JP5867043B2 - Thermal fuse and manufacturing method thereof - Google Patents
Thermal fuse and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5867043B2 JP5867043B2 JP2011270947A JP2011270947A JP5867043B2 JP 5867043 B2 JP5867043 B2 JP 5867043B2 JP 2011270947 A JP2011270947 A JP 2011270947A JP 2011270947 A JP2011270947 A JP 2011270947A JP 5867043 B2 JP5867043 B2 JP 5867043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- fusible body
- thermal fuse
- base film
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
本発明は、過昇温による機器破損を防止するために用いられる温度ヒューズおよびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a thermal fuse used for preventing equipment damage due to excessive temperature rise and a method for manufacturing the same.
近年携帯電話等の発展に伴い、二次電池としてリチウムイオン電池が多く使われるようになってきているが、短絡などの急激な放電に伴う発熱で電池が破損あるいは爆発するなどの危険性が高まる。そこで二次電池の安全性を確保するために、温度ヒューズが使用されることとなるが、この温度ヒューズに対して小型化、薄型化への要望が強くなってきている。 In recent years, with the development of mobile phones etc., lithium ion batteries are often used as secondary batteries, but there is an increased risk that the batteries will be damaged or explode due to heat generated by rapid discharge such as short circuit. . Therefore, in order to ensure the safety of the secondary battery, a thermal fuse is used. However, there is an increasing demand for downsizing and thinning the thermal fuse.
そのため、図5の従来の温度ヒューズの断面図ように、ベースフィルム1の上に金属平板からなる一対の端子部2を取り付け、その端子部2間に橋絡するように可溶体3を接合し、フラックス4を入れたカバーフィルム5で可溶体3の上面を覆い、可溶体3をカバーフィルム5とベースフィルム1で包むようにカバーフィルム5とベースフィルム1を超音波溶着により封止することにより温度ヒューズを得ていた。
Therefore, as shown in the cross-sectional view of the conventional thermal fuse of FIG. 5, a pair of
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。 As prior art document information related to the invention of this application, for example, Patent Document 1 is known.
上記従来の温度ヒューズでは、可溶体がやわらかいため、超音波溶着により封止するときにフラックスを通して可溶体に力が加わり、可溶体を変形させるあるいは可溶体にクラックを発生させてしまう可能性があった。本発明はこの課題に対して、可溶体の変形を抑えることにより安定した性能を有する温度ヒューズを提供することを目的とする。 In the above-mentioned conventional thermal fuse, since the fusible body is soft, a force is applied to the fusible body through the flux when sealing by ultrasonic welding, and the fusible body may be deformed or cracked. It was. An object of the present invention is to provide a thermal fuse having stable performance by suppressing deformation of a fusible body.
本発明は上記課題を解決するために、ベースフィルムと、このベースフィルム上に設けられた中間フィルムと、ベースフィルムと中間フィルムとの間に設けられた一対の端子部と、この一対の端子部間に橋絡して接合された可溶体と、ベースフィルム上に可溶体を覆うように設けられたカバーフィルムとを備えた温度ヒューズであって、中間フィルムの一部は可溶体の両側から可溶体に向かって、ベースフィルムと可溶体との間の空間まで延伸され、スペースを空けて対向しているように構成したものである。 In order to solve the above problems, the present invention provides a base film, an intermediate film provided on the base film, a pair of terminal portions provided between the base film and the intermediate film, and the pair of terminal portions. A thermal fuse comprising a fusible body joined by bridging and a cover film provided on the base film so as to cover the fusible body, and part of the intermediate film can be applied from both sides of the fusible body. It extends to the space between the base film and the soluble body toward the solution, and is configured so as to face the space .
上記構成により、超音波溶着により封止する際に、可溶体の上から力が加わってもその下に中間フィルムが存在するために、支えとなって変形を抑えることができる。さらに可溶体の両側から可溶体に向かって延伸させて対向させることにより、可溶体の下に両端子部間をつなぐ空間を形成することができ、可溶体が熱で溶けたときに速やかに切断させることができる。 With the above configuration, when sealing is performed by ultrasonic welding, even if a force is applied from above the fusible body, the intermediate film is present below the force, so that deformation can be supported and suppressed. Furthermore, by extending from both sides of the fusible body toward the fusible body and facing each other, a space connecting the two terminal parts can be formed under the fusible body, and it is cut quickly when the fusible body melts with heat. Can be made.
以下、本発明の一実施の形態における温度ヒューズについて、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a thermal fuse in an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態における温度ヒューズの内観上面図であって、図2は図1においてA−A線で切断した断面図である。 FIG. 1 is a top view of an internal view of a thermal fuse in an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
図1、図2において、鉄ニッケル合金板からなる厚さ約0.2mmの一対の端子部13が間隔を設けて直線状に対向配置され、ポリエチレンナフタレート(以下PENと称す)からなり厚さ約0.18mmのベースフィルム11と、PENからなり厚さ約0.12mmの中間フィルム12とに挟まれて固着されている。
1 and 2, a pair of
さらにその端子部13間に橋絡してSn−In−Bi合金からなり溶断温度86〜101℃の可溶体14がレーザ溶接により接合されている。
Further, a
このとき、端子部13は約0.7mmの間隔を設けて固着されており、可溶体14の厚さは約0.14mm、幅(図1において縦方向)は約0.9mmとなっている。
At this time, the
そして、これらの上にPENからなるカバーフィルム15がエンボス加工され、可溶体14を覆うようにベースフィルム11および中間フィルム12にフィルム溶着部18で溶着されており、その中にフラックス16が充填されている。
A
なお、図1の内観図は、カバーフィルム15をB−B線で切り欠いてその内部を示し、またC−C線で中間フィルム12を切り欠いてその内部を示したものである。なお、フィルム溶着部18の切り欠いた内部はフィルム同士が溶着により一体化しているため模式的に示したものである。
The interior view of FIG. 1 shows the inside of the
ここで、中間フィルム12は、上面から観て端子部13の一部を覆い、可溶体14を実装する領域全体を囲む形状となっている。
Here, the
その一部には、可溶体14の両側(図1において可溶体14の上下)から可溶体14に向かって、端子部13の間で且つ可溶体14の下まで延伸された両側から延伸された部分19が形成されている。
A part thereof was stretched from both sides of the fusible body 14 (from the upper and lower sides of the
この両側から延伸された部分19は、可溶体14の下で0.1〜0.4mmのスペース17を空けて対向している。
The
なお中間フィルム12の両側から延伸された部分19の幅(図1において横方向の幅)は、約0.4mmとしている。
In addition, the width | variety (width | variety of a horizontal direction in FIG. 1) of the
端子部13間の可溶体14の下には、両側から延伸された部分19が対向するように配置されているために、カバーフィルム15を溶着する際に可溶体14の上から力が加わってもその下に両側から延伸された部分19が存在するので、支えとなって変形を抑えることができる。
Under the
さらに、両側から延伸された部分19間にスペース17を空けて対向するようにすると、中に入れたフラックス16がスペース17の方にも回りこみ、可溶体14の下に両端子部13間をつなぐ空間を形成することができ、可溶体14が熱で溶けたときに速やかに切断させることができる。
Furthermore, when the
次に本発明の一実施形態における温度ヒューズの製造方法について説明する。 Next, the manufacturing method of the thermal fuse in one Embodiment of this invention is demonstrated.
まず図3(a)のように、PENからなり厚さ約0.18mmのベースフィルム11の上に、一対の端子部13を約0.7mmの間隔を設けて直線状に対向配置させ、これにPENからなり厚さ約0.12mmの中間フィルム12を重ねるようにして、ベースフィルム11と中間フィルム12との間に端子部13を挟み込む。
First, as shown in FIG. 3A, on the
このとき中間フィルム12は、上面から観て端子部13の一部を覆い、可溶体14を実装する領域全体を囲む形状に形成する。
At this time, the
そして、その一部は可溶体14の両側から中心方向に延伸された両側から延伸された部分19を形成し、両側から延伸された部分19同士を約0.5mmのスペース17を空けて対向するように形成されている。
And the part forms the
なお、ベースフィルム11と中間フィルム12の相対する位置に、貫通孔21を設けておくとよく、貫通孔21にパイロットピン(図示せず)などを挿通して位置決めを確実に行うことができ、また、ベースフィルム11および中間フィルム12をテープ状に連続して形成すれ連続して生産することができ生産効率を向上することができる。
In addition, it is good to provide the through-
この貫通孔21は同様にカバーフィルム15にも設けておくとよい。
Similarly, the
次に、図3(b)のように、ベースフィルム11と中間フィルム12に挟み込んだ端子部13を溶着して固定する。
Next, as shown in FIG. 3B, the
溶着させる方法としては、熱プレス、あるいは端子部13に電流を流して端子部13を発熱させ、その熱で溶着しても良い。
As a method of welding, the
このとき、中間フィルム12の端子部13と重なり合う部分の端子溶着部20を上面より加圧しながら溶着する。
At this time, the terminal welding
このようにすることにより、端子溶着部20の溶けた中間フィルム12が薄くなって、端子溶着部20以外の中間フィルム12が下方向に下がるように変形し、中間フィルム12がベースフィルム11に重なるようになり、中間フィルム12と一体の両側から延伸された部分19も下方向に下がって一対の端子部13の間に入り込み、両側から延伸された部分19を端子部13の間で且つ可溶体14の下に配置することができる。
By doing so, the
次に、図3(c)のように、端子部13間に橋絡するように可溶体14を実装し、冷却板(図示していない)を当てながらレーザにより可溶体14の一部を溶かすことにより、端子部13と可溶体14とを接合する。
Next, as shown in FIG. 3C, the
次に図3(d)のように、カバーフィルム15を図3(c)のようにしたものの上に実装する。
Next, as shown in FIG. 3 (d), the
カバーフィルム15はPENフィルムをエンボス加工したものであり、図3(d)において、図面手前側に隆起させ、その反対側に凹部を形成したものである。このエンボス加工した中に、フラックス16が入れられている。フラックス16は溶融したものをディスペンサで注入したもので、可溶体14の上に被せられるときは軟化した状態となっている。
The
次に、超音波ホーン(図示せず)を当ててベースフィルム11、中間フィルム12、カバーフィルム15をフィルム溶着部18で溶着することにより、図3(e)のようになり、可溶体14およびフラックス16を封止する。
Next, by applying an ultrasonic horn (not shown) and welding the
このとき可溶体14の両側から可溶体14に向かって、端子部13の間で且つ可溶体14の下まで延伸された両側から延伸された部分19は、さらにその中心方向に向かって伸ばされる。
At this time, the
ここでスペース17の幅が小さすぎると、両側から延伸された部分19同士がぶつかり、可溶体14を押し上げ、可溶体14を変形させてしまう可能性がある。本実施の形態では、超音波溶着前のスペース17は約0.5mmとなっており、超音波溶着後は中心方向に向かって伸び、0.1〜0.4mmとなっている。
If the width of the
このように超音波溶着によって伸びる量は主として中間フィルム12の厚さによって影響を受け、超音波溶着前のスペース17の大きさは、中間フィルム12の厚さの3倍以上とすることが望ましい。
Thus, the amount of elongation due to ultrasonic welding is mainly influenced by the thickness of the
そして、最後に図3(f)のように、超音波溶着したフィルム溶着部18で切断して個片化することにより、温度ヒューズを得ることができる。 Finally, as shown in FIG. 3 (f), a thermal fuse can be obtained by cutting the film into pieces by ultrasonic welding.
なお図3では、中間フィルム12の両側から延伸された部分19の対向するスペース17は、その延伸方向に対して直交させて形成しているが、図4のように延伸方向に対して斜交するように形成しても良い(図4においても、図1と同様にB−B線、C−C線で切り欠いた内観図で示している。)。
In FIG. 3, the opposing
このようにした場合、超音波溶着時に両側から延伸された部分19同士がぶつかっても、延伸方向に対して斜めになっているため、その幅方向(図4において横方向)に変形し、可溶体14を変形させることなく超音波溶着することができる。
In this case, even if the
本発明に係る温度ヒューズは、安定した特性で、溶断性にも優れたものが得られ、産業上有用である。 The thermal fuse according to the present invention has a stable characteristic and an excellent fusing property, and is industrially useful.
11 ベースフィルム
12 中間フィルム
13 端子部
14 可溶体
15 カバーフィルム
16 フラックス
17 スペース
18 フィルム溶着部
19 両側から延伸された部分
20 端子溶着部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
A base film, an intermediate film provided on the base film, a pair of terminal portions provided between the base film and the intermediate film, and a bridge between the pair of terminal portions. A thermal fuse comprising a fusible body and a cover film provided on the base film so as to cover the fusible body, wherein a part of the intermediate film is directed from both sides of the fusible body toward the fusible body. The thermal fuse is extended to a space between the base film and the fusible body , and is opposed with a space therebetween .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270947A JP5867043B2 (en) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | Thermal fuse and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270947A JP5867043B2 (en) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | Thermal fuse and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013122861A JP2013122861A (en) | 2013-06-20 |
JP5867043B2 true JP5867043B2 (en) | 2016-02-24 |
Family
ID=48774716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011270947A Expired - Fee Related JP5867043B2 (en) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | Thermal fuse and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5867043B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4209552B2 (en) * | 1999-06-25 | 2009-01-14 | 内橋エステック株式会社 | Alloy type temperature fuse |
JP4610807B2 (en) * | 2001-07-30 | 2011-01-12 | 内橋エステック株式会社 | Thin fuse |
JP4269264B2 (en) * | 2002-07-22 | 2009-05-27 | 内橋エステック株式会社 | Thin thermal fuse |
-
2011
- 2011-12-12 JP JP2011270947A patent/JP5867043B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013122861A (en) | 2013-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8715850B2 (en) | Battery module and method of manufacturing the same | |
JP5303974B2 (en) | Assembled battery | |
JP2017157334A (en) | Secondary battery and battery pack | |
JP6964259B2 (en) | Battery module | |
KR102271383B1 (en) | Cell module and its manufacturing method | |
KR102490863B1 (en) | Manufacturing method for secondary battery | |
KR101778671B1 (en) | A Secondary Battery Pack Without Clad | |
JP5867043B2 (en) | Thermal fuse and manufacturing method thereof | |
JP3776907B2 (en) | Circuit board | |
JP2008159351A (en) | Battery device | |
WO2009151007A1 (en) | Method of manufacturing sealed battery | |
JP2008218196A (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method of same | |
JP6447266B2 (en) | Manufacturing method of current interrupting device | |
JP2014017079A (en) | Thermal fuse | |
JP2014135190A (en) | Thermal fuse and method for manufacturing the same | |
JP2000164093A (en) | Thermal fuse and its manufacture | |
JP4097806B2 (en) | Manufacturing method of thin temperature fuse | |
KR101794938B1 (en) | Protection Circuit Module Having Metal Member of Mechanical Connecting Structure and Battery Pack Comprising the Same | |
JP2013232399A (en) | Temperature fuse and manufacturing method of the same | |
KR101368252B1 (en) | thermal fuse | |
KR101954884B1 (en) | Manufacturing method of sheet-type thermal fuse | |
KR101954883B1 (en) | Manufacturing method of sheet-type thermal fuse | |
KR101770331B1 (en) | A Secondary Battery Pack having electrical connected groove | |
JP7304371B2 (en) | Terminal parts and secondary batteries | |
JP2015141861A (en) | Manufacturing method of thermal fuse |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20141020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141104 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5867043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |