JP5880490B2 - 用紙発行装置 - Google Patents

用紙発行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5880490B2
JP5880490B2 JP2013137577A JP2013137577A JP5880490B2 JP 5880490 B2 JP5880490 B2 JP 5880490B2 JP 2013137577 A JP2013137577 A JP 2013137577A JP 2013137577 A JP2013137577 A JP 2013137577A JP 5880490 B2 JP5880490 B2 JP 5880490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cutter
cartridge
engagement
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009511A (ja
Inventor
弘明 長能
弘明 長能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2013137577A priority Critical patent/JP5880490B2/ja
Publication of JP2015009511A publication Critical patent/JP2015009511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880490B2 publication Critical patent/JP5880490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、長尺の用紙をカッタで切断して枚葉状のシートを発行する用紙発行装置に関する。
従来、ロール状に巻かれた長尺な台紙レスラベルに情報を印刷する台紙レスラベルプリンタ装置が実用されており、この台紙レスプリンタ装置では、印刷後の台紙レスラベルを、カッタで枚葉状のシートに切断する。
そして、台紙レスラベルの糊や切断時に発生する紙粉等がカッタの刃に付着しないように、例えば、オイルを含浸したスポンジ等のオイル含浸体を用いて、カッタの刃にオイルを塗布するオイル塗布機構を備える。
ここで、オイル塗布機構で用いるオイルは消耗品であり、台紙レスラベルプリンタ装置を使用するにつれてオイル塗布機構が保有するオイルが徐々に少なくなるため、ある程度にまでオイルが減った時点で、オイル塗布機構にオイルを補給するという、手間のかかる作業が必要である。
そこで、オイル塗布機構にオイルを供給するオイル補給機構を備えたものが提案されており(例えば、特許文献1参照)、オイル塗布機構にオイルを供給する際の手間を軽減できるようにしている。
特開2012−19256号公報
ところが、このような従来装置は、確かにオイル塗布機構にオイルを補給する頻度を削減できるので、その手間を軽減することができるものの、オイル塗布機構にオイルを供給するにつれて、オイル補給機構自身が貯蔵しているオイルが徐々に減っていくので、いずれ、オイル補給機構にオイルを補給する必要が出てくる。
それとともに、オイルをカッタの刃に塗布する塗布部に紙粉が付着したり、カッタの刃の表面の汚れが塗布部に付着し、その塗布部からカッタの刃の表面に汚れが移るおそれもあるため、適宜なタイミングで塗布部を交換する必要があった。
ここで、オイル補給機構は台紙レスラベルプリンタ装置の筐体内に設置されるので、オイル補給機構にオイルを補給したり、塗布部を交換する作業に手間がかかる不具合を生じる蓋然性があった。
この発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、カッタの刃に塗布するオイルを簡単に補給できる用紙発行装置を提供することを目的とする。
この発明は、長尺の用紙をカッタで切断して枚葉状のシートを発行する用紙発行装置であって、前記カッタの刃にオイルを塗布するオイルカートリッジと、前記オイルカートリッジを着脱可能に収容する収容部と、を有し、前記収容部は、用紙発行装置の前方に回動可能であることを特徴とする。
また、前記収容部は、前記用紙発行装置に設けられ、前記用紙発行装置から着脱可能であることを特徴とする
以上説明したように、本発明によれば、オイルカートリッジを交換するだけで、カッタの刃に塗布するオイルの補給と塗布部の交換とを一度に行えるので、カッタの刃のメンテナンス性が向上する。効果の詳細は、後述する。
図1は、本発明の一実施例に係るラベルプリンタ装置(印刷装置)100の外観を示す概略斜視図である。 図2は、ラベルプリンタ装置100の上カバー部110と、ラベルプリンタ装置100の前部に設けたカッタ部130を開いた様子を示す概略斜視図である。 図3は、カッタ部130のカッタの刃132にオイルを塗布する塗布部TBと、オイルを収容するタンク部201とを一体化した構成を有するオイルカートリッジ200を、本体筐体120に取り付ける取付構造を説明するための概略分解斜視図である。 図4は、カートリッジ収容部250が回動する動作を説明するための概略部分断面図である。 図5(a)は、オイルカートリッジ200がカッタの刃132へオイルを塗布する際の動作の様子を例示した概略部分断面図であり、同図(b)は、オイルカートリッジ200がカッタの刃132へ当接してオイルを塗布する部分の一例を示した概略正面図である。 図6は、オイル塗布操作子SS3が操作されることにより操作されるオイル塗布リンク部310と、係合解除操作子SS1が操作されることにより操作される係合解除リンク部320の構成例を示した概略分解斜視図である。 図7は、オイル塗布リンク部310と係合解除リンク部320との関係を示した概略構成図である。 図8(a)は、係合操作子134,135によりカッタ部130を本体筐体120に係合している構成の一例を示した概略部分断面図、同図(b)は、図8(a)のA−A’矢視概略断面図である。 図9は、カッタ部130の構成を説明するための概略分解斜視図である。 図10は、オイルカートリッジ200の構成例を示した概略分解斜視図である。 図11は、オイルカートリッジ200の構成例を説明するための概略断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、この発明の実施の形態を詳細に説明する。
〔実施例〕
図1は、本発明の一実施例に係るラベルプリンタ装置(印刷装置)100の外観を示す概略斜視図であり、図2は、ラベルプリンタ装置100の上カバー部110と、ラベルプリンタ装置100の前部に設けたカッタ部130を開いた様子を示す概略斜視図である。
図において、ラベルプリンタ装置100は、上カバー部110が本体筐体120の上部に設けられており、本体筐体120の前面部には、印刷後のロール状のライナレスラベル(図示略)を切断して枚葉状のラベルを形成するためのカッタ部130が設けられている。
上カバー部110は、本体筐体120にその一端が軸支され、本体筐体120との係合を解除して上方に回動させることで、本体筐体120の内部を開放する。
本体筐体120の内部には、ロール状に巻かれた感熱紙型のライナーレスラベルを収容する収容部121、この収容部121にライナーレスラベルロール(図示略)を保持するためのラベル保持部122,123、ライナーレスラベルロールからライナーレスラベルを引き出して搬送方向へ送り出す給紙ローラ対の駆動側の給紙ローラ124、ライン状のサーマルヘッド(後述)の印刷位置でライナーレスラベルを平坦に保持するためのプラテンローラ125、及び、上カバー部110を係合するための係合爪126,127が設けられている。また、図示しないが、本体筐体120には、給紙ローラ124の駆動機構、及び、プラテンローラ125の駆動機構も設けられている。
また、上カバー部110の下側(収容部121と対向する側)には、給紙ローラ対の従動側の給紙ローラ111、ライナーレスラベルに印刷情報を印刷するためのライン状のサーマルヘッド112、及び、本体筐体120に設けた係合爪126,127が係合することで本体筐体120に上カバー部110を固定するための係合軸(図示略)が設けられている。
また、上カバー部110の上側には、このラベルプリンタ装置100をユーザが操作するための操作部115、及び、ユーザに種々の情報を提供表示するための表示部116が設けられている。
また、本体筐体120の側面には、係合爪126,127の近傍に、この係合爪126,127を回動して、係合軸との係合を解除するための操作を行うための係合解除操作子(第2の操作子)SS1,SS2を設けている。また、カッタ部130の近傍に、カッタ部130のカッタの刃(後述)にオイルを塗布する操作を行うためのオイル塗布操作子(第1の操作子)SS3を設けている。さらに、このラベルプリンタ装置100をユーザが持ち運ぶ際に把持するための取手HLを設けている。なお、係合解除操作子SS2は、図示とは反対側の本体筐体120に設けられているので図にはあらわれていない。
カッタ部130は、その下端部が本体筐体120に回動自在に取り付けられていて、ライナーレスラベルを外部に出すための通紙部131、カッタの刃(刃体)132、刃132とこの刃132を駆動する駆動機構(図示略)等を収容したカッタ部カバー133、及び、カッタ部カバー133の上端部の両端にそれぞれ設けた係合操作子134,135を有する。また、カッタ部カバー133の表側には、通紙部131を通過したライナーレスラベルを手操作で切断する(ちぎり取る)ためのセレーション部(図示略)が、通紙部131の近傍に形成されている。
また、係合操作子134,135は、その一端でカッタ部カバー133に弾発的に取り付けられた板材からなる部材であり、略中央に本体筐体120に対向する突起部134a,135a(後述)が設けられていて、その突起部134a,135aが、本体筐体120に設けた係合部120aa,120ab(後述)に突入することで、カッタ部130が本体筐体120に係合される。このように、係合操作子134,135がカッタ部130を本体筐体120に確実に係合しているので、このラベルプリンタ装置100を動作しているときに、カッタ部130が本体筐体120から外れてしまうような事態を生じない。
その係合操作子134,135を操作して本体筐体120とカッタ部130との係合を解除し、カッタ部130を用紙搬送方向の下流側(手前側)に倒すと、図2のようにカッタ部130が開放し、後述するオイルカートリッジ200とそれを収容したカートリッジ収容部250とが露出し、オイルカートリッジ200を交換する作業等を行うことができる。
図3は、カッタ部130のカッタの刃132にオイルを塗布する塗布部TB(後述)と、オイルを収容するタンク部201(後述)とを一体化した構成を有するオイルカートリッジ200を、本体筐体120に取り付ける取付構造を説明するための概略分解斜視図であり、図4は、カートリッジ収容部250が回動する動作を説明するための概略部分断面図であり、図5(a)は、オイルカートリッジ200がカッタの刃132へオイルを塗布する際の動作の様子を例示した概略部分断面図であり、同図(b)は、オイルカートリッジ200がカッタの刃132へ当接してオイルを塗布する部分の一例を示した概略正面図である。
オイルカートリッジ200を、本体筐体120に取り付ける取付構造は、オイルカートリッジ200を収容するカートリッジ収容部250、カートリッジ収容部250の下面に設けた係合軸受け251,252、本体筐体120の下部前端に設け、係合軸受け251,252が係合する係合軸253,254、及び、カートリッジ収容部250を一定の付勢力で所定方向に回動するためのコイルバネ255からなる。
図4にも示したように、コイルバネ255は、カートリッジ収容部250の下端部に係合軸受け251,252よりも前方(ライナーレスラベルの搬送方向下流側)に設けた突起256と、本体筐体120の下部前端に、係合軸253,254よりも後方(ライナーレスラベルの搬送方向上流側)に設けた突起257との間に掛けられていて、係合軸253,254を中心として、カートリッジ収容部250を前方に倒す方向に回動する付勢力を発生する。
ここで、カートリッジ収容部250の下端部後ろ側に設けた係合部259は、オイル塗布操作子(第1の操作子)SS3により操作されるオイル塗布リンク部310(後述)のストッパ部STに係合して、図5(a)の実線に示すように、ほぼ直立した状態に保持される。このように、ストッパ部STが係合部259と係合している状態では、コイルバネ255による付勢力が止められており、したがって、カートリッジ収容部250は直立状態を維持する。なお、図5(a)において、カッタの刃132は上下方向に動く可動刃であり、この刃132と共にライナーレスラベルを切断するための固定刃132bが、刃132の上方向に位置している。
そして、後述するように、オイル塗布操作子SS3をオイル塗布操作方向(下方向)に操作すると、オイル塗布リンク部310のストッパ部STが係合部259との係合を解除するから、カートリッジ収容部250を前方に回動する方向にコイルバネ255の付勢力が作用し、図5(a)に二点鎖線で示したように、カートリッジ収容部250に収容したオイルカートリッジ200の塗布部TBがカッタ部130の刃132に当接し、それにより、オイルがカッタの刃132に塗布される。
このとき、例えば、図5(b)に示すように、塗布位置OBの範囲にわたって塗布部TBが当接し、それにより、この塗布位置OBで刃132にオイルが塗布される。このとき、オイルカートリッジ200の塗布部TBがカッタ部130の刃132に作用する力は、コイルバネ255の付勢力に対応した一定の大きさとなる。
また、オイルカートリッジ200のタンク部201の下面には、カートリッジ収容部250の底面に設けた係合孔260,261(261は見えない)に係合してオイルカートリッジ200をカートリッジ収容部250に固定するための取付部(係合爪)202,203が設けられている。取付部202,203の先端には、係合孔260,261とわずかに引っ掛かるように引っ掛かり部が形成されている。そして、取付部202,203の先端がわずかにこの係合孔260,261と引っ掛かることで、取付部202,203が係合孔260,261に対して固定される。そして、取付部202,203を取り外すときは、オイルカートリッジ200の塗布部TBの両側に設けた手がかり部204,205を掴んで強く上側へ引くと、上記引っ掛かりが解除されて取付部202,203が係合孔260,261から外れることで、オイルカートリッジ200を収容部250から取り外すことができ、それにより、オイルカートリッジ200を本体筐体120から取り外すことができる。
図6は、オイル塗布操作子SS3が操作されることにより操作されるオイル塗布リンク部310と、係合解除操作子SS1が操作されることにより操作される係合解除リンク部320の構成例を示した概略分解斜視図であり、図7は、オイル塗布リンク部310と係合解除リンク部320との関係を示した概略構成図である。
図6において、内部ケース330は、給紙ローラ124、プラテンローラ125、及び、給紙ローラ124の駆動機構とプラテンローラ125の駆動機構を組み付けるためのものであり、この内部ケース330の側面外側には、オイル塗布リンク部310と係合解除リンク部320が取り付けられている。なお、係合解除リンク部320と反対側には、係合爪126を有する係合解除リンク部が取り付けられている(図示略)。
オイル塗布リンク部310においては、板金材を打ち抜き成形してなるプレートの一部を直角に折り曲げてストッパ部STを形成し、ストッパ部STの下側に、オイル塗布リンク部310を内部ケース330に回動自在に取り付けるための軸310aを設けている。
また、軸310aを挟んだストッパ部STと反対側は、前方に突き出るように湾曲した先とがり状に形成され、その先端の突起部310bを、オイル塗布操作子SS1と係合させている。また、突起部310bと反対側で、ストッパ部STよりも上側には、コイルバネ312の一端を取り付けるための係止部310cを設けている。
また、このオイル塗布リンク部310に対応し、内部ケース330には、軸310aを挿通するための軸孔部330aが形成されると共に、ストッパ部STの可動範囲に対応して側面をくり抜いて設けた窓部330bが形成されている。この窓部330bを通してストッパ部STが内部ケース330の内側に入り込むことで、ストッパ部STは、カートリッジ収容部250の下端部後ろ側に設けた係合部259と係合する。ここで、軸孔部330aは、ストッパ部STが係合解除リンク部320に設けた脚部320a(後述)に当接可能にするため、内部ケース330の側面から所定距離だけ離れた位置にオイル塗布リンク部310を位置決めするよう、内部ケース330の側面から突出するように形成されている。
また、コイルバネ312の他端が、内部ケース330の側面にネジ止めされており、これにより、コイルバネ312は、図7の時計回り方向へ回動する力をオイル塗布リンク部310に作用する。そして、このコイルバネ312と後述するコイルバネ322が作用する力により、突起部310bがオイル塗布操作子SS3を上方向へ押し上げる。
そして、このコイルバネ312の付勢力とコイルバネ322(後述)の付勢力との合力でオイル塗布リンク部310が回動することにより、ストッパ部STがカートリッジ収容部250の係合部259に図7の時計回り方向に及ぼす力は、コイルバネ255の付勢力により、カートリッジ収容部250の係合部259がストッパ部STに図7の反時計回り方向に及ぼす力より大きく設定されているので、外力が加えられない状態では、ストッパ部STがカートリッジ収容部250の係合部259を係止して、その位置関係を維持する。
ここで、上述した外力とは、例えば、操作員等がオイル塗布操作子SS3をオイル塗布方向(下方向)へ操作することにより、オイル塗布リンク部310の突起部310bを押し下げる方向に作用する力であり、その外力がコイルバネ312の付勢力とコイルバネ322の付勢力との合力よりも大きい場合には(すなわち、オイル塗布操作子SS3を上方向に付勢するコイルバネ312の付勢力とコイルバネ322の付勢力との合力に抗して、操作員等がオイル塗布操作子SS3を下方向へ操作すると)、オイル塗布リンク部310は、図7の反時計回り方向に回動し、それによって、ストッパ部STがカートリッジ収容部250の係合部259から離れるため、カートリッジ収容部250は、コイルバネ255の付勢力によって回動し、カートリッジ収容部250の塗布部TBがカッタ部130のカッタの刃132に当接し、塗布部TBがカッタ部130の刃132にオイルを塗布する。
係合解除リンク部320において、その上部には、係合爪127が設けられ、下部には、オイル塗布リンク部310のストッパ部STに当接する脚部320aが設けられており、中央部は、内部ケース330の側面から回動自在に突出している軸部330cが挿通する軸孔320bが形成されている。また、搬送方向の後方側には、係合解除操作子SS1に係合する係合部320dが形成されている。ここで、軸部330cと軸孔320bは、例えばネジ止めにより固定されていて、それにより、軸部330cを中心に、係合解除リンク部320は、回動自在に支持されている。
また、脚部320aの近傍には、コイルバネ322の一端が係合する係合部320cが形成されており、このコイルバネ322の他端は、内部ケース330にネジ止めされている。そして、このコイルバネ322の付勢力は、係合解除リンク部320を、図7の反時計回り方向に、すなわち、係合解除リンク部320の係合爪127が上部カバー部110に設けた係合軸114に係合する方向に回動する。
そして、上部カバー部110を開放するために、係合解除操作子SS1,SS2が下方向に操作されると、係合部320dが下方向へ移動するので、軸部330cを中心に、係合解除リンク部材320は、図7の時計回り方向に回動する。
また、脚部320aは、その先端で、オイル塗布リンク部310のストッパ部STに当接し、それにより、脚部320aを介して、オイル塗布リンク部310のストッパ部STには、コイルバネ322の付勢力が作用する。したがって、オイル塗布リンク部310には、コイルバネ312の付勢力とコイルバネ322の付勢力との合力が、図7の時計回り方向に作用するので、その合力により、上述したように、ストッパ部STがカートリッジ収容部250の下端部後ろ側に設けた係合部259の動きを止めると共に、オイル塗布リンク部310の突起部310bによりオイル塗布操作子SS3が上方向に付勢される。
ここで、内部ケース330の前端部に設けたスイッチSWaは、カッタ部130に設けた突起(図示略)によりオン動作する物であり、カッタ部130が本体筐体120を閉止していて、カッタ部130がライナーレスラベルを切断可能な状態になっていることを検知するためのセンサ手段の一例である。
図8(a)は、係合操作子134,135によりカッタ部130を本体筐体120に係合している構成の一例を示した概略部分断面図、同図(b)は、図8(a)のA−A’矢視概略断面図である。
図において、薄い短冊状の係合操作子134,135の基部は、屈曲してカッタ部130のカッタ部カバー133に取り付けられており、これによって、係合操作子134,135は、カッタ部130に弾発的に設けられている。
また、係合操作子134,135の中央よりも先端部近傍の、本体筐体120に対向する側面には、縦長の突起部134a,135aが設けられている。また、本体筐体120には、この突起部134a,135aに対応した係合部(係合溝)120aa,120abが設けられている。
したがって、カッタ部130を本体筐体120に取り付け、本体筐体120の開口部をカッタ部130により閉じた状態では、係合操作子134,135に設けた突起部134a,135aが、それぞれ本体筐体120に設けた係合部120aa,120abに突入し、カッタ部130が本体筐体120の開口部を閉じた状態が維持される。したがって、このラベルプリンタ装置100の動作中に、カッタ部130が本体筐体120から外れるような事態を生じることがない。
そして、係合操作子134,135の弾発力に抗して、係合操作子134,135の先端を内側(図8(a)参照)に倒すと、係合操作子134,135の突起部134a,135aが係合部120aa,120abから外れて、係合操作子134,135の係合が解除され、カッタ部130を手前側へ引き倒すことができる。
図9は、カッタ部130の構成を説明するための概略分解斜視図である。
図9において、カッタ部130は、通紙部131をなすとともにカッタの刃132の塗布位置を露出する空間を形成するための窓部WA、カッタの刃132の収容部、及び、カッタの刃132の駆動機構132aを有するカッタユニットCUを、カッタ部カバー133に収容し、ガイド部137をカッタユニットCUの反対側に取り付けた構成を有する。
カッタの刃132は、通紙されるライナレスラベル用紙の下側に位置して上下に移動する可動刃132aと、ライナレスラベル用紙の上側に位置して上側に位置した固定刃132bとから構成されている。そして、カッタの刃132の駆動機構がこの可動刃132aを上方向に移動することで、ライナレスラベル用紙を可動刃132aと固定刃132bとの間で挟み込み、剪断作用により切断する。
ガイド部137は、その上端部が手前に折り曲げられていてライナーレスラベルの通紙をガイドして通紙部131に導くための通紙ガイド部137aに形成されており、通紙ガイド部137aの下には、カッタの刃132のオイル塗布位置を露出するための窓137bが形成されている。
また、カッタ部カバー133の両側面の部材の下部には、本体筐体120に設けられている係合突起(図示略)と係合する係合溝133a,133bが形成されている。そして、この係合溝133a,133bと本体筐体120に形成した係合突起とにより、このカッタ部カバー130を本体筐体120に対して掛脱自在に取り付ける取付機構が構成される。
また、カッタ部カバー133の係合溝133bが形成された側面部には、上述したスイッチSWaをオン動作するための突起133eが設けられている。
図10は、オイルカートリッジ200の構成例を示した概略分解斜視図であり、図11は、オイルカートリッジ200の構成例を説明するための概略断面図である。
このオイルカートリッジ200は、オイルを収容するためのタンク部201と、タンク部の上部開口を略閉止するための蓋部201aと、オイルを含浸したオイル含浸体PPとからなる。オイル含浸体PPは、例えば、オイルを含浸し、毛管現象等によってオイルを移送する機能を有する薄板状の材料(例えば、不織布やスポンジなど)を、塗布部TBを構成する先端部の幅が塗布部TBの寸法に対応した寸法で、それ以外の部分をタンク部201の内部の幅寸法に対応した寸法に形成した形状を有する。そして、オイル含浸体PPにおいてタンク部201に収容する部分は、図11に示すように折りたたんだ状態で、タンク部201に収容させている。
タンク部201の上端部で、塗布部TBを形成する側面部は、塗布部TBの塗布寸法に対応して立ち上がる形状を有し、その立ち上がり部には、オイル含浸体PPの幅広側の先端部を差し込むスリットSLaが形成されている。また、タンク部201に蓋部201aをネジ止めにより取り付けた状態では、蓋部201aとタンク部201との間にスリットSLbが形成され、そのスリットSLbを通じて、オイル含浸体PPをタンク部201へと侵入させている。
ここで、タンク部201に蓋部201aをネジ止めにより取り付けた状態では、タンク部201の塗布部TBの裏側に蓋部201aが立ち上がっていて、タンク部201の立ち上がり部と、蓋部201aの立ち上がり部との間に所定寸法の隙間を設けることにより、スリットSLbからタンク部201の内部へ至る隙間部SLcが形成される。
そして、この隙間部SLcは、タンク部201と塗布部TBとを連通する連通部の一部を形成している。この連通部には、隙間部SLcを通ってオイルを運ぶオイル含浸体PPが位置し、また、隙間部SLcを形成するタンク部201の上部と、蓋部201aにおいてスリットSLbへ至る立ち上がりの起点の角部も連通部の一部に含まれる。本実施例では、このように、隙間部SLcと、オイル含浸体PPが通る経路とから連通部が形成されている。
また、このように、オイル含浸体PPを折り曲げ加工して、塗布部TB、及び、タンク部201に収容するオイルの含浸部(含浸体)とを形成しているので、オイル含浸体PPの心材となる材料としては、折り曲げ加工性がよく、かつ、オイルを移送できる材料を用いることが好ましい。
以上の構成で、操作員がオイルカートリッジ200を本体筐体120に収容する際には、図1の状態から、係合操作子134,135を内側に動かして、カッタ部130と本体筐体120との係合を解除してから、カッタ部130を手前に引き倒すと、カッタ部130が本体筐体120の側端部を開放する。これにより、オイルカートリッジ200を収容するカートリッジ収容部250が露出される。
そして、その状態で、操作員がオイル塗布操作子SS3を下方向に操作すると、上述したように、オイル塗布リンク部310のストッパ部STがカートリッジ収容部250の係合部259との係合を解除するので、カートリッジ収容部250が手前側へ回動して開口部を外側へ向けるので、オイルカートリッジ200を受け入れやすい状態になる。
そこで、そのままの状態で、操作員は、オイルカートリッジ200をカートリッジ収容部250に挿入し、取付部202,203がカートリッジ収容部250の係合孔260,261に係合するまで押し込むことで、オイルカートリッジ200をカートリッジ収容部250に取り付けることができる。
その後、操作員がオイル塗布操作子SS3から手を離し、カッタ部130を元へ戻すと、このラベルプリンタ装置100を使う準備の一部が終了する。他の準備作業は、上部カバー部110を開いて、収容部121にロール状に巻かれた感熱紙型のライナーレスラベルを収容する作業である。
一方、例えば、一定枚数のラベルを発行した後に、表示部116に「カッタにオイルを塗布して下さい」などのガイダンスメッセージが表示される。この表示は、図示しないラベルプリンタ装置100の制御手段により行われる。
そこで、操作員が、オイル塗布操作子SS3を下方向へ操作すると、上述したように、オイル塗布リンク部310が図7の反時計回り方向に回動し、オイル塗布リンク部310のストッパ部STがカートリッジ収容部250の係合部259との係合を解除するので、カートリッジ収容部250が回動し、カートリッジ収容部250に収容されているオイルカートリッジ200の塗布部TBが、コイルバネ255の付勢力に対応した一定の力で、カッタ部130のカッタの刃132に当接する。それにより、塗布部TBを形成しているオイル含浸体PPがカッタの刃132に当接し、オイル含浸体PPからカッタの刃132にオイルが移り、カッタの刃132にオイルが塗布される。
そして、操作員が、オイル塗布操作子SS3から手を離すと、コイルバネ312の付勢力とコイルバネ322の付勢力との合力がオイル塗布リンク部310に作用するので、オイル塗布リンク部310のストッパ部STがカートリッジ収容部250の係合部259に突き当たり、コイルバネ255の付勢力に抗して、カートリッジ収容部250を直立方向に回動して、一定の位置でその姿勢を保持する。
それとともに、オイル塗布リンク部310の突起部310bによりオイル塗布操作子SS3が上方向に付勢される。
次に、操作員が、用紙(ライナーレスラベルロール)を交換、または、補給するために上部カバー部110を開くとき、操作員は、コイルバネ322の付勢力に抗して、係合解除操作子SS1,SS2を下方向へ操作する。それにより、上述したように、係合解除リンク部320が図7の時計回り方向へ回動し、係合爪126,127と係合軸との係合が解除され、それにより、上部カバー部110が開放する。
このように、上部カバー部110が開放すると、ライナーレスラベルを搬送している給紙ローラ対のニップの形成が解除されると共に、プラテンローラ125とサーマルヘッド112との接触が解除されるので、搬送路上に位置している用紙が開放され、搬送路上に残っている用紙を容易に取り除くことができる。また、収容部121に新たな用紙をセットしたり、あるいは、収容部121に収容されている古い用紙を交換する作業を行うことができる。
それとともに、操作員が係合解除操作子SS1,SS2を下方向へ操作すると、係合解除リンク部320の脚部320aが、その先端で、オイル塗布リンク部310のストッパ部STを押すから、オイル塗布リンク部310が図7の反時計回り方向に回動する。
それにより、オイル塗布リンク部310のストッパ部STがカートリッジ収容部250の係合部259との係合を解除するので、カートリッジ収容部250が回動し、カートリッジ収容部250に収容されているオイルカートリッジ200の塗布部TBが、コイルバネ255の付勢力に対応した一定の力で、カッタ部130のカッタの刃132に当接し、カッタの刃132にオイルが塗布される。
このようにして、本実施例では、操作員がオイル塗布操作子SS3をオイル塗布方向へ操作したときだけでなく、操作員が用紙を交換等するために、操作員が係合解除操作子SS1,SS2を操作したときにも、カッタの刃(可動刃)132にオイルが塗布されるので、カッタの刃132にオイルを塗布する頻度が増え、カッタの刃132に対する保守性が向上する。
また、本実施例では、オイルカートリッジ200として、塗布部TBとタンク部201とを一体に形成したものを採用したので、オイルカートリッジ200を交換することで、塗布部TBにオイルを補給する作業を行え、オイル補給の作業性が非常に良好になる。
また、本実施例では、オイル補給と塗布部TBの刷新とを同時に行うことができるので、カッタの刃132にオイルを塗布する機構を有するラベルプリンタ装置100の保守作業性が大幅に向上する。
ところで、上述した実施例では、カッタ部130が手前に開いて本体筐体の一側面を開放する構成を備えているが、カッタ部130の構成としては、例えば、左右に開く構成や、上方向にユニットを抜き外すような構成を採用することもできる。また、上述した実施例では、係合操作子134,135に設けた突起部134a,135aと、本体筐体120に設けた係合部120aa,120abにより、カッタ部130を本体筐体120に係止する係合機構を構成しているが、この係合機構としては、係合操作子134,135に係合部を設ける一方、その係合部に突入する突起部を本体筐体120に設けて構成してもよい。また、上述した実施例では、係合操作子134,135にそれぞれ1つの突起部134a,135aを設けているが、この突起部を複数設けてもよい。その場合、本体筐体120にも同数の係合部を設けるとよい。
また、上述した実施例では、ロール状の感熱紙型のライナーレスラベルを印刷用紙として用いる印刷装置について、本発明を適用した場合について説明したが、それ以外の引接機構を備えたライナーレスラベル印刷装置についても、本発明を同様にして適用することができる。
また、上述した実施例では、カートリッジ収容部250が回動することで、カートリッジ収容部250に収容されているオイルカートリッジ200の塗布部TBが、カッタ部130の刃132に当接し、オイルをカッタ部130の刃132に塗布する例を示したが、これに限らず、オイルカートリッジ200を固定する一方、カッタ部130に駆動機構を備えてカッタ部130をオイルカートリッジ200の方向に移動し、オイルカートリッジ200の塗布部TBにカッタ部130の刃132を当接させることで、オイルをカッタ部130の刃132に塗布するようにしてもよい。
また、以上述べてきた各実施形態の構成及び変形例は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて適用することも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態の一部または全部は、以下の付記のように記載される。
[付記1]
印刷部で印刷がされた長尺の用紙を切断して枚葉状のシートを形成するカッタの刃にオイルを塗布する塗布部と、
前記オイルを収容するタンク部と、
前記タンク部と前記塗布部とを連通して前記オイルを前記塗布部へ導く連通部と、
を備えたことを特徴とするオイルカートリッジ。
[付記2]
さらに、前記印刷部及び前記カッタを有する印刷装置に、着脱自在に取り付ける取付部を有することを特徴とする付記1に記載のオイルカートリッジ。
[付記3]
付記2に記載のオイルカートリッジを備えた印刷装置であって、
前記カッタを含むカッタ部は、前記オイルカートリッジを印刷装置から着脱可能とするように開閉自在であることを特徴とする印刷装置。
[付記4]
前記オイルカートリッジの前記塗布部を前記カッタの刃に接離させる接離機構と、
前記接離機構を操作する操作部とをさらに備えたことを特徴とする付記3に記載の印刷装置。
[付記5]
前記オイルカートリッジを収容するオイルカートリッジ収容部をさらに備え、
前記オイルカートリッジ収容部は、前記接離機構の構成部材であることを特徴とする付記4に記載の印刷装置。
[付記6]
さらに、前記印刷装置に着脱する際の手がかり部を有することを特徴とする付記2に記載のオイルカートリッジ。
本発明は、カッタの刃にオイルを塗布する機構を有する印刷装置であれば、印刷機構の種類を問わず、任意の印刷装置に適用することができる。
100 ラベルプリンタ装置
110 上カバー部
111,124 給紙ローラ
112 サーマルヘッド
113,114 係合軸
120 本体筐体
125 プラテンローラ
130 カッタ部
132 カッタの刃
134,135 係合操作子
200 オイルカートリッジ
201 タンク部
201a 蓋部
204,205 手がかり部
250 カートリッジ収容部
255,312,322 コイルバネ
259 係合部
310 オイル塗布リンク部
310a 軸
310b 突起部
310c 係止部
320 係合解除リンク部
320a 脚部
320b 軸孔
320c,320d 係合部
330 内部ケース
PP オイル含浸体
TB 塗布部
SLc 隙間部(連通部の一部)
ST ストッパ部
SS1,SS2 係合解除操作子
SS3 オイル塗布操作子

Claims (2)

  1. 長尺の用紙をカッタで切断して枚葉状のシートを発行する用紙発行装置であって、
    前記カッタの刃にオイルを塗布するオイルカートリッジと、
    前記オイルカートリッジを着脱可能に収容する収容部と、を有し、
    前記収容部は、用紙発行装置の前方に回動可能である
    ことを特徴とする用紙発行装置。
  2. 前記収容部は、前記用紙発行装置に設けられ、前記用紙発行装置から着脱可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の用紙発行装置
JP2013137577A 2013-06-28 2013-06-28 用紙発行装置 Active JP5880490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137577A JP5880490B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 用紙発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137577A JP5880490B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 用紙発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009511A JP2015009511A (ja) 2015-01-19
JP5880490B2 true JP5880490B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=52303113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137577A Active JP5880490B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 用紙発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5880490B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562590B2 (ja) * 2005-06-06 2010-10-13 東芝テック株式会社 プリンタ
JP4696930B2 (ja) * 2006-01-24 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP2008119838A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sato Corp プリンタの切断装置
JP5790161B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-07 株式会社寺岡精工 台紙レスラベル発行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009511A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8212851B2 (en) Portable printer
JP4059282B2 (ja) カセット及びテープ印字装置
JP2012210800A (ja) プリンタ
JP5835280B2 (ja) 印刷装置
JPH0546925Y2 (ja)
JP2010005734A (ja) 切断装置
JP2012250718A (ja) 台紙レスラベル発行装置
WO2000058194A1 (fr) Dispositif prehenseur de corps, et guide-etiquettes d'une machine a coller des etiquettes enroulees
JP5915598B2 (ja) 台紙レスラベル発行装置
JP6535711B2 (ja) 再接着式メモ紙用プリンタ
JP5880490B2 (ja) 用紙発行装置
GB2234469A (en) Facilitating insertion and removal of elongate printing substrates in selective printers
JP5849999B2 (ja) 印刷装置
JP6731472B2 (ja) プリンタ
JP4018044B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の分離パッドを取り換える方法
JP5089343B2 (ja) 印字装置における用紙切断補助構造
JP4924070B2 (ja) 印刷装置
JP2008207566A (ja) テーププリンタ
JP5893322B2 (ja) 携帯式ラベル貼付け機
JP5285645B2 (ja) 携帯式台紙なしラベル貼付け機の台紙なしラベル切断装置および台紙なしラベル切断方法
JP5679184B2 (ja) プリンタ
JP2013095456A (ja) 携帯式ラベル貼付け機
US20230202211A1 (en) Printing device including main body unit having attachment-detachment portion, and platen unit attachable to and detachable from attachment-detachment portion
JP2006036542A (ja) ウエッブロール収納カセット
JP5885444B2 (ja) 携帯式ラベル貼付け機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250