JP5847373B2 - 分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うためのシステム及び方法 - Google Patents

分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5847373B2
JP5847373B2 JP2009234253A JP2009234253A JP5847373B2 JP 5847373 B2 JP5847373 B2 JP 5847373B2 JP 2009234253 A JP2009234253 A JP 2009234253A JP 2009234253 A JP2009234253 A JP 2009234253A JP 5847373 B2 JP5847373 B2 JP 5847373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support surface
image
variable filter
linear
image support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009234253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010091567A (ja
Inventor
ピー.ハーロスキ ロバート
ピー.ハーロスキ ロバート
シー.タンドン ジャグディシュ
シー.タンドン ジャグディシュ
イー.フーバー マーティン
イー.フーバー マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2010091567A publication Critical patent/JP2010091567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847373B2 publication Critical patent/JP5847373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うためのシステムに関する。
分光光度計は、高性能の印刷又は出版システムにおいて、システムのカラー出力の品質を特徴付け、システムのカラー出力の特性を調整するための機構を提供する。多くのこのようなシステムにおいて、分光光度計はオフラインの装置であり、システムから出力された印刷物は測定のために分光光度計へ運送されていた。よって、使用上の便宜と一体化を目指すべく、分光光度計を印刷経路上にインライン装置として設けることにより、最小限のユーザの介入又はユーザの介入なしにシートや媒体を自動的に走査することが望まれていた。しかし、従来の技術における既存のインライン分光光度計(ILS−inline spectrophotometer)は、比較的高価で、広範囲の較正技術が必要とされるという欠点があった。
米国特許第7,355,714号 米国特許第7、291、824号 米国特許第5,278,589号 米国特許第5,365,074号 米国特許第6,904,255号 米国特許第7,177,585号 米国特許第6,975,949号
発明者らは、出力された印刷物のカラー測定をインラインで行うために、小型で低コストの分光光度計を提供することが望ましいことを認識している。
本発明の一態様は、分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うシステムであって、画像支持面に隣接して配置され、画像支持面上のトナー画像に対して光線を照射するように構成されている照射装置と、画像支持面に隣接して配置され、画像支持面上のトナー画像から反射する光を受光するように構成されている線形センサと、画像支持面から反射する光線の光路上に配置され、画像支持面と線形可変フィルタの間に配置されている屈折率分布型レンズと、画像支持面から反射する光線の光路上に配置され、線形センサと屈折率分布型レンズの間に配置されている線形可変フィルタと、を含み、屈折率分布型レンズと線形可変フィルタの間にはコリメートレンズが配置されておらず、線形可変フィルタと線形センサは間隙によって離間されている、システムである。
本発明の他の態様は、分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行う方法であって、画像支持面に隣接して配置されている照射装置に、画像支持面上のトナー画像に対して光線を照射させ、画像支持面に隣接して配置されている線形センサに、画像支持面上のトナー画像から反射する光を、屈折率分布型レンズと線形可変フィルタを介して受光させ、屈折率分布型レンズが、画像支持面から反射する光線の光路上でありかつ画像支持面と線形可変フィルタの間の位置に配置されており、線形可変フィルタが、画像支持面から反射する光線の光路上でありかつ線形センサと屈折率分布型レンズの間の位置に配置されており、画像支持面から反射する光線の光路において、屈折率分布型レンズと線形可変フィルタの間にコリメートレンズを配置せず、線形可変フィルタと線形センサは間隙によって離間されている、方法である。
本発明のさまざまな実施の形態は、同様の構成部品には同様の参照番号が付されている概略的に示された添付図面を参照することによって、開示されている。
分光光度計によって複数の試料の分光透過率を求める従来の技術のシステムを示す図である。 線形可変フィルタを示し、この線形可変フィルタを用いて測定される分光帯域を示すグラフである。 本発明の実施の形態による分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うためのシステムを示す図である。 本発明の実施の形態による分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うためのシステムを示す図である。 様々な実施の形態において使用されるゼログラフィックカラープリンタの基本的な素子を簡略的に示す立面図である。
図1は、分光光度計によって試料の分光透過率を求めるために使用される従来技術のシステム100を示している。システム100は、テスト試料102、照射装置(図示しない)、自己集束レンズアレイ104(例えば、セルフォック社によるSelfoc(登録商標)レンズのアレイ)、コリメートレンズ106、線形可変フィルタ108、及び線形センサ110を含む。照射装置は、テスト試料102へ光線を照射し、テスト試料102から反射する又はこれを透過する光線が線形センサ110によって受信されて解析される。テスト試料102から反射する又はこれを透過する光線は、セルフォックレンズアレイ104、コリメートレンズ106、及び線形可変フィルタ108を介して、線形センサ110によって受信される。線形可変フィルタの公称の通過帯域(bandpass)特性を結果的に拡大する効果は、線形可変フィルタ108と線形センサ110に入射する光線をコリメートする(即ち、テスト試料102から反射させる)ことによって、失われてしまう。(テスト試料102から反射する又はこれを透過する)光線は、セルフォックレンズアレイ104と線形可変フィルタ108の間に位置決めされたコリメートレンズ106を使用することによって、コリメートされる。
これに対して、本発明は、分光光度計によって画像支持面上のトナー画像の色解析を行うシステムを提供する。本発明のシステムでは、屈折率分布型レンズ(例えば、セルフォックレンズ)と線形可変フィルタの間にコリメートレンズを配置しない。その代わりに、本発明は、線形可変フィルタと線形センサの間に間隙を設けることを提案する。この場合、間隙の大きさは、線形可変フィルタの公称の通過帯域特性を有効に拡大するという効果を発揮できる程度に短く維持される。従って、一実施の形態において、線形可変フィルタと線形センサの間に保持される短い間隙の寸法は、例えば、約1mmである。更に、屈折率分布型レンズ(例えば、セルフォックレンズ)によって結像される光の角拡散を小さく抑えることにより、線形可変フィルタの公称の通過帯域特性を有効に拡大する効果を許容できる範囲で維持する。
一実施形態において、図3及び図4に示されるように、本発明のシステム300は、画像支持面302に隣接して配置される照射装置301、画像支持面302に隣接して配置される線形センサ308、画像支持面302から反射される光線の光路内に配置される屈折率分布型レンズ304、及び画像支持面302から反射される光線の光路内に配置される線形可変フィルタ306を含む。このシステムは、屈折率分布型レンズ304と線形可変フィルタ306の間にコリメートレンズを配置せず、線形可変フィルタ306と線形センサ308を間隙Gによって離間させるようにしている。照射装置301は、画像支持面302上のトナー画像302Aへ向けて光線を発光するように構成されている。線形センサ308は、画像支持面302上のトナー画像302Aから反射する光線を受光するように構成されている。画像支持面302上のトナー画像302Aから反射する光線は、屈折率分布型レンズ304によって線形センサ308へ向けられる。屈折率分布型レンズ304は、画像支持面302と線形可変フィルタ306の間に配置されている。線形可変フィルタ306は、線形センサ308と屈折率分布型レンズ304の間に配置されている。
一実施形態において、画像プリントシステムの画像支持面302は、受光体ドラム、受光体ベルト、中間転写ベルト、及び空間転写ドラムから成る群より選択される。即ち、用語「画像支持面」は、トナー画像を受容する任意の面を意味し、中間面(即ち、トナー画像がプリントされたドキュメントへ転写される前に該トナー画像が形成されるドラム又はベルト)であってよい。例えば、タンデム(直列)型のゼログラフィックカラープリントシステム(参照することによって本明細書に組み込む米国特許第5,278,589号、5,365,074号、6,904,255号、及び7,177,585号)は、一般に、それぞれのカラーを中間画像転写面(例えば、ベルト又はドラム)へ順次転写し、次に、最終基板へ転写する複数のプリントエンジンを含んでいる。
一般に、画像プリントシステムは、二つの重要な寸法、すなわち、処理(又は減速走査)方向及び処理交差(又は高速走査)方向を有している。画像支持面が移動する方向は処理(又は減速走査)方向と呼ばれ、複数のセンサが配向されている方向は処理交差(又は高速走査)方向と呼ばれる。一般に、処理交差(高速走査)方向は、処理(又は減速走査)方向に略直交している。
一実施形態において、結像対象は、例えば、対象となるドキュメント上に均一に着色されるパッチ302Aであって、走査されるドキュメントが照射装置301によって照射される。
照射装置301は、発光ダイオード(LED)のアレイ、又は任意の他の照射装置(例えば、蛍光光源)であってよい。例えば、図4に図示されている実施形態において示されているように、照射装置301は、屈折率分布型レンズ304及び線形センサ308の各側に配された二つの線形LEDアレイ301A及び301Bを含んでいてよい。他の実施の形態において、照射装置301が単一線形LEDアレイを含むこともある。また他の実施の形態において、二つの線形LEDアレイの代わりに、一方にLEDアレイ、他方に反射鏡が使用されてよい。LEDアレイは、本明細書中に参照することによって組み込む米国特許第6,975,949号に開示されているように、例えば、白などの単色又は多色であってよい。照明装置アレイ301A及び301Bは、線形配列によって離間されている複数の離散形の照明装置の素子を含んでいてよい。好ましくは、照明装置素子は、一定間隔で等しく離間されているLEDである。一実施形態において、LEDからトナー画像302Aへ光を伝送するために光導体又はレンズの配列を使用してもよい。
屈折率分布型レンズ304は、画像支持面302と線形可変フィルタ306の間に配置されている。一実施形態において、屈折率分布型レンズ304は、画像支持面302上のトナー画像302Aを線形センサ308に対して垂直に結像させるために使用され得る。一実施形態において、屈折率分布型レンズ304は、所定の受光角αを有するセルフォックレンズ又は他のマイクロ光学レンズの配列である。セルフォックレンズは、パラボラ形状の屈折率プロファイルを有するファイバーロッドで作られた屈折率分布型レンズである。一実施形態において、セルフォックレンズは、約±9度の受光角αを有している。
一実施形態において、線形可変フィルタ306は、狭い通過帯域特性を有するガラス塗布された光学フィルタである。一実施形態において、通過帯域の中心波長は、線形可変フィルタの一端から他端まで線形的に変化する。他の実施の形態において、通過帯域の中心波長は、線形可変フィルタの長さに沿って対数変化する。一実施形態において、線形可変フィルタは、画像支持面から反射する光が通過するように構成された通過帯域塗布層、基板、及び遮蔽塗布層から成る三つの異なる層を含む。一実施形態において、線形可変フィルタは、その面を横切って厚さ方向に変化する薄膜(例えば、通過帯域塗布)によってその分光性能を達成する。
本発明において使用される線形可変フィルタを図2に示す。図2に示されているように、光線200が、広域の連続的周波数帯域を生成する光源(例えば、照射装置)から線形可変フィルタ202へ、入射している。一実施形態において、光線200は、広帯域光線と呼ばれる。図2のグラフは、線形可変フィルタ202を用いて測定された分光帯域を示している。図2のグラフは、たて軸Yに沿って透過率をパセンテージで示している。グラフのよこ軸Xは、ナノメータ(nm)で表される波長を示している。
本発明において使用されているこの種の線形可変フィルタは、JDSU社(JDS Uniphase Corporation)から入手可能である。この種の線形可変フィルタの特性又は仕様に限定されるものではないが、線形可変フィルタの一例の特性又は仕様を以下に記載する。
線形可変フィルタの分光範囲は、400〜700nmである。線形可変フィルタの半値電力帯域幅は、中心波長の1.5%以下である。線形可変フィルタの線形フィルタ分散率は、39.5nm/mmで、+/−0.8nm/mmの範囲である。線形可変フィルタのピーク透過率は、400nm〜700nmのバンドパスの40%以上である。線形可変フィルタの帯域遮蔽外の領域Tは、400nm〜700nmの通過帯域に対して、平均値が0.1%以下で、絶対値が0.5%以下である。線形可変フィルタの全体長さは8.87mmで、+/−0.05mmの範囲である。線形可変フィルタの有効領域の長さは、ほぼ、この部分に集中する公称の7.6mm(約180画素)である。線形可変フィルタの全体幅は、1.00mmで、+/−0.05mmの範囲である。線形可変フィルタの厚さは、1.1mmで、+/−0.1mmの範囲である。
再び、図3及び図4を参照すると、一実施形態において、例えば、線形センサ308は、全幅アレイ(FWA)センサである。全幅アレイセンサとは、移動する画像支持面の(動作方向に直交する)略全幅にわたって延出するセンサとして定義付けられる。全幅アレイセンサは、実画像を印刷している間に印刷された画像の所望部分を検出するように構成されている。全幅アレイセンサは、処理交差(又は高速走査)方向において等間隔(例えば、1/600インチ(約0.004cm)(600画素/インチ))で離間されている複数のセンサを含んでいてよい。例えば、本明細書において参考することによって組み込まれている米国特許第第6,975,949号を参照されたい。コンタクト画像センサ、CMOS(complementary metal oxide semiconductor(相補型金属酸化膜半導体))アレイセンサ、又はCCD(charge coupled device(荷電結合素子))アレイセンサなどの他の線形アレイセンサが使用され得ることも理解されよう。
本発明が画像支持面の幅より大幅に小さいセンサーチップを使用可能であることが想定される。センサーチップは、印刷された画像の全体幅ではなく、印刷された画像の一部だけを検出するように構成されている。
一実施形態において、本発明のシステム300は、スポット測定を実行するためのスポット又はパッチ形態の分光光度計であってよい。図3は、線形センサが単一チップセンサであるスポットセンサ構成を示している。スポットセンサ構成において、チップセンサは単列のM個の画素を含む。スポットセンサ構成において、線形可変フィルタのウェッジの配向は、線形センサ又はチップセンサの長さ方向であり、チップセンサの各画素が別の色の着色パッチに一致している。
本発明は、ページ幅に対して空間的に解像された分光結像のために使用され得ることも想定される。このような実施の形態において、全幅アレイセンサはN個の列を含み、各列が着色されたパッチの各色に一致している。各列は、M個の画素を含む。全幅アレイのセンサ構成において、線形可変フィルタのウェッジの配向は、スポットセンサ構成内の線形可変フィルタのウェッジの配向に直交している。言い換えれば、線形可変フィルタのウェッジの配向は、全幅アレイセンサのN個の列に沿った方向である。
一実施形態において、照射装置からの照明(照射)によって使用される場合、線形センサの出力は、分光帯域における反射率を示す。一実施形態において、プロセッサは、線形センサを較正すると共に線形センサによって検出された反射データを処理するために提供され得る。このプロセッサは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)又はFPGA(Field Programable Gate Array:フィールド プログラマブル ゲート アレイ)などの専用ハードウェア、ソフトウェア、又は専用ハードウェアとソフトウェアの組み合わせであってよい。
システムの実質的な結果は、線形可変フィルタ306の公称の通過帯域特性が線形可変フィルタ306と線形センサ308の間隙によって有効に拡大されるということである。しかしながら、上述したように、本発明は、線形可変フィルタ306と線形センサ308の間隙Gが十分に小さく、そして、屈折率分布型レンズ304によって結像される光の角拡散も十分に小さい場合において、これらの効果が許容範囲であることを提案している。
一実施形態において、図3と図4に示されるように、線形可変フィルタ306と線形センサ308は間隙Gだけ離間されている。一実施形態において、間隙Gは、以下に詳細に例示されているように、例えば、1mmのように小さく維持されるのがよい。他の実施の形態において、間隙Gは、1mm前後であってよい。一実施形態において、線形可変フィルタ306と線形センサ308の間の許容可能な間隙は、エンドユーザによる分光測定において所望される分解能に左右されながらも、線形可変フィルタの公称の通過帯域特性を有効に拡大する効果を好適に維持することができる。例えば、第1のエンドユーザが必要とする分光分解能が第2のエンドユーザが必要とする分光分解能の半分である場合、ゼロ次数まで、第1のエンドユーザが有する線形可変フィルタ306と線形センサ308の間隙Gの大きさは、第2のエンドユーザが有する間隙の2倍になる。一実施形態において、間隙は、この間隙が生じた残余誤差がシステムの画質に影響を及ぼさなくなるまで、縮小される。即ち、間隙が適切に形成されていれば、画質の再現に殆ど影響を及ぼすことがない。一実施形態において、線形可変フィルタ306と線形センサ308の間の間隙Gは、エンドユーザが線形可変フィルタと線形センサの間にカバーガラスなどを置くなどして、略1mmに調整され、維持される。
図3及び図4によれば、上述したように、一実施形態において、結像されるオブジェクトは、均一に着色されたパッチ302Aである。一実施形態において、均一に着色されたパッチ302Aの複数の異なる部分を線形センサ308の複数の異なる画素に結像させる。一実施形態において、線形センサ308の各画素上には、線形可変フィルタ306の特定の部分とその分光通過帯域特性が配置されている。このように、線形センサ308の各画素は、近傍の線形可変フィルタ部分の通過帯域の範囲内にある光のみに反応する。このため、画素出力の集合は、照射からの寄与を含む、均一に着色されたパッチ302Aの分光内容を表す。一実施形態において、照射の寄与を分離させるために後で較正技術を使用することができ、均一に着色されたパッチ302Aの分光反射情報のみを残すことができる。
均一に着色されたパッチ302Aから反射する光線は、屈折率分布型レンズ304によって、線形センサ308上に結像される。線形可変フィルタが線形センサに密接に配置されている場合、線形センサからの画素出力は、線形可変フィルタによって波長濾過された光線に一致する。例えば、線形可変フィルタの分光範囲が400nm〜700nmであると仮定すると、線形センサの1番目の画素出力は、400nmの光の量に対応し、線形センサのn番目の画素出力は、700nm等の光の量に対応する。
線形可変フィルタが画像平面上に適切に配置されていない場合、又は、線形可変フィルタがレンズの焦点に適切に配置されていない場合、結果的に混合の問題が生じる。線形可変フィルタが好適な結像状態にない場合、対象となるパッチの空間的な拡がりと線形可変フィルタの間の情報の混合に関連する注目すべき二つの状況が発生する。これを以下に詳しく説明する。
第1の状況は、自己焦点屈折率分布型レンズ304の受光角α内に含まれるオブジェクト平面(例えば、均一に着色されたパッチ302Aが配置されている平面)内のポイントから反射している光線が線形センサ308上で結像されることである。好ましくは、線形可変フィルタ306が線形センサ308上に配置されていない場合、光円錐の種々の部分が、線形可変フィルタ306のわずかに異なる部分を通過し、これによって、その特定のポイントの画像における線形センサ画像が、わずかに異なる通過帯域特性を有する光の重み付け平均値を表す光線を集光する。
第2の状況は、異なるオブジェクト(例えば、均一に着色されたパッチ302A)のポイントから発せされ、線形センサ上の対象画素の公称の通過帯域を通過する光線があることである。このため、線形センサ上の近傍画素が光線に反応し、その分光内容が線形センサ308上の異なる画素に向けられる。但し、均一に着色されたパッチから反射する光線が自己焦点屈折率分布柄レンズ(例えば、セルフォックレンズ)によって線形センサ上で結像される場合、第2の状況はあまり重要ではない。
一実施形態において、上記に説明された混合の条件をシステムの好適な画質性能を得るために十分に小さく維持できるように、適切な間隙が線形可変フィルタと線形センサとの間で維持される。
線形可変フィルタと線形センサとの間に、例えば、約1mmの小さな間隙Gを形成することによって、線形可変フィルタの公称通過帯域特性を有効に拡大する効果を好適に維持することができ、その例を以下に示す。
(実施例)
結像させるために使用される一般的な自己焦点屈折率分布型レンズ(例えば、セルフォックレンズ)は、全ての結像された光を+/−9度の円錐に拘束する。即ち、自己焦点屈折率分布型レンズ(例えば、セルフォックレンズ)は、約±9度の受光角αを有している。一実施形態において、結像条件は、スポットセンサには必ずしも必要とされないが、空間的に解像されるページセンサは、結像を必要とする。
線形可変フィルタと線形センサの間の公称の距離又は間隙Gが1mmである場合、線形可変フィルタ(同等に、線形センサにおいて)上の「錯乱円(circle of confusion)」は、+/−0.16mmであった。一実施形態において、「錯乱円」は、自己焦点屈折率分布型レンズの受光角の正接を計算することによって得られる。例えば、自己焦点屈折率分布型レンズの受光角α(例えば、約±9度)の正接は、+/−0.16mmであった。
上述したように、線形可変フィルタのHPBW (half power bandwidth:半値電力帯域幅)は、線形可変フィルタの通過帯域の中心波長(CWL)の1.5%以下である。図2に示されるように、線形可変フィルタの通過帯域の中心波長は550nmである。線形可変フィルタの通過帯域の中心波長が550nmに等しいため、線形可変フィルタの半値電力帯域幅は8.3nm以下である。更に、上記のように、線形可変フィルタの線形フィルタ分散は、39.5nm/mmで、線形フィルタ分散の範囲は、+/−0.8nm/mmである。従って、錯乱円は、+/−6nm/mmの重み付けされた更なる波長拡がりを形成する。これは、線形可変フィルタの線形フィルタ分散(例えば、39.5nm/mm)と線形可変フィルタの錯乱円の積を計算することによって求められる。
このように、線形可変フィルタの有効な通過帯域は、線形可変フィルタに固有である半値電力帯域幅と角度的に重み付けされた錯乱円を重畳することによってわずかに拡大されるが、これは許容範囲である。線形可変フィルタの半値電力帯域幅が16nmと倍化された場合でも、(700−400)/16=19となって、他のインラインの分光光度計の試料数よりも多い19個の個別の波長試料が示される。更に、各「個別の」波長試料は、互いにわずかに異なる波長シフトを有する多数の画素から構成されているため、解析時にははるかに多くの分光情報を利用することができる。
このように、本発明は、線形可変フィルタ及び線形センサアセンブリへ着色されたパッチを結像させる検知システムを提供する。検知システムの画素出力は、着色されたパッチの相対的分光反射率に一致し、これが使用されて、画像プリントシステムのカラー性能を決定しこれに影響を及ぼすことになる。上記したように、本発明において説明されている概念は、スポット測定のみならず、ページ幅の空間的に解像された分光結像の両方のために使用され得る。線形センサと屈折率分布型レンズの間に配置された線形可変フィルタは、カラー出力の測定をインラインで行うために小型で低価格の分光光度計を作成する。本発明の利点の一つは、カラー出力の測定をインラインで行うための分光光度計であって、他のインラインの分光光度計に比較して大幅に製造コストの低い分光光度計を提供することである。
図5は、本発明において使用される画像プリントシステムの基本的な素子を示す略立面図である。具体的には、「イメージオンイメージ(IOI)」ゼログラフィックカラープリンタが示され、連続的な原色画像が画像支持面(例えば、受光ベルト)上に積層され、各ステップにおいて積層された重畳画像がフルカラー画像として出力シートへ直接転写される。一つの実施例として、ゼロックス(登録商標)社のiGen3(登録商標)のディジタルプリントプレスが使用されてもよい。しかしながら、任意の技術を使った単色マシン、感光基板上にプリントするマシン、複数の受光体を有するゼログラフィックマシン、インクジェットベースのマシンなどの任意の画像プリントシステムが、本発明を有効に利用できることが理解されよう。
具体的には、図5の実施例は、電子写真の技術においてよく知られているように、印刷される原色ごとに一セット提供される一連のステーションが配置されている画像支持面(例えば、ベルト受光体)を含んでいる。例えば、画像支持面410上にシアンカラー分離画像を配置するため、電荷コロトロン412C、結像レーザ414C、及び現像ユニット416Cが使用される。連続的なカラー分離に対して、シアンカラー分離と同様の素子412M、414M、416M(マゼンタ)、412Y、414Y、416Y(イエロー)、及び412K、414K、416K(ブラック)が提供されている。連続的なカラー分離は、画像支持面425の表面上に重畳的に構成され、次に、組み合わされたフルカラー画像が転写ステーション420において出力シートへ転写される。出力シートは、電子写真技術において知られているように、溶着装置430を通過する。印刷工程は、例えば、プリントコントローラ410によって制御される。
「レーザプリント」技術において知られているように、画像支持面425と他のハードウェア(例えば、回転ミラーなど(図示なし))の動作に連動して様々なレーザの変調を施すことによって、画像支持面425上のレーザ放出領域は、特に、これらの領域がそれぞれの現像ユニット416C、416M、416Y、416Kによって現像された後に、所望の印刷像を作成する。
一実施形態において、(図3及び図4に示されているように、)本発明の検知システム300は、例えば、位置452において、装置から出力される時の印刷画像を直接モニタするために、画像印刷システム内に配置されてよい。他の実施の形態において、(図3及び図4に示されるように、)本発明の検知システム300は、画像支持面又は他の中間転写部材上で直接画像をモニタするために、例えば、場所456及び458において、シート又は媒体へトナーが転写される転写ステーション420の直前又は直後に配置されてよい。(図3及び図4に示されるように、)本発明の検知システム300は、(検知装置456及び458などの)画像支持面425上に生成されたトナー画像、又は、(検知装置452などの)出力シートに転写された印刷画像を測定することができる。図示されている場所に限定されることなく、プリンタの任意の場所に、任意数の検知装置を必要に応じて、配置することができる。
検知装置452、456、及び458は、得られた臨界測定値に応答して操作を開始するために、制御装置454に対してフィードバックを行う。収集された情報は、プリンタの動作を補助するために、制御装置454及び/またはプリントコントローラ410によって、リアルタイムのフィードバックループ、オフラインの較正プロセス、登録システムなどの様々な形態で、使用される。制御装置454が独立した素子として図示されているが、いくつかの実施例においては、制御装置454がプリントコントローラ410の一部であってもよいことが理解されよう。
300:システム
301:照射装置
302:画像支持面
302A:トナー画像
304:屈折率分布型レンズ
306:線形可変フィルタ
308:線形センサ

Claims (4)

  1. 分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うシステムであって、
    前記システムが、
    前記画像支持面に隣接して配置され、前記画像支持面上の前記トナー画像に対して光線を照射するように構成されている照射装置と、
    前記画像支持面に隣接して配置され、前記画像支持面上の前記トナー画像から反射する光を受光するように構成されている、複数の画素を線形に配列した画素列を含む線形センサと、
    前記画像支持面から反射する前記光線の光路上に配置され、前記画像支持面と線形可変フィルタの間に配置されている屈折率分布型レンズと、
    前記画像支持面から反射する前記光線の前記光路上に配置され、前記線形センサと前記屈折率分布型レンズとの間に配置されると共に、通過帯域の中心波長が一端から他端まで線形的に変化する線形可変フィルタと、
    を含み、
    前記屈折率分布型レンズと前記線形可変フィルタとの間にはコリメートレンズが配置されておらず、前記線形可変フィルタと前記線形センサとは、前記線形可変フィルタの通過帯域特性を実効的に拡大する効果を保持するとともに、間隙によって生じた残余誤差がシステムの画質に関して許容範囲にあるように選択された大きさの間隙を隔てて離間されている、
    システム。
  2. 前記線形センサが全幅アレイの画像センサである、請求項1に記載のシステム。
  3. 分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行う方法であって、
    前記画像支持面に隣接して配置されている照射装置に、前記画像支持面上の前記トナー画像に対して光線を照射させ、
    前記画像支持面に隣接して配置されている、複数の画素を線形に配列した画素列を含む線形センサに、前記画像支持面上の前記トナー画像から反射する光を、屈折率分布型レンズと、通過帯域の中心波長が一端から他端まで線形的に変化する線形可変フィルタと、を介して受光させ、
    前記屈折率分布型レンズが、前記画像支持面から反射する前記光線の光路上でありかつ前記画像支持面と前記線形可変フィルタの間の位置に配置されており、
    前記線形可変フィルタが、前記画像支持面から反射する前記光線の前記光路上でありかつ前記線形センサと前記屈折率分布型レンズとの間の位置に配置されており、
    前記画像支持面から反射する前記光線の前記光路において、前記屈折率分布型レンズと前記線形可変フィルタとの間にコリメートレンズを配置せず、前記線形可変フィルタと前記線形センサとは、前記線形可変フィルタの通過帯域特性を実効的に拡大する効果を保持するとともに、間隙によって生じた残余誤差がシステムの画質に関して許容範囲にあるように選択された大きさの間隙を隔てて離間されている、
    方法。
  4. 前記線形センサが全幅アレイの画像センサである、請求項3に記載の方法。
JP2009234253A 2008-10-10 2009-10-08 分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5847373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/249,200 2008-10-10
US12/249,200 US8203769B2 (en) 2008-10-10 2008-10-10 In-line linear variable filter based spectrophotometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010091567A JP2010091567A (ja) 2010-04-22
JP5847373B2 true JP5847373B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=42098907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234253A Expired - Fee Related JP5847373B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-08 分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うためのシステム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8203769B2 (ja)
JP (1) JP5847373B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8254000B2 (en) * 2008-10-22 2012-08-28 Xerox Corporation Matching printer custom target colors using in-line spectrophotometer
US8368002B2 (en) * 2009-10-15 2013-02-05 Xerox Corporation In-line image sensor in combination with linear variable filter based spectrophotometer
US8462386B2 (en) * 2009-10-28 2013-06-11 Xerox Corporation Minimizing spectrophotometer impact on spot color accuracy
CN102466520B (zh) 2010-11-11 2014-12-17 香港纺织及成衣研发中心 多光谱成像颜色测量系统及其成像信号处理方法
US8587832B2 (en) 2011-06-10 2013-11-19 Xerox Corporation Dual color matching feedback control method and system for hiding infrared markings and other information
JP5542756B2 (ja) * 2011-08-31 2014-07-09 キヤノンファインテック株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5987573B2 (ja) 2012-09-12 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール、電子機器、及び駆動方法
US9885655B2 (en) 2012-11-13 2018-02-06 Viavi Solutions Inc. Spectrometer with a relay lightpipe
KR102171418B1 (ko) 2012-11-13 2020-10-29 비아비 솔루션즈 아이엔씨. 휴대용 분광계
CN103698010B (zh) * 2013-12-31 2016-05-04 中国科学院光电研究院 一种微型化线性渐变滤光片型成像光谱仪
CN109520618B (zh) * 2014-01-31 2021-02-26 唯亚威通讯技术有限公司 光学滤波器和分光计
DE102014014983A1 (de) 2014-10-07 2016-04-07 Technische Universität Dresden Optisches Filterelement für spektroskopische Einrichtungen zur Umwandlung von spektralen Informationen in Ortsinformationen
JP2016118468A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 測色装置および印刷装置
CN104568826A (zh) * 2015-01-22 2015-04-29 天津大学 一种基于线性渐变滤光片的微型固化近红外光谱仪
WO2016161463A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 David Markus Method and apparatus for an imaging lens
US9578209B2 (en) 2015-04-28 2017-02-21 Xerox Corporation Dual-use full-width array and methods for usage thereof
US9869590B2 (en) 2015-05-29 2018-01-16 Xerox Corporation Spatially-resolved FWA spectrophotometer using micropatterned optical filters
US9702689B2 (en) * 2015-06-18 2017-07-11 Xerox Corporation Use of a full width array imaging sensor to measure real time film thicknesses on film manufacturing equipment
US10048127B2 (en) 2015-08-05 2018-08-14 Viavi Solutions Inc. Optical filter and spectrometer
GB2559957A (en) 2017-02-15 2018-08-29 Univ Of The West Of Scotland Infrared spectrophotometer
GB201702478D0 (en) 2017-02-15 2017-03-29 Univ Of The West Of Scotland Apparatus and methods for depositing variable interference filters
US11175222B2 (en) 2017-11-15 2021-11-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Integrated spectroscopic analysis system with low vertical height for measuring liquid or solid assays

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785034B2 (ja) * 1986-05-15 1995-09-13 ミノルタ株式会社 分光測定センサ
JPS63255627A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Minolta Camera Co Ltd 分光測光装置
JPH05167847A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
US5278589A (en) 1992-11-04 1994-01-11 Xerox Corporation Single pass color printer
US5365074A (en) 1993-08-23 1994-11-15 Xerox Corporation Apparatus for determining registration of imaging members
JPH1132169A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式読取装置
JP2002277326A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Nireco Corp 分光測光装置
DE60144298D1 (de) 2001-05-31 2011-05-05 Fuji Xerox Co Ltd Farbbilderzeugungsverfahren und farbbilderzeugungseinrichtung
JP2004279749A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7057156B2 (en) 2003-08-14 2006-06-06 Microspectral Sensing Llc System and method for integrated sensing and control of industrial processes
US6975949B2 (en) * 2004-04-27 2005-12-13 Xerox Corporation Full width array scanning spectrophotometer
AU2005264061B2 (en) * 2004-07-23 2009-05-21 Ge Healthcare Niagara, Inc. Method and apparatus for fluorescent confocal microscopy
US7291824B2 (en) 2005-12-22 2007-11-06 Palo Alto Research Center Incorporated Photosensing throughout energy range and in subranges
US7333208B2 (en) * 2004-12-20 2008-02-19 Xerox Corporation Full width array mechanically tunable spectrophotometer
US7420677B2 (en) 2005-12-22 2008-09-02 Palo Alto Research Center Incorporated Sensing photon energies of optical signals
US7355714B2 (en) 2005-12-29 2008-04-08 Xerox Corporation Reconfigurable MEMS fabry-perot tunable matrix filter systems and methods
US7623278B2 (en) 2006-09-26 2009-11-24 Xerox Corporation MEMS Fabry-Perot inline color scanner for printing applications using stationary membranes
US7773222B2 (en) * 2008-05-27 2010-08-10 Xerox Corporation UV enhanced full width array scanning spectrophotometer

Also Published As

Publication number Publication date
US20100092083A1 (en) 2010-04-15
JP2010091567A (ja) 2010-04-22
US8203769B2 (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847373B2 (ja) 分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うためのシステム及び方法
RU2717384C2 (ru) Использование полноформатного матричного датчика изображения для измерения толщины пленки в реальном времени на оборудовании для изготовления пленки
US8472019B2 (en) Spectroscopic characteristics acquisition unit, image evaluation unit, and image forming apparatus
JP5440110B2 (ja) 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5910989B2 (ja) 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
US8368002B2 (en) In-line image sensor in combination with linear variable filter based spectrophotometer
US8964176B2 (en) Spectrometer, and image evaluating unit and image forming device incorporating the same
JP2010261861A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5402740B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
US7515843B2 (en) Color mis-registration measurement using an infra-red color density sensor
JP5476733B2 (ja) 画像評価装置及び画像評価方法並びに画像形成装置
JP6107187B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP2016224041A (ja) 微細パターン化光学フィルタを用いた空間分解によるfwa分光光度計
JP5644296B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JPH1144578A (ja) 光学測定方法、光学測定装置および画像形成装置
JP6292052B2 (ja) 画像特性計測装置、画像評価装置、画像形成装置
JP2021021704A (ja) 分光素子、分光計測装置、画像評価装置および画像形成装置
JP2009270959A (ja) 分光測色ユニット及びそれを用いた光学装置
JP2007139591A (ja) 分光測定装置及びそれを有する画像形成装置
JP2014066732A (ja) 分光特性取得装置
JP2012042892A (ja) ホログラム記録装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees