JP5867220B2 - コークス炉の再構築方法 - Google Patents

コークス炉の再構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5867220B2
JP5867220B2 JP2012067964A JP2012067964A JP5867220B2 JP 5867220 B2 JP5867220 B2 JP 5867220B2 JP 2012067964 A JP2012067964 A JP 2012067964A JP 2012067964 A JP2012067964 A JP 2012067964A JP 5867220 B2 JP5867220 B2 JP 5867220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
width
coke oven
carbonization
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012067964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199559A (ja
Inventor
江川 秀
秀 江川
加藤 健次
健次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012067964A priority Critical patent/JP5867220B2/ja
Publication of JP2013199559A publication Critical patent/JP2013199559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867220B2 publication Critical patent/JP5867220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

本発明は、老朽化したコークス炉を解体し、生産性の高いコークス炉を再構築する方法と、該方法で構築したコークス炉に関するものである。
通常、コークス炉においては、炉床構造体の上に蓄熱室を構築し、その上に、耐火煉瓦で構築した炭化室と燃焼室が交互に配置されている。炭化室と燃焼室を構築する耐火煉瓦は、コークス炉の稼動で損耗する。特に、炭化室と燃焼室を区画する炉壁の損耗は、コークス押出時のトラブルの原因となるので、炉壁の損耗程度を監視し、損耗の著しい部分には不定形耐火物を吹付けて補修する。
炉壁の損耗が激しいと、コークス押出時に、炉壁の一部が脱落する破孔が生じることがある。炉壁に破孔が生じると、破孔部分に耐火煉瓦を積み上げて、破孔部分を補修する必要がある。
いずれにしても、炉壁の補修には、所要の日数が必要で、その間、操業を停止しなければならないので、コークス炉の生産性は低下する。さらに、炉壁補修の頻度が高くなると、生産性は極度に低下する。そこで、コークス炉の補修方法が、これまで幾つか提案されている(特許文献1〜3、参照)。
上記提案の補修方法により、炉寿命の延長を図ることができるが、近年、長期の稼動に加え、生産性の向上のため操業条件が過酷化し、コークス炉全体の老朽化が加速するとともに、炉壁補修の頻度が上昇している。それ故、長期稼動のコークス炉においては、炉壁補修による炉寿命の延長には限度があり、また、炉壁補修頻度の上昇で、生産性が極度に低下している。
特開2000−002491号公報 特開2001−019968号公報 特開2004−231681号公報
本発明は、長期稼動のコークス炉の現状に鑑み、該コークス炉を解体し、再構築することを前提とするところ、単に、解体前と同じコークス炉を構築するのではなく、生産性が、解体前に比べより向上したコークス炉を構築することを課題とし、該課題を解決するコークス炉の再構築方法と、該方法で構築したコークス炉を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意研究した。
その結果、コークス炉を保持する炉床構造体の上に、コークス炉を再構築する際、(a)総炉高(蓄熱室の高さ+炉高)を、解体前の総炉高と同じにし、(b)窯芯ピッチ(炭化室の幅+燃焼室の幅)を、解体前の窯芯ピッチより大きくすると、炭化室の容積を増大できるので、コークス炉の生産性が向上するとともに、炉上部に配置している既存の付帯設備がそのまま使用できることが判明した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)炉床構造体の上に蓄熱室を配置し、その上に炭化室と燃焼室を交互に配置した室式コークス炉の再構築方法において、(x)炉床構造体を残して、炭化室、燃焼室、及び、蓄熱室を解体し、(y)上記炉床構造体の上に、蓄熱室を、解体前の高さで構築し、(z)上記蓄熱室の上に、炭化室と燃焼室を、(z1)炉高は、解体前の炉高と同じにし、かつ、(z2)窯芯ピッチ(炭化室の幅+燃焼室の幅)は、解体前の窯芯ピッチより大きくし、(z3)燃焼室の燃焼温度の再構築前後の上昇分に対して再構築前と同じ乾留時間とする条件から決定される炭化室幅とし、(z4)下記(1)式で示される炉壁強度K値が10[kPa]以上となる前記炭化室の幅と前記窯芯ピッチとして構築することを特徴とするコークス炉の再構築方法。
本発明によれば、炭化室の容積が、解体前に比べ増加するので、生産性の高いコークス炉を提供することできる。また、本発明によれば、蓄熱室を含む総炉高が解体前と同じであるので、炉上部に配置した既存の付帯設備をそのまま使用することができる。
室式コークス炉の基本構造を示す図である。(a)は、炉長方向の断面構造を示し、(b)は、炉幅方向の断面構造の一部を示す。 コークス炉の再構築態様を示す図である。(a)は、解体前の炉幅方向の断面構造を示し、(b)は、再構築後の炉幅方向の断面構造を示す。 各燃焼温度における炭化室幅と乾留時間の関係を示す図である。 須賀・下川の式の意味を示す図である。
本発明は、炉床構造体の上に蓄熱室を配置し、その上に炭化室と燃焼室を交互に配置した室式コークス炉の再構築方法において、
(x)炉床構造体を残して、炭化室、燃焼室、及び、蓄熱室を解体し、
(y)上記炉床構造体の上に、蓄熱室を、解体前の高さで構築し、
(z)上記蓄熱室の上に、炭化室と燃焼室を、(z1)炉高は、解体前の炉高と同じにし、かつ、(z2)窯芯ピッチ(炭化室の幅+燃焼室の幅)は、解体前の窯芯ピッチより大きくし、(z3)燃焼室の燃焼温度の再構築前後の上昇分に対して再構築前と同じ乾留時間とする条件から決定される炭化室幅とし、(z4)下記(1)式で示される炉壁強度K値が10[kPa]以上となる前記炭化室の幅と前記窯芯ピッチとして構築する
ことを特徴とする。
以下、本発明について図面に基づいて説明する。
まず、図1に、室式コークス炉の基本構造を示す。図1(a)に、炉長方向の断面構造を示し、図1(b)に、炉幅方向の断面構造の一部を示す。コークス炉においては、炉床支持構造体1の上に蓄熱室2が配置され、その上に、燃焼室3と炭化室4が交互に配置されている(図1(b)、参照)。燃焼室3と炭化室4は、天井壁5で覆われている。
蓄熱室2には、燃料ガス供給路8から燃料ガスが送り込まれ、空気供給路7から空気が送り込まれる。空気と燃料ガスは、予熱された後、燃焼室で燃焼する。燃焼排ガスは、蓄熱室を通り、蓄熱煉瓦と熱交換をした後、煙道6を通して煙突から排出される。
即ち、本発明のコークス炉の再構築方法(以下「本発明方法」ということがある。)においては、長期にわたり稼働して老朽化が進み、生産性が低下した室式コークス炉において、炉床支持構造体(図1、参照)上の煉瓦構造物(蓄熱室、及び、燃焼室と炭化室)を解体し、この炉床支持構造体の上に、新たに、蓄熱室、及び、炭化室と燃焼室を構築するが、このとき、蓄熱室を、解体前の高さで構築し、この上に、炭化室と燃焼室を、(z1)炉高は、解体前の炉高と同じにし、かつ、(z2)窯芯ピッチ(炭化室の幅+燃焼室の幅)は、解体前の窯芯ピッチより大きくして構築する。
図2に、コークス炉の再構築態様を示す。図2(a)に、解体前の炉幅方向の断面構造を示し、図2(b)に、再構築後の炉幅方向の断面構造を示す。
総炉高H(=燃焼室3と炭化室4の高さh1+蓄熱室2の高さh2)のコークス炉を、炉床支持構造体1を残して解体し、炉床支持構造体1の上に、蓄熱室2、及び、燃焼室3と炭化室4を、解体前の高さと同じ高さ(蓄熱室2:h2、燃焼室3と炭化室4:h1)で、総炉高Hを変えずに構築するが、このとき、窯芯ピッチW(=炭化室4の幅w1+燃焼室3の幅w2)を、解体前の窯芯ピッチW’(=炭化室4の幅w1’+燃焼室3の幅w2’)より大きくして構築する。
即ち、再構築したコークス炉においては、解体前と同じ総炉高Hのもとで、炭化室4の幅w1>解体前の炭化室4の幅w1’、燃焼室3の幅w2>解体前の燃焼室3の幅w2’である。この点が、本発明方法の特徴である。
ここで、図3に、各燃焼温度における炭化室幅と乾留時間の関係を示す。炭化室内に装入する石炭は熱伝導率が低く、石炭乾留時の伝熱が律速となるので、図3に示すように、炭化室の幅と乾留時間の関係は、燃焼室温度毎に、同一石炭条件下において、一意に決定される。
再構築コークス炉において、炭化室の幅を拡大した場合、炭化室の中央で、コークス押出時のトラブルの原因となる乾留不足が生じることが懸念される。炭化室の幅の拡大により炭化室中央部への伝熱速度が低下し、乾留時間が延長する。
これに対し、燃焼室への燃料ガス及び空気量を増加し、燃焼室温度を従来の燃焼室温度より高くすることで、再構築コークス炉においても、解体前と同等の乾留時間を確保することが可能となる。
このとき、燃焼室温度は、炉壁煉瓦の物理性状及び環境負荷などの制約により、最高温度が決定される。この最高温度において、解体前と同等の乾留時間を確保することが可能な炭化室の幅w1を設定し(図3、参照)、この炭化室幅に対して必要な炉壁強度を確保できる窯芯ピッチWを設定することで、乾留効率が最も高くなる。
炭化室の幅の拡大に対して、必要な炉壁強度は、下記(1)式で示す須賀・下川の式(1970.9コークスサーキュラー20巻No.2)により算出され、炉壁強度K値が10[kPa]以上となることが必要である。なお、式中の記号は、図4に示すとおりである。
前述の方法により炭化室の容積の増大(幅の拡大)を行うことで、窯数は減少するが、容積が増大した炭化室で、燃焼室温度を従来温度より高くして、解体前と同じ乾留時間を確保することで、生産性が著しく向上する。
そして、再構築コークス炉の総炉高Hは、解体前と同じであるので、コークス炉の上部に配置されている既存の付帯設備は、そのままの位置で使用することができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
40年稼働した、総炉高約13m、炉高6.5m、窯芯ピッチ1350mm(炭化室の幅430mm、燃焼室の幅920mm)のコークス炉を解体し、総炉高約13m、炉高6.5m、窯芯ピッチ1410mm(炭化室の幅480mm、燃焼室の幅930mm)のコークス炉を再構築した。
窯数は92門から90門に減少したが、燃焼室温度を1270℃まで高めて乾留することができ、その結果、生産性が約12%向上した。
解体前のコークス炉は、窯芯ピッチ1350mm、炭化室の幅430mm(燃焼室の幅920mm)であり、燃焼室温度1200℃にて操業を行っていた。このときの乾留時間は17.2時間であった。現在の技術において、炉壁煉瓦の物理性状及び環境負荷などの制約から、燃焼室温度は1270℃での操業が可能である。
この燃焼室温度1270℃において、乾留時間が約17.2時間となるのは、伝熱モデルによる計算から、炭化室の幅が480mmと算出される。この炭化室の幅が480mmとなるとき、解体前と同一の窯芯ピッチ1350mm(燃焼室の幅870mm)とした場合、須賀・下川の式から算出される炉壁強度K値が7%低下する。
この炉壁強度K値を解体前のコークス炉と同等とするためには、須賀・下川の式から窯芯ピッチを1410mm(炭化室の幅480mm、燃焼室の幅930mm)とすればよい。また、前述のように、窯芯ピッチを変更する必要があることから、既設の炉床構造体を利用する場合、設置可能な窯数は92門から90門に減少する。
以上の手法において、コークス炉の総炉高は同じであるので、既設の付帯設備を利用することができ、コークス炉を再構築した後、直ちに操業を開始することができた。
本発明を利用して、生産性の高いコークス炉の設置を行った場合において、解体前のコークス炉と同一の生産量を要求する場合、コークスの押出回数は118回/日から106回/日に低下する。このことから、発塵などの環境負荷の低減を期待することができる。
本手法は、コークス炉に装入する石炭の性状及び装入する石炭の条件に応じて適用することができ、いずれの場合においても適用が可能である。
前述したように、本発明によれば、炭化室の容積が、解体前に比べ増加した、生産性の高いコークス炉を提供することできる。これは、同一の生産量を求める場合においては、環境負荷を低減することができる。また、本発明によれば、炉高が、解体前と同じコークス炉であるので、炉上部の既存の付帯設備をそのまま使用することができる。よって、本発明は、コークス製造産業において利用可能性が高いものである。
1 炉床支持構造体
2 蓄熱室
3 燃焼室
4 炭化室
5 天井壁
6 煙道
7 空気供給路
8 燃料ガス供給路
H コークス炉の総炉高
W 再構築したコークス炉の窯芯ピッチ
w1 再構築した炭化室の幅
w2 再構築した燃焼室の幅
W' 解体前のコークス炉の窯芯ピッチ
w1' 解体前の炭化室の幅
w2' 解体前の燃焼室の幅

Claims (1)

  1. 炉床構造体の上に蓄熱室を配置し、その上に炭化室と燃焼室を交互に配置した室式コークス炉の再構築方法において、(x)炉床構造体を残して、炭化室、燃焼室、及び、蓄熱室を解体し、(y)上記炉床構造体の上に、蓄熱室を、解体前の高さで構築し、(z)上記蓄熱室の上に、炭化室と燃焼室を、(z1)炉高は、解体前の炉高と同じにし、かつ、(z2)窯芯ピッチ(炭化室の幅+燃焼室の幅)は、解体前の窯芯ピッチより大きくし、(z3)燃焼室の燃焼温度の再構築前後の上昇分に対して再構築前と同じ乾留時間とする条件から決定される炭化室幅とし、(z4)下記(1)式で示される炉壁強度K値が10[kPa]以上となる前記炭化室の幅と前記窯芯ピッチとして構築することを特徴とするコークス炉の再構築方法。
JP2012067964A 2012-03-23 2012-03-23 コークス炉の再構築方法 Active JP5867220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067964A JP5867220B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 コークス炉の再構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067964A JP5867220B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 コークス炉の再構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199559A JP2013199559A (ja) 2013-10-03
JP5867220B2 true JP5867220B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49520038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067964A Active JP5867220B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 コークス炉の再構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867220B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674352B2 (ja) * 2016-08-19 2020-04-01 株式会社メガテック コークス炉の補修方法
JP6789753B2 (ja) * 2016-10-14 2020-11-25 日鉄エンジニアリング株式会社 コークス炉およびその改修方法
JP6760325B2 (ja) * 2018-03-30 2020-09-23 Jfeスチール株式会社 室炉式コークス炉の蓄熱室補修方法
JP2020070341A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社メガテック コークス炉の解体建設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013199559A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104498059B (zh) 焦炉炭化室修补保护装置、其制造方法及炭化室修补方法
JP5867220B2 (ja) コークス炉の再構築方法
JP6573837B2 (ja) コークス炉の燃焼室の補修方法
JP6674352B2 (ja) コークス炉の補修方法
JP5867221B2 (ja) コークス炉の再構築方法
JP2019035024A (ja) コークス炉の燃焼室を補修するための一体成形煉瓦、およびそれを用いた補修方法
CN203907643U (zh) 硫回收装置的套筒烟囱
JP2017160315A (ja) コークス炉の炉体設備における火入れ時の炉体乾燥方法
CN110553506A (zh) 一种锌冶炼焙烧炉炉顶内衬的维修方法
CN110228955A (zh) 一种大直径石灰竖窑窑内内衬结构
JP5092628B2 (ja) 熱風炉の建設方法
JP6502436B2 (ja) コークス炉の天井の補修方法
CN111365998A (zh) 一种步进炉成型耐火砖及其使用方法
JP5991478B2 (ja) コークス炉の部分積替え補修方法
JP5045341B2 (ja) コークス炉における炉壁煉瓦の熱間積替え方法
CN105423320B (zh) 分仓式烟道闸板及其制造工艺
JP5177169B2 (ja) コークス炉炉壁の煉瓦積構造
CN205641956U (zh) 一种回转炉及其烟道入口
JP5169034B2 (ja) コークス乾式消火設備の建設、改修方法
TWI457426B (zh) Coke oven repair method
CN102645098B (zh) 一种电炉结构及其制作方法
JP2020070341A (ja) コークス炉の解体建設方法
RU123128U1 (ru) Водоохлаждаемый свод дуговой сталеплавильной печи
JP4212169B2 (ja) 銅製錬自溶炉の保温・昇温方法
JP2018087288A (ja) コークス炉の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5867220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350