JP5863681B2 - Air conditioner indoor unit and air conditioner - Google Patents
Air conditioner indoor unit and air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP5863681B2 JP5863681B2 JP2013007221A JP2013007221A JP5863681B2 JP 5863681 B2 JP5863681 B2 JP 5863681B2 JP 2013007221 A JP2013007221 A JP 2013007221A JP 2013007221 A JP2013007221 A JP 2013007221A JP 5863681 B2 JP5863681 B2 JP 5863681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- driving
- comfort
- indoor unit
- signal processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000006461 physiological response Effects 0.000 claims description 19
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 7
- 241000282412 Homo Species 0.000 claims 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 21
- 230000004800 psychological effect Effects 0.000 description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 8
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241000931705 Cicada Species 0.000 description 1
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 241000555745 Sciuridae Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000035597 cooling sensation Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008452 non REM sleep Effects 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、空調音とは異なる音によって使用者(人間)の心理的な作用を変化させることができる空気調和装置の室内機及びこの室内機を備えた空気調和装置に関するものである。 The present invention relates to an indoor unit of an air conditioner capable of changing a psychological action of a user (human) by a sound different from an air-conditioning sound, and an air conditioner including the indoor unit.
従来、涼感を醸し出すために、家電製品(扇風機、エアコンなど)のコントロール基板に涼感をそそる実音(例えば、波の音、渓流のせせらぎの音、せみの鳴き声、かわずの鳴く音、鈴虫の鳴く音などの涼やかな情緒を醸し出す音声)を内蔵したり、涼感をそそる実音を録音した外部記録媒体を接続したりして、涼感をそそる音声を製品運転時に同時再生するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, to create a cool sensation, the real sound (for example, the sound of waves, the sound of a mountain stream, the sound of a squeak, the sound of a chirp, the sound of a bellworm) that inspires a control board of home appliances (fans, air conditioners, etc.) The technology has been disclosed to play back cool sound simultaneously when the product is in operation, such as by incorporating a sound that creates a cool emotion) or by connecting an external recording medium that records the real sound. (For example, refer to Patent Document 1).
また、スピーカーの効果音により、異常音をマスキングするようにした技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の技術は、運転状況等によって発生する異常音をマスキングするため、異常音が発生すると室内機の羽根車の回転数とモータの印加電圧から得られる特定周波数近傍の効果音をスピーカーから流すようにしている。
Further, a technique is disclosed in which abnormal sound is masked by sound effects of a speaker (see, for example, Patent Document 2). The technique described in
また、ダクト状吹出通路を形成し、そのダクト状吹出通路に送風手段の送風音を含む運転騒音を打ち消すための打ち消し用の音を流すようにした技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載の技術は、吹出口近傍に一次元の音場となり得るダクト状吹出通路を形成し、このダクト状吹出通路において送風手段の送風音を含む運転騒音をアクティブ消音し、室内に放射される運転騒音の低減、消音効果を得るようにしたものである。
Further, there is disclosed a technique in which a duct-like blowing passage is formed, and a canceling sound for canceling the operation noise including the blowing sound of the blowing means is caused to flow in the duct-like blowing passage (for example, Patent Document 3). reference). The technique described in
また、「暖かみのある」と「涼しげな」の2つの評価語を用いて主観評価実験を行い、その実験結果に基づきシャープネス値が所定範囲にあるような空調音を発生しているかどうかを評価するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に記載の技術は、冷暖房時に快適な空調音を発生させるように、整流部材を調整し、シャープネス値が所定範囲にあるような評価を行っている。
In addition, a subjective evaluation experiment is performed using two evaluation words of “warm” and “cool”, and based on the result of the experiment, it is evaluated whether or not an air-conditioning sound having a sharpness value within a predetermined range is generated. The technique made to do is disclosed (for example, refer patent document 4). In the technique described in
また、ハイパーソニック・エフェクトを利用して、使用者の快適性を向上させるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献5参照)。特許文献5に記載の技術は、エアコンの動作音を快適なものとするため、動作時に超音波(周波数が20〜100kHzの音)を流すようにしている。
In addition, a technique for improving the user's comfort using a hypersonic effect is disclosed (for example, see Patent Document 5). In the technique described in
また、計測した心理音響パラメータを使用して音質改善を行うことができるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献6参照)。特許文献6に記載の技術は、画像形成装置から発せられる音の心理音響パラメータの計測および主観的評価を行って主観評価値を算出し、計測した心理音響パラメータと主観評価値との重回帰分析の結果に基づき、音質評価式を算出するようにしている。
In addition, a technique is disclosed in which sound quality can be improved using measured psychoacoustic parameters (see, for example, Patent Document 6). The technique described in
また、使用者の聴感にあった方法で騒音を低減するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献7参照)。特許文献7に記載の技術は、心理音響評価指標との相関関係式を予め設定しておき、騒音波形を、その音色に対応する心理音響評価指標の数値となるように整形するようにしている。
In addition, a technique is disclosed in which noise is reduced by a method suitable for the user's audibility (see, for example, Patent Document 7). In the technique described in
また、電気自動車において、変換手段によって変換された音を発音し、歩行者が直感的に自動車の接近を知ることができるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献8参照)。特許文献8に記載の技術は、使用者が心地よく感じる音を生成し、その音を発音するようにしたものである。
In addition, a technique is disclosed in which, in an electric vehicle, a sound converted by a conversion means is generated so that a pedestrian can intuitively know the approach of the vehicle (see, for example, Patent Document 8). The technique described in
特許文献1に記載されているような技術は、使用者の主観や生理反応に基づかない、一般的な概念で得られる「涼感」をそそると思われる音声(例えば、波の音、渓流のせせらぎの音、せみの鳴き声、かわずの鳴く音、鈴虫の鳴く音などの涼やかな情緒を醸し出す音声)を再生するものである。そのため、発生させる音によっては騒音になってしまっていた。また、使用者の主観や生理反応を全く考慮した音声ではないため、使用者に必ずしも涼感を与えることはできない。
The technology described in
特許文献2に記載されているような技術は、あくまでも異常音をマスキングして、実際の空気調和機から発生される異常音以外の音の実聴感を向上させるようにしたものである。しかしながら、特許文献2に記載されている技術は、異常音を使用者に聞こえにくくしているだけで、使用者の心理的な作用を何ら変化させることができるものではなく、使用者の心理的な作用を変化させることに言及されてもいない。
The technique as described in
特許文献3に記載されているような技術は、壁面設置型の空気調和機において、アクティブ消音を適用して、騒音を打ち消すようにしたものである。しかしながら、特許文献3に記載されている技術は、室内機から放射されてしまう騒音を可能な限り低減して、使用者に不快感を与えないようにしているだけで、使用者の心理的な作用を何ら変化させることができるものではなく、使用者の心理的な作用を変化させることに言及されてもいない。
The technique as described in
特許文献4に記載されているような技術は、使用者が快く感じる音であるかどうかの主観評価実験を行い、空調音それ自体のシャープネス値が所定範囲となるように整流部材を調整するようにしたものである。しかしながら、室内機から放射されてしまう音そのものが使用者にとって不快なものとなっていないかどうかを評価しているだけで、空調音とは異なる音によって使用者の心理的な作用を変化させるようにしたものではなく、空調音とは異なる音によって使用者の心理的な作用を変化させることに言及されてもいない。
The technique as described in
特許文献5に記載されているような技術は、超音波を送風音に重畳させて使用者の快適性を向上させるハイパーソニック・エフェクトを利用したものである。しかしながら、特許文献5に記載されているような技術は、使用者の主観や生理反応に基づかない、所定範囲の周波数の超音波を発生させるだけであり、使用者が音として認識し得るのは、超音波を重畳させていない音と同じである。つまり、騒音は騒音として認識されるだけであり、使用者の心理的な作用に影響を与えないことも十分に考えられる。
The technique as described in
特許文献6に記載されているような技術は、主観評価実験を行い、客観的な音質の評価を行うことができるようにしたものである。しかしながら、特許文献6に記載されているような技術は、画像形成装置から放射されてしまう音そのものが使用者にとって不快なものとなっていないかどうかを評価しているだけで、画像形成装置から放射されてしまう音とは異なる音によって使用者の心理的な作用を変化させるようにしたものではなく、画像形成装置から放射されてしまう音とは異なる音によって使用者の心理的な作用を変化させることに言及されてもいない。
The technique as described in
特許文献7に記載されているような技術は、騒音波形を、その音色に対応する心理音響評価指標の数値となるように整形するようにしたものである。しかしながら、特許文献7に記載されているような技術は、騒音、それ自体を心理音響評価指標に基づいて整形するようにしたものであり、騒音とは異なる音によって使用者の心理的な作用を変化させるようにしたものではなく、騒音とは異なる音によって使用者の心理的な作用を変化させることに言及されてもいない。
The technique as described in
特許文献8に記載されているような技術は、使用者の主観や生理反応に基づかない、一般的な概念で得られる音声を発音するものである。そのため、発生させる音によっては騒音になってしまっていた。また、使用者の主観や生理反応を全く考慮した音声ではないため、使用者に不快感を与えないことはできるかもしれないが、使用者の心理的な作用を変化させることができるものではなく、使用者の心理的な作用を変化させることに言及されてもいない。
The technique as described in
本発明は、以上のような課題に対処するためになされたもので、空気調和装置の室内機から発生する音(以下、空調音と称する)を、使用者の主観及び生理反応評価に基づいて創生した空調音とは異なる音によって快音化するようにした空気調和装置の室内機及び空気調和装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in order to cope with the above-described problems. Sound generated from an indoor unit of an air conditioner (hereinafter referred to as air-conditioning sound) is based on subjective and physiological reaction evaluation of a user. An object of the present invention is to provide an air conditioner indoor unit and an air conditioner that are made pleasant by a sound different from the created air conditioning sound.
本発明に係る空気調和装置の室内機は、駆動部品と、人間に心理的に作用する快適化運転音となる快適化運転音信号を、前記駆動部品の運転音に対する人間の主観評価及び生理反応に基づいてデジタル信号処理を施し、前記駆動部品の運転音に基づいて創出する音響信号処理/発生手段と、前記音響信号処理/発生手段から送られる前記快適化運転音信号を快適化運転音として放射する音再生手段と、前記駆動部品から運転音が放射されているときに前記音再生手段から前記快適化運転音を放射させる制御装置と、を備え、前記音響信号処理/発生手段は、前記快適化運転音の音圧レベルを前記駆動部品の運転音の音圧レベルよりも−1dB〜−5dBの範囲で減衰させているものである。
また、本発明に係る空気調和装置の室内機は、駆動部品と、人間に心理的に作用する快適化運転音となる快適化運転音信号を、前記駆動部品の運転音に対する人間の主観評価及び生理反応に基づいてデジタル信号処理を施し、前記駆動部品の運転音に基づいて創出する音響信号処理/発生手段と、前記音響信号処理/発生手段から送られる前記快適化運転音信号を快適化運転音として放射する音再生手段と、前記駆動部品から運転音が放射されているときに前記音再生手段から前記快適化運転音を放射させる制御装置と、を備え、前記駆動部品が過渡的な変化を行うものであるとき、前記制御装置は、前記駆動部品が過渡的に変化する時間帯以外に前記快適化運転音を放射させるものである。
An indoor unit of an air conditioner according to the present invention includes a driving component, a comfort driving sound signal that is a comfort driving sound that psychologically acts on a human, a human subjective evaluation and a physiological response to the driving sound of the driving component. The sound signal processing / generation means that performs digital signal processing based on the drive sound and creates based on the driving sound of the drive component, and the comfort driving sound signal sent from the sound signal processing / generation means as the comfort driving sound Radiating sound reproduction means; and a control device for radiating the comfort driving sound from the sound reproduction means when the driving sound is radiated from the drive component , the acoustic signal processing / generation means, The sound pressure level of the comfort driving sound is attenuated in the range of −1 dB to −5 dB from the sound pressure level of the driving sound of the driving component .
Further, the indoor unit of the air conditioner according to the present invention includes a driving component and a comfort driving sound signal that is a comfort driving sound that psychologically acts on a human being, a human subjective evaluation with respect to the driving sound of the driving component, and An acoustic signal processing / generating unit that performs digital signal processing based on a physiological response and creates based on the driving sound of the driving component; and the comfort driving sound signal sent from the acoustic signal processing / generating unit Sound reproduction means that radiates as sound, and a control device that radiates the comfort driving sound from the sound reproduction means when the driving sound is radiated from the driving component, wherein the driving component changes transiently. When performing the above, the control device radiates the comfort driving sound outside the time zone in which the driving component changes transiently.
本発明に係る空気調和装置の室内機によれば、使用者の主観及び生理反応評価結果に基づき創出された「快適化運転音」を駆動部品の運転中に放射するので、「快適化運転音」によって人間の心理的な作用に影響を与えることができる。 According to the indoor unit of the air conditioner according to the present invention, the “comfort driving sound” created based on the user's subjective and physiological reaction evaluation results is emitted during the operation of the driving component. Can influence human psychological effects.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in the following drawings including FIG. 1, the relationship of the size of each component may be different from the actual one. Further, in the following drawings including FIG. 1, the same reference numerals denote the same or equivalent parts, and this is common throughout the entire specification. Furthermore, the forms of the constituent elements shown in the entire specification are merely examples, and are not limited to these descriptions.
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置Aの室内機100を示す概略正面図である。図2は、室内機100を側面視した断面構成を示す概略断面図である。図3は、空気調和装置Aの電気的な構成を示すブロック図である。図4は、室内機100の快適化運転音の再生作用を説明するための模式図である。図1〜図4に基づいて、室内機100の構成及び通常運転動作について説明する。
FIG. 1 is a schematic front view showing an
室内機100は、生活者(使用者)の主観及び生理反応評価に基づいてデジタル信号処理(以下で説明するHPF(高域通過型)処理、LPF処理(低域通過型))した快適化運転音を、室内機100の運転時に同時出力するようにしたものである。
The
(室内機100の構成)
図1および図2において、室内機100は、空調対象域である室内等の壁面Bに設置されている。室内機100は、上部に吸込口3および下部に吹出口7が形成された本体1と、本体1の前面を開閉自在に覆う前面パネル2と、吸込口3から室内空気を吸い込んで吹出口7に至る風路6を形成する送風機5と、送風機5の上流側に設置された熱交換器4と、音再生手段50と、を有している。また、吹出口7に、熱交換器4において調和された空気(以下「調和空気」と称す)の吹き出し方向を調整する上下風向板9及び左右風向板10が設置されている。
(Configuration of indoor unit 100)
1 and 2, the
本体1の前面には、リモコン(ワイヤレスリモコンに同じ)200との間で信号を送受信する送受信部40が設置されている。本体1の内部には、制御装置70が設置されている。また、本体1の内部には、ドレンパン8が設置されている。
A transmission /
本体1は、室内機100の外郭を構成するものである。本体1には、熱交換器4及び送風機5が内蔵される。また、本体1の内部には、吸込口3から吹出口7に至る風路6が形成されている。
The
熱交換器4は、図2に示すように、前面パネル2に略平行な部分である熱交換前部分4aと、送風機5の前面寄り斜め上方の部分である熱交換上前部分4bと、送風機5の後面寄り斜め上方の部分である熱交換上後部分4cと、を具備している。そして、熱交換前部分4aの下方にはドレンパン8が配置されている。ドレンパン8の上面8aは、実際にドレンを受ける機能を果たす。ドレンパン8の下面8bは、風路6を構成する部材としての機能を果たす。
As shown in FIG. 2, the
制御装置70は、リモコン200からの指示や図示省略のセンサー(温度センサー、湿度センサー、圧力センサー等)からの計測情報に基づいて、送風機5、上下風向板9および左右風向板10の運転を制御する他、空気調和装置Aの動作全般を制御するものである。制御装置70は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアで構成することもできるし、マイコンやCPUのような演算装置と、その上で実行されるソフトウェアとにより構成することもできる。
The
また、制御装置70は、音響信号処理/発生手段80と、記憶手段90と、を有しており、音再生手段50から快適化運転音を出力させる機能も有している。音響信号処理/発生手段80は、人間の主観評価及び生理反応評価結果に基づいて、基準音にデジタル信号処理、つまりHPF処理及びLPF処理を施し、快適化運転音信号を創出するものである。記憶手段90は、不揮発メモリーであり、生活者(使用者)の主観評価及び生理反応評価に基づいて音響信号処理/発生手段80によってデジタル信号処理された音声データ種データを記憶するものである。
In addition, the
音再生手段50は、制御装置70の音響信号処理/発生手段80から送られる快適化運転音信号によって創出される快適化運転音を再生するものである。音再生手段50は、図1に示すように本体1の前面に設置してもよく、図4に示すように本体1とは別体として本体1とは別の場所に設置してもよい。音再生手段50は、例えばスピーカーで構成するとよい。また、音再生手段50の個数を特に限定するものではない。音再生手段50を複数設置する場合には、本体1と本体1の外部のそれぞれに設置するようにしてもよく、本体1のみ、本体1の外部のみに設置するようにしてもよい。さらに、音再生手段50の大きさも特に限定するものではない。
The sound reproduction means 50 reproduces the comfort driving sound created by the comfort driving sound signal sent from the acoustic signal processing / generation means 80 of the
リモコン200は、使用者(図4に示す使用者C等)から指示された空調条件を設定して、当該空調条件に対応した信号を本体1に送信するものである。リモコン200から送信された信号は、本体1の送受信部40によって受信される。なお、リモコン200に表示部が設置されている場合には、本体1の送受信部40から送られる信号を受信することによって、現在の空調条件等が表示部に表示される。また、快適化運転音が使用者Cの選択によって再生可能になっている場合には、リモコン200に快適化運転音の再生を指示するための快適化運転再生ボタンを設置しておくとよい。
The
(室内機100の作用)
通常、室内機100の運転中では、図4に示すような送風機5の運転音(流体音)が本体1の外部に放射されている(図4に示す矢印X)。これに対し、室内機100では、音再生手段50を設け、この音再生手段50から快適化運転音を本体1の外部(空調対象域である室内等)に放射するようにしている(図4に示す矢印Y)。つまり、室内機100では、予め実施した室内機100の送風機5の運転音(流体音)の周波数特性に対する使用者Cに対する主観評価及び生理反応評価の結果に基づいてデジタル信号処理した快適化運転音を室内機100の運転時に同時出力することを可能にしている。なお、ここでは、駆動部品の一例として送風機5を挙げて説明するが、室内機100に搭載される駆動部品であれば送風機5でなくてもよい。
(Operation of indoor unit 100)
Usually, during the operation of the
(室内機100の作用の詳細)
図5は、室内機100の送風機5の運転音(流体音)の周波数特性に基づいて実施した主観評価及び生理反応評価結果をまとめた概略図である。図6は、図5の結果(図5に示す破線範囲部分)を多変量解析した概略図である。図5及び図6に基づいて、室内機100の送風機5の運転音(流体音)の周波数特性に基づいて実施した主観評価及び生理反応評価について説明する。なお、図5では、20才台の男女45人に行った結果をまとめたものである。また、図6では、横軸が被験者に聞かせる音の大小を、縦軸が被験者の主観(快い、不快な)を、それぞれ表している。
(Details of the operation of the indoor unit 100)
FIG. 5 is a schematic diagram summarizing the subjective evaluation and physiological reaction evaluation results performed based on the frequency characteristics of the operation sound (fluid sound) of the
図5には、室内機100から放射される実際の送風機5の運転音(基準音)だけを被験者に聞かせたときの評価結果と、基準音にHPF処理した音(HPF処理音)を加えた音を被験者に聞かせたときの評価結果と、基準音にLPF処理した音(LPF処理音)を加えた音を被験者に聞かせたときの評価結果と、を図示している。主観評価及び生理反応評価は、図5に示すように、室内機100から放射される送風機5の運転音(基準音、基準音+HPF処理音、基準音+LPF処理音)を複数の被験者に聞かせ、その運転音から被験者のそれぞれが受ける感じ方を数値化したものである。なお、HPF処理音及びLPF処理音は、マイクロフォンなどを利用して録音した運転音にデジタル信号処理を施したものである。
In FIG. 5, an evaluation result when only the operation sound (reference sound) of the
図5の破線範囲部分を参照すると、「冷たい」−「暖かい」を示す項目とで、HPF処理音とLPF処理音とに明らかな差異が生じていることがわかる。一方、「冷たい」−「暖かい」とで明らかな差異が生じているにも関わらず、HPF処理音及びLPF処理音のいずれにおいても、「快い」−「不快」を示す項目では一致していることがわかる。つまり、HPF処理音及びLPF処理音は、被験者に「快い」という心理的な作用を与えることでは共通しているものの、HPF処理音は被験者に「冷たい」という心理的な作用を与え、LPF処理音は被験者に「暖かい」という心理的な作用を与える。 Referring to the broken line range portion in FIG. 5, it can be seen that there is a clear difference between the HPF processed sound and the LPF processed sound between the items indicating “cold” and “warm”. On the other hand, although there is a clear difference between “cold” and “warm”, both the HPF-processed sound and the LPF-processed sound match in the items indicating “pleasant”-“uncomfortable”. I understand that. That is, although the HPF processed sound and the LPF processed sound are common in giving the subject a psychological action of “pleasant”, the HPF processed sound gives the subject a psychological action of “cold” and the LPF processed sound. The sound gives the subject a psychological action of “warm”.
図5に示す結果を多変量解析すると、図6に示すように、被験者の主観が快適性評価エリアと不快性評価エリアとに2分されることがわかった。図6では、A:基準(強運転)、B:ゆらぎ成分、C:定常変化成分、D:HPF処理音+音圧レベル減衰、E:LPF処理音+音圧レベル減衰の5つの評価結果を図示している。そして、そのうちのA及びBが不快性評価エリアに、そのうちのC〜Eが快適性評価エリアに、それぞれ分類されていることがわかった。 When the results shown in FIG. 5 were subjected to multivariate analysis, it was found that the subjectivity of the subject was divided into a comfort evaluation area and a discomfort evaluation area as shown in FIG. In FIG. 6, five evaluation results of A: reference (strong operation), B: fluctuation component, C: steady change component, D: HPF processed sound + sound pressure level attenuation, E: LPF processed sound + sound pressure level attenuation are shown. It is shown. And it turned out that A and B are classified into the discomfort evaluation area, and C to E are classified into the comfort evaluation area, respectively.
Aは、室内機100を「強」で運転させたときの基準音に対する主観評価及び生理反応評価を示している。Bは、Aに対して「ゆらぎ成分」を発生させたときの基準音に対する主観評価及び生理反応評価を示している。Cは、Aに対して想定される定常変化を加味したときの基準音に対する主観評価及び生理反応評価を示している。Dは、基準音にHPF処理音を加え、全体としての音圧レベルを減衰させたときの主観評価及び生理反応評価を示している。Eは、基準音にLPF処理音を加え、全体としての音圧レベルを減衰させたときの主観評価及び生理反応評価を示している。
A shows subjective evaluation and physiological reaction evaluation with respect to the reference sound when the
この図6から、HPF処理音又はLPF処理音が基準音に加えられている方が被験者に対して快適性を与えられるということがわかった。また、これのうち全体の音圧レベルが減衰している方が被験者に対して快適性が与えられるということがわかった。すなわち、デジタル信号処理した快適化運転音を基準音に加えること、及び、全体の音圧レベルを減衰させることによって、被験者の冷暖感覚に心理的な作用を与えられるということがわかったのである。そこで、室内機100は、快適化運転音を放射することによって使用者Cの心理的な作用に変化を与えるようにしている。
From FIG. 6, it was found that comfort is given to the subject when the HPF processed sound or the LPF processed sound is added to the reference sound. Moreover, it turned out that comfort is given to a test subject when the whole sound pressure level is attenuate | damped among these. That is, it has been found that a psychological effect can be given to the subject's cooling and heating sensation by adding the comforting driving sound processed with digital signals to the reference sound and attenuating the overall sound pressure level. Therefore, the
具体的には、使用者Cの主観評価及び生理反応評価結果から創出された快適化運転音を音再生手段50から放射させ、室内機100から放射される実際の送風機5の運転音に重畳させるようにしている。快適化運転音は、基準音に基づいて、この基準音にHPF処理又はLPF処理を施して創出される。なお、一度創出された快適化運転音は、記憶手段90に記憶しておくとよい。
Specifically, the comfort driving sound created from the subjective evaluation and physiological reaction evaluation results of the user C is radiated from the sound reproduction means 50 and superimposed on the actual driving sound of the
HPF処理及びLPF処理は、制御装置70の音響信号処理/発生手段80で行なわれる。具体的には、音響信号処理/発生手段80は、室内機100の実際の送風機5の運転音(流体音)の周波数特性に、HPF処理及びLPF処理を施す。HPF処理とは、所定周波数(例えば300Hz)以上の周波数の成分をほとんど減衰させず、所定周波数より低い周波数成分を逓減させるものである。LPF処理とは、所定周波数(例えば500Hz)以下の周波数の成分をほとんど減衰させず、所定周波数より高い周波数成分を逓減させるものである。
The HPF process and the LPF process are performed by the acoustic signal processing /
音響信号処理/発生手段80は、図5及び図6で説明したような使用者Cの主観評価及び生理反応評価結果を反映させたアルゴリズムに基づいて、基準音にデジタル信号処理を施し、HPF処理音及びLPF処理音、つまり快適化運転音となる快適化運転音信号を創出する。室内機100では、音響信号処理/発生手段80によって創出された快適化運転音信号を、室内機100の運転中に音再生手段50に送り、音再生手段50から快適化運転音として放射させ、基準音+快適化運転音が使用者Cに届くようにしている。こうすることによって、室内機100では、使用者Cの心理的な冷暖感覚に作用を与え、使用者Cによる室内機100の設定温度の変更の低減化を図っている。
The acoustic signal processing / generation means 80 performs digital signal processing on the reference sound based on an algorithm reflecting the subjective evaluation and physiological response evaluation results of the user C as described in FIGS. Sound and LPF processing sound, that is, a comfort driving sound signal that becomes a comfort driving sound is created. In the
例えば、冷房運転中に、更なる温度低下を要求する使用者Cに対しては、HPF処理音を基準に加え、音圧レベルを減衰させることで、使用者Cに心理的な冷感作用を与え、冷房設定温度を下げさせないことを可能にしている。同様に、例えば、暖房運転中に、更なる温度上昇を要求する使用者Cに対しては、LPF処理音を基準に加え、音圧レベルを減衰させることで、使用者Cに心理的な温感作用を与え、暖房設定温度を上げさせないことを可能にしている。これによって、実際の空調負荷の増大を回避でき、省エネ効果が実現できる。 For example, during cooling operation, for the user C who requires further temperature reduction, the sound pressure level is attenuated by adding the HPF-processed sound to the reference, thereby providing a psychological cooling effect to the user C. It is possible to prevent the cooling set temperature from being lowered. Similarly, for example, for the user C who requires further temperature increase during the heating operation, the LPF processed sound is added to the reference and the sound pressure level is attenuated, so that the user C has a psychological temperature. It gives a sensation and makes it possible not to raise the heating set temperature. As a result, an increase in actual air conditioning load can be avoided and an energy saving effect can be realized.
従来から存在する技術は、使用者の主観や生理反応に基づかない音声を再生したり、放射される音を打ち消すようなマスクをしたり、外部に放射される音それ自体を使用者に不快感を与えないような音にしたり、超音波を重畳させたり、するようなものであった。そのため、使用者の冷暖感覚に作用を与えるためには、実際に使用者自らが冷房設定温度又は暖房設定温度を調整する必要があった。結局、冷感を得たい使用者は現在の冷房設定温度を更に下げ、温感を得たい使用者は現在の暖房設定温度を更に上げることになり、省エネ効果に繋がらない。 The existing technology reproduces sounds that are not based on the user's subjectivity and physiological response, masks to cancel the emitted sound, and makes the user feel uncomfortable with the sound emitted to the outside. The sound is such that the sound is not given, or the ultrasonic wave is superimposed. Therefore, in order to affect the user's cooling / heating sensation, the user himself / herself has to actually adjust the cooling set temperature or the heating set temperature. Eventually, the user who wants to get a cool feeling further lowers the current cooling set temperature, and the user who wants to get a warm feeling further raises the current heating set temperature, which does not lead to an energy saving effect.
それに対し、室内機100では、基準音にデジタル信号処理した音を加えたものを放射している。そのため、放射させる音それ自体の音圧レベルは基準音に比べて増加したものとなっているが、使用者Cの主観に基づくデジタル信号処理した音を添加しているので、放射させる音によって、使用者Cの冷暖感覚に作用を与えることができる。よって、実際に、使用者C自らが冷房設定温度又は暖房設定温度を調整することを低減でき、空調負担は現在のままとなり、その分省エネが実現できる。
On the other hand, the
図7は、HPF処理した音の周波数特性の一例を示すグラフである。図8は、LPF処理した音の周波数特性の一例を示すグラフである。図7及び図8に基づいて、HPF処理した音及びLPF処理した音の具体例について説明する。なお、図7及び図8では、横軸が周波数(Hz)を、縦軸が音圧レベル(dB)を、それぞれ示している。図7では、実線が基準音(室内機100から放射される送風機5の運転音)の周波数特性を、破線がHPF処理した音の周波数特性を、それぞれ示している。図8では、実線が基準音の周波数特性を、破線がLPF処理した音の周波数特性を、それぞれ示している。
FIG. 7 is a graph showing an example of frequency characteristics of a sound subjected to HPF processing. FIG. 8 is a graph showing an example of frequency characteristics of sound subjected to LPF processing. Based on FIGS. 7 and 8, specific examples of the sound subjected to HPF processing and the sound subjected to LPF processing will be described. 7 and 8, the horizontal axis represents frequency (Hz) and the vertical axis represents sound pressure level (dB). In FIG. 7, the solid line indicates the frequency characteristic of the reference sound (the operation sound of the
使用者Cの主観評価及び生理反応評価から、HPF処理した音は、使用者Cの冷感に心理的に作用することがわかった(例えば、図5及び図6参照)。また、使用者Cの主観評価及び生理反応評価から、LPF処理した音は、使用者Cの温感に心理的に作用することがわかった(例えば、図5及び図6参照)。 From the subjective evaluation and physiological response evaluation of the user C, it was found that the sound subjected to the HPF process psychologically affects the cold feeling of the user C (see, for example, FIGS. 5 and 6). Moreover, it was found from the subjective evaluation and physiological response evaluation of the user C that the LPF-processed sound psychologically affects the warmth of the user C (see, for example, FIGS. 5 and 6).
そこで、音響信号処理/発生手段80は、図7に示すように、デジタル信号処理により、基準音の周波数特性のうち例えば300Hz以上の高域のみを再生するように、HPF処理した信号を快適化運転音信号として創出する。この快適化運転音信号を音再生手段50に送り、快適化運転音として放射することで、使用者Cは、冷房設定温度を下げなくても、実際に感じている冷感以上の冷感を心理的に得られる。
Therefore, as shown in FIG. 7, the acoustic signal processing / generating means 80 makes the HPF processed signal comfortable by digital signal processing so as to reproduce only the high frequency of, for example, 300 Hz or higher among the frequency characteristics of the reference sound. Created as a driving sound signal. By sending this comforting operation sound signal to the
同様に、音響信号処理/発生手段80は、図8に示すように、デジタル信号処理により、基準音の周波数特性のうち例えば500Hz以下の低域のみを再生するように、LPF処理した信号を快適化運転音信号として創出する。この快適化運転音信号を音再生手段50に送り、快適化運転音として放射することで、使用者Cは、暖房設定温度を上げなくても、実際に感じている温感以上の温感を心理的に得られる。
Similarly, as shown in FIG. 8, the acoustic signal processing /
また、上述したように、室内機100では、放射させる音それ自体の音圧レベルは基準音に比べて増加したものとなっている。単に、快適化運転音を音再生手段50から放射させただけでは、増大した音圧レベルによって使用者Cに不快感を与えてしまう可能性がある(図6参照)。そこで、室内機100では、快適化運転音の音圧レベルを、源音(基準音)となる室内機100の運転音よりも−1dB〜−5dBの範囲で減衰させている。これにより、使用者Cに不快を与えない範囲で快適化運転音を放射できる。
Further, as described above, in the
さらに、設置する音再生手段50の種類や大きさ、特性、個数などにもよるが、放射される快適化運転音の指向性によっては、快適化運転音が使用者Cに届きにくいことがある。そこで、音響信号処理/発生手段80は、快適化運転音が使用者Cに直接放射されるように快適化運転音の指向性を広げる位相補正をデジタル信号処理の1つとして実施できるようにしておくとよい。
Furthermore, depending on the type, size, characteristics, number, etc. of the sound reproduction means 50 to be installed, the comfort driving sound may not easily reach the user C depending on the directivity of the comfort driving sound to be emitted. . Therefore, the acoustic signal processing /
図9は、快適化運転音の放射タイミングの一例を説明するための説明図である。図9に基づいて、快適化運転音の放射タイミングの一例について説明する。図9では、横軸が時間を、縦軸が基準音のレスポンスを、それぞれ示している。この図9では、基準音を、マイクロフォンなどを利用して集音したときの一例を示している。 FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an example of the emission timing of the comfort driving sound. Based on FIG. 9, an example of the emission timing of the comfort driving sound will be described. In FIG. 9, the horizontal axis indicates time, and the vertical axis indicates the response of the reference sound. FIG. 9 shows an example when the reference sound is collected using a microphone or the like.
室内機100の運転中、継続的に快適化運転音を放射させてもよいが、送風機5の運転動作によって快適化運転音の放射タイミングを決定してもよい。例えば、図9に示すように、過渡的な変化を有するように送風機5が運転され、室内機100からの送風が変動する場合には、過渡的な変化を行う送風時間帯に快適化運転音の提示を行わないようにするとよい。そして、送風の変動(レスポンス)が少ない時間帯域に限定して、快適化運転音の提示を行うようにする。
While the comfort unit operation sound may be continuously emitted during the operation of the
こうすることにより、過渡的な送風に応じた快適化運転音を提示しなくても一定音圧の快適化運転音を提示することができるようになる。そのため、快適化運転音が騒音にならず、快適化運転音の提示のためのアルゴリズムは一定音量提示と同様になる。よって、比較的簡略したアルゴリズムによって快適化運転音の提供が可能となる。なお、快適化運転音の放射タイミングは、制御装置70に予め記憶させておくとよい。
By doing so, it is possible to present a comforting operation sound having a constant sound pressure without presenting a comforting operation sound corresponding to a transient air flow. For this reason, the comfort driving sound does not become noise, and the algorithm for presenting the comfort driving sound is the same as the constant sound volume presentation. Therefore, it is possible to provide comfort driving sound by a relatively simple algorithm. Note that the emission timing of the comfort driving sound may be stored in the
図10は、快適化運転音による睡眠誘導を説明するための説明図である。図10に基づいて、快適化運転音による睡眠誘導について説明する。図10では、横軸が時間(t)を、縦軸が脳内のヘモグロビン(Hb)の濃度変化(大小)を、それぞれ示している。 FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining sleep guidance by the comfort driving sound. Based on FIG. 10, the sleep induction by the comfort driving sound will be described. In FIG. 10, the horizontal axis represents time (t), and the vertical axis represents the change in hemoglobin (Hb) concentration in the brain (large or small).
使用者Cの主観評価及び生理反応評価から、睡眠誘導に最適な周波数特性を有する快適化運転音を創出する。この快適化運転音を、例えば送風運転中や冷房運転中に放射させることで、冷房設定温度を下げることなく、使用者Cに対して睡眠を誘導することが可能になる。図10から、睡眠誘導に最適な周波数特性を有する快適化運転音を放射することで、使用者Cを短時間でノンレム睡眠に誘導できることがわかった。例えば、真夏の寝苦しい夜などにおいても、冷房設定温度を無理に下げなくても、使用者Cは、室内機100から放射される快適化運転音によって、睡眠が誘導され、寝苦しさが低減されることになる。
From the subjective evaluation and physiological response evaluation of the user C, a comfortable driving sound having frequency characteristics optimal for sleep induction is created. By radiating this comforting operation sound during, for example, a blowing operation or a cooling operation, it becomes possible to induce sleep to the user C without lowering the cooling set temperature. From FIG. 10, it was found that the user C can be guided to non-REM sleep in a short time by radiating the comfort driving sound having the optimal frequency characteristics for sleep induction. For example, even in a sleepless night in midsummer, the user C is induced to sleep by the comfort driving sound radiated from the
以上のように、室内機100及びこの室内機100を備えた空気調和装置Aは、予め実施した基準音に対する使用者の主観評価及び生理反応評価の結果に基づいてデジタル信号処理した快適化運転音を室内機100の運転時に放射することができ、使用者の心理的な冷暖感覚に作用を与えることができる。その結果、快適化運転音によって使用者の心理的な作用を変化させることができ、使用者の快適性を向上させることができる。また、使用者の心理的な作用を変化させることで、空調負荷を実際に増大させることも低減できることになるので、省エネに寄与することにもなる。さらに、快適化運転音による睡眠誘導も実現できる。
As described above, the
1 本体、2 前面パネル、3 吸込口、4 熱交換器、4a 熱交換前部分、4b 熱交換上前部分、4c 熱交換上後部分、5 送風機、6 風路、7 吹出口、8 ドレンパン、8a 上面、8b 下面、9 上下風向板、10 左右風向板、40 送受信部、50 音再生手段、70 制御装置、80 音響信号処理/発生手段、90 記憶手段、100 室内機、200 リモコン、A 空気調和装置、B 壁面、C 使用者。 1 Main body, 2 Front panel, 3 Suction port, 4 Heat exchanger, 4a Heat exchange part, 4b Heat exchange front part, 4c Heat exchange upper part, 5 Blower, 6 Air passage, 7 Air outlet, 8 Drain pan, 8a Upper surface, 8b Lower surface, 9 Up / down wind direction plate, 10 Left / right wind direction plate, 40 Transmission / reception unit, 50 Sound reproduction means, 70 Control device, 80 Acoustic signal processing / generation means, 90 Storage means, 100 Indoor unit, 200 Remote control, A Air Harmonic device, B wall, C user.
Claims (6)
人間に心理的に作用する快適化運転音となる快適化運転音信号を、前記駆動部品の運転音に対する人間の主観評価及び生理反応に基づいてデジタル信号処理を施し、前記駆動部品の運転音に基づいて創出する音響信号処理/発生手段と、
前記音響信号処理/発生手段から送られる前記快適化運転音信号を快適化運転音として放射する音再生手段と、
前記駆動部品から運転音が放射されているときに前記音再生手段から前記快適化運転音を放射させる制御装置と、を備え、
前記音響信号処理/発生手段は、
前記快適化運転音の音圧レベルを前記駆動部品の運転音の音圧レベルよりも−1dB〜−5dBの範囲で減衰させている
ことを特徴とする空気調和装置の室内機。 Driving parts,
A comfortable driving sound signal that is a comfort driving sound that psychologically affects humans is subjected to digital signal processing based on human subjective evaluation and physiological response to the driving sound of the driving component, and the driving sound of the driving component is Acoustic signal processing / generation means to be created based on,
Sound reproduction means for radiating the comfort driving sound signal sent from the acoustic signal processing / generating means as comfort driving sound;
A control device that radiates the comfort driving sound from the sound reproduction means when the driving sound is radiated from the driving component ;
The acoustic signal processing / generating means includes:
An indoor unit of an air conditioner , wherein a sound pressure level of the comfort driving sound is attenuated in a range of -1 dB to -5 dB from a sound pressure level of the driving sound of the driving component .
人間に心理的に作用する快適化運転音となる快適化運転音信号を、前記駆動部品の運転音に対する人間の主観評価及び生理反応に基づいてデジタル信号処理を施し、前記駆動部品の運転音に基づいて創出する音響信号処理/発生手段と、
前記音響信号処理/発生手段から送られる前記快適化運転音信号を快適化運転音として放射する音再生手段と、
前記駆動部品から運転音が放射されているときに前記音再生手段から前記快適化運転音を放射させる制御装置と、を備え、
前記駆動部品が過渡的な変化を行うものであるとき、
前記制御装置は、
前記駆動部品が過渡的に変化する時間帯以外に前記快適化運転音を放射させる
ことを特徴とする空気調和装置の室内機。 Driving parts,
The comfort driving sound signal that is a comfort driving sound that psychologically affects humans is subjected to digital signal processing based on human subjective evaluation and physiological response to the driving sound of the driving component, and the driving sound of the driving component is converted into the driving sound of the driving component. Acoustic signal processing / generation means to be created based on,
Sound reproduction means for radiating the comfort driving sound signal sent from the acoustic signal processing / generating means as comfort driving sound;
A control device that radiates the comfort driving sound from the sound reproduction means when the driving sound is radiated from the driving component ;
When the driving component is to make a transitional change,
The control device includes:
An indoor unit of an air conditioner , wherein the comfort operating sound is emitted outside a time zone in which the driving component changes transiently .
前記駆動部品の運転音の周波数特性に対してHPF処理又はLPF処理を施して前記快適化運転音信号を創出する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置の室内機。 The acoustic signal processing / generating means includes:
The indoor unit of the air conditioner according to claim 1 or 2 , wherein the comforting operation sound signal is created by performing HPF processing or LPF processing on a frequency characteristic of the driving sound of the driving component.
300Hzより低い周波数成分を逓減させるようにHPF処理を施す
ことを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置の室内機。 The acoustic signal processing / generating means includes:
The indoor unit of the air conditioner according to claim 3 , wherein the HPF process is performed so as to gradually reduce a frequency component lower than 300 Hz.
500Hzより高い周波数成分を逓減させるようにLPF処理を施す
ことを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置の室内機。 The acoustic signal processing / generating means includes:
The indoor unit of an air conditioner according to claim 3 , wherein LPF processing is performed so as to gradually reduce a frequency component higher than 500 Hz.
ことを特徴とする空気調和装置。 An air conditioner comprising the indoor unit of the air conditioner according to any one of claims 1 to 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007221A JP5863681B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Air conditioner indoor unit and air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007221A JP5863681B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Air conditioner indoor unit and air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014137204A JP2014137204A (en) | 2014-07-28 |
JP5863681B2 true JP5863681B2 (en) | 2016-02-17 |
Family
ID=51414811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013007221A Active JP5863681B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Air conditioner indoor unit and air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5863681B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6230579B2 (en) * | 2015-08-27 | 2017-11-15 | 三菱電機株式会社 | Comfort control system |
JP6992441B2 (en) * | 2017-11-23 | 2022-02-04 | 株式会社デンソー | Air-conditioning sound refreshing device |
CN113998142B (en) * | 2021-11-16 | 2024-03-08 | 中国商用飞机有限责任公司 | Noise reproduction system and method for aircraft cabin air conditioning pipeline |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0564894U (en) * | 1992-02-05 | 1993-08-27 | 株式会社イナックス | Active silencer |
JPH07219564A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Shinko Electric Co Ltd | Silencer |
JP4529790B2 (en) * | 2005-05-13 | 2010-08-25 | 日産自動車株式会社 | Intake device and secondary sound generator |
JP2010066217A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Calsonic Kansei Corp | Method for evaluating sound quality of air conditioning sound, and air conditioning unit |
-
2013
- 2013-01-18 JP JP2013007221A patent/JP5863681B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014137204A (en) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5837210B2 (en) | Equipment for making sound of equipment sound, equipment and method for making equipment sound comfortable | |
JP5403896B2 (en) | Sound field control system | |
US9067044B2 (en) | Method, system and apparatus for integrated dynamic neural stimulation | |
JP5863681B2 (en) | Air conditioner indoor unit and air conditioner | |
JP2010066217A (en) | Method for evaluating sound quality of air conditioning sound, and air conditioning unit | |
CN108461078B (en) | Method and device for masking high-frequency noise of motor | |
JP2016052049A (en) | Sound environment control device and sound environment control system using the same | |
JP6222001B2 (en) | Blower and air conditioner using the same | |
JP5991487B2 (en) | Active noise control device | |
JP3823895B2 (en) | Air conditioner, remote control and ultrasonic generation unit | |
JP2011002124A (en) | Ultrasonic output device and air conditioner | |
JP2016011004A5 (en) | ||
Chakravarthy et al. | Application of active noise control for reducing snore | |
TWI313854B (en) | Active noise elimination electronic system | |
JP2016011005A5 (en) | ||
CN112240584B (en) | Noise reduction method of range hood and range hood | |
JP6214579B2 (en) | Sound emission device for consciousness control | |
JP6629625B2 (en) | Work environment improvement system | |
JP2017227207A (en) | Device including blade cascade part and system including the device | |
JP6147233B2 (en) | Sound environment control device and sound environment control system using the same | |
JP6521680B2 (en) | Sound control device for consciousness control, and home appliance provided with the same | |
JP2002323898A (en) | Environment control equipment | |
WO2024099324A1 (en) | Noise reduction method, projection device, and storage medium | |
KR101768226B1 (en) | Air conditioner | |
JP2003148784A (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5863681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |