JP5874333B2 - 高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874333B2 JP5874333B2 JP2011249316A JP2011249316A JP5874333B2 JP 5874333 B2 JP5874333 B2 JP 5874333B2 JP 2011249316 A JP2011249316 A JP 2011249316A JP 2011249316 A JP2011249316 A JP 2011249316A JP 5874333 B2 JP5874333 B2 JP 5874333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- steel sheet
- strength
- dip galvanized
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 23
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 14
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 10
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 9
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
C:0.07〜0.10%
CはVCとしてフェライト相中に微細に析出し、高強度化に寄与する重要な元素である。C量が0.07%未満だと815MPa以上のTSが得られず、0.10%を超えるとベイナイト相やパーライトなどの硬質相が形成されやすくなり、伸びや伸びフランジ性の劣化を招く。したがって、C量は0.07〜0.10%とする。
SiやAlは、A3変態温度を上昇させる元素であり、その合計の含有量が0.50%を超えると熱間圧延前に鋼をオーステナイト化するための加熱温度を上昇せざるを得ず、製造コスト高を招く。したがって、Si+Al量は0.50%以下とする。
Mnは、固溶強化能の高い元素であるため鋼の強度レベルの調整に、また、鋼の変態温度を低下させるため熱間圧延前の加熱温度低下に効果的である。このような効果を得るには、Mn量を1.0%以上とする必要がある。一方、Mn量が1.5%を超えるとフェライト変態を遅滞させてベイナイト相やマルテンサイト相のような硬質相が形成されたり、その偏析によりバンド状組織が形成され、伸びや伸びフランジ性が劣化する。したがって、Mn量は1.0〜1.5%とする。
上述したように、PはVCの微細化を促進し、高強度化に有効な元素である。こうした効果を得るには、P量を0.060%以上にする必要がある。一方、P量が0.200%を超えると粒界偏析が顕著になって伸びや伸びフランジ性が劣化する。したがって、P量は0.060〜0.200%とする。
N量が0.0045%を超えると粗大なTiNが形成され、伸びや伸びフランジ性が劣化する。一方、N量を0.0020%未満に制御するには製鋼工程で特別の処理が必要となり製造コスト高を招く。したがって、N量は0.0020〜0.0045%とする。
本発明では、TiはNをTiNとして析出させるためのみに添加する。Ti量が0.010%未満だとNをすべてTiNと析出させることができず、0.02%を超えるとTiCが形成され、本発明に必要な微細なVCの形成を阻害する。したがって、Ti量は0.010〜0.02%とする。
上述したように、VはVCとしてフェライト相中に微細に析出し、高強度化に寄与する重要な元素である。V量が0.23%未満だと十分な量のVCが析出しないため、815MPa以上のTSが得られなくなるとともに、セメンタイトやパーライトが生成して伸びおよび伸びフランジ性が劣化する。一方、V量が0.60%を超えるとTSが1000MPaを超え、伸びが劣化する。したがって、V量は0.23〜0.60%とする。
ベイナイト相、マルテンサイト相、セメンタイト、パーライトなどの粗大な硬質相が存在すると伸びおよび伸びフランジ性の劣化を招くので、マトリックスはフェライト単相からなる組織とする。
熱間圧延前の加熱温度:1100℃以上
熱間圧延後にサイズが10nm未満の微細なVCをフェライト相中に析出させて高強度化を図るには、鋼中に析出している粗大なVCを熱間圧延前に加熱して溶解させる必要がある。特許文献1に開示されているようなTiとMoを含む炭化物では、炭化物の溶解のために1250℃以上に加熱する必要があるが、VCの場合は、P量を0.060%以上にすると1100℃以上の加熱で十分に溶解することが可能である。したがって、熱間圧延前の加熱温度は1100℃以上とする。なお、製造コストを低減する観点からは、1250℃未満の温度で加熱する必要があるが、1250℃以上の温度に加熱しても高強度化が図れることには変わりがない。
仕上温度が880℃未満だと圧延組織が残留し、伸びや伸びフランジ性が劣化する。したがって、仕上温度は880℃以上とする。なお、仕上温度が930℃を超えると十分に再結晶したオーステナイト組織からの変態になるのでフェライト組織が粗大化し、母相組織の強度が顕著に低下するため、仕上温度は930℃以下とすることが好ましい。
熱間圧延後の平均冷却速度が10℃/秒未満だと冷却中にパーライト変態やVCの粗大化が起こり、伸びや伸びフランジ性が劣化するとともに、高強度化が図れない。したがって、熱間圧延後の平均冷却速度は10℃/秒以上にする必要がある。
表面外観が重要視される亜鉛めっき鋼板においては、パウダリングや不めっき回避のために、熱間圧延後の鋼板は低温で巻取られることが望まれる。ただし、巻取温度が480℃未満では、VCの核生成が不十分となり、その後の亜鉛めっき処理前の焼鈍で815MPa以上のTSを得るために必須である微細なVCの十分な析出量の確保が困難になる。一方、巻取温度が650℃を超えると、めっき表面の外観不良を招くうえに、VCが粗大化し始めるので、815MPa以上のTSを確保が困難になる。したがって、巻取温度は480〜650℃とする。
亜鉛めっき処理前の焼鈍は、815〜1000MPaのTSを得るために必須である微細なVCを十分に析出させるために行われる。焼鈍温度が600℃未満や保持時間が10秒未満では微細なVCを十分に析出することができず、焼鈍温度が700℃を超えたり、保持時間が90秒を超えるとVCの粗大化と母相組織の粗大化が進行して815MPa以上のTSが得られない。なお、前述した巻取温度でのVCの析出状態は、焼鈍温度が600〜700℃で、保持時間が10〜90秒の範囲であれば、めっき後の強度が高位安定する。焼鈍は、その後のめっき処理でめっき不良が起こらないように還元雰囲気中で行う必要がある。
Claims (2)
- 鋼板が、質量%で、C:0.07〜0.10%、Si+Al:0.50%以下、Mn:1.0〜1.5%、P:0.060〜0.200%、N:0.0020〜0.0045%、Ti:0.010〜0.02%、V:0.23〜0.60%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
フェライト単相であり、前記フェライト相にはVの炭化物(VC)がVの析出量で0.15質量%以上析出しているミクロ組織を有し、
透過電子顕微鏡によりマトリックスであるフェライト相の[001]方位から観察される正方板状の炭化物(VC)の2 1/2 ×L(L:正方板の1辺の長さ)で表せるVCサイズの算術平均が10nm未満であることを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板。 - 請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法であって、 請求項1に記載の組成を有する鋼を、1100℃以上に加熱後、880℃以上の仕上温度で熱間圧延し、10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却後、480〜650℃の巻取温度で巻取り、酸洗後、還元雰囲気中で600〜700℃で10〜90秒保持の焼鈍を行い、亜鉛めっき浴に浸漬してめっき処理を施し、めっき層の合金化処理を行うことを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249316A JP5874333B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-11-15 | 高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011132203 | 2011-06-14 | ||
JP2011132203 | 2011-06-14 | ||
JP2011249316A JP5874333B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-11-15 | 高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013019046A JP2013019046A (ja) | 2013-01-31 |
JP5874333B2 true JP5874333B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=47690757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011249316A Expired - Fee Related JP5874333B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-11-15 | 高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5874333B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110735089A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-01-31 | 新疆八一钢铁股份有限公司 | 一种耐候桥梁钢的生产方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3048739B2 (ja) * | 1992-03-25 | 2000-06-05 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びフランジ性のすぐれた高強度合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法 |
JP4304421B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2009-07-29 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板 |
JP4682822B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-05-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板 |
JP5527126B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-06-18 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-11-15 JP JP2011249316A patent/JP5874333B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013019046A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110312813B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
CN109642288B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP5041083B2 (ja) | 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5709151B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR101528080B1 (ko) | 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
CN106574337B (zh) | 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法 | |
CN103597102B (zh) | 材质稳定性、加工性和镀层外观优良的高强度热镀锌钢板的制造方法 | |
WO2010061972A1 (ja) | 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 | |
WO2013047820A1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
CN106232839B (zh) | 高强度熔融镀锌钢板及高强度合金化熔融镀锌钢板的制造方法 | |
CN108884533B (zh) | 薄钢板和镀覆钢板及其制造方法以及热轧钢板、冷轧全硬钢板、热处理板的制造方法 | |
CN107250409A (zh) | 高强度冷轧薄钢板及其制造方法 | |
CN108884537A (zh) | 薄钢板和镀覆钢板、以及热轧钢板的制造方法、冷轧全硬钢板的制造方法、薄钢板的制造方法和镀覆钢板的制造方法 | |
WO2009054539A1 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
CN107429355B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
CN104968819B (zh) | 高强度热轧钢板及其制造方法 | |
CN109072375B (zh) | 薄钢板和镀覆钢板、以及热轧钢板的制造方法、冷轧全硬钢板的制造方法、薄钢板的制造方法和镀覆钢板的制造方法 | |
WO2020026594A1 (ja) | 高強度熱延めっき鋼板 | |
CN107406931A (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP5256690B2 (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6384623B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN104995323A (zh) | 高强度热轧钢板及其制造方法 | |
CN113348259A (zh) | 高强度热浸镀锌钢板和其制造方法 | |
CN104968820A (zh) | 高强度热轧钢板及其制造方法 | |
JP6610788B2 (ja) | 高強度熱延めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20150904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5874333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |