JP5856813B2 - Navigation system, terminal device - Google Patents

Navigation system, terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP5856813B2
JP5856813B2 JP2011244847A JP2011244847A JP5856813B2 JP 5856813 B2 JP5856813 B2 JP 5856813B2 JP 2011244847 A JP2011244847 A JP 2011244847A JP 2011244847 A JP2011244847 A JP 2011244847A JP 5856813 B2 JP5856813 B2 JP 5856813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waypoint
nodes
node
route
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011244847A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013101051A (en
Inventor
智昭 蛭田
智昭 蛭田
奥出 真理子
真理子 奥出
天谷 真一
真一 天谷
正俊 熊谷
正俊 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2011244847A priority Critical patent/JP5856813B2/en
Publication of JP2013101051A publication Critical patent/JP2013101051A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5856813B2 publication Critical patent/JP5856813B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーションシステムおよび端末装置に関する。   The present invention relates to a navigation system and a terminal device.

特許文献1には、地図データをレベル0からレベル3までの四つのレベルに階層化し、出発地からレベル3の道路上の地点Aまでの経路と、目的地からレベル3の道路上の地点Bまでの経路と、地点Aから地点Bまでの経路とを探索する探索処理が記載されている。レベル3の地図データには、高速道路や国道などの主要道路だけが含まれており、地点Aから地点Bまでの経路についてはレベル3の道路だけを利用している。   In Patent Document 1, the map data is hierarchized into four levels from level 0 to level 3, and the route from the starting point to point A on the level 3 road and the point B on the level 3 road from the destination. A search process for searching for a route to and a route from point A to point B is described. Level 3 map data includes only major roads such as expressways and national roads, and only the level 3 road is used for the route from point A to point B.

特開2004−286524号公報JP 2004-286524 A

出発地から目的地までの経路を探索するとき、必ずしも主要道路を主に利用した経路が最適な誘導経路となるとは限らない。特許文献1に記載の経路探索処理は、その点で必ずしも最適な誘導経路を与えるものとは言えなかった。本発明は、誘導経路を探索する処理の実行中に記憶するデータを抑制しつつ、適切な誘導経路を探索することができるナビゲーションシステムを提案することを目的とする。   When searching for a route from the departure point to the destination, a route that mainly uses the main road is not necessarily the optimum guide route. The route search process described in Patent Document 1 cannot always be said to give an optimum guidance route in that respect. An object of the present invention is to propose a navigation system capable of searching for an appropriate guide route while suppressing data stored during execution of a process for searching for a guide route.

本発明に係るナビゲーションシステムは、出発地から目的地に至る誘導経路を探索するナビゲーションシステムであって、道路地図上における複数のノードの位置情報と、前記ノードの通過頻度とに関する情報とを少なくとも含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記出発地と前記目的地と前記通過頻度とに基づいて、経由地を選択する経由地選択手段と、前記経由地選択手段により選択された経由地を経由して、前記出発地から前記目的地までの誘導経路を探索する探索手段とを有しており、前記経由地選択手段は、前記出発地の位置に最も近いノードと前記目的地の位置に最も近いノードとに基づいて定められる所定の領域内のノードを複数抽出する地点抽出手段と、前記地点抽出手段により抽出された複数のノードの中から、前記通過頻度の値が大きいノードを経由地候補として1以上抽出する経由地候補抽出手段とを備え、前記1以上の経由地候補の中から1以上の経由地を選択するに際して、前記通過頻度は、前記地図データに位置情報が含まれる複数のノードの中から互いに異なる二つのノードをそれぞれ出発地と目的地に設定して経路を探索することを、出発地と目的地に設定するノードの組み合わせを変えて複数回実行し、探索された複数の推奨経路に当該複数のノードのそれぞれが含まれる回数を予め算出したものである、ことを特徴とする。
本発明に係る端末装置は、出発地から目的地に至る誘導経路を探索する端末装置であって、道路地図上における複数のノードの位置情報と、前記ノードの通過頻度とに関する情報とを少なくとも含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記出発地と前記目的地と前記通過頻度とに基づいて、経由地を選択する経由地選択手段と、前記経由地選択手段により選択された経由地を経由して、前記出発地から前記目的地までの誘導経路を探索する探索手段とを有しており、前記経由地選択手段は、前記出発地の位置に最も近いノードと前記目的地の位置に最も近いノードとに基づいて定められる所定の領域内のノードを複数抽出する地点抽出手段と、前記地点抽出手段により抽出された複数のノードの中から、前記通過頻度の値が大きいノードを経由地候補として1以上抽出する経由地候補抽出手段とを備え、前記1以上の経由地候補の中から1以上の経由地を選択するに際して、前記通過頻度は、前記地図データに位置情報が含まれる複数のノードの中から互いに異なる二つのノードをそれぞれ出発地と目的地に設定して経路を探索することを、出発地と目的地に設定するノードの組み合わせを変えて複数回実行し、探索された複数の推奨経路に当該複数のノードのそれぞれが含まれる回数を予め算出したものである、ことを特徴とする。
A navigation system according to the present invention is a navigation system that searches for a guidance route from a departure place to a destination, and includes at least information on position information of a plurality of nodes on a road map and the frequency of passage of the nodes. Map data storage means for storing map data, transit point selection means for selecting a transit point based on the departure point, the destination, and the passing frequency, and a transit point selected by the transit point selection unit And a search means for searching for a guidance route from the departure place to the destination, and the waypoint selection means is located at a node closest to the position of the departure place and the position of the destination. A point extracting means for extracting a plurality of nodes within a predetermined area determined based on the closest node, and a plurality of nodes extracted by the point extracting means. A route point candidate extracting means for extracting one or more nodes as route point candidates having a large value of the pass frequency, and when selecting one or more route points from the one or more route point candidates, is that searching for a route to set two different node to each departure and destination to one another from a plurality of nodes that includes the position information on the map data, the node to be set to the origin and destination The number of times that each of the plurality of nodes is included in a plurality of recommended routes that have been searched is calculated in advance by changing the combination.
A terminal device according to the present invention is a terminal device that searches for a guidance route from a departure place to a destination, and includes at least information on position information of a plurality of nodes on a road map and frequency of passage of the nodes. Map data storage means for storing map data, transit point selection means for selecting a transit point based on the departure point, the destination, and the passing frequency, and a transit point selected by the transit point selection unit And a search means for searching for a guidance route from the departure place to the destination, and the waypoint selection means is located at a node closest to the position of the departure place and the position of the destination. A point extracting means for extracting a plurality of nodes in a predetermined area determined based on the closest node, and a value of the passing frequency is large from among the plurality of nodes extracted by the point extracting means Route point extracting means for extracting one or more route points as route point candidates, and when selecting one or more route points from the one or more route point candidates, the passing frequency is located in the map data. Execute two or more times by searching for a route by setting two different nodes as a starting point and a destination from among multiple nodes that contain information, by changing the combination of nodes set as the starting point and the destination. The number of times each of the plurality of nodes is included in the searched plurality of recommended routes is calculated in advance.

本発明によれば、誘導経路を探索する処理の実行中に記憶するデータを抑制しつつ、適切な誘導経路を探索することができる。   According to the present invention, it is possible to search for an appropriate guide route while suppressing data stored during execution of a process for searching for a guide route.

本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図の一例である。It is an example of the block diagram which shows the whole structure of the navigation system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. OD候補グループデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of OD candidate group data. 地図データのフォーマットの一例である。It is an example of the format of map data. 地図データのフォーマットの一例である。It is an example of the format of map data. 地図データのフォーマットの一例である。It is an example of the format of map data. 地図データのフォーマットに含まれるOD候補グループデータを算出する処理に関するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart regarding the process which calculates the OD candidate group data contained in the format of map data. 地図データのフォーマットに含まれる頻度情報を算出する処理に関するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart regarding the process which calculates the frequency information contained in the format of map data. 図7の処理の過程で算出されるデータのフォーマットの一例である。It is an example of the format of the data calculated in the process of the process of FIG. 図7の処理について説明するための具体例である。8 is a specific example for explaining the processing of FIG. 7. 探索判定手段の処理に関するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart regarding the process of a search determination means. 探索判定手段の処理時の表示画面の一例である。It is an example of the display screen at the time of the process of a search determination means. 経由地選択手段の処理に関するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart regarding the process of a waypoint selection means. 探索判定手段の処理の出発地側と目的地側のOD候補グループを決定する処理に関するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart regarding the process which determines the OD candidate group of the origin side and the destination side of the process of a search determination means. 探索判定手段の処理において出発地側のOD候補グループを決定する処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which determines OD candidate group by the side of departure in the process of a search determination means. 探索判定手段の処理の複数の経由地候補を抽出する処理に関するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart regarding the process which extracts several waypoint candidates of the process of a search determination means. 経由地候補として選択する条件を説明するための地図の一例である。It is an example of the map for demonstrating the conditions selected as a stopover candidate. 経由地選択手段の処理時の表示画面の一例である。It is an example of the display screen at the time of the process of a waypoint selection means. 誘導経路探索後の表示画面の一例である。It is an example of the display screen after a guidance route search. 本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーションシステムを含むとセンタ装置の全体構成を示すブロック図の一例である。It is an example of the block diagram which shows the whole structure of a center apparatus including the navigation system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. データ蓄積手段が蓄積する走行履歴データのフォーマットの一例である。It is an example of the format of the driving history data which a data storage means accumulate | stores. 経由地頻度更新手段の処理に関するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart regarding the process of a waypoint frequency update means. 経由地頻度更新手段の実行例を示す図である。It is a figure which shows the example of execution of a waypoint frequency update means. 本発明の第3の実施の形態に係るナビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図の一例である。It is an example of the block diagram which shows the whole structure of the navigation system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 経路選択手段の処理に関するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart regarding the process of a route selection means. 経由地学習手段の処理に関するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart regarding the process of a waypoint learning means. 経由地学習手段の処理時の画面表示の一例である。It is an example of the screen display at the time of the process of a waypoint learning means. 経由地学習手段の処理に関するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart regarding the process of a waypoint learning means.

本発明に係るナビゲーションシステムの実施の形態について、図面を参照して説明する。   An embodiment of a navigation system according to the present invention will be described with reference to the drawings.

―第1の実施の形態―
本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーションシステムの全体構成を図1に示す。図1のナビゲーションシステム100は、入力手段110、地図データ記憶手段120、探索判定手段130、経由地選択手段140、表示手段150、および探索手段160を備える。以降の説明では、ナビゲーションシステム100は車両用のカーナビゲーションシステム、またはカーナビゲーション用の端末装置であるものとして説明する。
-First embodiment-
FIG. 1 shows the overall configuration of the navigation system according to the first embodiment of the present invention. The navigation system 100 of FIG. 1 includes an input unit 110, a map data storage unit 120, a search determination unit 130, a waypoint selection unit 140, a display unit 150, and a search unit 160. In the following description, the navigation system 100 will be described as a car navigation system for vehicles or a terminal device for car navigation.

入力手段110は、ナビゲーションシステム100に対して、経路の出発地と目的地を入力する手段であって、タッチパネルや、ダイアル、各種スイッチなどのユーザインターフェースと、GPS(Global Positioning System)受信器や、角速度センサなど、車両の位置情報を検出するためのセンサ類とによって構成される。目的地は、ユーザインターフェースを介して入力される。出発地は、ユーザインターフェースまたはセンサ類を介して入力される。入力手段110を介して入力された出発地と目的地は、経由地選択手段140と、表示手段150と、探索手段160とへ提供される。   The input unit 110 is a unit for inputting a starting point and a destination of a route to the navigation system 100, and includes a touch panel, a user interface such as a dial and various switches, a GPS (Global Positioning System) receiver, It is comprised with sensors for detecting the positional information of vehicles, such as an angular velocity sensor. The destination is entered via the user interface. The departure point is input via a user interface or sensors. The starting point and the destination input via the input unit 110 are provided to the waypoint selection unit 140, the display unit 150, and the search unit 160.

センサ類を用いた出発地の入力方法について説明する。入力手段110を構成するセンサ類からの出力信号は、車両の位置や、角速度などを計測したものである。ナビゲーションシステム100は、これらの出力信号に対して公知の技術であるカルマンフィルタやデットレコニングを用いることにより、車両の位置情報を算出することができる。   A starting point input method using sensors will be described. The output signals from the sensors constituting the input means 110 are obtained by measuring the position of the vehicle, the angular velocity, and the like. The navigation system 100 can calculate vehicle position information by using a Kalman filter or dead reckoning, which are known techniques, for these output signals.

地図データ記憶手段120は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の記憶手段で、道路情報と、POI(Point Of Interest)の情報と、各種アイコンなどの画像データとを記憶している。道路情報は道路データと、経由地データとOD候補グループデータで構成され、経由地選択手段140、表示手段150、探索手段160へ提供される。POIとは、店舗情報などの地点に関する情報である。ユーザは、入力手段110に含まれるユーザインターフェースを介して、住所、カテゴリ、電話番号等をキーとして目的地のPOIを地図データから検索し、目的地または出発地を入力することができる。道路情報については、その詳細を後述する。 The map data storage unit 120 is a storage unit such as a hard disk or a flash memory, and stores road information, POI (Point Of Interest) information, and image data such as various icons. The road information includes road data, waypoint data, and OD candidate group data, and is provided to the waypoint selection means 140, the display means 150, and the search means 160. The POI is information regarding points such as store information. The user can search the POI of the destination from the map data using the address, category, telephone number, etc. as a key, and input the destination or the departure place via the user interface included in the input means 110. Details of the road information will be described later.

経由地選択手段140は、ナビゲーションシステム100に搭載されている不図示のマイクロプロセッサや、RAM、ROMなどによって実行されるソフトウェアである。経由地選択手段140は、入力手段110によって入力された出発地および目的地に基づいて、地図データ記憶手段120に記憶される複数のOD候補グループの中から、出発地および目的地から近いOD候補グループを選択し、選択したOD候補グループの中から経由地の候補を一つ以上(好ましくは二つ以上)選択し、選択した経由地の候補についての情報を表示手段150と探索手段160へ提供する。以下、経由地選択手段140より選択される経由地の候補のことを経由地候補と称する。   The waypoint selection means 140 is software executed by a microprocessor (not shown) mounted on the navigation system 100, RAM, ROM, or the like. The waypoint selection unit 140 is based on the departure point and destination input by the input unit 110, and from among a plurality of OD candidate groups stored in the map data storage unit 120, OD candidates that are close to the departure point and destination. Select a group, select one or more (preferably two or more) waypoint candidates from the selected OD candidate group, and provide information about the selected waypoint candidates to the display means 150 and the search means 160 To do. Hereinafter, the waypoint candidates selected by the waypoint selection unit 140 are referred to as route point candidates.

OD候補グループとは、道路データに含まれる複数ノードを、それらのノード同士の距離でクラスタリング処理したときの集合体である。図2は、OD候補グループの一例を示す図である。図2中に実線で描かれている小円は道路データに含まれるノードを表す。図2中に点線で描かれている四つの円は、クラスタリング処理により得られたOD候補グループであり、それぞれG1〜G4というOD候補グループIDを有する。   An OD candidate group is an aggregate when a plurality of nodes included in road data are subjected to clustering processing based on the distance between the nodes. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an OD candidate group. A small circle drawn with a solid line in FIG. 2 represents a node included in the road data. The four circles drawn by dotted lines in FIG. 2 are OD candidate groups obtained by the clustering process, and have OD candidate group IDs G1 to G4, respectively.

経由地選択手段140が選択した複数の経由地候補は、後述の表示手段150に表示される。経由地選択手段140はユーザインターフェースを含み、ユーザはユーザインターフェースを介して表示手段150に表示された複数の経由地候補の中から所望の経由地を一つまたは複数選択する。選択された経由地の情報は、探索手段160へ提供される。   The plurality of waypoint candidates selected by the waypoint selection unit 140 are displayed on the display unit 150 described later. The waypoint selection means 140 includes a user interface, and the user selects one or more desired waypoints from a plurality of waypoint candidates displayed on the display means 150 via the user interface. Information on the selected waypoint is provided to the search means 160.

表示手段150は、液晶ディスプレイなどで構成され、二つの機能を備える。一つ目の機能は、経由地選択手段140による経由地の選択のため、地図データ記憶手段120に記憶されている道路情報と、経由地選択手段140からの経由地候補を表示する機能である。二つ目の機能は、地図データ記憶手段120の道路情報と、探索手段160から入力される誘導経路に関する情報とを入力とし、地図上に誘導経路を重ねて表示する機能である。   The display means 150 is composed of a liquid crystal display or the like and has two functions. The first function is a function for displaying the road information stored in the map data storage unit 120 and the waypoint candidates from the waypoint selection unit 140 for selecting a waypoint by the waypoint selection unit 140. . The second function is a function for inputting the road information in the map data storage unit 120 and information on the guidance route input from the search unit 160 and displaying the guidance route on the map in an overlapping manner.

探索手段160は、マイクロプロセッサや、RAM、ROMなどによって構成される。探索手段は二つの機能を備える。一つ目の機能(第1の経路探索)は、地図データ記憶手段120に記憶されている情報と、入力手段110から提供される目的地および出発地に基づいて、出発地から目的地までの誘導経路を公知なダイクストラ法により決定する。二つ目の機能(第2の経路探索)は、さらに経由地選択手段140から提供される一つ以上の経由地とに基づいて、出発地から経由地を経由して目的地に至るまでの誘導経路を公知なダイクストラ法などにより決定する。第1の経路探索は、その誘導経路に関する情報を探索判定手段130および表示手段150に提供する。第2の経路探索は、その誘導経路に関する情報を表示手段150に提供する。   The search means 160 is constituted by a microprocessor, RAM, ROM and the like. The search means has two functions. The first function (first route search) is based on the information stored in the map data storage unit 120 and the destination and departure point provided from the input unit 110, from the departure point to the destination. The guidance route is determined by a known Dijkstra method. The second function (second route search) is further based on one or more waypoints provided from the waypoint selection means 140, from the departure point to the destination via the waypoints. The guide route is determined by a known Dijkstra method. In the first route search, information related to the guidance route is provided to the search determination unit 130 and the display unit 150. In the second route search, information on the guidance route is provided to the display unit 150.

探索判定手段130は、ナビゲーションシステム100に搭載されている不図示のマイクロプロセッサや、RAM、ROMなどによって実行されるソフトウェアである。探索判定手段130は、探索手段160の第1の経路探索によって入力された経路に基づいて、経路が妥当かどうかを判定する。経路が妥当だと判定した場合、経路を表示手段150へ提供する。経路が妥当でないと判定した場合、経由地を選択するように経由地選択手段140へ命令する。また、経路が妥当かどうかを判定する処理は、ユーザが行ってもよい。この場合、探索判定手段130は、ユーザインターフェースを含み、ユーザはユーザインターフェースを介して表示手段150に表示された経路を見て、経路が妥当かどうかを判定する。   The search determination unit 130 is software executed by a microprocessor (not shown) mounted on the navigation system 100, RAM, ROM, or the like. The search determination unit 130 determines whether or not the route is valid based on the route input by the first route search of the search unit 160. When it is determined that the route is valid, the route is provided to the display unit 150. If it is determined that the route is not valid, the route selection unit 140 is instructed to select a route. Further, the process of determining whether or not the route is valid may be performed by the user. In this case, the search determination unit 130 includes a user interface, and the user determines whether the route is valid by looking at the route displayed on the display unit 150 via the user interface.

次に、地図データ記憶手段120に記憶されている道路情報について図3〜5を用いて説明する。図3は、道路情報を構成する道路データのフォーマットの一例である。図4は、道路情報を構成するOD候補グループ毎の経由地データのフォーマットの一例である。図5は、OD候補グループデータのフォーマットの一例である。   Next, the road information stored in the map data storage unit 120 will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is an example of a format of road data constituting the road information. FIG. 4 is an example of the format of the waypoint data for each OD candidate group constituting the road information. FIG. 5 is an example of a format of OD candidate group data.

図3に示す道路データは、地図の区画であるメッシュ単位に分けられて地図データ記憶手段120に記憶されている。メッシュとは、地図を緯度・経度に基づいて網の目状に区画したものである。各メッシュを表す情報20は、それぞれを識別するためのメッシュIDと、そのメッシュに含まれる道路に関する道路に関する情報とで構成される。   The road data shown in FIG. 3 is stored in the map data storage unit 120 in units of meshes that are map sections. A mesh is a map divided into a mesh based on latitude and longitude. The information 20 representing each mesh is composed of a mesh ID for identifying each mesh and information regarding roads related to roads included in the mesh.

各メッシュに含まれる道路は、道路リンク単位で地図データ記憶手段120に記憶されている。各道路リンクを表す道路リンク情報21は、それぞれを識別するためのリンクIDと、各道路リンクの始点および終点の情報と、道路種別と、コストデータとで構成される。   The roads included in each mesh are stored in the map data storage unit 120 in units of road links. The road link information 21 representing each road link includes a link ID for identifying each road link, information on the start point and end point of each road link, road type, and cost data.

各道路リンクは方向を持っており、道路リンクの始点および終点の情報によってその方向と地図上の位置が特定できる。道路リンクの始点および終点には、それぞれが地点を表すノードがあり、始点および終点の情報は、それぞれノードを識別するノードIDと、ノードの位置を表す緯度および経度の情報で構成される。   Each road link has a direction, and the direction and the position on the map can be specified by the information of the start point and the end point of the road link. Each of the start point and end point of the road link includes a node representing a point, and the information of the start point and end point includes a node ID for identifying the node and latitude and longitude information representing the position of the node, respectively.

道路種別とは、各道路リンクが表す道路の種類を表す情報である。たとえば、道路リンクが表す道路が都市間高速道の場合は「0」、都市内高速道の場合は「1」、国道の場合は「2」、そのほかの道路の場合は「3」といったように定義される。そのほかの道路とは、たとえば細街路である。   The road type is information indicating the type of road represented by each road link. For example, "0" if the road represented by the road link is an intercity expressway, "1" if it is an intracity expressway, "2" if it is a national road, "3" if it is another road, etc. Defined. Other roads are narrow streets, for example.

コストデータとは、探索手段160が経路探索時に使用する道路リンクの重みであり、始点から終点までの移動に要するコストを表す。コストデータには、統計交通情報や、リンク長、旅行時間など、様々な種類がある。以下の説明では、コストデータはリンク長があるものとして説明する。探索手段160がリンク長をコストデータとして経路探索する場合、探索される誘導経路は出発地から目的地までの走行距離が最小の経路となる。   The cost data is the weight of the road link used when the search unit 160 searches for a route, and represents the cost required for movement from the start point to the end point. There are various types of cost data such as statistical traffic information, link length, and travel time. In the following description, cost data is described as having a link length. When the search means 160 searches for a route using the link length as cost data, the guided route to be searched is the route having the minimum travel distance from the departure point to the destination.

図4に示す経由地データは、出発地側のOD候補グループ単位に分けられて地図データ記憶手段120に記憶されている。出発地側のOD候補グループ、目的地側のOD候補グループについては、図7のフローチャートの説明時に説明する。各OD候補グループを表す情報22は、それぞれを識別するためのOD候補グループIDを持つ。このOD候補グループIDは、出発地側のOD候補グループIDである。さらに、情報22は、出発地側のOD候補グループと目的地側のOD候補グループとの組み合わせで決まる経由地に関するノード情報23の集合として構成される。   The waypoint data shown in FIG. 4 is stored in the map data storage unit 120 in units of OD candidate groups on the departure side. The OD candidate group on the departure side and the OD candidate group on the destination side will be described when the flowchart of FIG. 7 is described. The information 22 representing each OD candidate group has an OD candidate group ID for identifying each. This OD candidate group ID is the OD candidate group ID on the departure side. Further, the information 22 is configured as a set of node information 23 related to the waypoint determined by the combination of the OD candidate group on the departure side and the OD candidate group on the destination side.

ノード情報23は、各ノードを識別するためのノードIDと、各ノードに対応する地点の緯度および経度と、各ノードに対応する地点にある交差点の交差点名称と、各ノードを通過する頻度の高低を表す頻度情報とで構成される。頻度情報は、予め道路データを使用して算出されたデータであって、後述する経由地選択手段140の処理に用いられる。   The node information 23 includes a node ID for identifying each node, the latitude and longitude of the point corresponding to each node, the intersection name of the intersection at the point corresponding to each node, and the frequency of passing through each node. It is comprised with the frequency information showing. The frequency information is data calculated in advance using road data, and is used for processing of the waypoint selection unit 140 described later.

図5に示すOD候補グループデータは、OD候補グループ単位に分けられて地図データ記憶手段120に記憶されている。各OD候補グループを表す情報24は、それぞれを識別するためのOD候補グループIDと、そのOD候補グループを構成するノードに関するノード情報25で構成される。ノード情報25は、各ノードを識別するためのノードIDで構成される。   The OD candidate group data shown in FIG. 5 is divided into OD candidate group units and stored in the map data storage unit 120. The information 24 representing each OD candidate group is composed of an OD candidate group ID for identifying each OD candidate group and node information 25 relating to the nodes constituting the OD candidate group. The node information 25 includes a node ID for identifying each node.

図4の経由地データのノードIDと図5のOD候補グループデータのノードIDは、図3の道路データのノードIDと対応している。このため、道路データのノードIDをキーに、経由地データ内の対応するノード情報23や、OD候補グループデータ内の対応するノード情報25を検索することができる。   The node ID of the waypoint data in FIG. 4 and the node ID of the OD candidate group data in FIG. 5 correspond to the node ID of the road data in FIG. Therefore, the corresponding node information 23 in the waypoint data and the corresponding node information 25 in the OD candidate group data can be searched using the node ID of the road data as a key.

OD候補グループデータに含まれるOD候補グループを作成する方法について図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6は、ナビゲーションシステムの製造メーカや地図データベンダなどがナビゲーションシステムの工場出荷前などにサーバを用いて実行する処理である。図6の処理を行うサーバは、地図データ記憶手段120と、二つのノード間の推奨経路を公知なダイクストラ法などで探索する推奨経路探索手段と、ノード間の距離の短いノードの組み合わせを探して複数のクラスタにまとめる公知なクラスタリングと、ナビゲーションシステム100の地図データ記憶手段120に記憶されているOD候補グループデータにOD候補グループを構成するノードIDを書き込む書込手段とを備える。   A method for creating an OD candidate group included in the OD candidate group data will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 6 shows processing executed by a manufacturer of the navigation system, a map data vendor, etc. using the server before the navigation system is shipped from the factory. The server that performs the processing in FIG. 6 searches for a combination of the map data storage unit 120, a recommended route search unit that searches for a recommended route between two nodes by a known Dijkstra method, and the node with a short distance between the nodes. And a known clustering unit that combines a plurality of clusters, and a writing unit that writes a node ID constituting the OD candidate group to the OD candidate group data stored in the map data storage unit 120 of the navigation system 100.

図6の処理では、サーバは、道路データの道路リンク情報21に含まれる、特定の道路種別の始点のノードと終点のノードのすべての組み合わせについて経路探索処理を行い、ノード間の経路長を使ってノードをクラスタリングして、OD候補グループに関する情報を算出する。   In the processing of FIG. 6, the server performs route search processing for all combinations of the start node and the end node of a specific road type included in the road link information 21 of the road data, and uses the route length between the nodes. The nodes are clustered to calculate information on the OD candidate group.

図6のステップS001では、サーバは、地図データ記憶手段120に記憶されている道路データに含まれる道路リンクの道路リンク情報21の始点の情報と、終点の情報から、特定の道路種別のノードを抽出する。このとき、特定の道路種別とは、高速道や国道などの主要な道路の種別を指す。この主要な道路が接続しているノードを抽出することで、図6の処理の効率化を図ることができる。この道路種別は、メッシュ毎に決められる。主要なノードを抽出した後、ステップS002に進む。   In step S001 of FIG. 6, the server selects a node of a specific road type from the start point information and the end point information of the road link information 21 of the road link included in the road data stored in the map data storage unit 120. Extract. At this time, the specific road type refers to a main road type such as an expressway or a national road. By extracting the nodes to which the main roads are connected, it is possible to improve the efficiency of the processing of FIG. This road type is determined for each mesh. After extracting the main node, the process proceeds to step S002.

図6のステップS002では、サーバは、ステップS001で抽出された主要なノード間の経路長を用いて、主要なノードをクラスタリングする。このクラスタリング処理によって、生成されるノードの集合がOD候補グループとなる(たとえば、図2のOD候補グループG1〜G4)。サーバは、これらのOD候補グループを識別するためにOD候補グループIDを設定する。そして、サーバは、OD候補グループを表す情報24として、クラスタに設定されたOD候補グループIDと、そのクラスタを構成するノードIDのノード情報25を地図データ記憶手段120のOD候補グループデータへ書き込む。サーバは、算出したOD候補グループデータを格納したら、図6の処理を終了する。また、ステップS002のクラスタリングは、主要なノード間の経路長の代わりに主要なノード間の直線距離を使用してクラスタリングすることにしてもよい。   In step S002 in FIG. 6, the server clusters the main nodes using the path length between the main nodes extracted in step S001. By this clustering process, a set of nodes generated becomes an OD candidate group (for example, OD candidate groups G1 to G4 in FIG. 2). The server sets an OD candidate group ID to identify these OD candidate groups. Then, the server writes the OD candidate group ID set for the cluster and the node information 25 of the node ID constituting the cluster into the OD candidate group data of the map data storage unit 120 as the information 24 representing the OD candidate group. When the server stores the calculated OD candidate group data, the server ends the process of FIG. Further, the clustering in step S002 may be performed by using a straight line distance between main nodes instead of a path length between main nodes.

経由地データに含まれる頻度情報を算出する方法について図7に示すフローチャートを用いて説明する。図7は、ナビゲーションシステムの製造メーカや地図データベンダなどがナビゲーションシステムの工場出荷前などにサーバを用いて実行する処理である。図7の処理を行うサーバは、地図データ記憶手段120と、二つのノード間の推奨経路を公知なダイクストラ法などで探索する推奨経路探索手段と、ナビゲーションシステム100の地図データ記憶手段120に記憶されている経由地データに頻度情報を書き込む書込手段とを備える。書込手段は、有線通信や、無線通信、各種記録メディアなどにより、ナビゲーションシステム100の地図データ記憶手段120の経由地データに頻度情報をアップロードする。   A method for calculating the frequency information included in the waypoint data will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 7 shows processing executed by a navigation system manufacturer or a map data vendor using a server before the navigation system is shipped from the factory. The server that performs the processing of FIG. 7 is stored in the map data storage unit 120, the recommended route search unit that searches for a recommended route between two nodes by a known Dijkstra method, and the map data storage unit 120 of the navigation system 100. Writing means for writing frequency information to the waypoint data. The writing unit uploads the frequency information to the waypoint data in the map data storage unit 120 of the navigation system 100 by wired communication, wireless communication, various recording media, or the like.

図7の処理では、サーバは、OD候補グループデータのOD候補グループ情報24に含まれるノードのすべての組み合わせについて経路探索処理を行い、探索の結果得られた複数の経路を統計処理し、経由地データに含まれる各ノードに関する頻度情報を算出する。   In the processing of FIG. 7, the server performs route search processing for all combinations of nodes included in the OD candidate group information 24 of the OD candidate group data, statistically processes a plurality of routes obtained as a result of the search, Frequency information regarding each node included in the data is calculated.

図7のステップS80では、サーバは、地図データ記憶手段120に記憶されているOD候補グループデータに含まれているOD候補グループ情報24のすべてについて、ステップS90からステップS140の処理を終了したか否かを判定する。図7の処理は、ステップS80の処理が肯定判定された場合はステップS150に進み、否定判定された場合はステップS90に進む。   In step S80 of FIG. 7, the server has completed the processing from step S90 to step S140 for all of the OD candidate group information 24 included in the OD candidate group data stored in the map data storage unit 120. Determine whether. The process of FIG. 7 proceeds to step S150 if the determination in step S80 is affirmative, and proceeds to step S90 if a negative determination is made.

図7のステップS90では、サーバは、地図データ記憶手段120に記憶されているOD候補グループデータに含まれているOD候補グループ情報24を一つ選択し、出発地側のOD候補グループとする。さらに、地図データ記憶手段120に記憶されているOD候補グループデータに含まれているOD候補グループ情報24について、出発地側のOD候補グループ以外から一つ選択し、目的地側のOD候補グループとする。   In step S90 of FIG. 7, the server selects one OD candidate group information 24 included in the OD candidate group data stored in the map data storage unit 120 and sets it as the OD candidate group on the departure side. Further, the OD candidate group information 24 included in the OD candidate group data stored in the map data storage unit 120 is selected from one other than the OD candidate group on the departure side, and the OD candidate group on the destination side is selected. To do.

図7のステップS100では、サーバは、地図データ記憶手段120に記憶されている出発地側のOD候補グループに含まれているノード情報25のすべてについて、ステップS140の処理を終了したか否かを判定する。図7の処理は、ステップS100の処理が肯定判定された場合はステップS80に進み、否定判定された場合はステップS110に進む。   In step S100 of FIG. 7, the server determines whether or not the processing of step S140 has been completed for all of the node information 25 included in the departure-side OD candidate group stored in the map data storage unit 120. judge. The process of FIG. 7 proceeds to step S80 if the determination in step S100 is affirmative, and proceeds to step S110 if the determination is negative.

図7のステップS110では、サーバは、出発地側のOD候補グループからノード情報25を一つ選択し、選択されたノード情報25のノードIDを用いて、道路リンクの道路リンク情報21からノードの情報を取得する。以降、ステップS110で抽出されたノードの情報を出発地側のノードと称する。図7の処理は、出発地側のノードとする始点の情報を取得したらステップS120に進む。   In step S110 of FIG. 7, the server selects one node information 25 from the departure-side OD candidate group, and uses the node ID of the selected node information 25 to determine the node information from the road link information 21 of the road link. Get information. Hereinafter, the node information extracted in step S110 is referred to as a departure-side node. The process of FIG. 7 proceeds to step S120 when the information of the starting point as the departure side node is acquired.

図7のステップS120では、サーバは、目的地側のOD候補グループに含まれているノード情報25のすべてについて、ステップS130からS140の処理を終了したか否かを判定する。図7の処理は、ステップS120が肯定判定された場合はステップS100に戻り、否定判定された場合はステップS130に進む。   In step S120 of FIG. 7, the server determines whether or not the processing of steps S130 to S140 has been completed for all the node information 25 included in the destination OD candidate group. The process of FIG. 7 returns to step S100 if step S120 is positively determined, and proceeds to step S130 if negatively determined.

図7のステップS130では、サーバは、目的地側のOD候補グループからノード情報25を一つ選択し、選択されたノード情報25のノードIDを用いて、道路リンクの道路リンク情報21からノードの情報を取得する。以降、ステップS120で抽出されたノードの情報を目的地側のノードと称する。図7の処理は、目的地側のノードとする終点の情報を取得したらステップS140に進む。   In step S130 of FIG. 7, the server selects one node information 25 from the OD candidate group on the destination side, and uses the node ID of the selected node information 25 to determine the node information from the road link information 21 of the road link. Get information. Hereinafter, the node information extracted in step S120 is referred to as a destination node. The process of FIG. 7 proceeds to step S140 when the information of the end point as the destination node is acquired.

図7のステップS140では、サーバは、出発地側のノードから目的地側のノードまでの経路を、公知のダイクストラ法などを用いて一つ探索し、探索した経路に関する経路情報をサーバに備えられたRAMなどの記憶領域に蓄積する。経路情報は、図8のフォーマットで蓄積される。図8のフォーマットは、出発地側のOD候補グループのOD候補グループID45と目的地側のOD候補グループのOD候補グループID46と、出発地側のノードのノードID41と、目的地側のノードのノードID42と、経路に含まるノード数43と、出発地側のノードから目的地側のノードまでの間に通過する通過ノード44とからなる。図7の処理は、探索した経路の経路情報をRAMなどに蓄積したらステップS120に戻る。ステップS120に戻ると、サーバはステップS110で取得された出発地側のノードに対して、目的地側のノードとする次の終点の情報を取得する。このような処理を繰り返して、始点の情報と終点の情報とのすべての組み合わせについて経路を探索し、探索された経路の経路情報を蓄積する。   In step S140 in FIG. 7, the server searches the route from the node on the departure side to the node on the destination side using a known Dijkstra method or the like, and the server is provided with route information regarding the searched route. Stored in a storage area such as a RAM. The route information is stored in the format of FIG. The format of FIG. 8 includes an OD candidate group ID 45 of the OD candidate group on the departure side, an OD candidate group ID 46 of the OD candidate group on the destination side, a node ID 41 of the node on the departure side, and a node of the node on the destination side It consists of an ID 42, the number of nodes 43 included in the route, and a passing node 44 that passes between the node on the departure side and the node on the destination side. The processing in FIG. 7 returns to step S120 after the route information of the searched route is accumulated in the RAM or the like. Returning to step S120, the server acquires information on the next end point as the destination side node for the departure side node acquired in step S110. By repeating such processing, the route is searched for all combinations of the start point information and the end point information, and the route information of the searched route is accumulated.

図7のステップS150では、サーバは、図8の経路情報の中の出発地側のOD候補グループの同一のOD候補グループIDと、目的地側のOD候補グループの同一のOD候補グループIDが含まれるものを抽出し、その通過ノードのノードIDについて、通過ノードとして現れる同一のノードIDの個数をそれぞれ算出する。そして、サーバは、算出されたノードIDの個数を図4の経由地データの対応する出発地側のOD候補グループのOD候補グループIDと目的地側のOD候補グループのOD候補グループIDとノードIDの頻度情報へ書き込む。サーバは、算出されたノードIDの個数を経由地データの頻度情報として格納したら、図7の処理を終了する。   In step S150 of FIG. 7, the server includes the same OD candidate group ID of the departure-side OD candidate group and the same OD candidate group ID of the destination-side OD candidate group in the route information of FIG. The number of identical node IDs that appear as passing nodes is calculated for each node ID of the passing node. Then, the server uses the calculated number of node IDs as the OD candidate group ID of the departure side OD candidate group and the OD candidate group ID of the destination OD candidate group and the node ID corresponding to the waypoint data in FIG. Write to the frequency information. When the server stores the calculated number of node IDs as the frequency information of the waypoint data, the server ends the process of FIG.

図9は、図7のフローチャートの実行例を示す図である。サーバの地図データ記憶手段120に図9(a)に示す地図についての道路データと経由地データが記憶されているものとする。図9ではOD候補グループを二つ想定し、それぞれのOD候補グループIDはG5とG6とする。OD候補グループG5にはノードN1とノードN2が含まれ、OD候補グループG6にはノードN3とノードN4が含まれる。道路データには、道路リンクL1と道路リンクL2と道路リンクL3と道路リンクL4と道路リンクL5に関する道路リンク情報21が記憶されている。道路リンクL1は、ノードN1を始点としノードN2を終点とする。道路リンクL2は、ノードN2を始点としノードN3を終点とする。道路リンクL3は、ノードN2を始点としノードN4を終点とする。道路リンクL4は、ノードN3を始点としノードN4を終点とする。道路リンクL5は、ノードN4を始点としノードN1を終点とする。図9(a)の地図では、説明の簡略化のため、すべての道路リンクを一方通行の道路としている。図9(a)の地図に対して、図7の処理を行うと、出発地側のノードと目的地側のノードとの組み合わせは、4x3=12通りある。OD候補グループG5を出発地側のOD候補グループとし、OD候補グループG6を目的地側のOD候補グループとした場合、ノードN1とノードN2が出発地側のノード、ノードN3とノードN4が目的地側のノードとなる。また、OD候補グループG6を出発地側のOD候補グループとし、OD候補グループG5を目的地側のOD候補グループとした場合、ノードN3とノードN4が出発地側のノード、ノードN1とノードN2が目的地側のノードとなる。各ノードの組み合わせに対して探索した経路の経路情報を図9(b)に示す。図9(b)に示す経路情報には、通過ノード44としてノードN1は3個存在する。したがって、ノードN1の頻度情報は「3」となる。同様にノードN2〜N4の頻度情報は、それぞれ「3」、「0」、「3」となる。   FIG. 9 is a diagram illustrating an execution example of the flowchart of FIG. Assume that the map data storage means 120 of the server stores road data and waypoint data for the map shown in FIG. In FIG. 9, two OD candidate groups are assumed, and the respective OD candidate group IDs are G5 and G6. The OD candidate group G5 includes nodes N1 and N2, and the OD candidate group G6 includes nodes N3 and N4. In the road data, road link information 21 relating to the road link L1, the road link L2, the road link L3, the road link L4, and the road link L5 is stored. The road link L1 starts from the node N1 and ends at the node N2. The road link L2 starts from the node N2 and ends at the node N3. The road link L3 starts from the node N2 and ends at the node N4. The road link L4 starts from the node N3 and ends at the node N4. The road link L5 has a node N4 as a start point and a node N1 as an end point. In the map of FIG. 9A, all road links are set as one-way roads for simplification of explanation. When the process of FIG. 7 is performed on the map of FIG. 9A, there are 4 × 3 = 12 combinations of the node on the departure side and the node on the destination side. When the OD candidate group G5 is an OD candidate group on the departure side and the OD candidate group G6 is an OD candidate group on the destination side, the nodes N1 and N2 are the nodes on the departure side, and the nodes N3 and N4 are the destinations. It becomes the node of the side. When the OD candidate group G6 is an OD candidate group on the departure side and the OD candidate group G5 is an OD candidate group on the destination side, the nodes N3 and N4 are the nodes on the departure side, and the nodes N1 and N2 are It becomes a node on the destination side. The route information of the route searched for the combination of each node is shown in FIG. In the route information shown in FIG. 9B, there are three nodes N1 as passing nodes 44. Therefore, the frequency information of the node N1 is “3”. Similarly, the frequency information of the nodes N2 to N4 is “3”, “0”, and “3”, respectively.

次に、探索判定手段130の処理について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。図10の処理は、ナビゲーションシステム100のマイクロプロセッサによって実行され、探索手段160の第1の経路探索を介して、経路情報が入力されたとき処理を開始する。   Next, the process of the search determination means 130 is demonstrated using the flowchart shown in FIG. The processing of FIG. 10 is executed by the microprocessor of the navigation system 100, and starts when route information is input via the first route search of the search means 160.

図10のステップS301では、マイクロプロセッサは、入力された経路情報に対応する経路のコストが所定の閾値以下か否かを判定する。この処理は、後述する図15のステップS2023と同様の処理である。マイクロプロセッサは、経路のコストが所定の閾値以下の場合、適切な経路が計算されたと判断して、ステップS301の処理を肯定判定する。そして、マイクロプロセッサは、処理をステップS303に進め、入力された経路情報を表示手段150へ提供し、図10の処理を終了する。一方、経路のコストが所定の閾値より大きい場合、マイクロプロセッサは、適切な経路が計算されなかったと判断して、ステップS301の処理を否定判定し、ステップS302に処理を進める。なお、ステップS301では、第1の経路探索が経路を計算できない場合についても、否定判定することにしてもよい。ステップS302では、マイクロプロセッサは、経由地選択手段140へ経由地を設定するように命令する。   In step S301 in FIG. 10, the microprocessor determines whether the cost of the route corresponding to the input route information is equal to or less than a predetermined threshold value. This process is the same as step S2023 in FIG. If the cost of the route is equal to or less than a predetermined threshold, the microprocessor determines that an appropriate route has been calculated and affirms the process of step S301. Then, the microprocessor advances the process to step S303, provides the input route information to the display unit 150, and ends the process of FIG. On the other hand, if the cost of the path is greater than the predetermined threshold, the microprocessor determines that an appropriate path has not been calculated, makes a negative determination in step S301, and proceeds to step S302. In step S301, a negative determination may be made even when the first route search cannot calculate a route. In step S302, the microprocessor instructs the waypoint selection unit 140 to set a waypoint.

なお、図10のフローチャートでは、マイクロプロセッサが、経由地選択手段140による経由地の設定の必要性を判断していたが、探索判定手段130に含まれるユーザインターフェースを介して、ユーザに経路が適切か否かを判定させることで、経由地の設定の必要性を判断してもよい。この経路が適切か否かを判断する方法を、図11を用いて説明する。   In the flowchart of FIG. 10, the microprocessor determines the necessity of setting the waypoint by the waypoint selection unit 140, but the route is appropriate for the user via the user interface included in the search determination unit 130. By determining whether or not, the necessity of setting the waypoint may be determined. A method for determining whether or not this route is appropriate will be described with reference to FIG.

表示手段150は、探索手段160の第1の経路探索の出力結果の経路と、入力手段110を介して入力された出発地および目的地とに基づいて、出発地と目的地と経路とを表示可能な道路地図の描画用のデータを地図データ記憶手段120から取得する。そして、取得したデータに基づいて図11のような画面を表示する。図11には、道路地図と共に、出発地Sおよび目的地Gと、経路Kと、この経路でよいか否かを問うウィンドウW1が表示されている。探索判定手段130は、図11に示すように表示されたウィンドウW1の「Yes」ボタンおよび「No」ボタンから、入力手段110に含まれるユーザインターフェースを介して、経路が適切か否かを選択させる。ウィンドウW1の「Yes」ボタンが選択された場合、表示されている最適経路Kが適切なものとして最適経路Kをそのまま使用する。ウィンドウW1の「No」ボタンが選択された場合、図10のステップS302と同様に、マイクロプロセッサは、経由地選択手段140へ経由地を設定するように命令する。   The display unit 150 displays the starting point, the destination, and the route based on the route that is the output result of the first route search of the searching unit 160 and the starting point and the destination that are input via the input unit 110. Data for drawing a possible road map is acquired from the map data storage unit 120. Then, a screen as shown in FIG. 11 is displayed based on the acquired data. In FIG. 11, together with the road map, a departure place S, a destination G, a route K, and a window W1 asking whether this route is acceptable are displayed. The search determination unit 130 selects whether or not the route is appropriate through the user interface included in the input unit 110 from the “Yes” button and the “No” button of the window W1 displayed as shown in FIG. . When the “Yes” button in the window W1 is selected, the optimum route K is used as it is, assuming that the displayed optimum route K is appropriate. When the “No” button in the window W1 is selected, the microprocessor instructs the waypoint selection unit 140 to set a waypoint as in step S302 of FIG.

次に、経由地選択手段140の処理について、図12に示すフローチャートを用いて説明する。図12の処理は、ナビゲーションシステム100のマイクロプロセッサによって実行され経路判定手段130にて経由地の設定が必要であると判断されたときに処理を開始する。   Next, the processing of the waypoint selection unit 140 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The process of FIG. 12 is executed by the microprocessor of the navigation system 100 and starts when the route determination unit 130 determines that a waypoint setting is necessary.

図12のステップS200では、マイクロプロセッサは、入力手段110により入力された出発地および目的地の位置に基づいて、出発地側のOD候補グループと目的地側のOD候補グループを決定する。ステップS200の詳細な処理を、図13に示すフローチャートを用いて説明する。さらに図13の処理の例を図14に示す。なお、図13の説明では、出発地側のOD候補グループを決定する処理について説明するが、目的地側のOD候補グループを決定する処理も図13のフローチャート中の「出発地側のOD候補グループ」を「目的地側のOD候補グループ」に置き換えることで実現できる。   In step S200 of FIG. 12, the microprocessor determines the OD candidate group on the departure side and the OD candidate group on the destination side based on the position of the departure point and the destination input by the input unit 110. Detailed processing in step S200 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Further, an example of the processing of FIG. 13 is shown in FIG. In the description of FIG. 13, the process for determining the OD candidate group on the departure side will be described. However, the process for determining the OD candidate group on the destination side is also described in the flowchart of FIG. "Can be realized by replacing" Destination OD candidate group ".

図13に示す処理を初めて実行するとき、マイクロプロセッサは、入力手段110により入力された出発地の位置に最も近いノードを開始点(図14のノードN11)に設定して、図3の道路データに基づいて公知のダイクストラ法を実行する。ダイクストラ法は、開始点となるノードから道路データに含まれる各ノードへの最小コストを算出する貪欲アルゴリズムである。ダイクストラ法では、最小コストが確定したノードの集合である確定集合と、最小コストが確定していないノードの集合である未確定集合とを変数として用いる。図14の例では、点線の楕円領域A1内のノードが確定集合に含まれ、実線の楕円領域A2内のノードN12〜N14が未確定集合に含まれるものとする。   When the process shown in FIG. 13 is executed for the first time, the microprocessor sets the node closest to the position of the departure place input by the input means 110 as the start point (node N11 in FIG. 14), and the road data in FIG. A known Dijkstra method is executed based on the above. The Dijkstra method is a greedy algorithm that calculates the minimum cost from a node as a starting point to each node included in road data. In the Dijkstra method, a fixed set that is a set of nodes for which the minimum cost is fixed and an undefined set that is a set of nodes for which the minimum cost is not fixed are used as variables. In the example of FIG. 14, it is assumed that nodes in the dotted elliptical area A1 are included in the definite set, and nodes N12 to N14 in the solid elliptical area A2 are included in the undetermined set.

マイクロプロセッサは、開始点に設定されたノードの最小コストをゼロに設定し、開始点に設定されなかったノードについては各ノードの最小コストの初期値を無限大に設定する。そして、すべてのノードを未確定集合に含め、確定集合を空集合とする。ダイクストラ法では、未確定集合が空集合になるまで以下の処理を繰り返す。
(1)未確定集合に含まれるノードのうち、最小コストが最小のノードを検索する。
(2)(1)で検索されたノードを確定集合に含める。
(3)(1)で検索されたノードを始点とする各リンクについて、それらの終点のノードが未確定集合に含まれるとき、当該終点のノードの最小コストを当該リンクのコストデータと(1)で検索されたノードの最小コストとの和に変更する。
The microprocessor sets the minimum cost of the node set as the start point to zero, and sets the initial value of the minimum cost of each node to infinity for the node not set as the start point. All nodes are included in the undefined set, and the definite set is an empty set. In the Dijkstra method, the following processing is repeated until the uncertain set becomes an empty set.
(1) Search for a node with the minimum minimum cost among the nodes included in the indeterminate set.
(2) The node searched in (1) is included in the definite set.
(3) For each link starting from the node searched in (1), when the node at the end point is included in the indeterminate set, the minimum cost of the node at the end point is the cost data of the link and (1) Change to the sum of the minimum cost of the node searched in

以降、(2)で確定集合に含められたノードのことを確定ノードと称する。確定ノードは、(2)でノードが確定集合に含められるたびに更新され、最初は設定されていない。たとえば、図14において未確定集合に楕円領域A2内にあるノードN12〜ノードN14だけが含まれるとして、ノードN12の最小コストが未確定集合に含まれるノードの中で最小とする場合を例に用いて説明する。まず(1)においてノードN12が検索され、(2)においてノードN12が確定集合に含められる。そして、(3)においてノードN12を始点とするリンクL6およびL7について、それらのリンクの終点N13およびN14が未確定集合に含まれるため、ノードN13の最小コストはノードN12の最小コストとリンクL6のコストの和に更新され、ノードN14の最小コストはノードN12の最小コストとリンクL7のコストの和に更新される。   Hereinafter, nodes included in the definite set in (2) are referred to as definite nodes. The definite node is updated every time the node is included in the definite set in (2), and is not initially set. For example, in FIG. 14, it is assumed that the undetermined set includes only the nodes N12 to N14 in the elliptical area A2, and the minimum cost of the node N12 is the smallest among the nodes included in the undefined set. I will explain. First, the node N12 is searched in (1), and the node N12 is included in the definite set in (2). In (3), for the links L6 and L7 starting from the node N12, the end points N13 and N14 of those links are included in the undefined set, so the minimum cost of the node N13 is the minimum cost of the node N12 and the link L6. The minimum cost of the node N14 is updated to the sum of the minimum cost of the node N12 and the cost of the link L7.

図13のステップS2001では、マイクロプロセッサは、確定ノードを含むOD候補グループが、図5のOD候補グループデータのノード情報25に存在するか否かを判定する。図13の処理は、ステップ2001が肯定判定された場合はステップS2003へ進み、否定判定された場合はステップS2002へ進む。図13の処理が開始されてから一度も上記(2)の処理が実行されていないときも否定判定される。   In step S2001 in FIG. 13, the microprocessor determines whether or not an OD candidate group including the confirmed node exists in the node information 25 of the OD candidate group data in FIG. The process of FIG. 13 proceeds to step S2003 when affirmative determination is made in step 2001, and proceeds to step S2002 when negative determination is made. A negative determination is also made when the process (2) has not been executed even once the process of FIG. 13 has been started.

図13のステップS2002では、マイクロプロセッサは、上記(1)の処理を実行した後、(2)の処理を実行し、確定ノードを更新する。   In step S2002 of FIG. 13, after executing the process (1), the microprocessor executes the process (2) and updates the confirmed node.

図13のステップS2003では、マイクロプロセッサは、図13のステップ2001で、図5のOD候補グループデータのノード情報25に存在すると判定した確定ノードを含むOD候補グループを、出発地側のOD候補グループに設定する。図14の例では、ノードN12を含むOD候補グループが出発地側のOD候補グループに設定される。   In step S2003 of FIG. 13, the microprocessor selects the OD candidate group including the confirmed node determined to exist in the node information 25 of the OD candidate group data of FIG. 5 in step 2001 of FIG. Set to. In the example of FIG. 14, the OD candidate group including the node N12 is set as the OD candidate group on the departure side.

図13のステップS2004では、確定集合と未確定集合とをRAMに一時記憶し、図13の処理を終了する。ステップS2004で記憶されたデータは、図10のステップS302で探索判定手段から経由地の設定命令があったときに使用される。   In step S2004 of FIG. 13, the confirmed set and the undefined set are temporarily stored in the RAM, and the process of FIG. The data stored in step S2004 is used when there is a waypoint setting instruction from the search determining means in step S302 of FIG.

図12のステップS201では、マイクロプロセッサは、図12のステップS200で決定した出発地側のOD候補グループと目的地側のOD候補グループのそれぞれのIDを使って、図4の経由地データから、該当する出発地側のOD候補グループと目的地側のOD候補グループとの組み合わせに対応するノード情報23の集合を抽出する。   In step S201 in FIG. 12, the microprocessor uses the IDs of the departure-side OD candidate group and destination-side OD candidate group determined in step S200 in FIG. A set of node information 23 corresponding to a combination of the corresponding departure-side OD candidate group and destination-side OD candidate group is extracted.

図12のステップS202は、図12のステップS201で抽出したノード情報23の集合の中から、探索手段160の第2の経路探索で使用する経由地を選択する。図12のステップS201で抽出した経由地データのノード情報23が一つしかない場合は、その経由地データを経由地として探索手段160の第2の経路探索へ提供する。図12のステップS201で抽出した経由地データのノード情報23が複数個ある場合は、たとえばノード情報23の頻度が最も高いノードを経由地として、探索手段160の第2の経路探索へ提供する。また、図15にフローチャートを示す処理により、実際に経路探索をして複数個の経由地候補を選定し、経由地候補の中から、入力手段110に含まれるユーザインターフェースを介して、経由地を選択させてもよい。   Step S202 in FIG. 12 selects a waypoint to be used in the second route search of the search means 160 from the set of node information 23 extracted in step S201 in FIG. When there is only one node information 23 of the waypoint data extracted in step S201 in FIG. 12, the waypoint data is provided to the second route search of the search unit 160 as a waypoint. When there are a plurality of node information 23 of the waypoint data extracted in step S201 of FIG. 12, for example, the node having the highest frequency of the node information 23 is provided to the second route search of the search means 160 as a waypoint. Further, according to the process shown in the flowchart of FIG. 15, a route search is actually performed to select a plurality of waypoint candidates, and the waypoints are selected from the waypoint candidates via the user interface included in the input unit 110. It may be selected.

図15のステップS2021では、マイクロプロセッサは、図12のステップ201で抽出したノードのうち、ステップS2022およびS2023の処理が行われていないノードから、最も頻度情報(図4)の値が大きいノードを一つ抽出する。図15の処理は、最も頻度情報の大きいノードを抽出したら、ステップS2022に進む。   In step S2021 in FIG. 15, the microprocessor selects a node having the largest frequency information (FIG. 4) from the nodes extracted in step 201 in FIG. 12 and the processing in steps S2022 and S2023 is not performed. Extract one. The process of FIG. 15 proceeds to step S2022 after extracting the node with the largest frequency information.

図15のステップS2022では、マイクロプロセッサは、ステップS2021で抽出したノードを経由地として設定し、出発地から経由地を経由して目的地に至る経路をダイクストラ法などに基づいて一つ探索する。図15の処理は、ステップS2021で抽出したノードを経由地とした経路探索が終わったらステップS2023に進む。   In step S2022 of FIG. 15, the microprocessor sets the node extracted in step S2021 as a transit point, and searches for one route from the departure point to the destination via the transit point based on the Dijkstra method or the like. The processing in FIG. 15 proceeds to step S2023 after the route search using the node extracted in step S2021 as a transit point is completed.

図15のステップS2023では、マイクロプロセッサは、ステップS2022で探索した経路のコストが所定の閾値以下であるか否かを判定する。閾値の値は、たとえば、出発地と目的地との間の直線距離の定数倍(たとえば、3倍)とすればよい。図15の処理は、ステップS2022で探索した経路のコストが所定の閾値以下の場合はステップS2024に進み、ステップS2022で探索した経路のコストが所定の閾値より大きい場合はステップS2021に戻る。   In step S2023 in FIG. 15, the microprocessor determines whether the cost of the route searched in step S2022 is equal to or lower than a predetermined threshold value. The threshold value may be, for example, a constant multiple (for example, 3 times) of the linear distance between the departure place and the destination. The processing in FIG. 15 proceeds to step S2024 if the cost of the route searched in step S2022 is less than or equal to a predetermined threshold, and returns to step S2021 if the cost of the route searched in step S2022 is greater than the predetermined threshold.

図15のステップS2024では、マイクロプロセッサは、ステップS2021で抽出したノードを経由地候補として選択する。図15の処理は、ステップS2021で抽出したノードを経由地候補として選択したらステップS2025に進む。   In step S2024 in FIG. 15, the microprocessor selects the node extracted in step S2021 as a waypoint candidate. The process in FIG. 15 proceeds to step S2025 when the node extracted in step S2021 is selected as a waypoint candidate.

図15のステップS2025では、マイクロプロセッサは、経由地候補として所定の個数(たとえば、3個)のノードが選択されたか否かを判定する。マイクロプロセッサは、所定の個数のノードが抽出されているときは図15の処理を終了し、所定の個数未満のときはステップS2026に進む。   In step S2025 of FIG. 15, the microprocessor determines whether a predetermined number (for example, three) of nodes are selected as waypoint candidates. The microprocessor ends the processing of FIG. 15 when a predetermined number of nodes are extracted, and proceeds to step S2026 when the number is less than the predetermined number.

図15のステップS2026では、マイクロプロセッサは、ステップS2021で抽出したノードがすべて処理された否かを判定する。マイクロプロセッサは、全てのノードが処理されたとき、図15の処理を終了し、まだ処理されていないノードがあるときは、ステップS2021へ戻る。   In step S2026 in FIG. 15, the microprocessor determines whether all the nodes extracted in step S2021 have been processed. The microprocessor ends the processing of FIG. 15 when all the nodes have been processed, and returns to step S2021 when there is a node that has not been processed yet.

図15のステップS2021からS2026までの処理について、図16の例を用いて説明する。図16には、出発地のノードNSおよび目的地のノードNGのほかにノードN5〜N10が示されている。図16では、ノードNSとノードNGとの間の直線距離が5L、ノードN5とノードN8との間のリンク長が4L、それ以外の図中のリンクのリンク長が3Lである。図16のノードN5〜N10のうち、ノードN5とノードN6の頻度情報が他のノードより大きい。ノードN6の位置は、ノードN5よりもノードNGに近いが、ノードN6とノードNGとの間に河川81などを挟んでおり、ノードN6からノードNGの地点に直接行くことはできない。   The processing from step S2021 to S2026 in FIG. 15 will be described using the example in FIG. FIG. 16 shows nodes N5 to N10 in addition to the node NS as the departure point and the node NG as the destination. In FIG. 16, the linear distance between the node NS and the node NG is 5L, the link length between the node N5 and the node N8 is 4L, and the link length of the other links in the figure is 3L. Of the nodes N5 to N10 in FIG. 16, the frequency information of the nodes N5 and N6 is larger than the other nodes. The position of the node N6 is closer to the node NG than the node N5, but the river 81 or the like is sandwiched between the node N6 and the node NG, and the node N6 cannot go directly to the node NG.

ステップS2021においてノードN5が抽出されると、ステップS2022では、ノードNSから、ノードN5、ノードN8、ノードN9の順番にノードを通過してノードNGに至る経路が探索される。このとき、経路のコストは13Lとなる。ステップS2023において出発地と目的地との間の直線距離の3倍を閾値としている場合、経路のコスト「13L」はノードNSとノードNGとの間の直線距離「5L」の3倍以下であるため、ステップS205においてノードN5は経由地候補として選択される。   When the node N5 is extracted in step S2021, a route from the node NS to the node NG through the node N5, the node N8, and the node N9 in this order is searched for in the step S2022. At this time, the cost of the route is 13L. In the case where the threshold value is three times the straight line distance between the departure point and the destination in step S2023, the cost “13L” of the route is not more than three times the straight line distance “5L” between the node NS and the node NG. Therefore, in step S205, the node N5 is selected as a waypoint candidate.

ステップS2021においてノードN6が抽出されると、ステップS2022では、ノードNSから、ノードN6、ノードNS、ノードN5、ノードN8、ノードN9の順番にノードを通過してノードNGに至る経路が探索される。このとき、経路のコストは19Lとなる。ステップS204において出発地と目的地との間の距離の3倍を閾値としている場合、経路のコスト「19L」はノードNSとノードNGとの間の直線距離「5L」の3倍より大きいため、ステップS2024においてノードN6は経由地候補として選択されない。このように、実際に出発地から目的地までの経路を探索することにより、ノードN6のように遠回りする必要があるものを経由地候補として選択しないようにできる。   When the node N6 is extracted in step S2021, a route from the node NS to the node NG through the node N6, the node NS, the node N5, the node N8, and the node N9 is searched for in the step S2022. . At this time, the cost of the route is 19L. In the case where the threshold value is three times the distance between the departure point and the destination in step S204, the route cost “19L” is greater than three times the linear distance “5L” between the node NS and the node NG. In step S2024, the node N6 is not selected as a waypoint candidate. In this way, by actually searching for a route from the departure place to the destination, it is possible not to select a route that needs to make a detour such as the node N6 as a waypoint candidate.

なお、マイクロプロセッサは、図15のフローチャートを使用せずに、図4に示す経由地データのノード情報23の通過頻度の高い順に、複数の経由地候補を選んでもよい。   Note that the microprocessor may select a plurality of waypoint candidates in descending order of the passing frequency of the node information 23 of the waypoint data shown in FIG. 4 without using the flowchart of FIG. 15.

次に、経由地選択手段140で複数個の経由地候補から、入力手段110に含まれるユーザインターフェースを介して、経由地を選択させる方法について図17を用いて説明する。図17は、経由地選択手段140で選択された複数の経由地候補を表示手段150に表示した例である。表示手段150は、経由地選択手段140で選択された経由地候補と、入力手段110を介して入力された出発地および目的地とに基づいて、出発地と、目的地と、経由地候補とを表示できる道路地図を描画するためのデータを地図データ記憶手段120から取得し、図17のように表示する。図17には、道路地図と共に、出発地Sおよび目的地Gと、経由地候補選択手段により選択された経由地候補K1と、経由地候補K2と、経由地候補K3とがアイコン付で表示されている。経由地候補K1〜K3の表示位置は、経由地データに含まれる緯度および経度によって特定する。アイコンの画像データなどは、地図データ記憶手段120から取得する。経由地選択手段140は、図17のように表示された経由地候補の中から、入力手段110に含まれるユーザインターフェースを介して、経由地を選択させる。なお、図17の例では、地図の下に経由地K1〜K3の交差点名称が経由地データに基づいて表示されている。これらの情報は、ポップアップなどによって強調する表示を行ってもよい。   Next, a method for selecting a waypoint from a plurality of waypoint candidates by waypoint selection means 140 via a user interface included in input means 110 will be described with reference to FIG. FIG. 17 shows an example in which a plurality of waypoint candidates selected by the waypoint selection unit 140 are displayed on the display unit 150. Based on the waypoint candidates selected by the waypoint selection means 140 and the departure place and destination input via the input means 110, the display means 150 determines the departure place, the destination, and the waypoint candidates. Data for drawing a road map capable of displaying is acquired from the map data storage means 120 and displayed as shown in FIG. In FIG. 17, together with the road map, the departure point S and the destination G, the waypoint candidate K1 selected by the waypoint candidate selection means, the waypoint candidate K2, and the waypoint candidate K3 are displayed with icons. ing. The display positions of the waypoint candidates K1 to K3 are specified by the latitude and longitude included in the waypoint data. Icon image data and the like are acquired from the map data storage unit 120. The waypoint selection means 140 selects a waypoint via the user interface included in the input means 110 from the waypoint candidates displayed as shown in FIG. In the example of FIG. 17, the intersection names of the waypoints K1 to K3 are displayed below the map based on the waypoint data. These pieces of information may be displayed with emphasis by pop-ups or the like.

経由地選択手段140が行う処理を通して経由地が選択されると、探索手段160の第2の経路探索により出発地から経由地までの経路と、経由地から目的地までの経路が探索される。図18は、経由地選択手段140が行う処理を通して選択された経由地と、その経由地を経由する誘導経路を地図上に重ねて表示手段150に表示したものである。誘導経路は、探索手段160により探索される。なお、図18では誘導経路に加えて、目的地までのコストの情報と使用した経由地の情報を強調して表示している。   When the waypoint is selected through the processing performed by the waypoint selection unit 140, the route from the departure point to the waypoint and the route from the waypoint to the destination are searched by the second route search of the search means 160. FIG. 18 shows the transit point selected through the process performed by the transit point selection unit 140 and the guide route passing through the transit point displayed on the display unit 150 so as to overlap each other on the map. The guide route is searched by the search means 160. In FIG. 18, in addition to the guidance route, the cost information to the destination and the information of the used waypoint are highlighted.

なお、経由地選択手段140では、経由地を複数選択してもよい。経由地が複数選択された場合は、経由地間の経路も探索される。この場合、探索手段160の第2の経路探索は、探索された経路を出発地から経由地の経路、経由地から経由地の経路、経由地から目的地までの経路の順番に繋げることにより誘導経路を得る。   The waypoint selection means 140 may select a plurality of waypoints. When a plurality of waypoints are selected, a route between the waypoints is also searched. In this case, the second route search of the search means 160 is guided by connecting the searched routes in the order of the route from the departure point to the waypoint, the route from the waypoint to the waypoint, and the route from the waypoint to the destination. Get the route.

―第2の実施の形態―
本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーションシステムについて説明する。第2の実施の形態では、車両の走行履歴に基づいて頻度情報を決定する点が第1の実施の形態と大きく異なる。
-Second embodiment-
A navigation system according to the second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is greatly different from the first embodiment in that the frequency information is determined based on the travel history of the vehicle.

図19は、第2の実施の形態に係るナビゲーションシステムとセンタ装置からなる通信型ナビゲーションシステムのブロック図である。図19の通信型ナビゲーションシステム500は、センタ装置200とナビゲーションシステム300と通信回線網400とからなる。通信回線網400は、たとえばインターネット回線や携帯電話網などで構成される。   FIG. 19 is a block diagram of a communication navigation system including a navigation system and a center device according to the second embodiment. A communication navigation system 500 in FIG. 19 includes a center device 200, a navigation system 300, and a communication network 400. The communication line network 400 is constituted by, for example, an Internet line or a mobile phone network.

センタ装置200は、複数の車両から送信される情報を収集して、収集した情報に基づいて経由地データの更新処理を行うサーバを備える設備である。図19のセンタ装置200は、データ収集手段210と、データ蓄積手段220と、経由地頻度更新手段230と、地図データ記憶手段120と、送信手段240とを備える。   The center device 200 is a facility that includes a server that collects information transmitted from a plurality of vehicles and performs a process of updating waypoint data based on the collected information. The center apparatus 200 of FIG. 19 includes data collection means 210, data storage means 220, waypoint frequency update means 230, map data storage means 120, and transmission means 240.

データ収集手段210は、通信回線網400を介して複数の車両の走行履歴の情報を収集し、データ蓄積手段220へ格納する。車両の走行履歴とは、車両が通過した地点に対応するノードに関するデータである。走行履歴の収集対象の車両は、通信装置(不図示)によってセンタ装置200と接続されている。この通信装置とは、携帯電話機や、無線LANモジュールなどであり、通信回線網400と接続する機能を有する。   The data collecting unit 210 collects travel history information of a plurality of vehicles via the communication network 400 and stores it in the data storage unit 220. The vehicle travel history is data relating to a node corresponding to a point where the vehicle has passed. The vehicle from which the travel history is collected is connected to the center device 200 by a communication device (not shown). The communication device is a mobile phone, a wireless LAN module, or the like, and has a function of connecting to the communication line network 400.

データ蓄積手段220は、ハードディスクや、フラッシュメモリなどの記憶手段であり、データ収集手段210で収集した車両の走行履歴を走行履歴データとして蓄積する。走行履歴データについては、その詳細を後述する。   The data storage unit 220 is a storage unit such as a hard disk or a flash memory, and stores the travel history of the vehicle collected by the data collection unit 210 as travel history data. Details of the travel history data will be described later.

経由地頻度更新手段230は、サーバによって実行されるソフトウェアである。データ蓄積手段220に蓄積されている車両の走行履歴の情報を入力として、地図データ記憶手段120における経由地データの頻度情報を更新する。頻度情報を更新する更新タイミングは、所定の時間間隔で行う。たとえば、毎日0:00に1日おきに更新する場合、前日の0:00から新しく収集した走行履歴データを、データ蓄積手段220から抽出し、抽出した走行履歴データを使用して地図データ記憶手段120の経由地データの頻度情報を更新する。また、地図データ記憶手段120のバージョンが年度更新で新しくなった場合は、データ蓄積手段220に蓄積されているこれまでのデータを利用して、経由地データの頻度情報を計算する。   The waypoint frequency update means 230 is software executed by a server. The frequency information of the waypoint data in the map data storage unit 120 is updated by using the vehicle travel history information stored in the data storage unit 220 as an input. The update timing for updating the frequency information is performed at predetermined time intervals. For example, when updating every other day at 0:00 every day, the travel history data newly collected from 0:00 of the previous day is extracted from the data storage means 220, and the map data storage means is used using the extracted travel history data. The frequency information of 120 waypoint data is updated. Further, when the version of the map data storage unit 120 becomes new due to the yearly update, the frequency information of the waypoint data is calculated using the previous data stored in the data storage unit 220.

送信手段240は、通信回線網400と有線または無線で接続しており、経由地頻度更新手段230によって更新された経由地データをナビゲーションシステム300へ送信する。送信するデータの構成は、地図データ記憶手段120の経由地データに準ずる。   The transmission unit 240 is connected to the communication line network 400 by wire or wirelessly, and transmits the waypoint data updated by the waypoint frequency update unit 230 to the navigation system 300. The configuration of the data to be transmitted conforms to the waypoint data in the map data storage unit 120.

ナビゲーションシステム300は、入力手段110と、地図データ記憶手段120と、経由地選択手段140と、探索判定手段130と、表示手段150と、探索手段160と、受信手段260を備える。ナビゲーションシステム300の構成のうち、第1の実施の形態のナビゲーションシステム100と同じの符号の構成は、第1の実施の形態と同じものであり、その説明を省略する。   The navigation system 300 includes input means 110, map data storage means 120, waypoint selection means 140, search determination means 130, display means 150, search means 160, and reception means 260. Of the configuration of the navigation system 300, the configuration with the same reference numerals as the navigation system 100 of the first embodiment is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted.

受信手段260は、通信回線網400と無線で接続しており、センタ装置200の送信手段240が送信する更新後の経由地データを受信する。受信した経由地データは、地図データ記憶手段120に格納される。多くの車両の走行履歴に基づいて更新した最新の経由地データをセンタ装置200から取得することで、ナビゲーションシステム300は、信頼性の高い経由地データを使用できる。   The receiving unit 260 is wirelessly connected to the communication network 400 and receives the updated waypoint data transmitted by the transmitting unit 240 of the center device 200. The received waypoint data is stored in the map data storage means 120. By acquiring the latest waypoint data updated based on the traveling history of many vehicles from the center device 200, the navigation system 300 can use route point data with high reliability.

データ蓄積手段220が蓄積する走行履歴データについて、図20を用いて説明する。図20は、車両ごとの走行履歴データのフォーマットであり、このフォーマットに記載されるデータが各車両からセンタ装置200へ送信される。図20の走行履歴データは、車両を識別する車両ID121,車両が通過したノード数122、車両が通過した地点のノードのID123、そのノードID123の地点を通過した日時124で構成されている。このノードID123は、時系列順に並べられ記憶されており、通過日時が新しいノードID123ほど、後ろに記憶される。また、走行履歴データは、車両の1トリップ単位で記憶されている。この1トリップとは、車両がエンジンを掛けて、出発した地点から、目的地までの走行履歴をいう。   The travel history data stored by the data storage unit 220 will be described with reference to FIG. FIG. 20 shows a format of travel history data for each vehicle, and data described in this format is transmitted from each vehicle to the center device 200. The travel history data in FIG. 20 includes a vehicle ID 121 for identifying the vehicle, the number 122 of nodes through which the vehicle has passed, the ID 123 of the node at which the vehicle has passed, and the date / time 124 through which the node ID 123 has passed. The node IDs 123 are arranged and stored in chronological order, and the node ID 123 having a new passage date and time is stored later. The travel history data is stored in units of one trip of the vehicle. The one trip is a travel history from the point where the vehicle starts with the engine running to the destination.

以下、経由地頻度更新手段230の詳細について説明する。   Hereinafter, details of the waypoint frequency update unit 230 will be described.

経由地頻度更新手段230の処理について、図21に示すフローチャートを用いて説明する。図21の処理は、所定の更新タイミングになったらセンタ装置200のサーバにより実行される。   The processing of the waypoint frequency update unit 230 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The processing in FIG. 21 is executed by the server of the center apparatus 200 when the predetermined update timing comes.

図21のステップS400では、センタ装置200のサーバは、前回の更新タイミング以降に新しくデータ蓄積手段220に蓄積された走行履歴データをすべて抽出する。走行履歴データの抽出処理が終了したらステップS401に進む。   In step S400 of FIG. 21, the server of the center apparatus 200 extracts all the travel history data newly stored in the data storage unit 220 since the previous update timing. When the travel history data extraction process ends, the process proceeds to step S401.

図21のステップS401では、センタ装置200のサーバは、ステップS400で抽出したすべての走行履歴データについて、経由地データの頻度情報を更新したか否かを判定する。センタ装置200は、ステップS400で抽出した走行履歴データについて経由地データの頻度情報を更新した場合は図21の処理を終了し、処理していない走行履歴データがある場合はステップS402に進む。   In step S401 of FIG. 21, the server of the center device 200 determines whether or not the frequency information of the waypoint data has been updated for all the travel history data extracted in step S400. The center apparatus 200 ends the process of FIG. 21 when the frequency information of the waypoint data is updated for the travel history data extracted at step S400, and proceeds to step S402 when there is unprocessed travel history data.

図21のステップS402では、センタ装置200のサーバは、ステップS400で抽出した走行履歴データの中から一つの走行履歴データを選択する。図21の処理は、ステップS400で抽出した走行履歴データの中から一つ選択したらステップS403に進む。   In step S402 in FIG. 21, the server of the center apparatus 200 selects one travel history data from the travel history data extracted in step S400. The process of FIG. 21 proceeds to step S403 when one of the travel history data extracted in step S400 is selected.

図21のステップS403では、センタ装置200のサーバは、ステップS402で選択した走行履歴データに含まれるノードIDをキーとして地図データ記憶手段120の経由地データを検索し、対応するノードIDの経由地データの頻度情報の値に「1」を加算することにより更新する。図21の処理は、頻度情報の更新が終了したらステップS401に戻る。   In step S403 of FIG. 21, the server of the center apparatus 200 searches the route data in the map data storage unit 120 using the node ID included in the travel history data selected in step S402 as a key, and passes through the corresponding node ID. It is updated by adding “1” to the value of the frequency information of the data. The process of FIG. 21 returns to step S401 when the update of the frequency information is completed.

図21の処理を図22に示す具体例を用いて説明する。図22の例では、図22(a)に示す走行履歴データに基づいて、経由地データの頻度情報を更新する。図22(a)の走行履歴データは、車両XがノードN1と、ノードN2と、ノードN3との三つのノードを通過したことを表している。図22(b)は、図22(a)の走行履歴データに基づいて、経由地データのノードN1と、ノードN2と、ノードN3の頻度情報に1が加算されることを示している。更新前のノードID「N1」の頻度情報は「10」であるのに対して、更新後のノードID「N1」の頻度情報は「11」になっている。ノードID「N2」と「N3」とについても同様である。ノードID「N4」の頻度情報は、図22(a)の走行履歴データに含まれていないため、更新されない。   The process of FIG. 21 will be described using a specific example shown in FIG. In the example of FIG. 22, the frequency information of the waypoint data is updated based on the travel history data shown in FIG. The travel history data in FIG. 22A indicates that the vehicle X has passed through the three nodes of the node N1, the node N2, and the node N3. FIG. 22B shows that 1 is added to the frequency information of the node N1, the node N2, and the node N3 of the waypoint data based on the travel history data of FIG. The frequency information of the node ID “N1” before the update is “10”, whereas the frequency information of the node ID “N1” after the update is “11”. The same applies to the node IDs “N2” and “N3”. The frequency information of the node ID “N4” is not updated because it is not included in the travel history data of FIG.

―第3の実施の形態―
本発明の第3の実施の形態に係るナビゲーションシステムについて説明する。第3の実施の形態では、ユーザインターフェースを介して入力された経由地の情報を学習することで、地図データの経由地データを更新していく点が第1の実施の形態、第2の実施の形態と大きく異なる。
-Third embodiment-
A navigation system according to the third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, the first and second embodiments are such that the waypoint data of the map data is updated by learning the waypoint information input via the user interface. It is very different from the form.

図23は、第3の実施の形態に係るナビゲーションシステムのブロック図である。図23のナビゲーションシステム600は、入力手段110、地図データ記憶手段120、探索判定手段130、経由地選択手段140、表示手段150、探索手段160、および経由地学習手段170を備える。ナビゲーションシステム400の構成のうち、第1の実施の形態のナビゲーションシステム100と同じの符号の構成の内、入力手段110、探索判定手段130、表示手段150、探索手段160は、第1の実施の形態と同じものであり、その説明を省略する。地図データ記憶手段120と経由地選択手段140は、第1の実施の形態と異なる点を説明する。   FIG. 23 is a block diagram of a navigation system according to the third embodiment. 23 includes an input unit 110, a map data storage unit 120, a search determination unit 130, a waypoint selection unit 140, a display unit 150, a search unit 160, and a waypoint learning unit 170. Among the configurations of the navigation system 400, the input unit 110, the search determination unit 130, the display unit 150, and the search unit 160 are the same as those in the navigation system 100 of the first embodiment. Since it is the same as the form, the description is omitted. The map data storage unit 120 and the waypoint selection unit 140 will be described with respect to differences from the first embodiment.

地図データ記憶手段120のフォーマットは、図3〜図5と同様である。しかし、経由地学習手段170により経由地データが作成されるため、経由地学習手段170により、経由地データが追加されない限り、図4の経由地データのノード情報23は空である。ただし、図3の道路データおよび図5のOD候補グループデータは実施例1と同じである。   The format of the map data storage means 120 is the same as that shown in FIGS. However, since the waypoint data is created by the waypoint learning unit 170, the node information 23 of the waypoint data in FIG. 4 is empty unless the waypoint data is added by the waypoint learning unit 170. However, the road data in FIG. 3 and the OD candidate group data in FIG. 5 are the same as those in the first embodiment.

経由地選択手段140は、ナビゲーションシステム600に搭載されている不図示のマイクロプロセッサや、RAM、ROMなどによって実行されるソフトウェアである。経由地選択手段140は、入力手段110によって入力された出発地および目的地に基づいて、地図データ記憶手段120に記憶される複数のOD候補グループの中から、出発地および目的地から近いOD候補グループを選択し、選択したOD候補グループの中から経由地の候補を一つ以上(好ましくは二つ以上)選択し、選択した経由地の候補についての情報を表示手段150と探索手段160へ提供する。このとき、地図データ記憶手段120の経由地データの該当するOD候補グループのノード情報23が存在しない場合、経由地学習手段170に、経由地を学習するように命じる。   The waypoint selection means 140 is software executed by a microprocessor (not shown) mounted on the navigation system 600, RAM, ROM, or the like. The waypoint selection unit 140 is based on the departure point and destination input by the input unit 110, and from among a plurality of OD candidate groups stored in the map data storage unit 120, OD candidates that are close to the departure point and destination. Select a group, select one or more (preferably two or more) waypoint candidates from the selected OD candidate group, and provide information about the selected waypoint candidates to the display means 150 and the search means 160 To do. At this time, if there is no node information 23 of the corresponding OD candidate group of the route point data in the map data storage unit 120, the route point learning unit 170 is instructed to learn the route point.

経由地選択手段140の処理について、図24に示すフローチャートを用いて説明する。図24の処理は、ナビゲーションシステム600のマイクロプロセッサによって実行される。図24のステップS200、ステップS201、ステップS202は、図12の同じ符号の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。   The processing of the waypoint selection unit 140 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The processing of FIG. 24 is executed by the microprocessor of the navigation system 600. Steps S200, S201, and S202 in FIG. 24 are the same processes as those in FIG.

図24のステップS203では、マイクロプロセッサは、地図データ記憶手段120の経由地データ内に、出発地側のOD候補グループと目的地側のOD候補グループとの組み合わせに対応したノード情報23の集合があるか否かを判定する。図24の処理は、ステップS203で肯定判定された場合は、ステップS201へ進み、否定判定された場合はステップS204へ進む。   In step S203 of FIG. 24, the microprocessor stores a set of node information 23 corresponding to the combination of the OD candidate group on the departure side and the OD candidate group on the destination side in the waypoint data in the map data storage unit 120. It is determined whether or not there is. The process of FIG. 24 proceeds to step S201 if an affirmative determination is made in step S203, and proceeds to step S204 if a negative determination is made.

図24のステップS204では、マイクロプロセッサは、経由地学習手段170へ、経由地データを学習するように命令し、出発地側のOD候補グループと、目的地側のOD候補グループのIDを経由地学習手段170へ提供し、処理を終了する。   In step S204 of FIG. 24, the microprocessor instructs the waypoint learning unit 170 to learn waypoint data, and uses the IDs of the departure-side OD candidate group and the destination-side OD candidate group as a waypoint. This is provided to the learning means 170 and the process is terminated.

経由地学習手段170は、ナビゲーションシステム600に搭載されている不図示のマイクロプロセッサや、RAM、ROMなどによって実行されるソフトウェアである。経由地学習手段170は、ユーザインターフェースを含み、ユーザはユーザインターフェースを介して入力された経由地の情報を、地図データ記憶手段120の経由地データに書き込む。   The waypoint learning means 170 is software executed by a microprocessor (not shown) mounted on the navigation system 600, RAM, ROM, or the like. The waypoint learning unit 170 includes a user interface, and the user writes the waypoint information input via the user interface in the waypoint data of the map data storage unit 120.

経由地学習手段170の処理について、図25に示すフローチャートを用いて説明する。図25の処理は、ナビゲーションシステム400のマイクロプロセッサによって実行される。   The processing of the waypoint learning unit 170 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The processing of FIG. 25 is executed by the microprocessor of the navigation system 400.

図25のステップS500では、マイクロプロセッサは、ユーザインターフェースを介してユーザに経由地を入力させ、経由地に関する情報を取得する。以降、入力された経由地に関する情報のことを経由地情報と称し、その設定方法を、図26を用いて説明する。   In step S500 in FIG. 25, the microprocessor causes the user to input a waypoint via the user interface, and acquires information about the waypoint. Hereinafter, the inputted information regarding the waypoint will be referred to as route point information, and a setting method thereof will be described with reference to FIG.

図26は、ユーザインターフェースを介してユーザに経由地を指定させるために表示手段150に表示させる画面の一例である。表示手段150は、入力手段110を介して入力された出発地および目的地に基づいて、出発地とおよび目的地を表示できる道路地図を描画するためのデータを地図データ記憶手段120から取得し、図26のような画面を表示する。図26には、道路地図と共に、出発地Sおよび目的地Gと、ユーザに経由地の設定を促すウィンドウW2が表示されている。ユーザがユーザインターフェースを介して、道路地図上の交差点を経由地として指定すると、マイクロプロセッサは、指定された交差点に対応するノードに関してノードID等の情報を道路データから取得する。こうして取得されたノードID等の情報が経由地情報となる。   FIG. 26 is an example of a screen displayed on the display unit 150 in order to allow the user to specify a stopover via the user interface. The display means 150 acquires data for drawing a road map that can display the departure place and the destination from the map data storage means 120 based on the departure place and the destination input via the input means 110, A screen as shown in FIG. 26 is displayed. In FIG. 26, a departure point S and a destination G, and a window W2 that prompts the user to set a waypoint are displayed together with a road map. When the user designates an intersection on the road map as a waypoint via the user interface, the microprocessor acquires information such as a node ID from the road data regarding the node corresponding to the designated intersection. The information such as the node ID acquired in this way becomes the transit point information.

図25のステップS501では、マイクロプロセッサは、経由地選択手段140から入力された出発地側のOD候補グループIDおよび目的地側のOD候補グループIDと、経由地情報に含まれるノードIDとに基づいて、地図データ記憶手段120の経由地データのノード情報23を更新し、学習する。すなわち、経由地選択手段140から入力された出発地側のOD候補グループIDおよび目的地側のOD候補グループIDに対応する経由地データ22に新たにノード情報23を追加したり、既に記憶されているノード情報23の頻度情報に所定値(たとえば1)を加算したりする。この追加処理や加算処理等により、ユーザが経由地として設定した結果が経由地データの頻度情報として学習される。   In step S501 of FIG. 25, the microprocessor is based on the departure-side OD candidate group ID and destination-side OD candidate group ID input from the waypoint selection unit 140, and the node ID included in the waypoint information. Thus, the node information 23 of the waypoint data in the map data storage means 120 is updated and learned. That is, the node information 23 is newly added to the waypoint data 22 corresponding to the departure-side OD candidate group ID and the destination-side OD candidate group ID input from the waypoint selection unit 140, or already stored. A predetermined value (for example, 1) is added to the frequency information of the existing node information 23. The result set by the user as a waypoint is learned as the frequency information of the waypoint data through the addition process, the addition process, and the like.

図25のステップS501における学習の詳細な処理フローを図27に示す。ステップS5011aでは、マイクロプロセッサは、経由地選択手段140により決定された出発地側のOD候補グループIDに対応するOD候補グループを表す情報22の中に、経由地選択手段により決定された目的地側のOD候補グループに対応するノード情報23の集合が存在するか否かを判定する。ステップS5011aが肯定判定された場合はステップS5011bに進み、ステップS5011aが否定判定された場合はステップS5013aに進む。   FIG. 27 shows a detailed processing flow of learning in step S501 of FIG. In step S5011a, the microprocessor uses the destination side determined by the waypoint selection unit in the information 22 representing the OD candidate group corresponding to the OD candidate group ID on the departure side determined by the waypoint selection unit 140. It is determined whether or not there is a set of node information 23 corresponding to the OD candidate group. If a positive determination is made in step S5011a, the process proceeds to step S5011b. If a negative determination is made in step S5011a, the process proceeds to step S5013a.

ステップS5011bでは、マイクロプロセッサは、ステップS5011aで存在を確認したノード情報23の集合の中にステップS500で取得された経由地情報に含まれる
各ノードIDのノード情報23が存在するか否かを判定する。マイクロプロセッサは、そのノード情報23の集合の中に存在するノード情報23についてはステップS5012の処理を行い、そのノード情報23の集合の中に存在しないノード情報23についてはステップS5013bの処理を行う。
In step S5011b, the microprocessor determines whether or not the node information 23 of each node ID included in the waypoint information acquired in step S500 exists in the set of node information 23 confirmed to exist in step S5011a. To do. The microprocessor performs step S5012 for node information 23 present in the set of node information 23, and performs step S5013b for node information 23 not present in the set of node information 23.

ステップS5012では、マイクロプロセッサは、ステップS5011bにおいて存在が確認されたノード情報23の頻度情報を更新する。ノード情報23の頻度情報の更新は、たとえばそのノード情報23の頻度情報に所定値(たとえば1)を加算することで行う。   In step S5012, the microprocessor updates the frequency information of the node information 23 whose existence has been confirmed in step S5011b. The frequency information of the node information 23 is updated by adding a predetermined value (for example, 1) to the frequency information of the node information 23, for example.

ステップS5013aでは、マイクロプロセッサは、経由地選択手段140により決定された目的地側のOD候補グループのグループIDと、ステップS500で取得された経由地情報に含まれる各ノードIDにそれぞれ対応したノード情報23とを組み合わせて、経由地選択手段140により決定された出発地側のOD候補グループIDに対応するOD候補グループを表す情報22の中に追加する。   In step S5013a, the microprocessor performs node information corresponding to the group ID of the destination-side OD candidate group determined by the waypoint selection unit 140 and each node ID included in the waypoint information acquired in step S500. 23 is added to the information 22 representing the OD candidate group corresponding to the OD candidate group ID on the departure point side determined by the waypoint selection unit 140.

ステップS5013bでは、マイクロプロセッサは、ステップS5011bにおいて存在しないと判定された経由地情報に含まれるノードIDのノード情報23を、経由地選択手段140により決定された目的地側のOD候補グループに対応するノード情報23の集合の中に追加する。   In step S5013b, the microprocessor corresponds the node information 23 of the node ID included in the waypoint information determined not to exist in step S5011b to the destination-side OD candidate group determined by the waypoint selection unit 140. The node information 23 is added to the set.

以上で説明した各実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。   According to each embodiment described above, the following operational effects can be obtained.

ナビゲーションシステム100、ナビゲーションシステム300、ナビゲーションシステム600は、地図データ記憶手段120に基づいて、出発地から1以上の経由地を経由して目的地に至る誘導経路を探索手段160が探索する。誘導経路を探索するための経由地は、地図データ記憶手段120に経由地データとして予め記憶されているノードに関するノード情報23のうち、頻度情報の値が大きいものが選択される。第1の実施の形態、第2の実施の形態、および第3の実施の形態では、探索判定手段130と、経由地選択手段140とにより経由地が選択される。これにより、ナビゲーションシステム100、ナビゲーションシステム300、およびナビゲーションシステム600は、誘導経路を探索する処理の実行中に記憶するデータを抑制しつつ、適切な誘導経路を探索することができる。ダイクストラ法などの経路探索方法では、処理の実行中に処理対象となるノードの数に依存したデータをRAMなどに記憶する必要がある。処理対象となるノードの数は出発地と目的地との間の距離が離れれば離れるほど増加する。各実施の形態のように、適切な経由地を出発地と目的地との間に挟むと、出発地と経由地までの距離や経由地と目的地までの距離は、出発地から目的地までの距離よりも短くなる。そのため、一度の経路探索(出発地から経由地や、経由地から目的地)における処理対象のノードの数は少なくなり、RAMなどに記憶するデータ量を低減できる。また、実際にすべてのノードについて経路探索した結果または走行履歴に基づいて、通過された頻度が高かったノードを経由地として設定するため、確実に適切な誘導経路を探索できる。   In the navigation system 100, the navigation system 300, and the navigation system 600, based on the map data storage unit 120, the search unit 160 searches for a guidance route from the departure point to the destination via one or more waypoints. As the waypoint for searching for the guidance route, the node information 23 having a large frequency information value is selected from the node information 23 related to the nodes stored in advance as route place data in the map data storage unit 120. In the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment, the waypoint is selected by the search determination unit 130 and the waypoint selection unit 140. Thereby, the navigation system 100, the navigation system 300, and the navigation system 600 can search for an appropriate guidance route while suppressing the data stored during the execution of the process of searching for the guidance route. In a route search method such as the Dijkstra method, data depending on the number of nodes to be processed must be stored in a RAM or the like during the execution of the processing. The number of nodes to be processed increases as the distance between the departure point and the destination increases. As in each embodiment, if an appropriate waypoint is sandwiched between the departure point and the destination, the distance between the departure point and the waypoint and the distance from the place to the destination are the distance from the departure point to the destination. Shorter than the distance. For this reason, the number of nodes to be processed in one route search (from the departure point to the waypoint or from the waypoint to the destination) is reduced, and the amount of data stored in the RAM or the like can be reduced. Further, since a node that has been passed frequently is set as a transit point based on the result of the route search for all the nodes or the travel history, an appropriate guidance route can be reliably searched.

頻度情報は、第1の実施形態では、図7に示すように、工場出荷前等に予め経路探索された結果に基づいて決定される。第2の実施形態では、経由地頻度更新手段230により車両の走行履歴に基づいて決定される。第3の実施形態では、ユーザがユーザインターフェースを介して設定した経由地に関する経由地情報に基づいて、経由地学習手段170が経由地データを更新し、頻度情報の学習を行う。   In the first embodiment, as shown in FIG. 7, the frequency information is determined based on the result of route search in advance before factory shipment or the like. In the second embodiment, it is determined by the waypoint frequency update means 230 based on the travel history of the vehicle. In the third embodiment, the waypoint learning unit 170 updates the waypoint data and learns the frequency information based on the waypoint information regarding the waypoint set by the user via the user interface.

以上で説明した各実施の形態は、次のように変形して実施できる。   Each embodiment described above can be modified as follows.

探索手段160などが経路を探索する方法は、ダイクストラ法だけに限定しない。たとえば、ベルマン・フォード法などを用いて経路を探索してもよい。   The method by which the search means 160 etc. search for a route is not limited to the Dijkstra method. For example, the route may be searched using the Bellman-Ford method or the like.

探索手段160による誘導経路の探索の代わりに、図15のステップS2022で探索した経路の情報をRAMなどに記憶しておき、経由地が選択されたときにRAMから対応する経路の情報を読み出すことにしてもよい。また、探索手段160により誘導経路を探索する方法と、RAMに記憶した経路を読み出す方法とを併用してもよい。いずれの方法を採用するかは、経由地が二つ以上選択されたか否かに基づいて決定すればよい。ステップS2022で探索された経路は、経由地を一つ選択した場合であるため、二つ以上選択された場合には対応できないためである。   Instead of searching for a guidance route by the search means 160, the route information searched in step S2022 of FIG. 15 is stored in a RAM or the like, and the corresponding route information is read from the RAM when a waypoint is selected. It may be. Further, a method for searching for a guidance route by the search means 160 and a method for reading a route stored in the RAM may be used in combination. Which method is adopted may be determined based on whether or not two or more waypoints are selected. This is because the route searched in step S2022 is a case where one waypoint is selected, and cannot be handled when two or more routes are selected.

図7のステップS110およびS130で始点の情報や終点の情報を取得する道路リンクを表す道路リンク情報21は、道路種別により限定してよい。たとえば、道路種別が「3」でないものに限定してよい。これにより、細街路など経路に含まれる可能性が極めて低い道路にしか繋がっていないノードについては、算出する必要がなくなるため、図3の処理を高速することができる。   The road link information 21 representing the road link from which the start point information and the end point information are acquired in steps S110 and S130 of FIG. 7 may be limited depending on the road type. For example, the road type may not be “3”. This eliminates the need to calculate a node that is connected only to a road that has a very low possibility of being included in a route such as a narrow street, so that the processing in FIG.

上記の各実施の形態および各変形例は、任意に組み合わせて実施してもよい。   The above embodiments and modifications may be implemented in any combination.

ナビゲーションシステム100およびナビゲーションシステム300およびナビゲーションシステム600は、車両用のものに限定しない。たとえば、携帯端末に徒歩用地図を表示する歩行者用のナビゲーションシステムやナビゲーション用の端末装置にも利用できる。第2の実施の形態の場合、GPS付の携帯端末であれば、車両ID121をユーザIDなどに変更した上で、走行履歴を送信することは可能である。   The navigation system 100, the navigation system 300, and the navigation system 600 are not limited to those for vehicles. For example, the present invention can be used for a pedestrian navigation system or a navigation terminal device that displays a walking map on a portable terminal. In the case of the second embodiment, if the mobile terminal has GPS, it is possible to change the vehicle ID 121 to a user ID and transmit the travel history.

以上で説明した各実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。   Each embodiment and various modifications described above are merely examples, and the present invention is not limited to these contents as long as the features of the invention are not impaired.

100,300,600 ナビゲーションシステム
110 入力手段
120 地図データ記憶手段
130 探索判定手段
140 経由地選択手段
150 表示手段
160 探索手段
170 経由地学習手段
200 センタ装置
210 データ収集手段
220 データ蓄積手段
230 経由地頻度更新手段
240 送信手段
260 受信手段
400 通信回線網
500 通信型ナビゲーションシステム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,300,600 Navigation system 110 Input means 120 Map data storage means 130 Search determination means 140 Via-point selection means 150 Display means 160 Search means 170 Via-point learning means 200 Center apparatus 210 Data collection means 220 Data storage means 230 Via-site frequency Updating means 240 Transmitting means 260 Receiving means 400 Communication network 500 Communication type navigation system

Claims (8)

出発地から目的地に至る誘導経路を探索するナビゲーションシステムであって、
道路地図上における複数のノードの位置情報と、前記ノードの通過頻度とに関する情報とを少なくとも含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記出発地と前記目的地と前記通過頻度とに基づいて、経由地を選択する経由地選択手段と、
前記経由地選択手段により選択された経由地を経由して、前記出発地から前記目的地までの誘導経路を探索する探索手段とを有しており、
前記経由地選択手段は、
前記出発地の位置に最も近いノードと前記目的地の位置に最も近いノードとに基づいて定められる所定の領域内のノードを複数抽出する地点抽出手段と、
前記地点抽出手段により抽出された複数のノードの中から、前記通過頻度の値が大きいノードを経由地候補として1以上抽出する経由地候補抽出手段とを備え、
前記1以上の経由地候補の中から1以上の経由地を選択するに際して、前記通過頻度は、前記地図データに位置情報が含まれる複数のノードの中から互いに異なる二つのノードをそれぞれ出発地と目的地に設定して経路を探索することを、出発地と目的地に設定するノードの組み合わせを変えて複数回実行し、探索された複数の推奨経路に当該複数のノードのそれぞれが含まれる回数を予め算出したものである、
ことを特徴とするナビゲーションシステム。
A navigation system for searching a guidance route from a starting point to a destination,
Map data storage means for storing map data including at least information on the position information of a plurality of nodes on the road map and the frequency of passage of the nodes;
A waypoint selection means for selecting a waypoint based on the departure point, the destination, and the passing frequency;
Search means for searching for a guidance route from the departure place to the destination via the waypoint selected by the waypoint selection means,
The waypoint selection means is
Point extraction means for extracting a plurality of nodes in a predetermined area determined based on a node closest to the position of the departure place and a node closest to the position of the destination;
A route point candidate extraction unit that extracts one or more nodes as a route point candidate from the plurality of nodes extracted by the point extraction unit;
When selecting one or more waypoints from the one or more waypoint candidates, the passing frequency is determined such that two different nodes from among a plurality of nodes whose position information is included in the map data are set as departure points. The number of times the search for a route with a destination set is performed multiple times by changing the combination of nodes set for the start point and the destination, and each of the plurality of nodes is included in the searched multiple recommended routes Is calculated in advance,
A navigation system characterized by that.
請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記経由地候補抽出手段が抽出した1以上の経由地候補を画面に表示する経由地候補表示手段をさらに備え、
前記経由地選択手段は、前記経由地候補表示手段により前記画面に表示された経由地候補の中から、1以上の経由地を選択することを特徴とするナビゲーションシステム。
The navigation system according to claim 1,
Further comprising a waypoint candidate display means for displaying one or more waypoint candidates extracted by the waypoint candidate extraction means on the screen;
The navigation system according to claim 1, wherein the waypoint selection means selects one or more waypoints from the waypoint candidates displayed on the screen by the waypoint candidate display means.
請求項1または2に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記通過頻度は、前記地図データに位置情報が含まれる複数のノードが車両により通過された回数に基づいて更新されることを特徴とするナビゲーションシステム。
The navigation system according to claim 1 or 2,
The navigation system is characterized in that the passing frequency is updated based on the number of times a plurality of nodes whose position information is included in the map data is passed by a vehicle.
請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記通過頻度は、前記出発地から前記目的地までの誘導経路を探索する際に、前記地図データに位置情報が含まれる複数のノードの中から経由地としてユーザが設定した結果を学習することで、算出されることを特徴とするナビゲーションシステム。
The navigation system according to any one of claims 1 to 3,
The passing frequency is obtained by learning a result set by a user as a waypoint from among a plurality of nodes whose position information is included in the map data when searching for a guidance route from the departure place to the destination. A navigation system characterized by being calculated.
出発地から目的地に至る誘導経路を探索する端末装置であって、
道路地図上における複数のノードの位置情報と、前記ノードの通過頻度とに関する情報とを少なくとも含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記出発地と前記目的地と前記通過頻度とに基づいて、経由地を選択する経由地選択手段と、
前記経由地選択手段により選択された経由地を経由して、前記出発地から前記目的地までの誘導経路を探索する探索手段とを有しており、
前記経由地選択手段は、
前記出発地の位置に最も近いノードと前記目的地の位置に最も近いノードとに基づいて定められる所定の領域内のノードを複数抽出する地点抽出手段と、
前記地点抽出手段により抽出された複数のノードの中から、前記通過頻度の値が大きいノードを経由地候補として1以上抽出する経由地候補抽出手段とを備え、
前記1以上の経由地候補の中から1以上の経由地を選択するに際して、前記通過頻度は、前記地図データに位置情報が含まれる複数のノードの中から互いに異なる二つのノードをそれぞれ出発地と目的地に設定して経路を探索することを、出発地と目的地に設定するノードの組み合わせを変えて複数回実行し、探索された複数の推奨経路に当該複数のノードのそれぞれが含まれる回数を予め算出したものである、
ことを特徴とする端末装置。
A terminal device that searches for a guidance route from a departure place to a destination,
Map data storage means for storing map data including at least information on the position information of a plurality of nodes on the road map and the frequency of passage of the nodes;
A waypoint selection means for selecting a waypoint based on the departure point, the destination, and the passing frequency;
Search means for searching for a guidance route from the departure place to the destination via the waypoint selected by the waypoint selection means,
The waypoint selection means is
Point extraction means for extracting a plurality of nodes in a predetermined area determined based on a node closest to the position of the departure place and a node closest to the position of the destination;
A route point candidate extraction unit that extracts one or more nodes as a route point candidate from the plurality of nodes extracted by the point extraction unit;
When selecting one or more waypoints from the one or more waypoint candidates, the passing frequency is determined such that two different nodes from among a plurality of nodes whose position information is included in the map data are set as departure points. The number of times the search for a route with a destination set is performed multiple times by changing the combination of nodes set for the start point and the destination, and each of the plurality of nodes is included in the searched multiple recommended routes Is calculated in advance,
A terminal device characterized by that.
請求項5に記載の端末装置において、
前記経由地候補抽出手段が抽出した1以上の経由地候補を画面に表示する経由地候補表示手段をさらに備え、
前記経由地選択手段は、前記経由地候補表示手段により前記画面に表示された経由地候補の中から、1以上の経由地を選択することを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 5,
Further comprising a waypoint candidate display means for displaying one or more waypoint candidates extracted by the waypoint candidate extraction means on the screen;
The terminal device is characterized in that the waypoint selection means selects one or more waypoints from waypoint candidates displayed on the screen by the waypoint candidate display means.
請求項5または6に記載の端末装置において、
前記通過頻度は、前記地図データに位置情報が含まれる複数のノードが車両により通過された回数に基づいて更新されることを特徴とする端末装置。
In the terminal device according to claim 5 or 6,
The terminal frequency is updated based on the number of times a plurality of nodes whose position information is included in the map data is passed by a vehicle.
請求項5から7のいずれか一項に記載の端末装置において、
前記通過頻度は、前記出発地から前記目的地までの誘導経路を探索する際に、前記地図データに位置情報が含まれる複数のノードの中から経由地としてユーザが設定した結果を学習することで、算出されることを特徴とする端末装置。
The terminal device according to any one of claims 5 to 7,
The passing frequency is obtained by learning a result set by a user as a waypoint from among a plurality of nodes whose position information is included in the map data when searching for a guidance route from the departure place to the destination. A terminal device characterized by being calculated.
JP2011244847A 2011-11-08 2011-11-08 Navigation system, terminal device Expired - Fee Related JP5856813B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244847A JP5856813B2 (en) 2011-11-08 2011-11-08 Navigation system, terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244847A JP5856813B2 (en) 2011-11-08 2011-11-08 Navigation system, terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013101051A JP2013101051A (en) 2013-05-23
JP5856813B2 true JP5856813B2 (en) 2016-02-10

Family

ID=48621787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011244847A Expired - Fee Related JP5856813B2 (en) 2011-11-08 2011-11-08 Navigation system, terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5856813B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6560848B2 (en) * 2014-09-08 2019-08-14 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP2020041829A (en) * 2018-09-07 2020-03-19 パイオニア株式会社 Mobile body device, method for processing information, and program for processing information
EP3867857A4 (en) * 2018-10-16 2022-07-06 Synapse Partners, LLC Systems and methods for personalized ground transportation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046575A (en) * 1998-07-29 2000-02-18 Clarion Co Ltd Navigation apparatus
JP2001153671A (en) * 1999-11-24 2001-06-08 Clarion Co Ltd Navigation device and method and recording medium storing navigation software
JP4133570B2 (en) * 2003-05-15 2008-08-13 アルパイン株式会社 Navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013101051A (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8634984B2 (en) Navigation system
JP5462536B2 (en) Route guidance server device, navigation device, route guidance system, and route guidance method
EP2622309B1 (en) Navigation device, navigation method, and program
EP2442072B1 (en) Route search device and route search method
JP4973640B2 (en) Route search device and information management server
EP3591339B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for generation of a route including multiple waypoints
JP6094543B2 (en) Origin / Destination Extraction Device, Origin / Destination Extraction Method
EP2884230A1 (en) Route calculation system, navigation device, and route calculation method
JP5547106B2 (en) Route arithmetic unit
JP5625004B2 (en) Navigation system and route search method
JP3800285B2 (en) Navigation device and recording medium
JP4029300B2 (en) Navigation device
JP4762726B2 (en) Navigation server and navigation device
JP5856813B2 (en) Navigation system, terminal device
JP4155776B2 (en) Navigation device
JP4845096B2 (en) Navigation device, map server, map update method, and map update program
JP2006170978A (en) Positional information transmitter, positional information receiver, positional information exchanging method, positional information exchanging program, and positional information exchanging system
US10401187B2 (en) Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface
JP2010216831A (en) Navigation apparatus and traveling speed information adjustment method
JP2011174792A (en) Navigation device
JP2013029480A (en) Cost correction device, route search system, terminal device, server device, cost correction method, route search method, and program
JP2012026751A (en) Display device for vehicle
JP2011191211A (en) Navigation system, route searching server, navigation device and navigation method
JP4935618B2 (en) Navigation system
JP2010197069A (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees