JP5849121B2 - レンズストッパ機構 - Google Patents

レンズストッパ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5849121B2
JP5849121B2 JP2014063568A JP2014063568A JP5849121B2 JP 5849121 B2 JP5849121 B2 JP 5849121B2 JP 2014063568 A JP2014063568 A JP 2014063568A JP 2014063568 A JP2014063568 A JP 2014063568A JP 5849121 B2 JP5849121 B2 JP 5849121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
case
lens holder
stopper
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094943A (ja
Inventor
富源 呉
富源 呉
▲い▼和 陳
▲い▼和 陳
詩▲てい▼ 黄
詩▲てい▼ 黄
Original Assignee
台灣東電化股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 台灣東電化股▲ふん▼有限公司 filed Critical 台灣東電化股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2015094943A publication Critical patent/JP2015094943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849121B2 publication Critical patent/JP5849121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、レンズ装置に関し、特に、従来のストッパカバーを備えないレンズストッパ機構に関する。
撮像装置は、ピント調整機能を実現するため、一般的にレンズを撮像装置の中に光軸に沿って前後移動させてフォーカス調整を行うことで被写体を鮮明に撮影画面の中に表示するよう設計されている。この光軸に沿って行う移動距離は、通常実際の装置ニーズによって範囲を設定し、レンズを余りにも遠い位置に移動させて不良な影響が起きることはない。この目的を達成するため、従来のアプローチは、ケースとレンズホルダーの間にストッパカバーを取り付け、レンズホルダーにレンズを載置してケースに向けて移動する時、所定移動範囲の制限を超えた場合、該レンズホルダーが該ストッパカバーに当って強制的に外方へ移動し続けることを停止する。
図1を参照すると、従来のレンズストッパ機構立体分解図である。図1に示すように、従来のケース10及び従来のレンズホルダー40の間にストッパカバー2と上部板バネ3とを備える。ストッパカバー2は、従来のレンズホルダー40の移動距離の制限に用いられ、従来のレンズホルダー40の移動が所定移動範囲を超えた時、従来のレンズホルダー40の一部がストッパカバー2に当ってストッパカバー2が抵抗力を提供して従来のレンズホルダー40の外方への継続的な移動を阻止し、従来のレンズホルダー40の移動を某特定範囲に制限させる目的を達成することで、撮像装置の正常作用を維持する。
上記のストッパカバーは、レンズの外方への移動を阻止する抵抗力を提供し、このような設計は、撮像装置内の素子数量を増やし、且つ、撮像装置の厚さ及び重量もこれに伴って増加するが、電子機器の小型化及び軽量化が求められている近代では、このような設計を明らかに改良する必要があった。
そこで、本発明は上記の従来技術の問題点に鑑みて、撮像装置がこのストッパカバーを備えなくてもレンズ動き止めの抵抗力を効果的に提供し、レンズの移動を特定範囲に制限させて正常に作用でき、同時に撮像装置内に設置する素子数量を減らすと共に撮像装置の厚さ及び重量を低減することで、撮像装置の小型化という最終目標を達成する従来のストッパカバーのないレンズストッパ機構を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するため、ケースとレンズホルダーとを含むレンズストッパ機構を提供する。該レンズホルダーは、レンズを載置し、少なくとも1個のストッパ部を備え、該レンズホルダーを該ケースに向かい所定距離移動させた後、該ストッパ部が該ケースに当接する。該レンズホルダーは、好ましくは更に少なくとも1個の突起部を備え、該突起部が該レンズホルダーの周縁に対して外方へ突起し、該ストッパ部が該突起部の該ケースに対向する側に位置する。該突起部は、放射状を呈して該ケースの四角隅部の方向に向かって延伸することが好ましい。
該レンズストッパ機構は、更に枠を含む。該枠は、該レンズホルダーを取り囲み、少なくとも1個の該突起部の一部に係止する凹部を備える。該枠は、少なくとも1個のケースストッパ部を備えることが好ましい。該ケースストッパ部は、該撮像装置を制限し、該レンズ及び該レンズホルダーを該ケースの内部において光軸方向に沿って移動させることができる。
前述の続きとして、本発明に係るレンズストッパ機構は、従来のストッパカバーを除去したとしてもレンズ及びレンズホルダーの移動を効果的に制限できる。こうすることで、本発明のレンズストッパ機構を運用する撮像装置は、装置内の素子数量を減らすと共に撮像装置全体の厚さ及び重量を低減し、撮像装置を小型化、軽量化させることができる。
従来のレンズストッパ機構の立体分解図である。 本発明のレンズストッパ機構の立体分解図である。 本発明のレンズホルダーの突起部拡大図である。 本発明の側面透視図である。
以下に、具体的実施例を挙げて本願の内容を詳細に説明し、また図面を補助説明とする。説明において言及する符号は、図面符号を参照する。説明において「含む」は、オープンエンドの用語で、「含むが、これに限定されない」として解釈する。このほか、発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者は、同一素子/製品が常に異なる呼び方があり、例えば「レンズホルダー」或いは「レンズ保持器」である。よって本明細内で言及する同じ分野で且つ機能が類似した素子/製品は、当然本明細書の範囲内に含まれる。
図2を参照すると、本発明のレンズストッパ機構の立体分解図である。図2に示すように、本発明のレンズストッパ機構は、ケース11と上板バネ3とレンズホルダー41と枠5とレンズ駆動装置6とを備える。ケース11は、撮像装置100の最外側(結像素子に対して)に位置し、撮像装置100の保護と停止に用いられる。上板バネ3は、レンズホルダー41と枠5の上方に設けられ、弾性支持を提供する。レンズホルダー41は、レンズ(図示略)を載置するために用いられ、光軸方向Zに沿って移動して撮像装置100の焦点距離を変更させることができる。枠5がレンズホルダー41の周囲に設けられ、レンズホルダー41を取り囲むと共にケース11を支持し、レンズ及びレンズホルダー41をケース11の内部において光軸方向Zに沿って移動させることができる。レンズ駆動装置6は、焦点距離変化用コイル、磁石、下板バネ、手振れ防止用コイル、フレキシブル回路基板、基台、ホール素子等の素子で構成され、ボイスコイルモータを制御することで、焦点距離変化の制御及び光学手振れ防止の機能を実現し、また上記のケース11、上板バネ3、レンズホルダー41、枠5を載置するために用いられる。
以下に、本発明の重点部分であるケース11とレンズホルダー41と枠5とが、如何にしてレンズストッパ機構を形成するかについて詳細に説明する。枠5は、ケースストッパ部51を備え、ケースストッパ部51がケース11を支持することで、レンズ及びレンズホルダー41がケース11の内部において光軸方向Zに沿って移動することができる。レンズホルダー41は、突起部411を備え、突起部411がレンズホルダー41の周縁に対して外方に向かって突起する。図3を参照しながら説明する。図3は、本発明のレンズホルダー41の突起部411の拡大図である。図3に示すように、突起部411は、ストッパ部4111と回り止め部4112とを備える。ストッパ部4111は、突起部411のケース11に対向する一側に位置し、回り止め部4112が突起部411のケース11に対向する他側に位置する。レンズ駆動装置6は、レンズ及びレンズホルダー41を駆動してケース11に向かって所定距離を移動した後、ストッパ部4111がケース11に当接してレンズホルダー41及びその載置しているレンズの移動を強制的に停止する。言い換えると、ケース11が抵抗力を提供してレンズ及びレンズホルダー41が光軸方向Zに沿って外方へ移動し続けることを阻止するため、本発明のケース11と突起部411のストッパ部4111とで形成されるストッパ機構は、従来の撮像装置内のストッパカバーを代替でき、レンズ及びレンズホルダー41の外方への移動を効果的に制限できる。
このほかに、本実施例において突起部411が放射状を呈してケース11の四角隅部の方向に向かって延伸し、ストッパ部4111とケース11の接触をケース11の四角隅部付近に発生させる。こうすることでストッパ部4111とケース11の当接は安定する。
突起部411の回り止め部4112は、突起部411のケース11に対向する他側に位置し、枠5の凹部52に係止する。つまり、突起部411の一部(即ち回り止め部4112)が枠5の凹部52に係止して、レンズホルダー41が枠5の中で光軸方向Zを軸中心線として回転を行うことができず、こうすることでレンズが撮像装置内において回転しない特性を保証する。
本発明の実施例に示すレンズホルダー41において、ストッパ部4111が突起部411内に位置する。ただし、発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、ストッパ部も突起部411内に設けられることなくレンズホルダー41のケース11に向かう一面上の任意の箇所に設けられることで、光軸方向Zに沿って外方へ移動した後ケース11に当接する停止効果を奏することができることについて理解すべきである。この状況において、ストッパ部4111とケース11との接触が、ケース11の四角隅部付近に発生しないようにすることができる。更に、ストッパ部をケース11に向かう一面上の任意の箇所に設けることができるため、レンズホルダー41は、突起部411を備えないでストッパ部のみを設けることもできる。
図4を参照すると、本発明の側面透視図である。図4に示すように、レンズホルダー41がレンズ(図示略)を載置すると共に撮像装置100の中央に置かれ、枠がレンズホルダー41の周囲に設けられてレンズホルダー41を取り囲む。枠のケースストッパ部51はケース11を支持する。この場合、レンズ及びレンズホルダー41は引き込み位置(つまりレンズ及びレンズホルダー41がケース11に向かって移動していない状態)にある。レンズ及びレンズホルダー41がレンズ駆動装置の駆動を通じて光軸方向Zに沿ってケース11に向かい移動した後、レンズホルダー41のストッパ部4111が比較的高さを有するため、ストッパ部4111が先にケース11に当接し、ケース11が抵抗力を提供して、レンズ及びレンズホルダー41が外方へ移動し続けることを阻止し、レンズ及びレンズホルダー41の移動を特定範囲内に制限する。
上記を取りまとめると、本発明のレンズホルダーがストッパ部を備え、直接ケースに当接し、ケースが抵抗力を提供してレンズ及びレンズホルダーが光軸に沿って外方へ移動し続けることを阻止できるため、本発明内のケースとレンズホルダーのストッパ部で形成するストッパ機構は、レンズ及びレンズホルダーを特定範囲内に移動することを効果的に制限できる。こうすることで、従来のストッパカバーを除くことができ、撮像装置内に設置する素子数量を減らし、また撮像装置の厚さ及び重量を低減でき、撮像装置を小型化、軽量化させることができる。このほか、本発明の突起部の一部(即ち回り止め部)が枠の凹部に係止し、レンズ及びレンズホルダーによる枠の中での回転状況が発生せず、モータの損傷を防止でき、且つ、結像品質も安定化できる。
発明の詳細な説明の項においてなされた実施例は、あくまでも本発明の技術内容を明らかにするものであって、このような具体例のみに限定されて狭義的に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と範囲を逸脱せずに種々の改良変更をなし得ることは、添付されている特許請求の範囲内に含められるものである。
10…従来のケース、100…撮像装置、11…ケース、2…ストッパカバー、3…上板バネ、40…従来のレンズホルダー、41…レンズホルダー、411…突起部、4111…ストッパ部、4112…回り止め部、5…枠、51…ケースストッパ部、52…凹部、6…レンズ駆動装置

Claims (3)

  1. レンズストッパ機構であって、
    ケースと、
    レンズを中に載置するためのレンズホルダーと、
    前記レンズホルダーを取り囲む枠と、
    を備え、
    前記レンズホルダーは、その周縁に対して外方へ突出する少なくとも1個の突起部と、前記突起部の前記ケースに対向する側に位置し、かつ、前記レンズホルダーを前記ケースに向かって所定距離移動させた後に、前記ケースに当接する少なくとも1個のストッパ部と、前記突起部の前記ケースに対向する側とは反対側に位置し、かつ、前記突起部よりも径方向内側に位置する回り止め部と、を備えており、
    前記枠は、前記回り止め部に係止する少なくとも1個の凹部を備えることを特徴とするレンズストッパ機構。
  2. 前記枠は、少なくとも1個のケースストッパ部を更に備え、前記ケースストッパ部が前記ケースを支持することで前記レンズ、及び、前記レンズホルダーを前記ケースの内部において光軸方向に沿って移動させることができることを特徴とする請求項に記載のレンズストッパ機構。
  3. 前記突起部は、放射状を呈して前記ケースの四角隅部の方向に向かって延伸することを特徴とする請求項に記載のレンズストッパ機構。
JP2014063568A 2013-11-13 2014-03-26 レンズストッパ機構 Active JP5849121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102141208A TWI507759B (zh) 2013-11-13 2013-11-13 鏡頭止動結構
TW102141208 2013-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094943A JP2015094943A (ja) 2015-05-18
JP5849121B2 true JP5849121B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=50314169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063568A Active JP5849121B2 (ja) 2013-11-13 2014-03-26 レンズストッパ機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9329358B2 (ja)
JP (1) JP5849121B2 (ja)
CN (1) CN103676067B (ja)
TW (1) TWI507759B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574868B2 (en) * 2015-08-31 2020-02-25 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving unit, camera module, and optical instrument
JP6759696B2 (ja) 2016-05-13 2020-09-23 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
CN209657057U (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构
US11573391B2 (en) * 2019-04-30 2023-02-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
CN115499571B (zh) * 2022-09-15 2024-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种摄像头模组、防抖组件和电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2344662B (en) * 1996-01-26 2000-07-19 Asahi Optical Co Ltd Lens cam mechanism with tapered slot and follower and stopper
US7050713B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-23 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
JP4478442B2 (ja) * 2003-12-05 2010-06-09 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置およびその製造方法
KR100770846B1 (ko) * 2005-05-13 2007-10-26 삼성전자주식회사 카메라 모듈의 자동 초점 조절 장치
JP4495741B2 (ja) * 2006-10-04 2010-07-07 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
CN101158742A (zh) * 2006-10-04 2008-04-09 日本电产三协株式会社 透镜驱动装置
KR20100102119A (ko) * 2008-01-30 2010-09-20 세이코 인스트루 가부시키가이샤 구동 모듈 및 그것을 구비하는 전자 기기
JP2009251189A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Tamron Co Ltd レンズ駆動装置収納構造及びレンズ駆動装置
JP5430259B2 (ja) * 2009-07-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 沈胴式レンズ鏡筒
CN201689206U (zh) * 2010-05-10 2010-12-29 瑞声光电科技(常州)有限公司 镜头驱动装置
TWI427350B (zh) * 2010-07-27 2014-02-21 Tdk Taiwan Corp 電磁式鏡頭驅動裝置
JP5037719B1 (ja) * 2011-02-10 2012-10-03 シャープ株式会社 カメラモジュールの製造方法、カメラモジュール、及び電子機器
JP5762904B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-12 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
CN203278985U (zh) * 2012-12-03 2013-11-06 深圳天珑无线科技有限公司 摄像头以及具有摄影功能的移动电子设备
CN203054324U (zh) * 2012-12-14 2013-07-10 瑞声声学科技(苏州)有限公司 镜头用线圈电机

Also Published As

Publication number Publication date
CN103676067B (zh) 2016-08-17
TW201518801A (zh) 2015-05-16
US9329358B2 (en) 2016-05-03
CN103676067A (zh) 2014-03-26
JP2015094943A (ja) 2015-05-18
US20150131166A1 (en) 2015-05-14
TWI507759B (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849121B2 (ja) レンズストッパ機構
JP6064458B2 (ja) 撮像装置
US8891005B2 (en) Imaging apparatus
JP6327640B2 (ja) 回転範囲制限装置及び構造体を含む装置
JP2015118331A (ja) レンズ駆動装置
US20190020799A1 (en) Optical unit with rolling correction function and optical unit with triaxial shake correction function
US20150153540A1 (en) Motor for actuating lens
WO2018176990A1 (zh) 带保护装置的 led 显示屏
CN107066036B (zh) 电子装置
JP3177128U (ja) 監視カメラ固定具
JP2015019357A5 (ja)
JP5262172B2 (ja) ブレ補正装置および光学機器
CN103424962B (zh) 投影机镜头的调节结构
JP2015124837A (ja) 吸着装置
US10712580B2 (en) Driving mechanism and camera module
JP2011153852A (ja) 風防構造を有する秤量装置
JP3183412U (ja) 磁力吸着によって直立に置くことができる電子機器の保護カバー
KR20150000181A (ko) 카메라 모듈
KR102013987B1 (ko) 렌즈하우징의 승하강을 저지하는 스토퍼가 구비된 수중랜턴
KR102186124B1 (ko) 카메라 모듈
CN207246685U (zh) 摄像头角度微调装置及视频展台
JP6330898B2 (ja) 撮像装置
KR102306913B1 (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 광학기기
TWM589225U (zh) 具有磁吸式帽蓋的鉸鏈
JP2009015224A (ja) マイクロレンズ活動機構保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250