組(生体情報組)として同時に内部の記録手段8若しくは外部の記録装置に送信するように無線送信手段7を構成している。
例えば、心拍数が60bpm(60拍/分)ならば無線送信は1秒に1回程度でよくバッテリサイズの縮小と電池の寿命を延ばすことに貢献できる。前記生体情報組は1組から10組まで内部の記録手段8若しくは外部の記録装置に同時に無線で送信することが現実的であり、生体情報組を例えば、3組同時に送信するように構成した場合には、心拍数が60bpmの時は3秒に1回程度の無線通信になり、さらにバッテリサイズの縮小と電池の寿命を延ばすことに貢献できる。また、同時に10組より多くの組を送信することも可能であるが、無線送信するにもかかわらずデータのリアルタイム性が損なわれ、心拍間隔を即時に表示して確認できるというメリットがなくなるため、10組までのほうが良い。本実施例では、生体情報組を3組同時に送信している。
具体的には、図6に図示した別例1のように生体情報測定装置に無線送信手段7の他に記録手段8があれば、生体情報測定器単体で生体情報を記録でき、一般的なホルター心電計とは異なり生体情報組のみを記録するので、例えば小さな半導体メモリに記録することが可能となり、バッテリのサイズを縮小し電池の寿命を延ばし、生体情報測定装置のサイズ縮小にも貢献できる。
また、無線送信手段7の他に、記録手段8及びモード設定手段17を具備することで、測定された生体情報組を所望の用途に応じてモードを選択して処理することが可能となる。具体的には、前記モードはモード設定手段17を用いて、送信モード、記録モード若しくは記録送信モードから選択し設定する。
送信モードに設定すると、測定された生体情報組を無線送信手段7を用いてパソコンやタブレット端末,スマートフォンなどの外部の記録装置に送信することが可能となり、記録モードに設定すると、測定された生体情報組を内部の記録手段8を用いて記録することが可能となり、更には記録送信モードに設定すると、測定された生体情報組を内部の記録手段8を用いて記録しながら無線送信手段7を用いて外部の記録装置に送信することが可能となり、より実用性に優れたものとなる。
生体情報組は1つの心拍間隔に対応するが、1つのみでは一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間の三軸加速度の変化がわからない。そのため、三軸加速度の変化をみるためには複数の生体情報組を確認する必要があり、例えば人の転倒のような突発的な加速度の変化を検出するためには、三軸加速度測定手段5は一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間における三軸夫々の加速度の絶対値の最大値を測定できるように構成するのが望ましい。また、人の姿勢測定を重視する場合、突発的な加速度を測定する必要はないので、三軸加速度測定手段5は一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間における三軸夫々の加速度の平均値を測定できるように構成するのが望ましい。さらに、人が走る、歩くなどの運動の様子を詳細に測定するために三軸加速度測定手段5は一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間における三軸夫々の加速度の最大値と最小値を同時に測定できるように構成するのが望ましい。また、上述の三軸夫々の加速度の絶対値の最大値、三軸夫々の加速度の平均値、三軸夫々の加速度の最大値と最小値のうち、2組以上を測定できる構成としても良い。
心拍間隔測定手段4には、一般にはマイコンが使われるが、図3に図示したように一般的な心電図にはベースラインの揺動と図5の心電図に示される(S波12が現れてから時間が経過して現れる)T波13と識別するために、R波に関する頂点若しくはS波に関する頂点を検出するには何らかのフィルタ回路が必要である(ベースラインとは、P波9の起伏の始まりの位置から隣り合うP波9の起伏の始まりの位置までを直線で結んだラインのことを指す。)。
そこで、信号処理手段3として、8Hzから30Hzの範囲で設定される所定の閾値以上の周波数のみを通過させるハイパスフィルタ(フィルタ回路)、例えば10Hz以上の周波数のみを通過させるハイパスフィルタを適用すれば、図4のようにベースラインの揺動が抑えられ、簡単にR波若しくはS波に関する頂点を検出することができる。周波数が8Hzより小さいとベースラインの揺動を抑えることが困難であり、また30Hzより大きいとR波のデータが取れなくなるため(R波の起伏には30Hz以下の成分までしか含まれていないために30Hz以上の周波数のみを通過させるとR波が確認できなくなるため)、8Hzから30Hzの範囲で設定される閾値以上の周波数のみを通過させるほうがよい。
このように、R波若しくはS波に関する頂点の検出が簡単であれば、マイコンのプログラムステップ数を削減でき、消費電力を抑えられバッテリサイズの縮小と電池の寿命を延ばすことに貢献できる。
なお、ハイパスフィルタのみを適用した場合、心電図に筋電などのノイズが混入し、これをマイコンがR波若しくはS波と誤検出する可能性がある。そこで、この可能性を減少させるために、信号処理手段3にはハイパスフィルタに加え、ローパスフィルタも設けた方がよい。前記ローパスフィルタは、R波を通過させる必要があるため、30Hzよりも大きな値、例えば31Hzから2000Hzの範囲で設定される所定の閾値以下の周波数のみを通過させるものである。2000Hzより大きいと生体信号はないため無意味なので、上限を2000Hzに設定している。
ここで、R波に関する頂点とS波に関する頂点と心拍間隔の関係について説明する。図7は電極1から得られる心電図18である。この心電図に信号処理手段3がもつハイパスフィルタを適用すると図8の処理済み心電図21が得られる。本実施例では、15Hz以上の周波数のみを通過させるハイパスフィルタを適用している。心拍間隔測定手段4が検出するのは処理済み心電図21の頂点である。
図8に示す頂点r’(1)22と頂点r’(2)23が測定された時刻と同時刻の図7における心電図18上の点は、それぞれ点r(1)19と点r(2)20である。点r(1)19と点r(2)20はR波の頂点(波のピークとなる箇所)ではないが、人の心電図のQRS夫々の波形は相似的なので(波高の違いはあってもQRS夫々の波形は同じであるため)、処理済み心電図21の隣り合う頂点の間隔、つまり頂点r’(1)22と頂点r’(2)23の間隔はほぼ心拍間隔に等しい。ここで、(図8における頂点r’(1)22の波をR波と便宜上置き換えて、)頂点r’(1)22と頂点r’(2)23をR波に関する頂点という。もしも、電極1から得られる心電図においてS波がR波よりも大きな波高を持つならば、処理済み心電図21の頂点r’(1)22と頂点r’(2)23はS波に関する頂点となる。なお、図8においては、頂点r’(1)22をR波に関する頂点としている。
次に、R波に関する頂点若しくはS波に関する頂点の検出方法を、図9を用いて説明する。図9は図8のQRS幅14部分を拡大したものである。まずハイパスフィルタを適用させた処理済み心電図21を等時間隔でサンプリングし、隣接して振幅Vが、V(0)<V(1)>V(2)かつV(n)>V(n+1)<V(n+2)かつV(m)<V(m+1)>V(m+2)、若しくは、V(0)>V(1)<V(2)かつV(n)<V(n+1)>V(n+2)かつV(m)>V(m+1)<V(m+2)の関係にあるサンプリング点を検索する。ここで振幅Vの引数は時系列を表し、0<n<mである。ただし、これらの値Vはベースライン24周辺のノイズを避けるために所定のノイズ閾値外の値、具体的には、ノイズ上限閾値26よりも大きな値若しくはノイズ下限閾値25よりも小さな値であるという条件を課す。さらにmがある一定の値を超えないというQRS幅条件若しくはm−nがある一定の値を超えないというRS幅条件を課す。QRS幅はQR幅とRS幅に区分けでき、ほぼ同じ幅となり、人の正常なQRS幅は0.12s以下でありQRS幅条件はmが0.12以下若しくはRS幅条件はm−nが0.06以下になるため、QRS幅条件値とRS幅条件値はそれぞれ0.12sと0.06s以下程度となり、それぞれ最大値の0.12s若しくは0.06sが好適である。
また、前記のサンプリング点を検索する条件のうち、V(0)<V(1)>V(2)かつV(n)>V(n+1)<V(n+2)かつV(m)<V(m+1)>V(m+2)を下突条件、V(0)>V(1)<V(2)かつV(n)<V(n+1)>V(n+2)かつV(m)>V(m+1)<V(m+2)を上突条件と呼ぶことにする。下突条件・上突条件いずれの場合もV(n+1)がR波若しくはS波に関する頂点であり、図8の頂点r’(1)22や頂点r’(2)23はV(n+1)が測定された時刻と同時刻の位置を表している。なお、図8及び図9は下突条件で検出された点を表しており、図8の頂点r’(1)22がR波に関する頂点であれば、図9におけるV(n+1)もR波に関する頂点である。
心電図においてR波かS波の波高のいずれかが常に大きい場合は、常に上突条件若しくは下突条件いずれかの同じ条件を課して隣り合うR波若しくはS波に関する頂点のいずれか一方を検出していく。しかし、心電図においてR波とS波が同程度の波高を持つ場合、上突条件と下突条件が不規則に一致し、従って心拍間隔の測定値にジッタが生じる(R波の後に隣り合うR波を測定せずにS波を測定し、本来測定しなければならないデータとずれが生じる)。そこで、一度下突条件若しくは上突条件でR波若しくはS波に関する頂点を検出したら、下突条件若しくは上突条件を課しながらR波若しくはS波に関する頂点を検出することでジッタを避けることができる。即ち、例えば一度上突条件でR波に関する頂点を検出したら以後はR波に関する頂点のみを検出する。
例えば、生体情報組を3組同時に無線送信する場合、はじめに1点目のR波に関する頂点を検出した場合、隣り合う2点目のR波に関する頂点を検出後、1点目と2点目の頂点間の時間的間隔を算出すると共に2点目のR波に関する頂点と隣り合う3点目のR波に関する頂点を検出し、2点目と3点目の頂点間の時間的間隔を算出すると共に3点目のR波に関する頂点と隣り合う4点目のR波に関する頂点を検出し、3点目と4点目の頂点間の時間的間隔を算出して各頂点間の時間的間隔とこれに関連する他の生体情報(三軸加速度及び温度)とをまとめて無線送信する。
また、日内変動によってR波若しくはS波の波高は変化するので、一方の波高が他方の波高よりも常に大きくなったら、条件を入れ替えるべきである。例えば、上突条件を課して測定していたが、下突条件を課していた時の波高が上突条件を課していた時の波高よりも常に大きい状態となったときには、下突条件に移行すべきである(即ち、例えば、上突条件を課してS波に関する頂点を検出し続けている状態でも、R波の波高は監視し続ける。)。
ここで、検索された条件を満たす部位における波高値を、|V(1)−V(n+1)|若しくは|V(n+1)−V(m+1)|のいずれか大きい方とする。そして前記上突条件を満たす部位における波高値Uhと前記下突条件を満たす部位における波高値Lhとの比Uh/Lhが、閾値Th以下となった場合は前記下突条件を課すようにし、前記波高値Lhと前記波高値Uhとの比Lh/Uhが、閾値Th以下となった場合は前記上突条件を課してR波に関する頂点からS波に関する頂点へ、若しくはS波に関する頂点からR波に関する頂点へ切り替えるように心拍間隔測定手段4を構成している。ここで閾値Thは0.4から0.7が好適である。閾値Thが0.7より大きいと入れ替わりが頻繁に生じる可能性がある。入れ替わる瞬間はジッタが生じてしまうため、入れ替わりは出来るだけ頻繁でないほうがよい。また、閾値Thが0.4より小さいと入れ替わりが生じなくなる。
また、一のR波と隣り合う他のR波の間には筋電などによるノイズが入ることがあるので、誤ってノイズをR波若しくはS波に関する頂点と検出してしまう可能性がある。一方で、人の正常な心拍間隔の変動は±25%程度なので、ある程度次の(隣り合う)R波若しくはS波に関する頂点の出現時刻を予測できる。従って、R波若しくはS波に関する頂点のいずれかを一度検出したら、その後一定の時間内はR波若しくはS波に関する頂点を検出しない条件を課せば、筋電などのノイズによるR波若しくはS波に関する頂点の誤検出を抑えることができる。また、前述したローパスフィルタを適用することでさらに誤検出を抑えることができる。人の心拍数は最大200拍/分程度なので、R波若しくはS波に関する頂点を検出しない時間は0.3s以下、若しくは直前の測定心拍間隔の50%程度が好適である。
本実施例は上述のように構成したから、生体に電極を接触させてこの電極から得た電圧の変化を電気的に処理して心電図信号を作成し、心電図信号から該心電図信号中の一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔から心拍間隔を測定する際、マイコン等による極めて簡単なデータ処理で心拍間隔を測定できることになり、心電図の波形データそのものを記憶せずに心拍間隔の測定結果のみを記憶させることが可能となる。
従って、本実施例は、小さい容量のメモリを使用でき、それだけ装置を小型化できるから、着用者の負担を少なくでき、バッテリを長寿命化できる等、良好に長期間継続的に着用して利用できる生体情報測定装置となる。

Claims (13)

  1. 生体の少なくとも心拍間隔を測定可能で生体に着用可能な生体情報測定装置であって、生体に接触する複数の電極と、この電極から得た電圧の変化を電気的に処理して心電図信号を作成する信号処理手段と、前記心電図信号から該心電図信号中の一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔から心拍間隔を測定する心拍間隔測定手段と、三軸加速度測定手段と、温度測定手段とを備え、前記心拍間隔測定手段によって得られた心拍間隔と前記三軸加速測定手段によって得られた三軸加速度と前記温度測定手段によって得られた温度とを、同時に無線で送信する無線送信手段を備え、前記信号処理手段にはハイパスフィルタが設けられ、前記心拍間隔測定手段は前記ハイパスフィルタを通過した前記心電図信号を等時間隔でサンプリングし、下記方法を用いてR波若しくはS波に関する頂点を2点検出し、このR波若しくはS波に関する頂点同士の間隔を前記一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは前記一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔として心拍間隔を測定するように構成されていることを特徴とする生体情報測定装置。

    隣接して振幅Vが、下突条件:V(0)<V(1)>V(2)かつV(n)>V(n+1)<V
    (n+2)かつV(m)<V(m+1)>V(m+2)、若しくは、上突条件:V(0)>V(
    1)<V(2)かつV(n)<V(n+1)>V(n+2)かつV(m)>V(m+1)<V(m+
    2)の関係を満たす部位を検索し、前記下突条件若しくは上突条件を満たす部位にお
    けるV(n+1)をR波に関する頂点若しくはS波に関する頂点として検出する。ここ
    でVの引数は時系列を表し、0<n<mである。ただし、振幅Vは所定のノイズ閾値
    外の値とする。
  2. 生体の少なくとも心拍間隔を測定可能で生体に着用可能な生体情報測定装置であって、生体に接触する複数の電極と、この電極から得た電圧の変化を電気的に処理して心電図信号を作成する信号処理手段と、前記心電図信号から該心電図信号中の一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔から心拍間隔を測定する心拍間隔測定手段と、三軸加速度測定手段と、温度測定手段とを備え、前記心拍間隔測定手段によって得られた心拍間隔と前記三軸加速測定手段によって得られた三軸加速度と前記温度測定手段によって得られた温度とを、同時に無線で送信する無線送信手段を備え、前記信号処理手段にはハイパスフィルタが設けられ、前記心拍間隔測定手段は前記ハイパスフィルタを通過した前記心電図信号を等時間隔でサンプリングし、下記方法を用いてR波若しくはS波に関する頂点を2点検出し、このR波若しくはS波に関する頂点同士の間隔を前記一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間隔若しくは前記一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間隔として心拍間隔を測定するように構成されていることを特徴とする生体情報測定装置。

    (1)隣接して振幅Vが、下突条件:V(0)<V(1)>V(2)かつV(n)>V(n+1)<
    V(n+2)かつV(m)<V(m+1)>V(m+2)、若しくは、上突条件:V(0)>V
    (1)<V(2)かつV(n)<V(n+1)>V(n+2)かつV(m)>V(m+1)<(m
    +2)の関係を満たす部位を検索し、前記下突条件若しくは上突条件を満たす部位に
    おけるV(n+1)をR波に関する頂点若しくはS波に関する頂点として検出する。こ
    こでVの引数は時系列を表し、0<n<mである。ただし、振幅Vは所定のノイズ閾
    値外の値とする。
    (2)前記下突条件若しくは上突条件を課してR波若しくはS波に関する頂点のいずれか
    を検出した後は、同じ条件を課して隣り合うR波若しくはS波に関する頂点を検出す
    る。
  3. 請求項1,2いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記心拍間隔測定手段は前記mを0.12s以下に設定するか若しくはm−nを0.06s以下に設定したことを特徴とする生体情報測定装置。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、検索された前記条件を満たす部位における夫々の波高値{|V(1)−V(n+1)|若しくは|V(n+1)−V(m+1)|のいずれか大きい方}を比較し、前記上突条件を満たす部位における波高値Uhと前記下突条件を満たす部位における波高値Lhとの比Uh/Lhが、閾値Th以下となった場合は前記下突条件を課すようにし、前記波高値Lhと前記波高値Uhとの比Lh/Uhが、閾値Th以下となった場合は前記上突条件を課すように前記心拍間隔測定手段が構成されていることを特徴とする生体情報測定装置。
  5. 請求項記載の生体情報測定装置において、前記閾値Thは0.4から0.7であることを特徴とする生体情報測定装置。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記心拍間隔測定手段は、前記R波若しくはS波に関する頂点のいずれかを一度検出した後は、0.3s以下の範囲では次のR波若しくはS波に関する頂点を検出しないように構成されていることを特徴とする生体情報測定装置。
  7. 請求項1〜6いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記ハイパスフィルタは、8Hzから30Hzの範囲で設定される所定の閾値以上の周波数のみを通過させるものであることを特徴とする生体情報測定装置。
  8. 請求項1〜7いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記信号処理手段には、ローパスフィルタが設けられていることを特徴とする生体情報測定装置。
  9. 請求項記載の生体情報測定装置において、前記ローパスフィルタは30Hzよりも大きな値で設定される所定の閾値以下の周波数のみを通過させるものであることを特徴とする生体情報測定装置。
  10. 請求項1〜いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記心拍間隔測定手段によって得られた心拍間隔と前記三軸加速度測定手段によって得られた三軸加速度と前記温度測定手段によって得られた温度とを一つの生体情報組とし、前記生体情報組を1組から10組まで同時に無線で記録装置に送信する無線送信手段を備えたことを特徴とする生体情報測定装置。
  11. 請求項1〜10いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記三軸加速度測定手段は、前記信号処理手段によって得られる心電図信号における一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間における三軸夫々の加速度の絶対値の最大値若しくは平均値を測定するように構成されていることを特徴とする生体情報測定装置。
  12. 請求項1〜11いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、前記三軸加速度測定手段は、前記信号処理手段によって得られる心電図信号における一のR波及び該一のR波と隣り合う他のR波の間若しくは一のS波及び該一のS波と隣り合う他のS波の間における三軸夫々の加速度の最大値及び最小値を測定するように構成されていることを特徴とする生体情報測定装置。
  13. 請求項1〜12いずれか1項に記載の生体情報測定装置において、心拍間隔、三軸加速度及び温度を内部で記録するための記録手段を備えたことを特徴とする生体情報測定装置。
JP2014182901A 2014-09-09 2014-09-09 生体情報測定装置 Active JP5883487B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182901A JP5883487B1 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 生体情報測定装置
US14/578,825 US20160066796A1 (en) 2014-09-09 2014-12-22 Biological information measuring apparatus
MYPI2015001951A MY170452A (en) 2014-09-09 2015-08-04 Biological information measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182901A JP5883487B1 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 生体情報測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5883487B1 true JP5883487B1 (ja) 2016-03-15
JP2016054877A JP2016054877A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55436358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182901A Active JP5883487B1 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 生体情報測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160066796A1 (ja)
JP (1) JP5883487B1 (ja)
MY (1) MY170452A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921889B2 (ja) * 2019-03-29 2021-08-18 ユニオンツール株式会社 生体情報測定装置
US11666271B2 (en) * 2020-12-09 2023-06-06 Medtronic, Inc. Detection and monitoring of sleep apnea conditions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036954U (ja) * 1996-09-21 1997-05-06 株式会社ジー・エム・エス 携帯用心拍間隔記録装置
JP2001299712A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Advanced Medical Kk 長時間生体モニタ
JP2009189570A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 National Institute Of Information & Communication Technology リアルタイム病状解析システム及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036954U (ja) * 1996-09-21 1997-05-06 株式会社ジー・エム・エス 携帯用心拍間隔記録装置
JP2001299712A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Advanced Medical Kk 長時間生体モニタ
JP2009189570A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 National Institute Of Information & Communication Technology リアルタイム病状解析システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY170452A (en) 2019-08-01
JP2016054877A (ja) 2016-04-21
US20160066796A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parak et al. Evaluation of wearable consumer heart rate monitors based on photopletysmography
Paalasmaa et al. Unobtrusive online monitoring of sleep at home
JP5174348B2 (ja) 心臓関連状態パラメータのモニター方法及び装置
US9655532B2 (en) Wearable physiological monitoring and notification system based on real-time heart rate variability analysis
US9820680B2 (en) System and method for determining sleep and sleep stages of a person
US8795173B2 (en) Methods and apparatus for assessment of atypical brain activity
JP5899289B2 (ja) 人の生理学的状態を決定するシステムの作動方法
Choi et al. Removal of respiratory influences from heart rate variability in stress monitoring
JPWO2019003549A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20160000379A1 (en) Method and apparatus for dynamic assessment and prognosis of the risks of developing pathological states
KR102634498B1 (ko) 수면 생리의 평가를 위한 카디오 키네틱 크로스 스펙트럼 밀도
US20170360334A1 (en) Device and Method for Determining a State of Consciousness
JP5883487B1 (ja) 生体情報測定装置
GB2469547A (en) Measurement of heart rate variability
JP2020092907A (ja) 無呼吸状態検出システム及び安眠提供システム
Angelucci et al. Design and Evaluation of a Wearable Single-Lead ECG for Continuous Monitoring
Pernice et al. Minimally invasive assessment of mental stress based on wearable wireless physiological sensors and multivariate biosignal processing
JP2017099528A (ja) 生体情報管理システム
Muñoz et al. Workload management through glanceable feedback: The role of heart rate variability
Simonnet et al. Connected heart rate sensors to monitor sleep quality: electrodes, chest belt and smartwatch users acceptability
Bobra et al. A high-quality, low-energy, small-size system-on-chip (soc) solution enabling ECG mobile applications
Singh et al. Making sleep study instrumentation more unobtrusive
CN103747722A (zh) 紧张状态和疲劳分析及诊断仪
Eyal et al. Sleep in the cloud: On how to use available heart rate monitors to track sleep and improve quality of life
Choi et al. Ambulatory stress monitoring with minimally-invasive wearable sensors

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250