JP5844097B2 - アンモニア処理システム及びアンモニア処理方法 - Google Patents
アンモニア処理システム及びアンモニア処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5844097B2 JP5844097B2 JP2011196163A JP2011196163A JP5844097B2 JP 5844097 B2 JP5844097 B2 JP 5844097B2 JP 2011196163 A JP2011196163 A JP 2011196163A JP 2011196163 A JP2011196163 A JP 2011196163A JP 5844097 B2 JP5844097 B2 JP 5844097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonia
- gas
- decomposition
- catalyst
- degrees
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 756
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 title claims description 377
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 378
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 233
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 15
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 163
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 124
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 20
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
このアンモニア処理システムは、火力発電所や下水処理場等から発生するガスに含まれるアンモニアを、触媒に接触させる触媒塔を備えている。この触媒塔では、例えば、4NH3+3O2→2N2+6H2Oで示される反応が生じることによって、アンモニアが無害な窒素や水に分解される(例えば特許文献1を参照)。
第1アンモニア分解触媒及び前記第2アンモニア分解触媒は、Pt−CuO及び/又はPt−CuO−Clを含むことが好ましい。第1アンモニア分解触媒は、第2アンモニア分解触媒よりも、少量及び/又は低活性であっても良い。
アンモニア処理システムは、冷却器と第2触媒塔との間に、冷却されたガスに含まれるアンモニアの一部を分解する第3触媒塔と、第3触媒塔から排出されたガスを冷却する中間冷却器とをさらに備えても良い。
図1、図2、図3を参照しつつ、本実施形態にかかるアンモニア処理システム1の全体構成について説明する。なお、図1は、アンモニア処理システム1の構成を説明するための模式図である。図2は、アンモニア処理システム1の外形を示す平面図である。図3は、トラック9に車載したアンモニア処理システム1の外形を示す平面図である。
熱交換器20は、第2触媒塔5から排出されたガスと、第1触媒塔3に供給される前のガスとを熱交換する。これによって、熱交換器20は、第2触媒塔5から排出されたガスを冷却するとともに、第1触媒塔3に供給される前のガスを加熱する。アンモニア処理システム1は、熱交換器20を備えることによって、アンモニアを含有するガスを処理する際に必要なエネルギーを低減できる。
ヒータ21は、熱交換器20から排出されたガスの温度を検知するセンサ(図示せず)を備えている。ヒータ21は、このセンサによって、ヒータ21に入ってくるガスの温度を測定する。そして、熱交換器20での加熱が十分でなかった場合、第1触媒塔3に供給される前のガスを、必要に応じてさらに加熱する。加熱する温度は、第1触媒塔3において、第1触媒塔3に供給されたガスに含まれるアンモニアの一部のみが分解されるような温度であることが好ましい。
なお、加熱装置2は、第1触媒塔3に供給される前のガスを加熱することができる装置であれば特に限定されず、例えば、ヒータ21のみであっても良い。
本実施形態では、第1触媒塔3が備えるアンモニア分解触媒は、第1アンモニア分解触媒層30のように層状になっているが、第1触媒塔3に供給されたガスに含まれるアンモニアと接触することができればどのような形状であっても良く、例えば、第1触媒塔3に供給されたガスの流れに沿った直線状であっても良い。また、本実施形態では、第1触媒塔3は、アンモニア分解触媒として、第1アンモニア分解触媒層30の1つのみを備えるが、複数のアンモニア分解触媒を備えても良い。アンモニア分解触媒が2つ以上ある場合に、それぞれが、同一の形状および/または組成であっても良く、異なる形状および/または組成であっても良い。
第1触媒塔3に供給されるガスの流路は、第1流路反転装置160によって適宜変更される。第1流路反転装置160は、切替弁161,162,163及び164を備える。切替弁161,162,163及び164を調整することによって、加熱装置2から供給されたガスを、切替弁161、切替弁162、第1触媒塔3、切替弁163、そして、切替弁164の順に通るように調整したり、切替弁161、切替弁163、第1触媒塔3、切替弁162、そして、切替弁164の順に通るように調整したりできる。即ち、第1触媒塔3に供給されるガスの流れを、切替弁162から切替弁163の方向(本明細書においては、この方向を上流から下流とする)にしたり、逆に、切替弁163から切替弁162の方向(下流から上流)にしたりできる。
従来は、第1アンモニア分解触媒層30に対して、上流から下流の一方方向のみにアンモニアを含有するガスを流すことによって、第1アンモニア分解触媒層30と接触させてアンモニアを分解していたが、出願人らは、上流から下流の一方方向のみにアンモニアを含有するガスを流し続けると、第1アンモニア分解触媒層30の上流側が下流側よりも著しく速く劣化してしまうことを見出した。本発明は、この新たな知見に基づいてなされたものであり、アンモニア処理システム1が第1流路反転装置160を備えることによって、第1アンモニア分解触媒層30に対して、上流から下流への一方方向のみならず、下流から上流への逆方向にもアンモニアを含有するガスを流し、第1アンモニア分解触媒層30に、上流から下流と下流から上流との両方向からアンモニアを含有するガスを接触させることによって、第1アンモニア分解触媒層30全体を有効に使うことが可能となった。
これにより、本発明に係るアンモニア処理システム1は、第1アンモニア分解触媒層30の分解効率が向上し、アンモニア処理システム1において効率良くアンモニアを分解することが可能となる。さらに、第1アンモニア分解触媒層30の長寿命化が可能となることから、触媒コストを大幅に低減することができる。
本実施形態では、第2触媒塔5が備えるアンモニア分解触媒は、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51、及び、第4アンモニア分解触媒層52のように層状になっているが、第2触媒塔5に供給されたガスに含まれるアンモニアと接触することができればどのような形状であっても良く、例えば、第2触媒塔5に供給されたガスの流れに沿った直線状であっても良い。また、本実施形態では、第2触媒塔5は、アンモニア分解触媒として、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51、及び、第4アンモニア分解触媒層52の3つを備えるが、アンモニア分解触媒は1つのみであっても良く、複数であっても良い。アンモニア分解触媒が2つ以上ある場合に、それぞれが、同一の形状および/または組成であっても良く、異なる形状および/または組成であっても良い。
なお、本実施形態では、第1触媒塔3の第1アンモニア分解触媒層30、並びに、第2触媒塔5の第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51及び第4アンモニア分解触媒層52は、それぞれ同一の形状および組成であるとし、総称して触媒層とする。この触媒層の詳細については後述する。
従来は、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51及び第4アンモニア分解触媒層52に対して、上流から下流の一方方向のみにアンモニアを含有するガスを流すことによって、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51及び第4アンモニア分解触媒層52と接触させてアンモニアを分解していたが、出願人らは、上流から下流の一方方向のみにアンモニアを含有するガスを流し続けると、上流側にある第2アンモニア分解触媒層50が、下流側にある第4アンモニア分解触媒層52よりも著しく速く劣化してしまうことを見出した。本発明は、この新たな知見に基づいてなされたものであり、アンモニア処理システム1が第2流路反転装置70を備えることによって、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51及び第4アンモニア分解触媒層52に対して、上流から下流への一方方向のみならず、下流から上流への逆方向にもアンモニアを含有するガスを流し、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51及び第4アンモニア分解触媒層52に、上流から下流と下流から上流との両方向からアンモニアを含有するガスを接触させることによって、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51及び第4アンモニア分解触媒層52全てを均一に使うこと、即ち、有効に使うことが可能となった。
これにより、本発明に係るアンモニア処理システム1は、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51及び第4アンモニア分解触媒層52の分解効率が向上し、アンモニア処理システム1において効率良くアンモニアを分解することが可能となる。さらに、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51及び第4アンモニア分解触媒層52の長寿命化が可能となることから、触媒コストを大幅に低減することができる。
一般的に、アンモニア処理システムでは、触媒塔に供給するガスのアンモニア濃度を高めて、アンモニアの分解効率を高めることが望まれているが、アンモニアの分解反応は発熱反応であるので、ガスのアンモニア濃度が高いほど、分解反応で生じる発熱量が多くなって触媒塔の温度が上昇しやすく、この結果、環境汚染の原因となるNOxやN2O等の副生成物の生成率が増大するという問題が生じた。このため、従来の、触媒塔を1つしか備えないアンモニア処理システムでは、副生成物の発生を抑制しつつ、例えばガスのアンモニア濃度が2%を超えるような、高濃度のアンモニアを分解することは困難であった。
これに対して、本発明にかかるアンモニア処理システム1は、第1触媒塔3において、ガスに含まれるアンモニアの一部のみを分解するので、ガスに含まれるアンモニア全部を分解する場合に比べて、アンモニアの分解反応による発熱量を低減でき、第1触媒塔3の最大温度の上昇を抑制できる。そして、第1触媒塔3から排出されたガスを、冷却器4によって冷却してから第2触媒塔5に供給するが、第2触媒塔5に供給されたガスは、第1触媒塔3でアンモニアの一部が分解されているため、アンモニア濃度が低減している。第2触媒塔5の最大温度は、第2触媒塔5の入口温度と、ガスのアンモニア濃度とに起因して定まることから、第2触媒塔5では、第1触媒塔3においてガスのアンモニア濃度が低減した分及び冷却器4で処理ガスが冷却された分、第2触媒塔5の最大温度の上昇を抑制できる。
この結果、本発明に係るアンモニア処理システム1では、触媒塔の温度上昇を抑制することが可能となるので、副生成物の発生を抑制しつつ、ガスのアンモニア濃度が2%を超えるような高濃度のアンモニアを分解できる。
<<<触媒層の構成について>>>
図4、図5、及び、図6を参照しつつ、本実施形態にかかるアンモニア処理システム1の備える触媒層の構成について、第1アンモニア分解触媒層30を例に挙げて説明する。なお、前述の通り、本実施形態では、第1アンモニア分解触媒層30、並びに、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51、及び、第4アンモニア分解触媒層52は、それぞれ同一の形状および組成であるため、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51、及び、第4アンモニア分解触媒層52の形状および組成についての説明は省略する。
図4は、第1アンモニア分解触媒層30の基材31の表面における多孔質物質32及び触媒成分33の構造を説明するための模式図である。図5は、第1アンモニア分解触媒層30における基材31の表面の一部を示す斜視図である。図6は、第1アンモニア分解触媒層30における基材31の全体構造を示す斜視図である。
多孔質物質32は、触媒成分33を担持する。多孔質物質32は、触媒成分33を担持できれば特に限定されないが、本実施形態では、酸化アルミナ(Al2O3)を用いている。触媒成分33は、ガスに含まれるアンモニアを分解することができれば特に限定されないが、Pt−CuO又はPt−CuO−Clを含有することが好ましく、本実施形態ではPt−CuOを用いている。触媒成分33がPt−CuOの場合、例えば白金コロイド溶液に多孔質物質32を含浸させることで、多孔質物質32に触媒成分33を担持させることができる。また、触媒成分33がPt−CuO−Clの場合、例えば塩化白金酸(H2PtCl6)水溶液に多孔質物質32を含浸させることで、多孔質物質32に触媒成分33を担持させることができる。
このPt−CuO系又はPt−CuO−Cl系触媒は、例えばFe−Mg系等の他の触媒に比べて、触媒活性が高く、高濃度のアンモニアに対しても高い分解率を有する。しかし、アンモニアの分解反応が速やかに生じる分、アンモニアを含有する又は含有していたガスの温度が上昇しやすい。しかし、本発明にかかるアンモニア処理システム1では、ガスに含まれるアンモニアの一部を第1触媒塔3において分解した後、ガスを冷却器4で冷却してから第2触媒塔5に供給して残りのアンモニアの一部又は全部を分解することで、第1触媒塔3及び第2触媒塔5の温度上昇を抑制できる。このため、副生成物の発生を抑制しつつ、触媒成分33を備える触媒層によって高濃度のアンモニアをより効率的に分解できる。
ベース部34は、短尺辺と長尺辺とを有する矩形帯状に形成されている。各突出片35は、ベース部34の表面から直交する角度で立ち上がっている。また、ベース部34における各突出片35の基端部分には突出片35と同じ形状の貫通孔36が形成されている。
基材31は、突出片35や貫通孔36が形成されたベース部34を、一方の短尺辺を中心として巻回された円柱形状を呈している。本実施形態では、ベース部34は、突出片35を備える表面が内側となるように巻回されている。これにより、各突出片35は、円柱形状の中心軸から放射状に向いて設けられ、半径方向に重なり合うベース部34の隙間(層間)に介在する。これによって、ベース部34の隙間は突出片35の高さ以上の間隔に維持され、通気性が確保される。
なお、本実施形態では、基材31は、上述のように、ベース部34の一方の短尺辺を中心として巻回された円柱形状を呈していることとしたが、例えば、複数のベース部34を重ね合わせた積層構造であることとしてもよい。また、基材31は、例えば、金属やセラミックス等から形成され、側面を共有する複数の中空の六角柱を蜂の巣状とした、いわゆるハニカム構造であってもよい。
この際、突出片35は、ガスの入口側である基材31の一方の端面側から、ガスの出口側である他方の端面側にわたって異なる位置に多数配置されている。これによって、ガスを流すための流路を基材31の内部全体に形成でき、基材31の内部における目詰まりを防止できる。また、突出片35によって、ガスに対する適度な流路抵抗を与えること、ガスの流れ方向に変化を与えることができる。さらに、貫通孔36によって、基材31の内部において層間を跨いで三次元的にガスを流すことができる。従って、第1触媒層30では、基材31の内部全体でアンモニアの分解反応を生じさせることができ、ガスに含まれるアンモニアを効率よく分解できる。
なお、第1流路反転装置60によって、第1アンモニア分解触媒層30において、基材31の一方の端面側から他方の端面側に向かって流れるガスを、他方の端面側から一方の端面側に流れさせることができる。また、第2流路反転装置20によって、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51、及び、第4アンモニア分解触媒層52において、それぞれの基材の一方の端面側から他方の端面側に向かって流れるガスを、それぞれの基材の他方の端面側から一方の端面側に流れさせることができる。
アンモニアの分解反応は、ガスのアンモニア濃度が高いほど生じやすい。アンモニア処理システム1では、高濃度のアンモニアを含むガスが、まず、第1触媒塔3に供給され、第1触媒塔3において一部のアンモニアが分解されたガスが第2触媒塔5に供給される。つまり、第1触媒塔3に供給されるガスのアンモニア濃度の方が、第2触媒塔5に供給されるガスのアンモニア濃度よりも高い。従って、本実施形態においては、第1触媒塔3は第1アンモニア分解触媒層30のみを備え、第2触媒塔5は第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51及び第4アンモニア分解触媒層5を備えることで、第1触媒塔3及び第2触媒塔5の最大温度を抑制しつつ、ガスに含まれる高濃度のアンモニアを効率よく分解できる。
ここで、図7、図8を参照しつつ、本実施形態にかかる触媒層のアンモニア分解特性について説明する。なお、図7は、触媒塔Aの最大温度とNOxの発生率との関係を示すグラフである。図8(a)は、触媒塔Aにおける入口温度と、触媒層ごとの温度及びアンモニアの分解率との関係を示すグラフであり、(b)は、触媒塔Aの模式図である。
この第1試験では、触媒塔Aへ供給するガスの温度(入口温度)を変化させることで、触媒塔Aの最大温度を約340度〜約385度に変化させた。そして、触媒塔Aから排出されたガスに含まれるNOxの濃度をガス検知管法によって分析し、各最大温度におけるNOxの発生率を算出した。
図7に示す第1試験の結果より、触媒塔Aの最大温度が上昇するほど、NOxの発生率も上昇することが示された。また、NOxの発生率は、触媒塔Aの最大温度が380度以下では3〜5%であるが、380度を超えると8%に急激に上昇することが示された。即ち、触媒塔Aの最大温度を380度以下とすることで、効率よくNOxの発生を抑制できることが分かった。
この第2試験では、触媒塔Aにおける入口温度を250度、275度、及び、300度にそれぞれ変化させた。そして、この入口温度ごとに、各触媒層における出口温度を測定した。また、入口温度を250度とした測定では、第1アンモニア分解触媒層30及び第2アンモニア分解触媒層50からそれぞれ排出されたガスのアンモニアの濃度をガス検知管法によって分析してアンモニアの分解率を算出した。同様に、入口温度を275度、300度とした測定では、それぞれ第1アンモニア分解触媒層30から排出されたガスにおけるアンモニアの分解率を算出した。
触媒塔Aの入口温度を275度及び300度とした場合、触媒塔Aに供給されたガスが第1アンモニア分解触媒層30を通過した段階で、ガスに含まれるアンモニアの90%以上が分解され、ガスの温度も500度近くまで上昇した。
入口温度を250度とした場合、触媒塔Aに供給されたガスが第1アンモニア分解触媒層30を通過した段階では、ガスに含まれるアンモニアの分解率は50%であり、第1アンモニア分解触媒層30の出口温度も約350度である。しかし、第2アンモニア分解触媒層50、第3アンモニア分解触媒層51、及び、第4アンモニア分解触媒層52においてガスに含まれる残りのアンモニアが分解されることで、触媒塔Aの最大温度は380度を超えた。
つまり、第1及び第2試験の結果から、比較例である触媒塔Aにおいて、アンモニア濃度が2%以上である高濃度のアンモニアを分解する場合、アンモニアの分解反応に伴う副生成物の発生率も8%を超えて高くなることが示された。
第1及び第2試験の結果より、本実施形態にかかるアンモニア処理システム1では、第1アンモニア分解触媒層30のみを備える第1触媒塔3に、加熱装置2によって例えば約240度以上260度以下に加熱したガスを供給することが好ましい。これによって、第1触媒塔3の温度を380度以下に維持しつつ、第1触媒塔3に供給されたガスに含まれるアンモニアの約50%をまず分解することができる。
そして、第1触媒塔3から排出されたガスを、冷却器4によって例えば約240度以上300度以下に冷却してから、第2触媒塔5に供給することが好ましい。これによって、第2触媒塔5における入口温度を下げることができる。さらに、第1触媒塔3においてアンモニアの約50%を分解しているため、アンモニア濃度を低減させたガスを第2触媒塔5に供給できる。なお、第2触媒塔5に供給されるガスのアンモニア濃度は、第1触媒塔3に供給されるガスのアンモニア濃度よりも低くなっているため、第2触媒塔5に供給されるガスの温度(冷却器4によって冷却される温度)は、第1触媒塔3に供給されるガスの温度(加熱装置2によって加熱される温度)である約240度以上260度以下よりも上限が高い、約240度以上300度以下とすることができる。
これらの結果、第2触媒塔5においても最大温度を380度以下に維持したまま、ガスに含まれる残りのアンモニアを分解できる。
よって、アンモニア処理システム1では、第1触媒塔3の入口温度を約240度以上260度以下とし、第2触媒塔5の入口温度を約240度以上300度以下とすることで、第1触媒塔3及び第2触媒塔5の最大温度を380度以下とすることができ、副生成物の発生をより効率よく抑制しつつ、高濃度のアンモニアを分解できる。
この第3試験について、図9を参照しながら説明する。なお、図9(a)は、第1触媒塔3及び第2触媒塔5における触媒層ごとの温度及びアンモニア分解率を示すグラフであり、(b)は、第1触媒塔3、冷却器4、及び、第2触媒塔5の模式図である。第3試験では、第1触媒塔3の入口温度を260度とし、第2触媒塔5の入口温度を280度とした。
以上より、アンモニア処理システム1では、第1触媒塔3及び第2触媒塔5の最大温度を380度以下とすることができ、副生成物の発生を効率よく抑制しつつ、ガスに含まれる高濃度のアンモニアを分解できることが示された。
本実施形態にかかるアンモニアの処理方法について説明する。このアンモニア処理方法では、まず、ガスに含まれるアンモニアの一部のみを第1触媒塔3において分解する第1分解工程を行う。次に、アンモニアの一部が分解されたガスを冷却器4によって冷却する冷却工程を行う。その後に、冷却されたガスに含まれる残りのアンモニアの一部又は全部を第2触媒塔5において分解する第2分解工程を行う。
このアンモニアの処理方法では、第1分解工程において、ガスに含まれるアンモニアの一部のみを分解するため、ガスに含まれるアンモニアの全部を分解する場合に比べて、第1触媒塔3の最大温度の上昇を抑制できる。また、第1分解工程におけるアンモニアの分解反応によって温度が上昇したガスを冷却工程において冷却してから、第2触媒塔5に供給できる。第2触媒塔5に供給されるガスは、第1分解工程においてアンモニアの濃度が低減している。よって、第2分解工程では、第2触媒塔5の温度が上昇することを抑制できる。
このアンモニアの処理方法では、第1触媒塔3及び第2触媒塔5の最大温度が上昇することを抑制できるため、副生成物の発生を抑制しつつ、高濃度のアンモニアを分解処理できる。
前述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更や改良等が可能であり、また本発明はその等価物も含むものである。
前述したアンモニア処理システム1では、第1触媒塔3及び第2触媒塔5においてガスに含まれるアンモニアを分解する。しかし、本発明に係るアンモニア処理システムは、特にこれに限定されるものではなく、例えば、図10に示すアンモニア処理システム10のように、ガスに含まれるアンモニアを3以上の分解塔において分解してもよい。尚、図10は、アンモニア処理システム10の構成例を示す模式図である。
第3触媒塔15に供給されるガスの流路は、第3流路反転装置180によって適宜変更される。第3流路反転装置180は、切替弁181,182,183及び184を備える。切替弁181,182,183及び184を調整することによって、冷却器4から供給されたガスを、切替弁181、切替弁182、第3触媒塔15、切替弁183、そして、切替弁184の順に通るように調整したり、切替弁181、切替弁183、第3触媒塔315、切替弁182、そして、切替弁184の順に通るように調整したりできる。即ち、第3触媒塔15に供給されるガスの流れを、切替弁182から切替弁183の方向(本明細書においては、この方向を上流から下流とする)にしたり、逆に、切替弁183から切替弁182の方向(下流から上流)にしたりできる。
熱交換器60は、第3触媒塔15から排出されたガスと、ブロワ61を介して供給される空気とを熱交換させる。これによって、熱交換器60は、第3触媒塔15から排出されたガスを冷却する。
この触媒塔及び冷却器の数は、ガスに含まれるアンモニア濃度や、アンモニア処理システムを持ち運ぶ際の可搬性等に応じて定めることができる。例えば、前述したアンモニア処理システム1のように、トラック9等に車載する場合には、持ち運びやすいように触媒塔及び冷却器の数が少ない方が好ましい。一方、より高濃度のアンモニアを分解する場合等には、3以上の触媒塔によってより確実に副生成物の発生を抑制しつつ、アンモニアを分解することが好ましい。
Claims (3)
- アンモニアを含有する第1のガスを、240度以上260度以下で、第1アンモニア分解触媒に対して第1の方向に流すことによって、第1のガスに含まれるアンモニアの一部を380度以下で分解する第1分解工程と、
第1分解工程後の第1のガスを240度以上300度以下に冷却する第1冷却工程と、
第1冷却工程後の第1のガスを、第2アンモニア分解触媒に対して第2の方向に流すことによって、第1冷却工程後の第1のガスに含まれる残りのアンモニアの一部又は全部を380度以下で分解する第2分解工程と
第1分解工程後の第1アンモニア分解触媒に対して、第1分解工程における第1の方向とは逆の方向に、アンモニアを含有する第2のガスを流すことによって、第2のガスに含まれるアンモニアの一部を380度以下で分解する第3分解工程と、
第3分解工程後の第2のガスを240度以上300度以下に冷却する第2冷却工程と、
第2冷却工程後の第2のガスを、第2アンモニア分解触媒または第3アンモニア分解触媒に対して第3の方向に流すことによって、第2冷却工程後の第2のガスに含まれる残りのアンモニアの一部又は全部を380度以下で分解する第4分解工程と
を含むアンモニア処理方法であって、
第1アンモニア分解触媒及び/又は第2アンモニア分解触媒は、Pt−CuO又はPt−CuO−Clである触媒成分を含み、該触媒成分を坦持する多孔質物質がコーティングされた基材からなり、前記基材は、シート状のベース部と、前記ベース部の一方の表面から立ち上がる複数の突出片と、前記ベース部を貫通する複数の貫通孔とを有し、前記ベース部の隙間に前記突出部が介在するように重なり合うことを特徴とするアンモニア処理方法。 - アンモニアを含有する第1のガスを、240度以上260度以下で、第1アンモニア分解触媒に対して第1の方向に流すことによって、第1のガスに含まれるアンモニアの一部を380度以下で分解する第1分解工程と、
第1分解工程後の第1のガスを240度以上300度以下に冷却する第1冷却工程と、
第1冷却工程後の第1のガスを、第2アンモニア分解触媒に対して第2の方向に流すことによって、第1冷却工程後の第1のガスに含まれる残りのアンモニアの一部又は全部を380度以下で分解する第2分解工程と
アンモニアを含有する第2のガスを、第1アンモニア分解触媒または第3アンモニア分解触媒に対して第3の方向に流すことによって、第2のガスに含まれるアンモニアの一部を380度以下で分解する第3分解工程と、
第3分解工程後の第2のガスを240度以上300度以下に冷却する第2冷却工程と、
第2分解工程後の第2アンモニア分解触媒に対して、第2分解工程における第2の方向とは逆の方向に、第2冷却工程後の第2のガスを流すことによって、第2冷却工程後の第2のガスに含まれるアンモニアの一部又は全部を380度以下で分解する第4分解工程と
を含むアンモニア処理方法であって、
第1アンモニア分解触媒、第2アンモニア分解触媒及び/又は第3アンモニア分解触媒は、Pt−CuO又はPt−CuO−Clである触媒成分を含み、該触媒成分を坦持する多孔質物質がコーティングされた基材からなり、前記基材は、シート状のベース部と、前記ベース部の一方の表面から立ち上がる複数の突出片と、前記ベース部を貫通する複数の貫通孔とを有し、前記ベース部の隙間に前記突出部が介在するように重なり合うことを特徴とするアンモニア処理方法。 - アンモニアを含有する第1のガスを、240度以上260度以下で、第1アンモニア分解触媒に対して第1の方向に流すことによって、第1のガスに含まれるアンモニアの一部を380度以下で分解する第1分解工程と、
第1分解工程後の第1のガスを240度以上300度以下に冷却する第1冷却工程と、
第1冷却工程後の第1のガスを、第2アンモニア分解触媒に対して第2の方向に流すことによって、第1冷却工程後の第1のガスに含まれる残りのアンモニアの一部又は全部を380度以下で分解する第2分解工程と
第1分解工程後の第1アンモニア分解触媒に対して、第1分解工程における第1の方向とは逆の方向に、アンモニアを含有する第2のガスを流すことによって、第2のガスに含まれるアンモニアの一部を380度以下で分解する第3分解工程と、
第3分解工程後の第2のガスを240度以上300度以下に冷却する第2冷却工程と、
第2分解工程後の第2アンモニア分解触媒に対して、第2分解工程における第2の方向とは逆の方向に、第2冷却工程後の第2のガスを流すことによって、第2冷却工程後の第2のガスに含まれる残りのアンモニアの一部又は全部を380度以下で分解する第4分解工程と
を含むアンモニア処理方法であって、
第1アンモニア分解触媒及び/又は第2アンモニア分解触媒は、Pt−CuO又はPt−CuO−Clである触媒成分を含み、該触媒成分を坦持する多孔質物質がコーティングされた基材からなり、前記基材は、シート状のベース部と、前記ベース部の一方の表面から立ち上がる複数の突出片と、前記ベース部を貫通する複数の貫通孔とを有し、前記ベース部の隙間に前記突出部が介在するように重なり合うことを特徴とするアンモニア処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011196163A JP5844097B2 (ja) | 2011-09-08 | 2011-09-08 | アンモニア処理システム及びアンモニア処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011196163A JP5844097B2 (ja) | 2011-09-08 | 2011-09-08 | アンモニア処理システム及びアンモニア処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013056300A JP2013056300A (ja) | 2013-03-28 |
JP5844097B2 true JP5844097B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=48132676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011196163A Active JP5844097B2 (ja) | 2011-09-08 | 2011-09-08 | アンモニア処理システム及びアンモニア処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5844097B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102224326B1 (ko) * | 2017-11-10 | 2021-03-08 | 주식회사 씨비비 | 가스상 암모니아 제거를 위한 백금 콜로이드계 백금/바나듐/티타니아 촉매 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS475081B1 (ja) * | 1968-06-20 | 1972-02-14 | ||
JPS538043Y2 (ja) * | 1973-01-20 | 1978-03-01 | ||
JPH07214044A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-15 | Ogawa Kankyo Kenkyusho:Kk | 写真処理廃液の処理方法及び装置 |
JPH09122444A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有害ガス加熱浄化装置 |
JP3252696B2 (ja) * | 1996-03-01 | 2002-02-04 | 株式会社日本触媒 | 被酸化性窒素化合物含有排ガスの浄化方法 |
JP2002052379A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Babcock Hitachi Kk | アンモニア含有排水の浄化方法および装置 |
JP2003214142A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Ooden:Kk | ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車 |
JP4175903B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2008-11-05 | 中部電力株式会社 | タンク内に残留する液体アンモニアの処理方法および装置 |
JP2005307944A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Yoshiteru Nakasaki | 微粒子除去装置 |
JP2006026606A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Hiroshi Saito | 触媒反応装置 |
JP5312991B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-10-09 | 株式会社 ナノ・キューブ・ジャパン | 反応装置およびシート状部材 |
JP5700914B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2015-04-15 | 光洋サーモシステム株式会社 | 排ガス処理装置およびそれを備えた排ガス処理設備 |
JP5005050B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2012-08-22 | 中国電力株式会社 | アンモニアガス浄化用触媒 |
-
2011
- 2011-09-08 JP JP2011196163A patent/JP5844097B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013056300A (ja) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10899617B2 (en) | Method for removing N2O and NOx from the nitric acid production process, and an installation suitable for same | |
RU2015140607A (ru) | Способ окисления аммиака и система, подходящая для его осуществления | |
BR112014014516B1 (pt) | Dispositivo para a diminuição do teor de nox e de n2o em gases e processo para a diminuição do teor de nox e de n2o em gases | |
BR122022003711B1 (pt) | Artigo catalítico | |
TW201213005A (en) | Process and apparatus for eliminating NOx and N2O | |
EP2474349A1 (en) | Method for processing exhaust gas of co2 collector | |
PT1586365E (pt) | Utilização de um catalisador para a decomposição do óxido nitroso (n2o) no processo de ostwald | |
JP6276990B2 (ja) | 構造的触媒体、触媒モジュール及び触媒層 | |
Wen et al. | Experimental Study on the NO x Removal by Scrubbing with Urea–H2O2 Solution after NO Partial Preoxidation | |
US11179674B2 (en) | Process for the removal of dinitrogen oxide in process off-gas | |
JP5844097B2 (ja) | アンモニア処理システム及びアンモニア処理方法 | |
US20180095063A1 (en) | Methods and Systems for Testing Performance of a Catalyst Element | |
JP2012168062A (ja) | シミュレーション装置 | |
Jankowska et al. | Catalytic performance of bimetallic systems (Cu-Fe, Cu-Mn, Fe-Mn) based on spherical MCM-41 modified by template ion-exchange in NH3-SCR process | |
JP5951196B2 (ja) | アンモニア処理システム | |
JP6049993B2 (ja) | アンモニア処理システム及びアンモニア処理方法 | |
CN102580524B (zh) | 废气净化站 | |
JP5431217B2 (ja) | 脱硝触媒性能試験装置 | |
JP2008284506A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法と排ガスの処理方法 | |
JP2009150294A (ja) | 排ガス処理装置 | |
Perbandt et al. | Kinetics and reactor design for N2O decomposition in the EnviNOx® process | |
JP2011194332A (ja) | 排ガス中のn2o除去装置およびn2o除去方法 | |
JP5844056B2 (ja) | ベンゼン分解触媒、ベンゼン分解方法 | |
CN205280700U (zh) | 一种scr脱硝催化剂检测小试装置用整流器及其装置 | |
JP2011147904A (ja) | アンモニアガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140829 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5844097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |