JP5876897B2 - 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 - Google Patents
発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5876897B2 JP5876897B2 JP2014116288A JP2014116288A JP5876897B2 JP 5876897 B2 JP5876897 B2 JP 5876897B2 JP 2014116288 A JP2014116288 A JP 2014116288A JP 2014116288 A JP2014116288 A JP 2014116288A JP 5876897 B2 JP5876897 B2 JP 5876897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- emitting diode
- light
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
例えば、ピーク波長が660〜720nmの光は人が認識できる赤色光源であり、屋外ディスプレイや、出力が高い波長帯である為に目視でセンサーの存在を認識した方が望ましい安全関係のセンサーや、バーコードリーダーの光源および医療用オキシメーターの光源など幅広い用途に使用されている。
また、ピーク波長が760〜850nmの光は発光出力が高い波長帯である為、各種センサーの光源、監視カメラ、ビデオカメラ等の赤外線照明に最適な波長帯である。特に、この波長帯のAlGaAs活性層は高速応答が可能であるため、光通信や高速フォトカプラに適している。一方、発光波長の特徴を利用して静脈認証システムや医療分野などの光源にも利用され始めている。
また、近年、人工光源による植物育成が研究なされている。特に、単色性に優れており、省エネルギー、長寿命、小型化が可能な発光ダイオードによる照明を用いた栽培方法が注目されている。光合成の促進に対して波長660〜670nm付近の光は、反応効率が高く望ましい光源であることが知られているが、さらに最近の研究結果から、植物育成の形状制御に適した発光波長の1つとして、ピーク波長730nmの赤外光の効果が確認されている。
例えば、従来の赤外発光ダイオードに於いては、GaAs基板に液相エピタキシャル法を用いたAlGaAsの多層膜からなるLEDが実用化され、いろいろな高出力化の検討がされている。例えば、発光波長に対して透明なAlGaAsエピタキシャル層を厚く液相法で成長し、基板として用いた不透明なGaAs基板除去する構造(所謂、透明基板型)が、現状で最も高出力・高効率の赤外発光ダイオードである(特許文献1〜5)。
本発明者は、この知見についてさらに研究を進めた結果、以下の構成に示す本発明を完成するに至った。
(1)組成式(AlX1Ga1−X1)As(0.13≦X1≦0.20)からなる井戸層と、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0<X2≦1)からなるバリア層とを交互に積層し、両端にバリア層を有する量子井戸構造の活性層と、該活性層の下面と上面に設けられた第1のガイド層と第2のガイド層と、該活性層及び該ガイド層を挟む第1のクラッド層と第2のクラッド層とを有する発光部と、前記発光部の下方に設けられた電流拡散層と、前記電流拡散層に接合された機能性基板とを備え、前記第1及び第2のガイド層が組成式(AlX5Ga1−X5)As(0.2≦X5≦1)からなるものとし、前記第1及び第2のクラッド層が組成式(AlX3Ga1−X3)Y1In1−Y1P(0≦X3≦1,0<Y1≦1)からなるものとし、X1<X2<X5の関係を満たし、発光ピーク波長を720〜760nmに設定されてなることを特徴とする発光ダイオード。
(2)組成式(AlX1Ga1−X1)As(0.13≦X1≦0.20)からなる井戸層と、組成式(AlX4Ga1−X4)Y2In1−Y2P(0≦X4≦1,0<Y2≦1)からなるバリア層とを交互に積層した量子井戸構造の活性層と、該活性層の下面と上面に設けられた第1のガイド層と第2のガイド層と、該活性層及び該ガイド層を挟む第1のクラッド層と第2のクラッド層とを有する発光部と、前記発光部の下方に設けられた電流拡散層と、前記電流拡散層に接合された機能性基板とを備え、前記第1及び第2のガイド層を組成式(AlX6Ga1−X6)Y3In1−Y3P(0≦X6≦1,0<Y3≦1)からなるものとし、前記第1及び第2のクラッド層を組成式(AlX3Ga1−X3)Y1In1−Y1P(0≦X3≦1,0<Y1≦1)からなるものとし、X4<X6<X3の関係を満たし、発光ピーク波長を720〜760nmに設定されてなることを特徴とする発光ダイオード。
(3)前記機能性基板は発光波長に対して透明であることを特徴とする前項(1)又は(2)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(4)前記機能性基板はGaP、サファイア又はSiCからなることを特徴とする前項(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(5)組成式(AlX1Ga1−X1)As(0.13≦X1≦0.20)からなる井戸層と、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0<X2≦1)からなるバリア層とを交互に積層し、両端にバリア層を有する量子井戸構造の活性層と、該活性層の下面と上面に設けられた第1のガイド層と第2のガイド層と、該活性層及び該ガイド層を挟む第1のクラッド層と第2のクラッド層とを有する発光部と、前記発光部の下方に設けられた電流拡散層と、前記発光部に対向して配置して発光波長に対して90%以上の反射率を有する反射層を含み、前記電流拡散層に接合された機能性基板とを備え、前記第1及び第2のガイド層が組成式(AlX5Ga1−X5)As(0.2≦X5≦1)からなるものとし、前記第1及び第2のクラッド層が組成式(AlX3Ga1−X3)Y1In1−Y1P(0≦X3≦1,0<Y1≦1)からなるものとし、X1<X2<X5の関係を満たし、発光ピーク波長を720〜760nmに設定されてなることを特徴とする発光ダイオード。
(6)組成式(AlX1Ga1−X1)As(0.13≦X1≦0.20)からなる井戸層と、組成式(AlX4Ga1−X4)Y2In1−Y2P(0≦X4≦1,0<Y2≦1)からなるバリア層とを交互に積層した量子井戸構造の活性層と、該活性層の下面と上面に設けられた第1のガイド層と第2のガイド層と、該活性層及び該ガイド層を挟む第1のクラッド層と第2のクラッド層とを有する発光部と、前記発光部の下方に設けられた電流拡散層と、前記発光部に対向して配置して発光波長に対して90%以上の反射率を有する反射層を含み、前記電流拡散層に接合された機能性基板とを備え、前記第1及び第2のガイド層を組成式(AlX6Ga1−X6)Y3In1−Y3P(0≦X6≦1,0<Y3≦1)からなるものとし、前記第1及び第2のクラッド層を組成式(AlX3Ga1−X3)Y1In1−Y1P(0≦X3≦1,0<Y1≦1)からなるものとし、X4<X6<X3の関係を満たし、発光ピーク波長を720〜760nmに設定されてなることを特徴とする発光ダイオード。
(7)前記機能性基板が、シリコンまたはゲルマニウムからなる層を含むことを特徴とする前項(5)又は(6)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(8)前記機能性基板は金属基板を含むことを特徴とする前項(5)又は(6)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(9)前記金属基板は複数の金属層からなることを特徴とする前項(8)に記載の発光ダイオード。
(10)前記電流拡散層はGaPからなることを特徴とする前項(1)乃至(9)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(11)前記電流拡散層の厚さは0.5〜20μmの範囲であることを特徴とする前項(1)乃至(10)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(12)前記機能性基板の側面は、前記発光部に近い側においては主たる光取り出し面に対して略垂直である垂直面を有し、前記発光部に遠い側においては前記主たる光取り出し面に対して内側に傾斜した傾斜面を有することを特徴とする前項(1)乃至(11)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(13)前記傾斜面は粗い面を含むことを特徴とする前項(1)乃至(12)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(14)第1の電極及び第2の電極が発光ダイオードの前記主たる光取り出し面側に設けられていることを特徴とする前項(1)乃至(13)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(15)前記第1の電極及び前記第2の電極がオーミック電極であることを特徴とする前項(14)に記載の発光ダイオード。
(16)前記機能性基板の、前記主たる光取り出し面側の反対側の面に、第3の電極をさらに備えることを特徴とする前項(14)又は(15)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(17)前項(1)乃至(16)のいずれか一項に記載の発光ダイオードを備えることを特徴とする発光ダイオードランプ。
(18)前項(16)に記載の発光ダイオードを備え、前記第1の電極又は第2の電極と、前記第3の電極とが略同電位に接続されていることを特徴とする発光ダイオードランプ。
(19)前項(1)乃至(16)のいずれか一項に記載の発光ダイオードを複数個搭載した照明装置。
また、本発明の発光ダイオードは、機能性基板と電流拡散層とをいずれもGaPからなる構成とすることにより、その接合が容易となりかつ接合強度が大きくなる。
図1及び図2は、本発明を適用した一実施形態である発光ダイオードを用いた発光ダイオードランプを説明するための図であり、図1は平面図、図2は図1中に示すA−A’線に沿った断面図である。
図3及び図4は、本発明を適用した第1の実施形態に係る発光ダイオードを説明するための図であり、図3は平面図、図4は図3中に示すB−B’線に沿った断面図である。また、図5は積層構造の断面図である。
第1の実施形態に係る発光ダイオードは、組成式(AlX1Ga1−X1)As(0≦X1≦1)からなる井戸層17と、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0<X2≦1)からなるバリア層18とを交互に積層した量子井戸構造の活性層11と、活性層11を挟む第1のクラッド層9と第2のクラッド層13とを有する発光部7と、発光部7上に形成された電流拡散層8と、電流拡散層8に接合された機能性基板3とを備え、第1及び第2のクラッド層を組成式(AlX3Ga1−X3)Y1In1−Y1P;0≦X3≦1,0<Y1≦1)からなることを特徴とするものである。
なお、本実施形態における主たる光取り出し面とは、化合物半導体層2において、機能性基板3を貼り付けた面の反対側の面である。
表1に、井戸層17の層厚が17nmのとき、Al組成X1と発光ピーク波長との関係を示す。Al組成X1が低くなるほど、発光ピーク波長が長くなっていることがわかる。
また、その変化の傾向から、表に掲載されていない発光ピーク波長に対応する、Al組成を推定することができる。
表2に、井戸層17のAl組成X1=0.18のとき、井戸層17の層厚と例えば、720nm〜760nmの発光ピーク波長との関係を示す。層厚が薄くなると量子効果により、波長が短くなる。厚い場合には、発光ピーク波長は、組成により一定である。また、その変化の傾向から、表に掲載されていない発光ピーク波長に対応する、層厚を推定することができる。
また、電流拡散層8は、発光部7(活性層11)からの発光波長に対して透明である材料、すなわちGaPを適用することができる。電流拡散層8にGaPを適用する場合、機能性基板3をGaP基板とすることにより、接合を容易にし、高い接合強度を得ることができる。
また、電流拡散層8の厚さは0.5〜20μmの範囲であることが好ましい。0.5μm以下であると電流拡散が不十分であり、20μm以上であるとその厚さまで結晶成長させる為のコストが増大するからである。
機能性基板3は、耐湿性に優れる基板であり、更に熱伝導の良いGaP又はSiC、また、機械強度が強いサファイアからなるのが好ましい。
また、機能性基板3は、発光部7を機械的に充分な強度で支持するために、例えば約50μm以上の厚みとすることが好ましい。また、化合物半導体層2へ接合した後に機能性基板3への機械的な加工を施し易くするため、約300μmの厚さを超えないものとすることが好ましい。すなわち、機能性基板3は、約50μm以上約300μm以下の厚さを有する透明度、コスト面からn型GaP基板から構成するのが最適である。
また、垂直面3aの幅(厚さ方向)を、30μm〜100μmの範囲内とすることが好ましい。垂直面3aの幅を上記範囲内にすることで、機能性基板3の底部で反射された光を垂直面3aにおいて効率よく発光面に戻すことができ、さらには、主たる光取り出し面から放出させることが可能となる。このため、発光ダイオード1の発光効率を高めることができる。
次に、本実施形態の発光ダイオード1の製造方法について説明する。図6は、本実施形態の発光ダイオード1に用いるエピウェーハの断面図である。また、図7は、本実施形態の発光ダイオード1に用いる接合ウェーハの断面図である。
先ず、図6に示すように、化合物半導体層2を作製する。化合物半導体層2は、GaAs基板14上に、GaAsからなる緩衝層15、選択エッチングに利用するために設けられたエッチングストップ層(図示略)、Siをドープしたn型のAlGaAsからなるコンタクト層16、n型の上部クラッド層13、上部ガイド層12、発光層11、下部ガイド層10、p型の下部クラッド層9、Mgドープしたp型GaPからなる電流拡散層8を順次積層して作製する。
次に、化合物半導体層2と機能性基板3とを接合する。化合物半導体層2と機能性基板3との接合は、先ず、化合物半導体層2を構成する電流拡散層8の表面を研磨して、鏡面加工する。次に、この電流拡散層8の鏡面研磨した表面に貼付する機能性基板3を用意する。なお、この機能性基板3の表面は、電流拡散層8に接合させる以前に鏡面に研磨する。次に、一般の半導体材料貼付装置に、化合物半導体層2と機能性基板3とを搬入し、真空中で鏡面研磨した双方の表面に電子を衝突させて中性(ニュートラル)化したArビームを照射する。その後、真空を維持した貼付装置内で双方の表面を重ね合わせて荷重をかけることで、室温で接合することができる(図7参照)。接合に関しては、接合条件の安定性から、接合面が同じ材質がより望ましい。
接合(貼り付け)はこのような真空下での常温接合が最適であるが、共晶金属、接着剤を用いて接合することもできる。
次に、第1の電極であるn型オーミック電極4及び第2の電極であるp型オーミック電極5を形成する。n型オーミック電極4及びp型オーミック電極5の形成は、先ず、機能性基板3と接合した化合物半導体層2から、GaAs基板14及び緩衝層15をアンモニア系エッチャントによって選択的に除去する。次に、露出したコンタクト層16の表面にn型オーミック電極4を形成する。具体的には、例えば、AuGe、Ni合金/Pt/Auを任意の厚さとなるように真空蒸着法により積層した後、一般的なフォトリソグラフィー手段を利用してパターニングを行ってn型オーミック電極4の形状を形成する。
次に、機能性基板3の形状を加工する。機能性基板3の加工は、先ず、第3の電極6を形成していない表面にV字状の溝入れを行う。この際、V字状の溝の第3の電極6側の内側面が発光面に平行な面とのなす角度αを有する傾斜面3bとなる。次に、化合物半導体層2側から所定の間隔でダイシングを行ってチップ化する。なお、チップ化の際のダイシングによって機能性基板3の垂直面3aが形成される。
次に、上記発光ダイオード1を用いた発光ダイオードランプ41の製造方法、すなわち、発光ダイオード1の実装方法について説明する。
図1及び図2に示すように、マウント基板42の表面に所定の数量の発光ダイオード1を実装する。発光ダイオード1の実装は、先ず、マウント基板42と発光ダイオード1との位置合せを行い、マウント基板42の表面の所定の位置に発光ダイオード1を配置する。次に、Agペーストでダイボンドし、発光ダイオード1がマウント基板42の表面に固定される。次に、発光ダイオード1のn型オーミック電極4とマウント基板42のn電極端子43とを金線45を用いて接続する(ワイヤボンディング)。次に、発光ダイオード1のp型オーミック電極5とマウント基板42のp電極端子44とを金線46を用いて接続する。最後に、マウント基板42の発光ダイオード1が実装された表面を、一般的なエポキシ樹脂47によって封止する。このようにして、発光ダイオード1を用いた発光ダイオードランプ41を製造する。
本発明を適用した第2の実施形態に係る発光ダイオードは、組成式(AlX1Ga1−X1)As(0≦X1≦1)からなる井戸層と、組成式(AlX4Ga1−X4)Y2In1−Y2P(0≦X4≦1,0<Y2≦1)からなるバリア層とを交互に積層した量子井戸構造の活性層と、活性層を挟む第1のクラッド層と第2のクラッド層とを有する発光部と、発光部上に形成された電流拡散層と、発光部に対向して配置して発光波長に対して90%以上の反射率を有する反射層を含み、電流拡散層に接合された機能性基板とを備え、第1及び第2のクラッド層を組成式(AlX3Ga1−X3)Y1In1−Y1P(0≦X3≦1,0<Y1≦1)からなることを特徴とする。
第1の実施形態に係る発光ダイオードにおけるAlGaAsバリア層18を、組成式(AlX4Ga1−X4)Y2In1−Y2P(0≦X4≦1,0<Y2≦1)からなるバリア層とした点が第1の実施形態に係る発光ダイオードと異なる。
図8(a)及び(b)は、本発明を適用した第3の実施形態に係る発光ダイオードを説明するための図であり、図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)中に示すC−C’線に沿った断面図である。
第3の実施形態に係る発光ダイオードは、組成式(AlX1Ga1−X1)As(0≦X1≦1)からなる井戸層と、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0<X2≦1)からなるバリア層とを交互に積層した量子井戸構造の活性層11と、活性層を挟む第1のクラッド層9と第2のクラッド層13とを有する発光部と、発光部上に形成された電流拡散層8と、発光部に対向して配置して発光波長に対して90%以上の反射率を有する反射層23を含み、電流拡散層8に接合された機能性基板31とを備え、第1及び第2のクラッド層9、13が組成式(AlX3Ga1−X3)Y1In1−Y1P(0≦X3≦1,0<Y1≦1)からなることを特徴とする。
図8に示した例では、機能性基板31は、電流拡散層8の下側の面8bに、第2の電極21を備え、さらにその第2の電極8を覆うように透明導電膜22と反射層23とが積層されてなる反射構造体と、シリコン又はゲルマニウムからなる層(基板)30を備えている。
機能性基板31は、この反射層23に、AuIn、AuGe、AuSn等の共晶金属で、シリコン、ゲルマニウム等の安価な基板(層)に接合する組み合わせを用いることができる。特にAuInは、接合温度が低く、熱膨張係数が発光部と差があるが、最も安価なシリコン基板(シリコン層)を接合するには最適な組み合わせである。
機能性基板31はさらに、電流拡散層、反射層金属および共晶金属が相互拡散しないよう、例えば、チタン(Ti)、タングステン(W)、白金(Pt)などの高融点金属からなる層を挿入された構成とすることも品質の安定性から望ましい。
図9は、本発明を適用した第4の実施形態に係る発光ダイオードを説明するための図である。
本発明を適用した第4の実施形態に係る発光ダイオードは、組成式(AlX1Ga1−X1)As(0≦X1≦1)からなる井戸層と、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0<X2≦1)からなるバリア層とを交互に積層した量子井戸構造の活性層11と、該活性層を挟む第1のクラッド層9と第2のクラッド層13とを有する発光部と、発光部上に形成された電流拡散層8と、発光部に対向して配置して発光波長に対して90%以上の反射率を有する反射層53と金属基板50とを含み、電流拡散層8に接合された機能性基板51とを備え、第1及び第2のクラッド層9、13を組成式(AlX3Ga1−X3)Y1In1−Y1P(0≦X3≦1,0<Y1≦1)からなることを特徴とする
金属基板は放熱性が高く、発光ダイオードを高輝度で発光するのに寄与すると共に、発光ダイオードの寿命を長寿命とすることができる。
放熱性の観点からは、金属基板は熱伝導率が130W/m・K以上の金属からなるのが特に好ましい。熱伝導率が130W/m・K以上の金属としては、例えば、モリブデン(138W/m・K)やタングステン(174W/m・K)がある。
機能性基板51は、電流拡散層8の下側の面8bに、第2の電極57を備え、さらにその第2の電極57を覆うように透明導電膜52と反射層53とが積層されてなる反射構造体と、金属基板50とからなり、反射構造体を構成する反射層53の化合物半導体層2と反対側の面53bに、金属基板50の接合面50aが接合されている。
上記接続用金属は、電気抵抗が低く、低温で溶融する金属である。上記接続用金属を用いることにより、化合物半導体層2に熱ストレスを与えることなく、金属基板を接続することができる。
接続用金属としては、化学的に安定で、融点の低いAu系の共晶金属などを用いられる。上記Au系の共晶金属としては、例えば、AuSn、AuGe、AuSiなどの合金の共晶組成(Au系の共晶金属)を挙げることができる。
また、接続用金属には、チタン、クロム、タングステンなどの金属を添加することが好ましい。これにより、チタン、クロム、タングステンなどの金属がバリヤ金属として機能して、金属基板に含まれる不純物などが反射層53側に拡散して、反応することを抑制できる。
また、透明導電膜52の代わりに、または、透明導電膜52とともに、透明な材料の屈折率差を利用したいわゆるコールドミラー、例えば、酸化チタン膜、酸化ケイ素膜の多層膜や白色のアルミナ、AlNを用いて、反射層53に組み合わせてもよい。
金属基板は2種類の金属層が交互に積層されてなるのが好ましい。
特に、この2種類の金属層の層数は合わせて奇数とするのが好ましい。
以上の観点からは、2種類の金属層はいずれが第1の金属層でも第2の金属層でも構わない。
2種類の金属層としては、例えば、銀(熱膨張係数=18.9ppm/K)、銅(熱膨張係数=16.5ppm/K)、金(熱膨張係数=14.2ppm/K)、アルミニウム(熱膨張係数=23.1ppm/K)、ニッケル(熱膨張係数=13.4ppm/K)およびこれらの合金のいずれかからなる金属層と、モリブデン(熱膨張係数=5.1ppm/K)、タングステン(熱膨張係数=4.3ppm/K)、クロム(熱膨張係数=4.9ppm/K)およびこれらの合金のいずれかからなる金属層との組み合わせを用いることができる。
好適な例としては、Cu/Mo/Cuの3層からなる金属基板があげられる。上記の観点ではMo/Cu/Moの3層からなる金属基板でも同様な効果が得られるが、Cu/Mo/Cuの3層からなる金属基板は、機械的強度が高いMoを加工しやすいCuで挟んだ構成なので、Mo/Cu/Moの3層からなる金属基板よりも切断等の加工が容易であるという利点がある。
例えば、銀(熱伝導率=420W/m・K)、銅(熱伝導率=398W/m・K)、金(熱伝導率=320W/m・K)、アルミニウム(熱伝導率=236W/m・K)、モリブデン(熱伝導率=138W/m・K)、タングステン(熱伝導率=174W/m・K)およびこれらの合金などを用いることが好ましい。
それらの金属層の熱膨張係数が化合物半導体層の熱膨張係数と略等しい材料からなるのがさらに好ましい。特に、金属層の材料が、化合物半導体層の熱膨張係数の±1.5ppm/K以内である熱膨張係数を有する材料であるのが好ましい。これにより、金属基板と化合物半導体層との接合時の発光部への熱によるストレスを小さくすることができ、金属基板を化合物半導体層と接続させたときの熱による金属基板の割れを抑制することができ、発光ダイオードの製造歩留まりを向上させることができる。
金属基板全体としての熱伝導率は例えば、Cu(30μm)/Mo(25μm)/Cu(30μm)の3層からなる金属基板では250W/m・Kとなり、Mo(25μm)/Cu(70μm)/Mo(25μm)の3層からなる金属基板では220W/m・Kとなる。
第5の実施形態に係る発光ダイオードは、組成式(AlX1Ga1−X1)As(0≦X1≦1)からなる井戸層と、組成式(AlX3Ga1−X3)Y2In1−Y2P(0≦X3≦1,0<Y2≦1)からなるバリア層とを交互に積層した量子井戸構造の活性層と、該活性層を挟む第1のクラッド層と第2のクラッド層とを有する発光部と、発光部上に形成された電流拡散層と、発光部に対向して配置して発光波長に対して90%以上の反射率を有する反射層を含み、電流拡散層に接合された機能性基板とを備え、第1及び第2のクラッド層を組成式(AlX2Ga1−X2)Y1In1−Y1P;0≦X2≦1,0<Y1≦1)からなることを特徴とする。
実施例1の発光ダイオードは第1の実施形態の実施例である。
先ず、Siをドープしたn型のGaAs単結晶からなるGaAs基板上に、化合物半導体層を順次積層してエピタキシャルウェーハを作製した。GaAs基板は、(100)面から(0−1−1)方向に15°傾けた面を成長面とし、キャリア濃度を2×1018cm−3とした。また、GaAs基板の層厚は、約0.5μmとした。化合物半導体層とは、SiをドープしたGaAsからなるn型の緩衝層、Siをドープした(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなるn型のコンタクト層、Siをドープした(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなるn型の上部クラッド層、Al0.4Ga0.6Asからなる上部ガイド層、Al0.18Ga0.82As/Al0.3Ga0.7A
sの20対からなる井戸層/バリア層、Al0.4Ga0.6Asからなる下部ガイド層、Mgをドープした(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなるp型の下部クラッド層、(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pからなる薄膜の中間層、Mgドープしたp型GaPからなる電流拡散層である。
この鏡面加工によって、電流拡散層の表面の粗さを0.18nmとした。一方、上記の電流拡散層の鏡面研磨した表面に貼付するn型GaPからなる機能性基板を用意した。この貼付用の機能性基板には、キャリア濃度が約2×1017cm−3となる様にSiを添加し、面方位を(111)とした単結晶を用いた。また、機能性基板の直径は76mmで、厚さは250μmであった。この機能性基板の表面は、電流拡散層に接合させる以前に鏡面に研磨し、二乗平均平方根値(rms)にして0.12nmに仕上げておいた。
次に、厚さ0.2μmのAuからなる230μmの第3の電極を機能性基板に形成した。
表4に示すように、n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク波長730nmとする赤外光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、化合物半導体層を構成する電流拡散層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、約2.0ボルトとなった。順方向電流を20mAとした際の発光出力は、14mWであった。
このランプ20個を、60℃、90RH%,20mAで高温高湿通電試験を実施した。
1000時間後の、出力残存率の平均は、98%であった。VFの変動はなく100%であった。
実施例2の発光ダイオードは第2の実施形態の実施例である。
化合物半導体層は以下の条件で形成し、その他の条件は実施例1と同様である。
Siをドープしたn型のGaAs単結晶からなるGaAs基板上は、(100)面から(0−1−1)方向に15°傾けた面を成長面とし、キャリア濃度を2×1018cm−3とした。化合物半導体層としては、SiをドープしたGaAsからなるn型の緩衝層、Siをドープした(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなるn型のコンタクト層、Siをドープした(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなるn型の上部クラッド層、(Al0.3 Ga0.7 )0.5 In0.5 Pからなる上部ガイド層、Al0.18Ga0.82As/(Al0.1Ga0.9 )0.5 In0.5Pの対からなる井戸層/バリア層、(Al0.3 Ga0.7)0.5 In0.5Pからなる下部ガイド層、Mgをドープした(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなるp型の下部クラッド層、(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pからなる薄膜の中間層、Mgドープしたp型GaPからなる電流拡散層を用いた。
GaAsからなる緩衝層は、キャリア濃度を約2×1018cm−3、層厚を約0.5μmとした。コンタクト層は、キャリア濃度を約2×1018cm−3、層厚を約3.5μmとした。上部クラッド層は、キャリア濃度を約1×1018cm−3、層厚を約0.5μmとした。上部ガイド層は、アンドープで層厚を約50nmとした。井戸層は、アンドープで層厚が約17nmのAl0.18Ga0.82Asとし、バリア層はアンドープで層厚が約19nmの(Al0.1Ga0.9 )0.5 In0.5Pとした。また、井戸層及びバリア層のペア数を20対とした。下部ガイド層は、アンドープで層厚を約50nmとした。下部クラッド層は、キャリア濃度を約8×1017cm−3、層厚を約0.5μmとした。中間層は、キャリア濃度を約8×1017cm−3、層厚を約0.05μmとした。GaPからなる電流拡散層は、キャリア濃度を約3×1018cm−3、層厚を約9μmとした。
表4に示すように、n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク波長730nmとする赤外光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(VF)は、化合物半導体層を構成する電流拡散層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、約2.2ボルトとなった。順方向電流を20mAとした際の発光出力は、12mWであった。
このランプ20個を、60℃、90RH%,20mAで高温高湿通電試験を実施した。
1000時間後の、出力残存率の平均は、99%であった。VFの変動はなく100%であった。
実施例3の発光ダイオードは第3の実施形態の実施例であり、電流拡散層に、反射層を含む機能性基板を接合した構成である。図8(a)及び(b)を参照して、実施例3の発光ダイオードの製造方法について説明する。尚、下部ガイド層及び上部ガイド層は図示を省略している。
次に、電流拡散層8の表面に、AuBe/Au合金を厚さ0.2μmで20μmφのドットでなる電極21を、光取り出し面の端から50μmになるように等間隔で8個配置した。
次に、透明導電膜であるITO膜22を0.4μmの厚さでスパッタ法により形成した。更に、銀合金/Ti/Auでなる層23を0.2μm/0.1μm/1μmの厚さで形成し、反射層23とした。
チップに分離する為の切断予定部分の半導体層と反射層、共晶金属を除去し、シリコン基板をダイシングソーで、350μmピッチで正方形に切断した。
表4に示すように、上面及び下面の電極間に電流を流したところ、ピーク波長730nmとする光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(VF)は、化合物半導体層を構成する電流拡散層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、約1.9ボルト(V)となった。順方向電流を20mAとした際の発光出力は、10mWであった。
このランプ20個を、60℃、90RH%,20mAで高温高湿通電試験を実施した。
1000時間後の、出力残存率の平均は、98%であった。VFの変動はなく100%であった。
実施例4の発光ダイオードは第4の実施形態の実施例であり、電流拡散層に、反射層と金属基板とを含む機能性基板を接合した構成である。図9を参照して、実施例4の発光ダイオードを説明する。
電流拡散層8の面8b上に、0.4μmの厚さのAuBe上に0.2μmの厚さのAuが積層されてなり、平面視したときに20μmφの円形状であり、60μmの間隔で第2の電極57を形成した。
次に、透明導電膜であるITO膜52を、第2の電極57を覆うように、0.8μmの厚さでスパッタ法により形成した。
次に、ITO膜52上に、蒸着法を用いて、銀(Ag)合金からなる膜を0.7μm成膜した後、ニッケル(Ni)/チタン(Ti)からなる膜を0.5μm、金(Au)からなる膜を1μm成膜して、反射膜53を形成した。
次に、化合物半導体層の電流拡散層8上にITO膜52及び反射膜53を形成した構造体と、金属基板とを対向して重ね合わせるように配置して減圧装置内に搬入し、400℃で加熱した状態で、500kg重の荷重でそれらを接合して接合構造体を形成した。
次に、接合構造体から、化合物半導体層の成長基板であるGaAs基板と緩衝層とをアンモニア系エッチャントにより選択的に除去し、さらに、エッチングストップ層を塩酸系エッチャントにより選択的に除去した。
次に、真空蒸着法を用いて、コンタクト層上に、AuGeを0.15μmの厚さで成膜した後、Niを0.05μmの厚さで成膜し、さらにAuを1μmの厚さで成膜して、第1の電極用導電膜を形成した。次に、フォトリソグラフィーを用いて、電極用導電膜を平面視円形状にパターニングして、直径100μmで厚さ3μmの第1の電極55を作製した。
次に、第1の電極をマスクとして、アンモニア系エッチャントにより、コンタクト層のうち、第1の電極の下以外の部分をエッチングで除去してコンタクト層56を形成した。
チップに分離する為の切断予定部分の化合物半導体層と反射層、共晶金属を除去し、金属基板をレーザーダイシングにより、350μmピッチで正方形に切断した。
表4に示すように、n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク波長730nmとする赤外光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(VF)は、化合物半導体層を構成する電流拡散層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、約1.9ボルトとなった。順方向電流を20mAとした際の発光出力は、10mWであった。
このランプ20個を、60℃、90RH%,20mAで高温高湿通電試験を実施した。
1000時間後の、出力残存率の平均は、99%であった。VFの変動はなく100%であった。
実施例5の発光ダイオードは第5の実施形態の実施例である。
化合物半導体層は実施例2の条件と同じ条件で形成し、その他の条件は実施例3と同様である。
表4に示すように、n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク波長730nmとする赤外光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(VF)は、化合物半導体層を構成する電流拡散層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、約2.1ボルトとなった。順方向電流を20mAとした際の発光出力は、9.4mWであった。
このランプ20個を、60℃、90RH%,20mAで高温高湿通電試験を実施した。
1000時間後の、出力残存率の平均は、99%であった。VFの変動はなく100%であった。
実施例6の発光ダイオードは第1の実施形態の実施例であり、発光ピーク波長を720nmにするべく井戸層のAl組成X1=0.20にしたこと、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0≦X2≦1)のバリア層のAl組成X2=0.35にしたこと、すなわち、発光部をAl0.2Ga0.8As/Al0.35Ga0.65Asの対からなる井戸層/バリア層に変更した以外は、実施例1と同じ条件で作製した。
この発光ダイオード(発光ダイオードランプ)の特性を評価した結果は表4に示した通りであり、ピーク波長680nmとする赤色光が出射され、発光出力(P0)、順方向電圧(VF)、出力残存率の平均、順方向電圧の変動はそれぞれ、14mW、2V、100%、100%であった。
実施例7の発光ダイオードは第2の実施形態の実施例であり、発光ピーク波長を720nmにするべく井戸層のAl組成X1=0.20にしたこと、組成式(AlX4Ga1−X4)Y2In1−Y2P(0≦X4≦1,0<Y2≦1)のバリア層のAl組成X4=0.1、Y2=0.5にしたこと、すなわち、発光部をAl0.28Ga0.72As/(Al0.1Ga0.9)0.5 In0.5Pの対からなる井戸層/バリア層に変更した以外は、実施例1と同じ条件で作製した。
この発光ダイオード(発光ダイオードランプ)の特性を評価した結果は表4に示した通りであり、ピーク波長680nmとする赤色光が出射され、発光出力(P0)、順方向電圧(VF)、出力残存率の平均、順方向電圧の変動はそれぞれ、12mW、2.2V、99%、100%であった。
実施例8の発光ダイオードは第3の実施形態の実施例であり、発光ピーク波長を720nmにするべく井戸層のAl組成X1=0.20にしたこと、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0≦X2≦1)のバリア層のAl組成X2=0.35にしたこと、すなわち、発光部をAl0.20Ga0.80As/Al0.35Ga0.65Asの対からなる井戸層/バリア層に変更した以外は、実施例3と同じ条件で作製した。尚、バリア層のAl組成X2=0.30からX=0.35に変わったことは発光ピーク波長には影響していない。
この発光ダイオード(発光ダイオードランプ)の特性を評価した結果は表4に示した通りであり、ピーク波長720nmとする赤色光が出射され、発光出力(P0)、順方向電圧(VF)、出力残存率の平均、順方向電圧の変動はそれぞれ、10mW、1.9V、98%、100%であった。
実施例9の発光ダイオードは第5の実施形態の実施例であり、発光ピーク波長を720nmにするべく井戸層のAl組成X1=0.20にしたこと、組成式(AlX4Ga1−X4)Y2In1−Y2P(0≦X4≦1,0<Y2≦1)のバリア層のAl組成X4=0.1、Y2=0.5にしたこと、すなわち、発光部をAl0.20Ga0.80As/(Al0.1Ga0.9)0.5In0.5Pの対からなる井戸層/バリア層に変更した以外は、実施例3と同じ条件で作製した。
この発光ダイオード(発光ダイオードランプ)の特性を評価した結果は表4に示した通りであり、ピーク波長720nmとする赤色光が出射され、発光出力(P0)、順方向電圧(VF)、出力残存率の平均、順方向電圧の変動はそれぞれ、9.5mW、2.1V、100%、100%であった。
実施例10の発光ダイオードは第1の実施形態の実施例であり、発光ピーク波長を760nmにするべく井戸層のAl組成X1=0.13にしたこと、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0≦X2≦1)のバリア層のAl組成X2=0.3にしたこと、すなわち、発光部をAl0.13Ga0.87As/Al0.3Ga0.7Asの対からなる井戸層/バリア層に変更した以外は、実施例1と同じ条件で作製した。
この発光ダイオード(発光ダイオードランプ)の特性を評価した結果は表4に示した通りであり、ピーク波長760nmとする赤外光が出射され、発光出力(P0)、順方向電圧(VF)、出力残存率の平均、順方向電圧の変動はそれぞれ、15mW、2.0V、98%、100%であった。
実施例11の発光ダイオードは第2の実施形態の実施例であり、発光ピーク波長を760nmにするべく井戸層のAl組成X1=0.13にしたこと、組成式(AlX4Ga1−X4)Y2In1−Y2P(0≦X4≦1,0<Y2≦1)のバリア層のAl組成X4=0.1、Y2=0.5にしたこと、すなわち、発光部をAl0.13Ga0.87As/(Al0.1Ga0.9)0.5In0.5Pの対からなる井戸層/バリア層に変更した以外は、実施例2と同じ条件で作製した。
この発光ダイオード(発光ダイオードランプ)の特性を評価した結果は表4に示した通りであり、ピーク波長760nmとする赤色光が出射され、発光出力(P0)、順方向電圧(VF)、出力残存率の平均、順方向電圧の変動はそれぞれ、12.7mW、2.2V、99%、100%であった。
実施例12の発光ダイオードは第3の実施形態の実施例であり、発光ピーク波長を760nmにするべく井戸層のAl組成X1=0.13にしたこと、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0≦X2≦1)のバリア層のAl組成X2=0.3にしたこと、すなわち、発光部をAl0.13Ga0.87As/Al0.3Ga0.7Asの対からなる井戸
層/バリア層に変更した以外は、実施例3と同じ条件で作製した。
この発光ダイオード(発光ダイオードランプ)の特性を評価した結果は表4に示した通りであり、ピーク波長760nmとする赤外光が出射され、発光出力(P0)、順方向電圧(VF)、出力残存率の平均、順方向電圧の変動はそれぞれ、11mW、1.9V、98%、100%であった。
実施例13の発光ダイオードは第1の実施形態の実施例であり、発光ピーク波長を725nmにするべく井戸層のAl組成X1=0.19にしたこと、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0≦X2≦1)のバリア層のAl組成X2=0.35にしたこと、すなわち、発光部をAl0.19Ga0.81As/Al0.35Ga0.65Asの対からな
る井戸層/バリア層に変更した以外は、実施例1と同じ条件で作製した。
この発光ダイオード(発光ダイオードランプ)の特性を評価した結果は表4に示した通りであり、ピーク波長725nmとする赤外光が出射され、発光出力(P0)、順方向電圧(VF)、出力残存率の平均、順方向電圧の変動はそれぞれ、14mW、2.0V、98%、100%であった。
実施例14の発光ダイオードは第1の実施形態の実施例であり、発光ピーク波長を755nmにするべく井戸層のAl組成X1=0.15にしたこと、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0≦X2≦1)のバリア層のAl組成X2=0.30にしたこと、すなわち、発光部をAl0.14Ga0.86As/Al0.3Ga0.7Asの対からなる井戸層/バリア層に変更した以外は、実施例1と同じ条件で作製した。
この発光ダイオード(発光ダイオードランプ)の特性を評価した結果は表4に示した通りであり、ピーク波長755nmとする赤外光が出射され、発光出力(P0)、順方向電圧(VF)、出力残存率の平均、順方向電圧の変動はそれぞれ、14.7mW、2.0V、98%、100%であった。
比較例1の発光ダイオードは、従来技術である液相エピタキシャル法で形成した。GaAs基板にAl0.2Ga0.8As発光層とするダブルヘテロ構造の発光部を有する発光ダイオードに変更したものである。
表1に示すように、n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク波長を730nmとする赤外光が出射された。また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.9ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、5mWであった。また、比較例1のいずれのサンプルについても、本発明の実施例に比べて出力が低かった。
このランプ20個を、60℃、90RH%,20mAで高温高湿通電試験を実施した。
1000時間後の、出力残存率の平均は、83%であった。VFの変動はなく105%であった。
2・・・化合物半導体層
3・・・機能性基板
3a・・・垂直面
3b・・・傾斜面
4・・・n型オーミック電極(第1の電極)
5・・・p型オーミック電極(第2の電極)
6・・・第3の電極
7・・・発光部
8・・・電流拡散層
9・・・下部クラッド層
10・・・下部ガイド層
11・・・発光(活性)層
12・・・上部ガイド層
13・・・上部クラッド層
14・・・GaAs基板
15・・・緩衝層
16・・・コンタクト層
17・・・井戸層
18・・・バリア層
20・・・発光ダイオード
21・・・電極
22・・・透明導電膜
23・・・反射層
25・・・ボンディング電極
30 シリコン基板
31 機能性基板
41・・・発光ダイオードランプ
42・・・マウント基板
43・・・n電極端子
44・・・p電極端子
45,46・・・金線
47・・・エポキシ樹脂
α・・・傾斜面と発光面に平行な面とのなす角度
50・・・金属基板
51・・・機能性基板
52・・・透明導電膜
53・・・反射層
55・・・第1の電極
56・・・コンタクト層
57・・・第2の電極
Claims (17)
- 組成式(AlX1Ga1−X1)As(0.13≦X1≦0.20)からなる井戸層と、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0<X2≦1)からなるバリア層とを交互に積層し、両端にバリア層を有する量子井戸構造の活性層と、該活性層の下面と上面に設けられた第1のガイド層と第2のガイド層と、該活性層及び該ガイド層を挟む第1のクラッド層と第2のクラッド層とを有する発光部と、
前記発光部の下方に設けられた電流拡散層と、
前記電流拡散層に接合された機能性基板とを備え、
前記第1及び第2のガイド層が組成式(AlX5Ga1−X5)As(0.2≦X5≦1)からなるものとし、
前記第1及び第2のクラッド層が組成式(AlX3Ga1−X3)Y1In1−Y1P(0≦X3≦1,0<Y1≦1)からなるものとし、
X1<X2<X5の関係を満たし、発光ピーク波長を720〜760nmに設定されてなることを特徴とする発光ダイオード。 - 前記機能性基板は発光波長に対して透明であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
- 前記機能性基板はGaP、サファイア又はSiCからなることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の発光ダイオード。
- 組成式(AlX1Ga1−X1)As(0.13≦X1≦0.20)からなる井戸層と、組成式(AlX2Ga1−X2)As(0<X2≦1)からなるバリア層とを交互に積層し、両端にバリア層を有する量子井戸構造の活性層と、該活性層の下面と上面に設けられた第1のガイド層と第2のガイド層と、該活性層及び該ガイド層を挟む第1のクラッド層と第2のクラッド層とを有する発光部と、
前記発光部の下方に設けられた電流拡散層と、
前記発光部に対向して配置して発光波長に対して90%以上の反射率を有する反射層を含み、前記電流拡散層に接合された機能性基板とを備え、
前記第1及び第2のガイド層が組成式(AlX5Ga1−X5)As(0.2≦X5≦1)からなるものとし、
前記第1及び第2のクラッド層が組成式(AlX3Ga1−X3)Y1In1−Y1P(0≦X3≦1,0<Y1≦1)からなるものとし、
X1<X2<X5の関係を満たし、発光ピーク波長を720〜760nmに設定されてなることを特徴とする発光ダイオード。 - 前記機能性基板が、シリコンまたはゲルマニウムからなる層を含むことを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオード。
- 前記機能性基板は金属基板を含むことを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオード。
- 前記金属基板は複数の金属層からなることを特徴とする請求項6に記載の発光ダイオード。
- 前記電流拡散層はGaPからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
- 前記電流拡散層の厚さは0.5〜20μmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
- 前記機能性基板の側面は、前記発光部に近い側においては主たる光取り出し面に対して略垂直である垂直面を有し、前記発光部に遠い側においては前記主たる光取り出し面に対して内側に傾斜した傾斜面を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
- 前記傾斜面は粗い面を含むことを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオード。
- 第1の電極及び第2の電極が発光ダイオードの前記主たる光取り出し面側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
- 前記第1の電極及び前記第2の電極がオーミック電極であることを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオード。
- 前記機能性基板の、前記主たる光取り出し面側の反対側の面に、第3の電極をさらに備えることを特徴とする請求項12又は13のいずれかに記載の発光ダイオード。
- 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の発光ダイオードを備えることを特徴とする発光ダイオードランプ。
- 請求項14に記載の発光ダイオードを備え、前記第1の電極又は第2の電極と、前記第3の電極とが略同電位に接続されていることを特徴とする発光ダイオードランプ。
- 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の発光ダイオードを複数個搭載した照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014116288A JP5876897B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-06-04 | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213226 | 2009-09-15 | ||
JP2009213226 | 2009-09-15 | ||
JP2014116288A JP5876897B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-06-04 | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010179472A Division JP2011086917A (ja) | 2009-09-15 | 2010-08-10 | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014158056A JP2014158056A (ja) | 2014-08-28 |
JP5876897B2 true JP5876897B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=44079613
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010179472A Pending JP2011086917A (ja) | 2009-09-15 | 2010-08-10 | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 |
JP2014116288A Expired - Fee Related JP5876897B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-06-04 | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010179472A Pending JP2011086917A (ja) | 2009-09-15 | 2010-08-10 | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2011086917A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011114380A1 (de) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierender Halbleiterchip |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1174621A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Toshiba Corp | 窒化物系半導体発光素子 |
JP4050444B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2008-02-20 | 信越半導体株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
JP2002270969A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子およびそれを用いた光学装置 |
JP2004207508A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
TWI223460B (en) * | 2003-09-23 | 2004-11-01 | United Epitaxy Co Ltd | Light emitting diodes in series connection and method of making the same |
JP2006066518A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Sharp Corp | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
JP2007096267A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-04-12 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに半導体発光素子 |
JP2007081010A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光素子 |
JP2007173551A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Showa Denko Kk | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP5021213B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2012-09-05 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2008004587A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sharp Corp | 半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオード |
-
2010
- 2010-08-10 JP JP2010179472A patent/JP2011086917A/ja active Pending
-
2014
- 2014-06-04 JP JP2014116288A patent/JP5876897B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011086917A (ja) | 2011-04-28 |
JP2014158056A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101449389B1 (ko) | 발광 다이오드, 발광 다이오드 램프 및 조명 장치 | |
WO2012073993A1 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
TWI447956B (zh) | 發光二極體及其製造方法以及發光二極體燈 | |
EP2400571A1 (en) | Light-emitting diode, light-emitting diode lamp, and method for producing light-emitting diode | |
JP5244703B2 (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ、並びに照明装置 | |
JP5557649B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
KR101479914B1 (ko) | 발광 다이오드, 발광 다이오드 램프 및 조명 장치 | |
JP5586371B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP6101303B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP5557648B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP5801542B2 (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ | |
JP5876897B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP2011222950A (ja) | 発光ダイオード | |
JP2014158057A (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP2014168101A (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5876897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |