JP5857370B2 - 端末装置及び巡回路算出プログラム - Google Patents

端末装置及び巡回路算出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5857370B2
JP5857370B2 JP2012003278A JP2012003278A JP5857370B2 JP 5857370 B2 JP5857370 B2 JP 5857370B2 JP 2012003278 A JP2012003278 A JP 2012003278A JP 2012003278 A JP2012003278 A JP 2012003278A JP 5857370 B2 JP5857370 B2 JP 5857370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
external factor
importance
inspection
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012003278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143034A (ja
Inventor
哲也 安永
哲也 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority to JP2012003278A priority Critical patent/JP5857370B2/ja
Publication of JP2013143034A publication Critical patent/JP2013143034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857370B2 publication Critical patent/JP5857370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置及び巡回路算出プログラムに関する。
より詳細には、プラント設備を巡回して監視し、その監視の結果をデータとして蓄積し、最終的に所定のサーバにデータを転送する、プラント巡回監視用端末装置と、巡回路算出プログラムに関する。
上下水道、工場設備、発電所等のプラント設備は、どのような状況においても安全性が保たれなければならない。これらプラント設備は、技術革新に伴って多彩な設備及び機器が設置されてきている。このため、安全性等を維持するためのプラント管理業務において、収集して管理するプラント設備の情報は増加する一方である。
従来、プラント設備の点検作業は、いわゆる紙ベースであった。点検実施者はノート等の紙と鉛筆等の筆記用具を携行し、監視対象とする現場を巡回しながら、プラント設備内の機器の稼動状態を紙に記述する。そして、その紙をそのまま台帳に保管するか、或は紙に記録した情報を事務所に持ち帰って管理用端末に入力することで、電子化した情報として保管する方法が採られていた。このような紙ベースの手作業による作業は、点検実施者の負担が大きく、またデータの記録や入力の際に人為的なミスを生じる可能性がある。
そこで、点検作業の負担を軽減すると共に、人為的なミスを低減させるための方策として、携帯型端末装置を用いた点検作業が提案されている。
一例として特許文献1には、携帯端末装置を用いて設備点検を容易にすると共に作業内容を改善する設備点検システムの技術内容が開示されている。
特許文献1に開示されるような設備点検システムは、点検実施者が携帯端末を携行し、現場を巡回しながら点検設備等の指示値を直接入力するので、収集情報の入力ミス等を低減できる。
特開2009−31896号公報
多くのプラント設備は広大な敷地に設備や機器が設置されており、プラント設備の点検作業はその敷地をくまなく巡回する必要がある。
ところで、現場の機器を点検する順番(ルート)は、点検実施者の経験により決められている。その一方で、予め設定された点検ルートではなく、状況によってルートを変更する必要がある場合がある。
例えば、上下水処理や発電所では所定以上の地震を観測した場合には、地震発生後に直ちに点検を行う必要がある。その場合、どの設備が被害を受けているかを予想することは難しい。
或は、点検実施者の経験によって災害時に優先的に点検すべき設備を選定して、臨時に点検ルートを変更し、点検作業を実施する。その場合、点検の順番を変更することによって点検することを失念してしまう機器が生じる可能性が考えられる。
本発明は係る課題を解決し、外的要因に即応して適切に変更した点検ルートを提示できる端末装置及び巡回路算出プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の端末装置は、プラント設備に設置されている機器を示す設備フィールドと、機器の重要度が格納されている重要度フィールドと、天候、気温、災害のうち少なくとも一つが含まれる外的要因に応じて重要度に加算する値が格納されている外的要因フィールドとを有する設備条件マスタと、設備条件マスタを読み込み、操作部によって入力される外的要因に応じて外的要因フィールドの重要度に加算する値を、機器の重要度に加算することで、機器の重要度を外的要因に応じて算出して、算出した重要度が高い機器から順に点検するための巡回経路を作成し、操作部によって外的要因が入力されなければ、外的要因によらない巡回経路を作成する巡回路算出部と、点検情報の入力対象として列挙された機器が選択される選択画面、点検順が示された機器が選択される巡回経路、又は、機器に対する点検情報が入力される点検情報入力画面のいずれかを表示する表示部とを具備する。
また、端末装置は更に、外的要因を入力する操作部であって、表示部に表示される選択画面又は巡回経路に含まれる機器を選択する操作部と、機器に設けられている無線タグから所定のタグ情報を読み取る無線タグリーダと、巡回経路又は選択画面のいずれかを表示部に表示させている状態で、操作部の入力により機器が選択される前に無線タグリーダが無線タグからタグ情報を読み取った場合に、点検情報入力画面を表示部に表示させる入出力制御部とを具備する。
また、端末装置は更に、移動始点となる機器を示す始点設備フィールドと、移動終点となる機器を示す終点設備フィールドと、移動始点となる機器と移動終点となる機器との移動に要する所要時間が格納されている所要時間フィールドとを有する設備所要時間マスタとを具備する。
そして巡回路算出部は、重要度の等しい機器が複数存在する場合に、設備所要時間マスタを読み込み、最短距離となる巡回経路を作成する。

外的要因に応じて変わる設備又は機器の設備重要度を、設備又は機器毎に算出して、重要度の高い設備又は機器から順に巡回点検を行うように、最適な点検ルートを算出する。また、同じ設備重要度の設備又は機器については、最短の巡回経路を算出して設定することで、効率の良い点検ルートを提示できる。
本発明により、外的要因に即応して適切に変更した点検ルートを提示できる端末装置及び巡回路算出プログラムを提供できる。
本発明の一実施形態である端末装置の外観図である。 端末装置の機能ブロック図である。 設備条件マスタのフィールド構成及びレコードの一例を示す概略図である。 設備所要時間マスタのフィールド構成及びレコードの一例を示す概略図である。 端末装置による巡回点検処理の流れを示すフローチャートである。 巡回路算出部による最適ルート作成処理の流れを示すフローチャートである。 入出力制御部によるデータ収集処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る端末装置の、タッチパネルに表示される画面の遷移を示す図である。
[外観]
図1は、本発明の一実施形態である端末装置の外観図である。
端末装置101は液晶表示素子と透明電極を用いた位置検出器が組み合わさって構成されるタッチパネル102を備え、図示しないバッテリで駆動されるコンピュータである。
[機能ブロック]
図2は、端末装置101の機能ブロック図である。
入出力制御部201は、表示部202に所定の表示内容を表示させると共に、操作部203から得られる操作情報等に応じて所定の情報処理を遂行する。
表示部202は液晶表示素子である。操作部203は位置検出器である。
RFIDリーダ204はRFIDタグからRFID情報を読み取って入出力制御部201に出力する。
リアルタイムクロック(以下「RTC」)205はマイコンに設けられている周知の時計機能であり、日時情報を出力する。
巡回路算出部206は、設備条件マスタ207と設備所要時間マスタ208から所定の情報を読み込み、後述する処理を行って、プラント設備を巡回する順番を記したルートリスト209を生成する。
入出力制御部201はこのルートリスト209を読み込み、表示部202に巡回経路を表示する。
点検実施者が端末装置101を点検したい機器に到着すると、機器に付されているRFIDタグをRFIDリーダ204で読み取るか、タッチパネル102に表示されている巡回経路上の機器のマーク等を触れる。すると、入出力制御部201はRFIDリーダ204又は操作部203から点検情報を入力する対象となる機器の情報を得て、設備入力条件マスタ210から対象となる機器の画面構成情報を取得して、表示部202に表示する。そして、操作部203から得られた点検情報をRTC205から得られた日時情報と共にデータテーブル211に書き出す。
全ての機器の点検情報をデータテーブル211に記録したら、外部インターフェース(以下「外部I/F」)212を通じて図示しないホストコンピュータに接続し、ホストコンピュータにデータテーブル211の内容を送信する。
設備入力条件マスタ210には、機器の点検情報に関する情報が格納されている。具体的には、入力される点検情報が文字列なのか、数値なのか、或は論理値なのかを示す情報型と、点検情報を入力する際の判断基準となる、表示部202に表示する画像や文章等の付帯情報が、機器毎に格納されている。
設備入力条件マスタ210は、例えば周知のhtml(Hyper Text Markup Language)文書やcgi(Common GateweyInterface)で構成することができる。そして、入出力制御部201の機能の一部は周知のwebブラウザとwebサーバで構成することができる。
[設備条件マスタ207]
図3は、設備条件マスタ207のフィールド構成及びレコードの一例を示す概略図である。
設備条件マスタ207は、設備フィールドと、天候・晴フィールドと、天候・雨フィールドと、気温・春フィールドと、気温・夏フィールドと、気温・秋フィールドと、気温・冬フィールドと、天候・晴フラグフィールドと、天候・雨フラグフィールドと、気温・春フラグフィールドと、気温・夏フラグフィールドと、気温・秋フラグフィールドと、気温・冬フラグフィールドと、設備重要度フィールドと、標準ルートフィールドよりなる。
設備フィールドには、設備や機器を特定する情報が格納される。図3では設備や機器の名称を示しているが、実際は一意性のある数値やアルファベットを用いたコードである。
天候・晴フィールドには、天候が晴れの場合における、設備重要度の加算スコア値が格納される。
天候・雨フィールドには、天候が雨の場合における、設備重要度の加算スコア値が格納される。
気温・春フィールドには、気温が春の範囲の場合における、設備重要度の加算スコア値が格納される。
同様に、気温・夏フィールドには、気温が夏の範囲の場合の、気温・秋フィールドには、気温が秋の範囲の場合の、気温・冬フィールドには、気温が冬の範囲の場合の、設備重要度の加算スコア値が格納される。
天候・晴フィールド、天候・雨フィールド、気温・春フィールド、気温・夏フィールド、気温・秋フィールド及び気温・冬フィールドは、外的要因に応じて変動する設備重要度の加算スコア値を有する、外的要因フィールドと総称できる。
本実施形態では特に明示していないが、上記の天候や気温の他、地震や火災等の災害発生時についても、同様に各々の外的要因に応じて外的要因フィールドを設ける。
天候・晴フラグフィールドには、天候が晴れの場合に、当該設備又は機器の点検を行うか否かを示すフラグが格納される。
天候・雨フラグフィールドには、天候が雨の場合に、当該設備又は機器の点検を行うか否かを示すフラグが格納される。
気温・春フラグフィールドには、気温が春の範囲の場合に、当該設備又は機器の点検を行うか否かを示すフラグが格納される。
同様に、気温・夏フラグフィールドには、気温が夏の範囲の場合に、気温・秋フラグフィールドには、気温が秋の範囲の場合に、気温・冬フラグフィールドには、気温が冬の範囲の場合に、当該設備又は機器の点検を行うか否かを示すフラグが格納される。
設備又は機器の種類によっては、所定の外的要因が満たされる場合に、点検作業が不要になる場合が考えられる。これらのフラグフィールドは、そのような所定の外的要因において点検作業を省略できるか否かを示す情報である。
設備重要度フィールドには、当該設備又は機器の基本的な重要度を示すスコア値が格納される。図3の場合、全ての機器にスコア値として「3」が付与されている。これに、先の天候・晴フィールド、天候・雨フィールド、気温・春フィールド、気温・夏フィールド、気温・秋フィールド、気温・冬フィールドの値が加算されて、最終的な設備重要度が求められる。
標準ルートフィールドには、特筆すべき外的要因が存在しない場合に、通常の巡回ルートを示す情報が格納されている。
[設備所要時間マスタ208]
図4は、設備所要時間マスタ208のフィールド構成及びレコードの一例を示す概略図である。
設備所要時間マスタ208は、始点設備フィールドと、終点設備フィールドと、所要時間フィールドよりなる。
巡回点検者は、ある設備又は機器から次の設備又は機器へ移動する。設備所要時間マスタ208は、設備から設備への移動に要する所要時間をレコード毎に格納している。
始点設備フィールドには、巡回点検の始点となる設備又は機器を示す情報が格納される。
終点設備フィールドには、巡回点検の終点となる設備又は機器を示す情報が格納される。
所要時間フィールドには、始点設備フィールドの設備又は機器から終点設備フィールドの設備又は機器へ移動する所要時間が格納される。
[全体の処理の流れ]
図5は、端末装置101による巡回点検処理の流れを示すフローチャートである。
処理を開始すると(S501)、入出力制御部201は最初に巡回点検作業における天候や気温等の条件を入力するための諸条件入力画面を、表示部202に表示して(S502)、
操作部203が出力する操作情報を待つ(S503)。
操作情報から諸条件の情報を得たら、入出力制御部201は次に、設備又は機器を巡回点検するための巡回ルートを選択するためのルート選択画面を表示部202に表示して(S504)、操作部203が出力する操作情報を待つ(S505)。
入出力制御部201は、操作情報から得たルート選択情報が、外的要因に応じて適切なルートを算出する最適ルートを選択する旨の情報であれば(S506のYES)、入出力制御部201は巡回路算出部206を起動して、最適ルートを記すルートリスト209を作成する処理を行わせる(S507)。
入出力制御部201は、操作情報から得たルート選択情報が、特に外的要因を考慮することなく規定値として用いられる標準ルートを選択する旨の情報であれば(S506のNO)、入出力制御部201は設備条件マスタ207の標準ルートフィールドを読み込み、標準ルートを設定する(S508)。
最適ルート又は標準ルートの何れのルートであっても、この後、入出力制御部201はデータ収集処理を行って、巡回点検作業における点検情報をデータテーブル211に記録して(S509)、一連の処理を終了する(S510)。
[最適ルート作成処理]
図6は、巡回路算出部206による最適ルート作成処理の流れを示すフローチャートである。
処理を開始すると(S601)、巡回路算出部206は図5のステップS503において操作部203から得られた天候や気温等の条件に基づいて、設備条件マスタ207を検索し、設備又は機器毎の設備重要度を算出する(S602)。そして、設備フィールドと算出した設備重要度の組よりなる設備リストに出力した後、この設備リストを設備重要度でソートする(S603)。
次に、ループ処理に先立ち、カウンタ変数iを1に初期化して(S604)、設備重要度が最も低い設備又は機器を一時的にバッファリストに登録する(S605)。
これ以降はループ処理である。
先ず、巡回路算出部206はカウンタ変数iを1インクリメントする(S606)。次に、巡回路算出部206は設備リストに設備又は機器のレコードが存在するか否か、確認する(S607)。設備リストに設備又は機器のレコードがまだ存在するならば(S607のNO)、巡回路算出部206は次に、設備リストのi番目の設備又は機器の設備重要度と、バッファリストに記録されている設備又は機器の設備重要度が等しいか否か、確認する(S608)。もし等しい場合は(S608のYES)、設備リストのi番目の設備又は機器のレコードをバッファリストに転記して、設備リストのi番目の設備又は機器のレコードを削除する(S609)。そして、ステップS606から処理を繰り返す。
ステップS608において、もし、設備リストのi番目の設備又は機器の設備重要度と、バッファリストに記録されている設備又は機器の設備重要度が等しくない場合は(S608のNO)、巡回路算出部206はバッファリスト内の設備又は機器のレコードを、設備所要時間マスタ208を参照して、最短時間のルートになるように並べ替える(S610)。そして、並べ変えたバッファリストのレコードをルートリスト209に書き出して、バッファリストを空にする(S611)。その後、巡回路算出部206は設備リストのi番目の設備又は機器のレコードをバッファリストに転記して、設備リストのi番目の設備又は機器のレコードを削除する(S612)。そして、ステップS606から処理を繰り返す。
ステップS607において、もし、設備リストに設備又は機器のレコードが存在しないならば(S607のYES)、巡回路算出部206は次に、バッファリストに未だ残っているレコードを処理するため、バッファリスト内の設備又は機器のレコードを、設備所要時間マスタ208を参照して、最短時間のルートになるように並べ替える(S613)。そして、並べ変えたバッファリストのレコードをルートリスト209に書き出して(S614)、一連の処理を終了する(S615)。
巡回路算出部206は、設備条件マスタ207から図示しないRAM内に設備リストを作成する(S602)。そして、設備リストを設備重要度でソートした(S603)後、図示しないRAM内に設けたバッファリストに、設備重要度の低い順から一つずつ抜き出して転記する。その際、バッファリスト内のレコードの設備重要度と同じレコードは、設備リストからバッファリストに転記する(S608、S609)。設備リストから全ての設備重要度が等しいレコードを抜き出してバッファリストに転記したら、最短ルートを計算して並べ替えて(S610)、ルートリスト209に書き出す(S611)。
最終的に、ルートリスト209には設備重要度が最小の設備又は機器から順に、設備重要度が高い設備又は機器へとソートされ、且つ同じ設備重要度のレコードについては最短ルートが形成される。
なお、図6に示したフローチャートは、最終的にルートリスト209に設備重要度が最小の設備又は機器から書き出すが、巡回点検作業は設備重要度が最大の設備又は機器から点検を開始する。
また、ステップS610及びステップS613の並べ替え処理は、周知のダイクストラ法等のアルゴリズムが利用可能である。
[データ収集処理]
図7は、入出力制御部201によるデータ収集処理の流れを示すフローチャートである。
処理を開始すると(S701)、入出力制御部201は操作部203及びRFIDリーダ204から情報の入力を待つ(S702)。もし、RFIDリーダ204からRFIDタグのRFID情報が入力されたら(S703のYES)、入出力制御部201はRFID情報に基づいて設備入力条件マスタ210から該当する設備又は機器の画面表示用情報を取得して、表示部202に点検情報入力画面を表示させて(S704)、操作部203が出力する点検情報を待つ(S705)。そして、操作部203から得た点検情報をRTC205から得た日時情報と共にデータテーブル211に登録する(S706)。
ステップS706の後、入出力制御部201は全ての設備又は機器に対して点検情報をデータテーブル211に登録したか否か、確認する(S707)。もし全ての設備又は機器に対する点検作業が終了したなら(S707のYES)、一連の処理を終了する(S708)。
ステップS703において、入力された情報が操作部203から得られた情報であれば(S703のNO)、次に入出力制御部201は当該情報が設備又は機器を選択した旨の情報であるか否か、確認する(S709)。設備又は機器を選択したことを示す情報であれば(S709のYES)、入出力制御部201はステップS704以降の処理を行う。
ステップS709において、入力された情報が設備又は機器を選択したことを示す情報でなければ(S709のNO)、次に入出力制御部201は当該情報がルートを表示する旨の情報であるか否か、確認する(S710)。ルートを表示する旨の情報であれば(S710のYES)、入出力制御部201は表示部202にルート画面を表示させて(S711)、再びステップS702から処理を繰り返す。設備列挙画面を表示する旨の情報であれば(S710のNO)、入出力制御部201は表示部202に設備列挙画面を表示させて(S712)、再びステップS702から処理を繰り返す。
[画面]
図8は、本実施形態に係る端末装置101の、タッチパネル102に表示される画面の遷移を示す図である。
図5のステップS502において、タッチパネル102には諸条件入力画面P801が表示される。この諸条件入力画面P801で、タッチパネル102を操作して天候や気温等を入力する。
諸条件入力画面P801に表示されている次へボタン811を押すと、図5のステップS504において、タッチパネル102にはルート選択画面P802が表示される。このルート選択画面P802で、タッチパネル102を操作して標準ルートと最適ルートのいずれかを選択する。
ルート選択画面P802に表示されている次へボタン812を押すと、図7のステップS712において、タッチパネル102には設備列挙画面P803が表示される。この設備列挙画面P803で、点検情報を入力したい設備又は機器を選択すると、点検開始日時表示画面P804を表示する。そして、点検開始日時表示画面P804に表示されている次へボタン813を押すと、図7のステップS704の点検情報入力画面P805がタッチパネル102に表示される。点検情報入力画面P805において点検情報を入力した後、点検情報入力画面P805に表示されている次へボタン814を押すと、点検情報登録画面P806がタッチパネル102に表示され、登録ボタン815を押すと設備列挙画面P803に戻る。
点検情報入力画面P805は、入力されるデータの属性に応じて点検項目の入力形式が変更される。論理型の場合は図8に示すようにラジオボタンである。文字列型或は数値型の場合は桁数に応じた入力欄が表示される。そして、設備又は機器によっては必要に応じて、設備入力条件マスタ210に格納されている、設備又は機器に応じた判断基準のための画像や対処方法等の文章が表示される。
設備列挙画面P803がタッチパネル102に表示されている状態で、ルートボタン816を押すと、タッチパネル102には図7のステップS711のルートマップ画面P807が表示される。
ルートマップ画面P807がタッチパネル102に表示されている状態で、戻るボタン817を押すと、タッチパネル102は設備列挙画面P803の表示に戻る。
設備列挙画面P803又はルートマップ画面P807が表示されている状態で、RFIDリーダ204でRFIDタグを読み込むと、タッチパネル102には点検情報入力画面P805が表示される。点検開始日時表示画面P804で設備又は機器の選択を確認する必要がないからである。
本実施形態では以下の応用例が可能である。
(1)ルートマップ画面P807は、プラント設備の敷地の画像と重ね合わせて表示させると、視認性の向上が期待できる。更に、端末装置101に周知のGPSレシーバを搭載して、現在位置及び方位と共に敷地画像を適切に移動させたり回転させたりすると、更なる視認性の向上が期待できる。
(2)端末装置101に撮像素子を内蔵させ、点検情報の入力と共に設備又は機器の状態を撮影して、データテーブル211に添付することも可能である。
(3)設備条件マスタ207には、天候・晴フラグフィールド、天候・雨フラグフィールド、気温・春フラグフィールド等のフラグフィールドを設ける代わりに、点検が不要な設備又は機器には例えば「−99」といった、設備重要度を低下させる数値を設定しても良い。
(4)本実施形態で説明した端末装置101の、巡回路算出部206、設備条件マスタ207及び設備所要時間マスタ208は、別途サーバ等に設けてルートリスト209を作成し、表示と操作のみを実現する端末装置にルートリスト209を読み込ませる、という実施形態であってもよい。
つまり、ルートリスト209を作成する機能は、必ずしも端末装置101になくてもよい。
本実施形態では、端末装置101を開示した。
外的要因に応じて変わる設備又は機器の設備重要度を、設備又は機器毎に算出して、重要度の高い設備又は機器から順に巡回点検を行うように、最適な点検ルートを算出する。また、同じ設備重要度の設備又は機器については、最短の巡回経路を算出して設定することで、効率の良い点検ルートを提示できる。
以上、本発明の実施形態例について説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例、応用例を含む。
101…端末装置、102…タッチパネル、201…入出力制御部、202…表示部、203…操作部、204…RFIDリーダ、205…RTC、206…巡回路算出部、207…設備条件マスタ、208…設備所要時間マスタ、209…ルートリスト、210…設備入力条件マスタ、211…データテーブル、212…外部インターフェース、811…次へボタン、812…次へボタン、813…次へボタン、814…次へボタン、815…登録ボタン、816…ルートボタン、817…戻るボタン

Claims (6)

  1. プラント設備に設置されている機器を示す設備フィールドと、前記機器の重要度が格納されている重要度フィールドと、天候、気温、災害のうち少なくとも一つが含まれる外的要因に応じて前記重要度に加算する値が格納されている外的要因フィールドとを有する設備条件マスタと、
    前記設備条件マスタを読み込み、操作部によって入力される前記外的要因に応じて前記外的要因フィールドの前記重要度に加算する値を、前記機器の重要度に加算することで、前記機器の重要度を前記外的要因に応じて算出して、算出した重要度が高い機器から順に点検するための巡回経路を作成し、前記操作部によって前記外的要因が入力されなければ、前記外的要因によらない前記巡回経路を作成する巡回路算出部と、
    点検情報の入力対象として列挙された前記機器が選択される選択画面、点検順が示された前記機器が選択される前記巡回経路、又は、前記機器に対する前記点検情報が入力される点検情報入力画面のいずれかを表示する表示部と、
    前記外的要因を入力する前記操作部であって、前記表示部に表示される前記選択画面又は前記巡回経路に含まれる前記機器を選択する前記操作部と、
    前記機器に設けられている無線タグから所定のタグ情報を読み取る無線タグリーダと、
    前記巡回経路又は前記選択画面のいずれかを前記表示部に表示させている状態で、前記操作部の入力により前記機器が選択される前に前記無線タグリーダが前記無線タグから前記タグ情報を読み取った場合に、前記点検情報入力画面を前記表示部に表示させる入出力制御部と
    を具備する端末装置。
  2. 更に、
    二つの機器を結ぶ区間において移動始点となる前記機器を示す始点設備フィールドと、移動終点となる前記機器を示す終点設備フィールドと、前記移動始点となる機器から前記移動終点となる機器への移動に要する所要時間が格納されている所要時間フィールドとを有する設備所要時間マスタと
    を具備し、
    前記巡回路算出部は、重要度の等しい前記機器が複数存在する場合に、前記設備所要時間マスタを読み込み、所要時間の短い機器から順に選択し、最短の所要時間となる巡回経路を作成する、
    請求項1記載の端末装置。
  3. 前記設備条件マスタは、特定の前記外的要因に応じて点検対象外とする機器を定義する外的要因フラグフィールドを有し、
    前記巡回路算出部は、前記外的要因フラグフィールドで点検対象外とされた機器を前記巡回経路から除外する、
    請求項2記載の端末装置。
  4. 無線タグリーダを備えるコンピュータに、
    プラント設備に設置されている機器を示す設備フィールドと、前記機器の重要度が格納されている重要度フィールドと、天候、気温、災害のうち少なくとも一つが含まれる外的要因に応じて前記重要度に加算する値が格納されている外的要因フィールドとを有する設備条件マスタと、
    前記設備条件マスタを読み込み、操作部によって入力される前記外的要因に応じて前記外的要因フィールドの前記重要度に加算する値を、前記機器の重要度に加算することで、前記機器の重要度を前記外的要因に応じて算出して、算出した重要度が高い機器から順に点検するための巡回経路を作成し、前記操作部によって前記外的要因が入力されなければ、前記外的要因によらない前記巡回経路を作成する巡回路算出部と、
    点検情報の入力対象として列挙された前記機器が選択される選択画面、点検順が示された前記機器が選択される前記巡回経路、又は、前記機器に対する前記点検情報が入力される点検情報入力画面のいずれかを表示する表示部と、
    前記外的要因を入力する前記操作部であって、前記表示部に表示される前記選択画面又は前記巡回経路に含まれる前記機器を選択する前記操作部と、
    前記巡回経路又は前記選択画面のいずれかを前記表示部に表示させている状態で、前記操作部の入力により前記機器が選択される前に前記無線タグリーダが前記機器に設けられている無線タグからタグ情報を読み取った場合に、前記点検情報入力画面を前記表示部に表示させる入出力制御部と
    を実現させるための巡回路算出プログラム。
  5. 更に、
    二つの機器を結ぶ区間において移動始点となる前記機器を示す始点設備フィールドと、
    移動終点となる前記機器を示す終点設備フィールドと、前記移動始点となる機器から前記移動終点となる機器への移動に要する所要時間が格納されている所要時間フィールドとを有する設備所要時間マスタと
    を実現し、
    前記巡回路算出部は、重要度の等しい前記機器が複数存在する場合に、前記設備所要時間マスタを読み込み、所要時間の短い機器から順に選択し、最短の所要時間となる巡回経路を作成する、
    請求項4記載の巡回路算出プログラム。
  6. 前記設備条件マスタは、特定の前記外的要因に応じて点検対象外とする機器を定義する外的要因フラグフィールドを有し、
    前記巡回路算出部は、前記外的要因フラグフィールドで点検対象外とされた機器を前記巡回経路から除外する、
    請求項5記載の巡回路算出プログラム。
JP2012003278A 2012-01-11 2012-01-11 端末装置及び巡回路算出プログラム Active JP5857370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003278A JP5857370B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 端末装置及び巡回路算出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003278A JP5857370B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 端末装置及び巡回路算出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143034A JP2013143034A (ja) 2013-07-22
JP5857370B2 true JP5857370B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49039563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003278A Active JP5857370B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 端末装置及び巡回路算出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857370B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265692A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd 地震時インストラクションシステム
JPH1172375A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hitachi Ltd プラント内建屋および機器耐震裕度評価装置および方法
JP2001118177A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Babcock Hitachi Kk 現場点検操作支援装置とその点検操作方法
JP4483144B2 (ja) * 2000-10-13 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 設備管理方法
JP2005316633A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd 建築物、構造物、あるいはそれらに付随する設備の点検および監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013143034A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101514588B1 (ko) 검색 결과 페이지 상에 문맥 액션들을 제공하기 위한 시스템 및 방법
CN101809610A (zh) 表单形式的表的自动生成和聚合
JP2017004279A (ja) 情報収集システム、情報収集端末装置、情報収集サーバ装置、及び情報収集方法
US9805477B2 (en) Display management method and associated computer program product and electronic device
CN113050856A (zh) 交互方法、交互装置、存储介质和电子设备
JP2010049374A (ja) 展示案内システム
CN104205102A (zh) 定序程序设计辅助装置
US20130190902A1 (en) Device information display apparatus and method
EP2546815A1 (en) System and method of alarm installation and configuration
JP5857370B2 (ja) 端末装置及び巡回路算出プログラム
WO2017035272A1 (en) System and method for facilitating user connections in travel locations
JP4224985B2 (ja) 地図描画装置、地図表示システム、およびプログラム
KR101740783B1 (ko) 지진재해도 평가 관리 시스템 및 방법
JP2011002887A (ja) 営業活動支援装置、営業活動支援方法及び営業活動支援プログラム
JP2021168212A (ja) 電子機器、電子機器システム、座標系設定方法、及びプログラム
JP2009053739A (ja) 工事監理レポートシステム
JP6203091B2 (ja) 文書表示装置及び文書表示プログラム
JP2019008512A (ja) 電子機器、出力方法、描画方法、およびプログラム
JP2007328231A (ja) 対象物内容表示情報のデータ構造、地図情報のデータ構造、地図情報を記録した記録媒体、表示制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2011059818A (ja) 砂防関連情報管理システム
JP2008191769A (ja) 画面表示システム
JP2021022070A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
Su A BIM-based visualization tool for facilities management: Fault detection through integrating real-time sensor data into BIM
JP6399104B2 (ja) 旅程表示プログラム、旅程表示方法および旅程表示装置
JP4989878B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150