JP5843327B2 - ピクチャインピクチャ映像生成でのメモリ削減のためのメカニズム - Google Patents

ピクチャインピクチャ映像生成でのメモリ削減のためのメカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP5843327B2
JP5843327B2 JP2013515376A JP2013515376A JP5843327B2 JP 5843327 B2 JP5843327 B2 JP 5843327B2 JP 2013515376 A JP2013515376 A JP 2013515376A JP 2013515376 A JP2013515376 A JP 2013515376A JP 5843327 B2 JP5843327 B2 JP 5843327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
videos
sub
pixel
downsampled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535141A (ja
Inventor
デキュン キム
デキュン キム
ウースン ヤン
ウースン ヤン
ユン イル キム
ユン イル キム
ジョン スン パク
ジョン スン パク
フーン チョイ
フーン チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lattice Semiconductor Corp
Original Assignee
Lattice Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lattice Semiconductor Corp filed Critical Lattice Semiconductor Corp
Publication of JP2013535141A publication Critical patent/JP2013535141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843327B2 publication Critical patent/JP5843327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4084Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting in the transform domain, e.g. fast Fourier transform [FFT] domain scaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、概括的には電子ネットワークの分野に、より厳密にはピクチャインピクチャ映像生成でのメモリ削減を遂行することに、関する。
システムの動作では、表示用に複数のメディアデータの様な複数のデータストリームが利用される。データには、広帯域デジタルコンテンツ保護(HDCP)データによって保護されているデータが含まれていることもあり、その様なデータはここではHDCPデータと呼称されている。やり取りされる複数のメディアデータストリームには、送信側当局(例えばケーブルテレビや衛星放送の会社)と受信側デバイス(例えばテレビ(TV))の間での伝送デバイス(例えばケーブル/衛星放送信号伝送デバイス)を介した高品位マルチメディアインターフェース(HDMI)経由によるコンテンツの流れが含まれ得る。
ピクチャインピクチャ(PiP)は、一部の映像送信器と受信器の機構であって、1つのプログラミングチャネルが受信側デバイス(例えばテレビ)のフル画面上に表示されると同時に1つ又はそれ以上の他のチャネルが当該フルディスプレイ画面の嵌め込みウインドー内に表示されるという機構である。この技法は、複数の映像ストリームをミキシングすることによって、受信側デバイスの視聴者が単一画面中に複数のチャネルを見られるようにする。しかしながら、PiPは、相当量のメモリを必要とするため、主として、比較的大きな量のメモリを採用している汎用プロセッサベースプラットフォーム向けに使用され、その様なプラットフォーム上に実装されているものであり、特定用途向け集積回路(ASIC)ベースのプラットフォームの様な小さいプラットフォームには適していない。ASICとは、汎用向けに使用されていない集積回路をいい、むしろ、それは特定の使用向けにカスタマイズされている(例えば、スマートフォンなどの手持ち式デバイスと一体に使用されるようにカスタマイズされその目的に特化されている)。ASICベースのプラットフォームは、それが或る特定の使用向けにカスタマイズされていることから考えても、従来のPIP実装に対応できるだけの大きなメモリを保有していない。
図1は、ピクチャインピクチャ映像を複数の映像ストリームから生成するための従来のメカニズムを示している。図示されている様に、2つの入来映像又は映像ストリーム102、104は、一方の映像ストリーム102が視聴者によって主映像108として選択され、他方の映像ストリーム2 104が副映像110として示されるように選択されて、PiP処理区域106へ入る。映像ストリーム102は、主チャネル選択112を通過し、そのサイズなどに関して何の変更も加えられずに主映像108となって現れる。また一方、映像ストリーム104は、副チャネル選択114を通過し、次いでダウンサンプリング116へと進み、そこでダウンサンプリングされて、副映像110となって現れる。ダウンサンプリング116とは、映像ストリーム104の画像サイズを一定の量又は割合だけ削減又は間引きして、図示では元の映像ストリーム104よりもはるかに小さい映像とされている副映像110が生成されるようにするこという。次いで、映像108、110はどちらも、従来の映像ミキシングプロセス118に通され、当該プロセスが、図示されている様に、2つの画像108、110を併合して主映像108及び副映像110として単一のディスプレイ画面上に表示させる。
図2は、プロセッサベースのプラットフォーム上で動作するように設計されている従来式ピクチャインピクチャ実装200を示している。映像又は映像ストリーム202、204は、チップ214へ入り、映像インターフェース(例えばHDMI)206、208それぞれを通ってプロセッサ210へと進む。プロセッサ210は、元の映像202、204を各々のチャネルから受信し、読み出し、それらをメモリ216へ記憶する。プロセッサ210は、次に、ダウンサンプリングアルゴリズムを遂行し、主映像218及びダウンサンプリング済み副映像220を含む結果を再度メモリ216に記憶する。主映像218と副映像220は、次いで、プロセッサ210によって一体に併合され、主映像218と副映像220の両方を保有する単一の最終画像222が生成される。図示されている様に、この従来式実装200は、少なくとも1つの映像画像、即ち主映像218を、そして多くの場合は複数の映像画像218、220を、記憶するためにどちらかというと大きなメモリ216を必要とする。このPiP実装200は、大容量の外部メモリデバイス216と一体でしか機能せず、その結果、PiP機構を有するテレビシステムは製造費用が高くつき、セルラーフォンの様な小型デバイスには不向きとされてしまう。
ピクチャインピクチャ映像生成でのメモリの削減のためのメカニズムを開示する。
本発明の実施形態の或る方法は、送信側デバイスから、複数の映像ストリームを、送信側デバイスへ連結されている受信側デバイスに受信する段階を含んでおり、複数の映像ストリームのうちの第1の映像ストリームは、主映像として表示されるように指定され、複数の映像ストリームのうちの1つ又はそれ以上の他の映像ストリームは、主映像に対し1つ又はそれ以上の副映像として表示されるように指定されている。方法は、更に、1つ又はそれ以上の他の映像ストリームを1つ又はそれ以上の副映像へ変換する段階と、1つ又はそれ以上の副映像を圧縮型フレームバッファに一次的に保持する段階と、画素置換により、主映像と1つ又はそれ以上の副映像をディスプレイデバイスを利用する単一画面上に表示させることのできる最終映像画像へと併合する段階と、を含んでおり、画素置換は、1つ又はそれ以上の副画像が主映像によって占められている画面空間画素の1つ又はそれ以上の画素セクションを占めるように遂行される。
本発明の実施形態の或るシステムは、記憶媒体及び当該記憶媒体と連結されているプロセッサとを有するデータ処理デバイスを含んでおり、データ処理デバイスは、ピクチャインピクチャ映像生成メカニズムを更に有している。ピクチャインピクチャ映像生成メカニズムは、送信側デバイスから、複数の映像ストリームを、送信側デバイスへ連結されている受信側デバイスに受信するものであって、複数の映像ストリームのうちの第1の映像ストリームは、主映像として表示されるように指定され、複数の映像ストリームのうちの1つ又はそれ以上の他の映像ストリームは、主映像に対し1つ又はそれ以上の副映像として表示されるように指定されている。ピクチャインピクチャ映像生成メカニズムは、更に、1つ又はそれ以上の他の映像ストリームを1つ又はそれ以上の副映像へ変換し、1つ又はそれ以上の副映像を圧縮型フレームバッファに一次的に保持し、画素置換により、主映像と1つ又はそれ以上の副映像をディスプレイデバイスを利用する単一画面上に表示させることのできる最終映像画像へと変換するものであり、画素置換は、1つ又はそれ以上の副画像が主映像によって占められている画面空間画素の1つ又はそれ以上の画素セクションを占めるように遂行される。
本発明の実施形態の或る装置は、記憶媒体及び当該記憶媒体と連結されているプロセッサとを有するデータ処理デバイスを含んでおり、プロセッサは、送信側デバイスから、複数の映像ストリームを、送信側デバイスへ連結されている受信側デバイスに受信するものであって、複数の映像ストリームのうちの第1の映像ストリームは、主映像として表示されるように指定され、複数の映像ストリームのうちの1つ又はそれ以上の他の映像ストリームは、主映像に対し1つ又はそれ以上の副映像として表示されるように指定されている。プロセッサは、更に、1つ又はそれ以上の他の映像ストリームを1つ又はそれ以上の副映像へ変換し、1つ又はそれ以上の副映像を圧縮型フレームバッファに一次的に保持し、画素置換により、主映像と1つ又はそれ以上の副映像をディスプレイデバイスを利用する単一画面上に表示させることのできる最終映像画像へと併合するものであり、画素置換は、1つ又はそれ以上の副画像が主映像によって占められている画面空間画素の1つ又はそれ以上の画素セクションを占めるように遂行される。
本発明の実施形態は、一例として、また限定としてではなく、添付図面の図に示されており、図中、同様の符号は同様の要素を指している。
ピクチャインピクチャ映像を複数の映像ストリームから生成するための従来のメカニズムを示している。 プロセッサベースのプラットフォーム上で動作するように設計されている従来式ピクチャインピクチャ実装を示している。 本発明の1つの実施形態によるピクチャインピクチャ映像生成システムを示している。 本発明の1つの実施形態によるピクチャインピクチャ映像生成システムの画素置換を示している。 本発明の1つの実施形態によるピクチャインピクチャ映像生成のための方法を示している。 本発明の1つの実施形態によるピクチャインピクチャ映像生成を採用しているネットワークコンピュータデバイスの説明図である。
ピクチャインピクチャ映像生成でのメモリ削減のためのメカニズムを開示する。本発明の実施形態の或る方法は、送信側デバイスから、複数の映像ストリームを、送信側デバイスへ連結されている受信側デバイスに受信する段階を含んでおり、複数の映像ストリームのうちの第1の映像ストリームは、主映像として表示されるように指定され、複数の映像ストリームのうちの1つ又はそれ以上の他の映像ストリームは、主映像に対し1つ又はそれ以上の副映像として表示されるように指定されている。方法は、更に、1つ又はそれ以上の他の映像ストリームを1つ又はそれ以上の副映像へ変換する段階と、1つ又はそれ以上の副映像を圧縮型フレームバッファに一次的に保持する段階と、画素置換により、主映像と1つ又はそれ以上の副映像をディスプレイデバイスを利用する単一画面上に表示させることのできる最終映像画像へと併合する段階と、含んでおり、画素置換は、1つ又はそれ以上の副画像が主映像によって占められている画面空間画素の1つ又はそれ以上の画素セクションを占めるように遂行される。更なる詳細事項は本書全体を通して論じてゆく。
ここでの使用に際し、「ネットワーク」又は「通信ネットワーク」とは、デジタルメディアコンテンツ(音楽、音声/映像、ゲーム、写真、その他を含む)を、シリアルアドバンストテクノロジーアッタチメント(SATA:Serial Advanced Technology Attachment)やフレーム情報構造(FIS:Frame Information Structure)などの様な幾つもの数の技術を使用するデバイス同士の間で配信するための相互接続ネットワークを意味する。娯楽ネットワークには、世帯内のネットワークの様な個人的なネットワークや職場内のネットワーク又はそれ以外のデバイス及び/又は構成要素のネットワークが含まれ得る。ネットワークには、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN:Metropolitan Area Network)、イントラネット、インターネット、などが含まれる。ネットワークでは、特定のネットワークデバイスは、デジタルテレビチューナー、ケーブルセットトップボックス、手持ち式デバイス(例えばパーソナルデバイスアシスタント(PDA))、映像ストレージサーバ、及び他のソースデバイスの様な、メディアコンテンツのソースになっていることであろう。他のデバイス、例えばデジタルテレビ、ホームシアターシステム、音声システム、ゲームシステム、及び他のデバイスなどは、メディアコンテンツを表示又は使用していることであろう。更に、映像及び音声ストレージサーバの様な特定のデバイスは、媒体コンテンツを記憶又は転送することを意図していることであろう。特定のデバイスは複数のメディア機能を遂行していることもあり、例えばケーブルセットトップボックスなら受信器デバイス(ケーブルヘッドエンドからの情報を受信)兼送信器デバイス(TVへ情報を送信)として、又はその逆として、働くことができる。ネットワークデバイスは、単一のローカルエリアネットワーク上に同所配置されていることもあれば、ローカルエリアネットワーク間のトネリングを介するなどして複数のネットワークセグメントを跨いでいることもあろう。ネットワークは、更に、複数のデータエンコーディング及び暗号化プロセスの他に、固有署名確認及び固有身分証明書(ID)比較の様な識別確認プロセスを含んでいることもあろう。また、相互接続ネットワークは、HDMIを含んでいることもあろう。HDMIとは、非圧縮デジタルデータを伝送するための音声−映像インターフェースを指し、同軸ケーブル、ラジオ周波数(RF)、コンポーネントビデオ、などの様な従来式のアナログ標準に代わるデジタル標準を表している。HDMIは、セットトップボックス、デジタルビデオディスク(DVD)プレイヤー、ゲームコンソール、コンピュータシステム、などの様な様々なデバイスを、テレビ、コンピュータモニター、及び他のディスプレイデバイスと接続するのによく使用されている。例えば、HDMIは、送信側デバイスを受信側デバイスへ、更には別体のディスプレイデバイスなどの様な他の介在及び/又は周辺機器へ、接続するのに使用することができる。
図3は、本発明の1つの実施形態によるピクチャインピクチャ映像生成システム300を示している。1つの実施形態では、PiP映像生成システム300は、圧縮ユニット312でのリアルタイムフレーム圧縮及び圧縮解凍ユニット314での圧縮解凍であって圧縮型フレームバッファ318を使用する圧縮及び圧縮解凍と画素置換ユニット又はメカニズム322でのオンザフライ置換プロセスとの画期的な組合わせを提供するPiP映像生成メカニズムを、マイクロプロセッサ又はチップ306に採用して、メモリ要件を軽減し、PiP映像生成を遂行する上でフレームメモリの様なメモリを大量に有することを求める従来の要件を排除している。映像ストリーム302及び映像ストリーム304は、ユーザーによって選択されて、単一映像画像328へと併合され、PiP映像生成プロセス300の終わりにディスプレイデバイス上に単一映像画像328として表示される。図示の実施形態では、映像ストリーム302は、選択され、主映像326(一次映像とも呼称される)となるように指定され、一方、映像ストリーム304は、選択され、副映像320(二次映像とも呼称される)となるように指定されている。映像ストリーム302及び304とそれらの対応する主映像326及び副映像320は、簡潔さ及び明解さを期すために例として使用されているだけであり、入力の数は2つの映像ストリームのみに限定されないものと考えている。例えば、主映像として指定及び表示される映像ストリームが1つであったとしても、幾つもの他の映像ストリームが副映像として指定及び表示されることもあり得る。本書全体を通し、主映像及び副映像として指定されている2つの映像ストリームは、上述の様に簡潔さと明解さを期すために一例として示され論じられている。また、本発明に関連して、「主」及び「副」という用語は、「一次」及び「二次」とそれぞれ同義である。例えば、「主映像」は「一次映像」とも呼称され、「副映像」は「二次映像」とも呼称されている。同様に、幾つかの比や構成要素など(例えば、比が5:1又は10:1などであってもよい、ポートはHDMIを含んでいてもよいし又は非HDMIポートを含んでいてもよい、など)は、簡潔さと明解さを期すために単に一例として使用されるものと考えている。
映像ストリーム320が主映像326として表示されるべきであると指定され、よって(ダウンサンプリング、圧縮、圧縮解凍、などの様な)何らの像拡大も必要としないことを所与とすると、当該ストリームは、直接に、ポート1 324経由で画素置換メカニズム322による画素置換へ取り上げられる。他方、映像ストリーム304は、ダウンサンプリング308のプロセスを進むことから開始される。ダウンサンプリング308では、映像ストリーム304は、定義されている比(例えば5:1の比、即ち5ラインを1ラインへ削減、など)に基づいて縮小サイズへダウンサンプリングされる。ダウンサンプリングについては、必要又は所望に応じて、如何なるダウンサンプリング比も定義され得るものと考えている。映像ストリーム304のダウンサンプリング版は、次いで、ラインバッファ310を通され(例えば、必要又は所望に応じ1ラインずつ又は一度に数ラインずつ)、更に、例えば画像圧縮アルゴリズムを使用する圧縮のために圧縮ユニット312を通される。
今や副映像320となった映像ストリーム304のダウンサンプリング圧縮版は、圧縮型フレームバッハ318へ送られ、そこに一次的に保持される。圧縮型フレームバッファ318へは、副映像320の任意の数のライン(最少数及び/又は最大数のライン、行、サブフレーム、などを含む)及び可変サイズ又は可変長さのビットストリーム(例えば、25Kバイト、50Kバイト、100Kバイト、など)が、送られ、記憶されてもよい。1つの実施形態では、圧縮型フレームバッファ318は、幾つもの映像圧縮及び圧縮解凍技法に従って副映像320の任意の数のライン又は副フレームを受信し、一次的に記憶する。別の実施形態では、圧縮及び圧縮解凍プロセスは、(例えばフレームベースとは対照的に)行ベースである。行は、圧縮ユニット312での圧縮のプロセス及び圧縮解凍ユニット314での圧縮解凍のプロセスで使用されている変換アルゴリズムに適合し当該アルゴリズムと互換性のあるラインのセットを含んでいる。副映像320は、次いで、圧縮型フレームバッファ318から、圧縮解凍のために圧縮解凍ユニット314へ送られる(例えば、1ラインずつ、1行ずつ、1フレームずつ、など)。
1つの実施形態では、別のラインバッファであるラインバッファ316が、副映像320のライン、行、又はフレームを一次的に記憶し、画素置換のために画素置換メカニズム322へ輸送するための、トランジット又はピットストップとして機能するように指定されている。1つの実施形態では、画素置換は、副映像320と主映像326を併合及び同期させるために遂行され、その間、ラインバッファ316は、副映像320と主映像326の併合が精度よく且つ同期式に遂行されるように、主映像326の選択された部分に漸次的にオーバーレイされるか又は当該部分上に組み付けられる副映像320の画素データを提供するバッファとして動作している。画素置換のプロセスは、主映像326が画面328全体を占め、副映像320が主映像326上に組み付けられた状態で画面328の一セクションを占めるように、主映像326と副映像320を併合するべく遂行される。フルの最終画像328は、TVの様な受信側デバイスの又は受信側デバイスへ連結されている表示用デバイスを使用してユーザーへ表示される。
上述の技法の利点の1つは、単一のマイクロプロセッサチップ306上の全ての必須論理及びメモリと共に、圧縮型フレームバッファ318と一組のラインバッファ310、316を使用するだけで、PiP映像生成を実装及び遂行できることである。これにより、必要なオンチップメモリエリア及びオフチップメモリとのインターフェース用のピン数が有意に減少することにより、PiP映像コントローラチップの製造費用を著しく削減できる。
図4は、本発明の1つの実施形態によるピクチャインピクチャ映像生成システムの画素置換ユニット又はメカニズム322を示している。1つの実施形態では、画素置換は、主映像326と副映像320を単一の映像画像へ併合するべく遂行される。P402が画素置換322のポート1(図3のポート324の様なポート)へ入って来る画素であるとしよう。変数(x,y)404は主画像326の上左角からの距離を指し示し、変数(x0,y0)406は副映像の上左座標を指し示し、変数(x1,y1)408は副映像320の下右座標を指し示している。画素置換メカニズム322による画素置換のプロセスは、画素P402が以下の判定基準、即ちxがx0より大きく且つx1より小さく、更にyがy0より大きく且つy1より小さい、を満たすときに、(ポート1経由の)主映像326の画素をポート2(図3のポート326の様なポート)経由の副映像320の画素で置換する。副映像関連データ(例えば、映像画像ライン又は行)がラインバッファ2(図3のラインバッファ316の様なバッファ)側でオンザフライ画素置換に向けて準備のできた状態に整えられるに当たり、その間に上の条件整合を先読みすることによって前もって圧縮解凍が遂行される。このオンザフライ置換技法は、主映像326を記憶するための従来の大メモリ要件を排除する。
1つの実施形態では、画素置換は、色深度に従って主映像326の画素を抽出し、必要又は所望に応じ副映像320又は主映像326の色変換を遂行し、更には解像度に従って副映像320のダウンサンプリングを遂行する。例えば、主映像326に属する映像画素の特定の量(変数(x0,y0)406と(x1,y1)408の間の表現されているセクションを形成)が、変数(x0,y0)406と(x1,y1)408の間の図示されている副映像320の副映像画素で置換される。画素置換は、副映像の色深度を主映像326の主映像画素の残り部分の色深度に従って調節するか又はフォーマットするといった様に、更に色変換又は色調節を含んでいてもよい。
図5は、本発明の1つの実施形態によるピクチャインピクチャ映像生成のための方法500を示している。方法500は、ハードウェア(例えば、回路構成、専用論理、プログラム可能な論理、マイクロコード、など)、ソフトウェア(例えば処理デバイス上で実行させる命令など)、又はそれらの組合せである、例えばファームウェア又はハードウェアデバイス内の機能的回路構成など、を備えていてもよいとされる処理論理によって遂行することができるであろう。1つの実施形態では、方法500は、図3のPiP映像生成システム300によって遂行されている。
方法500は、ブロック505から始まり、2つの映像AとBの様な複数の映像ストリームが、PiP映像生成で使用されているプロセッサに受信される。併合及び表示に向けて何れの数の映像ストリームがユーザーによって選ばれてもよく、2つの映像ストリームAとBは、簡潔さと分かり易さを期すために単に一例として使用されるものと考えている。選択時、ユーザーは、主映像としての映像ストリームAと、映像ストリームBと、を指名又は選定する。映像ストリームA(主映像)は、受信されるや、ブロック510で画素置換に向けて画素置換処理ユニット又はメカニズムへ送信される。ブロック515で、映像B(副映像)は、ダウンサンプリングユニットによってダウンサンプリングされ、ダウンサンプリング済み映像ストリームBは、圧縮のために圧縮ユニットへ送信される。ダウンサンプリング済み映像ストリームBは、ブロック520で圧縮され、次いで圧縮型フレームバッファへ送信される(例えば、1ラインずつ、1行ずつ、など)。
1つの実施形態では、ブロック525で、圧縮型フレームバッファは、圧縮されたダウンサンプリング済み映像ストリームBを一時的に保持し、次いで、圧縮されたダウンサンプリング済み映像ストリームBを、圧縮解凍のために圧縮解凍ユニットへ転送する。圧縮されたダウンサンプリング済み映像ストリームは、如何なるシーケンスで、如何なるサイズで、及び如何なる量が、受信及び送信されるように設定されてもよい。ブロック530で、圧縮されたダウンサンプリング済み映像ストリームは、圧縮型フレームバッファから受信され(例えば、1ラインずつ、1行ずつ、1フレームずつ、など)、圧縮解凍されると、副映像Bとして、画素置換のために画素置換メカニズムへ送信される。画素置換メカニズム/ユニットへのこの送信(例えば、1ラインずつ、1フレームずつ、など)は、主映像Aの画素の或るセクションが副映像Bを重ね置かれるように、漸次的に且つ同期して遂行される。ブロック535で、画素置換プロセス中に、映像Aと副映像は一体に単一の映像画像へと併合される。映像AとBの併合は、副映像Bが主映像Aの画素空間の一セクション上に組み付けられ当該セクションを占めるように遂行される。ブロック540で、併合された映像(映像Aを主映像そして映像Bを副映像として有する)が、受信器デバイス(例えばTV)上の又は受信器デバイスと連結されているディスプレイデバイス上に単一の映像画像として表示される。
図6は、本発明の1つの実施形態によるピクチャインピクチャ映像生成システムを採用しているネットワークコンピュータデバイス605の構成要素を示している。この説明図では、ネットワークデバイス605は、ネットワーク内の何れのデバイスであってもよく、その様なデバイスには、限定するわけではないが、テレビ、ケーブルセットトップボックス、ラジオ、DVD(デジタルビデオディスク)プレイヤー、CD(コンパクトディスク)プレイヤー、スマートフォン、ストレージユニット、ゲームコンソール、又は他のメディアデバイスが挙げられる。幾つかの実施形態では、ネットワークデバイス605は、ネットワーク機能を提供するネットワークユニット610を含んでいる。ネットワーク機能には、限定するわけではないが、メディアコンテンツストリームの生成、転送、記憶、及び受信が含まれる。ネットワークユニット610は、チップ上の単一システム(SoC)として実装されていてもよいし、複数の構成要素として実装されていてもよい。
幾つかの実施形態では、ネットワークユニット610は、データを処理するためのプロセッサ615を含んでいる。データの処理には、メディアデータストリームの生成、メディアデータストリームの転送又は記憶時の操作、及びメディアデータストリームの使用に向けた暗号解読及びデコーディングが含まれ得る。データ処理部は、1つの実施形態では、図3−図5に関連付けてまた本書全体を通して説明されているPiP映像生成を含む本発明の実施形態を遂行するPiPプロセッサ690を更に含んでいる。1つの実施形態では、PiP映像生成処理は、別体のチップ上で遂行されているか、又はSoCへと集積させたチップを有することによって遂行されている。更に、PiPプロセッサ690は、2つのプロセッサ615、690と映像出力665の間の実線矢印及び点線矢印によって指し示されている様に、プロセッサ615の前でも後でもどちらに置くこともできる。PiPプロセッサ690は、更に、任意の数のソースから任意の数の映像入力660を受信するように構成されている。ネットワークデバイスは、同様に、ネットワーク動作をサポートするための主メモリ620であって、DRAM(動的ランダムアクセスメモリ)やSRAM(静的ランダムアクセスメモリ)などを含むRAM(ランダムアクセスメモリ)又は他の類似のメモリの様な主メモリ620と、特定の要素並びに情報やプロセッサ615、690によって実行されることになる命令を記憶するためのフラッシュメモリ625又は他の不揮発性メモリと、を含んでいてもよい。
メモリ620は、データストリーム用のデータを記憶するために使用することもできる。DRAMは、メモリのコンテンツをリフレッシュすることが求められるのに対し、静的ランダムアクセスメモリSRAMは、コンテンツのリフレッシュを要しないが、但し費用が高い。DRAMメモリには、制御信号に対するクロック信号を含んでいる同期式動的ランダムアクセスメモリ(SDRAM)及び拡張データアウト動的ランダムアクセスメモリ(EDO DRAM:extended data-out dynamic random access memory)が含まれ得る。幾つかの実施形態では、システムのメモリは、特定のレジスタ又は他の特殊目的メモリを含んでいてもよい。ネットワークデバイス605は、同様に、静的情報やプロセッサ615、690のための命令を記憶するための読み出し専用メモリ(ROM)又は他の静的ストレージデバイスを備えていてもよい。
ネットワークデバイス605は、同様に、1つ又はそれ以上のネットワークインターフェース655を経由して、ネットワーク上でデータを送信するための送信器630及び/又はネットワークからデータを受信するための受信器640を含んでいてもよい。送信器630又は受信器640は、例えばイーサネットケーブル650や同軸ケーブルを含む有線式伝送ケーブルへ接続されていてもよいし、無線ユニットへ接続されていてもよい。送信器630又は受信器640は、データ伝送及び制御信号のためのネットワークユニット610へのデータ送信用ライン635及びデータ受信用ライン645の様な1つ又はそれ以上のラインと連結されていてもよい。更に、追加の接続が存在していてもよい。ネットワークデバイス605は、同様に、ここには図示されていないがデバイスのメディア動作のための数々の構成要素を含んでいてもよい。
