以下、本発明の実施の形態について遊技機の一例としてスロットマシン1の場合を例に図面に基づいて説明する。図1は、スロットマシン1の正面図、図2は、スロットマシン1の前面扉3が閉じた状態を示す全体斜視図、図3は、スロットマシン1の前面扉3を開いた状態を示した全体斜視図、図4は、前面扉3の背面図、図5は、筐体2の正面図である。
スロットマシン1は、図1及び図2に示すように、筐体2と前面扉3とを備えている。筐体2は、スロットマシン1の骨格をなす部材であり、図5に示すように、天板2a、底板2b、背板2c、左側板2d、右側板2eからなり、筐体2正面側が開放された箱形状を有している。
前面扉3は、図3及び図4に示すように、左端側の上下複数カ所がヒンジ5によって筐体2に取り付けられ、上下方向に延在する揺動中心軸線を中心として水平に揺動自在に支持され、横方向の揺動によって筐体2の正面側を開閉するように構成されている。
前面扉3の右端部には、筐体2に対して前面扉3を閉鎖して施錠状態とする施錠装置6と、その施錠装置6による施錠状態を解除して前面扉3を開放するためのキーシリンダ7(図1及び図2を参照)とが設けられている。
前面扉3の中央部上寄り位置には、図1及び図2に示すように、遊技者に遊技状態を示す遊技パネル8が設けられている。遊技パネル8には、縦長の表示窓9が3つ横並びに形成されている。表示窓9は透明又は半透明な材質によって構成されており、各表示窓9を介してリール52を視認できるようになっている。
遊技パネル8の下方左側には、各リール52の回転を開始させるために操作されるスタートレバー11が設けられている。スタートレバー11は、揺動操作によって各リール52の回転開始を指示する信号を出力する。
スタートレバー11の右側には、回転している各リール52を個別に停止させるためのストップボタン12がそれぞれ設けられている。各ストップボタン12は、停止させるリール52が表示される表示窓9の下方位置に対応して各々配置されており、押し操作によってリール52の回転停止を指示する信号を出力する。
各ストップボタン12には、各リール52の停止操作が可能であるか否かを表示するための発光ランプが内蔵されており、リール52の回転速度が一定になって回転を停止させることが可能な状態になると点灯し、リール52の回転が停止すると消灯される。
遊技パネル8の下方右側には、コイン投入口21が設けられている。コイン投入口21から投入されたコインは、図3及び図4に示すように、前面扉3の背面に設けられたセレクタ22によって貯留用通路23か排出用通路24のいずれかに案内される。セレクタ22は、通路切替用のソレノイドを有しており、非励磁時に排出用通路24側とし、励磁時に貯留用通路23側に切り換える動作を行う。
貯留用通路23に案内されたコインは、筐体2内に収容されたホッパ装置に供給され、排出用通路24に案内されたコインは、前面扉3の前面下部に設けられたコイン排出口25(図1及び図2を参照)からコイン受け皿26に排出されて遊技者に返還される。
コイン投入口21の下方には、図1及び図2に示すように、コイン返却スイッチ13が設けられている。コイン返却スイッチ13は、コイン投入口21に投入されたコインがセレクタ22内に詰まった際に押し操作することにより、セレクタ22を機械的に動作させて、セレクタ22内のコインを強制的に排出用通路24内(図3及び図4を参照)に導き、コイン排出口25からコイン受け皿26に排出させることができる。
表示窓9の下方左側には、クレジットされた仮想コインを3枚投入するための3枚投入用のベットボタン14が設けられている。そして、3枚投入用のベットボタン14の左方には、クレジットされた仮想コインを2枚投入するための2枚投入用のベットボタン15と、1枚投入するための1枚投入用ベットボタン16とが設けられている。
スタートレバー11の左側にはクレジット精算ボタン17が設けられている。クレジット精算ボタン17は、予め設定された最大枚数、例えば50枚となるまでの余剰の投入コイン数や入賞時に獲得した獲得コイン数を電子的に記憶する貯留モード(クレジット機能)と、獲得コイン数を記憶せずに払い出す払出モードとを切り替えるように構成されている。
例えば、クレジット精算ボタン17が1回操作されると、貯留モードとなり蓄積されたコインの枚数の記憶が開始され、再び操作されると貯留モードが解除されて払出モードとなり記憶させた枚数分のコインが実際に排出される。
表示窓9の下方中央には、クレジットモード時に有効化されて貯留記憶されたコイン数を表示する残数表示部31と、ビッグボーナスやレギュラーボーナス等の特別遊技状態の際に、残りのゲーム数等を表示するゲーム数表示部32と、獲得コインの枚数を表示する獲得枚数表示部33とがそれぞれ設けられている。
前面扉3の上部には、遊技の進行に伴って点灯・点滅する上部ランプ34と、画像・映像等によって種々の情報を表示する液晶表示部35とが設けられている。そして、コイン受け皿26の上方には、スロットマシン1の機種名や遊技に係わるキャラクタなどが表示された下段プレート36が装着されている。また、コイン受け皿26の左側には灰皿37が設けられている。そして、コイン排出口25の左右両側位置には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり、遊技者に遊技の状態を報知する左右一対のスピーカ38が設けられている。
筐体2は、図3及び図5に示すように、仕切板2fによってその内部が上下に2分割されており、仕切板2fの上部には、リールユニット51が取り付けられている。リールユニット51は、円筒状に形成された左リール、中央リール、右リールの3個のリール52を備えており、各リール52は、その中心軸線が回動中心軸線となるように、リールユニット51のベース53に回転自在に支持されている。各リール52の回転中心軸線は、筐体2の横幅方向に略水平に左右に延びる同一軸線上に配置されて、各リール52が各表示窓9に対して1対1で対応している。
各リール52の表面には、周回方向に所定間隔をおいて複数種類の図柄が表示されており、一つの表示窓11内から3つの図柄が視認できるように配置されている。そして、リール52の正転により、各表示窓9には各種図柄が上から下に向かって移動しているように映し出される。
各リール52は、個々にステッピングモータ(図示せず)に連結されており、各ステッピングモータにより別個独立して回転駆動され、リール表面の図柄が各表示窓9から視認可能な位置に停止される。
仕切板2fの下方位置には、ホッパ装置61が配設されている。ホッパ装置61は、コインを貯留する貯留タンク62と、コインを払い出す払出装置63とを備えている。払出装置63は、図示していないコイン払出用回転板を回転させることによって、貯留タンク62から所定枚数のコインを排出し、排出用通路24を介してコイン受け皿26にコインを払い出す。
ホッパ装置61の右方には、貯留タンク62内に所定量以上のコインが貯留されることを回避するための予備タンク64が設けられている。ホッパ装置61の貯留タンク62には、貯留タンク62内のコインを予備タンク64へ誘導する誘導プレート(図示せず)が設けられている。誘導プレートは、その誘導プレートが設けられている高さ以上に貯留タンク62内にコインが貯留された場合に、コインを案内して貯留タンク62から予備タンク64内に導き、予備タンク64内に貯留するようになっている。
筐体2内におけるホッパ装置61の左方には、電源ボックス71が収容されている。電源ボックス71は、正面側に開閉扉72が設けられており、その開閉扉72を開くことで露出される正面部には、電源スイッチ、リセットスイッチ、設定キー挿入孔(いずれも図示せず)が設けられている。
電源スイッチは、操作することによって主制御装置101(図5を参照)を始めとする各部に電源を供給するためのものである。リセットスイッチは、スロットマシンの各種状態をリセットするためのスイッチである。リセットスイッチは、押し状態で電源スイッチをオンすることによって、スロットマシン内のバックアップデータをリセットでき、また、電源スイッチがオンされている状態でリセットスイッチを押した場合には、エラー状態をリセットできるようになっている。設定キー挿入孔は、設定キーを挿入するためのキー孔であり、ホール管理者等が設定キーを挿入して、スロットマシン1の設定状態を設定1から設定6まで変更できるようになっている。
リールユニット51の上方には、中継基板(接続基板)81を間に介在させて、主基板ユニット100が設けられている。中継基板81は、リールユニット51の上面に沿って左右方向に亘って延在して配設されており、中継基板81の上面には、配線コード82が接続されている。配線コード82は、中継基板81から上方に延出し、主基板ユニット100の主制御装置101に接続されている。
主基板ユニット100は、スロットマシン1の制御を行う主制御装置101と、主制御装置101を筐体2内の背板2cに取付支持する台座装置201とを備えている。
以下、主基板ユニット100の構成について図6〜図17に基づき詳細に説明する。
図6は主基板ユニット100の正面図、図7は図6のI方向矢視図、図8は、可動ベース部203が起立姿勢位置に位置決め保持された主基板ユニット100状態を示す斜視図、図9は、可動ベース部203が傾倒姿勢位置に位置決め保持された主基板ユニット100の状態を示す斜視図、図10は主基板ユニット100の背面斜視図、図11は主基板ユニット100の分解斜視図、図12は台座装置201を構成する固定ベース部202と可動ベース部203とを拡大して示す分解斜視図、図13は台座装置201の正面斜視図、図14は主制御装置101を構成する主基板103と基板ボックス102とを拡大して示す分解斜視図、図15は図6のII−II線断面図、図16は図6のIII−III線断面図、図17は固定ベース部202への可動ベース部203の支持構造を説明する模式図であり、回動軸部265の右端部側を支持ピン207の軸方向に沿った断面により示すものである。
尚、特に指定しない限り、図6の状態を基準として図中の右側を主基板ユニット100の右側、図中の左側を主基板ユニット100の左側とし、図中の手前側を主基板ユニット100の前側、図中の奥側を主基板ユニット100の後側として説明する。
主基板ユニット100の台座装置201は、筐体2の背板2cに固定される固定ベース部202と、固定ベース部202に支持されて水平に延在する回動中心軸線を回動中心とした上下に回動可能な可動ベース部203とを備えている。
そして、台座装置201は、主制御装置101を回動中心軸線に直交する方向に往復移動自在に案内し、主制御装置101を、回動中心軸線に接近する方向に移動させることによって可動ベース部203に保持し、回動中心軸線から離間する方向に移動させることによって可動ベース部203から取り外し可能な保持手段204を備えている。
また、台座装置201は、図8及び図9に示すように、可動ベース部203を起立姿勢位置と傾倒姿勢位置に選択的に配置して位置決め保持する起立姿勢位置決め保持手段205と傾倒姿勢位置決め保持手段206とを備えている。
主制御装置101は、例えば図11及び図14に示すように、表裏一対のケース体110,120によって構成される基板ボックス102と、これら各ケース体110,120の間に挟まれる形で基板ボックス102に収容される横長矩形の平板形状を有した主基板(回路基板)103とを備えている。
基板ボックス102は、主基板103の外形に合わせるように横長の矩形状を有しており、台座装置201の保持手段204によって可動ベース部203に着脱自在に装着できるようになっている。
そして、主制御装置101を保持手段204によって保持させた状態で可動ベース部203を回動させて、図7及び図8に示す起立姿勢位置に位置決め保持することにより、基板ボックス102が筐体2の背板2cに沿って平行に延在して基板ボックス102内の主基板103の表面を筐体2の正面側から視認可能とする一方、可動ベース部203を回動させて、図9に示す傾倒姿勢位置に配置することにより、基板ボックス102が筐体2の正面側に傾倒して基板ボックス102内の主基板103の裏面を筐体2の正面側から視認可能とするようになっている。
まず最初に、台座装置201の固定ベース部202の構成について説明する。
固定ベース部202は、金属製の板状部材を折曲加工することによって形成されており、例えば図11に示されるように、基板ボックス102よりも一回り大きな横長矩形で上下に延在する平板状の底板部211を有している。
底板部211の左端部及び右端部には、台座装置201を筐体2内で背板2cに沿って取り付けるための取付フランジ部212が設けられている。取付フランジ部212は、図8〜図13に示されるように、底板部211の左端部及び右端部で底板部211の裏面側に折曲された脚部213と、該脚部213の後端部で互いに左右に離間する方向に折曲された第1取付面部214とからなる断面が略L字形状を有している。
取付フランジ部212の第1取付面部214は、図7に示すように、底板部211から底板部211の裏面側に所定距離離間した位置で底板部211と平行に延在し、図9に示すように、底板部211の上下に亘って一定幅で帯状に延びるように形成されている。そして、第1取付面部214の上下方向略中央位置には、背板固定用の取付ネジを挿通するための底孔部214aが開口形成されている。
底板部211の上部でかつ横幅方向略中央位置には、切欠部221が設けられている。切欠部221は、図9〜図12に示されるように、底板部211の上端部から矩形状に切り欠かれて形成されており、上端部から平行に垂下する一対の対向辺部には、フランジ片222が設けられている。フランジ片222は、底板部211の裏面側に折曲されて延出し、切欠部221の上下に亘って一定幅を有して帯状に形成されている。
そして、図10に示されるように、一対の対向辺部の下端間で水平方向に延在する水平辺部には、第2取付面部223が設けられている。第2取付面部223は、底板部211の裏面側に折曲されて後方に延出し、後端部で下方に折曲されて第1取付面部214と面一に延在し、切欠部211の左右に亘って形成されており、底板部211と対向する部分には、背面固定用の取付ネジを螺入するためのネジ孔223aが、互いに左右に離間した位置に螺設されている。
フランジ片222と第2取付面部223とは、固定ベース部202を筐体2の背板2cに固定した場合に切欠部211と背板2cとの間に形成される開口部分を協働して閉塞し、底板部211と背板2cとの間隙に不正な回路基板等を隠し入れることができないようにしている。
底板部211の上部でかつ横幅方向両端位置には、可動ベース部203を起立姿勢位置に位置決めして保持するための起立姿勢位置決め保持手段205を構成する係止爪部231が取り付けられている(図6〜図9、図11〜図13を参照)。
各係止爪部231は、例えば図9及び図12に示されるように、基端が底板部211に固定され、底板部211の表面から前方に向かって延出する基部232と、基部232の先端で底板部211の横幅方向中央側に向かって突出して可動ベース部203を係止する爪部233とを有している。
各係止爪部231は、可撓性を有する合成樹脂製材料によって構成されており、可動ベース部203を互いに対向する基部232の間に介在させて爪部233で係止し、可動ベース部203が傾倒するのを防いで起立姿勢位置に位置決め保持すると共に、互いに離間する方向に弾性変形させることによって爪部233の係止を解き、可動ベース部203の起立姿勢位置への位置決め保持を解除し、可動ベース部203を傾倒させることができるようになっている。
底板部211の下部でかつ裏面側には、図10に示すように、取付フレーム部材224が取り付けられている。取付フレーム部材224は、金属製の板状部材を折曲加工することによって形成されており、第1取付面部214及び第2取付面部223と面一に延在する第3取付面部225を有している。
第3取付面部225は、固定ベース部202を筐体2の背板2cに固定した場合に、底板部211と背板2cとの間に形成される空間部分を埋めて、底板部211と背板2cとの間隙に不正な回路基板等を隠し入れることができないようにしている。
その第3取付面部225には、左右両側に離れた2カ所に背板固定用の取付ネジ(図示せず)を挿通するための底孔部225aが穿設されている。そして、底板部211には、その背板固定用の取付ネジを底板部211の表面側から挿入するための開口穴211aが、第3取付面部225の底孔部225aに対応する箇所に各々穿設されている(図12を参照)。これら底孔部225a及び開口孔211aは、固定ベース部202の下部側、すなわち、可動ベース部203の回動中心軸線の近傍位置に設けられている。
取付フレーム部材224の下端部には、下蓋部226が設けられている。下蓋部226は、底板部211の下端部で底板部211の裏面側に折曲されて底板部211の下端部と背板2cとの間に形成される開口部分を閉塞するように形成されている。
尚、本実施の形態では、底板部211の上端部を筐体2の天板2aに当接させた状態で固定ベース部202を背板2cに固定する構成を採用している(図18を参照)。したがって、固定ベース部202を背板2cに固定した場合に底板部211の上端部と背板2cとの間に形成される開口部分を天板2aによって閉塞することができる。このため、底板部211の上端部には、この開口部分を閉塞する上蓋部を特に設けていないが、上蓋部を設けて開口部分を積極的に閉塞する構成としてもよい。
また、底板部211の下端部には、支持フランジ部241が設けられている。支持フランジ部241は、特に図12に示されるように、底板部211の下端部で底板部211の表面側に向かって折曲されて突出し、底板部211の横幅方向に沿って水平に左右に延在する起立板部242と、起立板部242の左端部及び右端部で折曲されて上方に突出し、互いに対峙する一対の軸支板部243,244とを有している。
起立板部242は、左右に離間した係止爪部231の間に形成される間隔とほぼ同じ横幅方向長さを有した横長の帯板形状をなし、係止爪部231の下方に対応する位置に軸支板部243,244が設けられている。
各軸支板部243,244は、可動ベース部203の回動軸部265と協働して可動ベース部203を固定ベース部202に支持するための支持部分を構成するものであり、底板部53の横幅方向に沿って左右に貫通する軸孔243a,244aが開口形成されている。軸孔243a,244aは、起立板部242の先端部側に位置しかつ軸孔243a,244aの中心が互いに同一軸線上に位置するように設けられており、例えば金属製の支持ピン207を挿入して組み付け可能な構成となっている。
底板部211の右端部側に位置する軸支板部244は、底板部211の左端部側に位置する軸支板部243よりも上方でかつ起立板部242の先端部よりも前方に延長されており、かかる延長部分には錠取付穴245が開口形成されている。錠取付穴245は、軸孔243a,244aと同方向に開口するように形成されており、例えば南京錠のU字バーなどを挿通可能な内径を有している。
起立板部242の先端部には、カバー板部251が設けられている。カバー板部251は、可動ベース部203の回動軸部265を前方から覆い隠すように設けられている。
具体的には、起立板部242の先端部で上方に向かって折曲されて突出し、起立板部242の横幅方向に沿って左右に延在し、上端部252の高さ位置が軸孔243a,244aの中心高さよりも高い位置となるように形成されている(例えば、図16を参照)。
カバー板部251は、可動ベース部203を固定ベース部202に回動自在に支持した場合に、回動軸部265の筐体正面側に対向して回動軸部265の軸方向長さに亘って延在し、そして、カバー板部251の上端部252が支持ピン207の軸中心(回動中心軸線)よりも高い位置に位置して、回動軸部265とカバー板部251との間に形成される隙間を最小限のものにするように形成されている。これにより、回動軸部265とカバー板部251との間隙に、バールやスクリュードライバーなどの工具の先端が差し込まれるのを防ぎ、てこの原理を利用して工具をこじる等の回動軸部265の破壊行為を防ぐようになっている。
カバー板部251の左端部及び右端部には、可動ベース部203を傾倒姿勢位置に位置決めして保持するための傾倒姿勢位置決め保持手段206を構成する回動ストッパ253が設けられている。
回動ストッパ253は、カバー板部251の左端部及び右端部を切り欠いて、カバー板部251の上端部252よりも一段低く形成されており、図15(b)に示すように、可動ベース部203を傾倒姿勢位置まで傾倒させた際に、可動ベース部203の当接部269に当接するように形成されている。
次に、台座装置201の可動ベース部203の構成について説明する。
可動ベース部203は、所定の剛性を有する例えばポリカーボネイトなどの透明な合成樹脂製材料によって構成されており、特に図12及び図13に示されるように、横長矩形の底板部261と、底板部261の長辺側である下端部で折曲されて底板部261の表面側に向かって突出する載置部262と、底板部261の短辺側である左端部及び右端部でそれぞれ底板部261の表面側に向かって折曲形成された一対の側板部263,264とを有している。
底板部261は、固定ベース部202の前方である底板部211の表面側で左右の係止爪部231の間に亘る横幅と、固定ベース部202の底板部211の上下に亘る高さ幅とからなる平板形状をなし、互いに左右に離間した2カ所に窓孔部261aが開口形成されている。窓孔部261aは、可動ベース部203を起立姿勢位置に位置決め保持しかつ底板部261を固定ベース部202の底板部211の表面側に重ね合わせた状態で、固定ベース部202の底孔部211aに連通する位置に形成されている。
載置部262は、固定ベース部202の支持フランジ部241の上部に沿って、起立板部242と略同一の一定幅で底板部261の左右に亘って延在し、上面に主制御装置101の基板ボックス102が載置される横長の帯板形状を有しており、載置部262の下面には、回動軸部265が一体に形成されている。
回動軸部265は、固定ベース部202の軸支板部243,244と協働して可動ベース部203を固定ベース部202に支持するための支持部分を構成するものであり、載置部262の前端部側で載置部262の下面に沿って左右に延在する円柱形状をなし、固定ベース部202の互いに対向する軸支板部243,244の間に亘って介在される長さを有している。
回動軸部265の左端部及び右端部には、可動ベース部203を固定ベース部202に回動可能に支持するための軸孔265aが設けられている(図15〜図17を参照)。軸孔265aは、回動軸部265の左端部及び右端部から軸心に沿って穿設されており、スリット溝268よりも軸方向内側の位置まで至る軸方向深さを有している。
スリット溝268は、側板部263,264から軸孔265aの軸方向に所定距離だけ離間した位置にそれぞれ設けられ、軸孔265aの軸心に直交して載置部262から回動軸部265までスリット状に切り欠いて形成され、載置部262及び回動軸部265を軸方向両側に分断している(図6及び図17を参照)。
また、回動軸部265の左端部及び右端部には、当接部269が設けられている(図6を参照)。当接部269は、固定ベース部202の回動ストッパ253に対応する軸方向位置で、回動軸部265から径方向外側に向かって突設されており(図15を参照)、可動ベース部203を傾倒姿勢位置まで傾倒させた際に、回動ストッパ253に当接するように形成されている。
そして、載置部262の下面には、回動軸部265と載置部262との間の剛性を確保するためのリブ266と、後述する補強プレート271を固定するための固定ネジ穴部267とが設けられている(図15及び図16を参照)。
リブ266は、回動軸部265の後部から載置部262の後端部までの間に亘って前後方向に延在し、回動軸部265の軸方向に所定間隔をおいて複数設けられている。固定ネジ穴部267は、底板部261の各窓孔部261aの下方位置に各々設けられており、載置部262の下面に沿って載置部262の後端部から前端部側に向かってネジ穴が螺設されている。
載置部262に取り付けられる補強プレート271は、可動ベース部203を固定ベース部202に支持する支持剛性を向上させるためのものであり、金属製の板状部材を折曲加工することによって形成されている。補強プレート271は、載置部262の左右のスリット溝268の間に亘る長さを有して載置部262の上面に重ね合わされる平板部272と、平板部272の左端部及び右端部でそれぞれ下方に向かって折曲されて互いに対向し、スリット溝268に差し込まれる軸支板部273と、平板部272の後端部で上方に向かって折曲されて左右方向に亘って延在し、底板部261の表面に沿って重ね合わされる起立板部274とを有している(図12を参照)。
補強プレート271の起立板部274には、互いに左右方向に離間した位置にそれぞれ窓孔部274aが開口形成されている。各窓孔部274aは、補強プレート271の載置部262への取り付けによって底板部261の窓孔部261aに連通する位置に形成されており、第3取付面部225の固定ネジを通過させることができる大きさを有している。
そして、補強プレート271の各窓孔部274aの下部には、補強プレート271を載置部262に固定するためのブラケット275(図16を参照)が設けられている。ブラケット275は、平板部272の後端部で折曲されて平板部272から下方に延出し、底板部261の窓孔部261aを通過して固定ネジ穴部267の後端部に接面するように形成されている。かかるブラケット275には、補強プレート271を固定するための固定ネジ276が挿通される挿通孔が穿設されている。
補強プレート271の軸支板部273には、回動軸部265の軸孔265aと同一の内径を有した開口孔273aが穿設されており、かかる開口孔273aは、補強プレート271の載置部262への固定により、軸支板部273がスリット溝268に差し込まれて回動軸部265の軸孔265aと同軸上に配置される位置に形成されている。
補強プレート271の載置部262への取り付けは、まず、載置部262の上面に補強プレート271の平面部272を重ね合わせると共に、底板部261の表面側に起立板部274を重ね合わせて、各軸支板部273をスリット溝268に差し込み、ブラケット275を底板部261の窓孔部261aに通過させて固定ネジ穴部267の後端部に接面させる。そして、固定ネジの先端を底板部261の裏面側からブラケット275の貫通孔275aに挿通させて固定ネジ穴部267のネジ穴に螺入する。これにより、補強プレート271は載置部262に取り付けられ、軸支板部273の軸孔273aが回動軸部265の軸孔265aと同軸上に配置される。
側板部263,264は、載置部262と略同一幅で底板部261の下端部から上端部までの間に亘って延在して形成されており、各側板部263,264の前端部には、側板部263,264の上端部から下端部までの間に所定間隔をおいて複数の返し部281が内側に折り曲げ形成されて設けられている。
これら複数の返し部281と底板部261との離間距離は、基板ボックス102の前後幅に対応して設定され、左右の側板部263,264との離間距離は、基板ボックス102の左右幅に対応して設定されている。
側板部263,264及び底板部261の上端部には、基板ボックス102を可動ベース部203に装着するための装着口が形成され、かかる装着口から挿入された基板ボックス102を底板部261に沿って載置部262に接近及び離間する方向、換言すると、可動ベース部203の回動軸部265(回動中心軸線)に直交する方向に往復移動自在に案内する構成となっている。
そして、基板ボックス102を、装着口から挿入して、底板部261に沿って載置部262に接近する方向にスライド移動させて載置部262に載置することによって、可動ベース部203に保持でき、その保持された状態から、底板部261に沿って載置部262から離間する方向にスライド移動させることによって、可動ベース部203から取り外すことができる。
したがって、これらの底板部261、載置部262、側板部263,264、返し部281によって、基板ボックス102を台座装置201に着脱自在に保持する保持手段204が構成される。
各側板部263,264の下端部には、ボス板部282が設けられている。このボス板部282は、側板部263,264から左右方向である筐体2の横幅方向外側に突出して、軸支板部243,244と対向する断面がL字状の板形状をなし、回動軸部265の側端面との間に固定ベース部202の軸支板部243,244を挿入して介在させることが可能な間隙を形成している。
各ボス板部282には、支持ピン207を挿入するための軸孔282aがそれぞれ穿設されている。各軸孔282aは、回動軸部265の軸孔265aと同軸上の位置に設けられており、回動軸部265の軸孔265aに先端が挿入された支持ピン207の基端を支持するように構成されている。
したがって、例えば図17に示すように、回動軸部265の側端面とボス板部282との間に軸支板244を挿入して介在させ、支持ピン207をボス板部282の軸孔282aから、軸支板244の軸孔244aを通して、回動軸部265の軸孔265aに挿入して取り付けることにより、軸支板244を間に介して支持ピン207の軸方向両側を支持することができる。
また、側板部264の下端部には、錠取付穴283が設けられている。錠取付穴283は、例えば南京錠などの錠を取り付けることによって、可動ベース部203の傾倒を禁止し、可動ベース部203を起立姿勢位置に固定するためのものである。
錠取付穴283は、底板部261の右側に位置する側板部264の下端部及びボス板部282に互いに同軸上に穿設されており、固定ベース部202の軸支板部244に穿設された錠取付穴245と略同一の内径を有して同方向に向かって開口し、可動ベース部203を起立姿勢位置に位置決め保持することによって固定ベース部202の錠取付穴245と同軸上に連通する位置に配置され、また、可動ベース部203を傾倒姿勢位置に位置決め保持することによって固定ベース部202の軸支板部244よりも前方に傾倒した位置に配置されるように構成されている。
したがって、可動ベース部203を起立姿勢位置に位置決め保持した状態で、例えば南京錠のU字バーなどを錠取付穴245,283に挿通し、南京錠をロックすることにより、可動ベース部203の傾倒を禁止し、起立姿勢位置に固定できる。そして、例えば適正に管理された鍵の所有者等が南京錠のロックを解除してU字バーを錠取付穴245,283から取り外さない限り、可動ベース部203を傾倒させることはできず、基板ボックス102を可動ベース部203から取り出すこともできない。したがって、基板ボックス102内の主基板103が基板ボックス102ごと盗まれるのを防ぐことができ、結果的に筐体2内からの主制御装置101の盗難を防止できる。
また、底板部261の下部右側には、固定用フランジ284が設けられており、保持手段204により保持された主制御装置101の基板ボックス102を可動ベース部203に固定するための貫通孔284aが穿設されている。
固定用フランジ284は、側板部264の下端部に一体に形成されており、側板部264の前端部から内方に向かって突出して底板部261と対向する平板形状をなし、底板部261との間に基板ボックス102の一部を挿入して介在させることが可能な間隔を有している。
貫通孔284aは、固定用フランジ284の中央に開口し、中心軸線が底板部261に対して垂直に延在する方向、換言すると、中心軸線が基板ボックス102の往復移動方向に直交しかつ回動中心軸線に直交する方向に沿って延在するように形成されている。尚、主制御装置101の可動ベース部203への固定方法については、後述の主制御装置101の構成を説明する際に合わせて説明する。
底板部261の上端部でかつ横幅方向中央寄り位置には、可動ベース部203に保持された主制御装置101を係止するための係止部285と、主制御装置101を可動ベース部203に封印結合するための封印結合部290とが設けられている。
係止部285は、底板部261の上端縁から下方に向かって所定長さに亘って切り欠いた一対のスリット溝により形成された係止片286と、係止片286の上部に開口形成された係止孔287とを有している。そして、主制御装置101を可動ベース部203に装着した際に、基板ボックス102に突設された突起部121a(図10を参照)を係止部285の係止孔287に係入させて、基板ボックス102を可動ベース部203に係止する一方、係止片286を弾性変形させて係止孔287への係入を解くことによって、基板ボックス102の可動ベース部203への係止を解除できるようになっている。
封印結合部290は、係止部285の左右両側に、複数(本実施の形態では4つ)が横一列に並ぶように設けられている。封印結合部290は、底板部261の裏面よりも後方に突出し、その後端部が塞がれた有底の筒体形状をなしており、底板部261の表面側にのみ開口している。底板部261から後方に突出した封印結合部290の突出部分は、可動ベース部203が起立姿勢位置にあるときには、図10に示すように、固定ベース部202の切欠部221によって形成された空きスペースに収容されて、固定ベース部202の底板部211との干渉を避けるようになっている。
上記構成を有する可動ベース部203は、可動ベース部203の回動軸部265と固定ベース部202の軸支板部243,244とが位置合わせされ、ボス板部282の軸孔282a、軸支板部243,244の軸孔243a,244a及び回動軸部265の軸孔265aに支持ピン207が挿通されて、固定ベース部202に回動可能に支持される。
具体的には、可動ベース部203の右端部側については、例えば図17に示すように、回動軸部265の側端面とボス板部282との間に軸支板244を挿入し、回動軸部265の軸孔265aと軸支板部244の軸孔244aとを位置合わせし、支持ピン207をボス板部282の軸孔282aから軸支板244の軸孔244aを通して回動軸部265の軸孔265aに挿入して取り付けることにより、固定ベース部202に回動自在に支持される。
同様に、可動ベース部203の左端部側については、特に図示していないが、回動軸部265の側端面とボス板部282との間に軸支板部243を挿入し、回動軸部265の軸孔265aと軸支板部243の軸孔243aとを位置合わせし、支持ピン207をボス板部282の軸孔282aから軸支板部243の軸孔243aを通して回動軸部265の軸孔265aに挿通して取り付けることにより、固定ベース部202に回動自在に支持される。
軸支板部243,244の軸孔243a,244aの内径と補強プレート271の軸支板部273の軸孔273aの内径とは、支持ピン207の外径よりもわずかに大きく、ボス板部282の軸孔282aの内径と回動軸部265の軸孔265aの内径とは、支持ピン207の外径よりもわずかに小さく形成されており、支持ピン207はボス板部282の軸孔282aと回動軸部265の軸孔265aとに圧入される。
このとき、支持ピン207の頭部は、ボス板部282の側端面と面一、若しくは軸孔282a内に没入し、支持ピン207の抜き外しができない状態とされ、固定ベース部202に対して可動ベース部203を回動可能であるが、分離できないようになっている。
支持ピン207は、例えば可動ベース部203の右端部側では、軸支板244を間に介して、支持ピン207の軸方向両側を側板部264とボス板部282とによって支持される。そして、可動ベース部203の左端部側では、軸支板部243を間に介して、支持ピン207の軸方向両側を側板部263とボス板部282とによって支持される。したがって、支持ピン207を可動ベース部203に強固に支持させることができ、可動ベース部203を固定ベース部202に支持する支持剛性を強くし、可動ベース部203を固定ベース部202に安定して支持することができる。
固定ベース部202に回動自在に支持された可動ベース部203は、図15(a)に示すように、係止爪部231により固定ベース部202の底板部211の表面側に沿って底板部211が垂直に延在する起立姿勢位置に位置決め保持される。そして、図15(b)に示すように、係止爪部231による係止を解除しかつ前方へ傾倒させることにより、起立姿勢位置から約60度だけ前方に傾倒した位置で回動軸部265の当接部269がカバー板部251の回動ストッパ253に当接し、傾倒姿勢位置に位置決め保持される。
可動ベース部203は、起立姿勢位置から傾倒されると、重力によって下方に向かって回動する力が作用し、傾倒姿勢位置まで回動して、傾倒姿勢位置で当接部269が回動ストッパ253に当接する。したがって、可動ベース部203を傾倒姿勢位置に必ず位置決め保持することができる。
上述のように回動軸部265の左端部及び右端部には、図17に示すように、軸孔265aが設けられており、金属製材料からなる支持ピン207が各々挿入されている。
そして、支持ピン207の先端部側は、スリット溝268に差し込まれた補強プレート271の軸支板部273に開口する軸孔273aを通過して更に奥まで挿入されている。
それから、回動軸部265の左端部及び右端部の軸方向外側位置には、金属製材料からなる固定ベース部202の軸支板部243、244が配置されており、支持ピン207の基端部側が軸支板部243,244の軸孔243a,244aに挿入されて支持されている。したがって、回動軸部265の左端部及び右端部は、回動軸部265の軸方向中央部分よりも高い剛性を有している。
そして、その回動軸部265の左端部及び右端部には、可動ベース部203の回動ストッパ253に当接する当接部269が設けられている。したがって、回動ストッパ253を確実に受け止めることができ、可動ベース部203を傾倒姿勢位置に安定して位置決め保持することができる。
可動ベース部203を固定ベース部202に回動自在に支持すると、起立板部242は、回動軸部265の下方位置を通過して先端部が回動軸部265よりも筐体2の正面側に突出する位置に配置される。そして、カバー板部251は、回動軸部265の筐体正面側に対向して回動軸部265の軸方向に沿って延在する。
したがって、可動ベース部203の回動軸部265と起立板部242との間の間隙を、図16(a)及び図16(b)に示すように、起立姿勢位置及び傾倒姿勢位置の何れにおいても、カバー板部251によって筐体2の正面側から覆い隠される。
したがって、カバー板部251によって回動軸部265を、筐体2の正面側から覆い隠すことができ、工具等を用いた回動軸部265の破壊行為を予防することができる。
また、カバー板部251の上端部252が、回動軸部265の回動中心軸線よりも若干高い位置になるように形成されている。このように、カバー板部251の上端部251の高さ位置を回動軸部265の回動中心軸線と同一若しくはそれ以上の高さ位置に設定することで、回動軸部265とカバー板部251との間の間隙を最小限のものとしている。
したがって、回動軸部265と起立板部242との間や回動軸部265とカバー板部251との間に、バールやスクリュードライバーなどの工具の先端が差し込まれるのを防ぎ、てこの原理を利用して工具をこじる等の回動軸部265の破壊行為を防ぐことができる。
更に、本実施の形態では、底板部211の上端部を筐体2の天板2aに当接させた状態で固定ベース部202を背板2cに固定する構成を採用していることから(例えば、図18を参照)、回動軸部265の回動中心軸線と天板2aとの間隔が狭く、回動軸部265とカバー板部251との間隙に上方からスクリュードライバー等の棒状の工具を挿入可能なスペースを確保することができない。
したがって、工具等を用いた回動軸部265の破壊による可動ベース部203の固定ベース部202からの切り離しを困難なものとし、主基板103が可動ベース部203と共に持ち去られるのを抑制することができる。
また、軸支板部243,244の外側、すなわち筐体2の横幅方向外側がボス板部282によって覆われてカバーされている(図7を参照)。したがって、工具等を用いて軸支板部243,244が破壊されるのを防ぐことができ、軸支板部243,244の破壊により可動ベース部203が固定ベース部202から切り離されて、主制御装置101が可動ベース部203と共に持ち去られるのを抑制することができる。
また、カバー板部251は、起立板部242の先端部で上方に向かって折曲することによって形成することができるので、簡単に設けることができ、何ら特別な部品を後付けする必要がなく、低コストで実施できるという利点も有している。
上記構成を有する台座装置201は、例えば図13に示すように、固定ベース部202に可動ベース部203を回動自在に支持した状態で、固定ベース部202の表面側から第1取付面部214の底孔部214aに取付ネジが挿通され、更に、可動ベース部203を起立姿勢位置に位置決め保持した状態で、可動ベース部203の窓孔部274a,261a及び底板部211の開口穴211aを通して第3取付面部225の底孔部225aに取付ネジが挿通され、背板2c内側の各々対応する箇所に予め設けられているナット部(図示せず)に螺入されることで、背板2cに固定される。取付ネジは、筐体2の正面側から筐体内に挿入されたスクリュードライバ等の工具先端と係合し、工具をその回転中心軸線が筐体2の前後方向に延在する状態で回すことにより螺入される。
また、筐体2の背板2cに予め形成された挿通孔(図示せず)に、筐体2の後方からネジ(図示せず)を挿入し、そのネジ先端部を背板2cから筐体2内に突出させ、固定ベース部202裏面の第2取付面部223に設けられたネジ孔223aに螺入する。したがって、固定ベース部202は、背板2cに対して前方及び後方の両方から固定される。
これにより、仮に背板2cの前方からの取付ネジが取り外されたとしても、背板2cの後方からのネジも取り外さない限りは固定ベース部202を背板2cから取り外すことができないようになっており、固定ベース部202の取り外しをより困難なものとし、主基板ユニット100の盗難防止を図っている。
特に、基板ボックス102を可動ベース部203に保持した状態では、可動ベース部203の窓孔部274a,261aが基板ボックス102によって閉塞され、可動ベース部203の前方から窓孔部274a,261aにスクリュードライバの先端を差し込むことができない。
また、第3取付面部225の底孔部225a及び底板部211の開口穴211aは、回動中心軸線の近傍位置である、台座装置201の下部側に設けられていることから、可動ベース部203を傾倒姿勢位置に位置決め保持した状態では、起立姿勢位置から約60度だけ前方に傾倒した可動ベース部203が邪魔となり、底板部211の開口穴211aにスクリュードライバの先端を差し込むことができない。
したがって、主制御装置101が可動ベース部203に取り付けられたままでは、起立姿勢位置及び傾倒姿勢位置の何れにおいても、第3取付面部225の底孔部225aに挿通された取付ネジを取り外すことはできない。したがって、主基板ユニット100の盗難を防ぐことができる。
次に、主制御装置101の構成について、図14に基づいて以下に説明する。尚、以下の説明では、一対のケース体110,120のうち、筐体2内で表側に位置するケース体110を表ケース体110とし、裏側に位置するケース体110を裏ケース体120として説明する。
主制御装置101の主基板103上には、図示しない配線パターンが施されると共に、CPUやROM等のICチップを含む各種電子部品、ソケット104等が実装されている。また、主基板103上には、その主基板103に供給される電源によって発光する発光体401,501が複数(本実施の形態では、発光体401が1個、発光体501が4個、合計5個)実装されている(図20及び図21を参照)。主基板103は、対角線上に位置する隅角部に設けられた一対の小孔103aを通過してネジ106により表ケース体110側に固定されるようになっている。
表ケース体110は、主基板103上の比較的背の高い電子部品等を収容可能とする主基板収容部111を有しており、その周縁部には、一段低い段部112が形成されている。
主基板収容部111の表面には、後述する第1封印部等の封印履歴等が記載される封印履歴記録シートを貼付するための貼付枠111aが凹設されている。そして、段部112には、主基板103上のソケット104を挿通させるための複数のソケット挿通孔112aが形成されている。
表ケース体110の左端部及び右端部には、複数の長孔113が所定間隔をおいて上下に一列に並ぶように設けられている。表ケース体110の上部には、横長矩形の角孔部114が開口形成されており、その角孔部114内には、表ケース体110と裏ケース体120とを封印結合するための封印結合部115が左右に離間した位置にそれぞれ設けられている。封印結合部115は、筒状体をなし、左右の連結部材116によって表ケース体110に連結されている。この連結部材116は、ニッパなどの工具で切断でき、切断によって封印結合部115を表ケース体110から切り離せるようになっている。
表ケース体110の下部右側には、固定面117が形成されており、基板ボックスを可動ベース部203に固定するためのネジ孔部117aが螺設されている。
固定面117は、表ケース体110の表側で基板ボックス102の往復移動方向に沿って延在し、基板ボックス102の可動ベース部203への保持により、可動ベース部203の固定用フランジ284の裏面に対向して重なり合う平面形状を有している。
ネジ孔部117aは、基板ボックス102を可動ベース部203に保持した際に、固定用フランジ284の貫通孔284aの位置と一致し、その中心軸線が貫通孔284aの中心軸線と同軸上に延在して貫通孔284aと連通する位置に形成されている。
そして、固定ネジ289を、互いに連通する貫通孔284aとネジ孔部117aとに前方から挿着し、ネジ孔部117aに螺入することによって基板ボックス102に係止できるようになっている。
固定ネジ289は、貫通孔284a及びネジ孔部117aへの挿着によって、基板ボックス102の往復移動方向に直交しかつ回動中心軸線に直交する方向に沿って延在し、基板ボックス102の可動ベース部203から取り出す方向への移動を禁止することができ、保持手段により保持された基板ボックス102を可動ベース部203に固定することができる。
したがって、これらの貫通孔284a、ネジ孔部117a、固定ネジ289によって、基板ボックス102を可動ベース部203に固定する固定手段が構成される。
このように、固定面117が表ケース体110の下部右側に設けられ、固定ネジ289の螺入を筐体の前方側から行うことができるので、右利きの作業者にとっては、スクリュードライバなどの工具を回しやすく、簡単に固定作業を行うことができる。
また、前面扉3は、筐体2の左端部に支持されていることから、前面扉3を開くことによって、固定面117と対向する側である筐体2の左端部側、すなわち、固定面117と反対側に移動し、固定面117側が大きく開放される。したがって、固定面117周辺の作業スペースを広く確保することができ、固定ネジ289の固定作業及び取外作業を容易に行うことができる。したがって、主制御装置101の基板ボックス102を台座装置201の可動ベース部203に固定する固定作業及び固定解除作業を容易に行うことができる。
また、可動ベース部203の貫通孔284aが回動中心軸線の近傍位置に設けられ、その貫通孔284aに連通する基板ボックス102のネジ孔部117aが基板ボックス102を可動ベース部203に保持させる際の移動方向先頭側に配置されているので、基板ボックス102を回動中心軸線に接近する方向に移動させて可動ベース部203に保持させる際に固定用フランジ284に対向する基板ボックス102の固定面117の長さを、基板ボックス102の移動方向に沿って長く形成する必要がなく、より短い距離とすることができ、基板ボックス102の形状を簡単なものにすることができる。
固定面117の側方位置には、基板ボックス102の可動ベース部203への固定時に、固定用フランジ284の表面側と面一に連続して延在する平面部118が形成されている。
平面部118は、固定用フランジ284と共に、封印シール(図示せず)のシール貼付面を構成するように形成されている。封印シールは、基板ボックス102の表面側から平面部118と固定用フランジ284に跨るように貼付され、一旦剥がされると封印シールから粘着剤が剥がれ、再度貼付することができず、シール貼付面に剥がされた形跡を残すものであり、基板ボックス102の固定の封印が解かれたか否かを確認できる。
裏ケース体120は、表ケース体110に取り付けられた主基板103の裏面に対向する底板部121を有している。そして、その底板部121の左端部及び右端部には、基板高さ方向に起立して先端部がL字状に形成された複数の引掛部122が形成されており、これら複数の引掛部122と表ケース体110の長孔113との係合により、表ケース体110と裏ケース体120との組み付けが行われるようになっている。
裏ケース体120の引掛部122は、表ケース体110と裏ケース体120を互いに重ね合わせることによって表ケース体110の長孔113に挿通され、表ケース体110に対して裏ケース体120を相対的に上方に移動させることによって、表ケース体110の長孔113と係合するようになっている。引掛部122の長孔113への係合により、表ケース体110と裏ケース体120は互いに組み付けられて中空箱状の基板ボックス102が形成される。
そして、表ケース体110を裏ケース体120に対して相対的に上方にスライド移動させることによって、引掛部122の長孔113への係止を解除でき、表面側と裏面側とに離反させることで基板ボックス102を表ケース体110と裏ケース体120に分離でき、基板ボックス102内に収容されている主基板103を取り出すことが可能となる。
底板部121の上方位置には横長矩形の角孔部123が開口形成されており、その角孔部123内には、一対の封印結合部124が左右に離間して設けられている。封印結合部124は、底部が底板部121と同じ面で塞がれて裏ケース体120の表面側にのみ開口する筒状体をなし、左右の連結部材125によって裏ケース体120に連結されている。
この連結部材125は、ニッパなどの工具で切断でき、切断によって封印結合部124を裏ケース体120から切り離せるように構成されている。各封印結合部124は、表ケース体110と裏ケース体120とを互いに組み合わせることにより、表ケース体110の封印結合部115と同軸上に連続する位置にそれぞれ設けられている。そして、同軸上に連続する表ケース体110の封印結合部115と裏ケース体120の封印結合部124とに表ケース体110側から封印ピン130を装着することにより第1封印部を構成し、表ケース体110と裏ケース体120とを互いに封印結合するようになっている。この封印ピン130は、同軸上に連続する表ケース体110の封印結合部115と裏ケース体120の封印結合部124とに装着することによって表ケース体110と裏ケース体120との相対的な上下移動を禁止し、装着後は取り外して再利用することが不可能な構成を有している。
第1封印部の封印を解除するには、表ケース体110の封印結合部115と裏ケース体120の封印結合部124との各連結部材116,125をニッパなどの工具で切断し、各封印結合部115,124を表ケース体110及び裏ケース体120から切り離す。したがって、第1封印部の封印を解くことができ、表ケース体110と裏ケース体120との相対的な上下移動を可能とし、基板ボックス102を表ケース体110と裏ケース体120とに分解することができる。
このように、第1封印部を封印した後に基板ボックス102を表ケース体110と裏ケース体120とに分解するためには、連結部材116,125を切断して封印結合部115,124を表ケース体110及び裏ケース体120から切り離すことによって、第1封印部の封印を解除しなければならない。
封印結合部115,124の切り離しにより第1封印部の封印を解除すると、基板ボックス102には連結部材116,125を切断した痕跡が残される。換言すれば、基板ボックス102に連結部材116,125を切断した痕跡を残さない限り、基板ボックス102を表ケース体110と裏ケース体120とに分解することはできない。
したがって、連結部材116,125が切断された痕跡を目視により確認することによって、基板ボックス102の分解の事実を把握することができ、これにより、第1封印部の不正な開封を発見することができる。
そして、貼付枠111aに貼付された封印履歴記録シートには、第1封印部を封印した日時及び封印した者の氏名等が記載されるように定められている。したがって、シートの記載内容と、連結部材116,125が切断された痕跡とを見比べることによっても、基板ボックス102の不正な分解がなされていないかを判断することができ、これにより、第1封印部の不正な開封を発見することができる。
しかしながら、不正行為を働く者は、その発見を遅らせるために、痕跡を残さないように連結部材116,125を切断したり封印結合部115,124を元通りに配置し直すため、連結部材116,125が切断された痕跡を正確に把握することが困難であり、その結果、第1封印部の不正な開封の発見が遅れてしまう。そこで、本実施の形態における主制御装置101には、主基板103上に実装された発光体401の光を利用して連結部材116が切断された痕跡を容易かつ正確に把握するための第1確認手段400が第1封印部(図6に示す第1封印部A)に対応して設けられている。なお、第1確認手段400の詳細構成については、図20を参照して後述する。
また、角孔部123内には、主制御装置101の基板ボックス102を可動ベース部203に封印結合するための封印結合部126が横一列に並ぶように複数設けられている。封印結合部126は、筒体状をなし、左右の連結部材127によって裏ケース体120に連結されている。
この連結部材127は、ニッパなどの工具で切断でき、切断によって封印結合部126を裏ケース体120から切り離せるように構成されている。各封印結合部126は、基板ボックス102を可動ベース部203に保持した場合に、可動ベース部203の封印結合部290と同軸上に連続する位置にそれぞれ設けられている。そして、同軸上に連続する裏ケース体120の封印結合部126と可動ベース部203の封印結合部290とに封印ピン131を装着することによって第2封印部を構成し、基板ボックス102を可動ベース部203に封印結合するようになっている。
封印ピン131は、表ケース体110の前方から角孔部114を通過して裏ケース体120の封印結合部126に挿入され、裏ケース体120の封印結合部126に基端が保持され、先端が可動ベース部203の封印結合部290内に係入される。したがって、可動ベース部203に対する基板ボックス102の上方への移動、より詳しくは回動軸部265の回動中心軸線から離間する方向への移動を禁止し、基板ボックス102を可動ベース部203に固定することができる。そして、連結部材127の切断により裏ケース体120の封印結合部126を裏ケース体120から切除することによって取り外すことができ、再使用が可能な構成を有している。
第2封印部の封印を解除するには、封印ピン131が装着されている裏ケース体120の封印結合部126の連結部材127をニッパなどの工具で切断し、封印結合部126を切り離す。これにより、封印ピン131の封印結合部290内への係入を解き、第2封印部による封印結合を解除することができる。
このように、第2封印部を封印した後に基板ボックス102を可動ベース部203から取り外すためには、連結部材127を切断して封印結合部126を裏ケース体120から切り離すことによって、第2封印部の封印を解除しなければならない。
封印結合部126の切り離しにより第2封印部の封印を解除すると、基板ボックス102には連結部材127を切断した痕跡が残される。換言すれば、基板ボックス102に連結部材127を切断した痕跡を残さない限り、基板ボックス102を可動ベース部203から取り外すことはできない。
したがって、連結部材127が切断された痕跡を目視により確認することによって、基板ボックス102の可動ベース部203からの取り外しの事実を把握することができ、これにより、第2封印部の不正な開封を発見することができる。
そして、貼付枠111aに貼付された封印履歴記録シートには、第2封印部を封印した日時及び封印した者の氏名等が記載されるように定められている。したがって、シートの記載内容と、連結部材127が切断された痕跡とを見比べることによっても、基板ボックス102の不正な取り外しがなされていないかを判断することができ、これにより、第2封印部の不正な開封を発見することができる。
しかしながら、不正行為を働く者は、その発見を遅らせるために、痕跡を残さないように連結部材127を切断したり封印結合部126を元通りに配置し直すため、連結部材127が切断された痕跡を正確に把握することが困難であり、その結果、第2封印部の不正な開封の発見が遅れてしまう。そこで、本実施の形態における主制御装置101には、主基板103上に実装された発光体501の光を利用して連結部材127が切断された痕跡を容易かつ正確に把握するための第2確認手段500が複数の第2封印部(図6に示す第2封印部B〜E)に対応してそれぞれ設けられている。なお、第2確認手段500の詳細構成については、図22を参照して後述する。
これらの第1封印部及び第2封印部は、主制御装置101の台座装置201からの不正な取り外し行為等を抑制するためのものであり、例えば本実施の形態では、以下のように使用される。
まず、スロットマシン1の製造時において、主基板103が基板ボックス102内に収容されて主制御装置101が組み立てられると、一対の第1封印部のうちの一つが封印される(図6に示す第1封印部Aが封印される)。そして、主制御装置101が台座装置201に装着されると、複数の第2封印部のうちの一つが封印される(例えば図6に示す第2封印部Bが封印される)。
そして、主制御装置101の不具合発生や検査等により、主基板103を基板ボックス102から取り外す場合、主制御装置101に対する作業が初回のときは、封印済みの第2封印部の封印が最初に解かれて主制御装置101が台座装置201から取り外され、次いで封印済みの第1封印部の封印が解かれて主基板103が基板ボックス102から取り外される(図6に示す第1封印部Aの封印と例えば第2封印部Bの封印が解除される)。
主基板103の修理や点検等が終了すると、主基板103が基板ボックス102内に収容されて主制御装置101が組み立てられ、かかる主制御装置101が台座装置201に装着される。そして、取外作業により封印結合部126が切除された第2封印部とは別の第2封印部が封印される(例えば図6に示す第2封印部Cが封印される)。
この第2封印部の封印により、基板ボックス102は、可動ベース部203に固定される。また、かかる第2封印部の封印状態では、基板ボックス102を可動ベース部203から取り外すことができないので、基板ボックス102を表ケース体110と裏ケース体120とに分解することもできない。したがって、結果として表ケース体110と裏ケース体120との結合状態が維持され、基板ボックス102内に主基板103が封印されていることとなる。
そして、次に主基板103を基板ボックス102から取り外す場合など、主制御装置101に対する作業が2回目以降のときは、封印済みの第2封印部の封印が解かれて、基板ボックス102と可動ベース部203との封印結合が解除され、主制御装置101を台座装置201から取り外すことができる。
主制御装置101が台座装置201から取り外されると、表ケース体110と裏ケース体120とを相対的に上下に移動させることが可能となり、基板ボックス102を表ケース体110と裏ケース体120とに分解して、主基板103を取り外すことができる。
そして、主基板103の修理や点検等が終了すると、上述のように取外作業により封印結合部126が切除された第2封印部とは別の第2封印部が封印される(例えば図6に示す第2封印部Dが封印される)。
上記封印及び封印解除の繰り返しにより、全ての第2封印部(例えば図6に示す第2封印部B、C、D、E)の封印結合部126が切除された場合には、一対の第1封印部のうちの他方の第1封印部(図6に示す第1封印部F)が封印され、スロットマシン1の製造元等に発送される。スロットマシン1の製造元等では、第1封印部の封印を解いて基板ボックス102を表ケース体110と裏ケース体120とに分解し、主基板103を取り出して基板ボックス102を交換し、第1封印部のうちの一つを封印して発送元に返送する。
上記構成を有する表ケース体110と裏ケース体120とは、結合ネジ132,133によって互いに結合されている。表ケース体110の上端部左側位置には、裏ケース体120とネジ結合するための結合ネジ孔部119が設けられている。結合ネジ孔部119は、表ケース体110の裏面側にネジ孔が螺設されており、裏ケース体120の対応する箇所に穿設された貫通孔120aに結合ネジ132を挿通し、表ケース体110の結合ネジ孔部119に螺入することによって、裏ケース体120を表ケース体110に結合する。
裏ケース体120の上端部右側位置には、表ケース体110とネジ結合するための結合ネジ孔部128が設けられている。結合ネジ孔部128は、裏ケース体120の表面側にネジ穴が螺設されており、表ケース体110の対応する箇所に穿設された貫通孔110aに結合ネジ133を挿通し、裏ケース体120の結合ネジ孔部128に螺入することによって、表ケース体110を裏ケース体120に結合する。
したがって、結合ネジ132,133の取り付けにより、表ケース体110と裏ケース体120との相対的な上下移動を防ぎ、表ケース体110と裏ケース体120との分解を不可能とし、結合ネジ132,133の取り外しによって、表ケース体110と裏ケース体120との分解を可能とすることができる。
次に、主基板ユニット100を筐体2の背板2cに取り付けた状態で主制御装置101を台座装置201から取り外す手順を図18に基づいて以下に説明する。
図18は主制御装置101を台座装置102から取り外す手順を示す図であり、図18(a)は、可動ベース部203が起立姿勢位置に位置決め保持された状態を示し、図18(b)は、可動ベース部203が傾倒姿勢位置に位置決め保持された状態を示し、図18(c)は、可動ベース部203から主制御装置101を取り出す状態を示している。
主基板ユニット100は、台座装置201の固定ベース部202が筐体2の背板2cに固定されて、可動ベース部203が筐体2の横幅方向に延在する回動中心軸線を中心として回動可能に支持されて回動によって起立姿勢位置と傾倒姿勢位置とに選択的に配置できるように筐体2に取り付けられている。
そして、図18(a)に示す状態では、台座装置201の可動ベース部203は、起立姿勢位置決め保持手段205を構成する左右の係止爪部231によって起立姿勢位置に位置決め保持されている。
主制御装置101を台座装置201から取り外すには、事前に第2封印部による封印と、固定手段による基板ボックス102の固定とを解除する。
第2封印部による封印の解除は、連結部材127をニッパなどの工具で切断し、封印結合部126を裏ケース体120から切り離し、封印ピン131の先端を可動ベース部203の封印結合部290内から抜き出すことによって行われる。
固定手段による基板ボックス102の固定解除は、表ケース体110の平面部118と可動ベース部203の固定用フランジ284とに跨って貼付されている封印シール(図示せず)を剥がし、固定用フランジ284の貫通孔284a及び固定部117のネジ孔部117aに挿通されてネジ孔部117aに螺入されている固定ネジ289を取り外すことによって行われる。
第2封印部による封印と固定手段による基板ボックス102の固定との解除により、基板ボックス102は、可動ベース部203に対して取り外し方向(回動中心軸線から離間する方向)への移動が許容された状態とされる。
次に、各係止爪部231を互いに離間する左右方向に弾性変形させて、係止爪部231による可動ベース部203の係止を解除し、可動ベース部203の先端部側を筐体2の正面側に引き出すように回動させる。これにより、可動ベース部203は、支持ピン207を回動中心として筐体2の正面側に傾倒し、図18(b)に示すように、当接部269がカバー板部251の回動ストッパ253に当接して起立姿勢位置から約60度の回動角度だけ傾倒した傾倒姿勢位置に位置決め保持される。
そして、係止部285の係止片286を弾性変形させて突起部121aの係止孔287への係入を解き、基板ボックス102の可動ベース部203への係止を解除してから、図18(c)に示すように、主制御装置101を可動ベース部203の底板部211に沿って載置部262から離間する方向、換言すると、回動軸部265の回動中心軸線に直交して離間する方向にスライド移動させ、可動ベース部203から引き出して取り外す。主制御装置101の台座装置201への取り付けは、上記取り外し手順を逆に行うことによりできる。
上記構成を有するスロットマシン1によれば、起立姿勢位置に位置決め保持された可動ベース部203を、筐体2の正面側に傾倒する方向に回動させて、傾倒姿勢位置に位置決め保持できる。
すなわち、可動ベース部203は、起立姿勢位置から筐体2の正面側に傾倒されると、重力によって下方に向かって回動する力が作用し、傾倒姿勢位置まで回動して、傾倒姿勢位置で当接部269が回動ストッパ253に当接する。したがって、可動ベース部203を予め設定された傾倒姿勢位置に必ず位置決め保持することができる。
したがって、基板ボックス102の可動ベース部からの取外作業や可動ベース部203への取付作業を行うときに、他方の手で可動ベース部203を支持して位置決め固定する必要がない。したがって、基板ボックス102の可動ベース部203への取付作業及び取外作業を容易なものとし、取付作業においては基板ボックス102を可動ベース部203に取り付け易いという効果を得る。したがって、これらの作業時間の短縮を図ることができる。
そして、可動ベース部203を起立姿勢位置と傾倒姿勢位置とに選択的に配置できることから、起立姿勢位置では、筐体2の正面側から基板ボックス102の表ケース部110を透過して主基板103の表面を視認でき、傾倒姿勢位置では、筐体2の正面側でかつ上側から可動ベース部203の底板部211及び基板ボックス102の裏ケース部120を透過して主基板103の裏面を視認できる。
したがって、主基板103の表面と裏面との何れも筐体2の正面側から視認することができ、主基板103の裏面を視認する際に、筐体2の横方向からのぞき込む必要がなく、筐体2の正面側でかつ上方から視認できる。
特に、本実施の形態では、前面扉3が筐体2に横開き方向に回動して筐体2の正面側を閉塞するように設けられていることから、そのような前面扉3などの障害物がない、筐体2の正面側でかつ上方から視認できる。したがって、前面扉3に邪魔されることなく、主基板103の裏面を視認でき、主基板103の表面と裏面の両側の視認作業を容易に行うことができる。したがって、主基板103に対して不正な利益を得ることを目的とした改造等が行われているか否かの確認作業を容易に行うことができる。
また、例えば図19に示すように、固定ベース部202の底板部211に反射鏡等の反射手段301を設けて、筐体2の正面側から見た際に、傾倒姿勢位置における主基板103の裏面を反射させてうつし出す構成を採用してもよい。
図19は、他の実施例を説明する斜視図であり、図9に対応する図である。尚、上述と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
反射手段301は、反射鏡302と、反射鏡302を固定ベース部202に支持する支持棒303とを備えている。反射鏡302は、切欠部221内に収容される矩形の薄板部材によって構成されており、可動ベース部203と対向する表面側が反射面となっている。
支持棒303は、丸棒部材によって構成されており、底板部211の裏面側を左右に亘って水平に延在し、軸方向両端部分が左右の取付フランジ部212の脚部213に開口形成された各貫通孔213aにそれぞれ挿通されて、固定ベース部202に回動可能に支持されている。そして、脚部213から突出した部分がL字状に折曲されて前方に向かって突出し、かかる突出部分を把持して上下に移動させることによって、支持棒303を回動できるようになっている。
支持棒303の軸方向中央部分には、反射鏡302が固定されている。反射鏡302は、その裏面に支持棒303が固定されており、支持棒303の回動に応じて上下に揺動して、角度調整できるようになっている。
したがって、可動ベース部203を傾倒姿勢位置に位置決め保持した状態で、反射手段301の反射鏡302に主基板103の裏面を反射させてうつし出すことができる。そして、反射鏡302の角度調整をすることによって、主基板103の裏面を広範囲に亘ってうつし出すことができる。
また、更に考え得る他の実施例としては、特に図示していないが、固定ベース部202の底板部211の表面の一部、若しくは全面に、反射鏡を貼着してもよい。
上記反射手段301の採用により、傾倒姿勢位置において、単に筐体2の正面から筐体2内を見るだけで、主基板103の裏面を視認することができ、主基板103の裏面を上方からのぞき込む必要がなく、視認の容易性をより向上させることができる。
また、上記構成を有するスロットマシン1によれば、中継基板81が主基板ユニット100の下方位置に設けられているので、台座装置200の可動ベース部203を起立姿勢位置から傾倒姿勢位置に傾倒させることにより、主制御装置101を中継基板81に接近する方向に移動させることができる。これにより、可動ベース部203の起立姿勢位置から傾倒姿勢位置への傾倒の際に、主基板103と中継基板81との間を接続している配線コード82を緩ませることができ、引っ張り方向の力は作用しない。
したがって、配線コード82の長さは、可動ベース部203が起立姿勢位置に配置された状態で、主基板103と中継基板81との間に亘る長さに設定すればよい。
したがって、可動ベース部203の回動を考慮する必要はなく、配線コードの長さをより短くすることができ、取り回しの煩雑さやノイズ等の影響を排除できる。また、可動ベース部203を傾倒させるときに、配線コード82を主基板103や中継基板81から取り外す必要がなく、接続したままの状態で傾倒させることができる。したがって、可動ベース部203を傾倒させる作業をより簡単に行うことができる。
また、配線コード82を主基板103に接続した状態のままで傾倒させることができるので、傾倒姿勢位置ですぐにスロットマシン1を動作させることができ、主基板103の裏面を視認した状態のままで動作させることができる。したがって、主基板103に対して不正な利益を得ることを目的とした改造等が行われているか否かの確認作業を容易に行うことができる。
尚、本実施の形態では、主基板103と接続される接続基板の例として中継基板81を用いて、その設置箇所が主基板ユニット100の下方位置にある場合を例に説明したが、接続基板は中継基板81に限定されるものではなく主基板103と接続コードを介して接続されるスロットマシン1内の全ての接続基板が含まれる。他の接続基板の例としては、電源ボックス71内の電源基板、中央表示基板、サブ基板等が掲げられる。
また、接続基板の設置箇所は、主基板ユニット100の下方位置に限定されるものではなく、可動ベース部203を起立姿勢位置から傾倒姿勢位置まで傾倒させた際に配線コード82が引っ張られない位置であればよい。例えば、可動ベース部203が起立姿勢位置から傾倒姿勢位置まで傾倒する間における配線コードの基板ボックス102側の端部と接続基板側の端部との離間距離が、起立姿勢位置における配線コード82の基板ボックス102側の端部と接続基板側の端部との離間距離以下となる位置であればよく、このような位置であれば、例えば筐体2内の天板2aや、左側板2d、右側板2eに接続基板を設けてもよい。
このような位置に接続基板を設けた場合でも、可動ベース部203を起立姿勢位置から傾倒姿勢位置まで傾倒させた際に配線コード82が引っ張られることはなく、配線コード82を主基板103と接続基板とに接続した状態のままで、可動ベース部203を傾倒させることができ、傾倒姿勢位置でもスロットマシン1を動作させることができるという効果を有する。
また、上記構成を有するスロットマシン1によれば、台座装置201の可動ベース部203は、回動中心軸線が基板ボックス102の長辺に沿って筐体2の左右方向に延在するように設けられ、その回動中心軸線まわりに上下に回動し、傾倒姿勢位置決め保持手段206によって傾倒姿勢位置に位置決め保持される。
したがって、可動ベース部203を傾倒させた際に、可動ベース部203及び基板ボックス102が筐体2内から前方に突出することはなく、筐体2内に収めることができ、可動ベース部203を傾倒させた状態で、前面扉3を閉じることができる。
そして、傾倒姿勢位置では、基板ボックス102の表面が下方に向かって対向配置されるので、表ケース体110の貼付枠111aに貼付されている封印履歴記録シートが障害物と衝突して傷つくのを防ぐことができる。
また、上記構成を有するスロットマシン1によれば、カバー板部251によって、支持部分である回動軸部265の前方側が覆われて、筐体2の正面側よりカバーされているので、工具等を用いた回動軸部265の破壊行為を予防することができる。そして、回動軸部265の破壊による可動ベース部203の固定ベース部202からの切り離しを困難なものとし、主基板103が可動ベース部203と共に持ち去られるのを抑制することができる。
また、カバー板部251の上端部252を、支持ピン207の軸中心と同一若しくはそれ以上の高さ位置に位置するように形成して、回動軸部265とカバー板部251との間に形成される間隙が最小限とされている。したがって、回動軸部265とカバー板部251との間隙に、バールやスクリュードライバーなどの工具の先端が差し込まれるのを防ぎ、てこの原理を利用して工具をこじる等の回動軸部265の破壊行為を防ぐことができる。
そしてまた、軸支板部243,244の外側、すなわち筐体2の横幅方向外側がボス板部282によって覆われてカバーされているので、工具等を用いて軸支板部243,244が破壊されるのを防ぐことができる。したがって、支持部分である軸支板部243,244の破壊により可動ベース部203が固定ベース部202から切り離されて、主制御装置101が可動ベース部203と共に持ち去られるのを抑制することができる。
上記構成を有するスロットマシン1によれば、基板ボックス102を可動ベース部203に固定する固定手段は、可動ベース部203の固定用フランジ284に穿設された貫通孔284aと、基板ボックス102のネジ孔部117aと、貫通孔及びネジ孔部117aに挿着される固定ネジ289とにより構成され、回動軸部265の近傍位置で且つ基板ボックス102及び可動ベース部203の右端部側に設けられており、主基板ユニット100が筐体2内に取り付けられた状態では、筐体2内の奥側で且つ背板2cの右端部側に配置される。
これに対して、前面扉3は、筐体2の左端部側に回動自在に支持されており、筐体2の左側に横開き方向に回動されて開状態とされることにより、筐体2の左端部側に配置され、筐体の右端部側を大きく開放する。
そして、固定手段による基板ボックス102の固定作業及び固定解除作業は、前面扉3を開いて可動ベース部203を起立姿勢位置に位置決め保持した状態で行われる。
固定ネジ289は、例えばスクリュードライバーなどの工具を筐体2の正面側から筐体2内に挿入し、筐体2内で工具先端を固定ネジ289に係合させて、工具の回転中心軸線が筐体2の前後方向に延在する状態で回すことにより、貫通孔284a及びネジ孔部117aに挿着され、或いは取り外しされる。
したがって、例えば前面扉3が閉鎖位置から90度くらいまでしか開かない場合であっても、開状態にある前面扉3に邪魔されることなく、工具を容易に操作でき、基板ボックス102の可動ベース部203への固定作業と固定解除作業を迅速かつ簡単に行うことができる。
特に、右利きの作業者にとっては、前面扉3が筐体2の左端部側に位置し、固定手段が筐体2の右端部側に配置されていることから、スクリュードライバーなどの工具を回しやすく、容易に作業できる。したがって、主制御装置101の基板ボックス102を台座装置201の可動ベース部203に固定する固定作業及び固定解除作業を容易に行うことができ、かかる作業の容易化が図れる。
また、可動ベース部203の貫通孔284aが回動中心軸線の近傍位置に設けられ、その貫通孔284aに連通する基板ボックス102のネジ孔部117aが基板ボックス102を可動ベース部203に保持させる際の移動方向先頭側に配置されている。
したがって、基板ボックス102を回動中心軸線に接近する方向に移動させて可動ベース部203に保持させる際に固定用フランジ284に対向する基板ボックス102の固定面117の長さを、基板ボックス102の移動方向に沿って長く形成する必要がなく、より短い距離とすることができる。したがって、基板ボックス102の形状を簡単にすることができる。
次に、主制御装置101に設けられる第1確認手段400について、図20及び図21を参照して説明する。図20は、図6のIV−IV線における主制御装置101の断面図である。図21は、図6のIV−IV線における主制御装置101の断面図であり、連結部材116が切断された状態を示している。なお、以下では、第1確認手段400を第1実施の形態として説明する。
第1実施の形態における第1確認手段400は、発光体401の光を利用して連結部材116が切断された痕跡を確認するためのものであり、主基板103に供給される電源によって発光する発光体401と、その発光体401の光を左右の連結部材116のうちの右側の連結部材116に伝送する光伝送部材402とによって構成されている。
この第1確認手段400によれば、図21に示すように、連結部材116が切断されると、連結部材116と共に光伝送部材402が切断され、光伝送部材402によって伝送される光の状態が変化する(光伝送部材402の切断部で光Lが漏れる)。これにより、光伝送部材402によって伝送される光の状態変化(光伝送部材402の切断部での光Lの漏れ)に基づいて連結部材116が切断された痕跡を確認することができるので、その痕跡を容易かつ正確に把握することができる。
発光体401は、光の出力方向に指向性を有する発光ダイオードによって構成され、その指向性が強い方向(光が強く出力される方向)を表ケース体110側に向けた状態、即ち、連結部材116と交差する方向に向けて主基板103上に実装されている。これにより、発光体401の光によって連結部材116の周辺が明るくなることを抑制して、光伝送部材402の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、本実施の形態における発光体401は、スロットマシン1に電源が供給されているかを確認するための24V確認用LEDによって構成されている。即ち、発光体401は、主基板103に電源が供給されているかを示す役割を担っており、一般的な回路基板には既設のものなので、新たに専用の発光ダイオードを設ける必要がなく、スロットマシン1全体としての製品コストを抑制することができる。また、発光体401は、基板ボックス102内に配設されているので、汚れや損傷などから発光体401を保護して、光の出力を正常な状態に維持することができる。これにより、連結部材116が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。但し、発光体401は、これに限られるものではなく、光伝送部材402に光を入射するための専用の発光ダイオードを新たに設けても良く、また、発光ダイオード以外の他の光源によって構成しても良い。他の光源としては、例えば、白熱電球や蛍光灯などが例示される。
また、連結部材116が連結される部位付近の表ケース体110の壁面であって発光体401に面する側の内壁面110bは、粗面化されており(内壁面110bが凹凸状に粗く形成されており)、発光体401の光を反射可能に構成されている。これにより、発光体401の光によって連結部材116の周辺が明るくなることを防止して、光伝送部材402の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、連結部材116の周辺が明るくなることを防止する方法は、これに限られるものではなく、例えば、内壁面110bを透光性の低い色調(例えば黒色)で塗りつぶしても良く、或いは、内壁面110bに光を遮る遮光板などを設けて、発光体401の光を遮蔽するように構成しても良い。
光伝送部材402は、プラスチック製の光ファイバによって構成され、連結部材116の全長に亘って、即ち、連結部材116の切断可能な部位の全域に配設されている。これにより、連結部材116が切断可能な部位の如何なる部位で切断されたとしても、連結部材116と共に光伝送部材402が切断されるように構成することができる。また、光伝送部材402によって発光体401の光を連結部材116に伝送する構成とすることで、例え痕跡を残さないように連結部材116を切断したり封印結合部115を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材402の切断部で光Lが漏れないように切断面同士を接合することは困難であるため、光伝送部材402によって伝送される光の状態変化(光伝送部材402の切断部での光Lの漏れ)に基づいて連結部材116が切断された痕跡を正確に把握することができる。
なお、本実施の形態では、光伝送部材402をプラスチック製の光ファイバによって構成したが、これに限られるものではなく、例えば、ガラス製の光ファイバによって構成しても良く、或いは、光ファイバ以外にも、光を伝送可能な他の伝送路によって構成しても良い。他の伝送路としては、例えば、光ケーブルや光導波路などが例示される。
光伝送部材402は、連結部材116の内部に貫通形成された貫通孔116aに挿入された後、貫通孔116aに接着剤403が充填されることによって、連結部材116と一体に固定されている。これにより、連結部材116と共に切断された光伝送部材402を連結部材116から抜き取って交換することを困難にすると共に、光伝送部材402を連結部材116から抜き取った場合には、接着剤403を除去した痕跡が残るようにして、連結部材116が切断された痕跡を確実に残すことができる。また、光伝送部材402を連結部材116の内部に配設することによって、汚れや損傷などから光伝送部材402を保護して、連結部材116が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。
なお、光伝送部材402の連結部材116への固定方法は、これに限られるものではなく、例えば、連結部材116の外面に溝状の凹部を形成し、その凹部に光伝送部材402を収容した後、かかる凹部に接着剤を充填することによって、光伝送部材402を連結部材116と一体に固定しても良い。
光伝送部材402を連結部材116に固定するための接着剤403は、半硬化性の接着剤が使用されており、硬化性の高い接着剤を使用する場合と比較して、光伝送部材402の連結部材116への固定強度が低くされている。これにより、連結部材116と共に光伝送部材402が切断された場合に、その切断力によって光伝送部材402が変形し易いので、光伝送部材402の切断面を粗面化する(切断面を凹凸状に粗くする)ことができる(図21を参照)。よって、光伝送部材402の切断部で光Lを漏れ易くできると共に、例え痕跡を残さないように封印結合部115を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材402の切断部で光Lが漏れないように切断面同士を接合することを困難とすることができる。
光伝送部材402の端面であって発光体401の光が入射される端面402aは、基板ボックス102内の発光体401と対応する位置まで延設されており、その端面402aを主基板103側に向けた状態、即ち、発光体401の光の指向性が強い方向(光が強く出力される方向)と対向する方向に向けて主基板103に固定されている。これにより、発光体401から出力される強い光を光伝送部材402に入射させて、光伝送部材402の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。また、光伝送部材402を主基板103に固定することで、連結部材116と共に切断された光伝送部材402を連結部材116から抜き取って交換することを困難として、連結部材116が切断された痕跡を確実に残すことができると共に、主基板103を基板ボックス102から取り出す場合に、光伝送部材402の主基板103への固定を解除したり光伝送部材402を切断する必要があるので、主基板103の取り出しを困難として、主基板103に対する不正行為を抑制することができる。
光伝送部材402の端面であって端面402aと反対側の端面402bは、透光性の低い色調(本実施の形態では黒色)で塗りつぶされており、端面402aから入射された発光体401の光を端面402a側へ反射可能に構成されている。これにより、光伝送部材402内の光を強くして、光伝送部材402の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、光伝送部材402内の光を強くする方法は、これに限られるものではなく、例えば、光伝送部材402の端面402bに光を反射する反射板などを設けても良く、或いは、光伝送部材402の端面402bを粗面化しても良い。
次に、主制御装置101に設けられる第2確認手段500について、図22及び図23を参照して説明する。図22は、図6のV−V線における主制御装置101の断面図である。図23は、図6のV−V線における主制御装置101の断面図であり、連結部材127が切断された状態を示している。なお、以下では、第2確認手段500を第1実施の形態として説明する。
第1実施の形態における第2確認手段500は、発光体501の光を利用して連結部材127が切断された痕跡を確認するためのものであり、主基板103に供給される電源によって発光する発光体501と、その発光体501の光を左右の連結部材127のうちの右側の連結部材127に伝送する光伝送部材502とによって構成されている。
この第2確認手段500によれば、図23に示すように、連結部材127が切断されると、連結部材127と共に光伝送部材502が切断され、光伝送部材502によって伝送される光の状態が変化する(光伝送部材502の切断部で光Lが漏れる)。これにより、光伝送部材502によって伝送される光の状態変化(光伝送部材502の切断部での光Lの漏れ)に基づいて連結部材127が切断された痕跡を確認することができるので、その痕跡を容易かつ正確に把握することができる。
なお、複数の第2封印部(図6に示す第1封印部B〜E)に対応してそれぞれ設けられる第2確認手段500は、それぞれ同様に構成されているので、ここでは、複数の第2封印部のうちの1つの第2封印部(図6に示す第2封印部B)に設けられる第2確認手段500を例に挙げて説明する。
発光体501は、光の出力方向に指向性を有する発光ダイオードによって構成され、その指向性が強い方向(光が強く出力される方向)を裏ケース体120側に向けた状態、即ち、連結部材127と交差する方向に向けて主基板103上に実装されている。これにより、発光体501の光によって連結部材127の周辺が明るくなることを抑制して、光伝送部材502の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。また、発光体501は、基板ボックス102内に配設されているので、汚れや損傷などから発光体501を保護して、光の出力を正常な状態に維持することができる。これにより、連結部材127が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。但し、発光体501は、発光ダイオード以外の他の光源によって構成しても良い。他の光源としては、例えば、白熱電球や蛍光灯などが例示される。
また、連結部材127が連結される部位付近の裏ケース体120の壁面であって発光体501に面する側の内壁面120bは、粗面化されており(内壁面120bが凹凸状に粗く形成されており)、発光体501の光を反射可能に構成されている。これにより、発光体501の光によって連結部材127の周辺が明るくなることを防止して、光伝送部材502の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、連結部材127の周辺が明るくなることを防止する方法は、これに限られるものではなく、例えば、内壁面120bを透光性の低い色調(例えば黒色)で塗りつぶしても良く、或いは、内壁面120bに光を遮る遮光板などを設けて、発光体501の光を遮蔽するように構成しても良い。
光伝送部材502は、プラスチック製の光ファイバによって構成され、連結部材127の全長に亘って、即ち、連結部材127の切断可能な部位の全域に配設されている。これにより、連結部材127が切断可能な部位の如何なる部位で切断されたとしても、連結部材127と共に光伝送部材502が切断されるように構成することができる。また、光伝送部材502によって発光体501の光を連結部材127に伝送する構成とすることで、例え痕跡を残さないように連結部材127を切断したり封印結合部126を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材502の切断部で光Lが漏れないように切断面同士を接合することは困難であるため、光伝送部材502によって伝送される光の状態変化(光伝送部材502の切断部での光Lの漏れ)に基づいて連結部材127が切断された痕跡を正確に把握することができる。
なお、本実施の形態では、光伝送部材502をプラスチック製の光ファイバによって構成したが、これに限られるものではなく、例えば、ガラス製の光ファイバによって構成しても良く、或いは、光ファイバ以外にも、光を伝送可能な他の伝送路によって構成しても良い。他の伝送路としては、例えば、光ケーブルや光導波路などが例示される。
光伝送部材502は、連結部材127の内部に貫通形成された貫通孔127aに挿入された後、貫通孔127aに接着剤503が充填されることによって、連結部材127と一体に固定されている。これにより、連結部材127と共に切断された光伝送部材502を連結部材127から抜き取って交換することを困難にすると共に、光伝送部材502を連結部材127から抜き取った場合には、接着剤503を除去した痕跡が残るようにして、連結部材127が切断された痕跡を確実に残すことができる。また、光伝送部材502を連結部材127の内部に配設することによって、汚れや損傷などから光伝送部材502を保護して、連結部材127が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。
なお、光伝送部材502の連結部材127への固定方法は、これに限られるものではなく、例えば、連結部材127の外面に溝状の凹部を形成し、その凹部に光伝送部材502を収容した後、かかる凹部に接着剤を充填することによって、光伝送部材502を連結部材127と一体に固定しても良い。
光伝送部材502を連結部材127に固定するための接着剤503は、半硬化性の接着剤が使用されており、硬化性の高い接着剤を使用する場合と比較して、光伝送部材502の連結部材127への固定強度が低くされている。これにより、連結部材127と共に光伝送部材502が切断された場合に、その切断力によって光伝送部材502が変形し易いので、光伝送部材502の切断面を粗面化する(切断面を凹凸状に粗くする)ことができる(図23を参照)。よって、光伝送部材502の切断部で光Lを漏れ易くできると共に、例え痕跡を残さないように封印結合部126を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材502の切断部で光Lが漏れないように切断面同士を接合することは困難とすることができる。
光伝送部材502の端面であって発光体501の光が入射される端面502aは、基板ボックス102内の発光体501と対応する位置まで延設されており、その端面502aを主基板103側に向けた状態、即ち、発光体501の光の指向性が強い方向(光が強く出力される方向)と対向する方向に向けて主基板103に固定されている。これにより、発光体501から出力される強い光を光伝送部材502に入射させて、光伝送部材502の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。また、光伝送部材502を主基板103に固定することで、連結部材127と共に切断された光伝送部材502を連結部材127から抜き取って交換することを困難として、連結部材127が切断された痕跡を確実に残すことができると共に、主基板103を基板ボックス102から取り出す場合に、光伝送部材502の主基板103への固定を解除したり光伝送部材502を切断する必要があるので、主基板103の取り出しを困難として、主基板103に対する不正行為を抑制することができる。
光伝送部材502の端面であって端面502aと反対側の端面502bは、透光性の低い色調(本実施の形態では黒色)で塗りつぶされており、端面502bから入射された発光体501の光を端面502a側へ反射可能に構成されている。これにより、光伝送部材502内の光を強くして、光伝送部材502の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、光伝送部材502内の光を強くする方法は、これに限られるものではなく、例えば、光伝送部材502の端面502bに光を反射する反射板などを設けても良く、或いは、光伝送部材502の端面502bを粗面化しても良い。
次に、第2実施の形態における第1確認手段1400について、図24及び図25を参照して説明する。なお、以下では、第1実施の形態における第1確認手段400に代えて、第2実施の形態における第1確認手段1400を主制御装置101に設ける場合について説明し、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。図24は、図6のIV−IV線における主制御装置101の断面図である。図25は、図6のIV−IV線における主制御装置101の断面図であり、連結部材116が切断された状態を示している。
第1実施の形態における第1確認手段400は、光伝送部材402に光を入射する発光体401を備えていたが、第2実施の形態における第1確認手段1400では、発光体401に相当する構成を備えておらず、作業者によって準備された外部光源F(図25を参照)からの光を利用して連結部材116が切断された痕跡を確認できるように構成されている。なお、本実施の形態では、第1確認手段1400が第1封印部(図6に示す第1封印部A)に対応して設けられている。
第1確認手段1400は、外部光源Fからの光を左右の連結部材116のうち右側の連結部材116に伝送する光伝送部材1402によって構成されている。
この第1確認手段1400によれば、図25に示すように、連結部材116が切断されると、連結部材116と共に光伝送部材1402が切断され、光伝送部材1402によって伝送される光の状態が変化する(光伝送部材1402の切断部で光Lが漏れる)。これにより、第1実施の形態における第1確認手段400と同様に、光伝送部材1402によって伝送される光の状態変化(光伝送部材1402の切断部での光Lの漏れ)に基づいて連結部材116が切断された痕跡を確認することができるので、その痕跡を容易かつ正確に把握することができる。
光伝送部材1402は、プラスチック製の光ファイバによって構成され、連結部材116の全長に亘って、即ち、連結部材116の切断可能な部位の全域に配設されている。これにより、連結部材116が切断可能な部位の如何なる部位で切断されたとしても、連結部材116と共に光伝送部材1402が切断されるように構成することができる。また、光伝送部材1402によって外部光源Fからの光を連結部材116に伝送する構成とすることで、例え痕跡を残さないように連結部材116を切断したり封印結合部115を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材1402の切断部で光Lが漏れないように切断面同士を接合することは困難であるため、光伝送部材1402によって伝送される光の状態変化(光伝送部材1402の切断部での光Lの漏れ)に基づいて連結部材116が切断された痕跡を正確に把握することができる。
なお、本実施の形態では、光伝送部材1402をプラスチック製の光ファイバによって構成したが、これに限られるものではなく、例えば、ガラス製の光ファイバによって構成しても良く、或いは、光ファイバ以外にも、光を伝送可能な他の伝送路によって構成しても良い。他の伝送路としては、例えば、光ケーブルや光導波路などが例示される。
光伝送部材1402は、連結部材116の内部に貫通形成された貫通孔116aに挿入された後、貫通孔116aに接着剤403が充填されることによって、連結部材116と一体に固定されている。これにより、連結部材116と共に切断された光伝送部材1402を連結部材116から抜き取って交換することを困難にすると共に、光伝送部材1402を連結部材116から抜き取った場合には、接着剤403を除去した痕跡が残るようにして、連結部材116が切断された痕跡を確実に残すことができる。また、光伝送部材1402を連結部材116の内部に配設することによって、汚れや損傷などから光伝送部材1402を保護して、連結部材116が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。
なお、光伝送部材1402の連結部材116への固定方法は、これに限られるものではなく、例えば、連結部材116の外面に溝状の凹部を形成し、その凹部に光伝送部材1402を収容した後、かかる凹部に接着剤を充填することによって、光伝送部材1402を連結部材116と一体に固定しても良い。
光伝送部材1402の端面であって外部光源Fからの光が入射される端面1402aは、連結部材116の外部まで延設されており、その端面1402aを表ケース体110側に向けた状態、即ち、連結部材116と交差する方向に向けて配設されている。これにより、外部光源Fからの光によって連結部材116の周辺が明るくなることを抑制して、光伝送部材1402の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。また、光伝送部材1402の端面1402aを表ケース体110側に向けることで、外部光源Fからの光を筺体2の正面側から光伝送部材1402に入射させることができるので、作業の利便性を向上させることができる。
また、連結部材116が連結される部位付近の表ケース体110の壁面であって外部光源Fに面する側の外壁面110cは、粗面化されており(外壁面110cが凹凸状に粗く形成されており)、外部光源Fからの光を反射可能に構成されている。これにより、外部光源Fからの光によって連結部材116の周辺が明るくなることを防止して、光伝送部材1402の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、連結部材116の周辺が明るくなることを防止する方法は、これに限られるものではなく、例えば、外壁面110cを透光性の低い色調(例えば黒色)で塗りつぶしても良く、或いは、外壁面110cに光を遮る遮光板などを設けて、外部光源Fからの光を遮蔽するように構成しても良い。
光伝送部材1402の端部であって端面1402a側と反対側の端部は、基板ボックス102内まで延設されており、主基板103に固定されている。これにより、連結部材116と共に切断された光伝送部材1402を連結部材116から抜き取って交換することを困難として、連結部材116が切断された痕跡を確実に残すことができると共に、主基板103を基板ボックス102から取り出す場合に、光伝送部材1402の主基板103への固定を解除したり光伝送部材1402を切断する必要があるので、主基板103の取り出しを困難として、主基板103に対する不正行為を抑制することができる。
また、光伝送部材1402の端面1402bは、透光性の低い色調(本実施の形態では黒色)で塗りつぶされており、端面1402aから入射された外部光源Fからの光を端面1402a側へ反射可能に構成されている。これにより、光伝送部材1402内の光を強くして、光伝送部材1402の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、光伝送部材1402内の光を強くする方法は、これに限られるものではなく、例えば、光伝送部材1402の端面1402bに光を反射する反射板などを設けても良く、或いは、光伝送部材1402の端面1402bを粗面化しても良い。
次に、第2実施の形態における第2確認手段1500について、図26及び図27を参照して説明する。なお、以下では、第1実施の形態における第2確認手段500に代えて、第2実施の形態における第2確認手段1500を主制御装置101に設ける場合について説明し、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。図26は、図6のV−V線における主制御装置101の断面図である。図27は、図6のV−V線における主制御装置101の断面図であり、連結部材127が切断された状態を示している。
第1実施の形態における第2確認手段500は、光伝送部材502に光を入射する発光体501を備えていたが、第2実施の形態における第2確認手段1500では、発光体501に相当する構成を備えておらず、作業者によって準備された外部光源F(図27を参照)からの光を利用して連結部材127が切断された痕跡を確認できるように構成されている。なお、本実施の形態では、第2確認手段1500が複数の第2封印部(図6に示す第2封印部B〜E)に対応してそれぞれ設けられている。
第2確認手段1500は、外部光源Fからの光を左右の連結部材127のうち右側の連結部材127に伝送する光伝送部材1502によって構成されている。
この第2確認手段1500によれば、図27に示すように、連結部材127が切断されると、連結部材127と共に光伝送部材1502が切断され、光伝送部材1502によって伝送される光の状態が変化する(光伝送部材1502の切断部で光Lが漏れる)。これにより、第1実施の形態における第2確認手段500と同様に、光伝送部材1502によって伝送される光の状態変化(光伝送部材1502の切断部での光Lの漏れ)に基づいて連結部材127が切断された痕跡を確認することができるので、その痕跡を容易かつ正確に把握することができる。
なお、複数の第2封印部(図6に示す第2封印部B〜E)に対応してそれぞれ設けられる第2確認手段1500は、それぞれ同様に構成されているので、ここでは、複数の第2封印部のうちの1つの第2封印部(図6に示す第2封印部B)に設けられる第2確認手段1500を例に挙げて説明する。
光伝送部材1502は、プラスチック製の光ファイバによって構成され、連結部材127の全長に亘って、即ち、連結部材127の切断可能な部位の全域に配設されている。これにより、連結部材127が切断可能な部位の如何なる部位で切断されたとしても、連結部材127と共に光伝送部材1502が切断されるように構成することができる。また、光伝送部材1502によって外部光源Fからの光を連結部材127に伝送する構成とすることで、例え痕跡を残さないように連結部材127を切断したり封印結合部126を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材1502の切断部で光Lが漏れないように切断面同士を接合することは困難であるため、光伝送部材1502によって伝送される光の状態変化(光伝送部材1502の切断部での光Lの漏れ)に基づいて連結部材127が切断された痕跡を正確に把握することができる。
なお、本実施の形態では、光伝送部材1502をプラスチック製の光ファイバによって構成したが、これに限られるものではなく、例えば、ガラス製の光ファイバによって構成しても良く、或いは、光ファイバ以外にも、光を伝送可能な他の伝送路によって構成しても良い。他の伝送路としては、例えば、光ケーブルや光導波路などが例示される。
光伝送部材1502は、連結部材127の内部に貫通形成された貫通孔127aに挿入された後、貫通孔127aに接着剤503が充填されることによって、連結部材127と一体に固定されている。これにより、連結部材127と共に切断された光伝送部材1502を連結部材127から抜き取って交換することを困難にすると共に、光伝送部材1502を連結部材127から抜き取った場合には、接着剤503を除去した痕跡が残るようにして、連結部材127が切断された痕跡を確実に残すことができる。また、光伝送部材1502を連結部材127の内部に配設することによって、汚れや損傷などから光伝送部材1502を保護して、連結部材127が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。
なお、光伝送部材1502の連結部材127への固定方法は、これに限られるものではなく、例えば、連結部材127の外面に溝状の凹部を形成し、その凹部に光伝送部材1502を収容した後、かかる凹部に接着剤を充填することによって、光伝送部材1502を連結部材127と一体に固定しても良い。
光伝送部材1502の端面であって外部光源Fからの光が入射される端面1502aは、連結部材127の外部まで延設されており、その端面1502aを表ケース体110側に向けた状態、即ち、連結部材127と交差する方向に向けて配設されている。これにより、外部光源Fからの光によって連結部材127の周辺が明るくなることを抑制して、光伝送部材1502の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。また、光伝送部材1502の端面1502aを表ケース体110側に向けることで、外部光源Fからの光を筺体2の正面側から光伝送部材1502に入射させることができるので、作業の利便性を向上させることができる。
また、連結部材127が連結される部位付近の裏ケース体120の壁面であって外部光源Fに面する側の外壁面120cは、粗面化されており(外壁面120cが凹凸状に形成されており)、外部光源Fからの光を反射可能に構成されている。これにより、外部光源Fからの光によって連結部材127の周辺が明るくなることを防止して、光伝送部材1502の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、連結部材127の周辺が明るくなることを防止する方法は、これに限られるものではなく、例えば、外壁面120cを透光性の低い色調(例えば黒色)で塗りつぶしても良く、或いは、外壁面120cに光を遮る遮光板などを設けて、外部光源Fからの光を遮蔽するように構成しても良い。
光伝送部材1502の端部であって端面1502a側と反対側の端部は、基板ボックス102内まで延設されており、主基板103に固定されている。これにより、連結部材127と共に切断された光伝送部材1502を連結部材127から抜き取って交換することを困難として、連結部材127が切断された痕跡を確実に残すことができると共に、主基板103を基板ボックス102から取り出す場合に、光伝送部材1502の主基板103への固定を解除したり光伝送部材1502を切断する必要があるので、主基板103の取り出しを困難として、主基板103に対する不正行為を抑制することができる。
また、光伝送部材1502の端面1502bは、透光性の低い色調(本実施の形態では黒色)で塗りつぶされており、端面1502aから入射された外部光源Fからの光を端面1502a側へ反射可能に構成されている。これにより、光伝送部材1502内の光を強くして、光伝送部材1502の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、光伝送部材1502内の光を強くする方法は、これに限られるものではなく、例えば、光伝送部材1502の端面1502bに光を反射する反射板などを設けても良く、或いは、光伝送部材1502の端面1502bを粗面化しても良い。
次に、第3実施の形態における第1確認手段2400について、図28及び図29を参照して説明する。なお、以下では、第1実施の形態における第1確認手段400に代えて、第3実施の形態における第1確認手段2400を主制御装置101に設ける場合について説明し、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。図28は、図6のIV−IV線における主制御装置101の断面図である。図29は、図6のIV−IV線における主制御装置101の断面図であり、連結部材116が切断された状態を示している。
第1実施の形態における第1確認手段400は、発光体401の光を連結部材116に伝送する光伝送部材402を備えていたが、第3実施の形態における第1確認手段2400では、光伝送部材402に相当する構成を備えておらず、発光体2401の光を連結部材116に照射して連結部材116に導くことにより、連結部材116が切断された痕跡を確認できるように構成されている。なお、本実施の形態では、第1確認手段2400が第1封印部(図6に示す第1封印部A)に対応して設けられている。
第1確認手段2400は、主基板103に供給される電源によって発光する発光体2401によって構成されている。また、連結部材116は、透光性材料によって形成されており、その連結部材116に向けて照射された発光体2401の光を透過できるように構成されている。
この第1確認手段2400によれば、図29に示すように、連結部材116が切断されると、連結部材116を透過する光の状態が変化する。即ち、連結部材116が切断されていない状態では、連結部材116を透過する光は連結部材116内を直進するのに対し、連結部材116が切断された場合には、例え痕跡を残さないように連結部材116を切断したり封印結合部115を元通りに配置し直したとしても、切断された部位から光Lが漏れたり、切断された部位よりも遠方の光が暗くなる等、連結部材116を透過する光の状態が変化する。これにより、連結部材116を透過する光の状態変化に基づいて連結部材116が切断された痕跡を確認することができるので、その痕跡を容易かつ正確に把握することができる。
発光体2401は、光の出力方向に指向性を有する発光ダイオードによって構成され、その指向性が強い方向(光が強く出力される方向)を連結部材116側に向けて主基板103上に実装されている。これにより、発光体2401から出力される強い光を連結部材116に照射して、連結部材116の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、本実施の形態における発光体2401は、スロットマシン1に電源が供給されているかを確認するための24V確認用LEDによって構成されている。これにより、新たに専用の発光ダイオードを設ける必要がなく、スロットマシン1全体としての製品コストを抑制することができる。また、発光体2401は、基板ボックス102内に配設されているので、汚れや損傷などから発光体2401を保護して、光の出力を正常な状態に維持することができる。これにより、連結部材116が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。但し、発光体2401は、これに限られるものではなく、連結部材116に光を照射するための専用の発光ダイオードを新たに設けても良く、また、発光ダイオード以外の他の光源によって構成しても良い。他の光源としては、例えば、白熱電球や蛍光灯などが例示される。
また、連結部材116の端面であって発光体2401の光が入射される入射面と反対側の端面110cは、透光性の低い色調(本実施の形態では黒色)で塗りつぶされており、かかる入射面から入射された発光体2401の光を入射面側へ反射可能に構成されている。これにより、連結部材116内の光を強くして、連結部材116の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、連結部材116内の光を強くする方法は、これに限られるものではなく、例えば、端面110cに光を反射する反射板などを設けても良く、或いは、端面110cを粗面化しても良い。
次に、第3実施の形態における第2確認手段2500について、図30及び図31を参照して説明する。なお、以下では、第1実施の形態における第2確認手段500に代えて、第3実施の形態における第2確認手段2500を主制御装置101に設ける場合について説明し、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。図30は、図6のV−V線における主制御装置101の断面図である。図31は、図6のV−V線における主制御装置101の断面図であり、連結部材127が切断された状態を示している。
第1実施の形態における第2確認手段500は、発光体501の光を連結部材127に伝送する光伝送部材502を備えていたが、第3実施の形態における第2確認手段2500では、光伝送部材502に相当する構成を備えておらず、発光体2501の光を連結部材127に照射して連結部材127に導くことにより、連結部材127が切断された痕跡を確認できるように構成されている。なお、本実施の形態では、第2確認手段2500が複数の第2封印部(図6に示す第2封印部B〜E)に対応してそれぞれ設けられている。
第2確認手段2500は、主基板103に供給される電源によって発光する発光体2501によって構成されている。また、連結部材127は、透光性材料によって形成されており、その連結部材127に向けて照射された発光体2501の光を透過できるように構成されている。
この第2確認手段2500によれば、図31に示すように、連結部材127が切断されると、連結部材127を透過する光の状態が変化する。即ち、連結部材127が切断されていない状態では、連結部材127を透過する光は連結部材127内を直進するのに対し、連結部材127が切断された場合には、例え痕跡を残さないように連結部材127を切断したり封印結合部126を元通りに配置し直したとしても、切断された部位から光Lが漏れたり、切断された部位よりも遠方の光が暗くなる等、連結部材127を透過する光の状態が変化する。これにより、連結部材127を透過する光の状態変化に基づいて連結部材127が切断された痕跡を確認することができるので、その痕跡を容易かつ正確に把握することができる。
なお、複数の第2封印部(図6に示す第2封印部B〜E)に対応してそれぞれ設けられる第2確認手段2500は、それぞれ同様に構成されているので、ここでは、複数の第2封印部のうちの1つの第1封印部(図6に示す第2封印部B)に設けられる第2確認手段2500を例に挙げて説明する。
発光体2501は、光の出力方向に指向性を有する発光ダイオードによって構成され、その指向性が強い方向(光が強く出力される方向)を連結部材127側に向けて主基板103上に実装されている。これにより、発光体2501から出力される強い光を連結部材127に照射して、連結部材127の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。また、発光体2501は、基板ボックス102内に配設されているので、汚れや損傷などから発光体2501を保護して、光の出力を正常な状態に維持することができる。これにより、連結部材127が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。但し、発光体2501は、発光ダイオード以外の他の光源によって構成しても良い。他の光源としては、例えば、白熱電球や蛍光灯などが例示される。
また、連結部材127の端面であって発光体2501の光が入射される入射面と反対側の端面120cは、透光性の低い色調(本実施の形態では黒色)で塗りつぶされており、かかる入射面から入射された発光体2501の光を入射面側へ反射可能に構成されている。これにより、連結部材127内の光を強くして、連結部材127の切断部で漏れる光Lの視認性を向上させることができる。
なお、連結部材127内の光を強くする方法は、これに限られるものではなく、例えば、端面120cに光を反射する反射板などを設けても良く、或いは、端面120cを粗面化しても良い。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記各実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記各実施の形態における構成の一部または全部を他の実施の形態における構成の一部または全部と組み合わせることは当然可能である。即ち、第1実施の形態における第1確認手段400を、第2実施の形態における第1確認手段1400又は第3実施の形態における第1確認手段2400によって構成したり、第1実施の形態における第2確認手段500を、第2実施の形態における第2確認手段1500又は第3実施の形態における第2確認手段2500によって構成する等しても良い。
上記第1及び第2実施の形態では、第1確認手段400,1400の光伝送部材402,1402を、左右の連結部材116のうちの右側の連結部材116に配設する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、右側の連結部材116に代えて、或いは、右側の連結部材116と共に、左右の連結部材116のうちの左側の連結部材116に配設しても良い。
同様に、上記第1及び第2実施の形態では、第2確認手段500,1500の光伝送部材502,1502を、左右の連結部材127のうちの右側の連結部材127に配設する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、右側の連結部材127に代えて、或いは、右側の連結部材127と共に、左右の連結部材127のうちの左側の連結部材127に配設しても良い。
第1確認手段400,1400の光伝送部材402,1402を左右の連結部材116に配設したり、第2確認手段500,1500の光伝送部材502,1502を左右の連結部材127に配設する場合には、左右の連結部材116,127のうちのいずれか一方の連結部材116,127に配設する場合と比較して、各連結部材116,127が切断された痕跡を把握し易くすることができる。
上記各実施の形態では、第1確認手段400,1400,2400を、連結部材116が切断された痕跡を確認するためのものとして構成する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、連結部材116に代えて、或いは、連結部材116と共に、連結部材125が切断された痕跡を確認するためのものとして構成しても良い。この場合にも、基板ボックス102の分解の事実を把握できるので、第1封印部の不正な開封を発見することができる。
また、第1確認手段400,1400,2400を、連結部材116と共に連結部材125が切断された痕跡を確認するためのものとして構成する場合には、連結部材116又は連結部材125のいずれか一方が切断された痕跡を確認するためのものとして構成する場合と比較して、第1封印部の不正な開封を発見し易くすることができる。
上記第1実施の形態では、第2確認手段500が複数の第2封印部(図6に示す第2封印部B〜E)に対応してそれぞれ設けられる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、各第2封印部にそれぞれ設けられた光伝送部材502の端面502aを一か所に集約して、1の発光体501の光を複数の光伝送部材502によって複数の連結部材127に伝送するように構成しても良い。この場合には、発光体501の部品点数を低減して、スロットマシン1全体としての製品コストを抑制することができる。
上記第3実施の形態では、発光体2401,1501は、光の指向性が強い方向を連結部材116,127に向けて配設され、発光体2401,2501の光を連結部材116,127に直接照射する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、発光体2401,2501を、光の指向性が強い方向を連結部材116,127と交差する方向に向けて配設し、その発光体2401,2501の光を連結部材116,127に向けて反射する反射板を設けたり、表ケース体110や裏ケース体120の一部を発光体2401,2501の光を連結部材116,127に向けて反射する反射部として形成することにより、それら反射板や反射部で反射した発光体2401,2501の光を連結部材116,127に導くように構成しても良い、この場合には、発光体2401,2501の光によって連結部材116,127の周辺が明るくなることを防止して、連結部材116,127の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができる。
上記第1及び第2実施の形態では説明を省略したが、第1確認手段400,1400の光伝送部材402,1402を、連結部材116に束ねて(複数)配設しても良い。同様に、第2確認手段500,1500の光伝送部材502,1502を、連結部材127に束ねて(複数)配設しても良い。これら場合には、各連結部材116,127が切断された痕跡を把握し易くすることができる。また、光伝送部材402,1402,502,1502を連結部材116,127に束ねて(複数)配設することで、例え痕跡を残さないように連結部材116,127を切断したり封印結合部115,126を元通りに配置し直したとしても、束ねられた(複数)の光伝送部材402,1402,502,1502の切断部の全てで光が漏れないように切断面同士を接合することは困難であるため、光伝送部材402,1402,502,1502によって伝送される光の状態変化(光伝送部材402,1402,502,1502の切断部での光の漏れ)に基づいて連結部材116,127が切断された痕跡を正確に把握することができる。
上記各実施の形態では説明を省略したが、第1確認手段400,1400,2400及び第2確認手段500,1500,2500を、切断されることで表ケース体110と裏ケース体120との封印が解除可能となる連結部材116,125,127、換言すると、切断されなければ表ケース体110と裏ケース体120との封印を解除することができない連結部材116,125,127のみに設けても良い。この場合には、第1確認手段400,1400,2400及び第2確認手段500,1500,2500を必要最低限の数として、スロットマシン1全体としての製品コストを抑制することができる。
以下に、本発明の遊技機に加えて、上記各実施形態に含まれる各種発明の概念を示す。
第1部材と、第2部材と、それら第1部材と第2部材とを結合して封印する封印手段とを備えた遊技機であって、透光性材料によって形成され、前記第1部材または前記第2部材と前記封印手段とを連結すると共に前記封印手段による封印を解除する場合に前記第1部材または前記第2部材と前記封印手段とを切り離すために切断される連結部材と、その連結部材に導かれる光を出力する光源とを備えていることを特徴とする遊技機A1。
遊技機A1によれば、第1部材または第2部材と封印手段とを連結する連結部材が切断されることで、第1部材または第2部材と封印手段とが切り離され、封印手段が開封(封印手段の封印が解除)される。ここで、連結部材は透光性材料から形成されると共に、その連結部材に導かれる光を出力する光源を備えているので、連結部材を透過する光を視認することにより、連結部材が切断された痕跡を確認することができる。即ち、連結部材が切断されていない状態では、連結部材を透過する光は連結部材内を直進するのに対し、連結部材が切断された場合には、例え痕跡を残さないように連結部材を切断したり封印手段を元通りに配置し直したとしても、切断された部位で光が漏れたり、切断された部位よりも遠方の光が暗くなる等、連結部材を透過する光の状態が変化する。
このように、連結部材を透過する光の状態変化に基づいて連結部材が切断された痕跡を確認できるので、その痕跡を容易かつ正確に把握することができる。これにより、封印手段の開封を早期に発見することができる。
遊技機A1において、前記光源は、前記第1部材または前記第2部材によって覆われていることを特徴とする遊技機A2。
遊技機A2によれば、光源は第1部材または第2部材によって覆われているので、汚れや損傷などから光源を保護して、光の出力を正常な状態に維持することができる。これにより、連結部材が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。
遊技機A1又はA2において、前記回路基板に電源が供給されているかを示すために前記回路基板に供給される電源によって発光する発光体を備え、その発光体によって前記光源が構成されていることを特徴とする遊技機A3。
遊技機A3によれば、回路基板に電源が供給されているかを示すために回路基板に既設の発光体によって光源が構成されているので、新たに専用の光源を設ける必要がなく、遊技機全体としての製品コストを抑制することができる。
遊技機A1からA3のいずれかにおいて、前記連結部材を複数備え、前記光源が前記複数の連結部材にそれぞれ対応して複数配設されていることを特徴とする遊技機A4。
遊技機A4によれば、光源が複数の連結部材にそれぞれ対応して複数配設されているので、連結部材が切断された痕跡を複数の箇所で確認することができ、その痕跡を把握し易くすることができる。
遊技機A1からA4のいずれかにおいて、前記光源は、光の出力方向に指向性を有して構成され、その指向性が強い方向を前記連結部材に向けて配設されていることを特徴とする遊技機A5。
遊技機A5によれば、光源は、光の指向性が強い方向(光が強く出力される方向)を連結部材に向けて配設されているので、光源から出力される強い光を連結部材に導いて、連結部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができる。
遊技機A5において、前記連結部材の端面であって前記光源からの光が入射される入射面と反対側の端面は、前記入射面から入射された前記光源からの光を前記入射面側へ反射可能に構成されていることを特徴とする特徴とする遊技機A6。
遊技機A6によれば、連結部材の端面であって光源からの光が入射される入射面と反対側の端面は、入射面から入射された光源からの光を入射面側へ反射可能に構成されているので、連結部材内の光を強くして、連結部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができる。
遊技機A1からA4のいずれかにおいて、前記連結部材の切断可能な部位の全域に配設され、前記光源から出力される光を前記連結部材に伝送する光伝送部材を備えていることを特徴とする遊技機A7。
遊技機A7によれば、光源から出力される光を連結部材に伝送する光伝送部材を備えているので、連結部材が切断された場合には、連結部材と共に光伝送部材が切断されるように構成することができる。その結果、連結部材が切断された場合には、光伝送部材によって伝送される光の状態が変化する(光伝送部材の切断部で光が漏れる)。また、光伝送部材によって光源から出力される光を連結部材に伝送する構成とすることで、例え痕跡を残さないように連結部材を切断したり封印手段を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材の切断部で光が漏れないように切断面同士を接合することは困難であるため、光伝送部材によって伝送される光の状態変化(光伝送部材の切断部での光の漏れ)に基づいて連結部材が切断された痕跡を正確に把握することができる。
また、光伝送部材は、連結部材の切断可能な部位の全域に配設されているので、連結部材が切断可能な部位の如何なる部位で切断されたとしても、連結部材と共に光伝送部材が切断されるように構成することができる。
遊技機A7において、前記光源は、光の出力方向に指向性を有して構成され、その指向性が強い方向を前記連結部材と交差する方向に向けて配設されると共に、前記光伝送部材は、前記光源からの光が入射される端面を前記光源の光の指向性が強い方向と対向する方向に向けて配設されていることを特徴とする遊技機A8。
遊技機A8によれば、光源は、光の指向性が強い方向(光が強く出力される方向)を連結部材と交差する方向に向けて配設されているので、光源からの光によって連結部材の周辺が明るくなることを抑制して、光伝送部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができる。また、光伝送部材は、光源からの光が入射される端面を光源の光の指向性が強い方向と対向する方向に向けて配設されているので、光源から出力される強い光を光伝送部材に入射させて、光伝送部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができる。
遊技機A7又はA8において、前記連結部材が連結される部位付近の前記第1部材または前記第2部材の壁面であって前記光源に面する側の壁面は、前記光源からの光を反射可能、又は、遮蔽可能に構成されていることを特徴とする遊技機A9。
遊技機A9によれば、結部材が連結される部位付近の第1部材または第2部材の壁面であって光源に面する側の壁面は、光源からの光を反射可能、又は、遮蔽可能に構成されているので、光源からの光によって連結部材の周辺が明るくなることを防止して、光伝送部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができる。
遊技機A7からA9のいずれかにおいて、前記光伝送部材の端面であって前記光源からの光が入射される入射面と反対側の端面は、前記入射面から入射された前記光源からの光を前記入射面側へ反射可能に構成されていることを特徴とする特徴とする遊技機A10。
遊技機A10によれば、光源からの光が入射される入射面と反対側の光伝送部材の端面は、入射面から入射された光源からの光を入射面側へ反射可能に構成されているので、光伝送部材内の光を強くして、光伝送部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができる。
遊技機A7からA10のいずれかにおいて、前記光伝送部材は、前記連結部材と一体に固定されていることを特徴とする遊技機A11。
遊技機A11によれば、光伝送部材は、連結部材と一体に固定されているので、連結部材と共に切断された光伝送部材を連結部材から分離して交換することを困難として、連結部材が切断された痕跡を確実に残すことができる。
遊技機A11において、前記光伝送部材は、半硬化性の接着剤によって前記連結部材に固定されていることを特徴とする遊技機A12。
遊技機A12によれば、光伝送部材は、接着剤によって連結部材に固定されているので、連結部材と共に切断された光伝送部材を連結部材から分離して交換することを困難にすると共に、光伝送部材を連結部材から分離した場合には、接着剤を除去した痕跡が残るようにして、連結部材が切断された痕跡を確実に残すことができる。また、光伝送部材は、半硬化性の接着剤によって連結部材に固定されているので、硬化性の高い接着剤によって連結部材に固定する場合と比較して、光伝送部材の連結部材への固定強度を低くすることができる。これにより、連結部材と共に光伝送部材が切断された場合に、その切断力によって光伝送部材が変形し易いので、光伝送部材の切断面を粗面化する(切断面を凹凸状に粗くする)ことができる。よって、光伝送部材の切断部で光を漏れ易くできると共に、例え痕跡を残さないように封印手段を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材の切断部で光が漏れないように切断面同士を接合することを困難にできる。
遊技機A7からA12のいずれかにおいて、前記光伝送部材は、前記連結部材の内部に配設されていることを特徴とする遊技機A13。
遊技機A13によれば、光伝送部材は、連結部材の内部に配設されているので、汚れや損傷などから光伝送部材を保護して、連結部材が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。
遊技機A7からA13のいずれかにおいて、前記光伝送部材は、前記連結部材に複数配設されていることを特徴とする遊技機A14。
遊技機A14によれば、光伝送部材は、連結部材に複数配設されているので、連結部材が切断された痕跡を把握し易くすることができる。また、光伝送部材を連結部材に複数配設することで、例え痕跡を残さないように連結部材を切断したり封印手段を元通りに配置し直したとしても、複数の光伝送部材の切断部の全てで光が漏れないように切断面同士を接合することは困難であるため、光伝送部材によって伝送される光の状態変化(光伝送部材の切断部での光の漏れ)に基づいて連結部材が切断された痕跡を正確に把握することができる。
遊技機A7からA14のいずれかにおいて、前記連結部材を複数備え、前記光伝送部材が前記複数の連結部材にそれぞれ対応して複数配設されていることを特徴とする遊技機A15。
遊技機A15によれば、光伝送部材が複数の連結部材にそれぞれ対応して複数配設されているので、連結部材が切断された痕跡を複数の箇所で確認することができ、その痕跡を把握し易くすることができる。
遊技機A7からA15のいずれかにおいて、前記第1部材または前記第2部材の少なくとも一方は、回路基板を保持するものであり、前記光伝送部材は、前記回路基板に固定されていることを特徴とする遊技機A16。
遊技機A16によれば、光伝送部材は回路基板に固定されているので、連結部材と共に切断された光伝送部材を連結部材から抜き取って交換することを困難として、連結部材が切断された痕跡を確実に残すことができると共に、回路基板を第1部材または第2部材から取り外す場合に、光伝送部材の回路基板への固定を解除したり光伝送部材の切断を切断する必要があるので、回路基板の取り外しを困難として、回路基板に対する不正行為を抑制することができる。
第1部材と、第2部材と、それら第1部材と第2部材とを結合して封印する封印手段とを備えた遊技機であって、前記第1部材または前記第2部材と前記封印手段とを連結すると共に前記封印手段による封印を解除する場合に前記第1部材または前記第2部材と前記封印手段とを切り離すために切断される連結部材と、その連結部材の切断可能な部位の全域に配設され、外部光源からの光を前記連結部材に伝送する光伝送部材とを備えていることを特徴とする遊技機B1。
遊技機B1によれば、第1部材または第2部材と封印手段とを連結する連結部材が切断されることで、第1部材または第2部材と封印手段とが切り離され、封印手段が開封(封印手段の封印が解除)される。ここで、外部光源からの光を連結部材に伝送する光伝送部材を備えているので、光伝送部材によって伝送される光を視認することにより、連結部材が切断された痕跡を確認することができる。即ち、連結部材が切断されていない状態では、光伝送部材によって伝送される光は光伝送部材内を直進するのに対し、連結部材が切断された場合には、連結部材と共に光伝送部材が切断されるので、例え痕跡を残さないように連結部材を切断したり封印手段を元通りに配置し直したとしても、切断された部位で光が漏れ、光伝送部材によって伝送される光の状態が変化する。
このように、光伝送部材によって伝送される光の状態変化に基づいて連結部材が切断された痕跡を確認できるので、その痕跡を容易かつ正確に把握することができる。これにより、封印手段の開封を早期に発見することができる。
また、光伝送部材によって外部光源からの光を連結部材に伝送する構成とすることで、例え痕跡を残さないように連結部材を切断したり封印手段を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材の切断部で光が漏れないように切断面同士を接合することは困難であるため、光伝送部材によって伝送される光の状態変化(光伝送部材の切断部での光の漏れ)に基づいて連結部材が切断された痕跡を正確に把握することができる。
更に、光伝送部材は、連結部材の切断可能な部位の全域に配設されているので、連結部材が切断可能な部位の如何なる部位で切断されたとしても、連結部材と共に光伝送部材が切断されるように構成することができる。
遊技機B1において、前記光伝送部材は、前記外部光源からの光が入射される端面を前記連結部材と交差する方向に向けて配設されていることを特徴とする遊技機B2。
遊技機B2によれば、光伝送部材は、外部光源からの光が入射される端面を連結部材と交差する方向に向けて配設されているので、外部光源からの光によって連結部材の周辺が明るくなることを抑制して、光伝送部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができる。
遊技機B1又はB2において、前記連結部材が連結される部位付近の前記第1部材または前記第2部材の壁面であって前記外部光源に面する側の壁面は、前記外部光源からの光を反射可能、又は、遮蔽可能に構成されていることを特徴とする遊技機B3。
遊技機B3によれば、結部材が連結される部位付近の第1部材または第2部材の壁面であって外部光源に面する側の壁面は、外部光源からの光を反射可能、又は、遮蔽可能に構成されているので、外部光源からの光によって連結部材の周辺が明るくなることを防止して、光伝送部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができる。
遊技機B1からB3のいずれかにおいて、前記光伝送部材の端面であって前記外部光源からの光が入射される入射面と反対側の端面は、前記入射面から入射された前記外部光源からの光を前記入射面側へ反射可能に構成されていることを特徴とする特徴とする遊技機B4。
遊技機B4によれば、外部光源からの光が入射される入射面と反対側の光伝送部材の端面は、入射面から入射された外部光源からの光を入射面側へ反射可能に構成されているので、光伝送部材内の光を強くして、光伝送部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができる。
遊技機A1からB4のいずれかにおいて、前記光伝送部材は、前記連結部材と一体に固定されていることを特徴とする遊技機B5。
遊技機B5によれば、光伝送部材は、連結部材と一体に固定されているので、連結部材と共に切断された光伝送部材を連結部材から分離して交換することを困難として、連結部材が切断された痕跡を確実に残すことができる。
遊技機B5において、前記光伝送部材は、半硬化性の接着剤によって前記連結部材に固定されていることを特徴とする遊技機B6。
遊技機B6によれば、光伝送部材は、接着剤によって連結部材に固定されているので、連結部材と共に切断された光伝送部材を連結部材から分離して交換することを困難にすると共に、光伝送部材を連結部材から分離した場合には、接着剤を除去した痕跡が残るようにして、連結部材が切断された痕跡を確実に残すことができる。また、光伝送部材は、半硬化性の接着剤によって連結部材に固定されているので、硬化性の高い接着剤によって連結部材に固定する場合と比較して、光伝送部材の連結部材への固定強度を低くすることができる。これにより、連結部材と共に光伝送部材が切断された場合に、その切断力によって光伝送部材が変形し易いので、光伝送部材の切断面を粗面化する(切断面を凹凸状に粗くする)ことができる。よって、光伝送部材の切断部で光を漏れ易くできると共に、例え痕跡を残さないように封印手段を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材の切断部で光が漏れないように切断面同士を接合することを困難にできる。
遊技機B1からB6のいずれかにおいて、前記光伝送部材は、前記連結部材の内部に配設されていることを特徴とする遊技機B7。
遊技機B7によれば、光伝送部材は、連結部材の内部に配設されているので、汚れや損傷などから光伝送部材を保護して、連結部材が切断された痕跡の有無を長期にわたって正確に把握することができる。
遊技機B1からB7のいずれかにおいて、前記光伝送部材は、前記連結部材に複数配設されていることを特徴とする遊技機B8。
遊技機B8によれば、光伝送部材は、連結部材に複数配設されているので、連結部材が切断された痕跡を把握し易くすることができる。また、光伝送部材を連結部材に複数配設することで、例え痕跡を残さないように連結部材を切断したり封印手段を元通りに配置し直したとしても、複数の光伝送部材の切断部の全てで光が漏れないように切断面同士を接合することは困難であるため、光伝送部材によって伝送される光の状態変化(光伝送部材の切断部での光の漏れ)に基づいて連結部材が切断された痕跡を正確に把握することができる。
遊技機B1からB8のいずれかにおいて、前記連結部材を複数備え、前記光伝送部材が前記複数の連結部材にそれぞれ対応して複数配設されていることを特徴とする遊技機B9。
遊技機B9によれば、光伝送部材が複数の連結部材にそれぞれ対応して複数配設されているので、連結部材が切断された痕跡を複数の箇所で確認することができ、その痕跡を把握し易くすることができる。
遊技機B1からB9のいずれかにおいて、前記第1部材または前記第2部材の少なくとも一方は、回路基板を保持するものであり、前記光伝送部材は、前記回路基板に固定されていることを特徴とする遊技機B10。
遊技機B10によれば、光伝送部材は回路基板に固定されているので、連結部材と共に切断された光伝送部材を連結部材から抜き取って交換することを困難として、連結部材が切断された痕跡を確実に残すことができると共に、回路基板を第1部材または第2部材から取り外す場合に、光伝送部材の回路基板への固定を解除したり光伝送部材の切断を切断する必要があるので、回路基板の取り外しを困難として、回路基板に対する不正行為を抑制することができる。
遊技機A1からA16、B1からB10のいずれかにおいて、前記遊技機はスロットマシンであることを特徴とする遊技機C1。中でも、スロットマシンの基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の動的表示が開始され、停止用操作手段(ストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機」となる。この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
遊技機A1からA16、B1からB10のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ遊技機であることを特徴とする遊技機C2。中でも、パチンコ遊技機の基本構成としては操作ハンドルを備え、その操作ハンドルの操作に応じて球を所定の遊技領域へ発射し、球が遊技領域内の所定の位置に配設された作動口に入賞(又は作動口を通過)することを必要条件として、表示装置において動的表示されている識別情報が所定時間後に確定停止されるものが挙げられる。また、特別遊技状態の発生時には、遊技領域内の所定の位置に配設された可変入賞装置(特定入賞口)が所定の態様で開放されて球を入賞可能とし、その入賞個数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気カードへ書き込まれるデータ等も含む)が付与されるものが挙げられる。
遊技機A1からA16、B1からB10のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ遊技機とスロットマシンとを融合させたものであることを特徴とする遊技機C3。中でも、融合させた遊技機の基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技媒体として球を使用すると共に、前記識別情報の動的表示の開始に際しては所定数の球を必要とし、特別遊技状態の発生に際しては多くの球が払い出されるように構成されている遊技機」となる。
<その他>
<手段>
技術的思想1の遊技機は、第1部材と、第2部材と、それら第1部材と第2部材とを結合して封印する封印手段とを備えるものであって、透光性材料によって形成され、前記第1部材または前記第2部材と前記封印手段とを連結すると共に前記封印手段による封印を解除する場合に前記第1部材または前記第2部材と前記封印手段とを切り離すために切断される連結部材と、その連結部材に導かれる光を出力する光源とを備えている。
技術的思想2の遊技機は、技術的思想1記載の遊技機において、前記連結部材の切断可能な部位の全域に配設され、前記光源から出力される光を前記連結部材に伝送する光伝送部材を備えている。
技術的思想3の遊技機は、技術的思想1又は2に記載の遊技機において、前記光源は、光の出力方向に指向性を有して構成され、その指向性が強い方向を前記連結部材と交差する方向に向けて配設されると共に、前記光伝送部材は、前記光源からの光が入射される端面を前記光源の光の指向性が強い方向と対向する方向に向けて配設されている。
技術的思想4の遊技機は、技術的思想1から3のいずれかに記載の遊技機において、前記光伝送部材の端面であって前記光源からの光が入射される入射面と反対側の端面は、前記入射面から入射された前記光源からの光を前記入射面側へ反射可能に構成されている。
技術的思想5の遊技機は、技術的思想1から4のいずれかに記載の遊技機において、前記光伝送部材は、前記連結部材と一体に固定されている。
技術的思想6の遊技機は、技術的思想5記載の遊技機において、前記光伝送部材は、半硬化性の接着剤によって前記連結部材に固定されている。
<効果>
技術的思想1記載の遊技機によれば、第1部材または第2部材と封印手段とを連結する連結部材が切断されることで、第1部材または第2部材と封印手段とが切り離され、封印手段が開封(封印手段の封印が解除)される。ここで、連結部材は透光性材料から形成されると共に、その連結部材に導かれる光を出力する光源を備えているので、連結部材を透過する光を視認することにより、連結部材が切断された痕跡を確認することができる。即ち、連結部材が切断されていない状態では、連結部材を透過する光は連結部材内を直進するのに対し、連結部材が切断された場合には、例え痕跡を残さないように連結部材を切断したり封印手段を元通りに配置し直したとしても、切断された部位で光が漏れたり、切断された部位よりも遠方の光が暗くなる等、連結部材を透過する光の状態が変化する。
このように、連結部材を透過する光の状態変化に基づいて連結部材が切断された痕跡を確認できるので、その痕跡を容易かつ正確に把握することができる。これにより、封印手段の開封を早期に発見することができるという効果がある。
技術的思想2記載の遊技機によれば、技術的思想1記載の遊技機の奏する効果に加え、光源から出力される光を連結部材に伝送する光伝送部材を備えているので、連結部材が切断された場合には、連結部材と共に光伝送部材が切断されるように構成することができる。その結果、連結部材が切断された場合には、光伝送部材によって伝送される光の状態が変化する(光伝送部材の切断部で光が漏れる)。また、光伝送部材によって光源から出力される光を連結部材に伝送する構成とすることで、例え痕跡を残さないように連結部材を切断したり封印手段を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材の切断部で光が漏れないように切断面同士を接合することは困難であるため、光伝送部材によって伝送される光の状態変化(光伝送部材の切断部での光の漏れ)に基づいて連結部材が切断された痕跡を正確に把握することができるという効果がある。
また、光伝送部材は、連結部材の切断可能な部位の全域に配設されているので、連結部材が切断可能な部位の如何なる部位で切断されたとしても、連結部材と共に光伝送部材が切断されるように構成することができるという効果がある。
技術的思想3記載の遊技機によれば、技術的思想1又は2に記載の遊技機の奏する効果に加え、光源は、光の指向性が強い方向(光が強く出力される方向)を連結部材と交差する方向に向けて配設されているので、光源からの光によって連結部材の周辺が明るくなることを抑制して、光伝送部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができるという効果がある。また、光伝送部材は、光源からの光が入射される端面を光源の光の指向性が強い方向と対向する方向に向けて配設されているので、光源から出力される強い光を光伝送部材に入射させて、光伝送部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができるという効果がある。
技術的思想4記載の遊技機によれば、技術的思想1から3のいずれかに記載の遊技機の奏する効果に加え、光源からの光が入射される入射面と反対側の光伝送部材の端面は、入射面から入射された光源からの光を入射面側へ反射可能に構成されているので、光伝送部材内の光を強くして、光伝送部材の切断部で漏れる光の視認性を向上させることができるという効果がある。
技術的思想5記載の遊技機によれば、技術的思想1から4のいずれかに記載の遊技機の奏する効果に加え、光伝送部材は、連結部材と一体に固定されているので、連結部材と共に切断された光伝送部材を連結部材から分離して交換することを困難として、連結部材が切断された痕跡を確実に残すことができるという効果がある。
技術的思想6記載の遊技機によれば、技術的思想5記載の遊技機の奏する効果に加え、光伝送部材は、接着剤によって連結部材に固定されているので、連結部材と共に切断された光伝送部材を連結部材から分離して交換することを困難にすると共に、光伝送部材を連結部材から分離した場合には、接着剤を除去した痕跡が残るようにして、連結部材が切断された痕跡を確実に残すことができるという効果がある。また、光伝送部材は、半硬化性の接着剤によって連結部材に固定されているので、硬化性の高い接着剤によって連結部材に固定する場合と比較して、光伝送部材の連結部材への固定強度を低くすることができる。これにより、連結部材と共に光伝送部材が切断された場合に、その切断力によって光伝送部材が変形し易いので、光伝送部材の切断面を粗面化する(切断面を凹凸状に粗くする)ことができる。よって、光伝送部材の切断部で光を漏れ易くできると共に、例え痕跡を残さないように封印手段を元通りに配置し直したとしても、光伝送部材の切断部で光が漏れないように切断面同士を接合することを困難にできるという効果がある。