JP5860067B2 - 符号化方法及び装置並びに復号化方法及び装置 - Google Patents

符号化方法及び装置並びに復号化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5860067B2
JP5860067B2 JP2013556946A JP2013556946A JP5860067B2 JP 5860067 B2 JP5860067 B2 JP 5860067B2 JP 2013556946 A JP2013556946 A JP 2013556946A JP 2013556946 A JP2013556946 A JP 2013556946A JP 5860067 B2 JP5860067 B2 JP 5860067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
picture block
difference
prediction value
lcu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509150A (ja
Inventor
▲海▼涛 ▲楊▼
▲海▼涛 ▲楊▼
超 ▲ぱん▼
超 ▲ぱん▼
子廉 区
子廉 区
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2014509150A publication Critical patent/JP2014509150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860067B2 publication Critical patent/JP5860067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Description

本出願は、参照することによりその全体がここに援用される2011年3月11日に中国特許庁に出願された中国特許出願第201110059194.9号“ENCODING METHOD AND DEVICE,AND DECODING METHOD AND DEVICE”に対する優先権を主張する。
本発明は、データ処理の分野に関し、特に符号化方法及び装置並びに復号化方法及び装置に関する。
従来技術によるビデオピクチャ符号化処理では、エンコーダは、オリジナルピクチャブロックデータ又は予測ピクチャブロック差分データについて空間変換を実行し、変換係数について量子化処理を実行し、その後に量子化係数にエントロピー符号化を実行することが必要である。デコーダは、エントロピー復号化の後に取得された係数について逆量子化処理を実行し、変換係数を取得するため当該係数を再構成し、その後にオリジナルピクチャブロックデータ又はピクチャブロック差分データを取得するため、逆変換処理を実行する。
逆量子化処理を実行するため、デコーダは、エンコーダの量子化処理において利用された量子化ステップ(Qstep)を取得する必要がある。従って、エンコーダは、用いられたQstepに関する情報をビットストリームに書き込む必要がある。異なるQstepが異なる量子化パラメータ(QP)により示される可能性があるため、エンコーダは、QPを符号化し、それをデコーダに送信するようにしてもよい。
高効率ビデオ符号化テストモデル(HM)では、ピクチャは、等しいサイズの最大符号化単位(LCU)に分割され、各LCUは、非固定サイズの1以上の符号化単位(CU)を含むものであってもよい。
従来技術によるピクチャ符号化方法では、独立したQPを有することを可能にする最小ブロックはLCUであり、すなわち、各LCUはQPに対応する。
符号化中、エンコーダは、以下のようにピクチャパラメータセット(PPS)にQP関連情報を記述する。
Figure 0005860067
エンコーダが上述した方法により符号化を完了した後、符号化データがデコーダに送信される。各LCUについて、デコーダは、以下の方法により現在のLCUの量子化パラメータQPLCUを計算する。
Figure 0005860067
デコーダは、現在のLCUのQPLCUを取得した後、復号化を実行してもよい。
従来技術の解決手段から理解されるように、従来技術では、各LCUはQPに対応し、QPを調整することによってビットレート制御を実行する際、エンコーダは、制御用の最も詳細な粒度としてLCUしか利用できない。実際の適用では、LCUは、64*64ピクセルなどの大きなサイズに通常は設定されるため(以降、説明を容易にするため64*64と省略され、他のデータはこれと同様である)。従来技術の解決手段はビットレート制御の精度に影響を与える。
従来技術による他のピクチャ符号化方法では、LCUの各CUはCUのqp_delta情報を担持し、これにより、ビットレート制御の精度が向上する可能性がある。
しかしながら、従来技術では、最小のCUは8*8に設定されてもよいため、各CUがCUのqp_delta情報を担持する場合、符号化オーバヘッドが大きく増加し、ピクチャ符号化の全体的な圧縮効率に影響する。
本発明の実施例は、ビットレート制御の精度と圧縮効率を効果的に向上させることを可能にする符号化方法及び装置、復号化方法及び装置並びに符号化/復号化システムを提供する。
本発明の実施例による提供される符号化方法は、エンコーダが、少なくとも1つの最大符号化単位(LCU)である符号化対象データを取得するステップと、前記エンコーダが、所定のビットレート制御アルゴリズムに従って前記LCUの量子化深度パラメータを決定し、前記量子化深度パラメータを前記符号化対象データに書き込むステップであって、前記量子化深度パラメータは、前記LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、前記書き込むステップと、前記エンコーダが、前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各符号化単位CUのQPを決定するステップと、前記エンコーダが、各CUのQPとQP予測値とに従って、各CUのQP差分を計算するステップと、前記エンコーダが、所定の条件を充足する各CUに前記CUのQP差分を含めるステップと、前記エンコーダが、前記量子化深度パラメータ、前記所定の条件を充足する前記CUのQP差分及びビットストリームを取得するための各CUを符号化するステップとを有する。
本発明の実施例により提供される復号化方法は、デコーダが、量子化深度パラメータを取得するため受信したビットストリームを解析するステップであって、前記量子化深度パラメータは、LCUにおける独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、前記解析するステップと、前記デコーダが、前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を計算するステップと、所定の条件を充足する各CUについて、前記デコーダが、前記CUのQP差分を取得するため前記ビットストリームを解析するステップと、前記デコーダが、各CUのQP予測値と前記解析により取得されたQP差分とに従って、各CUのQPを計算するステップと、前記デコーダが、各CUのQPに従って各CUを復号化するステップとを有する。
本発明の実施例により提供される符号化装置は、少なくとも1つの最大符号化単位LCUである符号化対象データを取得するよう構成されるデータ取得部と、所定のビットレート制御アルゴリズムに従って前記LCUの量子化深度パラメータを決定し、前記量子化深度パラメータを前記データ取得部により取得された前記符号化対象データに書き込むよう構成される深度パラメータ処理部であって、前記量子化深度パラメータは、前記LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、前記深度パラメータ処理部と、前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各符号化単位CUのQPを決定するよう構成される量子化パラメータ決定部と、前記量子化パラメータ決定部により決定された各CUのQPと各CUのQP予測値とに従って、各CUのQP差分を計算するよう構成される計算部と、所定の条件を充足する各CUについて、前記CUに前記CUのQP差分を含めるよう構成される充填部と、前記量子化深度パラメータ、前記所定の条件を充足する前記CUのQP差分及びビットストリームを取得するための各CUを符号化するよう構成される符号化部とを有する。
本発明の実施例により提供される復号化装置は、量子化深度パラメータを取得するため受信したビットストリームを解析するよう構成される第1解析部であって、前記量子化深度パラメータは、LCUにおける独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、前記第1解析部と、前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を計算するよう構成されるパラメータ予測部と、所定の条件を充足する各CUについて、前記CUのQP差分を取得するため前記ビットストリームを解析するよう構成される第2解析部と、前記パラメータ予測部により取得された各CUのQP予測値と前記第2解析部による解析により取得されたQP差分とに従って、各CUのQPを計算するよう構成されるパラメータ計算部と、前記パラメータ計算部による計算により取得された各CUのQPに従って各CUを復号化するよう構成される復号化部とを有する。
上記の技術的手段から理解できるように、本発明の実施例は以下の効果を有する。
本発明の実施例では、エンコーダは、符号化中に量子化深度パラメータを符号化対象データに書き込んでもよく、当該量子化深度パラメータは、独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用され、所定の条件を充足する各CUについて、各LCUが1つのみのQPに対応せず、LCUにおいて所定の条件を充足するCUがQPに対応するように、CUにCUのQP差分を含めるようにしてもよい。従って、エンコーダは、ビットレート制御のため最も詳細な粒度としてCUを利用可能である。1つのLCUは通常は複数のCUを有するため、LCUのビットレート制御の精度は、効果的に向上させることができる。
さらに、エンコーダは、所定の条件を充足するCUのみにCUのQP差分を含めるが、すべてのCUにQP差分を含めるとは限らない。従って、符号化オーバヘッドが低減され、全体的な圧縮効率が向上する。
図1は、本発明による符号化方法の実施例の概略図である。 図2は、本発明による復号化方法の実施例の概略図である。 図3は、本発明による符号化/復号化方法の実施例の概略図である。 図4は、本発明によるCUと隣接するCUとの間の位置関係を示す概略図である。 図5は、本発明によるLCUの概略的な構成図である。 図6は、本発明による符号化ビットストリームの概略的な構成図である。 図7は、本発明の符号化/復号化方法の他の実施例の概略図である。 図8は、本発明による他の符号化ビットストリームの概略的な構成図である。 図9は、本発明による符号化装置の実施例の概略図である。 図10は、本発明による符号化装置の他の実施例の概略図である。 図11は、本発明による符号化装置の他の実施例の概略図である。 図12は、本発明による復号化装置の実施例の概略図である。 図13は、本発明による復号化装置の他の実施例の概略図である。 図14は、本発明による復号化装置の他の実施例の概略図である。
本発明の実施例は、ビットレート制御の精度と圧縮効率とを効果的に向上できる符号化方法及び装置並びに復号化方法及び装置を提供する。
図1を参照して、本発明の符号化方法の実施例は以下を含む。
101.エンコーダは、符号化対象のデータを取得する。
本実施例では、エンコーダは符号化対象のデータを取得してもよく、当該符号化対象データは少なくとも1つのLCUであり、すなわち、符号化対象データは、LCU又は複数のLCUから構成されるデータであってもよい。
102.エンコーダは、所定のビットレート制御アルゴリズムに従ってLCUの量子化深度パラメータを決定し、符号化対象データに書き込む。
エンコーダは、所定のビットレート制御アルゴリズムに従ってLCUの量子化深度パラメータを取得し、当該量子化深度パラメータは、LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される。
本実施例及び以降の実施例に記載されるサイズはサイド長を参照し、例えば、CUが32*32である場合、CUのサイズは32として規定されることに留意すべきである。
エンコーダは、置換を試みることによって、すなわち、符号化後のビットレートが期待される要求に従うように、量子化深度パラメータの値をコンスタントに調整し、アナログ符号化を実行することによって、LCUの量子化深度パラメータを取得してもよい。具体的な処理は、ここでは限定されない。
量子化深度パラメータを決定した後、エンコーダは、デコーダに送信するため、量子化深度パラメータを符号化対象データに書き込むようにしてもよい。
103.エンコーダは、最小ピクチャブロックのサイズとLCUに含まれる各CUのサイズとに従って各CUのQPを決定する。
LCUの量子化深度パラメータを取得した後、エンコーダは、独立QPを有し、量子化深度パラメータに対応する最小ピクチャブロックのサイズを知ってもよく、最小ピクチャブロックのサイズとLCUに含まれる各CUのサイズとに従って各CUのQPを決定する。
104.エンコーダは、各CUのQPと各CUのQP予測値とに従って、各CUのQP差分を計算する。
本実施例では、エンコーダは、ステップ103において取得された各CUのQPによる計算によって、各CUのQP予測値を取得し、その後、QP予測値とQPとにより各CUのQP差分を取得するようにしてもよい。
本実施例では、CUのQP差分は、CUのQPとQP予測値との差分として定義されてもよい。
105.所定の条件を充足した各CUについて、エンコーダは、CUにおいてCUのQP差分を有する。
各CUのQP差分を決定した後、エンコーダは、CUから所定の条件を充足するCUを選択し、所定の条件を充足したCUに当該CUのQP差分を有する。
106.エンコーダは、量子化深度パラメータ、所定の条件を充足したCUのQP差分及びビットストリームを取得するための各CUを符号化する。
本実施例では、エンコーダが量子化深度パラメータを符号化対象データに書き込み、QP差分を所定の条件を充足したCUに書き込んだ後、エンコーダは、符号化対象データ全体を符号化し、すなわち、量子化深度パラメータ、所定の条件を充足するCUのQP差分及びビットストリームを取得するための各CUを符号化してもよい。
本実施例では、エンコーダは、符号化中に量子化深度パラメータを符号化対象データに書き込んでもよく、量子化深度パラメータは、独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示し、所定の条件を充足する各CUについて、各LCUが1つのQPのみに対応せず、LCUにおける所定の条件を充足するCUがQPに対応するように、CUにおいてCUのQP差分を有するのに利用される。従って、エンコーダは、ビットレート制御のための最も詳細な粒度としてCUを利用できる。1つのLCUは通常は複数のCUを含むため、LCUのビットレート制御の精度が効果的に向上させることができる。
さらに、エンコーダは、所定の条件を充足するCUにおいてのみCUのQP差分を有するが、すべてのCUにおいてQP差分を有するとは限らない。従って、符号化オーバヘッドは低下し、圧縮効率全体が向上する。
エンコーダの観点から本発明による符号化処理が上述された、以下では、デコーダの観点から本発明による復号化処理が説明される。図2を参照して、本発明による復号化方法の実施例は以下を含む。
201.デコーダは、量子化深度パラメータを取得するため、受信ビットストリームを解析する。
本実施例では、デコーダは、エンコーダから符号化ビットストリームを受信してもよい。エンコーダが符号化中に量子化深度パラメータを符号化対象データに書き込むため、デコーダは、事前合意に従って量子化深度パラメータを取得するため、ビットストリームの対応する位置を解析してもよい。
量子化深度パラメータは、LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される。
202.デコーダは、最小ピクチャブロックのサイズとLCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を計算する。
本実施例では、ビットストリームから解析により量子化深度パラメータを取得した後、デコーダは、量子化深度パラメータに従って独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを知り、最小ピクチャブロックのサイズとLCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を決定してもよい。
203.所定の条件を充足する各CUについて、デコーダは、CUのQP差分を取得するため、ビットストリームを解析する。
本実施例では、デコーダはさらに、所定の条件を充足する各CUについて、CUのQP差分を取得するためビットストリームを解析してもよい。
デコーダによるQP差分を取得する処理と、デコーダによる各CUのQP予測値を計算する処理とはこの順序に限定されず、QP差分を取得する処理が最初に実行されるか、又は各CUのQP予測値を計算する処理が最初に実行され、又はこれら2つの処理が同時に実行されてもよく、特にこれらに限定されないことに留意すべきである。
204.デコーダは、解析により取得されたQP差分と各CUのQP予測値とに従って各CUのQPを計算する。
デコーダがステップ202により各CUのQP予測値を知り、ステップ203により解析によってQP差分を取得した後、デコーダは、パラメータに従って各CUのQPを計算してもよい。
205.デコーダは、各CUのQPに従って各CUを復号化する。
本実施例では、各CUのQPを知った後、デコーダは、各CUについて逆量子化処理と以降の復号化処理とを実行してもよく、特にこれに限定されるものでない。
本実施例では、エンコーダは、符号化中に量子化深度パラメータを符号化対象データに書き込み、量子化深度パラメータは、独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示し、所定の条件を充足する各CUについて、各LCUが1つのみのQPに対応しないように、CUにおいてCUのQP差分を有するのに利用される。従って、デコーダは、LCU全体について復号化を実行することなく、復号化中に各CUの復号化を実行してもよく、これにより、復号化効率が向上させることができる。
理解の容易のため、以下の説明は符号化/復号化の観点から提供される。図3を参照して、本発明による符号化/復号化方法の実施例は以下を含む。
301.エンコーダは、符号化対象のシーケンス、ピクチャ又はスライスを取得する。
本実施例では、エンコーダにより取得される符号化対象データは、シーケンス、ピクチャ又はスライスである。シーケンスは複数のピクチャを含み、ピクチャは複数のスライスを含み、スライスは複数のLCUを含むことに留意すべきである。
すなわち、本実施例では、エンコーダにより取得される符号化対象データは、複数のLCUである。
302.エンコーダは、所定のビットレート制御アルゴリズムに従って、LCUの量子化深度パラメータlcu_qp_depthを決定する。
エンコーダは、所定のビットレート制御アルゴリズムに従ってlcu_qp_depthの対応する値を取得する。具体的には、エンコーダは、置換を試みることによって、すなわち、符号化後のビットレートが期待された要求に適合するように、lcu_qp_depthの値をコンスタントに調整し、アナログ符号化を実行することによって、lcu_qp_depthの値を取得してもよい。具体的な処理はこれに限定されるものでない。
本実施例におけるlcu_qp_depthの値の範囲は、0からMaxSymbolまでのすべての整数であってもよく、MaxSymbolは、以下の方法を用いて計算されてもよい。
Figure 0005860067
ただし、max_coding_block_sizeは、最大CUのサイズ、すなわち、LCUのサイズを示し、min_coding_block_sizeは、最小CUのサイズを示す。
本実施例及び以降の実施例で説明されるサイズはサイド長であり、例えば、CUが32*32である場合、CUのサイズは32として定義される。
本実施例では、lcu_qp_depthが、LCUにおける独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される。lcu_qp_depthが0であるとき、それは、QPを有する最小ピクチャブロックがLCUであることを示す。lcu_qp_depthが1であるとき、それは、最小ピクチャブロックのサイズが32であるとき、LCUが4つの32*32CUに分割されることを示す。
本実施例のlcu_qp_depthは、シーケンス、ピクチャ又はスライスの各LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズである。すなわち、シーケンス、ピクチャ又はスライスのすべてのLCUは、同一のlcu_qp_depthを利用する。
303.エンコーダは、lcu_qp_depthをシーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセット又はスライスヘッダ情報に書き込む。
本実施例では、lcu_qp_depthの値を取得した後、エンコーダは、lcu_qp_depthを符号化対象データに書き込むようにしてもよい。
エンコーダは、lcu_qp_depthをシーケンスのシーケンスパラメータセット(SPS)に書き込むようにしてもよく、具体的には以下であってもよい。
Figure 0005860067
あるいは、エンコーダは、lcu_qp_depthをピクチャのPPSに書き込むようにしてもよく、具体的には以下であってもよい。
Figure 0005860067
あるいは、エンコーダは、lcu_qp_depthをスライスのスライスヘッダ情報に書き込むようにしてもよく、具体的には以下であってもよい。
Figure 0005860067
本実施例は、いくつかの具体例のみを用いて、lcu_qp_depthを書き込む位置を記述することが理解できる。実際の適用では、lcu_qp_depthはまた、シーケンス、ピクチャ又はスライスの他の位置に書き込まれてもよく、ここでは特に限定されない。
304.エンコーダは、独立QPを有する最小ピクチャブロックQPBlkSizeのサイズを計算する。
lcu_qp_depthを取得した後、エンコーダは、lcu_qp_depthに従って最小ピクチャブロックQPBlkのサイズQPBlkSizeを計算してもよい。
LCUのサイズがmax_coding_block_sizeであると仮定すると、QPBlkSizeは、以下の方法を用いることによる計算により取得されてもよい。
Figure 0005860067
例えば、max_coding_block_sizeが64であり、lcu_qp_depthが2であるとき、QPBlkSizeは16となり、すなわち、最小ピクチャブロックは16*16CUである。
305.エンコーダは、QPBlkSizeとCUのサイズとに従って、各CUのQPを取得する。
本実施例では、エンコーダは、以下の状況において各CUのQPを取得してもよい。
エンコーダは、所定のビットレート制御アルゴリズムに従って、QPBlkSize以上のサイズのCUのQPを計算する。
QPBlkSize未満のサイズのCUについて、エンコーダはまず、CUが属する最小ピクチャブロックを決定し、その後に所定のビットレート制御アルゴリズムに従って最小ピクチャブロックのQPを計算し、最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとして最小ピクチャブロックのQPを利用する。
本実施例では、所定のビットレート制御アルゴリズムに従ってエンコーダによるQPの計算処理は、当業者の常識であり、特にここでは限定されない。
306.エンコーダは、各CUのQP予測値を取得する。
各CUのQPを取得した後、エンコーダは、符号化順序に従って(符号化順序と復号化順序とは同じである)、各CUに隣接する符号化CUのQPを用いて、各CUのQP予測値を取得してもよい。典型的には、隣接する符号化CUは、左方CU、上方CU及び左上方CUを含む。
説明の容易のため、リファレンスCUが最初に規定される。
エンコーダは、リファレンスCUとしてQPBlkSize以上のサイズの各CUを利用し、QPBlkSize未満のサイズのCUについて、エンコーダは、当該CUが属する最小ピクチャブロックを決定し、最小ピクチャブロックの左上方CUをリファレンスCUとして利用する。
リファレンスCUが規定された後、エンコーダは、各リファレンスCUに隣接するCUのQPに従って、各リファレンスCUのQP予測値を計算してもよい。複数の具体例を用いることによって説明される複数の具体的な計算方法がある。
1.左方CU、上方CU及び左上方CUを用いることによって計算
図4を参照して、CUがリファレンスCUであり、当該CUは、QPBlkSize以上のサイズのCUであるか、又は最小ピクチャブロックの左上隅のCUであってもよい。
CUはCUの上方CUであり、CUはCUの左方CUであり、CUULはCUの左上方CUである。本実施例では、CUに隣接するCUは、左方CU、上方CU及び左上方CUである。
CUの左上方ピクセルの座標は、(x,y)である。従って、CUは、(x−1,y)ピクセルを含むCUであり、CUは、(x,y−1)ピクセルを含むCUであり、CUULは、(x−1,y−1)ピクセルを含むCUである。
リファレンスCUに隣接するCUを決定した後、エンコーダは、ステップ305において計算された結果に従ってCUのQPを取得してもよく、CUのQPはQPであり、CUのQPはQPであり、CUのQPはQPであり、CUULのQPはQPULである。
すべてのCUの左方CU、上方CU及び左上方CUが必ずしも取得可能であるとは限らないことに留意すべきである。例えば、ピクチャ又はスライスの最左側にあるCUは、それ自体の左方CUを有さない。従って、エンコーダは、以下の具体的条件に従って、各CUのQP予測値を決定してもよい。
(1)CUに隣接するCUが存在しない場合、CUが属するスライス及びピクチャに従って、CUのQP予測値QPを決定する。
具体的には、
Figure 0005860067
であり、ただし、slice_qp_deltaはスライスヘッダ情報に含まれる情報であり、pic_init_qp_minus26は、ピクチャパラメータセットに含まれる情報である。
(2)CUにCUしか存在しない場合、QPがQPとして利用される。
(3)CUにCUしか存在しない場合、QPがQPとして利用される。
(4)CUに隣接するすべてのCUが存在する場合、QPとQPULとの間の第1差分|QP−QPUL|と、QPとQPULとの間の第2差分|QP−QPUL|とを取得する。
|QP−QPUL|<|QP−QPUL|である場合、それは、QPとQPULとの間の差分がQPとQPULとの間の差分未満であることを示す。この場合、CU及びCUULはピクチャの同一オブジェクトに属することが可能である。オブジェクトのエッジがCU及びCUULのエッジにあるため、QPがQPとして利用されてもよい。
|QP−QPUL|≧|QP−QPUL|である場合、上述した推論に従って、QPはQPとして利用されてもよい。
実際の適用では、以下のコードが上記手順を実現するのに利用されてもよい。
Figure 0005860067
上記のコードは実現する処理の単なる一例であり、他の同様のコードが実現のため利用されてもよく、特定の実現形態にここでは限定されないことが理解できる。
2.左方CU、上方CU及び以前に符号化されたCUを用いることによって計算する。
また図4を参照して、本実施例では、CU及びCUは、リファレンスCUに隣接するCUとして利用されてもよい。ここで、CUは、QPBlkSize以上のサイズのCUであってもよいし、又は最小ピクチャブロックの左上隅のCUであってもよい。
CUの左上方ピクセルの座標は、(x,y)である。従って、CUはピクセル(x−1,y)を含むCUであり、CUはピクセル(x,y−1)を含むCUであり、CUのQPはQPであり、CUのQPはQPであり、CUのQPはQPである。
すべてのCUの左方CU及び上方CUが取得できるとは限らないことに留意すべきである。例えば、ピクチャ又はスライスの最左側にあるCUはそれ自体、左方CUを有さない。従って、エンコーダは、以下の具体的な条件に従って、各CUのQP予測値を決定してもよい。
(1)CUのCUが存在する場合、QPはQPとして利用される。
(2)CUのCUが存在せず、CUのCU又はCUの以前に符号化されたCUが存在する場合、QP又は以前に符号化されたCUのQPがQPとして利用される。
(3)CUのCUが存在せず、CUのCUとCUの以前に符号化されたCUとの双方が存在する場合、QP又は以前に符号化されたCUのQPがQPとして利用される。具体的には、QPとしてQP又は以前に符号化されたCUのQPを利用するか否かは、エンコーダ/デコーダにおいて予め指定されてもよい。
(4)CU、CU及びCUの以前に符号化されたCUの何れもが存在しない場合、QPは、CUが属するスライス及びピクチャに従って決定される。
具体的には、
Figure 0005860067
であり、slice_qp_deltaは、スライスヘッダ情報に含まれる情報であり、pic_init_qp_minus26は、ピクチャパラメータセットに含まれる情報である。
上記において、エンコーダにより各リファレンスCUのQP予測値を計算する処理を説明するのに2つの具体例が利用された。実際の適用では、エンコーダはさらに、より多くの方法を利用して各リファレンスCUのQP予測値を計算してもよく、特にここでは限定されない。
307.エンコーダは、所定の条件を充足するCUのQP差分cu_qp_deltaをCUに書き込む。
エンコーダは、ステップ305における計算により各CUのQPを取得し、ステップ306における計算により各リファレンスCUのQP予測値を取得する。従って、エンコーダはさらに、パラメータに従って各CUのQP差分cu_qp_deltaを計算してもよく、具体的な計算方法は以下であってもよい。
各リファレンスCUについて、エンコーダは、リファレンスCUのQP差分として、すなわち、cu_qp_delta=QP−QPとして、リファレンスCUのQPとQP予測値との間の差分を利用する。
他のCUがリファレンスCUが属する最小ピクチャブロックに含まれている場合、エンコーダは、最小ピクチャブロックの他のCUのQP差分としてリファレンスCUのQP差分を利用する。
すなわち、QPBlkSize以上のサイズのCUについて、当該CUがリファレンスCUであるため、エンコーダは、CUのcu_qp_deltaとしてCUのQPとQP予測値との間の差分を利用してもよい。
QPBlkSize未満のサイズのCUについて、すなわち、複数のCUが最小ピクチャブロックに含まれ、最小ピクチャブロックの左上隅のCUがリファレンスCUであるCUについて、リファレンスCUのQP予測値が、ステップ306において取得されてもよい。その後、リファレンスCUのcu_qp_delta=QP−QPが、ステップ305において計算されたQPと共に取得され、その後、リファレンスCUのcu_qp_delta値が、最小ピクチャブロックの他のCUに割り当てられる。実際の適用では、値割り当て処理に加えて、他の方法が処理に利用されてもよく、例えば、最小ピクチャブロックのCUが所定の条件を充足していると判断された場合、CUが属する最小ピクチャブロックのリファレンスCUのcu_qp_deltaがCUに含まれる。
本実施例では、各CUのcu_qp_deltaを取得した後、エンコーダは、所定の条件を充足するCUにおいてCUのcu_qp_deltaを有してもよい。所定の条件を充足する特定のCUは、CUの圧縮されたビットストリームにおいて非ゼロの量子化変換係数を有するCUであってもよい。
CUがスキップ符号化モードを利用する場合、CUの圧縮ビットストリームには非ゼロの量子化変換係数は存在しない。従って、このようなCUは所定の条件を充足せず、スキップ符号化モードが利用されない場合、CUは、CUの圧縮ビットストリームに非ゼロの量子化変換係数を有してもよく、CUは所定の条件を充足する。
本実施例では、所定の条件を充足するCUについて、エンコーダは、CUのcu_qp_deltaをCUの以下の位置に書き込むようにしてもよい。
Figure 0005860067
ただし、sig_coeff_num>0は、現在のCUのビットストリームにcu_qp_deltaが存在するか判断するための条件である。すなわち、当該判定条件が真である場合、それは、現在のCUのビットストリームにcu_qp_deltaが存在することを示し、当該判定条件が偽である場合、それは、現在のCUのビットストリームにcu_qp_deltaが存在しないことを示す。
QPBlkSize未満のサイズのCUについて、エンコーダは、CUが属する最小ピクチャブロックのCUが所定の条件を充足しているか判断する。あるCUが所定の条件を充足しない場合、以降のCUが所定の条件を充足するか判断し続ける。以降のCUが所定の条件を充足する場合、CUのcu_qp_deltaをCUに書き込み、判定を中止する。すなわち、CUが所定の条件を充足するか否かに関係なく、cu_qp_deltaはもはや最小ピクチャブロックの他のCUに書き込まれない。
すべてのCUが所定の条件を充足しているとは限らないため、エンコーダは、所定の条件を充足するCUにCUのcu_qp_deltaを含めるだけでなく、所定の条件を充足しないCUのQPをリセットしてもよいことに留意すべきである。具体的な方法は、以下であってもよい。
所定の条件を充足しない各CUについて、エンコーダは、以下のようにしてCUのQPを設定する。
QPBlkSize以上のサイズのCUについて、エンコーダは、CUのQPとしてCUのQP予測値を利用し、QPBlkSize未満のサイズのCUについて、CUが属する最小ピクチャブロックの他のCUの何れもが所定の条件を充足しない場合、エンコーダは、CUのQPとして、CUが属する最小ピクチャブロックのリファレンスCUのQP予測値を利用する。
所定の条件を充足しないCUのQPをリセットすることは、デコーダと同じ予測値が以降の符号化CUにおけるQP予測中に取得可能である。
308.エンコーダは、lcu_qp_depth、cu_qp_delta及びビットストリームを取得するための各CUを符号化する。
lcu_qp_depth及びcu_qp_deltaを取得した後、エンコーダは各CUを符号化してもよい。本実施例では、エンコーダによるlcu_qp_depthの符号化処理は、エンコーダが、対応するバイナリコードワードを取得するため、固定長コード又は可変長コードを利用してlcu_qp_depthについてバイナリ変換を実行し、固定長符号化、可変長符号化又は算術エントロピー符号化の方法に従って、エンコーダが、取得したバイナリコードワードをステップ302において決定された位置に対応するビットストリームに書き込むことを含むものであってもよい。
エンコーダにより利用される可変長コードは、符号なしのExponential−Golombコード又は他の同様の可変長コードであってもよく、ここでは特に限定されない。
エンコーダによるcu_qp_deltaの符号化処理は、エンコーダが、対応するバイナリコードワードを取得するため、可変長コードを利用して所定の条件を充足するCUのcu_qp_deltaについてバイナリ変換を実行し、エンコーダが、可変長符号化又は算術エントロピー符号化の方法に従って取得したバイナリコードをビットストリームに書き込むことを含むものであってもよい。
エンコーダは、固定長符号化、可変長符号化又は算術エントロピー符号化の方法に従って、取得したバイナリコードワードをステップ307において決定された位置に対応するビットストリームに書き込む。
エンコーダにより利用される可変長コードは、符号付きExponential−Golombコード又は他の同様の可変長コードであってもよく、ここでは特に限定されない。
本実施例では、エンコーダによるCUの符号化処理は、ここでは限定されない。符号化を完了すると、ビットストリームが取得され、エンコーダは、ビットストリームをデコーダに送信してもよい。
309.デコーダは、lcu_qp_depthを取得するため、受信したビットストリームを復号化する。
ビットストリームを受信した後、デコーダは、エンコーダとの事前合意に従って、ビットストリームのlcu_qp_depthの位置がSPS、PPS又はSHであることを知ってもよく、これにより、固定長復号化、可変長復号化又は算術エントロピー復号化の方法を利用することによって、当該位置からバイナリコードワードを取得する。
デコーダは、lcu_qp_depthを取得するため、固定長コード又は可変長コードを利用して、バイナリコードワードについて逆バイナリ変換を実行する。
本実施例の可変長コードは、符号なしExponential−Golombコード又は他の同様の可変長コードであってもよく、ここでは特に限定されない。
本実施例のlcu_qp_depthは、シーケンス、ピクチャ又はスライスの各LCUに独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される。
310.デコーダは、独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズQPBlkSizeを計算する。
計算によりlcu_qp_depthを取得した後、デコーダは、lcu_qp_depthによる計算によってQPBlkSizeを取得してもよい。具体的な計算方法は、ステップ304におけるエンコーダによるQPBlkSizeの計算方法と同じであってもよく、ここではさらに説明されない。
311.デコーダは、CUのcu_qp_deltaを取得するため、所定の条件を充足するCUを解析する。
本実施例では、所定の条件を充足する各CUについて、デコーダは、可変長復号化又は算術エントロピー復号化の方法を利用することによって、CUのビットストリームの対応する位置からバイナリコードワードを取得してもよい。
デコーダは、CUのcu_qp_deltaを取得するため、可変長コードを利用して、バイナリコードワードについて逆バイナリ変換を実行する。
本実施例の可変長コードは、符号付きExponential−Golombコード又は他の同様の可変長コードであってもよく、ここでは特に限定されない。
ステップ307の説明によると、sig_coeff_num>0は、現在のCUのビットストリームにcu_qp_deltaが存在するか判断するための条件であることに留意すべきである。従って、デコーダは、当該判定条件をチェックすることによって、CUが所定の条件を充足しているか知るようにしてもよく、所定の条件を充足するCUはまた、CUの圧縮されたビットストリームに非ゼロの量子化変換係数を有するCUであってもよい。
本実施例では、すべてのCUが所定の条件を充足するCUであるとは限らないため、デコーダは、以下のようにしてすべてのCUのcu_qp_deltaを決定してもよい。
QPBlkSize以上のサイズの各CUについて、デコーダは、CUが所定の条件を充足しているか判断し、CUが所定の条件を充足している場合、CUのcu_qp_deltaを取得するためCUを解析し、又はCUが所定の条件を充足していない場合、CUのcu_qp_deltaを0に設定する。
QPBlkSize未満のサイズのCUについて、デコーダは、CUが属する最小ピクチャブロックを決定し、さらに最小ピクチャブロックのCUの復号化順序に従って、最小ピクチャブロックの各CUが所定の条件を充足しているか判断し、充足している場合、判定を中止し、最小ピクチャブロックのすべてのCUのcu_qp_deltaとして、CUのcu_qp_deltaを利用し、最小ピクチャブロックのCUの何れもが所定の条件を充足していない場合、最小ピクチャブロックのすべてのCUのcu_qp_deltaを0に設定する。
312.デコーダは、QPBlkSizeとCUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を取得する。
QPBlkSizeを取得した後、デコーダは、各CUのサイズとQPBlkSizeとに従って、各CUのQP予測値を取得してもよい。
このステップにおける具体的な処理は、ステップ306においてエンコーダにより各CUのQP予測値を取得するための方法と同じである。ステップ306において説明されたように、隣接エリアは符号化又は復号化エリアである。符号化順序は復号化順序と同じであるため、符号化エリア及び復号化エリアは同じエリアである。隣接エリアのCUのQPが取得されてもよいため、各CUのQP予測値は、ステップ306と同じ方法により取得されてもよい。
各CUのQP予測値が取得された後、CUのQPが、ステップ311において取得された各CUのcu_qp_deltaと共に取得されてもよく、すなわち、QP=QP予測値+cu_qp_deltaである。
313.デコーダは、QP予測値と各CUのcu_qp_deltaとに従って各CUのQPを計算する。
計算により各CUのQP予測値を取得した後、デコーダは、QP予測値と各CUのcu_qp_deltaとに従って、各CUのQPを計算してもよい。具体的な方法は、
所定の条件を充足せず、QPBlkSize以上のサイズのCUについて、デコーダが、CUのQPとしてCUのQP予測値を利用し、
所定の条件を充足し、QPBlkSize以上のサイズのCUについて、デコーダが、CUのQPとしてCUのQP予測値とcu_qp_deltaとの和を利用し、
QPBlkSize未満のサイズのCUについて、CUが所定の条件を充足する場合、デコーダが、CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUのQP予測値を取得し、CUのQPとしてQP予測値とcu_qp_deltaとの和を利用し、最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとしてCUのQPを利用し、
QPBlkSize未満のサイズのCUについて、CUが属する最小ピクチャブロックのCUの何れも所定の条件を充足しない場合、デコーダが、CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUのQP予測値を取得し、最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとしてQP予測値を利用するようにしてもよい。
314.デコーダは、各CUのQPに従って各CUを復号化する。
本実施例では、デコーダは、ステップ313において取得した各CUのQPを利用することによって、各CUの逆量子化処理及び以降の復号化処理を実行してもよく、ここでは特に限定されない。
理解の容易のため、以下において、本発明による符号化/復号化方法を概略するため具体的な例が利用される。本発明によるLCUの概略的な構成図である図5が参照され、ここでは、max_coding_block_sizeは64であり、QPBlkSizeは16である。
図5から理解されるように、LCUは37個のCUを有し、×によりマーク付けされたCUはスキップ符号化を用いたCUであり、すなわち、所定の条件を充足しないCUである。残りのCUでは、CU3及びCU23の圧縮されたビットストリームに含まれる量子化変換係数が双方とも0であると仮定すると、CU3及びCU23はまた、所定の条件を充足しないCUであり、残りのCUは、所定の条件を充足するCUである。
図3の実施例に説明された符号化処理によると、図5のLCUの符号化後に取得されたビットストリームの構成は図6において示され、ここで、M1,M2,...,M37はヘッダ情報であり、C1,C4,...,C37は変換係数であり、DQP1,DQP4,...,DQP37はcu_qp_deltaである。
本実施例では、エンコーダは、符号化中に符号化対象データに量子化深度パラメータを書き込み、ここで、量子化深度パラメータは、独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用され、所定の条件を充足する各CUについて、CUにCUのQP差分を含めてもよく、これにより、各LCUは1つのみのQPに対応せず、LCUにおいて所定の条件を充足するCUはQPに対応する。従って、エンコーダは、ビットレート制御のため最も詳細な粒度としてCUを利用できる。1つのLCUは通常は複数のCUを有するため、LCUのビットレート制御の精度は効果的に向上させることができる。
第2に、エンコーダは、所定の条件を充足するCUのみにおいてCUのQP差分を含め、すべてのCUにQP差分を含めることは限らない。従って、符号化オーバヘッドは減少され、全体的な圧縮効率が向上する。
第3に、本実施例では、エンコーダとデコーダとは、複数の予測方法を利用してCUのQP予測値を計算してもよく、当該計算処理はよりフレキシブルであり、複数の異なる環境に適合可能である。
符号化/復号化方法が上述された、以下において、他の符号化/復号化方法が説明される。具体的には、図7を参照し、本発明による符号化/復号化方法の他の実施例は以下を含む。
701.エンコーダが、符号化対象のLCUを取得する。
本実施例では、エンコーダにより取得される符号化対象データは、1つのLCUである。
702.エンコーダは、所定のビットレート制御アルゴリズムに従ってLCUの量子化深度パラメータlcu_qp_depthを決定する。
エンコーダは、所定のビットレート制御アルゴリズムに従ってlcu_qp_depthの対応する値を取得する。具体的には、エンコーダは、置換を試みることによって、すなわち、符号化後のビットレートは期待される要求に適合するように、lcu_qp_depthの値をコンスタントに調整し、アナログ符号化を実行することによって、lcu_qp_depthの値を取得してもよい。具体的な処理はここでは限定されない。
本実施例のlcu_qp_depthの値の範囲は、0からMaxSymbolまでのすべての整数であってもよく、MaxSymbolは以下の方法を利用することによって計算されてもよい。
Figure 0005860067
ただし、max_coding_block_sizeは、最大CUのサイズ、すなわち、LCUのサイズを示し、min_coding_block_sizeは、最小CUのサイズを示す。
本実施例及び以降の実施例に説明されるサイズはサイド長を参照し、例えば、CUが32*32である場合、CUのサイズは32として規定されることに留意すべきである。
本実施例では、lcu_qp_depthは、LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される。lcu_qp_depthが0であるとき、それは、独立QPを有する最小ピクチャブロックがLCUであることを示し、lcu_qp_depthが1であるとき、それは、最小ピクチャブロックのサイズが32であるとき、LCUが4つの32*32CUに分割されることを示す。
本実施例のlcu_qp_depthは、現在のLCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズであり、シーケンス、ピクチャ又はスライスにおける各LCUにより利用されるlcu_qp_depthは独立しており、各LCUにより利用されるlcu_qp_depthは異なるものであってもよい。
703.エンコーダは、符号化順序に従って現在のLCUにおけるCUの圧縮ビットストリームの非ゼロの量子化変換係数を有する第1CUにlcu_qp_depthを書き込む。
本実施例では、lcu_qp_depthの値を取得した後、エンコーダは、符号化順序に従って現在のLCUのCUの圧縮ビットストリームの非ゼロの量子化変換係数を有する第1CUにlcu_qp_depthを書き込むようにしてもよい。
Figure 0005860067
ただし、lcu_qp_depthFlag変数は、CUの圧縮ビットストリームの非ゼロの量子化変換係数を有する第1CUのみに、lcu_qp_depthを送信する目的に到達するため導入される。もちろん、他の方法がまた、同じビットストリーム構成を実現するのに利用されてもよい。
本実施例では、sig_coeff_num>0は、現在のCUのビットストリームにlcu_qp_depthが存在するか判断するための条件である。当該判定条件が充足されると、lcu_qp_depthはまた、現在のCUのビットストリームの他の位置に配置されてもよく、ここでは特に限定されない。
すべてのCUがlcu_qp_depthを有するための条件を充足するとは限らないため、本実施例では、エンコーダは、CUの符号化順序に従って、すべてのCUがlcu_qp_depthを有するための条件を充足するか、すなわち、CUがCUの圧縮ビットストリームに非ゼロの量子化変換係数を有する最初のCUであるかチェックする。
現在のCUがlcu_qp_depthを有するための条件を充足していない場合、エンコーダは、現在のLCUにおける以降のCUをチェックし続ける。CUにおいて、CUがlcu_qp_depthを有するための条件を充足していると検出された場合、lcu_qp_depthは、上記のように指定された位置のCPに書き込まれる。
本実施例では、lcu_qp_depthをCUに書き込んだ後、エンコーダは、CUが属するLCUの他のCUにlcu_qp_depthを再び書き込む必要はない。
ステップ704〜708は、図3のステップ304〜308と同じであり、ここではさらに説明されない。
709.デコーダは、lcu_qp_depthを取得するため、受信したビットストリームを復号化する。
ビットストリームを受信した後、デコーダは、エンコーダとの事前合意に従って、ビットストリームのlcu_qp_depthの位置を知るようにしてもよく、固定長復号化、可変長復号化又は算術エントリピー復号化の方法を利用することによって、当該位置からバイナリコードワードを取得する。
デコーダは、固定長コード又は可変長コードを利用して、lcu_qp_depthを取得するため、バイナリコードワードについて逆バイナリ変換を実行する。
本実施例の可変長コードは、符号なしのExponential−Golombコード又は他の同様の可変長コードであってもよく、ここでは特に限定されない。
本実施例のlcu_qp_depthは、現在のLCUの独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される。
ステップ710〜714は、図3に示された実施例に説明されるステップ310〜314と同じであり、ここではさらに説明されない。
理解の容易のため、以下において、本発明による符号化/復号化方法を概略するため、具体的な例が利用される。本発明によるLCUの概略的な構成図である図5が参照される。ここで、max_coding_block_sizeは64であり、QPBlkSizeは16である。
図5から理解されるように、LCUは37個のCUを有し、×によりマーク付けされたCUは、スキップ符号化を利用したCU、すなわち、所定の条件を充足しないCUであり、残りのCUにおいて、CU3及びCU23の圧縮ビットストリームに含まれる量子化変換係数が双方とも0であると仮定すると、CU3及びCU23はまた所定の条件を充足しないCUであり、残りのCUは所定の条件を充足するCUである。
図7の実施例に説明される符号化処理によると、図5のLCUの符号化後に取得されるビットストリームの構成が図8に示され、ここでは、深度はlcu_qp_depthであり、M1.M2,...,M37はヘッダ情報であり、C1,C4,...,C37は変換係数であり、DQP1,DQP4,...,DQP37はcu_qp_deltaである。
本実施例では、エンコーダは、符号化中に符号化対象データに量子化深度パラメータを書き込み、ここで、量子化深度パラメータは独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用され、所定の条件を充足する各CUについて、各LCUが1つのみのQPに対応せず、LCUにおける所定の条件を充足したCUがQPに対応するように、CUにCUのQP差分を有するようにしてもよい。従って、エンコーダは、ビットレート制御のための最も詳細な粒度としてCUを利用可能である。1つのLCUは通常は複数のCUを有するため、LCUのビットレート制御の精度は効果的に向上させることが可能である。
第2に、エンコーダは、所定の条件を充足するCUのみにCUのQP差分を湯含め、すべてのCUにQP差分を含めるとは限らない。従って、符号化オーバヘッドは低下し、全体的な圧縮効率が向上する。
第3に、本実施例では、エンコーダとデコーダとは、計算処理がよりフレキシブルであり、複数の異なる環境に適応可能となるように、複数の予測方法を利用してCUのQP予測値を計算してもよい。
さらに、本実施例では、lcu_qp_depthは、現在のLCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される。従って、各LCUは、異なるLCUが異なるlcu_qp_depthを利用してもよいように、lcu_qp_depthの一部を有し、これにより、LCUのビットレート制御の精度がさらに向上する。
以下において、本発明による符号化装置の実施例が説明される。図9を参照して、本発明による符号化装置の実施例は、
少なくとも1つの最大符号化単位LCUである符号化対象データを取得するよう構成されるデータ取得部901と、
所定のビットレート制御アルゴリズムに従ってLCUの量子化深度パラメータを決定し、量子化深度パラメータをデータ取得部901により取得された符号化対象データに書き込むよう構成される深度パラメータ処理部902であって、量子化深度パラメータは、LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、深度パラメータ処理部902と、
最小ピクチャブロックのサイズとLCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各符号化単位CUのQPを決定するよう構成される量子化パラメータ決定部903と、
量子化パラメータ決定部903により決定された各CUのQPと各CUのQP予測値とに従って、各CUのQP差分値を計算するよう構成される計算部904と、
所定の条件を充足する各CUについて、CUにCUのQP差分を含めるよう構成される充填部905と、
量子化深度パラメータ、所定の条件を充足するCUのQP差分及びビットストリームを取得するための各CUを符号化するよう構成される符号化部906とを有する。
理解の容易のため、本発明による符号化装置がより詳細に後述される。図10を参照して、本発明による符号化装置の他の実施例は、
少なくとも1つの最大符号化単位LCUである符号化対象データを取得するよう構成されるデータ取得部1001と、
所定のビットレート制御アルゴリズムに従ってLCUの量子化深度パラメータを決定し、量子化深度パラメータをデータ取得部1001により取得された符号化対象データに書き込むよう構成される深度パラメータ処理部1002であって、量子化深度パラメータは、LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、深度パラメータ処理部1002と、
最小ピクチャブロックのサイズとLCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各符号化単位CUのQPを決定するよう構成される量子化パラメータ決定部1003と、
量子化パラメータ決定部1003により決定された各CUのQPと各CUのQP予測値とに従って、各CUのQP差分を計算するよう構成される計算部1005と、
所定の条件を充足する各CUについて、CUにCUのQP差分を含めるよう構成される充填部1006と、
量子化深度パラメータ、所定の条件を充足するCUのQP差分及びビットストリームを取得するための各CUを符号化するよう構成される符号化部1007とを有する。
本実施例の符号化装置は、
各リファレンスCUに隣接するCUのQPに従って、各リファレンスCUのQP予測値を計算するよう構成される予測部1004をさらに有し、
最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUが、リファレンスCUとして利用され、最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUが、リファレンスCUとして利用される。
本実施例の予測部1004は、
各リファレンスCUについて、リファレンスCUに隣接するCUが存在するか判断するよう構成される第1チェックモジュール10041であって、リファレンスCUに隣接するCUは、リファレンスCUの左方CU、上方CU及び左上方CUを有する、第1チェックモジュール10041と、
リファレンスCUに隣接するCUが存在しないとき、リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従ってリファレンスCUのQP予測値を決定するよう構成される第1予測モジュール10042と、
リファレンスCUの左方CUしか存在しないとき、リファレンスCUのQP予測値として左方CUのQPを利用するよう構成される第2予測モジュール10043と、
リファレンスCUの上方CUしか存在しないとき、リファレンスCUのQP予測値として上方CUのQPを利用するよう構成される第3予測モジュール10044と、
リファレンスCUに隣接するすべてのCUが存在するとき、左方CUのQPと左上方CUのQPとの間の第1差分と、上方CUのQPと左上方CUのQPとの間の第2差分とを取得し、第1差分が第2差分より小さい場合、リファレンスCUのQP予測値として上方CUのQPを利用し、又は第1差分が第2差分以上である場合、リファレンスCUのQP予測値として左方CUのQPを利用するよう構成される第4予測モジュール10045と、
を有する。
図11を参照して、本発明による符号化装置の他の実施例は、
少なくとも1つの最大符号化単位LCUである符号化対象データを取得するよう構成されるデータ取得部1101と、
所定のビットレート制御アルゴリズムに従ってLCUの量子化深度パラメータを決定し、量子化深度パラメータをデータ取得部1101により取得された符号化対象データに書き込むよう構成される深度パラメータ処理部1102であって、量子化深度パラメータは、LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、深度パラメータ処理部1102と、
最小ピクチャブロックのサイズとLCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各符号化単位CUのQPを決定するよう構成される量子化パラメータ決定部1103と、
量子化パラメータ決定部1103により決定された各CUのQPと各CUのQP予測値とに従って、各CUのQP差分を計算するよう構成される計算部1105と、
所定の条件を充足する各CUについて、CUにCUのQP差分を含めるよう構成される充填部1106と、
量子化深度パラメータ、所定の条件を充足するCUのQP差分及びビットストリームを取得するための各CUを符号化するよう構成される符号化部1107とを有する。
本実施例の符号化装置は、
各リファレンスCUに隣接するCUのQPに従って、各リファレンスCUのQP予測値を計算するよう構成される予測部1104をさらに有し、
最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUが、リファレンスCUとして利用され、最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUが、リファレンスCUとして利用される。
本実施例の予測部1004は、
各リファレンスCUについて、リファレンスCUの左方CUが存在するか判断するよう構成される第2チェックモジュール11041と、
リファレンスCUの左方CUが存在するとき、リファレンスCUのQP予測値として左方CUのQPを利用するよう構成される第5予測モジュール11042と、
リファレンスCUの左方CUが存在せず、リファレンスCUの上方CU又は以前に符号化されたCUが存在するとき、リファレンスCUのQP予測値として上方CUのQP又は以前に符号化されたCUのQPを利用するよう構成される第6予測モジュール11043と、
リファレンスCUの左方CU、上方CU及び以前に符号化されたCUの何れも存在しない場合、リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従ってリファレンスCUのQP予測値を決定するよう構成される第7予測モジュール11044と、
を有する。
本実施例では、エンコーダは、符号化中に独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される量子化深度パラメータを符号化対象データに書き込み、所定の条件を充足する各CUについて、各LCUが1つのみのQPに対応せず、LCUにおいて所定の条件を充足するCUがQPに対応するように、CUにCUのQP差分を含めるようにしてもよい。従って、エンコーダは、ビットレート制御のため最も詳細な粒度としてCUを利用可能である。1つのLCUは通常は複数のCUを有するため、LCUのビットレート制御の精度が効果的に向上させることができる。
第2に、エンコーダは、所定の条件を充足するCUのみにCUのQP差分を含めるが、すべてのCUにQP差分を含めるとは限らない。従って、符号化オーバヘッドは低減し、全体的な圧縮効率が向上する。
本発明による復号化装置の実施例が後述される。図12を参照して、本発明による復号化装置の実施例は、
量子化深度パラメータを取得するため受信したビットストリームを解析するよう構成される第1解析部1201であって、量子化深度パラメータは、LCUにおける独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、第1解析部1201と、
最小ピクチャブロックのサイズとLCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を計算するよう構成されるパラメータ予測部1202と、
所定の条件を充足する各CUについて、CUのQP差分を取得するためビットストリームを解析するよう構成される第2解析部1203と、
パラメータ予測部1202により取得された各CUのQP予測値と第2解析部1203による解析により取得されたQP差分とに従って、各CUのQPを計算するよう構成されるパラメータ計算部1204と、
パラメータ計算部1204による計算により取得された各CUのQPに従って各CUを復号化するよう構成される復号化部1205と、
を有する。
理解の容易のため、本発明による復号化装置がより詳細に後述される。特に図13を参照して、本発明による復号化装置の他の実施例は、
量子化深度パラメータを取得するため受信したビットストリームを解析するよう構成される第1解析部1301であって、量子化深度パラメータは、LCUにおける独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、第1解析部1301と、
最小ピクチャブロックのサイズとLCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を計算するよう構成されるパラメータ予測部1302と、
所定の条件を充足する各CUについて、CUのQP差分を取得するためビットストリームを解析するよう構成される第2解析部1303と、
パラメータ予測部1302により取得された各CUのQP予測値と第2解析部1303による解析により取得されたQP差分とに従って、各CUのQPを計算するよう構成されるパラメータ計算部1304と、
パラメータ計算部1304による計算により取得された各CUのQPに従って各CUを復号化するよう構成される復号化部1305と、
を有する。
パラメータ予測部1302はさらに、
各リファレンスCUについて、リファレンスCUに隣接するCUが存在するか判断するよう構成される第1パラメータチェックモジュールであって、リファレンスCUに隣接するCUは、リファレンスCUの左方CU、上方CU及び左上方CUを有し、最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUがリファレンスCUとして利用され、最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUがリファレンスCUとして利用される、第1パラメータチェックモジュール13021と、
リファレンスCUに隣接するCUが存在しないとき、リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従ってリファレンスCUのQP予測値を決定するよう構成される第1パラメータ予測モジュール13022と、
リファレンスCUの左方CUしか存在しないとき、リファレンスCUのQP予測値として左方CUのQPを利用するよう構成される第2パラメータ予測モジュール13023と、
リファレンスCUの上方CUしか存在しないとき、リファレンスCUのQP予測値として上方CUのQPを利用するよう構成される第3パラメータ予測モジュール13024と、
リファレンスCUに隣接するすべてのCUが存在するとき、左方CUのQPと左上方CUのQPとの間の第1差分と、上方CUのQPと左上方CUのQPとの間の第2差分とを取得し、第1差分が第2差分より小さい場合、リファレンスCUのQP予測値として上方CUのQPを利用し、又は第1差分が第2差分以上である場合、リファレンスCUのQP予測値として左方CUのQPを利用するよう構成される第4パラメータ予測モジュール13025と、
を有する。
本実施例のパラメータ計算部1304はさらに、
所定の条件を充足せず、最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズのCUについて、CUのQPとしてCUのQP予測値を利用するよう構成される第1計算モジュール13041と、
所定の条件を充足し、最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズのCUについて、CUのQPとしてCUのQP予測値とQP差分との和を利用するよう構成される第2計算モジュール13042と、
最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、CUが所定の条件を充足する場合、CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUのQP予測値を取得し、CUのQPとしてQP予測値とCUのQP差分との和を利用し、最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとしてCUのQPを利用するよう構成される第3計算モジュール13043と、
最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、CUが属する最小ピクチャブロックのCUが所定の条件を充足しない場合、CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUのQP予測値を取得し、最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとしてQP予測値を利用するよう構成される第4計算モジュール13044と、
を有する。
図14を参照して、本発明による復号化装置の他の実施例は、
量子化深度パラメータを取得するため受信したビットストリームを解析するよう構成される第1解析部1401であって、量子化深度パラメータは、LCUにおける独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、第1解析部1401と、
最小ピクチャブロックのサイズとLCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を計算するよう構成されるパラメータ予測部1402と、
所定の条件を充足する各CUについて、CUのQP差分を取得するためビットストリームを解析するよう構成される第2解析部1403と、
パラメータ予測部1402により取得された各CUのQP予測値と第2解析部1403による解析により取得されたQP差分とに従って、各CUのQPを計算するよう構成されるパラメータ計算部1404と、
パラメータ計算部1404による計算により取得された各CUのQPに従って各CUを復号化するよう構成される復号化部1405と、
を有する。
パラメータ予測部1402はさらに、
各リファレンスCUについて、リファレンスCUの左方CUが存在するか判断するよう構成される第2パラメータチェックモジュール14021であって、最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUがリファレンスCUとして利用され、最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUがリファレンスCUとして利用される、第2パラメータチェックモジュール14021と、
リファレンスCUの左方CUが存在するとき、リファレンスCUのQP予測値として左方CUのQPを利用するよう構成される第5パラメータ予測モジュール14022と、
リファレンスCUの左方CUが存在せず、リファレンスCUの上方CU又は以前に復号化されたCUが存在するとき、リファレンスCUのQP予測値として上方CUのQP又は以前に復号化されたCUのQPを利用するよう構成される第6パラメータ予測モジュール14023と、
リファレンスCUの左方CU、上方CU及び以前に復号化されたCUの何れも存在しない場合、リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従ってリファレンスCUのQP予測値を決定するよう構成される第7パラメータ予測モジュール14024と、
を有してもよい。
本実施例のパラメータ計算部1404はさらに、
所定の条件を充足せず、最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズのCUについて、CUのQPとしてCUのQP予測値を利用するよう構成される第1計算モジュール14041と、
所定の条件を充足し、最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズのCUについて、CUのQPとしてCUのQP予測値とQP差分との和を利用するよう構成される第2計算モジュール14042と、
最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、CUが所定の条件を充足する場合、CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUのQP予測値を取得し、CUのQPとしてQP予測値とCUのQP差分との和を利用し、最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとしてCUのQPを利用するよう構成される第3計算モジュール14043と、
最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、CUが属する最小ピクチャブロックのCUが所定の条件を充足しない場合、CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUのQP予測値を取得し、最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとしてQP予測値を利用するよう構成される第4計算モジュール14044と、
を有する。
本実施例では、エンコーダは、符号化中に独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される量子化深度パラメータを符号化対象データに書き込み、各LCUが1つのみのQPに対応しないように、所定の条件を充足する各CUについて、CUにCUのQP差分を含めるようにしてもよい。従って、デコーダは、LCU全体に復号化を実行することなく、復号化中に各CUについて復号化を実行してもよく、復号化効率が向上可能である。
本発明の実施例により提供される技術は、デジタル信号処理の分野に適用されてもよく、エンコーダ又はデコーダにより実現される。ビデオエンコーダ及びデコーダは、デジタルテレビ、セットトップボックス、メディアゲートウェイ、携帯電話、無線装置、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯若しくはポータブルコンピュータ、GPS受信機/ナビゲーションアシスタント、カメラ、ビデオプレーヤー、カムコーダ、ビデオレコーダ、監視装置、ビデオ会議及びビデオ電話など、各種通信装置又は電子装置に広範に適用される。このような装置は、プロセッサ、メモリ及びデータを送信するためのインタフェースを有する。ビデオエンコーダ/デコーダは、DSP(Digital Signal Processor)などのデジタル回路又はチップにより直接実現されてもよいし、又はソフトウェアコードの手順を実行するようプロセッサを駆動するためのソフトウェアコードにより実現されてもよい。
当業者は、実施例の方法のステップのすべて又は一部が関連するハードウェアに指示するプログラムにより実現されてもよいことを理解するであろう。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体は、読み取り専用メモリ、磁気ディスク又は光ディスクであってもよい。
上述されたものは、本発明により提供される符号化方法及び装置並びに復号化方法及び装置である。当業者は、本発明の実施例のアイデアによる実現及び適用性に関して各種変更及び改良を行うことが可能である。従って、明細書は、本発明に対する限定として解釈されるものでない。

Claims (21)

  1. エンコーダが、少なくとも1つの最大符号化単位LCUである符号化対象データを取得するステップと、
    前記エンコーダが、前記LCUの量子化深度パラメータを決定し、前記量子化深度パラメータを前記符号化対象データに加えるステップであって、前記量子化深度パラメータは、前記LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、前記加えるステップと、
    前記エンコーダが、前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、前記LCUにおける各符号化単位CUのQPを決定するステップと、
    前記エンコーダが、各CUのQPとQP予測値とに従って、各CUのQP差分を計算するステップと、
    前記エンコーダが、所定の条件を充足する各CUに前記CUのQP差分を含めるステップと、
    前記エンコーダが、前記量子化深度パラメータ、前記所定の条件を充足する前記CUのQP差分及びビットストリームを取得するための各CUを符号化するステップとを有し、
    前記符号化対象データは、1つのLCUであり、
    前記量子化深度パラメータは、前記1つのLCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用され、
    前記量子化深度パラメータを前記符号化対象データに加えるステップは、前記エンコーダが、符号化順序に従って前記1つのLCUのCUの圧縮ビットストリームの非ゼロの量子化変換係数を有する最初のCUに前記量子化深度パラメータを加えるステップを有する符号化方法。
  2. 前記符号化対象データは、シーケンス、ピクチャ又はスライスであり、
    前記量子化深度パラメータは、前記シーケンス、前記ピクチャ又は前記スライスの各LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、請求項1記載の符号化方法。
  3. 前記量子化深度パラメータを前記符号化対象データに加えるステップは、前記エンコーダが、前記シーケンスのシーケンスパラメータセット、前記ピクチャのピクチャパラメータセット又は前記スライスのスライスヘッダ情報に前記量子化深度パラメータを加えるステップを有する、請求項2記載の符号化方法。
  4. 前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、前記LCUにおける各符号化単位CUのQPを決定するステップは、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズのCUについて、前記エンコーダが、前記所定のビットレート制御アルゴリズムに従って前記CUのQPを計算するステップと、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記エンコーダが、前記CUが属する最小ピクチャブロックを決定し、前記所定のビットレート制御アルゴリズムに従って前記最小ピクチャブロックのQPを計算し、前記最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとして前記最小ピクチャブロックのQPを利用するステップと、
    を有する、請求項1乃至何れか一項記載の符号化方法。
  5. 前記各CUのQPとQP予測値とに従って、各CUのQP差分を計算するステップは、
    前記エンコーダが、リファレンスCUとして前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUを利用するステップと、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記エンコーダが、前記CUが属する最小ピクチャブロックを決定し、リファレンスCUとして前記最小ピクチャブロックの左上方CUを利用するステップと、
    前記エンコーダが、各リファレンスCUに隣接するCUのQPに従って、各リファレンスCUのQP予測値を計算するステップと、
    各リファレンスCUについて、前記エンコーダが、前記リファレンスCUのQP差分として前記リファレンスCUのQPとQP予測値との間の差分を利用するステップと、
    前記リファレンスCUが属する最小ピクチャブロックに他のCUが含まれる場合、前記エンコーダが、前記他のCUのQP差分として前記リファレンスCUのQP差分を利用するステップと、
    を有する、請求項1乃至何れか一項記載の符号化方法。
  6. 前記各リファレンスCUに隣接するCUのQPに従って、各リファレンスCUのQP予測値を計算するステップは、
    各リファレンスCUについて、前記エンコーダが、前記リファレンスCUに隣接するCUが存在するか判断するステップであって、前記リファレンスCUに隣接するCUは、前記リファレンスCUの左方CU、上方CU及び左上方CUを有する、前記判断するステップと、
    前記リファレンスCUに隣接するCUが存在しない場合、前記リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従って前記リファレンスCUのQP予測値を決定するステップと、
    前記リファレンスCUの左方CUしか存在しない場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するステップと、
    前記リファレンスCUの上方CUしか存在しない場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQPを利用するステップと、
    前記リファレンスCUに隣接するすべてのCUが存在する場合、前記左方CUのQPと前記左上方CUのQPとの間の第1差分と、前記上方CUのQPと前記左上方CUのQPとの間の第2差分とを取得し、前記第1差分が前記第2差分より小さい場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQPを利用し、又は前記第1差分が前記第2差分以上である場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するステップと、
    を有する、請求項記載の符号化方法。
  7. 前記各リファレンスCUに隣接するCUのQPに従って、各リファレンスCUのQP予測値を計算するステップは、
    各リファレンスCUについて、前記エンコーダが、前記リファレンスCUの左方CUが存在するか判断し、前記リファレンスCUの左方CUが存在する場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するステップと、
    前記リファレンスCUの左方CUが存在せず、前記リファレンスCUの上方CU又は以前に符号化されたCUが存在する場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQP又は前記以前に符号化されたCUのQPを利用するステップと、
    前記リファレンスCUの左方CU、上方CU及び以前に符号化されたCUの何れも存在しない場合、前記リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従って前記リファレンスCUのQP予測値を決定するステップと、
    を有する、請求項記載の符号化方法。
  8. 前記量子化深度パラメータを符号化するステップは、
    前記エンコーダが、固定長コード又は可変長コードを利用して、対応するバイナリコードワードを取得するため、前記量子化深度パラメータについてバイナリ変換を実行するステップと、
    前記エンコーダが、固定長符号化、可変長符号化又は算術エントロピー符号化の方法に従って、前記取得したバイナリコードワードを前記ビットストリームに加えるステップと、
    を有し、
    前記所定の条件を充足する前記CUのQP差分を符号化するステップは、
    前記エンコーダが、可変長コードを利用して、対応するバイナリコードワードを取得するため、前記所定の条件を充足する前記CUのQP差分についてバイナリ変換を実行するステップと、
    前記エンコーダが、可変長符号化又は算術エントロピー符号化の方法に従って、前記取得したバイナリコードワードを前記ビットストリームに加えるステップと、
    を有する、請求項1乃至何れか一項記載の符号化方法。
  9. デコーダが、量子化深度パラメータを取得するため受信したビットストリームを解析するステップであって、前記量子化深度パラメータは、LCUにおける独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、前記解析するステップと、
    前記デコーダが、前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を計算するステップと、
    所定の条件を充足する各CUについて、前記デコーダが、前記CUのQP差分を取得するため前記ビットストリームを解析するステップと、
    前記デコーダが、各CUのQP予測値と前記解析により取得されたQP差分とに従って、各CUのQPを計算するステップと、
    前記デコーダが、各CUのQPに従って各CUを復号化するステップと、
    を有し、
    前記デコーダが量子化深度パラメータを取得するため受信したビットストリームを解析するステップは、各LCUについて、前記デコーダが、前記量子化深度パラメータを取得するため、復号化順序に従って前記CUの圧縮ビットストリームの非ゼロの量子化変換係数を有する最初のCUを解析するステップを有し、
    前記量子化深度パラメータは、前記CUの圧縮ビットストリームの非ゼロの量子化変換係数を有するCUが属するLCUにおける独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される復号化方法。
  10. 前記量子化深度パラメータを取得するため受信したビットストリームを解析するステップは、前記デコーダが、前記量子化深度パラメータを取得するため、シーケンスのシーケンスパラメータセット、ピクチャのピクチャパラメータセット又はスライスのスライスヘッダ情報を解析するステップを有し、
    前記量子化深度パラメータは、前記シーケンス、前記ピクチャ又は前記スライスの各LCUにおける独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、請求項記載の復号化方法。
  11. 前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を計算するステップは、
    前記デコーダが、リファレンスCUとして前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUを利用するステップと、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記デコーダが、前記CUが属する最小ピクチャブロックを決定し、リファレンスCUとして前記最小ピクチャブロックの左上方CUを利用するステップと、
    各リファレンスCUについて、前記デコーダが、前記リファレンスCUに隣接するCUが存在するか判断するステップであって、前記リファレンスCUに隣接するCUは、前記リファレンスCUの左方CU、上方CU及び左上方CUを有する、前記判断するステップと、
    前記リファレンスCUに隣接するCUが存在しない場合、前記リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従って、前記リファレンスCUのQP予測値を決定するステップと、
    前記リファレンスCUの左方CUしか存在しない場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQPを利用するステップと、
    前記リファレンスCUの上方CUしか存在しない場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQPを利用するステップと、
    前記リファレンスCUに隣接するすべてのCUが存在する場合、前記左方CUのQPと前記左上方CUのQPとの間の第1差分と、前記上方CUのQPと前記左上方CUのQPとの間の第2差分とを取得し、前記第1差分が前記第2差分未満である場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQPを利用し、又は前記第1差分が前記第2差分以上である場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するステップと、
    を有する、請求項乃至10何れか一項記載の復号化方法。
  12. 前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を計算するステップは、
    前記デコーダが、リファレンスCUとして前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUを利用するステップと、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記デコーダが、前記CUが属する最小ピクチャブロックを決定し、リファレンスCUとして前記最小ピクチャブロックの左上方CUを利用するステップと、
    各リファレンスCUについて、前記デコーダが、前記リファレンスCUの左方CUが存在するか判断し、前記リファレンスCUの左方CUが存在する場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するステップと、
    前記リファレンスCUの左方CUが存在せず、前記リファレンスCUの上方CU又は以前に復号化されたCUが存在する場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQP又は前記以前に復号化されたCUのQPを利用するステップと、
    前記リファレンスCUの左方CU、上方CU及び以前に復号化されたCUの何れも存在しない場合、前記リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従って前記リファレンスCUのQP予測値を決定するステップと、
    を有する、請求項乃至10何れか一項記載の復号化方法。
  13. 前記CUのQP差分を取得するため前記ビットストリームを解析するステップは、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUについて、前記デコーダが、前記CUが前記所定の条件を充足しているか判断し、充足している場合、前記CUのQP差分を取得するため前記CUを解析し、充足していない場合、前記CUのQP差分を0に設定するステップと、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記デコーダが、前記CUが属する最小ピクチャブロックを決定し、前記最小ピクチャブロックのCUの復号化順序に従って、前記最小ピクチャブロックの各CUが前記所定の条件を充足しているか判断し、充足している場合、判断を中止し、前記最小ピクチャブロックのすべてのCUのQP差分として前記CUのQP差分を利用し、又は前記最小ピクチャブロックのCUが前記所定の条件を充足しない場合、前記最小ピクチャブロックのすべてのCUのQP差分を0に設定するステップと、
    を有する、請求項乃至12何れか一項記載の復号化方法。
  14. 前記所定の条件を充足するCUは、前記CUの圧縮ビットストリームの非ゼロの量子化変換係数を有するCUであり、
    前記各CUのQP予測値と前記解析により取得されたQP差分とに従って、各CUのQPを計算するステップは、
    前記所定の条件を充足せず、前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズのCUについて、前記デコーダが、前記CUのQPとして前記CUのQP予測値を利用するステップと、
    前記所定の条件を充足し、前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズのCUについて、前記デコーダが、前記CUのQPとして前記CUのQP予測値と前記QP差分との和を利用するステップと、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記CUが前記所定の条件を充足している場合、前記デコーダが、前記CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUのQP予測値を取得し、前記CUのQPとして前記QP予測値と前記QP差分との和を利用し、前記最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとして前記CUのQPを利用するステップと、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記CUが属する最小ピクチャブロックのCUの何れもが前記所定の条件を充足していない場合、前記デコーダが、前記CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUのQP予測値を取得し、前記最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとして前記QP予測値を利用するステップと、
    を有する、請求項13記載の復号化方法。
  15. 前記量子化深度パラメータを取得するため受信したビットストリームを解析するステップは、
    前記デコーダが、固定長復号化、可変長復号化又は算術エントロピー復号化の方法を利用することによって、対応する位置からバイナリコードワードを取得するステップと、
    前記デコーダが、固定長コード又は可変長コードを利用して、前記量子化深度パラメータを取得するため、前記バイナリコードワードについて逆バイナリ変換を実行するステップと、
    を有し、
    前記CUのQP差分を取得するため前記ビットストリームを解析するステップは、
    前記デコーダが、可変長復号化又は算術エントロピー復号化の方法を利用することによって、対応する位置からバイナリコードワードを取得するステップと、
    前記デコーダが、可変長コードを利用して、前記QP差分を取得するため、前記バイナリコードワードについて逆バイナリ変換を実行するステップと、
    を有する、請求項13記載の復号化方法。
  16. 少なくとも1つの最大符号化単位LCUである符号化対象データを取得するよう構成されるデータ取得部と、
    所定のビットレート制御アルゴリズムに従って前記LCUの量子化深度パラメータを決定し、前記量子化深度パラメータを前記データ取得部により取得された前記符号化対象データに書き込むよう構成される深度パラメータ処理部であって、前記量子化深度パラメータは、前記LCUにおいて独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、前記深度パラメータ処理部と、
    前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各符号化単位CUのQPを決定するよう構成される量子化パラメータ決定部と、
    前記量子化パラメータ決定部により決定された各CUのQPと各CUのQP予測値とに従って、各CUのQP差分を計算するよう構成される計算部と、
    所定の条件を充足する各CUについて、前記CUに前記CUのQP差分を含めるよう構成される充填部と、
    前記量子化深度パラメータ、前記所定の条件を充足する前記CUのQP差分及びビットストリームを取得するための各CUを符号化するよう構成される符号化部とを有する符号化装置であって、
    各リファレンスCUに隣接するCUのQPに従って、各リファレンスCUのQP予測値を計算するよう構成される予測部をさらに有し、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUが、リファレンスCUとして利用され、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUが、リファレンスCUとして利用される符号化装置。
  17. 前記予測部は、
    各リファレンスCUについて、前記リファレンスCUに隣接するCUが存在するか判断するよう構成される第1チェックモジュールであって、前記リファレンスCUに隣接するCUは、前記リファレンスCUの左方CU、上方CU及び左上方CUを有する、前記第1チェックモジュールと、
    前記リファレンスCUに隣接するCUが存在しないとき、前記リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従って前記リファレンスCUのQP予測値を決定するよう構成される第1予測モジュールと、
    前記リファレンスCUの左方CUしか存在しないとき、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するよう構成される第2予測モジュールと、
    前記リファレンスCUの上方CUしか存在しないとき、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQPを利用するよう構成される第3予測モジュールと、
    前記リファレンスCUに隣接するすべてのCUが存在するとき、前記左方CUのQPと前記左上方CUのQPとの間の第1差分と、前記上方CUのQPと前記左上方CUのQPとの間の第2差分とを取得し、前記第1差分が前記第2差分より小さい場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQPを利用し、又は前記第1差分が前記第2差分以上である場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するよう構成される第4予測モジュールと、
    を有する、請求項16記載の符号化装置。
  18. 前記予測部は、
    各リファレンスCUについて、前記リファレンスCUの左方CUが存在するか判断するよう構成される第2チェックモジュールと、
    前記リファレンスCUの左方CUが存在するとき、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するよう構成される第5予測モジュールと、
    前記リファレンスCUの左方CUが存在せず、前記リファレンスCUの上方CU又は以前に符号化されたCUが存在するとき、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQP又は前記以前に符号化されたCUのQPを利用するよう構成される第6予測モジュールと、
    前記リファレンスCUの左方CU、上方CU及び以前に符号化されたCUの何れも存在しない場合、前記リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従って前記リファレンスCUのQP予測値を決定するよう構成される第7予測モジュールと、
    を有する、請求項16記載の符号化装置。
  19. 量子化深度パラメータを取得するため受信したビットストリームを解析するよう構成される第1解析部であって、前記量子化深度パラメータは、LCUにおける独立QPを有する最小ピクチャブロックのサイズを示すのに利用される、前記第1解析部と、
    前記最小ピクチャブロックのサイズと前記LCUに含まれる各CUのサイズとに従って、各CUのQP予測値を計算するよう構成されるパラメータ予測部と、
    所定の条件を充足する各CUについて、前記CUのQP差分を取得するため前記ビットストリームを解析するよう構成される第2解析部と、
    前記パラメータ予測部により取得された各CUのQP予測値と前記第2解析部による解析により取得されたQP差分とに従って、各CUのQPを計算するよう構成されるパラメータ計算部と、
    前記パラメータ計算部による計算により取得された各CUのQPに従って各CUを復号化するよう構成される復号化部と、
    を有する復号化装置であって、
    前記パラメータ予測部は、
    各リファレンスCUについて、前記リファレンスCUに隣接するCUが存在するか判断するよう構成される第1パラメータチェックモジュールであって、前記リファレンスCUに隣接するCUは、前記リファレンスCUの左方CU、上方CU及び左上方CUを有し、前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUがリファレンスCUとして利用され、前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUがリファレンスCUとして利用される、前記第1パラメータチェックモジュールと、
    前記リファレンスCUに隣接するCUが存在しないとき、前記リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従って前記リファレンスCUのQP予測値を決定するよう構成される第1パラメータ予測モジュールと、
    前記リファレンスCUの左方CUしか存在しないとき、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するよう構成される第2パラメータ予測モジュールと、
    前記リファレンスCUの上方CUしか存在しないとき、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQPを利用するよう構成される第3パラメータ予測モジュールと、
    前記リファレンスCUに隣接するすべてのCUが存在するとき、前記左方CUのQPと前記左上方CUのQPとの間の第1差分と、前記上方CUのQPと前記左上方CUのQPとの間の第2差分とを取得し、前記第1差分が前記第2差分より小さい場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQPを利用し、又は前記第1差分が前記第2差分以上である場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するよう構成される第4パラメータ予測モジュールと、
    を有する復号化装置
  20. 前記パラメータ予測部は、
    各リファレンスCUについて、前記リファレンスCUの左方CUが存在するか判断するよう構成される第2パラメータチェックモジュールであって、前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズの各CUがリファレンスCUとして利用され、前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUがリファレンスCUとして利用される、前記第2パラメータチェックモジュールと、
    前記リファレンスCUの左方CUが存在する場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記左方CUのQPを利用するよう構成される第5パラメータ予測モジュールと、
    前記リファレンスCUの左方CUが存在せず、前記リファレンスCUの上方CU又は以前に復号化されたCUが存在する場合、前記リファレンスCUのQP予測値として前記上方CUのQP又は前記以前に復号化されたCUのQPを利用するよう構成される第6パラメータ予測モジュールと、
    前記リファレンスCUの左方CU、上方CU及び以前に復号化されたCUの何れも存在しない場合、前記リファレンスCUが属するスライス又はピクチャに従って前記リファレンスCUのQP予測値を決定するよう構成される第7パラメータ予測モジュールと、
    を有する、請求項19記載の復号化装置。
  21. 前記パラメータ計算部は、
    前記所定の条件を充足せず、前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズのCUについて、前記CUのQPとして前記CUのQP予測値を利用するよう構成される第1計算モジュールと、
    前記所定の条件を充足し、前記最小ピクチャブロックのサイズ以上のサイズのCUについて、前記CUのQPとして前記CUのQP予測値と前記QP差分との和を利用するよう構成される第2計算モジュールと、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記CUが前記所定の条件を充足する場合、前記CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUのQP予測値を取得し、前記CUのQPとして前記QP予測値と前記CUのQP差分との和を利用し、前記最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとして前記CUのQPを利用するよう構成される第3計算モジュールと、
    前記最小ピクチャブロックのサイズ未満のサイズのCUについて、前記CUが属する最小ピクチャブロックのCUが前記所定の条件を充足しない場合、前記CUが属する最小ピクチャブロックの左上方CUのQP予測値を取得し、前記最小ピクチャブロックのすべてのCUのQPとして前記QP予測値を利用するよう構成される第4計算モジュールと、
    を有する、請求項19乃至20何れか一項記載の復号化装置。
JP2013556946A 2011-03-11 2011-10-21 符号化方法及び装置並びに復号化方法及び装置 Active JP5860067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110059194.9 2011-03-11
CN201110059194.9A CN102685478B (zh) 2011-03-11 2011-03-11 编码方法以及装置、解码方法以及装置
PCT/CN2011/081102 WO2012122798A1 (zh) 2011-03-11 2011-10-21 编码方法以及装置、解码方法以及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509150A JP2014509150A (ja) 2014-04-10
JP5860067B2 true JP5860067B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=46816769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556946A Active JP5860067B2 (ja) 2011-03-11 2011-10-21 符号化方法及び装置並びに復号化方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9571829B2 (ja)
EP (1) EP2672707A4 (ja)
JP (1) JP5860067B2 (ja)
KR (1) KR101581097B1 (ja)
CN (1) CN102685478B (ja)
AU (1) AU2011362462B2 (ja)
BR (1) BR112013022073B1 (ja)
CA (1) CA2828692C (ja)
RU (1) RU2566332C2 (ja)
WO (1) WO2012122798A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR122019025405B8 (pt) * 2011-01-13 2023-05-02 Canon Kk Aparelho de codificação de imagem, método de codificação de imagem, aparelho de decodificação de imagem, método de decodificação de imagem e meio de armazenamento
JP2017079485A (ja) * 2011-01-24 2017-04-27 ソニー株式会社 画像符号化装置と画像符号化方法およびプログラム
JP6056122B2 (ja) 2011-01-24 2017-01-11 ソニー株式会社 画像符号化装置と画像復号装置およびその方法とプログラム
KR101442127B1 (ko) * 2011-06-21 2014-09-25 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR20130049523A (ko) 2011-11-04 2013-05-14 오수미 인트라 예측 블록 생성 장치
JP6064580B2 (ja) * 2011-12-21 2017-01-25 株式会社Jvcケンウッド 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム、並びに送信装置、送信方法及び送信プログラム
JP6064581B2 (ja) * 2011-12-21 2017-01-25 株式会社Jvcケンウッド 動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム、並びに受信装置、受信方法及び受信プログラム
AR092786A1 (es) * 2012-01-09 2015-05-06 Jang Min Metodos para eliminar artefactos de bloque
CN103338374B (zh) * 2013-06-21 2016-07-06 华为技术有限公司 图像处理方法及装置
US9571837B2 (en) * 2013-11-01 2017-02-14 Broadcom Corporation Color blending prevention in video coding
RU2718164C1 (ru) * 2016-05-28 2020-03-30 МедиаТек Инк. Способы и устройства для обработки видео данных с условным направлением сигнала информации параметра квантования
EP3425911A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-09 Thomson Licensing A method and a device for picture encoding and decoding
CN109660825B (zh) 2017-10-10 2021-02-09 腾讯科技(深圳)有限公司 视频转码方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110519594B (zh) * 2018-05-21 2021-04-20 华为技术有限公司 视频编码方法及装置
EP3878175B1 (en) * 2018-11-08 2024-03-27 InterDigital VC Holdings, Inc. Quantization for video encoding or decoding based on the surface of a block
JP2021103875A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法及びプログラム、及び、撮像装置
CN114157722A (zh) * 2020-08-17 2022-03-08 华为技术有限公司 一种数据传输方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275533B1 (en) * 1997-06-20 2001-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus, and data recording medium
CA2515354C (en) 2003-02-18 2013-08-06 Nokia Corporation A method for buffering media data in systems where decoding order is different from transmission order
US7801383B2 (en) 2004-05-15 2010-09-21 Microsoft Corporation Embedded scalar quantizers with arbitrary dead-zone ratios
RU2395174C1 (ru) * 2006-03-30 2010-07-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ и устройство для декодирования/кодирования сигнала видео
CN101453643B (zh) 2007-12-04 2011-05-18 华为技术有限公司 量化模式、图像编码、解码方法、编码器、解码器及系统
EP2238764A4 (en) * 2008-01-25 2015-04-22 Hewlett Packard Co CODE MODE SELECTION FOR BLOCK-BASED CODING
US8542730B2 (en) * 2008-02-22 2013-09-24 Qualcomm, Incorporated Fast macroblock delta QP decision
US8897359B2 (en) * 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
CN101888550A (zh) * 2010-06-28 2010-11-17 中兴通讯股份有限公司 一种slice头信息中量化参数编码方法和装置
CN101938657B (zh) * 2010-10-07 2012-07-04 西安电子科技大学 高效视频编码中编码单元自适应划分方法
US20120114034A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Mediatek Inc. Method and Apparatus of Delta Quantization Parameter Processing for High Efficiency Video Coding

Also Published As

Publication number Publication date
CN102685478B (zh) 2015-04-29
CA2828692A1 (en) 2012-09-20
KR101581097B1 (ko) 2015-12-29
RU2566332C2 (ru) 2015-10-20
EP2672707A1 (en) 2013-12-11
US20140079117A1 (en) 2014-03-20
CN102685478A (zh) 2012-09-19
AU2011362462A1 (en) 2013-10-17
US9571829B2 (en) 2017-02-14
EP2672707A4 (en) 2014-03-05
AU2011362462B2 (en) 2015-03-12
RU2013145526A (ru) 2015-04-20
BR112013022073B1 (pt) 2021-12-07
BR112013022073A2 (pt) 2016-11-29
CA2828692C (en) 2017-04-25
JP2014509150A (ja) 2014-04-10
KR20130132613A (ko) 2013-12-04
WO2012122798A1 (zh) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860067B2 (ja) 符号化方法及び装置並びに復号化方法及び装置
US11694125B2 (en) Image encoder using machine learning and data processing method of the image encoder
RU2603537C2 (ru) Определение контекстов для кодирования данных коэффициентов преобразования при кодировании видео
US8913666B2 (en) Entropy coding coefficients using a joint context model
ES2705898T3 (es) Cifrado de manera independiente de la posición del último coeficiente significativo de un bloque de vídeo en cifrado de vídeo
JP5838258B2 (ja) データをロッシー圧縮符号化する方法および装置、および、データを再構築する対応する方法および装置
KR20140126246A (ko) Sao 파라미터를 시그널링하는 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
CN110650349B (zh) 一种图像编码方法、解码方法、编码器、解码器及存储介质
US20140241641A1 (en) Method and apparatus for image encoding/decoding
WO2013004169A1 (zh) 一种参考帧压缩和解压方法及装置
JP2012124890A (ja) 符号化信号を、この符号化信号と副情報との間の統計的依存性に基づいて復号する方法および復号器
KR20100102386A (ko) 레지듀얼 값 분포에 적응적인 부호표 선택에 기초한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP7162532B2 (ja) ビデオデータに関係する構文要素を表す一連の2値シンボルをコンテキスト適応型2値算術符号化するための方法及び装置
JP4561508B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
CN102685483B (zh) 解码方法
US20190166373A1 (en) Image encoding/decoding method and apparatus and image processing equipment
WO2021263251A1 (en) State transition for dependent quantization in video coding
CN102685485B (zh) 编码方法以及装置、解码方法以及装置
CN102685484B (zh) 编码方法以及装置、解码方法以及装置
US9549193B2 (en) Video encoding method and video encoding device
US20230039840A1 (en) Picture processing method and apparatus
KR101659377B1 (ko) 인코딩 방법 및 그 시스템
WO2018216479A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2018524869A (ja) カラーピクチャデータの色差成分を得る方法及び装置
JP2013009195A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250