JP5848103B2 - Seismic retrofit walls and methods of constructing seismic retrofit walls - Google Patents
Seismic retrofit walls and methods of constructing seismic retrofit walls Download PDFInfo
- Publication number
- JP5848103B2 JP5848103B2 JP2011253553A JP2011253553A JP5848103B2 JP 5848103 B2 JP5848103 B2 JP 5848103B2 JP 2011253553 A JP2011253553 A JP 2011253553A JP 2011253553 A JP2011253553 A JP 2011253553A JP 5848103 B2 JP5848103 B2 JP 5848103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- columns
- adhesive
- reinforcing sheet
- sheet
- pillars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明は、建物のリフォームに際して耐震性能を向上させることができる耐震改修壁及びその施工方法に関する。 The present invention relates to a seismic retrofit wall capable of improving seismic performance when renovating a building and a construction method thereof.
我が国では、耐震性が建物の重要な性能の1つとして考えられていることは周知の通りであり、建物の耐震性向上ための研究が進められている。このような研究の成果は、逐次新築の建物に適用され、新築の建物の耐震性は向上している。 In Japan, it is well known that earthquake resistance is considered as one of the important performances of buildings, and research is being conducted to improve the earthquake resistance of buildings. The results of such research are applied to new buildings one after another, and the earthquake resistance of new buildings is improved.
一方現状では、このような耐震性向上の技術が適用されていない既存の建物が多く存在し、かかる既存の建物には、改修という態様で耐震性の向上が必要である。 On the other hand, at present, there are many existing buildings to which such a technique for improving earthquake resistance is not applied, and such existing buildings need to be improved in earthquake resistance in the form of renovation.
特許文献1には、例えば該特許文献1の図3Cに表れているように建物の柱、下梁、上梁により形成される枠状体に薄鉄板をあてがい、これを柱、下梁、上梁に固定部材で固定する技術が開示されている。
In
特許文献2には、構造用面材の屋外側の面のうち、上枠及び下枠に重なる部位に炭素繊維シートを固定部材を介して配置する技術が開示されている。 Patent Document 2 discloses a technique of disposing a carbon fiber sheet via a fixing member on a portion of the structural face material on the outdoor side that overlaps the upper frame and the lower frame.
特許文献3には、土台と柱との接合部分に対して繊維シートを渡すように配置する技術が開示されている。
特許文献1〜3に記載の発明によっても、既存建物の耐震改修は可能である。しかしながら、耐震改修をするために建物の柱や上梁、下梁を露出させる必要があり、屋外側から施工する際には既存の外壁を、室内側から施工する際には既存の内壁、天井仕上げ材、床組みの少なくとも1つを除去しなければならなかった。
Even with the inventions described in
また、耐震改修の施工方法としては屋外側からおこなう方法と室内側からおこなう方法とが考えられるが、屋外側からおこなう方法では外壁全体に対して改修する必要があり、足場の設置等が含まれるため施工が大掛かりになる傾向がある。一方、室内側からおこなう方法では、部分的な施工が可能で、足場の設置が不要である利点を有するが、上記のように部材の除去による塵埃や廃棄物が発生し、また、施工作業のために室内空間を大きく占領してしまう問題があった。 In addition, as a method of earthquake-resistant repair, there are a method that is performed from the outdoor side and a method that is performed from the indoor side. However, the method that is performed from the outdoor side requires the entire outer wall to be repaired, and includes installation of scaffolding, etc. For this reason, construction tends to be large. On the other hand, the method performed from the indoor side has the advantage that partial construction is possible and there is no need to install a scaffold, but as described above, dust and waste are generated due to the removal of members, and construction work For this reason, there is a problem that the indoor space is largely occupied.
そこで本発明は、建物既存の部材を除去する必要性を低減させて耐震性向上の改修が可能な耐震改修壁、及び耐震改修壁の施工方法を提供することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the construction method of the earthquake-resistant repair wall which can reduce | require the necessity to remove the existing member of a building, and can improve improvement of earthquake resistance, and an earthquake-proof repair wall.
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号の一部を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 The present invention will be described below. In order to facilitate the understanding of the present invention, a part of the reference numerals in the attached drawings are appended in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated form.
請求項1に記載の発明は、建物(1)に具備され、所定の間隔を有して立設される複数の柱(2)と、複数の柱の間に設けられた複数の間柱(3)と、複数の柱と複数の間柱との上端部を渡すように設けられた上梁(4)と、複数の柱と複数の間柱との下端部を渡すように設けられた下梁(5)と、複数の柱および複数の間柱の室内側のうち、建物に具備された天井部から床部にわたって配置され、複数の柱および複数の間柱に固定され、上梁および下梁には固定されていない内装材である既存内装材(8)と、既存内装材の室内側面のうち天井部から床部の少なくとも一部に配置される粘着剤(11)と、粘着剤の室内側に貼り付けられるシート状部材である補強シート(12)と、補強シートを貫通して少なくとも柱または間柱のいずれかに貫入され、該補強シートを少なくとも柱または間柱のいずれかに固定する固定部材(13)と、を備える耐震改修壁(10)である。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の耐震改修壁(10)において、補強シート(12)の室内側面にさらに粘着剤が配置されることを特徴とする。
The invention according to claim 2 is characterized in that, in the earthquake-proof repair wall (10) according to
請求項3に記載の発明は、複数の柱(2)と複数の間柱(3)との上端部を渡すように設けられた上梁(4)、および複数の柱と複数の間柱との下端部を渡すように設けられた下梁(5)に固定されていない既設の内装材(8)うち、建物の天井から床面までの間に粘着剤(11)を配置する工程と、配置された粘着剤の室内側からシート状部材である補強シート(12)を接着する工程と、補強シートを貫通させて建物の少なくとも柱または間柱のいずれかに固定部材(13)を貫入させる工程と、を備える耐震改修壁の施工方法である。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の耐震改修壁の施工方法において、補強シート(12)の室内側にさらに粘着剤を配置する工程を含む。
Invention of Claim 4 is the construction method of the earthquake-proof repair wall of
本発明によれば、既存建物の耐震性向上のための改修を簡易に行うことができる。また、改修に際して既存部材をほとんど除去しないことが可能であるので、塵埃の発生や廃棄物の発生を大幅に抑制することができる。また施工作業のために占領される空間を小さく抑えることも可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the repair for the earthquake resistance improvement of the existing building can be performed easily. Moreover, since it is possible to remove almost no existing member at the time of repair, generation | occurrence | production of dust and generation | occurrence | production of a waste can be suppressed significantly. It is also possible to keep the space occupied for construction work small.
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。 The above-described operation and gain of the present invention will be clarified from embodiments for carrying out the invention described below. Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
図1は1つの実施形態を説明する図であり、建物1のうち、耐震改修壁10が具備された部屋で該耐震改修壁10を正面に見た外観図である。従って正面に耐震改修壁10が見え、その上には天井、下には床の一部が見える。図1からわかるようにここには開口部装置9も具備されている。
図2(a)は図1のうち、耐震改修壁10が配置された面に注目した図であり、建物1の躯体との関係をわかりやすくするため、建物1に備えられた柱2、間柱3、上梁4、下梁5、開口部装置用上梁6、開口部装置用下梁7を透視して破線で示している。また、図2(a)には耐震改修壁10が具備される部屋の天井位置及び床位置も併せて示した。
図2(b)は図2(a)と同じ視点で見た図で、仕上げ内装材14を省略して示したものである。
図3には、図2(a)にIII−III線に沿った水平方向断面を示した。図3ではわかりやすさのため部材をそれぞれ離隔して分解図とした。図3では紙面下が室内側である。
なお、各図では見易さのため繰り返しとなる符号は省略することがある。
FIG. 1 is a diagram illustrating one embodiment, and is an external view of a
FIG. 2A is a diagram focusing on the surface of FIG. 1 on which the earthquake-
FIG. 2B is a view seen from the same viewpoint as FIG. 2A, and shows the finished
FIG. 3 shows a horizontal cross section along line III-III in FIG. In FIG. 3, the members are separated from each other for easy understanding. In FIG. 3, the lower side of the page is the indoor side.
In each figure, repeated symbols may be omitted for easy viewing.
図1〜図3に表れているように、建物1には、既存の部材である縦材としての複数の柱2、及び柱2の間に設けられた既存の部材である縦材としての間柱3が具備されている。また、柱2及び間柱3の上端部を渡すように上梁4、柱2及び間柱3の下端部を渡すように下梁5が設けられ、開口部装置9が設置される部位には開口部装置用上梁6、開口部装置用下梁7が備えられている。
このような既存の構造体に対して柱2、開口部装置用上梁6、及び開口部装置用下梁7に囲まれた部位には開口部装置9が取り付けられている。柱2及び間柱3の室内側面には、建物1に既存の内装材である既存内装材8が固定されている。図2(b)からわかるように、既存内装材8は、上下方向では天井から床までを渡すに留まり、上梁4及び下梁5には至らない。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
The
建物1のこのような態様は通常の公知の建物の構造として一般的であり、本発明はこのような建物に対して適用することにより一層顕著な効果を奏するものとなる。
Such an aspect of the
以下、図1〜図3を参照しつつ、耐震改修壁10について説明する。耐震改修壁10は、柱2、間柱3、既存内装材8、接着剤11、補強シート12、固定部材13、仕上げ内装材14、仕上げ内装材固定部材15を有している。柱2、間柱3及び既存内装材8については上記説明の通りである。
Hereinafter, the earthquake-
接着剤11は、既存内装材8の室内側面に配置され、ここに補強シート12を貼り付けるための接着剤である。接着剤11は、補強シート12が有する補強性能が既存内装材8に対して作用するように補強シート12を既存内装材8に接着することができればよい。かかる観点から、接着後において硬化するものであることが好ましい。接着剤11の具体的な材料は限定されることはないがエポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、ポリアミド樹脂系などの接着剤であることが好ましい。
The adhesive 11 is disposed on the indoor side surface of the existing
接着剤11は、既存内装材8のうち、補強シート12が貼り付けられる部位の全部に塗布等により配置されることが好ましい。これにより補強シート12の性能がより効果的に既存内装材8に作用する。ただしこれに限定されることなく、接着剤11を既存内装材8のうち、補強シート12が貼り付けられる部位の一部に配置してもよい。
It is preferable that the adhesive 11 is disposed by coating or the like on the entire
本実施形態では硬化前に塗布し、その後硬化する形態である接着剤を例示したが、ここに用いられるものとしては既存内装材8の室内側面に配置され、ここに補強シート12を貼り付けることができればよく、接着剤であることに限定されない。これには例えば両面テープや樹脂材等を挙げることができる。上記接着剤を含め、これらを総称して「粘着剤」と記載することがある。従ってここには粘着剤が配置されればよい。
In the present embodiment, an adhesive that is applied before curing and then cured is illustrated, but as an adhesive used here, it is disposed on the interior side surface of the existing
補強シート12は、シート状の部材であり、これが接着剤11を介して既存内装材8に貼り付けられることで建物の強度を向上させ、耐震強度を高める。補強シート12は、このように耐震強度を高めることができれば特に限定されることはないが、その引張強度が2GPa以上、又は弾性率が50GPa以上の少なくとも一方を満たすシート状の部材であることが好ましい。
The reinforcing
また、補強シートは、このような機能を有するものであれば具体的な形態は限定されることはないが、例えばガラス繊維シート、炭素繊維シート、アラミド繊維シート、繊維の単糸を配列してプレプリグして作製したシート、マルチフィラメントのストランドを織るなどして作製した繊維シート、ポリプロピレン繊維シート、ポリエステル繊維シート、ターポリン、樹脂含浸炭素繊維シート、樹脂含浸アラミド繊維シート、樹脂含浸ガラス繊維シート、超高分子量ポリエチレン繊維シート、ポリアリレート繊維シート、ポリケトン繊維シート、およびポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール繊維シート等を挙げることができる。
すなわち、高強度・高弾性率繊維によるシートであることが好ましい。これによれば、軽量で高い強度を得ることができる。
In addition, the reinforcing sheet is not limited to a specific form as long as it has such a function. For example, a glass fiber sheet, a carbon fiber sheet, an aramid fiber sheet, and a single fiber fiber are arranged. Sheet prepared by prepreg, fiber sheet prepared by weaving multifilament strands, polypropylene fiber sheet, polyester fiber sheet, tarpaulin, resin-impregnated carbon fiber sheet, resin-impregnated aramid fiber sheet, resin-impregnated glass fiber sheet, ultra Examples thereof include a high molecular weight polyethylene fiber sheet, a polyarylate fiber sheet, a polyketone fiber sheet, and a polyparaphenylene benzbisoxazole fiber sheet.
