JP5871114B2 - 物品保持装置 - Google Patents

物品保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5871114B2
JP5871114B2 JP2011097731A JP2011097731A JP5871114B2 JP 5871114 B2 JP5871114 B2 JP 5871114B2 JP 2011097731 A JP2011097731 A JP 2011097731A JP 2011097731 A JP2011097731 A JP 2011097731A JP 5871114 B2 JP5871114 B2 JP 5871114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
article
elastic
elastic plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011097731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012228642A (ja
Inventor
慎二 藤井
慎二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2011097731A priority Critical patent/JP5871114B2/ja
Publication of JP2012228642A publication Critical patent/JP2012228642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871114B2 publication Critical patent/JP5871114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Description

この発明は、試験管などの物品を起立状態に保持する物品保持装置に関する。
複数の切り込みにより分割された保持片からなる保持部を有する保持部材を備え、保持部に物品を挿入して保持片により物品を保持する物品保持装置は、広範な技術分野にて知られ、用いられている。例えば、物品を試験管とした場合は、特許文献1に記載のように、保持部材に対して試験管が起立状態に保持される。また、物品をボルトとした場合は、特許文献2に記載のように、保持部材に対してボルトが起立状態に保持される。
実開昭62−59135号公報 実公平3−19539号公報
この出願の発明者は、特許文献1、2のような物品保持装置には、つぎの課題があることを見出した。すなわち、保持部材を1枚の弾性板で構成とすると、物品挿入時に物品が垂直に立たなかったりする。また、切り込み数が少ないと、隙間ができたりする。物品が垂直に立たないと、物品により異なるが種々の作業性が悪くなったり、美観を損ねたりする。また隙間ができると、物品挿入部のシール性が悪くなったりする。
この発明が解決しようとする課題は、物品を保持部材に対してより垂直に保持するとともに、物品と保持片との隙間を少なくすることである。
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、複数の切り込みにより分割された保持片からなる保持部を有する保持部材を備え、前記保持部に物品を下方から挿入して、前記物品が自重で抜け落ちることがないように垂下状態で、前記保持片により前記物品を前記保持部材に保持する物品保持装置であって、前記保持部材は、互いに積層される複数枚の弾性板で構成され、前記各弾性板には、前記弾性板の積層状態において、隣接する前記弾性板の各保持部が互いに対向する位置に形成されるとともに、前記各弾性板の複数の切り込みの切り込み方向が隣接する弾性板間で互いに回転方向に所定角度ずれていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、隣接する複数枚の弾性板において回転方向に所定角度ずらせて形成された保持片により前記物品が保持されるので、前記物品をより垂直に保持することができるとともに、前記弾性板との隙間を少なくできる。さらに、1枚の弾性板に多くの保持片を形成するものと比較して、弾性板による前記物品の保持力および弾性板の耐久性を高めることができるという効果を奏する。
この発明によれば、物品を保持部材に対してより垂直に保持するとともに、物品と保持片との隙間を少なくすることができるという効果を奏する。
この発明の実施例1の物品を保持した状態を説明する要部斜視図である。 同実施例1の構成要素の要部を積層順に上下に並べた平面図である。 この発明の実施例2の図2に相当する図である。
つぎに、この発明の実施の形態について説明する。この発明の実施の形態は、物品(被保持物)を起立状態で保持する物品保持装置に実施される。
この実施の形態の物品保持装置は、複数の切り込みにより分割された保持片からなる保持部を有する保持部材を備え、前記保持部に物品を挿入して前記保持片により前記物品を前記保持部材に対して起立状態に保持するように構成される。
そして、この実施の形態の特徴とするところは、前記保持部材は、互いに積層される複数枚の弾性板で構成され、前記各弾性板には、前記各弾性板の積層状態において、隣接する前記弾性板の各保持部が互いに対向する位置に形成されるとともに、前記各弾性板の複数の切り込みは、その切り込み方向が隣接する弾性板間で互いに回転方向に所定角度ずれて形成される構成にある。
ここで「所定角度ずれて形成」とは、前記物品を前記切り込みに差し込んだ状態において、前記各弾性板の各保持片が、前記各弾性板の回転方向に隣接する保持片の間に位置するように形成されることを意味し、好ましくは、前記各弾性板の回転方向に隣接する保持片の間の丁度中間に位置するように形成される。
この実施の形態によれば、前記物品を前記切り込みに差し込むと、まず1枚の弾性板の複数の保持片により前記物品が保持される。同時に、隣接する別の弾性板において回転方向に所定角度ずらせて形成された複数の保持片により前記物品が保持される。その結果、1枚の前記弾性板により前記物品を保持するものと比較して、前記物品をより垂直に保持する(以下、「垂直保持機能」という。)ことができる。また、前記切り込みに前記物品を差し込むと、回転方向に隣接する前記保持片の間に隙間ができるが、この隙間の一部が隣接する別の前記弾性板の前記各保持片により塞がれ、前記隙間を少なく(以下、「隙間低減機能」という。)できる。
また、1枚の弾性板に複数枚の弾性板の保持片と同数の保持片を形成することが考えられるが、そうすると保持片による前記物品の保持力が弱くなるとともに、前記物品の挿脱の繰り返し回数が多くなると、前保持片がちぎれてしまう虞がある。この実施の形態によれば、前記弾性板による前記物品の保持力および弾性板の耐久性を高めることができる。
この複数枚の弾性板からなる保持部材において、好ましくは、各弾性板の切込みを十字状の切り込みにより4分割された保持片を備え、前記弾性板の枚数を3枚とする。この場合、前記各弾性板の切り込みの切り込み方向が隣接する弾性板間で互いに回転方向に30度ずつずらせて形成される。こうした構成の保持部材が、前記弾性板による前記物品の保持力および弾性板の耐久性の観点から最も望ましい。
この実施の形態においては、前記保持部材は、好ましくは、前記弾性板に加えて、前記弾性板の各保持部に対向する位置に前記物品の挿通孔が形成され、積層状態の前記弾性板を上下から挟持する第一補強板および第二補強板を備える。この補強板は、前記弾性板の厚みを変えることで、前記補強板の代わりをさせることができ、前記第一補強板および前記第二補強板のいずれか、または両方を省略することができる。
ここで、この実施の形態の物品保持装置の構成要素を説明する。前記物品は、特定物品に限定されないが、細長い棒状体(中空の管状体のものを含む)が望ましく、前記「垂直保持機能」において効果が大きい。前記棒状体としては、試験管、ボルト,内部に流体が通過する流体通路を有するチューブなどが含まれ、前記切り込みに差し込んだ状態で自らが変形しないものであっても、変形するものであっても良い。
前記保持部材の弾性板は、前記各保持片が弾性変形可能な材料(ブチルゴムやシリコーンゴムなど)にて形成され、用途によっては耐熱性が必要となる。前記各弾性板の弾性の程度は、材質および厚さと切り込みの数を考慮して、前記物品を前記切り込み差し込んだ状態で、前記物品の自重で抜け落ちることがないように、前記各保持片にて前記物品を保持できるように設計される。なお、前記各弾性板の弾性の程度は、前記物品が前記保持片により押し潰されると問題となる場合は、押し潰されないように設計される。
また前記補強板は、前記物品の保持状態において、前記各弾性板全体が前記物品の重みで変形することを防止することができる板(例えば、ステンレスなどの金属板)にて構成される。
この実施の形態の物品保持装置を乾燥機に適用する場合、前記保持部材を、乾燥室内を熱風が供給される上部空間と下部空間とに画成する仕切り部材として用い、チューブ等の棒状体の内部を熱風が流通可能なように、前記棒状体を前記仕切り部材に保持するように構成することができる。この場合、複数の棒状体を保持させる目的で、前記保持部材に、複数の保持部を設けるとともに、前記棒状体の内部以外にも熱風を通過させる目的で、前記仕切り部材に前記保持部と別に前記上部空間から前記下部空間へ熱風が流れる熱風通過孔を形成することができる。
この発明の実施例1の物品保持装置1を図面に従い説明する。図1は、この発明の実施例1の物品保持装置1にて物品を保持した状態を説明する要部斜視図であり、図2は、同実施例1の保持部材の構成要素の要部を積層順に上下に並べた平面図である。
この実施例1の物品保持装置1は、保持部材2により棒状体の物品3を起立状態に保持する。保持部材2は、シリコーンゴムからなる2枚の弾性変形可能な第一弾性板4Aおよび第二弾性板4Bと、積層状態の第一弾性板4Aおよび第二弾性板4Bを上下から挟持する図2に示す金属製の第一補強板5Aおよび第二補強板5Bとから構成されている。
第一弾性板4Aおよび第二弾性板4Bは、図1に示すように、物品3をその上端が保持部材2を貫通して起立状態(垂下状態と称することができる。)に保持する保持部6A,6Bを形成している。
各保持部6A,6Bは、図1および図2に示すように、十字状の切り込み7A,7Bにより4分割された保持片8A,8Bから構成されている。
そして、各保持部6A,6Bは、弾性板4A,4Bの積層状態において、互いに対向する位置に形成されている。また、図2に示すように、各弾性板4A,4Bの切り込み7A,7Bは、その切り込み方向が隣接する弾性板間で互いに回転方向に所定角度X(この実施例では、45度)ずらせて(回転させた位置に)形成されている。
また、第一補強板5Aおよび第二補強板5Bには、図2に示すように、積層状態において、各弾性板4A,4Bの各保持部6A,6Bに対向する位置に物品3の挿通孔9A,9Bを形成している。各補強板5A,5Bに形成した挿通孔9A,9Bの半径(第一径)は、切り込みの中心Oから根本Pまでの径(第二径)とほぼ等しくしている。第二補強板5Bはその周辺部が支持部材(図示省略)により支持される。
この実施例1における物品3の保持を説明する。以下の説明では、物品3を保持部材2の下方から挿入して保持するように説明しているが、物品3を保持部材2の上方から挿入して保持することも可能である。図1において、保持部材2の下方から第二補強板5Bの挿通孔9Bを通して、第二弾性板4Bの切り込み7B,第一弾性板4Aの切り込み7Aに差し込み、第一補強板5Aの挿通孔9Aを挿通して、物品3の上端部を第一補強板5Aの上方へ突出させる。これにより、物品3から手を離しても、物品3は、それぞれ弾性変形した第一弾性板4Aの各保持片8Aおよび第二弾性板4Bの各保持片8Bが物品3の表面に圧接して、物品3が起立状態に保持される。この場合、1枚の弾性板で物品3を保持する場合と比較して、物品3がより垂直に起立状態に保持されることが実験により確認された。
また、例えば1枚の第二弾性板4Bの場合、切り込み7Bに物品3を差し込むと、回転方向に隣接する保持片8Bの間に隙間ができる。しかしながら、この実施例1によれば、各弾性板4A,4Bの切り込み7A,7Bの切り込み方向を回転方向に所定角度Xずらせているので図1に示すように、前記隙間の一部が上下に隣接する第一弾性板4Aの各保持片8Aにより塞がれ、前記隙間を少なくできる。
さらに、この実施例1においては、第一弾性板4Aと第二弾性板4Bに形成した保持片8A,8Bは合計8枚となる。この実施例1によれば、この8枚の保持片を1枚の弾性板に形成したものと比較して、各保持片8A,8Bによる物品3の保持力を強くすることができる。また、物品3の挿脱の繰り返し回数を多くした場合、各保持片8A,8Bのちぎれを抑制することができる。その結果、各弾性板4A,4Bによる物品3の保持力および各弾性板4A,4Bの耐久性を高めることができる。
この発明は、前記実施例1に限定されるものではなく、図3に示す実施例2を含むものである。前記実施例1は、弾性板を第一弾性板4Aと第二弾性板4Bの二枚を積層したものとしているが、この実施例2では、図3に示すように、第一弾性板4A,第二弾性板4Bに第三弾性板4Cを加えたものとしている点である。
そして、各弾性板4A,4B,4Cの切り込み7A,7B,7Cは、その切り込み方向が上下に隣接する弾性板間で互いに回転方向に所定角度X(この実施例2では、30度)ずらせて(回転させた位置に)形成している。その他の構成は、前記実施例1と同様であるので、同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
この実施例2のように弾性板を3枚とした方が、弾性板の厚みや材質が同じであれば、弾性板を2枚とした前記実施例1と比較して、物品3の前記「垂直保持機能」において優れている,すなわちより重いものを垂直に保持することができる。また、物品3の重さが同じであれば、実施例2の方がより圧接力が強いので、弾性板を薄くすることができる。さらに、実施例2の方が実施例1よりも前記「隙間低減機能」および耐久性において優れていると考えられる。
この発明は、前記実施例1および前記実施例2に限定されるものではなく、例えば、第一補強板5Aおよび第二補強板5Bは、第一弾性板4Aおよび第二弾性板4Bが撓むことなく物品3を保持できるのであれば、第一補強板5Aおよび第二補強板5Bの両方または、一方を省略することができる。また、各保持部6A,6Bは、保持部材2に複数設けることができる。
1 物品保持装置
2 保持部材
3 物品
4A,4B,4C 弾性板
5A,5B強板
6A,6B 保持部
7A,7B,7C 切り込み
8A,8B,8C 保持片

Claims (1)

  1. 複数の切り込みにより分割された保持片からなる保持部を有する保持部材を備え、前記保持部に物品を下方から挿入して、前記物品が自重で抜け落ちることがないように垂下状態で、前記保持片により前記物品を前記保持部材に保持する物品保持装置であって、
    前記保持部材は、互いに積層される複数枚の弾性板で構成され、前記各弾性板には、前記弾性板の積層状態において、隣接する前記弾性板の各保持部が互いに対向する位置に形成されるとともに、前記各弾性板の複数の切り込みの切り込み方向が隣接する弾性板間で互いに回転方向に所定角度ずれていることを特徴とする物品保持装置。
JP2011097731A 2011-04-26 2011-04-26 物品保持装置 Active JP5871114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097731A JP5871114B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 物品保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097731A JP5871114B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 物品保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012228642A JP2012228642A (ja) 2012-11-22
JP5871114B2 true JP5871114B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47430666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097731A Active JP5871114B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 物品保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5871114B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54178588U (ja) * 1978-06-07 1979-12-17
JPS5855938Y2 (ja) * 1979-05-10 1983-12-22 栄研化学株式会社 組立式試験管立
JPS609539U (ja) * 1983-06-28 1985-01-23 有限会社 シヅメメデイカル 汎用試験管立台
JPH0319539Y2 (ja) * 1985-04-09 1991-04-25
JPS6259135U (ja) * 1985-10-02 1987-04-13
JPS63111935U (ja) * 1987-01-09 1988-07-19
JP3102034U (ja) * 2003-12-02 2004-06-24 勝 江口 折り畳み式試験管立て
JP4809217B2 (ja) * 2004-03-26 2011-11-09 中外製薬株式会社 弾性特性と滑り特性を有するシートと、このシートを用いた溶媒出入れ用容器
JP2008285228A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Masahiko Hatakeyama 苺用包装容器及び苺の収納方法
JP5116391B2 (ja) * 2007-07-27 2013-01-09 ホシザキ電機株式会社 保管庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012228642A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD609973S1 (en) Food container assembly
WO2009069424A1 (ja) 複合シート
WO2010135550A3 (en) Cushions comprising deformable members and related methods
WO2007035800A3 (en) Lateral displacement shock absorbing material
WO2010041231A9 (en) Cell sorting device
JP2016519612A5 (ja)
WO2012067960A3 (en) Crash cushion
EP1905951A3 (en) Structual members in a pedestal array
WO2013037486A3 (en) Assembly for providing an aligned stack of two or more modules and a lithography system or a microscopy system comprising such an assembly
EP2278253A3 (en) Spacer, fixing structure and heat exchanger
JP5871114B2 (ja) 物品保持装置
EP2485005A3 (en) Heat exchanger assembly with fin locating structure
WO2016147147A3 (de) Tauscherelement für fahrgastkabine sowie mit derartigem tauscherelement ausgestattete fahrgastkabine
USD620266S1 (en) Ottoman
MY153800A (en) Retaining wall
WO2011066212A3 (en) Honeycomb body devices having slot-shaped intercellular apertures
USD648447S1 (en) Adjustable length support column component set
USD587073S1 (en) Napkin holder
WO2009008059A1 (ja) 譜面交換装置
WO2006089530A3 (de) Gitterrost
CN204207366U (zh) 密集架书架挂板
JP2012210051A5 (ja)
WO2009011155A1 (ja) パネル構造物およびポインティングデバイス
JP2007000409A (ja) 組み立て棚
EP3501265B1 (en) Strip comprising multiple plant support units for supporting a plant stem of a plant

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250