デバイス605は、更に、相互接続を介して、ディスプレイデバイス又は提示デバイスへ連結されていてもよい。幾つかの実施形態では、ディスプレイは、情報又はコンテンツをエンドユーザーへ表示するために、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、カソードレイチューブ(CRT)ディスプレイ、又はその他のディスプレイ技術を含んでいてもよい。幾つかの実施形態では、ディスプレイは、テレビ番組又は他の映像コンテンツなどを表示するのに利用されていてもよい。幾つかの実施形態では、ディスプレイは、少なくとも入力デバイスの一部として利用されていることもあるタッチ画面を含んでいてもよい。幾つかの環境では、ディスプレイは、テレビ番組の音声部分を含む音声情報を提供するためのスピーカーの様な音声デバイスであるか又は音声デバイスを含んでいてもよい。情報及び/又はコマンド選択をプロセッサ615、619へ伝えるため、入力デバイスが相互接続へ連結されていてもよい。様々な実装では、入力デバイスは、キーボード、キーパッド、タッチ画面とスタイラス、音声起動システム、又は他の入力デバイス、又はその様なデバイスの組合せとすることができる。含まれていてもよいとされるユーザー入力デバイスのもう1つの種類に、方向情報及びコマンド選択を1つ又はそれ以上のプロセッサ615、690へ連絡するため及びディスプレイ上のカーソルの動きを制御するための、マウス、トラックボール、又はカーソル方向キーの様な、カーソル制御デバイスがある。
幾つかの実施形態では、デバイス605は、データの受信用又は送信用の1つ又はそれ以上のポートを含んでいる。受信又は送信されるデータには、HDMI及びHDMI−mデータの様な映像データ又は音声データを含めることができ、データは、HDMI暗号データの様に送信用に暗号化されていてもよい。幾つかの実施形態では、デバイス605は、コンテンツデータの伝送のための送信及び/又は受信用に1つ又はそれ以上のポート、そしてコマンドデータの様な制御データの送信及び/又は受信用に1つ又はそれ以上のポートを含んでいる。コマンドデータは、データ送信のモードの変更に関する1つ又はそれ以上のメッセージを含んでいることもあれば、データ送信のモードの変更に関する肯定応答を含んでいることもあろう。加えて、デバイス605は、USB(ユニバーサルシリアルバス)を含んでいてもよい。
デバイス605は、更に、ラジオ信号を介してのデータ受信のための1つ又はそれ以上のアンテナを含んでいてもよい。デバイス605は、更に、パワーデバイス又はシステムを備えていてもよく、当該パワーデバイス又はシステムは、電源装置、バッテリ、太陽電池、燃料電池、又はパワーを提供又は生成するための他のシステム又はデバイスを備えることができる。パワーデバイス又はシステムによって提供されるパワーは、デバイス605の要素へ要求に応じて分配されることであろう。
以上の記述では、本発明が十分に理解されるようにするために、解説を目的として、数々の特定の詳細事項が述べられている。しかしながら、当業者には、本発明はそれらの特定の詳細事項の一部無しに実践され得ることが自明であろう。場合により、周知の構造及びデバイスはブロック図形式で示されている。示されている構成要素の間に中間構造を介在させることもできる。ここに記載され又は示されている構成要素は、示されも記載されもしていない追加の入力又は出力を有することもできる。
本発明は様々なプロセスを含むことができる。本発明のプロセスは、ハードウェア構成要素によって遂行されていてもよいし、又はコンピュータ可読命令に具現化し、それらを使用して、当該命令をプログラムされた汎用又は専用のプロセッサ又は論理回路にプロセスを遂行させるようにしてもよい。代わりに、プロセスは、ハードウェアとソフトウェアの組合せによって遂行されていてもよい。
方法の多くは、それらの最も基本的な形態が記載されているが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく、それら方法の何れについてもプロセスを追加したり或いは削除したりすることができ、記載されている趣旨の何れについても情報を追加したり或いは差し引いたりすることができる。多くの更なる変更及び修正がなされ得ることが当業者には自明であろう。特定の実施形態は、本発明を限定するためではなく本発明を説明するために提供されている。本発明の実施形態の範囲は、以上に提供されている特定の例によって確定されるものではなく、付随の特許請求の範囲によってのみ確定されるものである。
要素「A」が要素「B」へ連結されている又は要素「B」と連結されていると言い表されている場合、要素Aは要素Bへ直接的に連結されている場合もあれば、例えば要素Cを通して間接的に連結されている場合もある。明細書又は特許請求の範囲で、構成要素、機構、構造、プロセス、又は形質Aが、構成要素、機構、構造、プロセス、又は形質Bを「引き起こす」と述べられている場合、それは、「A」が「B」の少なくとも部分的な起因であることを意味し、但し、「B」を引き起こすのを支援する少なくとも1つの他の構成要素、機構、構造、プロセス、又は形質が存在し得ることも意味する。明細書で、構成要素、機構、構造、プロセス、又は形質が、含まれ「ていてもよい」、含まれ「ていることもある」、又は含まれ「得る」と表わされている場合、当該の特定の構成要素、機構、構造、プロセス、又は形質は、含まれることが必須というわけではない。明細書又は特許請求の範囲で、英語の不定冠詞「a」又は「an」の対訳である「或る」要素又は「一」要素という言及があった場合、これは、記載されている要素が1つしかないという意味ではない。
実施形態は本発明の一実装又は一例である。明細書で、「或る実施形態」、「1つの実施形態」、「幾つかの実施形態」、又は「他の実施形態」という言及があった場合、それは、当該実施形態と関連付けて記載されている特定の機構、構造、又は形質が、必ずしも全ての実施形態というわけではないが少なくとも幾つかの実施形態に含まれていることを意味する。「或る実施形態」、「1つの実施形態」、又は「幾つかの実施形態」と様々に登場しているが、それらは必ずしもどれもが同じ実施形態を指しているとは限らない。本発明の例示としての実施形態の以上の記述の中で、様々な特徴は、開示の合理化及び様々な発明態様の1つ又はそれ以上の理解を支援することを目的に、時には、単一の実施形態、図、又はその記述の中で一体にまとめられていることもあるものと理解されたい。また一方で、この開示の方法は、特許請求の範囲に記載の発明がそれぞれの請求項に明示的に叙述されているより多くの特徴を求めているという意図を反映したものであると解釈されてはならない。むしろ、特許請求の範囲の請求項が反映している様に、発明態様は、以上に開示されている単一実施形態の全ての特徴より少ない特徴に存する。従って、特許請求の範囲の請求項は、これにより明示的に、それぞれの請求項が本発明の別々の実施形態として独立した形で本記述に組み入れられる。
300 ピクチャインピクチャ映像生成システム
302、304 映像ストリーム
306 マイクロプロセッサ又はチップ
308 ダウンサンプリング
310 ラインバッファ
312 圧縮ユニット
314 圧縮解凍ユニット
316 ラインバッファ
318 圧縮型フレームバッファ
320 副映像
322 画素置換ユニット又はメカニズム
324 ポート1
326 主映像
328 単一映像画像
605 ネットワークコンピュータデバイス
610 ネットワークユニット
615 プロセッサ
620 主メモリ
625 フラッシュメモリ
630 送信器
635 データ送信用ライン
640 受信器
645 データ受信用ライン
650 イーサネットケーブル
655 ネットワークインターフェース
660 映像入力
665 映像出力
690 PiPプロセッサ

Claims (11)

  1. 方法であって、
    送信側デバイスから、複数の映像ストリームを、前記送信側デバイスへ連結されている受信側デバイスに受信する段階であって、前記複数の映像ストリームのうちの第1の映像ストリームは、主映像として表示されるように指定され、前記複数の映像ストリームのうちの1つ又はそれ以上の他の映像ストリームは、前記主映像に対し1つ又はそれ以上の副映像として表示されるように指定されている、複数の映像ストリームを受信する段階と、
    前記1つ又はそれ以上の他の映像ストリームを前記1つ又はそれ以上の副映像へ変換する段階と、を含み、
    前記変換する段階は、
    前記1つ又はそれ以上の他の映像ストリームを、1つ又はそれ以上のダウンサンプリング済み映像に変換する段階と、
    第1のラインバッファを介して、前記1つ又はそれ以上のダウンサンプリング済み映像を圧縮部へ送る段階と、
    前記圧縮部により、前記1つ又はそれ以上のダウンサンプリング済み映像を、1つ又はそれ以上の圧縮されたダウンサンプリング済み映像に圧縮する段階と、
    前記1つ又はそれ以上の圧縮されたダウンサンプリング済み映像をフレームバッファに一次的に保持する段階と、を含み、
    当該方法はさらに、画素置換により、前記主映像と前記1つ又はそれ以上の副映像をディスプレイデバイスを利用する単一画面上に表示させることのできる最終映像画像へと併合する段階を含み、
    前記画素置換は、前記1つ又はそれ以上の副画像が前記主映像によって占められている画面空間画素の1つ又はそれ以上の画素セクションを占めるように遂行される、方法。
  2. 前記変換する段階は、
    前記1つ又はそれ以上の圧縮されたダウンサンプリング済み映像を圧縮解凍する段階と、
    前記1つ又はそれ以上の圧縮解凍されたダウンサンプリング済み映像を、前記1つ又はそれ以上の副映像として、第2のラインバッファを介して画素置換ユニットへ輸送する段階と、を更に含み、
    前記画像置換ユニットは前記画素置換を行う、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の映像ストリームを、前記主映像として、直接に、前記画素置換用に輸送する段階を更に含んでいる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記画素置換は、前記1つ又はそれ以上の他の映像ストリームの、色深度に従った画素抽出と色変換の遂行と解像度に従ったダウンサンプリングのうちの1つ又はそれ以上を更に含んでいる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記画素セクションを占める段階は、当該画素セクションの主映像画素を副映像画素で画素置換する段階を含んでおり、前記画素置換する段階は、前記主映像の前記主映像画素の色深度フォーマット化に続いて前記副映像画素を色調節する段階を更に含んでいる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記最終映像画像を前記ディスプレイデバイスのディスプレイ画面上に表示する段階を更に含んでいる、請求項1に記載の方法。
  7. 記憶媒体及び前記記憶媒体と連結されているプロセッサを有するデータ処理デバイスであって、ピクチャインピクチャ(PiP)映像生成メカニズムを更に有しているデータ処理デバイスと、
    前記PiP映像生成メカニズムと、を備え、
    前記PiP映像生成メカニズムは、
    送信側デバイスから、複数の映像ストリームを、前記送信側デバイスへ連結されている受信側デバイスに受信し、ここに前記複数の映像ストリームのうちの第1の映像ストリームは、主映像として表示されるように指定され、前記複数の映像ストリームのうちの1つ又はそれ以上の他の映像ストリームは、前記主映像に対し1つ又はそれ以上の副映像として表示されるように指定されている、複数の映像ストリームを受信する処理と、
    前記1つ又はそれ以上の他の映像ストリームを前記1つ又はそれ以上の副映像へ変換する処理と、を行い、
    前記変換する処理は、
    前記1つ又はそれ以上の他の映像ストリームを、1つ又はそれ以上のダウンサンプリング済み映像に変換する処理と、
    第1のラインバッファを介して、前記1つ又はそれ以上のダウンサンプリング済み映像を圧縮部へ送る処理と、
    前記圧縮部により、前記1つ又はそれ以上のダウンサンプリング済み映像を、1つ又はそれ以上の圧縮されたダウンサンプリング済み映像に圧縮する処理と、
    前記1つ又はそれ以上の圧縮されたダウンサンプリング済み映像をフレームバッファに一次的に保持する処理と、を含み、
    前記PiP映像生成メカニズムはさらに、画素置換により、前記主映像と前記1つ又はそれ以上の副映像をディスプレイデバイスを利用する単一画面上に表示させることのできる最終映像画像へと併合する処理を行い、
    前記画素置換は、前記1つ又はそれ以上の副画像が前記主映像によって占められている画面空間画素の1つ又はそれ以上の画素セクションを占めるように遂行される、システム。
  8. 前記変換する処理は、
    前記1つ又はそれ以上の圧縮されたダウンサンプリング済み映像を圧縮解凍する処理と、
    前記1つ又はそれ以上の圧縮解凍されたダウンサンプリング済み映像を、前記1つ又はそれ以上の副映像として、第2のラインバッファを介して画素置換ユニットへ輸送する処理と、を更に含み、
    前記画素置換ユニットは前記画素置換を行う、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記PiP映像生成メカニズムは、更に、前記第1の映像ストリームを、前記主映像として、直接に、前記画素置換用に輸送することに供されている、請求項7に記載のシステム。
  10. 記憶媒体及び前記記憶媒体と連結されているプロセッサとを有するデータ処理デバイスを備えている装置において、
    前記プロセッサは、
    送信側デバイスから、複数の映像ストリームを、前記送信側デバイスへ連結されている受信側デバイスに受信し、ここに前記複数の映像ストリームのうちの第1の映像ストリームは、主映像として表示されるように指定され、前記複数の映像ストリームのうちの1つ又はそれ以上の他の映像ストリームは、前記主映像に対し1つ又はそれ以上の副映像として表示されるように指定されている、複数の映像ストリームを受信する処理と、
    前記1つ又はそれ以上の他の映像ストリームを前記1つ又はそれ以上の副映像へ変換する処理と、を実行し、
    前記変換する処理は、
    前記1つ又はそれ以上の他の映像ストリームを、1つ又はそれ以上のダウンサンプリング済み映像に変換する処理と、
    第1のラインバッファを介して、前記1つ又はそれ以上のダウンサンプリング済み映像を圧縮部へ送る処理と、
    前記圧縮部により、前記1つ又はそれ以上のダウンサンプリング済み映像を、1つ又はそれ以上の圧縮されたダウンサンプリング済み映像に圧縮する処理と、
    前記1つ又はそれ以上の圧縮されたダウンサンプリング済み映像をフレームバッファに一次的に保持する処理と、を含み、
    前記プロセッサは、さらに、画素置換により、前記主映像と前記1つ又はそれ以上の副映像をディスプレイデバイスを利用する単一画面上に表示させることのできる最終映像画像へと併合する処理を実行し、
    前記画素置換は、前記1つ又はそれ以上の副画像が前記主映像によって占められている画面空間画素の1つ又はそれ以上の画素セクションを占めるように遂行される、装置。
  11. 前記変換する処理は、
    前記1つ又はそれ以上の圧縮されたダウンサンプリング済み映像を圧縮解凍する処理と、
    前記1つ又はそれ以上の圧縮解凍されたダウンサンプリング済み映像を、前記1つ又はそれ以上の副映像として、第2のラインバッファを介して画素置換ユニットへ輸送する処理と、を更に含み、
    前記画素置換ユニットは前記画素置換を行う、請求項10に記載の装置。
JP2013515376A 2010-06-16 2011-06-06 ピクチャインピクチャ映像生成でのメモリ削減のためのメカニズム Active JP5843327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/816,437 2010-06-16
US12/816,437 US8698958B2 (en) 2010-06-16 2010-06-16 Mechanism for memory reduction in picture-in-picture video generation
PCT/US2011/039273 WO2011159511A2 (en) 2010-06-16 2011-06-06 Mechanism for memory reduction in picture-in-picture video generation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535141A JP2013535141A (ja) 2013-09-09
JP5843327B2 true JP5843327B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=45328337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515376A Active JP5843327B2 (ja) 2010-06-16 2011-06-06 ピクチャインピクチャ映像生成でのメモリ削減のためのメカニズム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8698958B2 (ja)
EP (1) EP2583451A4 (ja)
JP (1) JP5843327B2 (ja)
KR (1) KR101796603B1 (ja)
CN (1) CN102948160B (ja)
TW (1) TWI555405B (ja)
WO (1) WO2011159511A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9516372B2 (en) * 2010-12-10 2016-12-06 Lattice Semiconductor Corporation Multimedia I/O system architecture for advanced digital television
US9077578B1 (en) * 2011-06-06 2015-07-07 Vuemix, Inc. Scalable real-time video compositing systems and methods
US8325821B1 (en) 2012-02-08 2012-12-04 Vyumix, Inc. Video transcoder stream multiplexing systems and methods
JP6024374B2 (ja) * 2012-10-15 2016-11-16 ヤマハ株式会社 画像処理装置
CN103095997B (zh) * 2013-02-25 2015-07-08 袁琦睦 基于fpga的实时画中画产生方法及其装置
CN103747320B (zh) * 2013-12-27 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 一种双视显示装置以及双视显示方法
EP2975841A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-20 HTC Corporation Method for performing a video talk enhancement function and an electric device having the same
KR102113759B1 (ko) * 2014-09-22 2020-06-02 전자부품연구원 다채널 부화면 처리장치 및 처리방법
CN105187747B (zh) * 2015-07-29 2018-06-26 宁波大学 一种多功能lcd显示控制器的控制方法
US10609093B2 (en) * 2016-05-06 2020-03-31 Facebook, Inc. Instantaneous call sessions over a communications application
KR20190088532A (ko) * 2016-12-01 2019-07-26 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 및 이를 구비하는 영상표시 시스템
KR101833942B1 (ko) * 2017-01-05 2018-03-05 네이버 주식회사 실시간 영상 합성을 위한 트랜스코더
WO2022220890A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Darmodihardjo Denny P Snipitz video cdi (content delivery interface)
CN113438521B (zh) * 2021-05-28 2023-04-18 曙光网络科技有限公司 视频文件生成方法、装置、计算机设备和存储介质
KR20240049611A (ko) * 2021-09-27 2024-04-16 바이트댄스 아이엔씨 비디오 처리를 위한 방법, 장치 및 매체

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9012326D0 (en) 1990-06-01 1990-07-18 Thomson Consumer Electronics Wide screen television
JPH0591438A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 分割画面表示装置
KR0124387B1 (ko) * 1993-12-07 1997-12-01 김광호 픽쳐인픽쳐기능을 구비한 영상디스플레이기기의 화면상태안정화 방법 및 그 장치
JP4001942B2 (ja) 1995-02-06 2007-10-31 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JPH08237563A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Toshiba Corp テレビジョン受像機
JP3620669B2 (ja) * 1995-08-04 2005-02-16 ソニー株式会社 テレビジヨン信号受信装置及びテレビジヨン信号受信方法、予測係数作成装置及び予測係数作成方法
CA2184121A1 (en) 1995-08-30 1997-03-01 John R. Reder Sampling analog video signal for secondary images
JPH1023377A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Toshiba Corp テレビジョン受信機を利用したテキストデータ処理装置
JPH10322697A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報符号化装置、画像情報復号装置、画像処理システム
JP2000032475A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Hitachi Ltd 動画像再生装置
US6993076B1 (en) 1999-05-11 2006-01-31 Thomson Licensing S.A. Apparatus and method for deriving an enhanced decoded reduced-resolution video signal from a coded high-definition video signal
KR100374646B1 (ko) * 2001-03-10 2003-03-03 삼성전자주식회사 픽쳐 인 픽쳐 기능과 프레임 속도 변환을 동시에 수행하기위한 영상 처리 장치 및 방법
KR100441504B1 (ko) * 2002-01-15 2004-07-23 삼성전자주식회사 주화면 및 부화면의 콤포지트신호 및 콤포넌트신호를 각각디지털신호로 변환할 수 있는 영상신호 복원장치
US7729421B2 (en) 2002-02-20 2010-06-01 International Business Machines Corporation Low latency video decoder with high-quality, variable scaling and minimal frame buffer memory
CN1306467C (zh) * 2003-02-27 2007-03-21 奇景光电股份有限公司 使用于液晶显示面板的数据驱动器
US7486337B2 (en) * 2003-12-22 2009-02-03 Intel Corporation Controlling the overlay of multiple video signals
EP1911278A2 (en) 2005-08-04 2008-04-16 Nds Limited Advanced digital tv system
CN100451956C (zh) * 2006-05-24 2009-01-14 北京壁虎科技有限公司 基于绘图引擎的屏幕显示方法
US20070280357A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Chih-Ta Star Sung Device for video decompression and display
US8599315B2 (en) * 2007-07-25 2013-12-03 Silicon Image, Inc. On screen displays associated with remote video source devices
CN101667185B (zh) 2008-09-05 2012-10-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 行动装置及其图片快速显示方法
US8248535B2 (en) * 2009-02-18 2012-08-21 Csr Technology Inc. System and method for a versatile display pipeline architecture for an LCD display panel
CN101640773B (zh) * 2009-03-17 2012-01-11 青岛海信信芯科技有限公司 子画面视频信号的缩放方法、装置及具有该装置的电视机

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011159511A3 (en) 2012-04-12
US20110310301A1 (en) 2011-12-22
TW201212647A (en) 2012-03-16
US8854548B2 (en) 2014-10-07
US8698958B2 (en) 2014-04-15
WO2011159511A2 (en) 2011-12-22
EP2583451A2 (en) 2013-04-24
KR101796603B1 (ko) 2017-11-10
US20140111691A1 (en) 2014-04-24
EP2583451A4 (en) 2014-01-15
TWI555405B (zh) 2016-10-21
KR20130027550A (ko) 2013-03-15
JP2013535141A (ja) 2013-09-09
CN102948160A (zh) 2013-02-27
CN102948160B (zh) 2017-07-18
WO2011159511A8 (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843327B2 (ja) ピクチャインピクチャ映像生成でのメモリ削減のためのメカニズム
US11985386B2 (en) Remote user interface
US7836193B2 (en) Method and apparatus for providing graphical overlays in a multimedia system
JP5784631B2 (ja) 複数の保護されたソースから同時にコンテンツをプレビューする方法、装置、及びシステム
US20190273969A1 (en) Methods, systems, and media for presenting media content using integrated content sources
US8111932B2 (en) Digital image decoder with integrated concurrent image prescaler
US20170094342A1 (en) Minimizing input lag in a remote gui tv application
US20110085023A1 (en) Method And System For Communicating 3D Video Via A Wireless Communication Link
WO2014155621A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
WO2012147791A1 (ja) 画像受信装置及び画像受信方法
JP5959353B2 (ja) 遠隔表示装置
EP1843573A2 (en) Multi-room personal video storage apparatus
US20230164370A1 (en) Signal processing device and image display device comprising same
WO2011114633A1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
WO2012147786A1 (ja) 画像伝送装置及び画像伝送方法
JP2004179842A (ja) 画像情報中継装置、及び画像情報伝送システム
TW201334515A (zh) 可攜式影像處理裝置、系統與觸控方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250