That is, a sheet made of high strength and high modulus fiber is preferable. According to this, it is lightweight and can obtain high strength.
本実施形態では補強シート12は、既存内装材8のうち、2つの柱2の間に対応する部位の全面に亘って貼り付けられる。その際、図2(b)からわかるように室内側正面視で、補強シート12が柱2に重なるような位置に配置される。
In the present embodiment, the reinforcing
固定部材13は、少なくとも補強シート12及び既存内装材8を貫通して柱2や間柱3に貫入されることで補強シート12をさらに強固に固定するための部材である。このような機能を有するものであれば特に限定されることはないが、これには例えばビスや釘等を挙げることができる。
固定部材13が配置される間隔は特に限定されることはなく、必要に応じて適宜調整すればよい。
The fixing
The interval at which the fixing
仕上げ内装材14は、補強シート12の室内面側から被せられるように配置される内装仕上げ用の装飾板である。従って仕上げ内装材14の室内側面にはクロス(壁紙)等が貼り付けられていてもよい。このような仕上げ内装材14は公知のものを用いることができる。
なお、仕上げ内装材14は上記のように装飾的な趣旨で配置される部材なので、本実施形態のように補強シート12が配置された部位のみでなく、補強シート12が配置されていない部位にも併せて統一するように設けられることが好ましい。
The
In addition, since the
仕上げ内装材固定部材15は、仕上げ内装材14を建物に固定するための部材であり、少なくとも仕上げ内装材14を貫通して柱2や間柱3に貫入されることで仕上げ内装材14を建物躯体に固定する。このような機能を有するものであれば特に限定されることはないが、これには例えばビスや釘等を挙げることができる。
The finish interior
本実施形態の耐震改修壁10は以上のように構成されている。ただし、本発明はこれに限定されることなく、その効果を奏するように他の形態を適用することができる。例えば、本実施形態では接着剤11を既存内装材8と補強シート12との間にのみ配置したが、さらに補強シート12の室内側面に粘着剤を配置してもよい。これによればさらに強度を高めることができる。
The
図4〜図6には補強シートの配置の観点から他の実施形態について示した。以下、各実施形態について説明する。なお、図4〜図6は、各実施形態における図2(b)に相当する図である。 4 to 6 show other embodiments from the viewpoint of the arrangement of the reinforcing sheets. Each embodiment will be described below. 4 to 6 are diagrams corresponding to FIG. 2B in the respective embodiments.
図4は第二実施形態を説明する図であり、ここでは耐震改修壁20について説明する。耐震改修壁20では、補強シートの配置及びそのための粘着剤の配置が上記耐震改修壁10と異なるのみであり、他の構成は耐震改修壁10と共通なので、共通な部分については同じ符号を付して説明を省略する。後で示す第三実施形態の耐震改修壁30及び第四実施形態の耐震改修壁40についても同様である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the second embodiment, and here, the earthquake-
耐震改修壁20では、既存内装材8の上下方向に長い帯状の3つの補強シート21、22、23が所定の間隔を有して水平方向に配列されている。補強シート21、22、23自体を構成する材料は上記した補強シート12と共通である。
In the
補強シート21、22、23はそれぞれ室内側正面視で柱2、又は間柱3に重なる位置に配置されている。そして粘着剤及び固定部材13により既存内装材8及び柱2又は間柱3に固定されている。
The reinforcing
このような耐震改修壁20によっても本発明の効果を奏するものとなる。耐震改修壁20によれば、耐震改修壁10に比べて必要とする補強シートの量、及び粘着剤の量を抑えることができ、施工の時間や費用を低くすることが可能となる。
The
図5は第三実施形態を説明する図であり、ここでは耐震改修壁30について説明する。上記したように耐震改修壁30では、補強シートの配置及びそのための粘着剤の配置が上記耐震改修壁10と異なるのみである。
FIG. 5 is a diagram for explaining the third embodiment. Here, the earthquake-
耐震改修壁30では、既存内装材8の一部に斜めに交差するように帯状の2つの補強シート31、32が配置されている。補強シート31、32自体を構成する材料は上記した補強シート12と共通である。
In the
補強シート31は室内側正面視で一端側はある1つの柱2に重なり、他端側は他の柱2のうち、前記1つの柱2よりも下方となる位置に重なるように配置される。補強シート32は図5からわかるように補強シート31に交差して「×」を構成するように配置される。そして粘着剤及び固定部材13により既存内装材8及び柱2又は間柱3に固定されている。
The reinforcing
このような耐震改修壁30によっても本発明の効果を奏するものとなる。そして耐震改修壁30も、耐震改修壁10に比べて必要とする補強シートの量、及び粘着剤の量を抑えることができ、施工の時間や費用を低くすることが可能となる。
The
図6は第四実施形態を説明する図であり、ここでは耐震改修壁40について説明する。上記したように耐震改修壁40では、補強シートの配置及びそのための粘着剤の配置が上記耐震改修壁10と異なるのみである。ただし、本実施形態では間柱3が2つの柱2間に3本配置されている。
FIG. 6 is a diagram for explaining the fourth embodiment. Here, the
耐震改修壁40には、矩形である5つの補強シート41、42、43、44、45が備えられている。補強シート41、42、43、44、45自体を構成する材料は上記した補強シート12と共通である。
The
補強シート41は、図6からわかるように耐震改修壁40のうち室内側正面視で上部左端に配置されている。そして補強シート41は、粘着剤により既存内装材8に貼り付けられ、固定部材13により左右方向左端部が柱2に、右端部が間柱3に固定されている。
補強シート42は、補強シート41の鉛直方向下方に配置され、耐震改修壁40のうち室内側正面視で下部左端に配置されている。そして補強シート42は、粘着剤により既存内装材8に貼り付けられ、固定部材13により左右方向左端部が柱2に、右端部が間柱3に固定されている。
補強シート43は、補強シート41の水平方向右方に配置されている。そして補強シート43は、粘着剤により既存内装材8に貼り付けられ、固定部材13により左右方向左端部が間柱3に、右端部が柱2に固定されている。
補強シート44は、補強シート43の鉛直方向下方に配置されている。そして補強シート44は、粘着剤により既存内装材8に貼り付けられ、固定部材13により左右方向左端部が間柱3に、右端部が柱2に固定されている。
As can be seen from FIG. 6, the reinforcing
The reinforcing
The reinforcing
The reinforcing
補強シート45は、図6からわかるように、上記した補強シート41〜44に囲まれる位置に配置される。補強シート45は室内側正面視で3つの間柱3を渡すような位置に設けられ、粘着剤により既存内装材8に貼り付けられ、固定部材13により当該3つの間柱3に固定される。また、補強シート45を配置するに際しては、補強シート45の一部が補強シート41〜44のいずれにも重なって配置されていることが好ましい。これにより補強シート41〜45が互いに作用することができ、力を分散させることが可能となる。
As can be seen from FIG. 6, the reinforcing
このような耐震改修壁40によっても本発明の効果を奏するものとなる。そして耐震改修壁40も、耐震改修壁10に比べて必要とする補強シートの量、及び粘着剤の量を抑えることができ、施工の時間や費用を低くすることが可能となる。
The
以上説明したような耐震改修壁10、20、30、40によれば、既存の内装材に対して付加するのみで耐震性を向上させることができるので、非常に簡易的に耐震性を向上させることができる。また、粘着剤、補強シート、及び仕上げ内装材は天井から床面までの間に配置されることから、天井や床等、建物に具備されている既存の部材を除去する必要がほとんどない。従って、塵埃や廃棄物の発生を低減することができ、作業のために必要とされる場所も小さく抑えられる。これらはいずれもコストの削減に対しても効果を奏し、社会的に建物の耐震改修の推進を加速することにもなり得る。
According to the
次に、耐震改修壁の施工方法を、上記した耐震改修壁10を例に説明する。図7〜図9に説明のための図を示した。
図7(a)は施工前の状態であり、既存内装材8が室内側に露出して現れている。
初めに図7(a)の状態から、既存内装材8のうち天井から床面までの範囲で、補強シート12を貼り付ける部位に、図7(b)のように天井や床材を除去することなく接着剤11を塗布する。
次に、接着剤11を塗布した部位に図8(a)に示したように補強シート12を貼り付ける。
その後、図8(b)に示したように、補強シート12を既存内装材8及び柱2又は間柱3に固定部材13により固定する。
そして最後に図9に示したように、施工対象となる壁面全体に仕上げ内装材14を被せて仕上げ内装材固定部材15で固定する。なお、仕上げ内装材14を被せる前に補強シート12にさらに接着剤を塗布してもよい。
Next, the construction method of the earthquake-resistant repair wall will be described using the above-mentioned earthquake-
FIG. 7A shows a state before construction, and the existing
First, from the state of FIG. 7 (a), the ceiling or floor material is removed as shown in FIG. 7 (b) at the site where the reinforcing
Next, as shown in FIG. 8A, the reinforcing
Thereafter, as shown in FIG. 8B, the reinforcing
Finally, as shown in FIG. 9, the finished
以上のように上記耐震改修壁の施工方法によっても上記のような効果を奏することがわかる。 As described above, it can be seen that the above-described effects can be obtained by the construction method of the earthquake-proof wall.
以下、実施例について説明する。実施例では建物躯体を模擬した試験体を製作し、耐震改修壁を適用した時の壁倍率を算出した。以下に条件等を説明する。 Examples will be described below. In the example, a test body simulating a building frame was produced, and the wall magnification was calculated when an earthquake-proof repair wall was applied. The conditions will be described below.
<試験体>
図10に試験体50の構成を示した。試験体50は、後述のように比較例となる構造体である。図10からわかるように試験体50は1820mmピッチで立設された2本の柱51及び2本の柱51間に等間隔で設けられた3本の間柱52を有している。また、柱51及び間柱52の上端を渡すように上梁53が備えられ、柱51及び間柱52の下端を渡すように下梁54が具備されている。上梁53の下面と下梁54の上面との距離は2820mmである。
さらに柱51及び間柱52の一方の面を渡すように同寸法の2枚の石膏ボード55、56が並べて配置されている。石膏ボード55、56は柱51及び間柱52にビスで固定されている。上梁53の下面から石膏ボード55、56の上端までの距離は300mm、下梁54の上面から石膏ボード55、56の下端までの距離は100mmである。
<Test body>
FIG. 10 shows the configuration of the
Further, two
<実施例1>
図11(a)に実施例1にかかる試験体60を示した。試験体60では上記した試験体50の石膏ボード55、56のそれぞれの概ね全面に、アラミド繊維による補強シート61、62をエポキシ樹脂系接着剤により貼り付け、固定部材としてのビスで柱51及び間柱52に固定した。そして補強シート61、62の上からさらにエポキシ樹脂系接着剤を塗布した。
<Example 1>
FIG. 11A shows a
<実施例2>
図11(b)に実施例2にかかる試験体70を示した。試験体70では上記した試験体50の石膏ボード55、56のうち、柱51及び間柱52に重なる部位のそれぞれにアラミド繊維による帯状の補強シート71〜75をエポキシ樹脂系接着剤により貼り付け、柱51及び間柱52に固定部材としてのビスで固定した。そして補強シート71〜75の上からさらにエポキシ樹脂系接着剤を塗布した。
<Example 2>
FIG. 11B shows a
<実施例3>
図12(a)に実施例3にかかる試験体80を示した。試験体80では上記した試験体50の石膏ボード55、56に、該石膏ボード55、56により形成される矩形の対角線のそれぞれに沿ってアラミド繊維による帯状の補強シート81、82を交差させてエポキシ樹脂系接着剤により貼り付け、柱51及び間柱52に固定部材としてのビスで固定した。そして補強シート81、82の上からさらにエポキシ樹脂系接着剤を塗布した。
<Example 3>
FIG. 12A shows a
<実施例4>
図12(b)に実施例4にかかる試験体90を示した。試験体90では上記した試験体50の石膏ボード55、56に、該石膏ボード55、56により形成される矩形の4隅にアラミド繊維による矩形の4つの補強シート91〜94をエポキシ樹脂系接着剤により貼り付けた。さらに補強シート91〜94に囲まれるようにアラミド繊維による矩形の補強シート95をエポキシ樹脂系接着剤により貼り付けた。このとき、補強シート95の四隅が補強シート91〜94の1つの隅に重なるように配置した。貼り付けられた補強シート91〜95は固定部材としてのビスで柱51及び間柱52に固定した。そして補強シート91〜95の上からエポキシ樹脂系接着剤を塗布した。
<Example 4>
FIG. 12B shows a
<比較例>
比較例として、試験体50をそのまま用いた。
<Comparative example>
As a comparative example, the
<試験条件>
上記した実施例1〜4及び比較例にかかる試験体を「木造の耐力壁及びその倍率性能試験・評価業務方法書」(建築基準法施行令第46条第4項の認定に関わる性能評価)に基づき、試験体に加力して壁倍率を算出した。壁倍率の算出方法は公知の通りである。
<Test conditions>
Test specimens according to Examples 1 to 4 and Comparative Examples described above are “Wooden bearing wall and its magnification performance test / evaluation method manual” (Performance evaluation related to the certification of Article 46, Paragraph 4 of the Building Standards Act Enforcement Ordinance) Based on the above, the wall magnification was calculated by applying force to the specimen. The calculation method of the wall magnification is as known.
<結果>
表1に各試験体の壁倍率を示す。
<Result>
Table 1 shows the wall magnification of each specimen.
表1から、実施例1〜4のように補強シートの設置により比較例にかかる試験体よりも壁倍率が大きくなり、耐震性が向上したことがわかる。 From Table 1, it turns out that wall magnification became larger than the test body concerning a comparative example by installation of a reinforcement sheet like Examples 1-4, and the earthquake resistance improved.
1 建物
2 柱(縦材)
3 間柱(縦材)
4 上梁
5 下梁
6 開口部装置用上梁
7 開口部装置用下梁
8 既存内装材
9 開口部装置
10 耐震改修壁
11 接着剤(粘着剤)
12 補強シート
13 固定部材
14 仕上げ内装材
15 仕上げ内装材固定部材
20 耐震改修壁
21 補強シート
30 耐震改修壁
31 補強シート
32 補強シート
40 耐震改修壁
41〜45 補強シート
1 Building 2 Pillar (Vertical)
3 studs (vertical)
4 Upper beam 5
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記複数の柱の間に設けられた複数の間柱と、
前記複数の柱と前記複数の間柱との上端部を渡すように設けられた上梁と、
前記複数の柱と前記複数の間柱との下端部を渡すように設けられた下梁と、
前記複数の柱および前記複数の間柱の室内側のうち、前記建物に具備され天井部から床部にわたって配置され、前記複数の柱および前記複数の間柱に固定され、前記上梁および前記下梁には固定されていない内装材である既存内装材と、
前記既存内装材の室内側面のうち前記天井部から前記床部の少なくとも一部に配置される粘着剤と、
前記粘着剤の室内側に貼り付けられるシート状部材である補強シートと、
前記補強シートを貫通して少なくとも前記柱または前記間柱のいずれかに貫入され、該補強シートを前記少なくとも前記柱または前記間柱のいずれかに固定する固定部材と、
を備える耐震改修壁。 A plurality of pillars installed in a building and standing at a predetermined interval;
A plurality of studs provided between the plurality of pillars;
An upper beam provided to pass upper ends of the plurality of pillars and the plurality of intermediate pillars;
A lower beam provided to pass lower ends of the plurality of columns and the plurality of intermediate columns;
Among the indoor sides of the plurality of pillars and the plurality of studs , the building is disposed from the ceiling to the floor , fixed to the plurality of pillars and the plurality of pillars, the upper beam and the lower beam Is an existing interior material that is not a fixed interior material,
Among the indoor side surfaces of the existing interior material, an adhesive disposed on at least a part of the floor from the ceiling,
A reinforcing sheet that is a sheet-like member attached to the indoor side of the adhesive;
A fixing member that penetrates through the reinforcing sheet and is inserted into at least one of the columns or the inter-columns, and fixes the reinforcing sheet to either the at least the columns or the inter-columns ;
Seismic retrofit wall with
前記配置された粘着剤の室内側からシート状部材である補強シートを接着する工程と、
前記補強シートを貫通させて前記建物の少なくとも前記柱または前記間柱のいずれかに固定部材を貫入させる工程と、
を備える耐震改修壁の施工方法。 An upper beam provided so as to pass upper ends of a plurality of columns and a plurality of inter-columns, and an existing beam not fixed to a lower beam provided so as to pass lower ends of the plurality of columns and the plurality of inter-columns Among the interior materials, the step of arranging an adhesive between the ceiling and the floor of the building,
Adhering a reinforcing sheet, which is a sheet-like member, from the indoor side of the disposed adhesive;
Penetrating the reinforcing sheet and penetrating a fixing member into at least one of the pillars or the inter-columns of the building;
Construction method of earthquake-proof repair wall equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253553A JP5848103B2 (en) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | Seismic retrofit walls and methods of constructing seismic retrofit walls |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253553A JP5848103B2 (en) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | Seismic retrofit walls and methods of constructing seismic retrofit walls |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013108267A JP2013108267A (en) | 2013-06-06 |
JP5848103B2 true JP5848103B2 (en) | 2016-01-27 |
Family
ID=48705299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011253553A Expired - Fee Related JP5848103B2 (en) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | Seismic retrofit walls and methods of constructing seismic retrofit walls |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5848103B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6539040B2 (en) * | 2014-12-10 | 2019-07-03 | 株式会社Ai建築都市計画事務所 | Indoor shelter and method of manufacturing indoor shelter |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3301289B2 (en) * | 1995-11-27 | 2002-07-15 | 株式会社大林組 | Reinforcement method for concrete buildings |
JP3870365B2 (en) * | 1997-09-16 | 2007-01-17 | 清水建設株式会社 | Reinforcement structure and reinforcement method for concrete members |
JP3882349B2 (en) * | 1998-05-27 | 2007-02-14 | 清水建設株式会社 | Reinforcement structure and reinforcement method for concrete members |
JP2007291705A (en) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Toray Ind Inc | Fiber reinforced resin board, reinforcing structure, and structure reinforcing method |
-
2011
- 2011-11-21 JP JP2011253553A patent/JP5848103B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013108267A (en) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5597897B2 (en) | Building reinforcement method | |
EP2670925A1 (en) | A fire protection system for wide flange steel columns and beams | |
JP3988811B2 (en) | Damping building, building material and damping building using the same | |
JP2012202112A (en) | Structure for constructing exterior wall substrate | |
JP4655208B2 (en) | Bearing wall | |
JP2008002091A5 (en) | ||
KR20120037132A (en) | Reinforcemrnt method for earthquake-proof of wall | |
JP2008231765A (en) | Repaired earthquake-resistant external wall, building with repaired earthquake-resistant external wall, and construction method | |
JP2002322817A (en) | Fiber reinforcement system for building and building novel member | |
JP5848103B2 (en) | Seismic retrofit walls and methods of constructing seismic retrofit walls | |
JP6222890B2 (en) | Seismic retrofit walls and methods of constructing seismic retrofit walls | |
JP2008308820A (en) | Bearing wall structure of conventional framework wooden building | |
KR20120042239A (en) | Steel plate shear wall which columns bear only gravity load | |
JP6626324B2 (en) | Insulation repair construction method and insulation structure | |
JP5379581B2 (en) | Seismic reinforcement members | |
JP4295640B2 (en) | Seismic retrofit structure for existing exterior walls | |
JP3897648B2 (en) | Seismic control structure of reinforced concrete building | |
JP4317773B2 (en) | Seismic retrofit structure for existing exterior walls | |
JP2001090255A (en) | Fibrous reinforcing system for building and new building member | |
JP2020105694A (en) | Floor clt construction method and floor clt structure | |
JP3151125U (en) | Seismic retrofit structure for existing exterior walls | |
JP6528268B2 (en) | Reinforcement structure of reinforced concrete structure and reinforcement method of reinforced concrete structure | |
WO2013012012A1 (en) | Wooden framework building | |
JP2016173016A (en) | Building aseismic repair wall structure, and construction method for building aseismic repair wall | |
JP2008169608A (en) | Bearing wall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5848103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |