JP5880728B2 - 異常検知システム及び異常検知方法 - Google Patents

異常検知システム及び異常検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5880728B2
JP5880728B2 JP2014543051A JP2014543051A JP5880728B2 JP 5880728 B2 JP5880728 B2 JP 5880728B2 JP 2014543051 A JP2014543051 A JP 2014543051A JP 2014543051 A JP2014543051 A JP 2014543051A JP 5880728 B2 JP5880728 B2 JP 5880728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity distribution
optical fiber
light
abnormality
fir filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014064771A1 (ja
Inventor
宇野 和史
和史 宇野
武井 文雄
文雄 武井
丈夫 笠嶋
丈夫 笠嶋
恭子 只木
恭子 只木
石鍋 稔
稔 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5880728B2 publication Critical patent/JP5880728B2/ja
Publication of JPWO2014064771A1 publication Critical patent/JPWO2014064771A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、異常検知システム及び異常検知方法に関する。
化学プラント、製油工場及び火力発電所等のように大量の可燃物、爆発物又は危険物を取り扱う施設では、配管やタンクの腐食や減肉を早期に検知して、重大事故を未然に防ぐことが重要である。
そのために、光ファイバを温度センサとして使用する温度分布測定装置(Distributed Temperature Sensor:DTS)を備えた異常検知システムが採用されることがある。
この種の異常検知システムでは、例えば配管やタンクの周囲に光ファイバを敷設し、光ファイバの端部を温度分布測定装置に接続する。そして、温度分布測定装置から光ファイバ内にレーザ光を照射し、光ファイバ内で発生するラマン散乱光を温度分布測定装置で検出して配管やタンク等の温度を取得し、その結果を基に異常の有無を判定する。
化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設では、異常検知の遅れが重大事故につながることがあるため、異常の発生をより早い段階で検知できるシステムが望まれる。
特開平9−18428号公報 特開平2−123304号公報 国際公開第2010/125712号
化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設で発生する異常を初期段階で検知できる異常検知システム及び異常検知方法を提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、光ファイバと、前記光ファイバの一端側及び他端側に接続され、前記一端側から前記光ファイバに光を入射して後方散乱光の第1の強度分布を取得し、前記他端側から前記光ファイバに光を入射して後方散乱光の第2の強度分布を取得する後方散乱光検出部と、前記後方散乱光検出部で取得した前記第1の強度分布に対し第1のFIR(Finite Impulse Response)フィルタを作用させて得た値と、前記第2の強度分布に対し第2のFIRフィルタを作用させて得た値との積を、前記光ファイバの長さ方向の各位置毎に計算し、その結果から異常の有無を判定するデータ処理部とを有する異常検知システムが提供される。
開示の技術の他の一観点によれば、後方散乱光検出部により光ファイバの一端側に光を入射して後方散乱光の第1の強度分布を取得し、前記後方散乱光検出部により前記光ファイバの他端側に光を入射して後方散乱光の第2の強度分布を取得する工程と、データ処理部により、前記第1の強度分布に第1のFIR(Finite Impulse Response)フィルタを作用させて得た値と、前記第2の強度分布に第2のFIRフィルタを作用させて得た値との積を、前記光ファイバの長さ方向の各位置毎に計算する工程とを有する異常検知方法が提供される。
上記一観点に係る異常検知システム及び異常検知方法によれば、化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設で発生する異常を初期段階で検知できる。
図1は、主配管に枝配管が溶接された部分に光ファイバを一定の張力で巻き付けた状態を示す図である。 図2は、光ファイバに中程度の曲げを加えたとき、やや強い曲げを加えたとき、及び強い曲げを加えたときの伝送損失を調べた結果を示す図である。 図3は、中程度の曲げ、やや強い曲げ及び強い曲げを具体的に示す図である。 図4は、図2に示す戻り光の強度分布を2回微分した結果を示す図である。 図5は、光ファイバに曲げ応力を加えたときのラマン散乱光の強度分布と、その強度分布を2回微分した結果とを併せて示す図である。 図6は、戻り光の強度分布と温度分布測定装置により得られる温度分布とを併せて示した図である。 図7は、実施形態に係る異常検知システムを示すブロック図である。 図8(a)は光ファイバの一端側とビームスプリッタとの間が光学的に接続した状態を示す図、図8(b)は光ファイバの他端側とビームスプリッタとの間が光学的に接続した状態を示す図である。 図9は、異常検知方法を示すフローチャート(その1)である。 図10は、異常検知方法を示すフローチャート(その2)である。 図11は、第1の強度分布(NTS1)及び第2の強度分布(NTS2)を示す図である。 図12(a),(b)は、FIRフィルタの一例を示す図である。 図13は、図12(a)に示すFIRフィルタを第1の強度分布(NTS1)に畳み込みし、図12(b)に示すFIRフィルタを第2の強度分布(NTS2)に畳み込みした結果を示す図である。 図14は、FIRNTS1値とFIRNTS2値との積を、光ファイバの長さ方向の各位置毎に計算してグラフ化した図である。 図15(a),(b)は、図14の一部を拡大して示す図である。 図16は、伝送損失を計算する第2の方法を説明する図である。 図17は、伝送損失の表示例を示す図である。 図18(a)は図11の第1の強度分布NTS1を2回微分した結果を示す図、図18(b)は図18(a)の一部を拡大して示す図である。 図19は、図14,図15から、ピーク高さ(ピーク値)を求めた結果を示す図である。 図20は、ピーク高さと平均損失との関係を表した図である。 図21は、校正関数F(ΔP)を用いて平均損失を求めた結果を示す図である。 図22は、ピークP4〜P7の半値幅の位置、並びにLF及びLRの位置を示す図である。 図23は、第1の強度分布NTS1及び第2の強度分布NTS2の直線近似を示す図である。 図24は、ピークP5,P6の位置における伝送損失(直線近似損失)を求めた結果を示す図である。 図25は、利用可能性1を示す図である。 図26は、利用可能性2を示す図である。 図27は、利用可能性3を示す図である。
以下、実施形態について説明する前に、実施形態の理解を容易にするための予備的事項について説明する。
実施形態に係る異常検知システムでは、曲げ応力の印加により光ファイバの伝送損失が変化することを利用して、異常を検知する。
図1は、主配管11に枝配管12が溶接された部分に光ファイバ13を一定の張力で巻き付けた状態を示す図である。光ファイバ13は、テープ14により枝配線12に部分的に固定している。
プラントの運転や停止にともなって、主配管11及び枝配管12内の溶液又はガスの流れが変化し、主配管11及び枝配管12の温度が変化する。この温度変化により主配管11及び枝配管12が膨張又は収縮し、光ファイバ13に加わる曲げ応力や引張り応力が変化する。
光ファイバ13は、ある程度以上の曲げ応力又は引張り応力が加えられると、伝送損失が大きくなる。そこで、例えば過去の運転時又は停止時の伝送損失と現在の伝送損失とを比較することで、異常の有無を判定することが可能になる。
図2は、横軸に距離(光ファイバの長さ方向の位置)をとり、縦軸に戻り光の強度をとって、光ファイバに中程度の曲げを加えたとき、やや強い曲げを加えたとき、及び強い曲げを加えたときの伝送損失を調べた結果を示す図である。
なお、中程度の曲げとは図3(a)に示す程度の曲げ(曲げ半径10mm程度)であり、やや強い曲げとは図3(a)よりも若干強い曲げ(図3(b)参照)であり、強い曲げとは図3(b)よりも若干強い曲げ(図3(c)参照)である。また、図2では、戻り光の強度を、光ファイバの長さ方向0mの位置の光量を基準に規格化している。
図2から、光ファイバの長さ方向の約340mの位置で、曲げの程度に応じた伝送損失が発生していることがわかる。
例えば、通常運転時には光ファイバに中程度の曲げが加わっており、光ファイバの長さ方向の特定の位置で一定量の伝送損失が発生しているものとする。この場合、光ファイバの伝送損失が急激に変化したら、何らかの異常が発生したものと判定することができる。
図2からわかるように、戻り光の強度は光ファイバの長さ方向の位置に応じて変化するため、単に戻り光の強度から異常の有無を判定することはできない。従って、異常の検知を自動化するためには、戻り光の強度の変化を検出することが重要になる。
特許文献1には、光ファイバの接続部の位置及び接続損失を高精度で測定することを目的とし、戻り光の強度分布を2回微分することが記載されている。この手法を、異常の有無の検知に利用することが考えられる。
図4は、図2に示す戻り光の強度分布を2回微分した結果を示す図である。図4中の一点鎖線は、3σ(σは標準偏差)の範囲を示している。
この図4に示すように、戻り光の強度分布を2回微分すると戻り光の強度変化が強調され、伝送損失及び伝送損失が生じた位置を比較的精度よく検出することができる。
但し、ノイズ成分を除去するためにはしきい値を3σ程度に設定することが必要になる。しきい値を3σに設定すると、中程度の曲げの部分のピークレベルはノイズレベルよりも若干高い程度であり、検出の信頼性が高いとはいえない。
図2から、やや強い曲げが加えられた位置の前後の戻り光の光量差は約2.4%であることがわかる。つまり、この方法では、曲げ応力や引張り応力により2.4%以上の光量の変化がないと、異常の発生を精度よく検知することはできない。
特許文献1で使用している光パルス検出器(Optical Time Domain Reflectmeter:OTDR)ではレイリー散乱光を使用するが、温度分布測定装置(DTS)で使用するラマン散乱光(ストークス光及び反ストークス光)を使用しても、同様の結果が得られる。温度分布測定装置を使用すると、温度分布の測定と異常の検知とを同時に行うことができる。
図5は、横軸に距離(光ファイバの長さ方向の位置)をとり、縦軸に光量(右側)及びしきい値(左側)をとって、曲げ応力を加えたときのラマン散乱光の強度分布と、その強度分布を2回微分した結果とを併せて示す図である。なお、図5中、NTSはストークス光による測定結果を示し、TTSは反ストークス光による測定結果を示している。また、図5中の破線は3σの範囲を示している。
この図5から、戻り光を2回微分する方法では、ストークス光及び反ストークス光を使用しても、光量の差が2%程度ないと異常を精度よく検出することができないことがわかる。
このように、戻り光の強度分布を2回微分して異常の検出を行う方法では、伝送損失がある程度大きくなるまで異常を検知することができない、すなわち異常を初期段階で検知できないという問題がある。工場や化学プラントなどの施設では、異常の検知の遅れが事故拡大につながるため、異常を初期段階で検知することが望まれる。
異常を初期段階で検知できない別の理由に、温度の影響がある。ラマン散乱光の強度は温度により変化するため、戻り光の強度は光ファイバに加えられる応力と温度とに関係する。
図6は、横軸に距離(光ファイバの長さ方向の位置)をとり、縦軸に温度(左側)及び戻り光の強度(右側)をとって、戻り光の強度分布と温度分布測定装置により得られる温度分布とを併せて示した図である。
なお、図6において、戻り光の強度は、光ファイバの長さ方向の0mの位置の光量を基準に規格化している。また、ここでは光ファイバの長さ方向の約345mの位置に曲げ応力を印加している。
図6から、光ファイバの曲げ半径を小さくして伝送損失を大きくすると、温度の測定誤差が増大することがわかる。なお、図6において、曲げ応力を印加した位置の前後の温度差は、光ファイバの敷設経路の違いによるものなので問題ない。
例えば、ハウジング型データセンターにおいて光ファイバを用いて温度監視を行っているときに、ラックに敷設した光ファイバに加わる応力が何らかの理由により変化し、それにより戻り光の強度が変化して正確な温度を検知できないことがある。この場合、実際の温度よりも高く検知されるときと、実際の温度よりも低く検知されるときとがある。
実際の温度よりも高く検知されるときには、異常がないにもかかわらず異常があると判定されてしまう。逆に、実際の温度よりも低く検知されるときには、許容上限温度を超えているにもかかわらず異常がないと判定されてしまう。
以下の実施形態では、化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設で発生する異常を初期段階で検知できる異常検知システムについて説明する。
(実施形態)
図7は、実施形態に係る異常検知システムを示すブロック図である。
本実施形態に係る異常検知システムは、ループ型光検出装置20と、光検出装置20から出力されるデータを処理するデータ処理装置30とを有する。ループ型光検出装置20は後方散乱光検出部の一例であり、データ処理装置30はデータ処理部の一例である。
ループ型光検出装置20は、レーザ光源21と、ビームスプリッタ22と、伝送経路切替器23と、光検出回路部24と、演算部25とを有し、光ファイバ26に接続して使用する。光ファイバ26は、その両端が伝送経路切替器23に接続され、例えば図1のように配管11,12の周囲に敷設されて、テープ14等により配管11,12に部分的に固定される。
レーザ光源21からは、所定のパルス幅のレーザ光が一定の周期で出力される。このレーザ光は、ビームスプリッタ22を透過し、伝送経路切替器23を介して光ファイバ26内に進入する。
伝送経路切替器23は、一定の周期でレーザ光の伝送経路を切替える。すなわち、伝送経路切替器23は、光ファイバ26の一端側とビームスプリッタ22との間が光学的に接続した状態(図8(a)参照)と、光ファイバ26の他端側とビームスプリッタ22との間が光学的に接続した状態(図8(b)参照)とを交互に切替える。
光ファイバ26内に進入した光の一部は、光ファイバ26を構成する分子により後方散乱される。後方散乱光は光ファイバ26を戻り、伝送経路切替器23を通ってビームスプリッタ22に到達する。そして、ビームスプリッタ22により反射されて、光検出回路部24に到達する。
光検出回路部24には所定の波長の光を分離するフィルタ(図示せず)と、フィルタにより分離された所定の波長の光を受光する受光素子(図示せず)とが設けられている。そして、光検出回路部24からは、受光素子で受光した光の強度に応じた信号が出力される。
演算部25は、コンピュータを含んで構成される。この演算部25は、光検出回路部24から出力される信号の経時的変化を記憶し、それらのデータをデータ処理装置30に出力する。
データ処理装置30は、コンピュータを含んで構成される。そして、データ処理装置30は、後述するように光検出装置20から出力されるデータを処理して異常の有無を判定し、異常と判定したときには警報を発生するなどの予め設定された処理を実行する。
ループ型光検出装置20として、レイリー(Rayleigh)散乱光を使用する光パルス検出器(OTDR)を使用してもよく、ラマン散乱光(ストークス光及び反ストークス光)を使用する温度分布測定装置(DTS)を使用してもよい。光検出装置20として温度分布測定装置を使用した場合は、異常の検知とともに、温度分布の測定を行うこともできる。
なお、本願発明者らは、特定の測定ポイントの温度を基準にし、伝達関数を用いてその他の測定ポイントの温度測定値を補正する温度測定方法を提案している(特許文献3等)。この方法によれば、光ファイバの長さ方向に沿って10cm〜数10cmの間隔で設定された測定ポイントの温度を精度よく検出することができる。
以下、本実施形態係る異常検知システムにおける異常検知方法について、図9,図10に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS11において、光ファイバ26の長さ方向の所定の位置に、初期化フラグ“1”を設定する。
例えばコネクタや融着によって2本の光ファイバ26を光学的に接続した場合、接続部では必然的に伝送損失が発生する。従って、接続部である程度の伝送損失が発生していても、異常ではない。ステップS11では、接続部のように伝送損失が予測される位置に、初期化フラグ“1”を設定する。また、光ファイバ26の特定の位置に予めある程度の応力を印加しておく場合も、その位置に初期化フラグ“1”を設定する。
次に、ステップS12において、データ処理装置30は、光ファイバ26の一端側にレーザ光を照射したとき(図8(a)参照)に得られる光ファイバの長さ方向における強度分布を取得して、第1の強度分布とする。また、データ処理装置30は、光ファイバ26の他端側にレーザ光を照射したとき(図8(b)参照)に得られる光ファイバの長さ方向における強度分布を取得して、第2の強度分布とする。
図11は、横軸に距離(光ファイバ26の長さ方向の位置)をとり、縦軸に光検出装置20で検出される戻り光(後方散乱光)の強度(光量)をとって、第1の強度分布(NTS1)及び第2の強度分布(NTS2)を示す図である。
なお、図11の横軸は、図8(a)のように光検出装置20と光ファイバ26の一端側とが光学的に接続された状態において、レーザ光源21側の所定の位置を基準位置(0m)とし、基準位置からの距離を示している。また、図11中にA1,A2で示す位置における伝送損失は、光検出装置20と光ファイバ26の一端側及び他端側との間を光学的に接続するコネクタで発生したものである。
図8(a)のように光ファイバ26の一端側にレーザ光を照射したときの後方散乱光の強度分布(NTS1)は、基準位置(0mの位置)に近いほうが後方散乱光の強度が高く、基準位置から離れるほど後方散乱光の強度が低下する。また、図8(b)のように光ファイバ26の他端側にレーザ光を照射したときの後方散乱光の強度分布(NTS2)は、基準位置から近いほうが後方散乱光の強度が低く、基準位置から離れるほど後方散乱光の強度が高くなる。
次に、ステップS13に移行し、データ処理装置30は、第1の強度分布(NTS1)及び第2の強度分布(NTS2)に対し、微分系のFIR(Finite Impulse Response:有限インパルス応答)フィルタを作用させる。
微分系のFIRフィルタとは、ユニットステップ型の微分フィルタと異なり、微分とローパスフィルタの特性を併せもつフィルタである。本実施形態で使用するFIRフィルタの一例を、図12(a),(b)に示す。
図12(a)は第1の強度分布(NTS1)に対し基準位置側から作用させるときに用いるFIRフィルタであり、図12(b)は第2の強度分布(NTS2)に対し基準位置側から作用させるときに用いるFIRフィルタである。図12(b)のFIRフィルタは、図12(a)のFIRフィルタに対し、正負対称の特性を有する。なお、第2の強度分布(NTS2)に対し基準位置と反対の側から作用させる場合は、図12(a)のFIRフィルタを使用することができる。
図13は、図12(a)に示すFIRフィルタを、第1の強度分布(NTS1)に畳み込み(convolution)し、図12(b)に示すFIRフィルタを、第2の強度分布(NTS2)に畳み込みした結果を示す図である。図13では、図12(a)に示すFIRフィルタを第1の強度分布(NTS1)に畳み込みした結果をFIRNTS1で示し、図12(b)に示すFIRフィルタを第2の強度分布(NTS2)に畳み込みした結果をFIRNTS2で示している。
この図13に示すように、第1の強度分布及び第2の強度分布にそれぞれ第1のFIRフィルタ及び第2のFIRフィルタを畳み込みすることにより、伝送損失が強調される。この場合、光ファイバ26の一端側を基準位置にしているので、FIRNTS1は基準位置側の感度が高く、FIRNTS2は基準位置と反対側の感度が高い。
次に、ステップS14に移行し、データ処理装置30は、光ファイバ26の長さ方向の各位置L毎に、FIRNTS1値とFIRNTS2値との積を計算する。
図14は、FIRNTS1値とFIRNTS2値との積を、光ファイバ26の長さ方向の各位置毎に計算してグラフ化した図である。また、図15(a)は図14の50m〜100mの範囲を拡大して示す図であり、図15(b)は図14の1800m〜2100mの範囲を拡大して示す図である。
これらの図14,図15からわかるように、FIRNTS1値とFIRNTS2値との積を演算することにより、ノイズ成分が減少し、伝送損失がより一層強調される。この例では、P1〜P7の7つのピークがあり、それらの位置で伝送損失が発生していることがわかる。
次に、ステップS15に移行し、データ処理装置30は、各位置L毎に、FIRNTS1値とFIRNTS2値との積の値と設定値とを比較する。そして、FIRNTS1値とFIRNTS2値との積の値が設定値よりも大きいときには異常ありと判定し、その位置Lに異常フラグ“1”を設定する。
設定値は、例えば3σ程度に設定すればよい。但し、位置Lに後述するデフォルト損失が登録されている場合は、設定値を(デフォルト損失+誤差範囲)とする。
なお、ステップS11で初期化フラグ“1”が設定された部分、すなわち光ファイバの接続部や予めある程度の応力が印加されている部分では、設定値を超える伝送損失が生じる。このため、1回目のループでは、それらの部分に異常フラグ“1”が設定される。
次に、ステップS16に移行し、データ処理装置30は、異常フラグ“1”が設定されている位置があるか否かを判定する。異常フラグ“1”が設定されている位置があると判定した場合はステップS17に進み、異常フラグ“1”が設定されている位置がないと判定した場合はステップS12に戻って処理を継続する。
ステップS16からステップS17に移行した場合、データ処理装置30は、異常フラグ“1”が設定されている位置に初期化フラグ“1”が設定されているか否かを判定する。異常フラグ“1”が設定されている位置に初期化フラグ“1”が設定されていると判定した場合はステップS18に移行し、初期化フラグ“1”が設定されていないと判定した場合はステップS21に移行する。
ステップS17からステップS18に移行した場合、データ処理装置30は、初期化フラグ“1”が設定されている位置LのFIRNTS1値及びFIRNTS2値をデフォルト損失として登録し、データ処理装置30内に記憶する。以下、位置LにおけるFIRNTS1値をFIRNTS1(L)と記載し、位置LにおけるFIRNTS2値をFIRNTS2(L)と記載する。
その後、ステップS19に移行して、データ処理装置30は初期化フラグ“1”をリセットする。そして、ステップS12に戻り、上述した処理を繰り返す。
2回目以降のループでは、初期化フラグが既にリセットされているため、ステップS15で異常フラグ“1”が設定された個所があれば、ステップS17からステップS21に移行する。
ステップS21に移行すると、データ処理装置30は、例えば警報を発生して異常を知らせる。その後、ステップS22に移行し、データ処理装置30は、第1の方法により損失量の定量化計算を行う。
第1の方法では、データの規格化を行ってベースラインに対するピーク高さから構成テーブルを基に損失量(dB)を求める。データ処理装置30は、例えば以下に説明する方法により、損失量を計算する。
まず、データ処理装置30は、各位置毎に、異常検知信号P(L)を下記(1)式で算出する。
P(L)=FIRNTS1(L)・FIRNTS2(L) …(1)
異常が発生した位置では、異常検知信号P(L)がピーク波形を示す。そのピークの最大高さの位置をLalert(L=Lalert)とし、Lalert近傍のピーク波形を除いた異常検知信号P(L)の平均値をPaveとしたときに、実効的なピーク高さΔPは下記(2)式のようになる。
ΔP=P(Lalert)−Pave …(2)
ここで、伝送損失Loss1(L)は、校正関数をF(ΔP)として、下記(3)式により計算する。
Loss1(L)=−10・log(1−F(ΔP)) …(3)
但し、F(ΔP)は、a,bを定数としたときに、下記(3)式であらわされる。
F(ΔP)=a・ln(ΔP)−b …(3)
このようにして第1の方法で損失量Loss1(L)を求めた後、ステップS23に移行する。そして、ステップS23において、データ処理装置30は、第2の方法による損失量の定量化を試みる。
第2の方法では、注目する損失箇所の両端に別の損失箇所が存在することが前提となる。別の損失箇所は、隣接するピークの位置でもよく、光ファイバの接続部のようなデフォルト損失が登録された位置でもよい。そして、異常を検知した位置の前後を最小2乗メディアン法(LMedS)等で直線近似して、その切片の差から損失(dB)を求める。
ここでも、第1の方法と同様に、各位置毎に、異常検知信号P(L)を下記(4)式により計算する。
P(L)=FIRNTS1(L)・FIRNTS2(L) …(4)
異常が発生した位置では、異常検知信号P(L)がピーク波形を示す。そのピークの最大高さの位置をLalert(L=Lalert)とし、Lalert近傍のピーク波形を除いた異常検知信号P(L)の平均値をPaveとしたときに、実効的なピーク高さΔPは下記(5)式のようになる。
ΔP=P(Lalert)−Pave …(5)
その後、ピークの半値幅の両端の位置LF,LRを求める。
例えば図16に示すように、注目するピーク(図16の例ではP6)の半値幅の両端の位置LF,LRを、LFN,LRNとし、それよりも基準位置側のピークの半値幅の両端の2つの位置をLFN-1,LRN-1とする。また、逆側のピークの半値幅の両端の2つの位置をLFN+1,LRN+1とする。
そして、LRN-1とLFN間で、第1の強度分布(NTS1)及び第2の強度分布(NTS2)を直線近似する。同様に、LRNとLFN+1との間で第1の強度分布(NTS1)及び第2の強度分布(NTS2)を直線近似する。
このようにして得た4つの直線のL=Lalertの位置における値を、PNTS11(Lalert)、PNTS12(Lalert)、PNTS21(Lalert)、PNTS22(Lalert)とする。この場合、Lalertの位置における各直線の規格化された差ΔPNTS1(Lalert)及びΔPNTS2(Lalert)は、下記(6)式、(7)式のようになる。
ΔPNTS1(Lalert)=2・abs(PNTS11(Lalert)−PNTS12(Lalert))/(PNTS11(Lalert)+PNTS12(Lalert)) …(6)
ΔPNTS2(Lalert)=2・abs(PNTS21(Lalert)−PNTS22(Lalert))/(PNTS21(Lalert)+PNTS22(Lalert)) …(7)
これらの値を用いて、伝送損失Loss2(L)を、下記(8)式により計算する。
Loss2(Lalert)=−10・log(1−(ΔPNTS1(Lalert)+ΔPNTS2(Lalert))/2) …(8)
LFN及びLRNは、半値幅の位置よりも若干ピーク中央から離れる位置に設定してもよい。一般的に、損失が発生している場合の光量はキンク的な特性を示すため、そのキンク的な特性を示す領域を外したほうが、近似した直線のデータに対する残差が小さくなるためである。
その後、ステップS24に移行し、データ処理装置30は、第2の方法により伝送損失Loss2(L)が得られたか否かを判定する。第2の方法により伝送損失Loss2(L)が得られた場合は、ステップS25に移行する。そして、ステップS25において、第1の方法により得られた伝送損失Loss1(L)及び第2の方法で得られた伝送損失Loss2(L)を比較し、下記(9)式で確度A(%)を計算する。
A=10B×100 …(9)
但し、B=(−abs(Loss1(L)−Loss2(L))÷10)である。また、伝送損失Loss1(L)及び伝送損失Loss2(L)の単位はdBである。
そして、データ処理装置30は、例えばディスプレイに、異常が発生した位置と、伝送損失Loss1(L)及び伝送損失Loss2(L)の平均値と、確度Aとを表示する。図17に伝送損失の表示例を示す。図17において、“損失byピーク”は伝送損失Loss1(L)であり、“損失by直線近似”は伝送損失Loss2(L)である。
一方、第2の方法により伝送損失Loss2(L)が得られていなければ、ステップS24からステップS26に移行する。そして、データ処理装置30は、例えばディスプレイに、異常が発生した位置と、伝送損失Loss1(L)とを表示する。
本実施形態に係る異常検知システムは、光ファイバに印加される応力の微小な変化を精度よく検知できる。これにより、化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設における異常の発生を初期段階で検知でき、事故の発生又は事故の拡大を防止できる。
(考察)
図13は、図11に示す第1の強度分布及び第2の強度分布に対し、図12(a),(b)のFIRフィルタを畳み込みして得た図である。図11の強度分布に対し、図12(a),(b)のFIRフィルタを畳み込みすると、応力が印加された個所の前後における光量の差が強調される。
図14は、光ファイバの長さ方向の各位置でFIRNTS1値とFIRNTS2値との積を計算した結果を示している。
第1の強度分布に含まれるノイズ成分と第2の強度分布に含まれるノイズ成分の位相が同じとは限らないので、光ファイバの長さ方向の各位置でFIRNTS1値とFIRNTS2値との積を計算することにより、応力が印加された個所の前後における光量の差がより一層強調される。
図18(a)は図11の第1の強度分布NTS1を2回微分した結果を示す図、図18(b)は図18(a)の一部を拡大して示す図である。
図18(a),(b)に示すように、強度分布を2回微分する方法では、図8(a)中に一点鎖線で示すノイズレベルを3σとしたときに、ノイズレベルに対し有意の差があるピークが1つしか検出されない。これに対し、実施形態に開示した方法では、図14,図15に示すように、7つのピークP1〜P7を検出することができる。
図14,図15から、ピーク高さ(ピーク値)を求めたものが図19である。なお、図19中の平均損失は、強度分布の図から目視により光量差を求めて、伝送損失に換算したものである。
戻り光の強度分布を2回微分する方法では、P4のピークはノイズレベルに対し有意の差がなく、このピークを検出することは困難である。それに対し、実施形態に係る方法では、P1,P7のピークを確実に検出することができる。すなわち、本実施形態に係る方法は、戻り光の強度分布を2回微分する方法に比べて、少なくとも2倍以上の検出感度を有しているということができる。
図20は、図19を基に、ピーク高さと平均損失との関係を表した図である。この図20から校正関数F(ΔP)を、下記(8)式のように定義することができる。
F(ΔP)=0.02694・ln(ΔP)−0.17762 …(8)
光ファイバ26の種類及び光検出装置20の種類が同じシステムでは、校正関数F(ΔP)は基本的に同じである。光ファイバ26の種類及び光検出装置20の種類が異なる場合は、実験により予め校正関数F(ΔP)を求めておくことが必要になる。
校正関数F(ΔP)がln(ΔP)を含むのは、以下の理由による。すなわち、光ファイバの長さ方向のある位置における光量をPow1としたときに、それよりもLだけ離れた位置における光量Pow2は、損失係数をαとしたときに、Pow2=Pow1・exp(−α・L)であらわされる。従って、損失係数αは、α=(ln(Pow1÷Pow2))÷Lとなる。校正関数F(ΔP)は損失係数αに関係するため、校正関数F(ΔP)にはln(ΔP)が含まれる。
この校正関数F(ΔP)を用いて平均損失(単位:dB)を求めた結果を図21に示す。この図21から、本実施形態に開示した方法によりピーク値から求めた伝送損失と、戻り光の強度分布から目視で求めた伝送損失との間に大きな差は認められない。従って、実施形態に開示した方法により求めた伝送損失の信頼性が高いということが検証できた。
以下、前述の第2の方法について、より詳細に説明する。
例えば、LF,LRとして、ピーク中央から1m外側の位置を採用するものとする。図22に、光ファイバの長さ方向におけるピークP4〜P7の半値幅の位置(前半値幅位置及び後半値幅位置)、LF及びLRの位置を示す。
ここで、ピークP5に着目し、最小2乗法又は最小2乗メディアン法(LMedS)等により、図23に示すように第1の強度分布NTS1及び第2の強度分布NTS2におけるLFよりも左側、LRよりも右側、LFとLRとの間を、それぞれ直線近似する。そして、これらの直線から、P5の位置の光量の差を決定し、伝送損失を算出する。これと同様に、ピークP6に着目し、最小2乗法又は最小2乗メディアン法(LMedS)等により、LFよりも左側、LRよりも右側、LFとLRとの間をそれぞれ直線近似して、P6の位置の光量を決定し、伝送損失を計算する。
このようにして各ピークP5,P6の位置における伝送損失(直線近似損失)を求めた結果を、図24に示す。また、図24には、戻り光の強度分布から目視で求めた平均損失(図21参照)を併せて示している。
この図24からわかるように、戻り光の強度分布から目視で求めた平均損失と第2の方法で求めた伝送損失とは、ほぼ一致している。
以下、開示した技術の利用可能性について説明する。
(利用可能性1)
図25は、データセンターのサーバラックに光ファイバを敷設して空調管理を行う際に、光ファイバの敷設状態の異常を検知するシステムに適用した事例を示している。
データセンター内にサーバラック41が新設された場合、床下に設置された光ファイバカセット(図示せず)から光ファイバ26を引き出し、治具43を用いてサーバラック41に光ファイバ26を敷設する。
作業者は正しく敷設したつもりでも、例えば光ファイバ26の治具43への巻き付けに不備があると、伝送損失が低下する。伝送損失の低下は、前述したように温度の検出精度が低下するという問題だけでなく、光ファイバ26の寿命の低下にもつながる。
実施形態に開示した技術を使用すると、治具43への巻き付け不備による伝送損失の低下をリアルタイムに検知できる。その情報が管理者に通知され、管理者から作業者に敷設ミスの場所と修正指示とを通知することにより、光ファイバ26を正しく敷設し直すことができる。
(利用可能性2)
図26(a)〜(d)は、実施形態で説明した異常検知システムを図1に示したような配管接続部の異常検知に適用した事例を示している。
図26(a)のように、プラント運用中は、主配管51内を高温の液体又はガスが流れているものとする。この場合、プラント運用中は配管51が膨張し、プラントが停止しているときには配管51が収縮する。データ処理装置30には、プラント運用中及び停止中における光ファイバ26の損失量を記憶しておく。
なお、図26(a)〜(d)において、54は光ファイバ26を固定するテープであり、55は主配管51の周囲に配置された断熱材及び保護管を示している。
図26(b)のように、例えばプラントの停止にともなって主配管51と枝配管52との接合溶接部に金属疲労が発生した場合、図26(c)のように次に運用したときには通常よりも枝配管52が外に押し出される。そして、図26(d)のように、次に停止状態になると、押し出された枝配管52が戻りきらずに光ファイバ26が引っ張られ、異常検知システムにより異常が検知される。
このように、プラント等において配管接続部の異常を初期段階で検知することにより、重大事故の発生が回避される。
(利用可能性3)
図27は、実施形態で説明した異常検知システムを、ビニールハウス内での高級果物の栽培及び盗難防止に適用した事例を示す。
ここでは、クラウンメロンのハウス栽培において、土中温度、周囲環境温度、及び果物の温度を、温度分布測定装置(DTS)により測定し、その測定結果に基づいてハウス内の温度を管理しているものとする。また、ここでは、温度分布測定装置を図7の光検出装置20としても使用し、データ処理装置30に接続して異常の検知にも使用しているものとする。
例えば盗難者がメロンを盗難しようとする場合、メロンに巻きつけられた光ファイバ26を解こうとする。盗難者が慎重に作業をすれば光ファイバ26を切断することは無いが、光ファイバ26を解こうとすると微小伝送損失の発生は避けられない。これにより、異常検知システムにおいて、異常を検知することができる。
異常検知システムが異常を検知すると、パトランプの点灯や警報ブザーの始動と共に管理者に異常の発生が通知される。これにより、甚大な被害を抑えることができる。

Claims (9)

  1. 光ファイバと、
    前記光ファイバの一端側及び他端側に接続され、前記一端側から前記光ファイバに光を入射して後方散乱光の第1の強度分布を取得し、前記他端側から前記光ファイバに光を入射して後方散乱光の第2の強度分布を取得する後方散乱光検出部と、
    前記後方散乱光検出部で取得した前記第1の強度分布に対し第1のFIR(Finite Impulse Response)フィルタを作用させて得た値と、前記第2の強度分布に対し第2のFIRフィルタを作用させて得た値との積を、前記光ファイバの長さ方向の各位置毎に計算し、その結果から異常の有無を判定するデータ処理部と
    を有することを特徴とする異常検知システム。
  2. 前記第1のFIRフィルタ及び前記第2のFIRフィルタは、微分とローパスフィルタとの特性を併せもつことを特徴とする請求項1に記載の異常検知システム。
  3. 前記データ処理部は、前記第1の強度分布に前記第1のFIRフィルタを作用させて得た値と、前記第2の強度分布に前記第2のFIRフィルタを作用させて得た値との積を計算し、それにより得られたグラフのピークから、異常が発生した位置と伝送損失とを計算することを特徴とする請求項1又は2に記載の異常検知システム。
  4. 前記グラフのピーク高さをΔPとしたときに伝送損失は関数F(ΔP)であらわすことができ、前記データ処理部は前記ピーク位置Lにおけるデシベル表示の伝送損失Loss1(L)を、Loss1(L)=−10・log(1−F(ΔP))により算出することを特徴とする請求項3に記載の異常検知システム。
  5. 前記データ処理部は、前記ピークの前後における前記第1の強度分布及び第2の強度分布をそれぞれ直線近似し、前記ピーク位置における後方散乱光の光量変化量から伝送損失を算出することを特徴とする請求項3に記載の異常検知システム。
  6. 前記後方散乱光検出部が、ラマン散乱光を検出して前記光ファイバの長さ方向の温度分布を取得可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の異常検知システム。
  7. 後方散乱光検出部により光ファイバの一端側に光を入射して後方散乱光の第1の強度分布を取得し、前記後方散乱光検出部により前記光ファイバの他端側に光を入射して後方散乱光の第2の強度分布を取得する工程と、
    データ処理部により、前記第1の強度分布に第1のFIR(Finite Impulse Response)フィルタを作用させて得た値と、前記第2の強度分布に第2のFIRフィルタを作用させて得た値との積を、前記光ファイバの長さ方向の各位置毎に計算する工程と
    を有することを特徴とする異常検知方法。
  8. 前記第1のFIRフィルタ及び前記第2のFIRフィルタは、微分とローパスフィルタとの特性を併せもつことを特徴とする請求項7に記載の異常検知方法。
  9. 前記データ処理部は、前記第1の強度分布に前記第1のFIRフィルタを作用させて得た値と、前記第2の強度分布に前記第2のFIRフィルタを作用させて得た値との積を計算し、それにより得られたグラフのピークから、異常が発生した位置と伝送損失とを計算することを特徴とする請求項7又は8に記載の異常検知方法。
JP2014543051A 2012-10-23 2012-10-23 異常検知システム及び異常検知方法 Active JP5880728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/077354 WO2014064771A1 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 異常検知システム及び異常検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5880728B2 true JP5880728B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2014064771A1 JPWO2014064771A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50544170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543051A Active JP5880728B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 異常検知システム及び異常検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9347803B2 (ja)
EP (1) EP2913647B1 (ja)
JP (1) JP5880728B2 (ja)
WO (1) WO2014064771A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2913645B1 (en) * 2012-10-23 2017-03-22 Fujitsu Limited Abnormality detecting system and abnormality detecting method
JP5880728B2 (ja) * 2012-10-23 2016-03-09 富士通株式会社 異常検知システム及び異常検知方法
CA2937760C (en) * 2014-02-24 2018-09-11 Halliburton Energy Services, Inc. Portable attachment of fiber optic sensing loop
JP6284026B2 (ja) * 2014-05-23 2018-02-28 横河電機株式会社 分布型温度測定装置
JP6020521B2 (ja) * 2014-07-16 2016-11-02 横河電機株式会社 光ファイバ温度分布測定装置
WO2016181541A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 富士通株式会社 温度測定装置、温度測定方法および温度測定プログラム
DE102015110528B4 (de) * 2015-06-30 2017-02-09 Aiq Dienstleistungen Ug (Haftungsbeschränkt) Filtern von verteilten Erfassungsdaten
US11441926B2 (en) 2018-01-10 2022-09-13 Hifi Engineering Inc. Method and system for detecting events in a conduit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304536A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Hitachi Ltd 光ファイバ温度・放射線計測装置
JPH10117424A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力ケーブルの埋設深度測定方法
JPH11183290A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Toshiba Corp 光ファイバ計測システム
WO2012056567A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 富士通株式会社 温度測定システム及び温度測定方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588255A (en) * 1982-06-21 1986-05-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical guided wave signal processor for matrix-vector multiplication and filtering
JP2584478B2 (ja) * 1988-03-14 1997-02-26 東京電力株式会社 光ファイバ後方散乱光の受信信号処理方法
JP2709834B2 (ja) 1988-10-31 1998-02-04 株式会社フジクラ 火災検知用光ファイバ
JPH04332835A (ja) 1991-05-08 1992-11-19 Agency Of Ind Science & Technol 分布温度データの補正処理方法
JP2962452B2 (ja) * 1993-08-16 1999-10-12 川崎製鉄株式会社 低温設備の異常検出方法
JP2914225B2 (ja) 1995-06-30 1999-06-28 安藤電気株式会社 光ファイバの試験方法
US5642445A (en) * 1995-10-31 1997-06-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System for determining an interior or exterior acoustic noise level of an enclosed structure and noise reduction device incorporating such system
WO2004104536A1 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Sensor Highway Limited Distributed temperature sensing system with remote reference coil
GB0420238D0 (en) * 2004-09-11 2004-10-13 Univ Strathclyde Fibre optic sensing system
JP4929949B2 (ja) * 2006-09-26 2012-05-09 住友電気工業株式会社 光ファイバ分布型センサ及び光ファイバ分布型検知方法
CN101578506A (zh) * 2007-01-10 2009-11-11 住友电气工业株式会社 对象物的温度分布测定方法及传感器单元
JP5218648B2 (ja) 2009-05-01 2013-06-26 富士通株式会社 温度測定システム及び温度測定方法
JP2011232138A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Neubrex Co Ltd 分布型光ファイバセンサ
US8818199B2 (en) * 2012-02-06 2014-08-26 Adtran, Inc. Correlation systems and methods with error compensation
EP2913645B1 (en) * 2012-10-23 2017-03-22 Fujitsu Limited Abnormality detecting system and abnormality detecting method
JP5880728B2 (ja) * 2012-10-23 2016-03-09 富士通株式会社 異常検知システム及び異常検知方法
AU2012393096B2 (en) * 2012-10-26 2016-07-07 Fujitsu Limited Temperature measuring system and abnormality detecting method
US10316643B2 (en) * 2013-10-24 2019-06-11 Baker Hughes, A Ge Company, Llc High resolution distributed temperature sensing for downhole monitoring

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304536A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Hitachi Ltd 光ファイバ温度・放射線計測装置
JPH10117424A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力ケーブルの埋設深度測定方法
JPH11183290A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Toshiba Corp 光ファイバ計測システム
WO2012056567A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 富士通株式会社 温度測定システム及び温度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150241251A1 (en) 2015-08-27
US9347803B2 (en) 2016-05-24
WO2014064771A1 (ja) 2014-05-01
US9528860B2 (en) 2016-12-27
EP2913647A1 (en) 2015-09-02
JPWO2014064771A1 (ja) 2016-09-05
EP2913647A4 (en) 2015-11-18
EP2913647B1 (en) 2017-05-03
US20160252463A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880728B2 (ja) 異常検知システム及び異常検知方法
JP5867618B2 (ja) 異常検知システム及び異常検知方法
US8988669B2 (en) Power monitor for optical fiber using background scattering
JP5975108B2 (ja) 温度測定システム及び異常検知方法
JP6483806B2 (ja) ファイバーオプティクスを用いて行うパイプラインの完全性の監視
CA2778227C (en) Calibrated linear fire detection using dts systems
US20090304322A1 (en) Distributed vibration sensing system using multimode fiber
US10088342B2 (en) Abnormality detection system and abnormality detection method
KR101462445B1 (ko) 광 온도센서 측정 시스템 및 그 방법
CN108181025A (zh) 一种光纤复合架空地线热故障在线监测方法
JP2962452B2 (ja) 低温設備の異常検出方法
US10401573B2 (en) Affixing fiber optic sensing element to an apparatus
KR20170013046A (ko) 광섬유온도센서와 정온식감지선형감지기를 이용한 하이브리드 화재감시 시스템
JP5008029B2 (ja) 温度分布測定システム及び温度分布測定方法
KR101634679B1 (ko) 광 센서 선형 감지기를 이용한 화재감지 시스템
JPH04276518A (ja) 光ファイバ形分布計測装置
Heggdal Evaluation of fiber for fault detection in a Direct Electrical Heating System
FR2873505A1 (fr) Systeme de detection perimetrique par analyse interferometrique
TW201348684A (zh) 環境溫度監控裝置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150