JP5870999B2 - データ処理方法およびデータ処理システム - Google Patents

データ処理方法およびデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5870999B2
JP5870999B2 JP2013522399A JP2013522399A JP5870999B2 JP 5870999 B2 JP5870999 B2 JP 5870999B2 JP 2013522399 A JP2013522399 A JP 2013522399A JP 2013522399 A JP2013522399 A JP 2013522399A JP 5870999 B2 JP5870999 B2 JP 5870999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data processing
memory
copy
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013522399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013001615A1 (ja
Inventor
俊也 大友
俊也 大友
浩一郎 山下
浩一郎 山下
尚記 大舘
尚記 大舘
鈴木 貴久
貴久 鈴木
宏真 山内
宏真 山内
康志 栗原
康志 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013001615A1 publication Critical patent/JPWO2013001615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870999B2 publication Critical patent/JP5870999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2043Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share a common memory address space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Description

本発明は、複数の端末間で構築する仮想共有メモリの信頼性を高め、効率的に復元できるデータ処理方法およびデータ処理システムに関する。
従来、ネットワークでつながった複数の端末間で仮想的な共有メモリを構築し、複数の端末で仮想メモリ空間を共有する技術が開示されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。また、異種の端末間でデータを共有するために、端末の属性とアプリケーションの種別ごとにデータ変換式をテーブル化しておき、共有データを他の端末に送信する際、テーブルを参照してデータを変換してから送信する技術が開示されている(たとえば、下記特許文献2参照。)。
また、ネットワークでつながった複数の端末間でデジタルデータを共有する際のデータ・バックアップ方法が公開されている(たとえば、下記特許文献3参照。)。この技術は、バックアップをとりたいデータAと他端末にある補助データBとの排他的論理和をとってパリティを生成し、データAを保持する端末と補助データBを保持する端末と以外の端末にパリティを配置する。これにより、仮にデータAが再生不可能だとしても、補助データとパリティの排他的論理和をとることでデータAの復元が可能となる。
特開平10−254761号公報 特開平11−149403号公報 特開2008−15739号公報
しかしながら、上記特許文献1,2の技術では、ネットワーク障害などで端末間のつながりが途切れるとデータの参照がおこなえず、仮想的な共有メモリが破壊される問題があった。また、特許文献3の技術によるバックアップでは、バックアップをとるために送信する補助データおよびパリティデータのサイズが大きく、書込み要求が発生してからすべての処理が完了するまでに時間を要するため、バックアップの応答性能を向上できなかった。
上記各特許文献の技術では、ネットワークを通じて補助データやパリティデータを頻繁にやりとりするが、ネットワークの通信速度は、端末内部のメモリの読み書きの速度に対して圧倒的に遅い。したがって、書込み要求が発生してからすべての処理が完了するまでの時間のうち、通信に多くの時間を要することとなり、高い応答性能を実現することが困難である。これにより、仮想共有メモリが破壊されたとき、その復旧に時間がかかることになる。
開示のデータ処理方法およびデータ処理システムは、上述した問題点を解消するものであり、複数の端末間で構築する仮想共有メモリの信頼性を高め、効率的に復元できることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、開示技術は、複数のデータ処理装置に含まれる第1データ処理装置が、データの写しを作成するとともに前記データの写しを保存するメモリの第1アドレスを含む復元情報を作成し、データの書き込み先が自第1データ処理装置以外のときには、前記データの写しを自第1データ処理装置のメモリに保存し、前記複数のデータ処理装置に含まれる第2データ処理装置に前記データを送信し、データの書き込み先が自第1データ処理装置のときには、前記データを自第1データ処理装置のメモリに保存し、前記データの写しを前記第2データ処理装置に送信し、前記複数のデータ処理装置の少なくとも一のデータ処理装置のメモリであって前記複数のデータ処理装置で共有される共有メモリに前記復元情報を保存すること、を含む。

開示のデータ処理方法およびデータ処理システムによれば、複数の端末間で構築する仮想共有メモリの信頼性を高め、効率的に復元できるという効果を奏する。
図1は、データ処理システムに含まれる端末装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示したコンピュータを用いたシステムの適用例を示す図である。 図3−1は、グループ構成情報の例を示す図表である。 図3−2は、復元情報の例を示す図表である。 図4は、仮想共有メモリ構築時におけるデータ書込み時の動作処理を示すフローチャートである。 図5は、仮想共有メモリ構築時におけるデータ読込み時の動作処理を示すフローチャートである。 図6は、データのコピーの書込み先を説明する図である。 図7−1は、書込み時に制御部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。 図7−2は、読込み時に制御部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。 図8−1は、送信側の端末の通信部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。 図8−2は、受信側の端末の通信部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。 図9は、復元部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。 図10は、通信速度監視部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。 図11は、データの書込み先が他端末であった場合の処理時間を示すタイムチャートである。 図12は、データの書込み先が自端末であった場合の処理時間を示すタイムチャートである。
(実施の形態)
開示技術は、複数の端末でデータを共有し、仮想共有メモリを形成する。そして、データの冗長情報を何れかの端末に保存しておく。この際、データの書込み先に基づき、冗長情報を書込む先を選択する。この冗長情報として、耐障害性を高めるためにデータのコピーを用いる。仮想共有メモリにデータを書込む際、実際の書込み先物理メモリが他端末の物理メモリであった場合、コピーを自端末に書込む。書込み先が自端末の物理メモリであった場合、グループの中で自端末と最も高速に通信をおこなえる端末の物理メモリにコピーを書込む。これによってデータ復元時における冗長情報の受け渡しにかかる通信時間を最小とする。また、冗長情報としてデータのコピーを用いる。このコピーは、パリティを用いるより耐障害性が高く、パリティ生成のための補助データを必要とせず、パリティとサイズは同等であり、冗長情報を作るのに必要な通信量を減らすことができる。
(端末装置の構成)
以下に添付図面を参照して、開示技術の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は、データ処理システムに含まれる端末装置の構成を示すブロック図である。図1に示す端末装置(端末)100は、データ処理システムを構成する複数のデータ処理装置のうちの1台を図示したものであり、たとえば、携帯電話機を用いて構成できる。この端末装置100は、ハードウェア101と、オペレーティングシステム(OS)102と、ソフトウェア103とを有する。ハードウェア101は、CPU111と、メモリ112と、キャリア通信部113と、アドホック通信部114と、I/O115と、ストレージ116と、メモリコントローラ117とを含む。OS102は、メモリ管理部121と、通信ライブラリ122と、を含む。ソフトウェア103は、通信処理をおこなうアプリケーション(アプリ)131を含む。
CPU111は、端末装置100の全体の処理を制御し、OS102のプログラム(メモリ管理部121、通信ライブラリ122)、およびソフトウェア103のアプリケーション131を実行する。図示のように、端末装置100は、複数のCPU111を搭載し並列処理する構成であってもよい。メモリ112は、CPU111の実行時にアクセスされ、他の複数の端末とともに仮想共有メモリを構築する。また、このメモリ112には、復元情報118と、グループ構成情報119の領域を含む。キャリア通信部113は、図示しない基地局を介して他の端末との間で通信をおこなう。アドホック通信部114は、他の端末装置100との間でアドホック通信をおこなう際に用いられる。I/O115は、端末装置100に対するデータ入出力用のインターフェースである。ストレージ116は、フラッシュメモリ等の記憶媒体である。
OS102のメモリ管理部121は、仮想共有メモリ実現部123と、アドレス変換部124と、高信頼ライブラリ125とが設けられる。高信頼ライブラリ125は、制御部(制御ユニット)126と、通信部(通信ユニット)127と、復元部(復元ユニット)128と、通信速度監視部(通信速度監視ユニット)129と、を含む。複数の端末を用いた仮想共有メモリは、仮想メモリ実現部123により管理される。
高信頼ライブラリ125は、グルーピングされた複数の端末100で仮想共有メモリを構築する際に、仮想共有メモリに耐障害性を持たせる機能を有する。高信頼ライブラリ125が仮想共有メモリ実現部123からメモリアクセス情報を取得すると、制御部126が耐障害性のための冗長情報を作成・配置先を決定する。冗長情報の配置先が他の端末100であった場合、通信部127により配置先として最適な端末100を選択し、冗長情報を送信する。また、制御部126は、仮想共有メモリ実現部123からメモリアクセス情報を取得し、通信部127にデータの写しであるコピーの情報を送信する。また、通信部127は、メモリアクセスとコピーの情報を復元部128に送信する。
通信部127は、制御部126からコピーの情報を取得し、グループ構成情報119から、仮想共有メモリを構築している複数の端末情報、および端末の通信速度などの情報を取得する。また、通信部127は、通信ライブラリ122を用いて他端末にデータの冗長情報であるコピーを送信する。この通信ライブラリ122は、コンピュータ間の通信や一つのコンピュータ上のプロセス間の通信を実現するプログラム群で、OS102が標準的に備えている。
復元部128は、冗長情報が存在する端末100の位置を復元情報118として作成し、グループの端末100全体と共有する。復元部128は、制御部126からメモリアクセスとコピーの情報を取得すると、復元情報118に書込む。通信速度監視部129は、周期的にグループの端末との通信速度を取得し、端末情報と通信速度をグループ構成情報119に書込む。図1に示す構成例では、メモリ管理部121内部に高信頼ライブラリ125を配置する例としたが、これに限らず、OS102内であればメモリ管理部121の外部に高信頼ライブラリ125を配置し、高信頼ライブラリ125とメモリ管理部121とが相互に情報をやりとりする構成としてもよい。
(システムの適用例)
図2は、図1に示したコンピュータを用いたシステムの適用例を示す図である。図2において、ネットワークNWは、サーバ201,202とクライアント231〜234とが通信可能なネットワークであり、たとえば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット、携帯電話網などで構成される。
サーバ202は、クラウド220を構成するサーバ群(サーバ221〜225)の管理サーバである。クライアント231〜234のうち、クライアント231はノート型パソコン、クライアント232はデスクトップ型パソコン、クライアント233は携帯電話機(スマートフォン、PHS(Personal Handyphone System)でもよい)、クライアント234はタブレット型端末である。図2のサーバ201,202,221〜225、クライアント231〜234は、たとえば、図1に示したデータ処理装置により実現される。
図3−1は、グループ構成情報の例を示す図表である。仮想共有メモリを構築する際に用いられるグループ構成情報119は、グループの各端末の識別子と、自端末と該端末との通信速度と、の対応表である。端末識別子は、各端末を一意に特定できるもので、たとえば、図示のMACアドレスとしたり、SIM番号、電話番号などを用いることができる。通信速度は、単位時間あたりに端末間でやりとりできるデータ量で、図示のようにbps(bit per second)等を用いることができる。
図3−2は、復元情報の例を示す図表である。復元情報118は、データが読み出し不能な場合に、コピーデータを読み出すために用いる。データとコピーそれぞれが書込まれている端末識別子と、物理メモリアドレスの対応表である。データとは、仮想共有メモリで実際に扱われるデータであり、コピーとは前記データの冗長情報として作成されたコピーである。物理メモリアドレスとは、データおよびコピーの内容が実際に保持されている物理メモリ内のアドレスのことである。
(システムの処理内容)
(データおよびコピーの書込みの全体処理について)
図4は、仮想共有メモリ構築時におけるデータ書込み時の動作処理を示すフローチャートである。まず、アプリケーション(アプリ)131がメモリ112に書込み要求を発行すると(ステップS401)、メモリ管理部121は、書込み先が仮想共有メモリであるか判断する(ステップS402)。書込み先が仮想共有メモリでなかった場合は(ステップS402:自端末のメモリ)、メモリ管理部121は、自端末のメモリ112に対する通常のメモリ書込み処理をおこない(ステップS403)、処理を終了する。一方、書込み先が仮想共有メモリであった場合は(ステップS402:仮想共有メモリ)、仮想共有メモリ実現部123によるメモリアクセス情報に基づき、仮想共有メモリ(他端末のメモリ)に対する書込み処理をおこなう(ステップS404)。
この後、仮想共有メモリ実現部123が書込み処理を終えると、高信頼ライブラリ125は、書込んだデータのコピーを作成し(ステップS405)、データの物理的な書込み先が自端末かどうか判断する(ステップS406)。データの書込み先が自端末であった場合は(ステップS406:自端末のメモリ)、グループを構成している端末のうち自端末との通信速度が最速の端末にコピーを書込む(ステップS407)。一方、書込み先が他端末であった場合は(ステップS406:他端末のメモリ)、コピーを自端末に書込む(ステップS408)。その後、書込んだデータと、コピーの書込む位置を復元情報118に反映させ、復元情報118を更新し(ステップS409)、処理を終了する。
(データおよびコピーの読込みの全体処理について)
図5は、仮想共有メモリ構築時におけるデータ読込み時の動作処理を示すフローチャートである。はじめに、アプリがメモリ112に読込み要求を発行すると(ステップS501)、メモリ管理部121は、読込み先が仮想共有メモリであるか判断する(ステップS502)。読込み先が仮想共有メモリでなければ(ステップS502:自端末のメモリ)、メモリ管理部121は自端末のメモリ112から通常のメモリ読込み処理をおこなう(ステップS503)。一方、読込み先が仮想共有メモリであった場合は(ステップS502:仮想共有メモリ)、仮想共有メモリ実現部123によるメモリアクセス情報に基づき、仮想共有メモリから読込み処理をおこなう(ステップS504)。
この後、仮想共有メモリ実現部123が読込み処理を終えると、高信頼ライブラリ125は、この読込み処理が成功したか判断する(ステップS505)。読込みに成功した場合は(ステップS505:Yes)、高信頼ライブラリ125は何もせず、処理を終了する。一方、読込みに失敗した場合には(ステップS505:No)、復元部128が復元情報118を読み出し、この読込みに失敗したデータに対応するコピーを保持する端末を特定し(ステップS506)、特定した端末からコピーを取得し(ステップS507)、処理を終了する。
図6は、データのコピーの書込み先を説明する図である。図4に示した書込み処理において、仮想共有メモリにデータを書込む際、(a)実際の書込み先物理メモリが他端末601のメモリ112であった場合には、コピーを自端末600に書込む。一方、(b)書込み先が自端末600のメモリ112であった場合には、グループの中で自端末600と最も高速に通信をおこなえる端末602のメモリ112にコピーを書込む。
(書込み時における制御部の処理について)
図7−1は、書込み時に制御部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。高信頼ライブラリ125の制御部126は、仮想共有メモリ実現部123の書込み処理実行を契機に処理実行する。はじめに、制御部126は、仮想共有メモリ実現部123から書込みデータと、書込み先の端末識別子と物理メモリアドレスを取得する(ステップS701)。
つぎに、取得した書込みデータのコピーを作成したのち(ステップS702)、取得した端末識別子が自身の端末識別子と一致するか判断する(ステップS703)。一致した場合は(ステップS703:Yes)、通信部127にコピーのデータを送信し(ステップS704)、通信部127からコピーの書込み先である端末識別子と物理メモリアドレスを取得し(ステップS705)、ステップS707に移行する。一致しなかった場合は(ステップS703:No)、自端末のメモリ112にコピーを書込み(ステップS706)、ステップS707に移行する。ステップS707では、制御部126は、復元部128にデータを書込んだ先の端末識別子と物理メモリアドレスと、コピーを書込んだ先の端末識別子と物理メモリアドレスとを送信し(ステップS707)、復元情報118を更新して、終了する。
(読込み時における制御部の処理について)
図7−2は、読込み時に制御部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。制御部126は、仮想共有メモリ実現部123の読込み処理実行を契機に処理実行する。まず、仮想共有メモリ実現部123から読込みデータと、読込み先の端末識別子と物理メモリアドレスを取得する(ステップS711)。
つぎに、復元情報118から端末識別子と物理メモリアドレスの一覧を取得し(ステップS712)、この一覧の中に仮想共有メモリ実現部123から取得した端末識別子と物理メモリアドレスに一致するエントリが存在するか判断する(ステップS713)。エントリが存在した場合は(ステップS713:Yes)、データに対応するコピーの存在位置(端末識別子と物理メモリアドレス)からコピーを取得し(ステップS714)、コピーの取得が成功したか判断する(ステップS715)。コピーの取得に成功した場合は(ステップS715:Yes)、このコピーを仮想共有メモリ実現部123に送信し(ステップS716)、処理を終了する。エントリが存在しなかった場合(ステップS713:No)、およびコピーの取得に失敗した場合は(ステップS715:No)、読込みに失敗したことを示すエラー通知を仮想共有メモリ実現部123に送信し(ステップS717)、処理を終了する。
(送信側の通信部の処理について)
図8−1は、送信側の端末の通信部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。通信部127は、制御部126がデータのコピーを送信することを契機に処理実行する。まず、通信部127は、制御部126から送られてきたコピーを受け取ると(ステップS801)、グループ構成情報119から端末識別子と通信速度の一覧を取得する(ステップS802)。つぎに、取得した一覧から通信速度が最も速い端末を選択し(ステップS803)、この端末に対して通信ライブラリ122を用いてコピーのデータを送信する(ステップS804)。その後、送信先の端末からコピーを書込んだ先のメモリ112の物理メモリアドレスを取得し(ステップS805)、制御部126に、コピーを配置した端末の端末識別子と取得した物理メモリアドレスを送信し(ステップS806)、処理を終了する。
(受信側の通信部の処理について)
図8−2は、受信側の端末の通信部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。通信部127は、他端末の通信部127がコピーを送信することを契機に処理実行する。まず、通信部127は、他端末の通信部127からコピーを受け取る(ステップS811)。つぎに、自端末のメモリ112に受け取ったコピーを書込む(ステップS812)。その後、コピーを送信してきた端末の通信部127に対して、受け取ったコピーを書込んだメモリ112の物理メモリアドレスを送信し(ステップS813)、処理を終了する。
(復元部の処理について)
図9は、復元部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。データを復元するためにおこなっておく処理内容について記載してある。復元部128は、制御部126が端末識別子などを送信することを契機に処理実行する。まず、復元部128は、制御部126からデータを書込んだ先の端末識別子と物理メモリアドレスと、コピーを書込んだ先の端末識別子と物理メモリアドレスと、を取得する(ステップS901)。つぎに、復元情報118から端末識別子と物理メモリアドレスの一覧を取得する(ステップS902)。
その後、取得した一覧の中に制御部126から取得した端末識別子と物理メモリアドレスに一致するエントリが存在するか判断する(ステップS903)。エントリが存在する場合は(ステップS903:Yes)、このエントリにあるコピーの書込み先の端末識別子と物理メモリアドレスが、制御部126から取得したコピーの書込み先の端末識別子と物理メモリアドレスと一致するか判断する(ステップS904)。一致した場合は(ステップS904:Yes)、そのまま動作を終了する。一方、一致しなかった場合は(ステップS904:No)、このエントリに制御部126から取得したコピーの書込み先の端末識別子と物理メモリアドレスを上書き登録し(ステップS905)、ステップS907に移行する。
ステップS903において、エントリが存在しなかった場合は(ステップS903:No)、新たにエントリを追加作成し、制御部126から取得したデータとコピーの端末識別子と物理メモリアドレスを登録し(ステップS906)、ステップS907に移行する。ステップS907では、グループ端末全体にこのエントリの変更(更新)を通知し(ステップS907)、処理を終了する。
(通信速度監視部の処理について)
図10は、通信速度監視部がおこなう処理内容を示すフローチャートである。通信速度監視部129は、周期的に以下の処理を実行する。たとえば、端末100が一定時間ごとに基地局との接続を確認する周期と同期して実行してもよい。通信速度監視部129は、まず、グループ構成情報からエントリ数Nと端末識別子リストIDを取得する(ステップS1001)。つぎに、自端末と、リストに存在するすべての端末の通信速度を測定する。具体的には、端末数iを初期値0にし(ステップS1002)、端末数iがエントリ数N未満であれば(ステップS1003:Yes)、ある一つの端末(端末識別子リストIDi)の通信速度Tiを測定する(ステップS1004)。通信速度の測定は、たとえば、小さなデータ(たとえば32Byteのデータ)を実際に端末に送信して、送信した時刻と返答を受け取った時刻から求めることができる。
その後、測定した端末の通信速度をグループ構成情報119に登録し(ステップS1005)、端末数iをインクリメントし(ステップS1006)、ステップS1003に戻る。以降、ステップS1004〜ステップS1006の処理をおこない、エントリ数Nのグループすべての端末に対して、同様に通信速度の測定と登録をおこなう。グループすべての端末に対する測定が終了すれば(ステップS1003:No)、処理を終了する。
(データ冗長化処理にかかる時間について)
図6に示したように、4台の端末がグルーピングされ仮想共有メモリを構築している状況においてデータ冗長化処理にかかる時間について考察する。図6に示した状況で自端末600は仮想共有メモリに対して書込みをおこなっている。このとき、仮想共有メモリ実現部123は、仮想アドレスから端末識別子と物理アドレスへの変換をおこない、自端末は、この端末の変換されたアドレスに対してデータの書込みをおこなう。以下の例では、データのサイズは1MByte、通信速度は自端末−書込み先端末間が4Mbps、書込み先端末−パリティ配置端末間が8Mbps、その他は図6に記載した通りとする。
(書込み先が他端末の場合)
図11は、データの書込み先が他端末であった場合の処理時間を示すタイムチャートである。はじめに、従来技術、すなわち、補助データの作成およびパリティの送信をおこなう構成について説明する。この従来技術では、アプリからメモリ書込み要求が発生すると(ステップS1101)、メモリ管理部にて仮想アドレスから物理アドレスへの変換(論物変換)がおこなわれる(ステップS1102)。この論物変換は、端末のメモリ112に格納されている対応表を参照することでおこなわれるため、その実行時間は遅くとも数百us〜数ms程度である。論物変換によって書込み先の端末と物理アドレスが得られると、自端末は、書込み先端末に対してデータを送信する(ステップS1103)。データは、1MByteであり、自端末−書込み先端末間の通信速度は4Mbpsであるため、データ送信には2sかかる。
書込み先端末はデータの受信を終えると、グループの端末に対して補助データの問い合わせをする(ステップS1104)。問い合わせる内容は、必要なデータの量や端末識別子などで、発生する通信量は多くても数Kbyteであるため補助データ問い合わせ時間は数ms程度である。問い合わせ後、書込み先端末は補助データの受信をおこなう(ステップS1105)。補助データは、少なくとも1MByte以上であるので、この受信には最低でも2sかかる。補助データの受信が終わると、書込み先端末はパリティを作成する(ステップS1106)。パリティはデータと補助データの排他的論理和をとることで作成され、少なくとも1MByteのパリティを作成することになる。CPUの動作周波数を1GHz、IPC(Instruction per Cycle)を1、1命令あたり4Byteのデータを扱えると仮定すると、250usでパリティを作成することができる。キャッシュミスなどのオーバーヘッドを考慮しても数ms程度である。
パリティの作成が終わると、書込み先端末はパリティ問い合わせをおこなう(ステップS1107)。パリティ問い合わせは、パリティを格納できる空き容量を持つ端末を探すためにおこなわれる。問い合わせる内容は、上述した補助データ問い合わせとほぼ同様で、問い合わせ時間は数ms程度である。パリティ問い合わせ後、書込み先端末はパリティ配置先端末に対してパリティを送信する(ステップS1108)。パリティは1MByteで、書込み先端末−パリティ配置先端末間の通信速度は8Mbpsであるため、パリティの送信にかかる時間は1sである。パリティ送信後、書込み先端末は、復元情報を作成する(ステップS1109)。
復元情報は、データが読み出せない場合に補助データとパリティからデータを復元する際に利用される情報で、具体的にはデータの存在位置(端末の識別子と物理メモリアドレスなど)と、補助データとパリティの存在位置と、の対応表である。復元情報の作成は、論物変換のときと同様に、端末のメモリ112の参照となるため、その時間は数ms程度である。復元情報を作成後、書込み先端末は、作成した復元情報をグループすべての端末へ送信する(ステップS1110)。復元情報はデータと補助データ、パリティそれぞれの存在位置でありそのサイズは数Kbyte程度であるので、復元情報送信にかかる時間は補助データ問い合わせのときと同様に数ms程度である。以上から、従来技術では、データ冗長化処理にかかる全体時間は5.1s程度となる。
つぎに、開示技術でのデータ冗長化処理について説明する。上述した実施の形態では、アプリ131からメモリ書込要求が発生すると(ステップS1101)、メモリ管理部121にて仮想アドレスから物理アドレスへの変換(論物変換)がおこなわれる(ステップS1111)。これは、従来技術の場合と同様であり、論物変換にかかる時間は数ms程度である。論物変換後、自端末はコピーの作成をおこなう(ステップS1112)。コピーは、データと全く同じ内容であり、そのサイズは1MByteとなるので、パリティ作成と同様に、コピーの作成の時間は、数百us〜数ms程度である。このとき作成されたコピーは自端末のメモリ112上に格納される。
コピー作成の後、自端末は書込み先端末に対してデータを送信する(ステップS1113)。データは1MByteであり、自端末−書込み先端末間の通信速度は4Mbpsであるため、データ送信には2sかかる。データ送信の後、自端末は復元情報118を作成する(ステップS1114)。復元情報118は、データが読み出せない場合にコピーをデータの代わりにする際に利用される情報で、具体的にはデータの存在位置(端末の識別子と物理メモリアドレスなど)と、コピーの存在位置と、の対応表である。復元情報の作成は、論物変換のときと同様に、端末のメモリ112への参照となるため、その時間は数ms程度である。
復元情報118を作成後、自端末は作成した復元情報118をグループすべての端末へ送信する(ステップS1115)。復元情報118は、データと補助データ、パリティそれぞれの存在位置であり、そのサイズは数Kbyte程度であるので、復元情報118の送信にかかる時間は、補助データ問い合わせのときと同様に数ms程度である。以上から、開示技術では、データ冗長化処理にかかる全体時間は2.1s程度となる。このように、開示技術によれば、従来技術の5.1sの半分以下の時間で済む。
(書込み先が自端末の場合)
図12は、データの書込み先が自端末であった場合の処理時間を示すタイムチャートである。はじめに、従来技術について説明する。従来技術では、アプリからメモリ書込要求が発生すると(ステップS1201)、メモリ管理部にて仮想アドレスから物理アドレスへの変換(論物変換)がおこなわれる(ステップS1202)。この論物変換は、端末のメモリ112に格納されている対応表を参照することでおこなわれるため、その実行時間は遅くとも数百us〜数ms程度である。論物変換によって書込み先の端末と物理アドレスが得られると、自端末はグループの端末に対して補助データの問い合わせをする(ステップS1203)。問い合わせる内容は、必要なデータの量や端末識別子などで、発生する通信量は、多くても数Kbyteであるため補助データ問い合わせ時間は数ms程度である。問い合わせ後、自端末は補助データの受信をおこなう(ステップS1204)。補助データは、少なくとも1MByte以上であるので、この受信には最低でも2sかかる。
補助データの受信が終わると、自端末はパリティを作成する(ステップS1205)。パリティは、データと補助データの排他的論理和をとることで作成され、少なくとも1MByteのパリティを作成することになる。CPUの動作周波数を1GHz、IPC(Instruction per Cycle)を1、1命令あたり4Byteのデータを扱えると仮定すると、250usでパリティを作成することができる。キャッシュミスなどのオーバーヘッドを考慮しても数ms程度である。パリティの作成が終わると、自端末はパリティ問い合わせをおこなう(ステップS1206)。パリティ問い合わせは、パリティを格納できる空き容量を持つ端末を探すためにおこなわれる。問い合わせる内容は、補助データ問い合わせとほぼ同様で、問い合わせ時間は数ms程度である。
パリティ問い合わせ後、自端末はパリティ配置先端末に対してパリティを送信する(ステップS1207)。パリティは、1MByteで、書込み先端末−パリティ配置先端末間の通信速度は8Mbpsであるため、パリティの送信にかかる時間は1sである。パリティ送信後、自端末は復元情報を作成する(ステップS1208)。復元情報は、データが読み出せない場合に補助データとパリティからデータを復元する際に利用される情報で、具体的にはデータの存在位置(端末の識別子と物理メモリアドレスなど)と、補助データとパリティの存在位置と、の対応表である。復元情報の作成は、論物変換のときと同様端末のメモリ112への参照となるため、その時間は数ms程度である。復元情報を作成後、自端末は作成した復元情報をグループすべての端末へ送信する(ステップS1209)。復元情報は、データと補助データ、パリティそれぞれの存在位置であり、そのサイズは数Kbyte程度であるので、復元情報送信にかかる時間は補助データ問い合わせのときと同様に数ms程度である。以上から、従来技術ではデータ冗長化処理にかかる全体時間は3.1s程度となる。
つぎに、開示技術でのデータ冗長化処理について説明する。上述した実施の形態では、アプリ131からメモリ書込要求が発生すると、メモリ管理部121にて仮想アドレスから物理アドレスへの変換(論物変換)がおこなわれる(ステップS1211)。これは従来技術の場合と同様なので、論物変換にかかる時間は数ms程度である。論物変換後、自端末はコピーの作成をおこなう(ステップS1212)。コピーは、データと全く同じ内容でありそのサイズは1MByteとなるので、パリティ作成と同様にコピーの作成にかかる時間は数百us〜数ms程度である。このとき作成されたコピーは、自端末のメモリ112上に格納される。
コピー作成の後、自端末は、コピー問い合わせをおこなう(ステップS1213)。コピー問い合わせは、コピーを配置するのに適した端末を選択するためにおこなわれる。問い合わせる内容は、補助データ問い合わせとほぼ同様で、問い合わせ時間は数ms程度である。コピー問い合わせ後、自端末はコピー配置先端末に対してコピーを送信する(ステップS1214)。コピーは、1MByteで、自端末−コピー配置先端末間の通信速度は8Mbpsであるため、コピーの送信にかかる時間は1sである。
コピー送信後、自端末は復元情報118を作成する(ステップS1215)。復元情報118は、データが読み出せない場合にコピーをデータの代わりとする際に利用される情報で、具体的にはデータの存在位置(端末の識別子と物理メモリアドレスなど)と、コピーの存在位置と、の対応表である。復元情報118の作成は、論物変換のときと同様、端末のメモリ112への参照となるため、その時間は数ms程度である。復元情報118を作成後、自端末は作成した復元情報をグループすべての端末へ送信する(ステップS1216)。復元情報118は、データとコピーそれぞれの存在位置であり、そのサイズは数Kbyte程度であるので、復元情報118の送信にかかる時間は、補助データ問い合わせのときと同様に、数ms程度である。以上から、開示技術によれば、データ冗長化処理にかかる全体時間は1.1s程度となる。このように、従来技術の1/3程度の時間で済む。
以上説明した開示技術によれば、複数の端末で仮想共有メモリを構築することにより、大きなメモリ容量を得ることができるようになる。開示の技術では、複数の端末がネットワークを介して接続された構成であり、ネットワーク状況の変化により、ある端末への接続がおこなえないときを想定している。これに対応すべく、あらかじめデータのコピーを作成し、データの書き込み先の端末と異なる端末にコピーを配置しておく。これにより、ネットワーク上で接続できない端末が生じても、コピーを用いてデータを復元でき、仮想共有メモリのデータ内容を維持でき、信頼性を向上できるようになる。
また、ネットワークの通信速度を考慮してグループの中で自端末と最も高速に通信をおこなえる端末の物理メモリにコピーを書込む構成であるため、データ復元を短時間でおこなうことができるようになる。また、データのコピーを用いてデータ復元するため、パリティを用いるに比して耐障害性が高く、パリティ生成のための補助データを必要とせず、通信量を減らし、効率的に復元できるようになる。
上述した本実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)複数のデータ処理装置に含まれる第1データ処理装置が、
データの写しを作成するとともに前記データの写しを保存するメモリの第1アドレスを含む復元情報を作成し、
前記複数のデータ処理装置に含まれる第2データ処理装置に前記データまたは前記データの写しを送信し、
前記複数のデータ処理装置の少なくとも一のデータ処理装置のメモリであって前記複数のデータ処理装置で共有される共有メモリに前記復元情報を保存すること
を特徴とするデータ処理方法。
(付記2)前記データの写しが送信されるとき、通信速度に基づいて前記複数のデータ処理装置の中から前記第2データ処理装置が選択されること
を特徴とする付記1に記載のデータ処理方法。
(付記3)前記データは、前記第1データ処理装置のメモリに保存されること
を特徴とする付記2に記載のデータ処理方法。
(付記4)前記データが送信されるとき、前記データの写しは前記第1データ処理装置のメモリに保存されること
を特徴とする付記1乃至付記3の何れか一に記載のデータ処理方法。
(付記5)前記復元情報は、
前記データの写しを保存するメモリを含むデータ処理装置の識別子と、
前記データを保存するメモリを含むデータ処理装置の識別子と、
前記メモリに保存される前記データのアドレスと、
を含むことを特徴とする付記1乃至付記4の何れか一に記載のデータ処理方法。
(付記6)前記復元情報は、前記データを保存するメモリを含むデータ処理装置の識別子と前記メモリに保存される前記データのアドレスとを含み、
前記復元情報の識別子が前記共有メモリに保存される他の復元情報の識別子と一致するときは、前記他の復元情報のアドレスを前記復元情報のアドレスに更新すること
を特徴とする付記1乃至付記4の何れか一に記載のデータ処理方法。
(付記7)前記データの読み出しエラーが発生するとき、前記共有メモリに保存される前記復元情報に基づいて前記データの写しを読み出すこと
を特徴とする付記1乃至付記6の何れか一に記載のデータ処理方法。
(付記8)複数のデータ処理装置のうちの第1データ処理装置で機能するとともにメモリアクセス情報に基づくデータの写しを作成する制御ユニットと、
前記メモリアクセス情報に基づいて、前記複数のデータ処理装置の第2データ処理装置に前記データの写しを送信するかまたは前記データの写しを前記第1データ処理装置のメモリに保存する通信ユニットと、
前記データの写しを保存するメモリのアドレスを含む復元情報を作成するとともに、前記複数のデータ処理装置で共有される共有メモリに前記復元情報を保存する復元ユニットと、を含むこと
を特徴とするデータ処理システム。
(付記9)前記複数のデータ処理装置の通信速度を取得する通信速度監視ユニットを含むこと
を特徴とする付記8に記載のデータ処理システム。
(付記10)前記通信ユニットは、前記通信速度に基づいて前記第2データ処理装置を選択すること
を特徴とする付記9に記載のデータ処理システム。
(付記11)前記通信ユニットは、前記第2データ処理装置から前記アドレスを取得し、前記復元ユニットに送信すること
を特徴とする付記8乃至付記10の何れか一に記載のデータ処理システム。
(付記12)前記通信ユニットは、
前記メモリアクセスが前記第1データ処理装置に対するときは前記データの写しを前記第2データ処理装置に送信し、
前記メモリアクセスが前記第1データ処理装置以外のデータ処理装置に対するときは前記データの写しを前記第1データ処理装置のメモリに保存すること
を特徴とする付記8乃至付記11の何れか一に記載のデータ処理システム。
(付記13)前記復元情報は、前記データを保存するメモリを含むデータ処理装置の識別子と前記メモリに保存される前記データのアドレスとを含み、
前記復元ユニットは、前記復元情報の識別子が前記共有メモリに保存される他の復元情報の識別子と一致するときは、前記他の復元情報のアドレスを前記復元情報のアドレスに更新すること
を特徴とする付記8乃至付記12の何れか一に記載のデータ処理システム。
(付記14)前記通信ユニットは、
前記データの写しを送信されるとき、通信速度に基づいて前記複数のデータ処理装置の中から前記第2データ処理装置を選択すること
を特徴とする付記8乃至付記13の何れか一に記載のデータ処理システム。
100 端末装置(端末)
101 ハードウェア
102 オペレーティングシステム(OS)
103 ソフトウェア
112 メモリ
113 キャリア通信部
114 アドホック通信部
116 ストレージ
117 メモリコントローラ
118 復元情報
119 グループ構成情報
121 メモリ管理部
122 通信ライブラリ
123 仮想共有メモリ実現部
124 アドレス変換部
125 高信頼ライブラリ
126 制御部
127 通信部
128 復元部
129 通信速度監視部
131 アプリケーション(アプリ)

Claims (10)

  1. 複数のデータ処理装置に含まれる第1データ処理装置が、
    データの写しを作成するとともに前記データの写しを保存するメモリの第1アドレスを含む復元情報を作成し、
    データの書き込み先が自第1データ処理装置以外のときには、前記データの写しを自第1データ処理装置のメモリに保存し、前記複数のデータ処理装置に含まれる第2データ処理装置に前記データを送信し、
    データの書き込み先が自第1データ処理装置のときには、前記データを自第1データ処理装置のメモリに保存し、前記データの写しを前記第2データ処理装置に送信し、
    前記複数のデータ処理装置の少なくとも一のデータ処理装置のメモリであって前記複数のデータ処理装置で共有される共有メモリに前記復元情報を保存すること
    を特徴とするデータ処理方法。
  2. 前記データの写しが送信されるとき、通信速度に基づいて前記複数のデータ処理装置の中から前記第2データ処理装置が選択されること
    を特徴とする請求項1に記載のデータ処理方法。
  3. 前記復元情報は、
    前記データの写しを保存するメモリを含むデータ処理装置の識別子と、
    前記データを保存するメモリを含むデータ処理装置の識別子と、
    前記メモリに保存される前記データの前記第1アドレスと、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のデータ処理方法。
  4. 前記復元情報は、前記データを保存するメモリを含むデータ処理装置の識別子と前記メモリに保存される前記データのアドレスとを含み、
    前記復元情報の前記識別子が前記共有メモリに保存される他の復元情報の識別子と一致するときは、前記他の復元情報のアドレスを前記復元情報のアドレスに更新すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一に記載のデータ処理方法。
  5. 前記データの読み出しエラーが発生するとき、前記共有メモリに保存される前記復元情報に基づいて前記データの写しを読み出すこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一に記載のデータ処理方法。
  6. 複数のデータ処理装置のうちの第1データ処理装置で機能するとともにメモリアクセス情報に基づくデータの写しを作成する制御ユニットと、
    前記メモリアクセス情報に基づいて、データの書き込み先が自第1データ処理装置以外のときには、前記データの写しを自第1データ処理装置のメモリに保存し、前記複数のデータ処理装置に含まれる第2データ処理装置に前記データを送信し、データの書き込み先が自第1データ処理装置のときには、前記データを自第1データ処理装置のメモリに保存し、前記データの写しを前記第2データ処理装置に送信する通信ユニットと、
    前記データの写しを保存するメモリのアドレスを含む復元情報を作成するとともに、前記複数のデータ処理装置で共有される共有メモリに前記復元情報を保存する復元ユニットと、を含むこと
    を特徴とするデータ処理システム。
  7. 前記複数のデータ処理装置の通信速度を取得する通信速度監視ユニットを含むこと
    を特徴とする請求項6に記載のデータ処理システム。
  8. 前記通信ユニットは、前記通信速度に基づいて前記第2データ処理装置を選択すること を特徴とする請求項7に記載のデータ処理システム。
  9. 前記通信ユニットは、前記第2データ処理装置から前記アドレスを取得し、前記復元ユニットに送信すること
    を特徴とする請求項6乃至請求項8の何れか一に記載のデータ処理システム。
  10. 前記復元情報は、前記データを保存するメモリを含むデータ処理装置の識別子と前記メモリに保存される前記データのアドレスとを含み、
    前記復元ユニットは、前記復元情報の前記識別子が前記共有メモリに保存される他の復元情報の識別子と一致するときは、前記他の復元情報のアドレスを前記復元情報のアドレスに更新すること
    を特徴とする請求項6乃至請求項9の何れか一に記載のデータ処理システム。
JP2013522399A 2011-06-28 2011-06-28 データ処理方法およびデータ処理システム Expired - Fee Related JP5870999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064843 WO2013001615A1 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 データ処理方法およびデータ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013001615A1 JPWO2013001615A1 (ja) 2015-02-23
JP5870999B2 true JP5870999B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47423558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522399A Expired - Fee Related JP5870999B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 データ処理方法およびデータ処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9529549B2 (ja)
JP (1) JP5870999B2 (ja)
WO (1) WO2013001615A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI588676B (zh) * 2016-03-07 2017-06-21 Walton Advanced Eng Inc 裝置配對方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742843A (en) 1994-07-20 1998-04-21 Fujitsu Limited Control system for access between processing elements in a parallel computer
JPH0830568A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Fujitsu Ltd 分散メモリ型並列計算機のキャッシュ制御方式
US6148377A (en) 1996-11-22 2000-11-14 Mangosoft Corporation Shared memory computer networks
JPH11149403A (ja) 1997-11-14 1999-06-02 Mitsubishi Electric Corp データ共有方式およびデータ共有ネットワークシステム
US6615322B2 (en) * 2001-06-21 2003-09-02 International Business Machines Corporation Two-stage request protocol for accessing remote memory data in a NUMA data processing system
US7146474B2 (en) * 2003-03-12 2006-12-05 International Business Machines Corporation System, method and computer program product to automatically select target volumes for a fast copy to optimize performance and availability
JP4179028B2 (ja) * 2003-04-14 2008-11-12 日本電気株式会社 携帯端末
JP2005072772A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc データバックアップシステム、端末装置およびデータバックアッププログラム
JP4568502B2 (ja) * 2004-01-09 2010-10-27 株式会社日立製作所 情報処理システムおよび管理装置
JP4487667B2 (ja) * 2004-07-21 2010-06-23 日本電気株式会社 データ配信方法およびその方法を用いる携帯端末ならびにデータ配信システムおよびプログラム
JP2006323559A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Ltd データ処理システム
US7693958B2 (en) 2005-06-20 2010-04-06 Microsoft Corporation Instant messaging with data sharing
US7917474B2 (en) * 2005-10-21 2011-03-29 Isilon Systems, Inc. Systems and methods for accessing and updating distributed data
JP2008015739A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avコンテンツのバックアップ方法と装置
JP2008276281A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Nec Corp データ同期システム、方法、及び、プログラム
US8359437B2 (en) * 2008-05-13 2013-01-22 International Business Machines Corporation Virtual computing memory stacking
JP5457698B2 (ja) * 2009-03-25 2014-04-02 株式会社東芝 ファイルバックアップ装置およびその方法
US9304867B2 (en) * 2010-09-28 2016-04-05 Amazon Technologies, Inc. System and method for providing flexible storage and retrieval of snapshot archives

Also Published As

Publication number Publication date
US9529549B2 (en) 2016-12-27
JPWO2013001615A1 (ja) 2015-02-23
WO2013001615A1 (ja) 2013-01-03
US20140108758A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727020B2 (ja) クラウドコンピューティングシステム及びそのデータ同期化方法
US9934242B2 (en) Replication of data between mirrored data sites
US20150149819A1 (en) Parity chunk operating method and data server apparatus for supporting the same in distributed raid system
CN104935654A (zh) 一种服务器集群系统中的缓存方法、写入点客户端和读客户端
CN104750428A (zh) 块储存存取和网关模块、储存系统和方法与内容递送装置
CN111259072A (zh) 数据同步方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN107295030B (zh) 一种数据写入方法、装置、数据处理方法、装置及系统
CN113411363A (zh) 一种镜像文件的上传方法、相关设备及计算机存储介质
US20140289489A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage system and non-transitory computer readable storage media
JP5870999B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理システム
CN111131224B (zh) 一种维护连接的方法及存储设备
CN112104729A (zh) 一种存储系统及其缓存方法
CN114422537B (zh) 多云存储系统、多云数据读写方法及电子设备
JP6697101B2 (ja) 情報処理システム
JP6237925B2 (ja) クラスタシステム及びクラスタ制御方法
JP6318902B2 (ja) 冗長システムおよび冗長化方法
CN115698955A (zh) 事务镜像的容错
CN111488324A (zh) 一种基于消息中间件的分布式网络文件系统及其工作方法
JP2005293430A (ja) ブレード型ネットワーク中継装置
JP5754778B2 (ja) 記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラム
CN114745281B (zh) 一种数据处理的方法和装置
CN111698151B (zh) 路由信息管理方法、装置及计算机存储介质
CN114422538B (zh) 多云存储系统、多云数据读写方法及电子设备
JP6683160B2 (ja) ストレージシステム、および通信方法
JP6773533B2 (ja) 動作環境同期装置、動作環境同期システム、動作環境同期方法、及び、動作環境同期プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees