JP5866684B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5866684B2
JP5866684B2 JP2012518450A JP2012518450A JP5866684B2 JP 5866684 B2 JP5866684 B2 JP 5866684B2 JP 2012518450 A JP2012518450 A JP 2012518450A JP 2012518450 A JP2012518450 A JP 2012518450A JP 5866684 B2 JP5866684 B2 JP 5866684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
plasma
air
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012518450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011152493A1 (ja
Inventor
池田 裕二
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imagineering Inc
Original Assignee
Imagineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imagineering Inc filed Critical Imagineering Inc
Priority to JP2012518450A priority Critical patent/JP5866684B2/ja
Publication of JPWO2011152493A1 publication Critical patent/JPWO2011152493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866684B2 publication Critical patent/JP5866684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/04Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism
    • F02M27/042Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism by plasma
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/08Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by sonic or ultrasonic waves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • F02P23/045Other physical ignition means, e.g. using laser rays using electromagnetic microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室においてプラズマにより混合気を体積着火させるプラズマ着火運転を制御する内燃機関の制御装置に関するものである。
従来から、内燃機関の燃焼室においてプラズマにより混合気を体積着火させる着火技術が知られている。例えば特許文献1には、この種の着火技術を適用した内燃機関が開示されている。
具体的に、特許文献1の内燃機関では、スパークプラグの放電ギャップにおいてスパーク放電を生じさせ、その放電ギャップに向けてマイクロ波が放射される。放電ギャップに生成されたプラズマは、マイクロ波パルスからエネルギーの供給を受ける。これにより、プラズマ領域の電子が加速され、プラズマが拡大し、混合気が体積着火される。
特開2009−38025号公報
ところで、燃焼室においてプラズマにより混合気を体積着火させるプラズマ着火運転を行うと、例えばスパーク放電だけにより混合気を点着火させる場合に比べて、混合気の可燃限界の空燃比(以下、「リーンリミット」という。)が大きくなる。着火の際に、スパーク放電に伴い生成される放電プラズマに比べて、強力なプラズマが生成される。
本願の発明者は、プラズマ着火運転を行う場合に、リーンリミットの改善度合いが燃料の種類によって異なることを見つけ出した。つまり、混合気を点着火させる場合に対して、プラズマにより混合気を体積着火させる場合にリーンリミットの変化量が、燃料の種類によって異なることを見つけ出した。従来の内燃機関では、複数種類の燃料に対応しておらず、使用する燃料によっては、プラズマ着火運転中の混合気の空燃比が適切な値にならないおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料の種類によらず、プラズマ着火運転を最適に制御可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
第1の発明は、内燃機関の燃焼室においてプラズマにより混合気を体積着火させるプラズマ着火運転を制御する内燃機関の制御装置を前提とする。そして、この内燃機関の制御装置は、上記燃焼室へ供給する燃料の種類を検出する燃料種検出手段を備え、上記プラズマ着火運転中に、上記燃料種検出手段により検出された検出燃料種に応じて、上記燃焼室における混合気の状態、又は、上記プラズマの状態を調節する。
第1の発明では、燃料室へ供給する燃料の種類が検出され、該検出燃料種に応じて、燃焼室における混合気の状態、又は、上記プラズマの状態が調節される。
第2の発明は、第1の発明において、上記プラズマ着火運転中に、上記検出燃料種に応じて上記燃焼室における混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段を備えている。
第2の発明では、プラズマ着火運転中に、検出燃料種に応じて、燃焼室における混合気の空燃比が制御される。燃焼室における混合気の空燃比を制御することにより、燃焼室における混合気の状態が調節される。ところで、プラズマにより混合気を体積着火させる場合は、上述したように、リーンリミットの改善度合いが、燃料の種類により異なる。燃料の種類により、安定的に混合気が着火する空燃比の範囲が異なる。第2の発明では、この知見に基づいて、燃料の種類に応じて、燃焼室における混合気の空燃比が制御される。なお、リーンリミットは、変動率(COV)が所定値(例えば5%)になるときの値である。変動率(COV)は、各サイクルのIMEP(図示平均有効圧:Indicate Mean Effective Pressure)の標準偏差を平均のIMEPで割ったものである。
第3の発明は、第2の発明において、上記プラズマ着火運転中に、上記内燃機関の運転状態に基づいて上記プラズマの形成に投入するエネルギーを変化させて、混合気の可燃限界の空燃比を上記運転状態において燃料消費率が最大となる値に調節するプラズマ制御手段を備え、上記空燃比制御手段は、上記プラズマ着火運転中の燃焼室における混合気の空燃比を上記混合気の可燃限界の空燃比に制御する。
第3の発明では、プラズマ着火運転中に、内燃機関の運転状態に基づいてプラズマの形成に投入するエネルギーを変化させて、その内燃機関の運転状態において燃料消費率が最大となる値にリーンリミットが調節される。そして、プラズマ着火運転中の燃焼室における混合気の空燃比が、プラズマの形成に投入するエネルギーにより定まるリーンリミットに調節される。プラズマ着火運転中の燃焼室における混合気の空燃比は、内燃機関の運転状態において燃料消費率が最大となる値に調節される。
ここで、プラズマによりリーンリミットを拡大できる範囲はある程度限界がある。しかし、その限界に達するまでは、プラズマの形成に投入するエネルギーを多くするほど、リーンリミットは大きくなる。従来は、プラズマ着火運転中に、何を指標にプラズマの形成に投入するエネルギーを制御するのかが考えられていなかった。このため、プラズマによりリーンリミットを大きくしようとして、プラズマの形成に投入するエネルギーが必要以上に多くなりすぎるおそれがあった。そのような場合は、実際の混合気の空燃比をリーンリミットに調節しても、燃料が燃え切る前に膨張により圧力が低下して、未燃の燃料が多くなり、燃料消費率が低下するおそれがある。
これに対して、第3の発明では、内燃機関の運転状態において燃料消費率が最大となる値に調節されたリーンリミットに、プラズマ着火運転中の燃焼室における混合気の空燃比が調節される。従って、燃料消費率を最適な値にしつつ、プラズマの形成に投入するエネルギーが必要以上の大きくなることが抑制される。
第4の発明は、第1の発明において、上記プラズマ着火運転中に、上記検出燃料種に応じて、上記プラズマの形成に投入するエネルギーを変化させるプラズマ制御手段を備えている。
第4の発明では、プラズマ着火運転中に、検出燃料種に応じて、プラズマの形成に投入するエネルギーが変化する。プラズマの形成に投入するエネルギーを変化させることにより、プラズマの状態(例えば、エネルギー密度、プラズマ領域の大きさ)が調節される。ところで、燃料に対する火の着きやすさは、燃料の種類によって異なる。燃料の種類を考慮せずに、プラズマを形成したのでは、適切に混合気が着火されないおそれがある。第4の発明では、燃料が適切に着火されるように、検出燃料種に応じて、プラズマの形成に投入するエネルギーを変化させている。
第5の発明は、第4の発明において、上記内燃機関では、上記燃焼室において1回の着火期間に所定のデューティー比でパルス状の電磁波を繰り返し放射することにより上記プラズマが生成される一方、上記プラズマ制御手段は、上記検出燃料種に応じて、上記デューティー比を変化させる。
第5の発明では、プラズマ制御手段が、検出燃料種に応じて、繰り返し出力する電磁波パルスのデューティー比を変化させる。その結果、1回の着火期間においてプラズマの形成に投入するエネルギーが変化する。上記デューティー比を大きくするほど、プラズマの形成に投入するエネルギーは大きくなる。
第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、上記燃料種検出手段が、主成分が同じで含水率が異なる燃料を、種類が異なる燃料として燃料の種類を検出する。
第6の発明では、燃料種検出手段において、主成分が同じであっても含水率が異なれば、種類が異なる燃料であると取り扱われる。例えば、含水エタノールの場合、燃料種検出手段は、含水率が10%の含水エタノールと含水率が20%の含水エタノールとを、別々の種類の燃料として検出する。そして、プラズマ着火運転中に、エタノールの含水率に応じて、燃焼室における混合気の状態、又は、プラズマの状態が調節される。
第7の発明は、内燃機関の燃焼室においてプラズマにより混合気を体積着火させるプラズマ着火運転を制御する内燃機関の制御装置を前提とする。そして、この内燃機関の制御装置は、上記プラズマ着火運転中に、上記内燃機関の運転状態に基づいて上記プラズマの形成に投入するエネルギーを変化させて、混合気の可燃限界の空燃比を上記運転状態において燃料消費率が最大となる値に調節するプラズマ制御手段と、上記プラズマの形成に投入するエネルギーにより定まる混合気の可燃限界の空燃比に、上記プラズマ着火運転中の燃焼室における混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えている。
第7の発明では、第3の発明と同様に、内燃機関の運転状態において燃料消費率が最大となる値にリーンリミットが調節されるように、プラズマの形成に投入するエネルギーが制御される。そして、そのリーンリミットに、プラズマ着火運転中の燃焼室における混合気の空燃比が調節される。従って、燃料消費率を最適な値にしつつ、プラズマの形成に投入するエネルギーが必要以上の大きくなることが抑制される。
本発明では、燃焼室における混合気の状態の制御、又は、上記プラズマの状態の制御に、燃料室へ供給される燃料の種類が考慮される。従って、燃料の種類によらず、プラズマ着火運転を最適に制御することができる。
また、第2の発明では、プラズマにより混合気を体積着火させる場合に、燃料の種類により安定的に混合気が着火する空燃比の範囲が異なるので、検出燃料種に応じて、燃焼室における混合気の空燃比を制御している。従って、燃料の種類によらず、プラズマ着火運転中の混合気の空燃比を最適な値に制御することができる。
また、第3、第7の各発明では、燃料消費率を指標にプラズマの生成に投入するエネルギーが制御されるので、燃料消費率を最適な値にしつつ、プラズマの形成に投入するエネルギーが必要以上の大きくなることが抑制される。従って、内燃機関における消費エネルギーを低減することができる。また、実際の空燃比がリーンリミットに制御されるので、窒素酸化物の排出を抑制することができる。
図1は、内燃機関の縦断面図である。 図2は、内燃機関の制御装置のブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
本実施形態は、燃焼室10においてプラズマにより混合気を体積着火させる内燃機関20の制御装置30(以下、「制御装置」という。)である。この制御装置30は本発明の一例である。以下では、制御装置30について説明する前に、まず内燃機関20について説明する。
なお、本実施形態では、スパーク放電に伴い生成される放電プラズマ(極細のプラズマ)よりも強力な体積プラズマにより、混合気を体積着火させる。体積プラズマは、放電プラズマに高周波のエネルギーを供給することにより形成される。本実施形態では、スパーク放電に同期して、ギガヘルツ帯のマイクロ波を燃焼室10へ供給しているが、マイクロ波の代わりに、キロヘルツ帯からメガヘルツ帯の高周波のエネルギーを燃焼室10へ供給してもよい。また、スパーク放電だけを生成する場合のように瞬間的な高電圧パルスではなく、連続的に高電圧をスパークプラグ15の放電ギャップへ印加して、体積プラズマを形成してもよい。例えば、スパーク放電に連続して、コンデンサーに蓄積した電気エネルギーをスパークプラグ15へ供給して、強力な体積プラズマを生成してもよい。コンデンサーは、例えば、点火コイルとスパークプラグ15との間の伝送線路に接続される。
−内燃機関の構成−
本実施形態の内燃機関20は、ピストン23が往復動するレシプロタイプのプラズマ着火エンジンである。この内燃機関20では、スパークプラグ15によるスパーク放電にマイクロ波のエネルギーを吸収させることにより、非平衡プラズマが形成される。
本実施形態の内燃機関20は、図1に示すように、シリンダブロック21とシリンダヘッド22とピストン23とを備えている。シリンダブロック21には、横断面が円形のシリンダ24が複数形成されている。なお、シリンダ24の数は1つであってもよい。
各シリンダ24内には、ピストン23が摺動自在に設けられている。ピストン23は、コンロッド(コネクティングロッド)を介して、クランクシャフトに連結されている(図示省略)。クランクシャフトは、シリンダブロック21に回転自在に支持されている。各シリンダ24内においてシリンダ24の軸方向にピストン23が往復運動すると、コンロッドがピストン23の往復運動をクランクシャフトの回転運動に変換する。
シリンダヘッド22は、ガスケット18を挟んで、シリンダブロック21上に載置されている。シリンダヘッド22は、シリンダ24及びピストン23と共に、燃焼室10を区画している。シリンダヘッド22には、各シリンダ24に対して、吸気ポート25及び排気ポート26が1つ又は複数形成されている。吸気ポート25には、該吸気ポート25を開閉する吸気バルブ27と、燃料を噴射するインジェクター29(燃料噴射装置)とが設けられている。一方、排気ポート26には、該排気ポート26を開閉する排気バルブ28が設けられている。
本実施形態では、インジェクター29のノズル29aが吸気ポート25に露出しており、インジェクター29から噴射された燃料が吸気ポート25を流れる空気に供給される。燃焼室10には、燃料と空気とが混合された混合気が導入される。
シリンダヘッド22には、各シリンダ24に対して、スパークプラグ15が1つ設けられている。スパークプラグ15は、シリンダヘッド22に固定されている。スパークプラグ15の中心導体15aは、図2に示すように、高電圧パルスとマイクロ波とを混合するミキサー回路38を介して、パルス発生器36及び電磁波発振器37に電気的に接続されている。スパークプラグ15には、パルス発生器36から出力された高電圧パルスと、電磁波発振器37から出力されたマイクロ波とが供給される。
なお、パルス発生器36は、自動車用の点火コイルにより構成されている。また、電磁波発振器37は、マグネトロン(発振周波数2.45GHz)と、該マグネトロンに電力を供給するパルス電源とにより構成されている。点火コイル及びパルス電源は、バッテリー(図示省略)に接続されている。
以上の構成により、高電圧パルスの出力を指示する放電信号が制御装置30からパルス発生器36に入力されると、パルス発生器36からミキサー回路38へ高電圧パルスが出力される。また、マイクロ波の発振を指示する照射信号が制御装置30から電磁波発振器37のパルス電源に入力されると、パルス電源からマグネトロンへ電力が供給され、マグネトロンからミキサー回路38へマイクロ波が出力される。高電圧パルスとマイクロ波は、ミキサー回路38で混合されて、スパークプラグ15に供給される。その結果、燃焼室10では、スパークプラグ15の放電電極15aと接地電極15bとの間でスパーク放電が生じ、小規模のプラズマが形成される。そして、その小規模のプラズマに、スパークプラグ15の放電電極15aからマイクロ波が照射される。スパークプラグ15の放電電極15aは、マイクロ波用のアンテナとして機能する。小規模のプラズマは、マイクロ波のエネルギーを吸収して拡大する。燃焼室10の混合気は、拡大したプラズマにより体積着火される。
パルス発生器36、ミキサー回路38及びスパークプラグ15は、燃焼室10において放電によりプラズマを生成する放電手段を構成している。電磁波発振器37、ミキサー回路38及びスパークプラグ15は、放電手段により生成されたプラズマに電磁波を照射する電磁波照射手段を構成している。ミキサー回路38及びスパークプラグ15は、放電手段及び電磁波照射手段を兼ねている。
なお、高電圧パルスの印加箇所とマイクロ波の発振箇所とが別々であってもよい。その場合、スパークプラグ15の放電電極15aとは別にマイクロ波用のアンテナが設けられる。ミキサー回路38は必要なく、パルス発生器36と放電電極15aとが直接接続され、電磁波発振器37とマイクロ波用のアンテナとが直接接続される。マイクロ波用のアンテナは、碍子を貫通させることによりスパークプラグ15と一体化してもよいし、スパークプラグ15と別体にしてもよい。
−制御装置の構成−
本実施形態の制御装置30は、例えば、自動車用の電子制御装置(Electronic Control Unit)(いわゆるECU)により構成されている。この制御装置30は、図2に示すように、運転状態検出部31と燃料種検出部40とプラズマ制御部33と空燃比制御部32とを備えている。
燃料種検出部40は、燃焼室10へ供給する燃料の種類を検出する燃料種検出手段を構成している。空燃比制御部32は、燃料種検出部40により検出された燃料の種類(以下、「検出燃料種」という。)に応じて、プラズマ着火運転中の燃焼室10における混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段を構成している。プラズマ制御部33は、内燃機関20の運転状態に基づいてプラズマの形成に投入するエネルギー(以下。「プラズマ投入エネルギー」という。)を変化させて、内燃機関20の運転状態において燃料消費率が最大となる値にリーンリミットを調節するプラズマ制御手段を構成している。
運転状態検出部31は、現時点における内燃機関20の運転状態として、内燃機関20の回転数、内燃機関20の負荷、アクセル開度、吸入空気の流量、及び燃料噴射量などの複数種類のパラメータの値をそれぞれ検出する検出動作を行う。検出動作では、燃焼室10に吸入される吸気空気の温度を検出する吸入温度検出器41の出力信号と、吸気空気の流量を検出する吸入流量検出器42の出力信号と、アクセルの開度を検出するアクセル開度検出器43の出力信号と、燃焼室10の内圧を検出する筒内圧検出器44と、クランク角度を検出するクランク角検出器45の出力信号とを用いて、内燃機関20の回転数、内燃機関20の負荷、アクセル開度、吸入空気の流量、及び燃料噴射量が検出される。
燃料種検出部40は、燃焼室10へ供給する燃料を貯留する燃料タンク(図示省略)に設けられている。燃料種検出部40は、燃料タンク内の燃料の物理量(光透過率、比誘電率、RME濃度、光屈折率等)を測定することにより、該燃料の種類を検出する。燃料種検出部40の検出結果は、空燃比制御部32に入力される。すなわち、燃料タンクに貯留された燃料の種類に関する情報が、空燃比制御部32に入力される。
なお、例えば自動車の運転パネルに燃料の種類を入力する入力部を設け、燃料検出部が、その入力部の出力信号により燃料の種類を検出するように構成されていてもよい。
プラズマ制御部33には、内燃機関20の運転状態に基づいてプラズマ投入エネルギーを決めるためのプラズマ用制御マップが設けられている。プラズマ用制御マップでは、内燃機関20の運転状態を表すパラメータとして、内燃機関20の負荷及び回転数(回転速度)が用いられている。プラズマ用制御マップは、この2つのパラメータに対して定まる内燃機関20の運転状態に対して燃料消費率が最大となる空燃比の値に、リーンリミット(所定の変動率(COV)のときのリーンリミット)が調節されるように、プラズマ投入エネルギーを決定することができる。
なお、プラズマ投入エネルギーを大きくするほど、リーンリミットが大きな値になる。プラズマ用制御マップでは、第1運転状態に比べて第2運転状態の方が、燃料消費率が最大となる空燃比が大きい場合、第1運転状態に比べて第2運転状態の方が、プラズマ投入エネルギーが大きな値になっている。
具体的に、プラズマ用制御マップでは、内燃機関20の運転状態に基づいて、プラズマ投入エネルギーとして、1回の着火期間におけるマイクロ波の照射に投入されるエネルギー(つまり、1回の着火期間においてマイクロ波を照射するのにマグネトロンに投入されるエネルギー)が決定される。プラズマ用制御マップでは、1回の着火期間においてマイクロ波の照射に投入されるエネルギーを決めるパラメータとして、マイクロ波のパルス幅が決定される。
なお、プラズマ制御部33に、複数種類の燃料に対応する複数のプラズマ用制御マップを設けてもよい。複数のプラズマ用制御マップは、後述する空燃比用制御マップと同じ燃料の種類に対して設ける。この場合、燃料種検出部40による検出燃料種は、図2の点線で示すように、プラズマ制御部33にも入力される。プラズマ制御部33は、検出燃料種に基づいて、プラズマ着火運転中にプラズマ投入エネルギーを変化させる。従って、リーンリミットが、燃料の種類を考慮しない場合に比べて正確に、内燃機関20の運転状態において燃料消費率が最大となる値に調節される。
また、空燃比制御部32には、燃焼室10における混合気の空燃比を決めるための空燃比用制御マップが設けられている。空燃比用制御マップは、複数種類の燃料(例えば、例えばガソリン、メタン、ドライエタノール、及びウェットエタノールの4種類の燃料)に対してそれぞれ設けられている。各空燃比用制御マップでは、プラズマ投入エネルギーの大きさにより定まるリーンリミット(所定の変動率(COV)のときのリーンリミット)に対して、制御予定の混合気の空燃比の値を決めることができる。具体的には、各空燃比用制御マップでは、プラズマ投入エネルギーの大きさにより定まるリーンリミットになる、インジェクターからの燃料の噴射量が読み取られる。
−制御装置の動作−
内燃機関20の動作を絡めて制御装置30の動作を説明する。以下では、1つシリンダ24に対する制御装置30の動作について説明する。
プラズマ着火運転では、プラズマ制御部33が、燃焼サイクル毎に、プラズマ用制御マップから内燃機関20の運転状態に基づいてマイクロ波のパルス幅を決定する。また、空燃比制御部32が、燃焼サイクル毎に、実際の混合気の空燃比がマイクロ波のパルス幅により定まるリーンリミットになるように、空燃比制御マップから燃料の噴射量を決定する。
プラズマ着火運転中の内燃機関20では、ピストン23が上死点を達する直前に、吸気バルブ27が開かれて、吸気行程が開始される。プラズマ着火運転では、ピストン23が上死点を通過した直後に、排気バルブ28が閉じられて、排気行程が終了する。空燃比制御部32は、排気行程の終了直後に、インジェクター29に噴射信号を出力し、該インジェクター29に燃料を噴射させる。空燃比制御部32は、噴射信号と共に、空燃比用制御マップから読み取った噴霧量を表す情報をインジェクター29に出力する。これにより、燃焼室10における実際の混合気の空燃比が、その混合気をプラズマ(当該燃焼サイクルで形成されるプラズマ)により体積着火させる場合のリーンリミットの値になる。
そして、ピストン23が下死点を通過した直後に、吸気バルブ27が閉じられて、吸気行程が終了する。吸気行程が終了すると、燃焼室10において混合気を圧縮する圧縮行程が開始される。圧縮行程中においては、プラズマ制御部33がパルス発生器36に放電信号を出力する。これにより、パルス発生器36において昇圧された高電圧パルスがミキサー回路38へ出力される。
他方、プラズマ制御部33は、電磁波発振器37のパルス電源に照射信号を出力する。プラズマ制御部33は、照射信号と共に、マイクロ波のパルス幅を表す情報をパルス電源に出力する。これにより、パルス電源からマグネトロンへ電力が供給され、マグネトロンがミキサー回路38へマイクロ波を出力する。
ミキサー回路38では、パルス発生器36から出力された高電圧パルスと、マグネトロンから出力されたマイクロ波とが混合される。そして、混合された高電圧パルスとマイクロ波とが、スパークプラグ15の放電電極15aに供給される。その結果、スパークプラグ15の放電電極15aと接地電極15bとの間で、高電圧パルスにより火花放電が生じ、小規模のプラズマが形成される。そして、小規模のプラズマに、スパークプラグ15の放電電極15aからマイクロ波が放射される。小規模のプラズマは、マイクロ波のエネルギーを吸収して拡大する。燃焼室10では、拡大したプラズマにより混合気が体積着火し、混合気の燃焼が開始される。なお、このプラズマにより、混合気のリーンリミットは、燃料消費率が最大となる値に調節される。
混合気の燃焼が開始されると、ピストン23が、混合気が燃焼するときの膨張力により下死点側へ動かされる。そして、ピストン23がストロークの中間点を通過して下死点に達する前に、排気バルブ28が開かれて、排気行程が開始される。排気行程は、吸気行程の開始直後に終了する。
なお、本実施形態では、照射信号が、スパークプラグ15の電極間において火花放電(スパーク放電)が生じる前に出力され、火花放電が生じる前からマイクロ波が放射される。マイクロ波は、火花放電が生じた後まで継続して放射される。マイクロ波は、極めて短い時間に亘って放射される。1回当たりのマイクロ波の放射時間は、パルス電源からマグネトロンへ出力される電圧パルスのパルス幅により規定される。なお、照射信号の出力開始タイミングは、スパークプラグ15の電極間において火花放電が生じる前に限定されない。小規模のプラズマが消滅するまでにマイクロ波の放射が開始されれば、放射信号の出力開始タイミングは火花放電が生じた後でもよい。
−実施形態の効果−
本実施形態では、プラズマにより混合気を体積着火させる場合に、燃料の種類により安定的に混合気が着火する空燃比の範囲が異なるので、検出燃料種に応じて、燃焼室10における混合気の空燃比を制御している。従って、燃料の種類によらず、プラズマ着火運転中の混合気の空燃比を最適な値に制御することができる。
また、本実施形態によれば、燃料消費率を指標にプラズマ投入エネルギーが制御されるので、燃料消費率を最適な値にしつつ、プラズマ投入エネルギーが必要以上の大きくなることが抑制される。従って、内燃機関20における消費エネルギーを低減することができる。また、実際の空燃比がリーンリミットに制御されるので、窒素酸化物の排出を抑制することができる。
−実施形態の変形例1−
変形例1では、プラズマ着火運転中に、検出燃料種に応じて空燃比が制御されずに、検出燃料種に応じてプラズマ投入エネルギーだけが制御される。プラズマ制御部33は、火が着きにくい燃料ほどプラズマ投入エネルギーが大きくなるように、プラズマ投入エネルギーを制御する。従って、燃料の種類によらず、混合気を適切に着火させることができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態は、以下のように構成してもよい。
上記実施形態において、誘電体バリア放電やコロナ放電により、混合気の体積着火するためのプラズマを形成してもよい。また、プラズマジェットイグナイタにより形成したプラズマにより、混合気を体積着火させてもよい。
また、上記実施形態において、インジェクター29のノズル29aが燃焼室10に開口するようにしてもよい。その場合は、例えば吸気行程中に、インジェクター29のノズル29aから燃料が燃焼室10へ噴射される。燃料と空気とが混合された混合気が燃焼室10で生成される。
また、上記実施形態において、燃料種検出部40が、含水率が異なる燃料を、異なる燃料の種類と判断してもよい。例えば、燃料種検出部40は、含水エタノールに含まれる含水率を検出し、含水率がX%のエタノールと含水率がY%(X≠Y)のエタノールとを異なる燃料と判断する。空燃比制御部32は、含水エタノールに対しては、検出した含水率に応じて、燃焼室10における混合気の空燃比を制御する。なお、空燃比制御部32は、含水エタノールに対しては、検出した含水率に応じて、プラズマ投入エネルギーを制御してもよい。
また、上記実施形態において、電磁波発振器37が、1回の着火期間にマイクロ波パルスを所定のデューティー比で繰り返し出力する。その場合、プラズマ制御部33は、マイクロ波パルスのデューティー比を変化させることにより、プラズマ投入エネルギーを制御してもよい。また、プラズマ制御部33は、マイクロ波パルスの時間ではなく、マイクロ波パルスの振幅(ピークパワー)を変化させて、プラズマ投入エネルギーを制御してもよい。
以上説明したように、本発明は、内燃機関の燃焼室においてプラズマにより混合気を体積着火させるプラズマ着火運転を制御するについて有用である。
10 燃焼室
20 内燃機関
30 内燃機関の制御装置
32 空燃比制御部(空燃比制御手段)
33 プラズマ制御部(プラズマ制御手段)
40 燃焼種検出部(燃料種検出手段)

Claims (6)

  1. 内燃機関の燃焼室においてプラズマにより混合気を体積着火させるプラズマ着火運転を制御する内燃機関の制御装置であって、
    上記燃焼室へ供給する燃料の種類を検出する燃料種検出手段を備え、
    上記プラズマ着火運転中に、上記燃料種検出手段により検出された検出燃料種に応じて、上記燃焼室における混合気の状態、又は、上記プラズマの状態を調節する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1において、
    上記プラズマ着火運転中に、上記検出燃料種に応じて、上記燃焼室における混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段を備えている
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2において、
    上記プラズマ着火運転中に、上記内燃機関の運転状態に基づいて上記プラズマの形成に投入するエネルギーを変化させて、混合気の可燃限界の空燃比を上記運転状態において燃料消費率が最大となる値に調節するプラズマ制御手段を備え、
    上記空燃比制御手段は、上記プラズマ着火運転中の燃焼室における混合気の空燃比を上記混合気の可燃限界の空燃比に制御する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1において、
    上記プラズマ着火運転中に、上記検出燃料種に応じて、上記プラズマの形成に投入するエネルギーを変化させるプラズマ制御手段を備えている
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項4において、
    上記内燃機関では、上記燃焼室において1回の着火期間に所定のデューティー比でパルス状の電磁波を繰り返し放射することにより上記プラズマが生成される一方、
    上記プラズマ制御手段は、上記検出燃料種に応じて、上記デューティー比を変化させる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1乃至5において、
    上記燃料種検出手段は、主成分が同じで含水率が異なる燃料を、種類が異なる燃料として燃料の種類を検出する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2012518450A 2010-06-02 2011-06-02 内燃機関の制御装置 Active JP5866684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012518450A JP5866684B2 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126695 2010-06-02
JP2010126695 2010-06-02
JP2012518450A JP5866684B2 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 内燃機関の制御装置
PCT/JP2011/062701 WO2011152493A1 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011152493A1 JPWO2011152493A1 (ja) 2013-08-01
JP5866684B2 true JP5866684B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=45066850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518450A Active JP5866684B2 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8626423B2 (ja)
EP (1) EP2578854A4 (ja)
JP (1) JP5866684B2 (ja)
CN (1) CN102933823B (ja)
WO (1) WO2011152493A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817630B2 (ja) * 2012-04-09 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014034715A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 イマジニアリング株式会社 プラズマ発生装置
CN102966480A (zh) * 2012-11-12 2013-03-13 江阴市尚疯新能源技术开发有限公司 用水与空气汽爆产生动力能的方法
JP6662627B2 (ja) * 2014-12-16 2020-03-11 ジーイー グローバル ソーシング エルエルシーGE Global Sourcing LLC エンジンのシリンダの失火を検出するシステム
DE112015007102B4 (de) * 2015-12-03 2022-07-14 Gm Global Technology Operations, Llc Verbrennungsmotor und verfahren zum steuern eines betriebs eines verbrennungsmotors
US20160153420A1 (en) * 2016-02-09 2016-06-02 Caterpillar Inc. Controlling combustion in plasma ignition engine
CN106762331B (zh) * 2016-12-16 2019-03-05 华中科技大学 一种微波辅助火花塞点火方法及其集成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038025A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk プラズマ形成領域の制御装置及びプラズマ処理装置
JP2009036125A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 非平衡プラズマ放電式の点火装置及び点火制御装置
JP2010038044A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toyota Motor Corp 磨耗判定装置
JP2010116802A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679225B2 (en) * 2002-05-16 2004-01-20 Delphi Technologies, Inc. Compensation for fuel volatility for internal combustion engine start and run
DE10356916B3 (de) * 2003-12-01 2005-06-23 Volker Gallatz Verfahren zum Zünden der Verbrennung eines Kraftstoffes in einem Verbrennungsraum eines Motors, zugehörige Vorrichtung und Motor
US7398758B2 (en) * 2005-10-25 2008-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Combustion control method for a direct-injection controlled auto-ignition combustion engine
US8584650B2 (en) * 2007-11-07 2013-11-19 Ford Global Technologies, Llc Ignition energy control for mixed fuel engine
JP2010138720A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの点火制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038025A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk プラズマ形成領域の制御装置及びプラズマ処理装置
JP2009036125A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 非平衡プラズマ放電式の点火装置及び点火制御装置
JP2010038044A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toyota Motor Corp 磨耗判定装置
JP2010116802A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2578854A4 (en) 2017-02-22
EP2578854A1 (en) 2013-04-10
US8626423B2 (en) 2014-01-07
JPWO2011152493A1 (ja) 2013-08-01
WO2011152493A1 (ja) 2011-12-08
CN102933823A (zh) 2013-02-13
CN102933823B (zh) 2015-09-30
US20130096803A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866684B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6237329B2 (ja) 直噴ガソリンエンジン
US8442746B2 (en) Ignition control device
JP5934851B2 (ja) 内燃機関
JP5681902B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5467285B2 (ja) 均一予混合圧縮自着火エンジン及びエンジン
US9347422B2 (en) Plasma generation device
JP6023956B2 (ja) 内燃機関
US20090107437A1 (en) RF igniter having integral pre-combustion chamber
JP2009036201A5 (ja)
Yu et al. Distributed electrical discharge to improve the ignition of premixed quiescent and turbulent mixtures
US9534558B2 (en) Control device for internal combustion engine
Mariani et al. The effects of a radio frequency ignition system on the efficiency and the exhaust emissions of a spark-ignition engine
JP2010534294A (ja) 燃焼機関及び燃焼機関の制御方法
JPWO2013011967A1 (ja) 内燃機関
WO2018056278A1 (ja) 圧縮自着火エンジン
JP2014088778A (ja) 内燃機関
Dahlstrom et al. Reducing the Cycle-Cycle Variability of a Natural Gas Engine Using Controlled Ignition Current
JP6149759B2 (ja) 直噴ガソリンエンジン
JP2015190408A (ja) 内燃機関
JP5289213B2 (ja) 火花点火式内燃機関の運転制御方法
JP2019148234A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250