JP5874260B2 - ロボット装置 - Google Patents

ロボット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5874260B2
JP5874260B2 JP2011200254A JP2011200254A JP5874260B2 JP 5874260 B2 JP5874260 B2 JP 5874260B2 JP 2011200254 A JP2011200254 A JP 2011200254A JP 2011200254 A JP2011200254 A JP 2011200254A JP 5874260 B2 JP5874260 B2 JP 5874260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
angular velocity
robot apparatus
actuator
torsional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011200254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013061834A5 (ja
JP2013061834A (ja
Inventor
勇 ▲瀬▼下
勇 ▲瀬▼下
正樹 元▲吉▼
正樹 元▲吉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011200254A priority Critical patent/JP5874260B2/ja
Publication of JP2013061834A publication Critical patent/JP2013061834A/ja
Publication of JP2013061834A5 publication Critical patent/JP2013061834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874260B2 publication Critical patent/JP5874260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ロボット装置に関する。
ICハンドラーや組立装置の一部として多く使われている多関節構造を有するロボット装置は、様々な産業現場の中で多用されてきている。故に、ロボット装置には今まで以上に、求められる位置にいかに早く且つ正確にアームを移動させることができるかが重要な性能仕様、品質になってきている。
一般的にアームを高速に且つ正確に移動させるには、アームに掛かる慣性力を小さくし、駆動用のアクチュエーターの負荷を大きくさせないことも必要である。アームに掛かる慣性力を小さくするには、アームの軽量化が最も効果的な手法として用いられている。しかし、アームを軽量化することによりアーム剛性の低下を招き、アーム停止時に生じるアームの振動を抑制することが困難になり、制御信号に基づいてアーム先端部を目的の位置で停止させたと判断されても、実際にはアーム自体の振動の振幅分の位置ズレが生じてしまい、振動が減衰する時間まで次の動作を開始することができないという問題があった。
この問題に対して、アーム先端に加速度センサーを設置し加速度信号を基にアームを作動させ振動を抑制する方法(例えば、特許文献1)、アーム先端およびアームに角速度センサーを設置し、角速度信号を基にアーム動作を制御する方法(例えば、特許文献2)、などが提示されている。
特開平1−173116号公報 特開2005−242794号公報
しかしながら、従来のロボット装置の制御方法においては、角速度センサーもしくは加速度センサーのどちらかを用いて、振動を抑制する制御信号を生成しているため、センサー信号にバイアスドリフト等の誤差が含まれる場合に制御信号に誤差が生じ、正確な制御が行なえない場合があった。
例えば、特許文献2においては、センサーの誤差の影響を低減するために角度センサーの高周波成分を除去するローパスフィルターと、角速度センサーの低周波成分を除去するハイパスフィルターと、の2種類のフィルターを用いるために、制御装置における演算量が多くなり、処理に時間が掛かったり、処理速度を上げるために演算機のコストが増加したりする問題があった。
そこで、正確に停止させたい部位、例えばワークを保持し、所定の作業を実行させるロボットハンドなどが備えられている部位、にジャイロセンサーと言われる慣性センサーを配置し、アーム停止の時などに発生するアーム振動を抑制するようにアームを駆動する駆動手段を制御し、短時間に正確な位置にアームを停止させるロボット装置とその制御方法を実現する。
本発明は、少なくとも上述の課題の一つを解決するように、下記の形態または適用例として実現され得る。
〔適用例1〕本適用例のロボット装置は、アクチュエーターと、前記アクチュエーターの回転角度を検出する角度センサーを含むアーム連結装置と、複数のアームが、前記アーム連結装置により直列且つ回転可能に連結されたアーム体と、前記アーム体の一方の端部に設けられた前記アクチュエーターと前記アクチュエーターの回転角度を検出する角度センサーを含む基体連結装置により前記アーム体が回転可能に連結された基体と、複数の前記アームの内、被作業物保持手段が取り付けられた作業アームに備える、少なくとも角速度センサーを含む、慣性センサーと、前記角度センサーの回転角度検出データより、前記角度センサーを備える前記アクチュエーターによって動作する前記アームの角速度を演算する第1演算部と、前記慣性センサーの角速度検出データより、前記基体連結装置および前記アーム連結装置を軸とする前記アクチュエーターにより作動する前記アームの角速度を演算する第2演算部と、前記アームにある前記アクチュエーターによって動作する前記アームの前記角速度および前記慣性センサーの前記角速度検出データによって演算された前記アームの前記角速度の差より、振動の周波数成分を前記アーム毎にそれぞれ抽出し、前記アクチュエーターと前記アクチュエーターに連結される前記アームとの間のねじれ角速度を演算する第3演算部と、を備えることを特徴とする。
本適用例のロボット装置によれば、ねじれ角速度をロボット装置の振動抑制制御の基となるデータとして用いることで、正確な制御を可能とする。
〔適用例2〕上述の適用例において、前記周波数成分は、前記ロボット装置の機械系固有振動数のうち、反共振周波数および共振周波数を含むバンドパスフィルターによって抽出されることを特徴とする。
上述の適用例によれば、上述の適用例によれば、反共振周波数および共振周波数をカットすることなく低周波成分をカットすることで、誤差を含む慣性センサーを用いた場合であっても、振幅の大きい領域において誤差を含まない慣性センサーにより得られる真の値に近いねじれ角速度を得ることができ、ねじれ角速度によって振動を正確に制御するロボット装置を得ることができる。
〔適用例3〕上述の適用例において、前記第1演算部により演算された前記アームの前記角速度と、前記第3演算部により演算された前記ねじれ角速度と、を加算する第4演算部を更に備えることを特徴とする。
上述の適用例によれば、ねじれ角速度の低周波成分には実動作が含まれない。従って、ねじれ角速度の低周波成分の除去は、すなわち慣性センサーの誤差(ノイズ)の除去であり、低周波成分の除去されたねじれ角速度、もしくは、低周波成分の除去されたねじれ角速度にアクチュエーターの角速度を加えて得られるアーム角速度を制御データとして用いることで、正確なロボット装置の振動抑制制御を可能とする。
〔適用例4〕本適用例のロボット装置の制御方法は、アクチュエーターと、前記アクチュエーターの回転角度を検出する角度センサーを含むアーム連結装置と、複数のアームが、前記アーム連結装置により直列且つ回転可能に連結されたアーム体と、前記アーム体の一方の端部に設けられた前記アクチュエーターと前記アクチュエーターの回転角度を検出する角度センサーを含む基体連結装置により前記アーム体が回転可能に連結された基体と、複数の前記アームの内、被作業物保持手段が取り付けられた作業アームに備える、少なくとも角速度センサーを含む、慣性センサーと、を備えるロボット装置の制御方法であって、前記角度センサーの回転角度検出データより、前記角度センサーを備える前記アクチュエーターによって動作する前記アームの角速度を演算する第1演算工程と、前記慣性センサーの角速度検出データより、前記基体連結装置および前記アーム連結装置を軸とする前記アクチュエーターにより作動する前記アームの角速度を演算する第2演算工程と、前記アームにある前記アクチュエーターによって動作する前記アームの前記角速度および前記慣性センサーの前記角速度検出データによって演算された前記アームの前記角速度の差より、振動の周波数成分を前記アーム毎にそれぞれ抽出し、前記アクチュエーターと前記アクチュエーターに連結される前記アームとの間のねじれ角速度を演算する第3演算工程と、を含むことを特徴とする。
上述の適用例によれば、ねじれ角速度をロボット装置の振動抑制制御の基となるデータとして用いることで、正確に制御することを可能とする。
〔適用例5〕上述の適用例において、前記周波数成分は、前記ロボット装置の機械系固有振動数のうち、反共振周波数および共振周波数を含むバンドパスフィルターによって抽出されることを特徴とする。
上述の適用例によれば、反共振周波数および共振周波数をカットすることなく低周波成分をカットすることで、誤差を含む慣性センサーを用いた場合であっても、振幅の大きい領域において誤差を含まない慣性センサーにより得られる真の値に近いねじれ角速度を得ることができ、ねじれ角速度によるロボット装置の振動を正確に制御することができる。
〔適用例6〕上述の適用例において、前記第1演算工程により演算された前記アームの前記角速度と、前記第3演算工程により演算された前記ねじれ角速度と、を加算し前記アームの角速度を演算する第4演算工程を更に備えることを特徴とする。
上述の適用例によれば、ねじれ角速度の低周波成分には実動作が含まれない。従って、ねじれ角速度の低周波成分の除去は、すなわち慣性センサーの誤差(ノイズ)の除去であり、低周波成分の除去されたねじれ角速度、もしくは、低周波成分の除去されたねじれ角速度にアクチュエーターの角速度を加えて得られるアーム角速度を制御データとして用いることで、正確にロボット装置の振動を制御し、抑制することを可能とする。
第1実施形態に係るロボット装置の概要を示す、(a)は模式的な平面図、(b)は模式的な断面図。 第1実施形態に係るロボット装置の制御ブロック図。 図1に示すロボット装置を、特性模型で表した連結装置で示した、構成図。 第1実施形態に係るロボット装置の、(a)は第1アームの周波数応答特性、(b)は第2アームの周波数応答特性、を示すボード線図。 第1実施形態に係るロボット装置の、(a)は第1アームの角速度成分を抽出し、(b)は第2アームの角速度成分を抽出する、バンドパスフィルターの特性図。 第1実施形態に係るロボット装置のアクチュエーターのトルクに対する、アクチュエーター、アーム、ねじれの角速度応答のボード線図。 第1実施形態に係る動作時のねじれ角速度周波数成分の低周波成分の除去前後を示す、(a)は誤差を持たない慣性センサー、(b)は低周波誤差を持つ慣性センサーの場合のグラフ。 第2実施形態に係るロボット装置の制御方法を示すフローチャート。 実施例2を示す制御ブロック図。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係るロボット装置を示し、(a)は概略平面図、(b)は概略断面図である。本実施形態のロボット装置は、水平方向に回転可能に2本のアームが連結された、いわゆる2軸水平多関節ロボット100(以下、ロボット装置100という)である。
ロボット装置100は、第1アーム11と第2アーム12とがアーム連結装置20によって回転可能に連結されて構成されるアーム体10を備えている。アーム体10は、基体連結装置30により、基盤に固定された基体40と回転可能に連結され、ロボット装置100を構成している。
アーム連結装置20は、アクチュエーター51と、アクチュエーター51のトルクを所定の減速比で伝達するトルク伝達装置61と、を含む。また、基体連結装置30は、アクチュエーター52と、アクチュエーター52のトルクを所定の減速比で伝達するトルク伝達装置62と、を含む。アーム体10の基体40とは反対の端部となる第2アーム12の端部には加工用ツールもしくは被加工物を保持する被作業物保持手段としてのワーク保持装置70が備えられている。
アーム連結装置20に含まれるアクチュエーター51には回転角度を検出する角度センサー81が備えられている。また、基体連結装置30にも、アクチュエーター52に角度センサー82が備えられている。また、第2アーム12のワーク保持装置70が備えられる位置に対応する位置に慣性センサー90が備えられている。慣性センサー90は、少なくとも角速度センサーを含み、慣性センサー90の取り付け位置、すなわちワーク保持装置70の配置位置での角速度を検出可能にしている。
図2は、本実施形態に係るロボット装置100の構成を示す制御ブロック図である。CPU200は、後述する第1演算部510、第2演算部520、第3演算部530、第4演算部540および制御部600を含み、ROM300に記憶されたプログラムを読み出して実行する。また、RAM400はCPU200におけるプログラム実行によって得られるデータを保存し、CPU200へ保存されたデータから必要なデータを送出する。
ロボット装置100に備える角度センサー81,82によって検出されたアクチュエーター51,52の回転角度データは、第1演算部510においてアクチュエーター51の回転角度θ1、アクチュエーター52の回転角度θ2、に換算され、換算されたそれぞれの回転角度θ1、θ2を時間で1回微分し、アクチュエーターの回転角速度を演算する。
得られたアクチュエーターの回転角速度から、アクチュエーターが駆動するアームの回転角速度を求める。第1アーム11の場合は、アクチュエーター52から減速比1/N2を持つトルク伝達装置62によって駆動されるため、基体連結装置30の出力部の回転角速度ω2は、
ω2=(dθ2/dt)×(1/N2)
となる。
同様に、第2アーム12を駆動するアクチュエーター51を含むアーム連結装置20の出力部の回転角速度ω1は、
ω1=(dθ1/dt)×(1/N1)
1/N1:トルク伝達装置61の減速比
となる。
第2演算部520では、第2アーム12に備えられた慣性センサー90が検出した検出値から、アーム体10の角速度としての基体連結装置30を回転軸とする慣性センサー90の配置位置、すなわちワーク保持装置70部の角速度ωaが演算される。
第3演算部530では、上述のように演算されたアクチュエーターの回転によるアクチュエーターを含む連結装置を回転軸とする第2アーム12の角速度ω1、第1アーム11の角速度ω2と、第2アーム12に取り付けられた慣性センサー90から得られた基体連結装置30を回転軸とする第2アームの角速度ωaとの差であるねじれ角速度ωbが、
ωb=ωa−ω2−ω1
によって得られる。得られたねじれ角速度ωbは、第1アーム11に起因するねじれ角速度ωb1と、第2アーム12に起因するねじれ角速度ωb2と、が合成されたものと考えられ、
ωb=ωb1+ωb2
と表される。換言すれば、ねじれ角速度ωbを、各アーム11,12に起因するねじれ角速度ωb1,ωb2に分解することによって、アーム体10の振動を抑制するためのアクチュエーター制御信号、すなわちフィードバック信号を生成することができる。
ねじれ角速度ωbを、各アーム11,12に起因するねじれ角速度ωb1,ωb2に分解する方法を説明する。図3は、図1に示すロボット装置100のアーム連結装置20および基体連結装置30を、ばね特性と減衰特性(ダンパー特性)の特性模型で表した図である。図3に示すように、ロボット装置100のアーム連結装置20は、仮想ばね20aと仮想減衰装置20bとを備えて第1アーム11と第2アーム12が連結され、基体連結装置30は、仮想ばね30aと仮想減衰装置30bとを備えて第1アーム11が基体40に連結されている、と模型的にロボット装置100を示すことができる。この模型化したロボット装置100において、第1アーム11と第2アーム12では、重量、長さ、剛性などが異なることが一般的であり、そのことによって第1アーム11が基体連結装置30に備えるアクチュエーター52によって駆動される場合の周波数応答と、第2アーム12がアーム連結装置20に備えるアクチュエーター51によって駆動される場合の仮想ばね20a,30aと仮想減衰装置20b,30bとの構成を用いて算出される周波数応答と、では異なる特性を示す。
図4は、第1アーム11と第2アーム12の周波数応答を示すボード線図である。図4(a)は第1アーム11の周波数応答、(b)は第2アーム12の周波数応答、を示す。第1アーム11は、基体連結装置30に備えるアクチュエーター52は高出力のものを備えることができるため、高い剛性を備え、重量も重くすることができる。一方、第2アーム12は、第1アーム11にアーム連結装置20を備えるため、小型で低出力のアクチュエーター51とする必要があることから、軽量化が図られている。そのように構成されることにより、図4(a)に示す第1アーム11と図4(b)に示す第2アーム12とでは周波数特性が異なってくる。この周波数特性が異なることに注目し、ねじれ角速度ωbを、各アーム11,12に起因するねじれ角速度ωb1,ωb2に分解することができる。
具体的には、第3演算部530に、図5に示す特性を備えるバンドパスフィルターを備えることでねじれ角速度ωbから、第1アーム11のねじれ角速度ωb1成分を抽出するバンドパスフィルターと、図5(b)に示す特性を有する第2アーム12のねじれ角速度ωb2成分を抽出するバンドパスフィルターと、によりフィルタリングして第1アーム11のねじれ角速度ωb1と第2アーム12のねじれ角速度ωb2を抽出し、得ることができる。
図6はロボット装置100におけるアクチュエーターのトルクに対する、アクチュエーターからトルク伝達装置を介してアームを駆動する角速度Ωactと、慣性センサーにより得られるアームの角速度Ωarmと、ねじれ角速度Ωtorの応答を説明するボード線図である。図6に示すように、Ωact、Ωarmにおいては、低周波成分に本来の動作成分も含まれるが、Ωtorには実際の動作成分がほとんど低周波成分には含まれない。この点に着眼し、本発明はねじれ角速度Ωtorの低周波成分をセンサーのバイアスドリフト等による誤差による影響分とみなし、除去することでロボット装置100の低周波ノイズを除去し、ロボット装置100の振動を正確に制御することを可能とするものである。
図7は、動作時のねじれ角速度の周波数成分を概念的に示す図であり、低周波成分をハイパスフィルターなどの手段によって除去する様子を示している。図7(a)は誤差の無い慣性センサーの場合、図7(b)がバイアスドリフト等の低周波の誤差の有る慣性センサーの場合を示しており、図7(a)と図7(b)の差が慣性センサーの誤差による成分を示している。図7(a)に示す、低周波成分の除去前のねじれ角速度Ωtorを、ハイパスフィルターによって低周波成分を除去することでΩtor´となる。図4(b)では、低周波成分の除去前のねじれ角速度Ω´torを、同様に低周波成分を除去することでΩ´tor´となる。図7(a)に示すように、低周波成分が除去されたねじれ角速度Ωtor´は、除去前のねじれ角速度Ωtorに対して、除去した周波数以下では振幅は小さくなる。しかし、その領域Sは図に示すように微小な値、例えば10-5以下の領域であって、除去分は無視できるレベルである。
一方、図7(b)に示す誤差を持つ慣性センサーの場合には、ハイパスフィルターによる低周波成分の除去前後に生じる差異領域Tは、振幅の大きい領域にある。従って、低周波成分を除去することで、図7(b)における低周波成分除去前の誤差を含まない値Uに近づけることができる。よって、ねじれ角速度の低周波成分を除去することで、バイアスドリフト等の低周波成分の誤差を持つ慣性センサーを用いても、誤差の無い、言い換えると真の値に近いねじれ角速度を得ることができ、ねじれ角速度によるロボット装置100の振動を正確に制御することが可能となる。
すなわち、上述のように求められたねじれ角速度ωb1、ωb2に対して、その周波数成分のうち、低周波成分を図示しないハイパスフィルター(以下、HPFという)により除去したねじれ角速度Ωb1、Ωb2を演算する。ここで、HPFのフィルタリング周波数は、ロボット装置100の機械系固有振動数のうち、反共振周波数および共振周波数における最も低い周波数に対して、より低い周波数のHPFを用いることが好ましい。また、ハイパスフィルターではなくバンドパスフィルターを用いることで、不必要な低周波成分を除去しながら、高周波成分にも存在する不必要な周波数成分除去するも可能である。
低周波成分を除去したねじれ角速度Ωb1、Ωb2を用いて、制御部600において制御信号を生成し、各アクチュエーター51,52を制御することができる。この場合、第4演算部540を備え、低周波成分が除去されたねじれ角速度Ωb1、Ωb2に、各連結装置20,30のトルク伝達装置61,62を介して第2アーム12、第1アーム11に伝えられる角速度ω1,ω2を加算し、その結果を用いて制御部600において制御信号を生成することもできる。
(第2実施形態)
第2実施形態として第1実施形態に係るロボット装置100の制御方法を説明する。図8は、本実施形態に係るロボット装置100の制御方法を示すフローチャートである。
〔第1演算工程〕
ロボット装置100の稼動状態において、先ず第1演算工程(S111)が実行される。第1演算工程(S111)では、第1演算部510においてアクチュエーター51,52に備える角度センサー81,82から回転角度データを入手する。得られた回転角度データから、回転角度へ換算し、回転角度を時間で1回微分を行い、第2アーム12を駆動するアクチュエーター51を含むアーム連結装置20の出力部の回転角速度ω1、基体連結装置30の出力部の回転角速度ω2を演算する。
〔第2演算工程〕
同時に第2演算工程(S112)において、第2演算部520に第2アーム12に備える慣性センサー90から角速度データを入手し、アーム体10を連結駆動する各連結装置20,30を回転軸とする各アーム11,12の角速度を演算する。すなわち、上述したように慣性センサー90から得られたデータから、基体連結装置30を回転軸とするアーム体10の慣性センサー90の配置位置での角速度ωaが演算される。
〔第3演算工程〕
次に、第3演算工程(S120)に移行する。第3演算工程(S120)では、第1演算工程(S111)で演算された角速度ω1,ω2と、第2演算工程(S112)において慣性センサー90の検出データから演算されたアーム体10の角速度ωaから、
ωb=ωa−ω2−ω1
によって、ねじれ角速度ωbを演算する。演算されたねじれ角速度ωbを、バンドパスフィルターによってフィルタリングし、第1アーム11のねじれ角速度ωb1、第2アーム12のねじれ角速度ωb2、を抽出、分解する。演算、抽出されたねじれ角速度ωb1、ωb2を、ロボット装置100の機械系固有振動数のうち、低周波成分を除去したねじれ角速度Ωb1、Ωb2を演算する。
〔第4演算工程〕
次に、第4演算工程(S130)に移行する。第4演算工程(S130)では、第3演算工程(S120)で演算された、バンドパスフィルターにより低周波成分を除去したねじれ角速度Ωb1、Ωb2に、各連結装置20,30のトルク伝達装置61,62を介して第2アーム12、第1アーム11に伝えられる角速度ω1,ω2を加算し、その結果に基づく制御信号を生成する制御信号生成工程(S140)に移行する。
〔制御信号生成工程〕
制御信号生成工程(S140)は、制御部600において、得られた第4演算工程(S130)における演算結果を基に、各アクチュエーター51,52の制御信号を生成する。すなわち、バンドパスフィルターにより低周波成分を除去したねじれ角速度Ωb1、Ωb2に、各連結装置20,30のトルク伝達装置61,62を介して第2アーム12、第1アーム11に伝えられる角速度ω1,ω2を加算した角速度を基に、各アクチュエーター51,52を制御するための信号を生成し、次のロボット装置動作停止確認工程(S150)に移行する。
〔ロボット装置停止確認工程〕
ロボット装置動作停止確認工程(S150)では、ロボット装置100が動作状態であるか、を確認し、動作状態(No)である場合には、第1演算工程(S111)、第2演算工程(S112)に戻り、制御を繰り返す。動作停止状態(Yes)である場合には、制御は終了する。
上述の通り、ロボット装置100のワーク保持装置70の配置位置に備えた1個の慣性センサー90によって、各アームのねじれ角速度を演算し、得られたねじれ角速度を制御データとすること、更に低周波成分を除去したねじれ角速度を制御データとすることで、慣性センサーの誤差分を除去した正確なロボット装置の振動抑制制御を可能とする。
(実施例1)
第1実施形態に係るロボット装置100の、ねじれ角速度を基にした制御の実施例について説明する。アクチュエーター51,52へのトルク指令値τを算出する方程式に、アクチュエーター角度、アーム角度(リンク角度)、アクチュエーター角速度、アーム角速度の4状態量が用いられ、このうちアーム角速度に上述の実施形態で説明した「低周波成分を除去したねじれ角速度(Ωb1、Ωb2)+連結装置のトルク伝達装置61,62を介してアームに伝えられる角速度(ω2、ω1)」を用いる。
上述の4状態量であるアクチュエーター角度と、アーム角度(リンク角度)と、アクチュエーター角速度と、各アームのアクチュエーターから見た場合の機械系固有振動数(反共振周波数及び共振周波数)の周波数成分を含んだ低周波成分を除去したねじれ角速度に連結装置のトルク伝達装置61,62を介してアームに伝えられる角速度を加えたアーム角速度と、を測定し、測定された4状態量を基に、下記(式1)により、状態フィードバック制御系を構築する。
Figure 0005874260
(式1)におけるk1〜k5は、制御装置の内部の制御ゲインであり、極配置法や最適レギュレーター等によって決定することができる。こうして得られたトルク指令値τを用いて制御することで、ロボット装置100の振動を抑制し、正確な動作を可能とする。
上述の実施例において、アーム角速度に上述の実施形態で説明した「低周波成分を除去したねじれ角速度(Ωb1、Ωb2)+連結装置のトルク伝達装置61,62を介してアームに伝えられる角速度(ω2、ω1)」を用いる例を説明したが、状態量としてアーム角速度に換えて「ねじれ角速度」を用いることで、演算量の少ない制御系を構築することができる。
すなわち、(式1)におけるアーム角度θa、およびその1回微分のアーム角速度dθa/dtをねじれ角速度(実施形態におけるΩb1、Ωb2)として用いて、下記(式2)により制御系を構築する。
Figure 0005874260
(式2)におけるkt1〜kt5は、制御装置の内部の制御ゲインであり、極配置法や最適レギュレーター等によって決定することができる。こうして得られたトルク指令値τを用いて制御することで、ロボット装置100の振動を抑制し、正確な動作を可能とする。
(実施例2)
他の実施例として、図9に示す制御ブロック図によって説明する。図9は上述の第1実施形態における図2に示す制御ブロック図に対して、制御部610における位置制御系610a、速度制御系610bが演算結果を取得し、制御する例を示す点で異なる。従って、実施形態と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。
図9に示す本実施例においても、CPU210は、後述する第1演算部510、第2演算部520、第3演算部530および制御部610を含み、ROM310に記憶されたプログラムを読み出して実行する。また、RAM410はCPU210におけるプログラム実行によって得られるデータを保存し、CPU210へ保存されたデータから必要なデータを送出する。
図9の制御ブロック図に示すように、本実施例の制御は、第1演算部510において換算されるアクチュエーター51,52の回転角度データを位置制御系610aが取得する。また、同じく第1演算部において演算されたアクチュエーター51,52の角速度データは速度制御系610bが取得する。第3演算部530で演算されたねじれ角速度データは、速度制御系610bが取得し、位置制御系610aから入力される角速度指令と合わせて、速度制御系610bはロボット装置100にトルク指令を出力する。このように制御することで、ロボット装置100の振動を抑制し、正確な動作を可能とする。
上述の実施形態ならびに実施例は、図1に示す通り2本のアームを備える水平多関節型のアーム体10により説明したが、これに限定はされず、3本以上のアームを備えるロボット装置にも適用される。
10…アーム体、11,12…アーム、20…アーム連結装置、30…基体連結装置、40…基体、51,52…アクチュエーター、61,62…トルク伝達装置、70…ワーク保持装置、81,82…角度センサー、90…慣性センサー、100…ロボット装置。

Claims (4)

  1. ームと、
    前記アームに設けられた角度センサーと、
    前記アームに設けられた慣性センサーと、
    バンドパスフィルターと、を備え、
    記角度センサーからの出力に基づいて得られる角速度と、前記慣性センサーからの出力に基づいて得られる角速度と、に基づいて得られるねじれ角速度に、前記バンドパスフィルターをかける、
    ことを特徴とするロボット装置。
  2. 前記アームは、第1アームと、第2アームと、を有し、
    前記角度センサーは、前記第1アームに設けられた第1角度センサーと、前記第2アームに設けられた角度センサーと、を有し、
    前記慣性センサーは、前記第2アームに設けられ、
    前記第1角度センサーからの出力に基づいて得られる角速度と、前記第2角度センサーからの出力に基づいて得られる角速度と、前記慣性センサーからの出力に基づいて得られる角速度と、に基づいて得られるねじれ角速度に、前記バンドパスフィルターをかける、
    ことを特徴とする請求項1に記載のロボット装置。
  3. 周波数成分を減衰させ、前記バンドパスフィルターの共振周波数よりも高い共振周波数を有する第2フィルターと、を備え、
    前記ねじれ角速度に、前記第2フィルターをかける、
    ことを特徴とする請求項2に記載のロボット装置。
  4. 前記ねじれ角速度に前記バンドパスフィルターをかけた信号に基づいて、前記第1アームを制振し、
    前記ねじれ角速度に前記第2フィルターをかけた信号に基づいて、前記第2アームを制振する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のロボット装置。
JP2011200254A 2011-09-14 2011-09-14 ロボット装置 Expired - Fee Related JP5874260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200254A JP5874260B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 ロボット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200254A JP5874260B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 ロボット装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013061834A JP2013061834A (ja) 2013-04-04
JP2013061834A5 JP2013061834A5 (ja) 2014-10-09
JP5874260B2 true JP5874260B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48186447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200254A Expired - Fee Related JP5874260B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 ロボット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874260B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205197A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
JP6155780B2 (ja) * 2013-04-10 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
CN103336483B (zh) * 2013-05-22 2015-11-04 沈阳工业大学 时变滑模变结构和交叉耦合控制磁悬浮系统的控制方法
JP2015089576A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 ロボット、制御装置及びロボットシステム
JP6388367B2 (ja) * 2014-04-04 2018-09-12 キヤノン株式会社 ロボット制御方法、ロボット装置、プログラム及び記録媒体
JP6870433B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-12 セイコーエプソン株式会社 制御装置、およびロボットシステム
JP7183601B2 (ja) * 2018-07-20 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法
JP7405602B2 (ja) 2019-12-25 2023-12-26 ファナック株式会社 ノイズ除去装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740268A (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 Shinko Electric Co Ltd ロボットアームの制御装置
JP5417161B2 (ja) * 2009-12-28 2014-02-12 川崎重工業株式会社 ロボットの制振方法およびロボットの制御装置
JP5652042B2 (ja) * 2010-08-06 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 ロボット装置、ロボット装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013061834A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652042B2 (ja) ロボット装置、ロボット装置の制御方法およびプログラム
JP5874260B2 (ja) ロボット装置
RU2548348C2 (ru) Робот и способ устранения шума робота
JP3883544B2 (ja) ロボット制御装置およびロボットの制御方法
JP5417161B2 (ja) ロボットの制振方法およびロボットの制御装置
US9999974B2 (en) Robot
JP5891718B2 (ja) ロボット
US20150306765A1 (en) Control device and control method for robot and the robot
JP4148189B2 (ja) 柔軟関節ロボットアームの制御装置
JP6248544B2 (ja) ロボット、制御装置、ロボットシステム
JP2012063164A (ja) センサ装置及びロボット装置
JP2016083713A (ja) ロボット制御方法、ロボット装置、プログラム、記録媒体及び組立部品の製造方法
JP6137379B2 (ja) ロボット装置
JP5353581B2 (ja) ロボット
JP5929150B2 (ja) ロボット装置
JP2011005571A (ja) ロボット制御装置、ロボットの制御方法
US20200376620A1 (en) Motor control device and industrial machine for suppressing vibration
US20200384593A1 (en) Motor control device and industrial machine for suppressing vibration
JP6281583B2 (ja) ロボット
JP2013121634A (ja) ロボット装置およびロボット装置の制御方法
JPS63314607A (ja) 多関節ロボットの制御装置
JP6645083B2 (ja) 制御モデル取得方法、ロボット制御装置
JP2022149201A (ja) ロボットシステム、制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees