JP5857793B2 - 通信端末及びセンサネットワーク - Google Patents

通信端末及びセンサネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP5857793B2
JP5857793B2 JP2012040090A JP2012040090A JP5857793B2 JP 5857793 B2 JP5857793 B2 JP 5857793B2 JP 2012040090 A JP2012040090 A JP 2012040090A JP 2012040090 A JP2012040090 A JP 2012040090A JP 5857793 B2 JP5857793 B2 JP 5857793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
value
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012040090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175985A (ja
Inventor
恭明 萬
恭明 萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012040090A priority Critical patent/JP5857793B2/ja
Publication of JP2013175985A publication Critical patent/JP2013175985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857793B2 publication Critical patent/JP5857793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、通信端末及びセンサネットワークに関し、特に、センサネットワークのモジュールサイズの小型化と低コスト化を実現する回路技術に関するものである。
快適で環境に優しいオフィスを実現するための技術として、センサネットワークが知られている。これは、電力・温度・湿度・照度といった環境を検知する各種センサをオフィス内に複数設置し、これらを無線ネットワークで結び、得られた情報に基づいて快適な環境を実現すると共に、電子機器のエネルギー利用効率を図るものである。
尚、各種センサと通信に必要な電力を得るための一つの方法として、センサ側に電池を搭載することがあげられる。しかし、電池には寿命があること、交換の手間がかかること、アプリによっては電池搭載や電池交換が難しい場合があることから、電池を使用しないで動作させることが望まれている。
近年、振動や光、熱エネルギーから電力を得るエネルギーハーベスティング技術が注目されているが、得られる電力量が小さい点や、必要な時に必要な電力を得られる保証がない、といった欠点がある。
また、RF−IDでよく用いられる電磁誘導結合によって、リーダ(読み取り機器)からトランスポンダ(カード)に電力供給と同時に通信をおこなう技術が知られている。しかし、電磁誘導結合の有効範囲は、例えば、自動改札機等では10cm程度であり、センサネットワーク用途には距離が短すぎるといった問題がある。
これに対して、受信した電波から電力を得て、センサを動作させたり、通信をおこなうのに必要な電力を賄う無線給電通信技術が知られている。この技術では電波によって確実に電力を伝送でき、通信も実現することができるため、センサネットワークに適していると考えられる。
送信装置に関する従来技術として特許文献1には、送信に必要な電力を少なくする目的で、アンテナの反射率を変更することで情報を送信する技術が開示されている。
また、センサネットワークへの応用を考慮した例として、非特許文献1では、子機にて受信信号を元に2倍の周波数を作り出し、これを搬送波として送信信号を重畳させる方式を提案している。また、非特許文献2では、子機から親機への送信時に、別途親機から子機に狭帯域信号を送信し、子機ではその受信信号を搬送波として広帯域送信信号を生成する方式を提案している。
しかし、今までの無線給電通信技術では、親機から子機への通信と子機から親機への通信には別々のアンテナが必要であり、モジュールのサイズが大きくなり、その結果、コストが高くなるという問題があった。
また、技術的な課題として、子機から親機への送信には、搬送波として周波数が正確で高周波のクロックが必要であるが、これを低消費電力で生成する回路の実現が困難である。通常、無線通信では、水晶振動子の発振を利用した正確なクロックを基準として、位相同期ループ回路を利用して搬送波周波数のクロックを生成する手法が一般的である。しかし、センサネットワークを構成する子機では、全回路を数μW程度で動作させることが必要条件となるため、そのような手法を採用することが難しい。
また、特許文献1に開示されている従来技術は、少ない電力で送信信号を生成する点では本発明と類似しているが、送信距離を伸ばすために、電波の反射ではなく、子機から電波を発する方式を採る必要があり、小型化や低コスト化が難しいといった問題がある。
更に、非特許文献1及び2に開示されている従来技術は、親機から子機と、子機から親機への通信は別々のアンテナでおこなっており、小型化や低コスト化が難しい。また、製品化に当たっては電波法等の規制をクリアすることが難しいといった問題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、センサネットワークを構成する親機、子機において、親機から子機への通信と子機から親機への通信を単一のアンテナでおこなうことにより、モジュールのサイズを小型化し、且つ低コストを実現した通信端末を提供することを目的とする。
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1は、送受信兼用のアンテナと、該アンテナから受信した電波を整流して電力として蓄電する電力蓄電手段と、該電力蓄電手段により蓄電された電力を使ってセンサ回路及び送受信回路の少なくとも一方を動作させる通信端末であって、電波受信時に負荷に供給できる電力が最大となるように、入力インピーダンスのリアクタンス成分を打ち消すための可変容量を有するリアクタンス調整回路と、回路配線を切り替える配線切換手段と、を備え、該配線切換手段により回路配線を切り替えることにより、前記リアクタンス調整回路を送信時の搬送波用発振回路として動作させることを特徴とする。
本発明によれば、子機において、入力インピーダンス整合回路及びRF−DC変換回路と、送信用搬送波発振回路とを配線の切り替えによって共通化すると共に、受電及び受信時に、電力獲得効率及び受信信号品質を最大化させるため、インピーダンス整合回路を自動調整する。この結果、同じ回路を送信用搬送波発振回路として動作させる場合は、生成する発振信号の周波数が受信周波数とほぼ同じになり、複雑な発振回路を別途設けることなく、受信信号とほぼ同じ周波数の送信用搬送波を低消費電力で生成することができるので、モジュールのサイズを小さく、且つ低コストにすることができる。
交流を直流に変換する変換回路を示す図である。 (a)は、入力インピーダンス整合回路及びRF−DC変換回路について説明する図、(b)は、(a)における可変容量の具体的な実装方法を説明する図である。 高周波で一般的に用いられる発振回路を示す図である。 本発明の入力インピーダンス及びRF−DC変換回路と送信用搬送波発振回路とを配線切り替えによって共通化した回路について説明する図である。 送信搬送波発振回路として動作した時の、図4のノードの電圧波形を示した図である。 本発明の子機の構成例について説明する図である。 本発明の送受信、給電シーケンスについて説明するフローチャートである。 本発明のデバイスを用いたセンサネットワークの例を示す図である。 本発明に係る通信システム全体の構成を示すブロック図である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は、交流を直流に変換する変換回路を示す図である。
AC電源1が正の電圧を出力するとき、ダイオード2、負荷6、ダイオード5の順に電流a(点線の電流)が流れ、AC電源1が負の電圧を出力するとき、ダイオード4、負荷6、ダイオード3の順に電流b(一点鎖線の電流)が流れる。このため、負荷6には常に同じ方向に電流a、bが流れ、ACをDCに変換することができる。
図2(a)は、入力インピーダンス整合回路及びRF−DC変換回路について説明する図である。
アンテナ7で図示しない親機からの電波を受信する。受信信号は、バラン8により不平衡信号から平衡信号に変換される。トランジスタ9、10、11、12は、ゲート端子が容量13、14、15、16によってノード27または28とAC結合しており、同じく抵抗17、18、19、20によってバイアス回路21とDC結合している。これにより、トランジスタ9、10、11、12は、それぞれ図1のダイオード2、3、4、5に相当する動作をする。即ち、ノード27に正の電圧、ノード28に負の電圧がかかっているとき、トランジスタ9、12はオンし、トランジスタ10、11はオフすることによって、トランジスタ9、負荷22、トランジスタ12の順に電流a(点線の電流)が流れる。 またノード28に正の電圧、ノード27に負の電圧がかかっているとき、トランジスタ10、11はオンし、トランジスタ9、12はオフすることによって、トランジスタ10、負荷22、トランジスタ11の順に電流b(一点鎖線の電流)が流れる。また、バイアス回路21によってトランジスタ9、10、11、12は抵抗17、18、19、20を介して適切にバイアスされている。
このRF−DC変換の電力獲得効率が最もよくなるのは、先に述べたように、ノード27に正の電圧、ノード28に負の電圧がかかっているときに、電流がトランジスタ9、負荷22、トランジスタ12の順に流れ、ノード28に正の電圧、ノード27に負の電圧がかかっているときに、電流がトランジスタ10、負荷22、トランジスタ11に流れることである。しかしながら、高周波ではデバイスや配線間に存在する浮遊容量等の寄生素子により、入力ノード27、28からみたインピーダンスは大きなリアクタンス成分を持つ。このため、電圧と電流の位相がずれて負荷22に逆向きの電流が流れるため、RF−DC変換効率が低下してしまう。
これを防ぐために、インダクタ23及び可変容量24、25からなる整合回路26によって、定められた受信周波数近辺におけるリアクタンス成分を打ち消す。RF−DC変換回路の入力インピーダンスのリアクタンス成分は、デバイスのプロセスばらつきや動作温度、電源電圧等によって変動するため、可変容量24、25を調節することが必要である。即ち、親機からの電波受信時に、負荷に供給できる電力が最大となるように、可変容量24、25の値を探索して、入力インピーダンスのリアクタンス成分を打ち消す最適な値に調節する。
図2(b)は、図2(a)における可変容量24、25の具体的な実装方法を説明する図である。容量1b、2b、3b、4bをNchトランジスタ5b、6b、7b、8bで切り換えることにより、容量値を制御することができる。このときトランジスタ5b、6b、7b、8bのゲート電圧値は、オン/オフの2値で与える。勿論、1つのトランジスタをオンしてもよいし、複数のトランジスタをオンしても構わない。従って、トランジスタの組み合わせにより、各種の容量を実現することができる。
次に、図2(a)の入力インピーダンス整合回路及びRF−DC変換回路と、送信搬送波用発振回路が共通化できることを示すために、一般的なLC共振型発振回路について説明する。図3は高周波で一般的に用いられる発振回路を示す図である。インダクタ33と可変容量34、35からなる共振回路に、負性抵抗を構成するクロスカップル結合したトランジスタ29、30の対とトランジスタ31、32の対が追加されている。インダクタ33のインダクタンスLと可変容量34、35の容量Cから、この回路は共振周波数2*π/√(LC)で発振する。トランジスタ29、30、31、32はインダクタ33、可変容量34、35の損失を打ち消すために必要である。発振周波数は可変容量34、35の容量値を変更することで調節できる。
図4は、本発明の入力インピーダンス及びRF−DC変換回路と送信用搬送波発振回路とをスイッチにより切り替えることによって共通化した回路について説明する図である。
入力インピーダンス整合回路及びRF−DC変換回路を43で示す。43で示した範囲は、送信搬送波用発振回路としても利用できる。即ち、スイッチ37、41、42がオフで、スイッチ36がオンのとき、後段のDC/DC昇圧回路38を負荷とみなして、入力インピーダンス整合回路及びRF−DC変換回路として動作する。一方、スイッチ37がオンで、スイッチ41、42、36がオフのとき、容量40が十分に充電されていれば、ノード44は電源線とみなせるため、送信搬送波用発振回路として動作する。
また、制御回路45で、可変容量の値を変更することができる(図2(b)参照)。親機からの電波受信時に、可変容量の値を順次変更していき、DC電圧出力を検出する。最もDC電圧出力が高くなる設定を制御回路45に保存しておく。この設定値は、受信・受電するたびに更新される。
この調整結果を送信搬送波用発振回路として動作する場合も保持しているため、発振回路の発振周波数は受信周波数と等しくなる(受信周波数でリアクタンス成分を打ち消す(=受信周波数で共振する)ように調整されているため)。
あるいは、別の実施例として、親機からの電波受信時と送信時とで可変容量の設定値を少しずらすことにより、送受信の搬送波周波数を確実にずらすことを特徴とする送受信器が考えられる。
RF−DC変換回路はDC/DC昇圧回路38に接続し、高い電圧に昇圧することでセンサや他の回路で利用できるようにする。DC/DC昇圧回路38は実際の負荷39(他の回路やセンサを含む)と容量40を駆動する。ノード44は回路の電源電圧として利用される。
また、子機から信号を送信する場合、スイッチ41、37を同時にオンする(このときスイッチ36、42はオフしている)。スイッチ41をオンし、スイッチ42をオフして差動回路に非対称の入力を与えることで、瞬時に発振することが可能になる。
図5は、送信搬送波発振回路として動作した時の、図4のノード46、47の電圧波形を48(実線)、49(破線)に示したものである。縦軸は電圧(V)、横軸は時間(ns)を示す。図からわかるとおり、3nsで波形が立ち上がり、この信号をトリガとして瞬時に送信搬送波発振回路を発信させることができる。
図6は、本発明の子機の構成例について説明する図である。
入力インピーダンス整合回路及びRF−DC変換回路兼送信搬送波発振回路50で得られたDC電圧は、DC/DC昇圧回路51によって、昇圧され、負荷であるその他の回路56やセンサ57の駆動に利用され、また容量53に蓄えられる。センサ57の出力はアナログ・デジタル変換回路58によってディジタル信号に変換され、変調回路59によって変調されて送信回路50にて送信される。RF−DC変換回路50のみでは、小さな信号を受信した場合に電力獲得効率が悪いため、別途スタートアップ回路52を有する。受信開始時は、まずスタートアップ回路52が起動して高いDC電圧を得て、スイッチ54をオン、スイッチ55をオフし、RF−DC変換回路50及びDC/DC昇圧回路51のみを動作させる。RF−DC変換回路50及びDC/DC昇圧回路51が起動後、スイッチ54をオフ、スイッチ55をオンすることで、受信電波から継続的に電力を獲得しつつ、その他の回路56やセンサ57を駆動することができる(スタートアップ回路52のみでは、その他の回路56やセンサ57を駆動するだけの出力を得ることはできない)。
図7は、本発明の送受信、給電シーケンスについて説明するフローチャートである。
まず親機が子機に向かって電力と同時に情報を送信する(S1)。子機は、受け取った電波をもとに、スタートアップ回路52が起動して約1Vに昇圧する(S2)。この電圧をもとにRF−DC変換回路が起動し、受信電波から電力を効率的に変換し、蓄電する(S3)。同時に信号を復調し、自分宛の信号かどうか、返信が必要かどうかを判断する(S4)。受信信号が、自分宛にセンサ値を要求するような信号であった場合(S4でYes)、蓄電した電力でセンサを駆動する(S5)。十分に充電されていれば(S6でYes)、子機はセンサ値等を送信回路から送信する(S7)。子機からのデータ送信のトリガーは、親機からの送信・給電が終了した時点で発生する。あるいは、十分に電力が充電されたかどうかで判断される。尚、ステップS4で子機が自分宛に返信を要求する信号でない場合(S4でNo)と、ステップS6で子機に充分充電されていない場合(S6でNo)は、何の動作も行なわない。
図8は本発明のデバイスを用いたセンサーットワークの例を示す図である。
この例は、空調や照明設備をコントロールし、温度・湿度・照度を最適な値に設定するためのセンサネットワークに本発明のデバイスを適用している。
親機60が1台以上部屋に置かれており、温度計、湿度計、照度計といったセンサノード(A〜D)が室内に複数配置されている。親機60には、別途センサノードの位置を把握する機能が備わっており、室内の各ポイントにおけるセンサ値を知ることができる。これを利用して、空調や照明設備の最適制御が可能になる。例えば、センサノードが温度計の場合、各センサノードの値から、温度分布が偏っていた場合に、空調機を制御して部屋全体の温度を均一に制御することができる。各センサノードは、センサの駆動、及び情報の送受信に必要な電力を、本発明で示したように無線で得ることができるため、電力線に接続する必要が無く、自由な配置が許される。
図9は、本発明に係る通信システム全体の構成を示すブロック図である。本通信システムは、親機60と複数の通信端末(子機)64からなる。子機64はアンテナ61と受電及び通信回路62と、センサ63からなる。親機60は複数の子機64と送電、通信が可能である。
1 AC電源、2〜5 ダイオード、6 負荷、7 アンテナ、8 バラン、9〜12 トランジスタ、13〜16 容量、17〜20 抵抗、21 バイアス回路、22 負荷、23 インダクタ、24、25 可変容量、26 整合回路、27、28 ノード、29〜32 トランジスタ、33 インダクタ、34、35 可変容量、36、37、41、42 スイッチ、38 DC/DC昇圧回路、39 負荷、40 容量、43 入力インピーダンス整合回路及びRF−DC変換回路、44 ノード、45 制御回路、46、47 ノード、48、49 ノード46、47の電圧波形、50 RF−DC変換回路、51 DC/DC昇圧回路、52 スタートアップ回路、53 容量、54、55 スイッチ、56 その他の回路、57 センサ、58 アナログ・デジタル変換回路、59 変調回路、60 親機、61 アンテナ、62 受電及び通信回路、63 センサ、64 子機
特開2003−229771号公報
‘A New Transponder Architecture With On-Chip ADC for Long-Range Telemetry Applications’Fatih Kocer,Michael P.FlynnIEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS,VOL.41,NO.5,MAY 2006 p.1142-1148 ‘Far-Field On-Chip Antennas Monolithically Integrated in a Wireless-Powered 5.8-GHz Downlink/UWB Uplink RFID Tag in 0.18um Standard CMOS’Soheil Radiom, Majid Baghaei-Nejad,Karim Mohammadpour-Aghdam,Guy A. E. Vandenbosch,Li-Rong Zheng,Georges G.E. GielenIEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS,VOL.45, NO.9,SEP 2010 p.1746-1758

Claims (4)

  1. 送受信兼用のアンテナと、該アンテナから受信した電波を整流して電力として蓄電する電力蓄電手段と、該電力蓄電手段により蓄電された電力を使ってセンサ回路及び送受信回路の少なくとも一方を動作させる通信端末であって、
    電波受信時に負荷に供給できる電力が最大となるように、入力インピーダンスのリアクタンス成分を打ち消すための可変容量を有するリアクタンス調整回路と、回路配線を切り替える配線切換手段と、を備え、
    該配線切換手段により回路配線を切り替えることにより、前記リアクタンス調整回路を送信時の搬送波用発振回路として動作させることを特徴とする通信端末。
  2. 前記可変容量の値を保持する容量値保持手段を備え、
    電波受信時に前記リアクタンス調整回路により設定された前記可変容量の値を前記容量値保持手段に保持し、該保持された容量値を適用して前記搬送波用発振回路を動作させることにより、送受信時の発振周波数を略同一としたことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 電波受信時に前記リアクタンス調整回路により設定された前記可変容量の値を前記容量値保持手段に保持し、該保持された容量値と異なる容量値に設定して、該保持された容量値と異なる容量値を適用して前記搬送波用発振回路を動作させることにより、送受信時の発振周波数を互いに異なるものとしたことを特徴とする請求項に記載の通信端末。
  4. 少なくとも1台の親機と、請求項1乃至3の何れか一項に記載の複数の通信端末を備えたことを特徴とするセンサネットワーク。
JP2012040090A 2012-02-27 2012-02-27 通信端末及びセンサネットワーク Expired - Fee Related JP5857793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040090A JP5857793B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 通信端末及びセンサネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040090A JP5857793B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 通信端末及びセンサネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175985A JP2013175985A (ja) 2013-09-05
JP5857793B2 true JP5857793B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49268516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040090A Expired - Fee Related JP5857793B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 通信端末及びセンサネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857793B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE543351C2 (en) 2017-06-20 2020-12-08 Festina Lotus S A Improved nfc arrangement
JP6789524B2 (ja) * 2017-07-21 2020-11-25 日本電信電話株式会社 エネルギーハーベスティング回路
CN112054779B (zh) 2019-07-19 2024-04-05 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 薄膜体声波谐振器及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976174A (ja) * 1982-10-21 1984-05-01 Pioneer Electronic Corp スイツチング電源回路
JP2004072832A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電方法
JP2010259206A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toshiba Corp 倍電圧整流回路およびそれを用いた非接触式icカード
JP5333100B2 (ja) * 2009-09-14 2013-11-06 株式会社リコー Rfタグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013175985A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10804708B2 (en) Wireless power transmission apparatus
US9680533B2 (en) Computational bluetooth tag with backscatter
US9837857B2 (en) Rectenna
JP5096102B2 (ja) 無線通信タグ及び無線通信システム
Papotto et al. A 90-nm CMOS 5-Mbps crystal-less RF-powered transceiver for wireless sensor network nodes
JP5648811B2 (ja) 無線電力変換器および無線通信装置
US8111041B2 (en) Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device, and electronic instrument
US20170104372A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US7919886B2 (en) Power receiving device and power transfer system
US20170237466A1 (en) Sensor System with Energy Harvesting
US20150341087A1 (en) Multi-use wireless power and data system
US20150214918A1 (en) Power feeding device and wireless power feeding system
US20150318710A1 (en) Wireless power receiver and method of controlling the same
JP5780894B2 (ja) 非接触給電システム
US9362778B2 (en) Short distance wireless device charging system having a shared antenna
CN103872789B (zh) 无线电能发送装置、接收装置、传输系统和发送方法
CN106537801A (zh) 非接触通信装置、天线电路、天线驱动装置、非接触供电装置、电子设备、调谐方法、发现方法和实现这些方法的程序
CN106208399B (zh) 无线电力接收器和包括该无线电力接收器的电子装置
WO2017164228A1 (ja) 送信装置、アンテナ駆動装置、チューニング方法、およびチューニング方法を実現するプログラム
US20120223592A1 (en) Method for driving power supply system
JP5857793B2 (ja) 通信端末及びセンサネットワーク
JP2009271920A (ja) 能動トランスポンダの再充電
TWI385581B (zh) 被動式標籤及射頻識別系統
JP5597145B2 (ja) 電力伝送装置
JP2003323595A (ja) 非接触icカードリーダライタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees